( 229658 )  2024/11/03 15:47:49  
00

インサイダー疑惑の出向裁判官、4か月で株利益10倍の100万円超…不正取引を増やしたか

読売新聞オンライン 11/3(日) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0ee486e2ce2cd005646e5a6689896e5fc6a846ac

 

( 229659 )  2024/11/03 15:47:49  
00

金融庁に出向中の裁判官がインサイダー取引疑惑で、未公表情報に基づく株取引で得た利益が急増していることがわかった。

裁判官は出向後に株式公開買い付け関連で取引を行い、不正をエスカレートさせたとされる。

証券取引等監視委員会が捜査を行い、裁判官が公表前情報を入手していた可能性や、部署内で共有される企業リストを利用していた疑いがある。

(要約)

( 229661 )  2024/11/03 15:47:49  
00

 金融庁に出向中の裁判官によるインサイダー取引疑惑で、裁判官が未公表情報に基づく株取引で得た利益は、出向直後の今年4月の10万円程度から、4か月後には100万円超と10倍程度に急増していた疑いのあることがわかった。総額では数百万円規模に上るとみられる。証券取引等監視委員会は、裁判官が取引額を徐々に増やし、不正をエスカレートさせたとみて調べている。 

 

【図解】裁判官によるインサイダー取引疑惑の構図 

 

 裁判官は30歳代男性で、今年4月に最高裁事務総局から同庁に出向し、株式公開買い付け(TOB)を予定する企業の書類審査などを担当する企画市場局企業開示課に配属された。 

 

証券取引等監視委員会 

 

 関係者によると、裁判官は、出向直後からTOB関連で複数銘柄について株取引を実施。取引額を徐々に増やし、4月に10万円程度だった利益は、8月には100万円超に膨らんでいたという。裁判官による不審な取引を把握した監視委は同月、調査に着手。翌9月、金融商品取引法違反容疑で関係先を強制調査した。 

 

 TOB予定企業は、事前に財務局に書面を提出する必要がある。裁判官は、財務局に指導や助言を行う立場で公表前に情報を入手していたとされる。また、部署内で共有されるTOB予定企業の一覧を基に、自身が担当していない企業の株を売買していた疑いもあるという。 

 

 

( 229660 )  2024/11/03 15:47:49  
00

この文章群からは、裁判官がインサイダー取引を行った疑惑に対して、深い憂慮や怒り、不信感が表現されています。

裁判官や司法関係者の信頼を失い、社会全体に大きな影響を及ぼすという指摘や、公正さと法の支配の重要性が強調されています。

また、制度や管理体制の問題が取り上げられ、その改善や再発防止策の必要性が訴えられています。

信頼回復や厳罰化の必要性、さらには公平性や法の番人としての責任についての懸念が示されています。

 

 

(まとめ)

( 229662 )  2024/11/03 15:47:49  
00

=+=+=+=+= 

このインサイダー疑惑については、非常に深刻な問題ですね。もし裁判官が不正に内部情報を利用して株取引を行っていた場合、その行為は法の支配に対する信頼を損なうものです。特に、裁判官という職業は公正性が求められるため、その影響は大きいでしょう。 

 

株利益が短期間で10倍になるのは異常なことで、通常の投資戦略では考えにくいです。このような利益が不正に得られたものである可能性が高いと感じます。今後の調査や法的な措置がどのようになるか注視したいですね。法制度が機能することが、社会の信頼を維持するためには重要です。 

 

=+=+=+=+= 

三権分立の世の中で国会議員や行政官僚が悪いことをするのに、司法の人間だけが悪いことをしない訳がない。同じ人間だ。司法に身を置く人を今後、常に調べるべきだと思う。もっと司法の人間をしっかり見張るべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

司法に携わる者が法律を逸脱して不正を行うのは極めて残念です。裁判官という職業は公正さと信頼が何よりも大切ですが、その立場を利用し、インサイダー取引を繰り返したとなると、司法制度全体への信頼が揺らぎかねません。金融庁の内部での管理体制やチェック機能に問題がなかったかも問われるべきです。このような不祥事が今後二度と起こらないよう、徹底的な調査と再発防止策の整備が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

自由法学だな。 

 

「法律は起こる全ての事情を考慮して定めることはできないのだから、単に法律を適用するのではなく、個別の事情を考慮して個別の結論を出さなければならない。」 

 

つまり、この出向裁判官は、自分の行為が法令違反だと知ってても、「個別の結論」が適用されるべき事例だと思っていたわけだ。 

 

自由法学は、大正時代に刑法学者牧野英一によって日本に持ち込まれて、法曹によるあらゆる法令の解釈に深い影響を及ぼしている。『純粋法学第二版』(ハンス・ケルゼン)にこれに対する反論が記述されていたので、東大法学部教授の書く法学基本書のウソに気づけた。 

 

法実証主義の立場から言えば、「個別の事情」から結論を導くには、「単に法令を適用する」他に方法がない。 

 

=+=+=+=+= 

金融商品取引法違反容疑で関係先を強制調査した。との記載通りなら容疑者レベルってことだよね。通常未成年・軽微な犯罪等は指名非公表と思われるが、今回の場合社会的影響が大きく、公表が一般的。証券取引等監視委員会が公表しないのか?マスコミが何らかの忖度をしてるのか?こんなんだから、新聞・テレビを信用しない層が増えてると当事者は気づいてないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

倫理観、モラルもなく、善悪の判断ができない裁判官など、必要ないと思います。この先、どうされるのか分かりませんが、士業ではない道で頑張って欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ありとあらゆる日本の制度が耐用年数限界を間違いなく迎えていて「どうしようもない」状態になってるってのは疑いようのない事実ですね。 

この国は個人的にはもう終わってると思っていたのですがこの一件で個人的な思いが確信に変わりました。 

泥舟国家にしがみついていると今後益々、何かに付けて税金ばかり取られる様になって行くのは間違いない未来になるでしょう。徳川幕府の年貢以上に過酷な未来が待ってますね。 

 

=+=+=+=+= 

記事「TOB予定企業は、事前に財務局に書面を提出する必要がある。裁判官は、財務局に指導や助言を行う立場で公表前に情報を入手」 

 

ここが問題だと思う。 

 

財務局(ほぼ関東財務局と思うけど)への事前相談は法的義務ではないと思うが、実際には「書きぶりをチェックさせて下さい」という圧力がかかり、事前提出が慣例になっている。 

 

そして財務局もそれを局内で審査するのではなく、中央の金融庁開示課に連携する。 

 

民間には情報管理の徹底を命じる官庁こそ、重要情報ダダ漏れの、昭和感満載の前近代的組織だったということ。 

 

賭けてもいい。この出向裁判官以外にも絶対にやっているヤツがいる。 

 

=+=+=+=+= 

最初はバレなれなかったことで、どんどんエスカレートしていったのでしょう。結果的にバレたことから、最初の取引まで遡って明らかになっていっているのではないかと思います。 

証券市場は、社会からの信用を基に成り立っています。インサイダー情報で取引をしている者が存在しているとすると、その市場の信頼性が著しく低下するのではないかと思います。こういった行為を抑止するという意味でも、このような経済犯罪に対しての罰則を強化していくべきなのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

個別株取引は、金融関連に所属する人は一律届け出の後取引が良いと思います。インサイダーかどうかを所属する方が監査するほうが株を行う人にとってもよいと思います。投資信託は監査しなくてもよいが個別株くらいは監査しないとインサイダーはなくならいでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

公務員の給料では、年末調整や確定申告、税務調査などには余り縁が無いので、株式投資で多額の利益が出ても税務署や調査機関からマークされることが夢にも思わないのだと思います。 

 

会社を経営していると、税務調査が入るので、税務関係や法律違反には非常に神経質になります。数万円の領収書が無くても追求されますから。 

 

公務員や会社員が、インサイダー取引の違反がバレないと思うのは、日頃から税務署や調査機関の怖さを知らないからだと考えます。株式投資による大きな収入は税務署からも絶対にマークされると思います。 

 

=+=+=+=+= 

証券取引等監視委員会は金融庁に設置される組織。金融庁に出向中の裁判官は金融庁職員の身分も持つ。 

つまり、本件は金融庁の内部組織が金融庁職員を取り調べるということなんだけど、しっかり機能するのだろうか。 

言うなれば身内同士なわけで、甘い処分で済んでしまうのではないか。 

 

また、金融庁職員はTOBなどの情報を事前に入手できる立場にあるが、本件以外にインサイダー取引に手を染めている職員はいないのだろうか? 

高い倫理観が求められる裁判官でさえ、このような立場にあると法を犯してしまうというのに、一般の金融庁職員にこのような者はいないと言えるのか。 

 

今一度、金融庁全体で調べてみた方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この容疑者はまだ若くて下っ端の裁判官、それでこんな倫理観。検事正がレイプ犯だったり、いまや司法に携わるからと言って高潔さは期待できない。こんなのは氷山の一角で、政治家の裏金も裁判官、検事、各司法関係者に配られ、いろんなところで正義を歪められているようなことが沢山あるんじゃないかと疑心暗鬼になってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

私たちは、本来「法の番人」としての役割を担うべき裁判官が未公表情報に基づくインサイダー取引を行ったとの疑惑に対して、深い憂慮と強い抗議の意を表します。法の下の平等と公正な司法の確立は、私たち国民の権利と信頼を守る基盤であり、決して裏切られるべきではありません。 

 

今回の疑惑では、裁判官という立場にありながら、私的な利益を優先して株式取引に不正をはたらき、利益を拡大させたとされる行動が、あたかも段階的にエスカレートしていたと報じられております。この行為が事実であれば、司法制度そのものに対する信頼を著しく損ない、法に従うことの公平性を揺るがす深刻な事態です。 

 

公正かつ厳正な調査を通じて、この疑惑の真相を明らかにすること、また、法の厳格な適用がなされることを強く求めます。裁判官としての権限を利用した不正は厳しく断罪されるべきであり、例外のない厳正な法執行が行われることを強く願っております。 

 

=+=+=+=+= 

結局裁判官も人間だということだ。検察、警察、弁護士、教師などなど、不正と距離を置かなければならない職種でも、チェック機能が必要だということ。特に裁判所、検察などは、チェック機能がほぼ皆無の現状は危険。いわゆる「袴田事件」など、冤罪による死刑判決で、国家権力により、何十年も心身の自由を奪い、人格を破壊してしまった。こんなの国家による「補償」で済む問題じゃない。廃止を含む組織の改編、冤罪の防止策、関係者の処分など、やることが山ほどある。検事総長など、冤罪が確定したのに未だに「未練たらたら」だ。これ以上無実の人を苦しめてどうするのか!こんな組織のトップなんて危険極まりない。とにかく暴走に対してチェック機関を早急に整備すること。国会議員がすぐやらないと。 

 

=+=+=+=+= 

インサイダーはなくならないでしょう。本事案は氷山の一角で、潜在的なものも含めるとかなりの摘発数になるはず。司法関係者もそうですけど証券会社社員もするくらいなのでいっその事、金融関係社員は一切取引出来ないとかにしないとなくならないでしょう。ただでさえ資本が多い方が圧倒的に有利な株式市場で、証券会社は株価操作を容易に行い個人からお金を搾取してるわけですからそんな環境で働いている人間がお金に対してまともなモラルを持てる方がごく稀でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この事件は、日本の司法制度と金融市場に対する信頼を揺るがしかねない深刻な疑惑だ。特に裁判官という高い倫理が求められる職にある人物が、金融庁に出向して得た内部情報を悪用し、利益を得ていたとすれば、社会的な影響は大きい。 

 

このような行為が事実であれば、司法機関の中立性や倫理観に対する疑念が広がり、一般市民の法制度への信頼が損なわれかねないし、裁判官という立場にある者がこの規制を無視して利益を得ていたとなれば、法の番人が自ら法を破ったことになり、金融市場の信頼をも傷つける行為。 

 

=+=+=+=+= 

本件以外にも金融庁でインサイダー取引に関わっている人はいないのでしょうか?一斉点検してほしい。自己点検ではなく、外部機関によるものでお願いします。 

まぁ、内部の人はインサイダーの取り締まりに引っかからない程度に利益を得ていると思いますけどね。どこかの誰かに情報流して現金で報酬受け取ったら、何も残らないのでわからないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

氷山の一角。決算情報はほとんど漏れていると思うし。100万円どころでなくて、桁違いの爆益をヘッジファンドや証券会社は作ってきたでしょう。そもそも、東証という胴元自体が、イカサマを見て見ぬフリしているでしょう。たまぁに個人の株価操作で逮捕されるけれど、普段トレードしている人なら、大口の株価操作を毎日目の当たりにしているわけで。最近じゃ先物手口情報も伏せるし、アンフェアな賭場で戦っているという認識は個人投資家には不可欠だよ。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと話は逸れるけど、選挙時の辞めさせたい裁判官も全く無意味な投票だと思ってる人がほとんどだと思う。 

 

自分で各事件を調べない限り、どんな事をして来た裁判官なのかも分からず、投票によって実際に辞めさせられた裁判官も1人もいないとのこと。 

 

なんでそんな意味のない投票をいつまでも続けているのだろうか。 

 

もっとクリアにして欲しいと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

日本はインサイダー天国だそうです。氷山の一角でしょう。情報を掴んで取引しているのだからさぞかし嬉しいでしょう。職務上知り得た情報で犯罪をしたのなら、泥棒が裁判官をやっているのと同じ。国民への奉仕者である公務員に対する罰則が甘すぎる為歯止めが利かないのであります。死刑判決の基準も甘いが経済犯に対する刑が甘すぎです。このような犯罪が無くなるよう割に合わないくらい厳しい刑を科すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

司法は善悪の判断しているわけではない。法令に合致するかどうかでその解釈論議であって人格など関係ない。不正をしても人間だから自己利益のためやる。兵庫の百条委員会委員長も弁護士資格、橋本、泉も持っている。これらの方々も自己利益のみ。人格という主観的なものに頼ることのできない法体系の再構築が必要。弁護士資格剥奪規定を厳格化など。 

 

=+=+=+=+= 

金額的にすぐバレる犯行。投資家としては、この種の制度の執行側の不正は超法規的に処刑しても十分と思う。 

今回は検事として金融庁に転籍出向した身なので、発覚も処断も容易かつ迅速に可能だった。 

検事としての任用・出向元の法務省が裁判所に気兼ねなく人事権を処断でき、憲法64条に規定する国会の裁判官弾劾裁判所の出る幕はない。また、役所はつぶれないので公表一択なのも大きい。 

裁判所として危機管理の手順確認が必要なのは、行政でなく法律事務所等の民間に判事補の身分のまま在籍出向するケース。 

民間にも体制はあり、SECの監視も告発後の刑事手続きも今回の出向裁判官の場合と変わらない。とはいえ今後、出向先がビジネスへの影響を懸念し非公表を望む事例はありうる。在籍出向の裁判官は憲法64条の適用対象。調整後出向を解き、最高裁が出向先の公表について判断、国会の裁判官訴追委員会に対し弾劾裁への訴追請求することになる。 

 

=+=+=+=+= 

裁判官も、人ということがよくわかりました。 

インサイダー取引について熟知しているから 

敢えて法の甘さを見抜き違反したのかもしれませんね。 

 

取引高の50倍ほどの罰金を課さないと 

また新たな違反裁判官が、出てくるでしょうね。 

 

法律をもっと厳しく、罰金を取り立てるやり方に変えるべきと思います。 

 

=+=+=+=+= 

法治国家による法による支配、それだけでは足りないという状況が如実に証明されてきている。 

社会性や人間性は上に昇るか下に降るかの2っしかない。このまま下に降るだけの状況なら、国家にまっとうな未来は無い。 

国家権力に関係した組織の方々は、本当に国家の質を改善する気があるのか非常に疑問に思う。 

 

=+=+=+=+= 

裁判官の不正と言われても、元々裁判官は国に有利な判決をする方が出世すると言われているし普段の裁判は自分の利益と関係ないから法律通り、前例通りの判決をするモノだと思っている。 

所詮人間なんだし金融庁の監視体制に問題はあったが、摘発する事は出来たんだから監視の頻度や強度を上げればいいだけの話。 

 

=+=+=+=+= 

何やってんだか....濃尾地震の頃、うちの先祖の一人が弁護士をしていたが息子の一人が家の金を持ち逃げして芸者と逃げ、それを恥じて弁護士を辞任したという話があった。 

 

今だと裁判官が自ら犯罪かー、法曹の権威も地に落ちたね。 

 

やはり最高裁裁判官の国民審査は実効性のあるものにすべきだな。 

 

=+=+=+=+= 

程度の差やスキームは違えど、こういう情報を個人目的で利用する人間は従来もこれからも生まれるでしょう。 

仕組みとして、全容がわかるポジションをもっと絞り込むなど仕組みとして再発防止するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

金額が少ないとはいえ、立場が立場なので辛いところですよね。 

その職業でやるのかっていう… 

自分も国家資格ありですが、そのような資格を持つ人ほど罪は重くすべきだと思います。 

責任の重さを自覚して日々過ごしてもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

裁判所、裁判官への信頼こそが法の支配が機能する最重要要素。 

それが破られた以上、法の支配の原理は機能してないと言える。 

法の支配という英米法の原理を信奉していては、裁判官の横暴を許してしまって国自体が腐敗することになる。 

もう新しい価値観で日本を作り替える時期が来ていると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

リスクとチャンスだけを判断材料に、犯罪に手を染める様な人だったんでしょうね。 

法律家としての知識は有っても素養が無かった。  

こういう人は裁判官でなく一般企業に勤めていたとしても、大小問わず不正をやらかした可能性は高いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大阪検察官やこの裁判官も質が落ちたものだ。無論警察官も政治家も教師もだ。 

昔はこれらの職種は庶民からしたら雲の上で正義の人たちと思われていた。最近は地に落ちて尊敬すらされない職種になぅた。時代の変化は価値観の違いをうきただせる。中には立派な人がいるだろうが悪貨は良貨を駆逐することだけはないように死守してもらいたいと切に思う。 

 

=+=+=+=+= 

TOBの情報でインサイダーやって数百万円ってことは、派手にやるとバレると思って控えめにしてたんだろうな。 

証券取引等監視委員会はかなり初期の段階でこの裁判官の取引に気づいていたはずだが、ここまで泳がせていた理由を開示すべきだと思うがね。もし気づいていなかったのであれば、それはそれで別の問題がある。 

 

=+=+=+=+= 

法の番人であるはずの裁判官を始め検察、警察官の違法行為(犯罪)が蔓延しているが、その原因はどこにあるのだろうか? 

私は、社会に「今だけ、金だけ、自分だけ」という風潮を生んでいる為政者や、権力におもねるマスメディアに一因があると感じている。 

裏金問題で政治腐敗が糾弾されているが、これらの問題は単なる不祥事に止まらず、社会に大きな悪影響を与えていることも、見逃してはいけない。 

それを正すために、我々の小さな一票が重要な役割を持っているのです。 

 

=+=+=+=+= 

インサイダー取引で起訴されて、裁判にかけられても、裁判官としての知識やコネクションを使って、無罪を勝ち取ろうとするが、最後に検察の逆転劇で有罪になって、全てを失う優秀な裁判官の心のうちや葛藤を、ドラマや映画にしたら、面白そうだね。勧善懲悪が一番スッキリしますよね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の裁判官って、不正しないように、その分給料も高めに設定されているはずですが・・・更に欲を出したのでしょうか? 

 

稼ぎたければ、裁判官を辞めて弁護士として稼げば良かったと思います。 

 

日本の国民が納めた税金から高額な給料を貰いつつ、不正に手を染める事は許されないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この裁判官は、4月に金融庁に異動があってから、よーいどんで不正取引をはじめているふしがある。 

 

ふつう、よほどの投資好きでも、異動してしばらくは様子を見たり情報収集するだろうが、そうではない。 

 

事前にインサイダー取引でカネもうけできることを最高裁内部の人脈で知っていたのではないかと思います。 

 

個人の捜査や金融庁だけでなく、最高裁の内部調査も徹底的にやる必要があるでしょう。検察庁は、司法内部の闇を徹底調査してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

日本は特権階級が、性善説で悪事を働く自由を残しすぎます。 

政治家の不正もある意味、制限がなさすぎてやりたい放題できる法制度、仕組みがあるので、何をしても許される状況を作り出しています。 

法制度で悪事が働けない様にしなければ、人間には性善説が当てはまらないのでこう言った倫理観が欠如した犯罪は無くなりません。 

 

=+=+=+=+= 

業務上知り得た情報を、悪用してはならぬ、流布してはならぬ…。極々当たり前の事なのに、司法を司る人間がこんな状態なら一般人はもっと酷いのだろうな? 

役所の人間なんて市民の個人情報の塊りわし掴みだし、金融関係なんか他人の財布事情丸裸。社会で生きていく為には「色々な所に様々な情報」を「信頼して」預けているのに、それを大切に扱ってくれない人は厳しく罰してほしい。それぐらい人の事を欺いた事を後悔する位、反省していただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

疑惑の段階とは言え、事件のニュースとして報道されてることから、ほぼ不正取引の自覚はあったに違いないと思われるが、一般人とは違い公正さを判断する役職である裁判官がこうであってはいけないし、ちょっとこれは問題だなあ。 

 

 

=+=+=+=+= 

法は義務である。 

善と悪の判断は法によって行い、よって法を守る義務が発生する。 

そしてこの法がある事によって、公平の下に自由が約束される。 

 

ルールを守れば公平が実現しはじめてその下の自由がもらされ 

競争も活発になりそして発展する動悸になる。 

 

しかし、今回の事件はその法の番人が情報の公平を打ち破った。 

 

新興国が中々発展しないのは、縁故や賄賂、リベートなどが横行するからだ。 

ここには公平というのがないので、参加者が少なくなる。努力など無駄だ。 

 

=+=+=+=+= 

裁判官の身分保障を外して懲戒免職とすべきだろう。司法試験に受かっているから弁護士にはなれるが、氏名公表もすべきである。受任などできない。これは裁判官ような聖職中の聖職としてあり得ない行為であり、厳罰にすべき。 

 

=+=+=+=+= 

インサイダー取引が露顕しないだけで本来なら利益を得ている人たちは幾らでも存在すると言うことでしょう。だから取り締りがあり禁止されている訳でおいしい立場の人は後を断たないわけですよ。裁判官だろうが何だろうが甘い蜜の味を味わえる人は居なくならないのでしょうね。法曹資格の剥奪が適当かと思いますが懲戒解雇と懲役でお終いなのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

どんな会社・組織でも悪い事をする奴は一定割合は居るし出て来る。 

 必要なのは、それをさせない体制・態勢の構築(社員・職場教育と身辺の異常への関心を含む)、発生を早期に発見する仕組みでしょう。 

 不正が起きた組織には必ず「穴」がある。適切な再発防止策を策定して態勢整備をするしかない。 

 不正をする人間は「悪知恵が働く」頭のいい人間が多いので、一時的には組織は騙される。 

 特に金融関係・特殊技術を扱う組織は「人は信頼しても信用しない」を組織風土を持つ必要があるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

株売買の異常な動きは金額が増えればいずれわかる。情報の出所は取引の銘柄でわかる。遅かれ早かれ自分に嫌疑がかかることは裁判官ならわかるだろう。このレベルの知能で判決を下す将来がこなくて良かった。最近はとみに変な判決が多いと思っていたが裁判官のレベルの低下が進んでいる事の反映かな。 

 

=+=+=+=+= 

過払金の訴訟を煽る弁護士と同じで裁判も陪審員制になり心証を金で動かす時代になった 10倍だろうが20倍だろうがたかが100万円くらいの利益で自分の法律家としての生涯のキャリアをフイにする意味が分からなかった方が不思議 

 

=+=+=+=+= 

金融庁に勤めていると、こんな濡れ手に粟的に儲けられるのか、凄いね。本人の名義なので捕まったのだろうけれど、親族や知り合い名義の口座で儲けて、キックバック貰うシステムなら、検挙されないような? 

出向者なのでそのあたりよくわかっていなかったのかな? 

 

=+=+=+=+= 

たった100万で、司法試験の超エリート(全体の5%しかなれない)である裁判官を辞めさせられるわけですね…。裁判官という社会的インパクトの大きな事案なので執行猶予もつかないかも知れません。あまりにもったいない事案です。 

 

=+=+=+=+= 

裁判官が不正とは世も末。 

これまでの社会システムが、現代の人々には 

もう対応しきれないのだろうか。 

それこそ血も凍るすさまじい刑罰を作って、 

それを司法犯罪の抑止とするべきなのだろうか。 

さすがに司法犯罪だけは、自分が損してでも 

他人を陥れたいという感情を持たないだろうから。 

 

=+=+=+=+= 

出向したばかりですぐにこれだけできるなら、もともと金融庁所属の官僚共にも手を染めている人間もいるんじゃないですかね。 

やたら処分を決めるのも遅いし。 

メディアは当事者が裁判官、ばかりではなく、金融庁のずさんな管理体制の方を問題にしてください。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の国会議員の、キックバック脱税問題があったばかり。そして袴田事件での検察の冤罪事件捏造も発覚したばかり。そして今度は司法の人間の犯罪です。日本の三権分立はウソの教育でした。「三権犯罪カルテル」が正解でしょう。日本は権力主義国家に成り下がっています。 

 

=+=+=+=+= 

別に株取引をすること自体は違法でも何でもないわけだから 

知りえた情報を使ったか使わなかったのかの線引きが難しい 

ですよね この方も才覚があって10倍利益を出せたのかもしれないし 

何とも言い難いです 

 

=+=+=+=+= 

最近の不可解な判決目にするけど、まさか裁判官が裏金もらっていたりはしないよね?インサイダー取引は、金融システムだから必ず見つかる犯罪だけど、司法の裏金取引も高級時計とかBTCとか地金でやられたら発券は難しいんじゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

本来、株式はその会社に投資したい、応援したい人が購入するもの。短期売買は単なる投機目的。近年では一秒以内での売買をロボットが繰り返しており、もはや株式投資ではない。この際、投資はOKだが投機はダメというルールを導入すべき。例えば、一度購入した株式は30日間売却できないとか。空売りの禁止とか。 

 

=+=+=+=+= 

このような輩が出ないように直系親族の連座制を導入してはどうですかね。氷山の一角だと疑念を持ちました。この裁判官の資格剥奪は妥当でしょう。法を遵守する側、法の番人が犯罪に手を染めた、信頼を著しく損なう行為です。 

 

=+=+=+=+= 

禁錮刑になれば、弁護士資格剥奪になる。裁判官による出向先でのインサイダー取引が認定された場合に、初犯でどの程度の刑になるのか?甘い刑罰だと身内に甘いと思えるが、これを裁く裁判官はどうするのか?今後が気になる。 

 

=+=+=+=+= 

犯罪を裁く裁判官が自身がやる犯罪を理解してないって、とんだお笑い沙汰だな。 

多分、自分の口座でインサイダーやったんだろうけど、にわかに利益出しまくったら目をつけられること必定だったろうね。 

今後は司法関係者とその親族の株取引は禁止でいいのではないかな。 

それくらい今回の件は司法関係者の信用を根底から覆す事件だし、これが罷り通るなら誰も裁判官の判決に納得しなくなる。 

個人でやっちゃいましたで片付けてはならないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

こんな倫理観の無い人間が民間に降りてこられても困る。 

再就職に当たってこんな犯罪歴をロンダリングするのも目に見えてる以上、最低限、名前と顔は公表すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

証拠や検察、弁護人などの言い分から、そのバランスを考えて法に照らして判決を下すことが求められる職業なのに、肝心要の法にも反し、罪と利益のバランスも考えられない、こんな人物を裁判官にした人事制度そのものに根本的問題がある。学歴やペーパーテスト中心で採用するからこうなる。こういう人間を裁判官にしてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

裁判官は公正でないといけません。 

裁判は人の一生を左右する最後の砦なのですから。 

 

でも、裁判官になるために、その公正さ高潔さを保証する仕組みはありません。 

また、裁判官が公正さを疑われたときに、その職を退かせる事も出来ません。 

 

公務員など、法律によって、職を保証されてる人達は、不正を働いた場合、より罪が重くなる仕組みを作る必要があるのでは? 

 

子供は無垢で悪いことをしない、先生と呼ばれる様な職の人は人格者である、判事は公正公平である。 

全て幻想です。 

国民すべてのモラルの低下だといえばその通りなのですが、幻想である以上、その対策は重要だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

こういったのは得た利益分をすべて没収した上で罰金でないと犯罪抑止の効果がありません。 

得した以上に損させないと今度は別の犯罪で同じ様なことをやりますよ。 

没収した分で国庫も潤うのですし、犯罪を起こさせたくないのでしたら一度やってみたらいかがでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

政府は貯蓄から投資へというけど 

投資の世界は不正、不公平、不適正が 

当たり前の世界 

こんなとこに大事な財産を預けるのはいかがなものかですね 

自分の財産は自分でしっかりと守りましょう! 

 

=+=+=+=+= 

不正はもちろん駄目ですが、額が相当しょぼいですね。記事からだと合計100万の含み益なのか、10万、20万、と月毎の確定利益が増えていったのかイマイチよく分かりませんが、後者だとしてもせいぜい数百万程度の儲けです。 

この程度の小遣い稼ぎのために、裁判官がインサイダー取引というのは、ハイリスク・ローリターンすぎて、基本的な損得計算ができなさすぎ、という気がします。 

いずれにせよ、金融庁は民間に対して偉そうにする前に、まずは自分のところをなんとかしなさい、という話ではあります。 

 

=+=+=+=+= 

その見返りにどのような犯罪が行われたのでしょう 

何の見返りもなくこんなことできるわけがない 

例えば、不同意性交等などの犯罪に便宜を図るなど?CM1本で何億も稼ぐような方が金の力でやりたい放題など許せない。その様な処を抹消していかなければ何の解決にもなっていない。 

 

=+=+=+=+= 

裁判官などは不正が起こらないよう、普通の公務員より給料が多いのではないか、裁判官の質が落ちてきたのか、司法試験の合格者も、以前は500人ぐらいだったのに最近は3倍以上の合格者がある、聖職者と言われる人の崩壊が始まっているみたいだ。人々の差が上から下までなくなってきているからだろう。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーが日本に普及せず世界のデジタル化競争から大きく遅れる原因は此処にある。日本の特権階級の実収入は表の収入より裏の収入の方が大きい場合が多発、課税逃れが横行し叉納税はしているが個人の表向き年収からは隠されて非公表。高額納税者の公表を控えることに成ったのも屁理屈を付けて説明しているが真の原因は此処にありマイナンバー反対の急先鋒で医師薬剤師会を筆頭にネガティブキャンペーンをしているが余りにも私利私欲に走り過ぎ。 

 

=+=+=+=+= 

出向とは言え、歴とした裁判官ですからね。 

こんな裁判官なら、賄賂を渡したら裁判を平気で有利に運びそうですよね。 

この国の上級公務員としての倫◯理観◯皆無、良心の呵責の欠片もないのだから、呆れて物が言えません。 

昔、観たインド映画に不正、汚職まみれの政治家&公務員を罰する白馬に乗った正義漢のおじ様の話しでしたが。。。 

今や日本の政治家&公務員の不正や汚職もこの映画となんら変わりなく、堕ちるところまで堕ちましたね。 

実に嘆かわしいです。 

 

=+=+=+=+= 

ついに、裁判官にまで不正行為が及んでいることが明らかになった。 

昨年あたりから、信じられないところで、不正行為が次から次へと明るみになったが、法を使って犯罪の量刑を決める裁判官がインサイダー取引とは…。 

その人や会社の、素性や肩書き、規模で、相手を信じてはいけない社会に、日本がなってしまったと、つくづく感じています。 

 

=+=+=+=+= 

法を守る最後の砦みたいな裁判官が不正に手を染めるとは 

インサイダー疑惑、証券取引等監視委員会が常時証券の売買履歴を監視してるからバレるとか。 

仮にも法律に精通してたら知ってる筈だろうに。 

徹底的に叩いたら他にもやってる、もしくは過去にやってた裁判官とか出て来そうですね。 

 

この手の不正(数字改竄等)は、A企業が発覚して謝罪会見したら、芋づる式に半年とかたって、B企業も発覚するというのがお決まりのパターンになってますから。 

 

=+=+=+=+= 

今は取引履歴等の追跡検証は簡単になっているから判明したとも考えられる。 

紙ベースのみであった過去にまで遡れば、出向裁判官に限らず資料を閲覧できる立場にあった職員による相当数の類例があったのではないか。との疑いが当然生まれる。 

それじゃ、胴元は勝つに決まってる。 

市場の公平性や信認が揺らぐ事態ですよ。(インサイダーなんてあって当然ではありますが) 

 

 

=+=+=+=+= 

裁判官など善悪の判断が過去の判例だけでしか判断できない、ただ試験技術がうまいので司法試験合格したものですね。判決も大昔の判例を見て出してるとか思えない。量刑も被害者より加害者のために決めている。 

 

=+=+=+=+= 

法的にはどの程度の処罰になるんだろ? 

個人的には懲戒免職・法関係の資格剥奪等は当然だと思うのだが・・・ 

まあ、エリートでしょうから今後の仕事に困る事はないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

裁判官が、バレないとでも思ったのだろうか。行為の悪質性、倫理観の低さにも驚いたが、あまりに稚拙なことにも驚いた。この程度の裁判官なので、仕事もできないだろうし、大して出世もできなかったろうし、遅かれ早かれ、どっかで別の不祥事でも起こしていそう。経歴から、既に特定もされているし、さっさと逮捕され、反省してください。弁護士登録もできないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんと刑が確定したら、顔と名前を世間に 

公表して、今後の抑止力にして下さい。 

たぶん、かなりの苦労をして、今の地位を 

築き 上げたはずなのに、たかだか100万円超の 

為に、 これまでの努力と得たはずの未来を 

無くした愚かさを、後に続く方々に示して 

欲しいと考えます。 

それにしても、どこから漏れたんですかね? 

(内部告発?) 

 

=+=+=+=+= 

裁判官からは免職されても、弁護士にはなれるなら、制裁の意味ないよね。 

むしろ、弁護士の方が裁判官より稼げること多いし。 

こういう人は、モラルも規範意識もないから、弁護士になっても被後見人の財産を横領するのでは? 

 

=+=+=+=+= 

ほうら、やっぱり! 

最近の裁判はへんな判決ばかりだと思ってたけど、やっぱり裁判官がそうとう劣化しているね。裁判官が犯罪に手を染めるとは。国民の生命、人生を握っている司法の人間が犯罪者になることは、これで明白。裁判官だからと忖度せずに、定期的に犯罪に手を貸してないか、監査をしっかりやるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

令和の司法は腐ってるとの所以はこんなところにも顕著に現れていると思います。一番ひどいと思ったのはNHK裁判の最高裁大法廷です、送りつけ詐欺同様の行為を合法としました、しかもその裁判官全員その後に国民審判受けずに定年を迎える人たちです。確信犯と言っても良いでしょう、その反面過去の捏造を認めた裁判官もいますが 

 

=+=+=+=+= 

日本の司法も血に落ち果てたものだ!裁判官たるものが法律を犯して蓄財をなすなど言語道断である!自民党の裏金問題や裁判官の蓄財犯罪やこの日本はどうなっているのか腐敗の温床と化してしまったのか!それもこれも全て政治家の責任大である。国民は今こそ立ち上がり不正に立ち向かう時ではないのか 

 

=+=+=+=+= 

株なんてそんなもんですよ。たまたまバレただけで、バレないで細々とインサイダーしてる人は他にもたくさん居ます。氷山の一角です。個人が真面目に投資してたら餌食になってしまうだけで、これでNisaや個人投資を勧める日本の政治はかなり腐っています。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも容易に取引させたらダメでしょ。証券会社の社員やらだって自由に売買できないはずなのに、監督庁のくせしてなんでもありの前提だったらおかしい。職員の売買について厳しく制限かけなきゃね 

 

 

=+=+=+=+= 

これ、本人がやったからバレだれたみたいだけど、どうにでもできるもんだと思った。 

ま、バッチのついた有力者に話して、お金ではない見返りを貰えばそれで済む話だからね。良い銘柄を持ったバッチ先生が多いのは納得のいくところ。 

 

=+=+=+=+= 

数百万円の利益。決して少ない金額ではないけれど、裁判官という地位を失ってまでやる金額ではないのに。内部情報が入ってきて、その誘惑に負けて、スマホで簡単に株取り引きをやってしまったのかな。もったいない。 

 

=+=+=+=+= 

このくらいの小さな金額で証拠がないのにインサイダー取引とは失礼でしょう! 

ただこの環境に於かれ証券の仕組みを学び運用が上手になったレベルでしょう!もともと頭が良い方々なんで当たり前と言えば当たり前だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

裁判官の出向や天下りは百害あって一利なし、即刻 全廃すべきだ。 

1 裁判官は退官後、年収3千万円の公証人に天下りし世間の激しい非難を受けているにも止めようとしない。 

2裁判官は大量に法務省に出向し、キャリアの出世の障害等 好ましくない現象が生じている。 

3 その他にも多数の裁判官が法廷業務をせず出向し 

裁判所が機能不全を起こしている可能性が高い。 

法律を改正し、裁判官の出向や天下りを全面的に禁止すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

どんだけ利益上げていたかと思っていたけど数百万って 

年収にも満たない額で人生棒にふるとは 

バレないと思っていたのか 

裁判官までなれた人が頭いいのか悪いのか 

数億稼げて資金洗浄して海外に高跳びするならまだしも働きながらは無理がある 

残念です 

立て続けにインサイダーでの逮捕者が出て日本の株式市場の信用は確実に落ちましたね 

 

=+=+=+=+= 

立派な大人で、厳粛な職業の方ですが賄賂や裏金などの利益供与などと違い『インサイダー取引』って姑息でとんでも無く恥ずかしい行為ですよね。当然ですがこの行為は知らないだけで相当されてるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

これ以前も同様なことやってたんじゃねえの 

そりゃ立場があれば金ほしいしインサイダーなんかバレるのむずかしいだろ 

でも不正はいけない 

ましてや高給待遇の公務員だからね  

ここは徹底的に調査してほしいし 

やったやつの社会的追放を見える形でしてほしいね 

 

=+=+=+=+= 

もし事実なのであれば、人を裁く職業に就く人間の質も落ちたものです。 

人間は信用できないので、感情を持たないAI裁判官の導入を急いだ方が良さそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

金融庁は東証営業日の機関による株価操作を今現在も黙認しています。 

被害は国主導の新NISAで誘導された素人さん達。 

今回のそれみたく、摘発しましたー、仕事しましたーみたいなアピールの為の逮捕でしかない。 

機関の不正な株価操作や板操作は取り締まる気ないですよ、金融庁は。 

 

=+=+=+=+= 

自分でやるから捕まる。 

これこそ強盗も殺人もしなくていいし、個人を傷つけずに済むホワイト案件なんだから、買い子を募集すればよかった。とか考え出すと、マジで不正なんてしたい放題の怖い世の中だなと思う。。。 

 

 

 
 

IMAGE