( 229688 )  2024/11/03 16:21:50  
00

米TGIフライデーズ破産 外食チェーン、コロナ打撃

共同通信 11/3(日) 10:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d2ec89b865abd7ee8c2f8925b4bfe2b9b607bc4

 

( 229689 )  2024/11/03 16:21:50  
00

米国のカジュアルレストランチェーンであるTGIフライデーズが新型コロナウイルスの影響で経営悪化し、連邦破産法11条の適用を申請したことが明らかになった。

同社は世界41カ国で460店舗以上を展開しており、日本国内ではワタミがフランチャイズ店を手がけている。

(要約)

( 229691 )  2024/11/03 16:21:50  
00

米カジュアルレストランチェーンのTGIフライデーズの看板(ロイター=共同) 

 

 【ニューヨーク共同】米カジュアルレストランチェーンのTGIフライデーズは2日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したと発表した。新型コロナウイルス禍で店舗の休業を迫られたり、外食する人が減って客足が遠のいたりしたため、経営が悪化していた。 

 

【写真】米スタバ、破格待遇でCEO招聘 リモートワークOK、110億円相当のスタバ株や1000万ドルの移籍金も 

 

 同社によると、日本を含めた世界41カ国で460店舗以上を展開し、米国では39店舗を所有・運営する。フランチャイズ店は別会社が独立して経営しているため、今回の手続きの対象に含まれず「通常通り営業を継続する」と説明している。 

 

 日本国内では、ワタミがフランチャイズ店を手がけている。 

 

 

( 229690 )  2024/11/03 16:21:50  
00

価格や競合相手の値上げにより、以前よりお得に感じる人が多いという意見がありました。

一方で、誕生日特典や特別な日に利用することが多く、日常使いには向かないと感じる声もありました。

また、フランチャイズレストランならではの値段や味付けについての意見も散見されます。

コロナ禍や経済情勢の影響で、外食業界が厳しい状況にあることについても指摘がありました。

最後に、フライデーズに対する愛着や懐かしみ、残念がる声も多く見られました。

(まとめ)

( 229692 )  2024/11/03 16:21:50  
00

=+=+=+=+= 

昔は割高な感じがしたが、今は競合相手(アウトバック、ババガンプ、トニーローマ)などがこぞって値上げをしたため、若干お得に感じるようになった。無難にまぁまぁ美味しくて、アメリカンな雰囲気が味わえる良い場所だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

誕生日だとバースデーサンデーに花火を添えてプレゼントしてくれるそうなので、誕生日だけ使う・・・って知り合いはいましたが、日常使いできるお店じゃないですよね。 

 

米国でも、不景気の波が押し寄せているそうですし、花金だからと浮かれてレストランに集まる事も最近は無いのでしょう。節約志向な人も増えているそうです。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ発のフランチャイズレストランメニューは、日本だからこそ半額のような値段で食べられる。どこの店も日本人ライクな味付けにしているし、口当たりは本場アメリカよりも良いからね。好きな人は今のうちに日本のどこかへ行っておいた方が良さそうだね。 

 

言ってて寂しいけど。 

 

=+=+=+=+= 

もう何十年も前になるが 学生の頃 アメリカでよく行っていた。当時はいかにもアメリカっていうかっこいいバーのような場所で タートルという大きなパフェが有名だった。日本に帰ってからは随分経って一度町田にある店舗に行ったことがあるが、全然違っていてがっかりしたことを覚えている。アメリカでなくなってしまうのは残念。 

 

=+=+=+=+= 

米国に永らく暮らしていたが、コロナのだいぶ前から、フライデーズは退潮気味で、殆ど忘れかけていた存在で、このニュースは意外でもない。 

日本にはフランチャイズで昔、出店していた為、馴染みがあると思うが、レッドロブスターも本国では倒産寸前。業界の生き残り競争は激しい。 

 

=+=+=+=+= 

米国にいた頃、仕事がえりによく利用させてもらった。ファミレス感覚で利用しやすい店。価格もリーズナブル。しかし、コロナの影響ってすごいね。米国の街の景色を一変させたね。 

 

=+=+=+=+= 

TGI Fridays、日本の店に学生時代によく行った。普段遣いとまでは行かないが、友達の誕生日とか、少し特別な日にみんなで。 

いつからかは知らないけど、日本はワタミの経営なのね。とりあえず、日本国内の店は維持される模様で良かった。 

 

=+=+=+=+= 

梅田のフライデーズ懐かしいなぁ。当時10年前ぐらい?今みたいにインバンドがなくて街中に外人も溢れてなかった頃、ここにいけば欧米の人たちたくさんいてなんか楽しかった記憶ある。料理の値段は高かったけどね。 

 

=+=+=+=+= 

ショックですね。中東のアブダビでフライデーズを利用したのが最初、地元にもフライデーズがあり、誕生日の時には通ってました。 

多少高めですが、値段にあった質の良いフードとソフトドリンク飲み放題はよく利用していました。アルコール飲料半額のハッピーアワーもよく利用しました。日本のフライデーズは客入りも良いみたいなので大丈夫…だよね? 

 

=+=+=+=+= 

10年くらい前に旅行で行ったグアムのお店に行きました。 

サイズがよく分からず適当に頼んだらめちゃデカいステーキが出てきましたが美味しかったので家族で完食しました。 

陽気な店員さんもいて賑わってましたが時代の流れでしょうか。残念ですね。 

国内ではフランチャイズでワタミさんがやってるんですね。知りませんでした。 

 

 

=+=+=+=+= 

これはかなりショックです。米国滞在中には随分とお世話になりました。バッファローチキンでビールをよく飲みました。顔なじみのウェイターとの会話も楽しかったです。最近閉店が目立っていたのでまさかとは思っていましたがとても残念です。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷の店舗に行った事あるけど、アメリカのスポーツバーって感じで雰囲気は良い記憶がある。 

 

料理の味もそこそこだけど、価格だけは高いなって感じ。 

 

コロナは世界中の色んな物を壊して回っているが、結局出元がわかってるのに誰も追及しないままなんだな。 

 

=+=+=+=+= 

何年か前にお誕生日に行きました。 

アメリカの味の少し甘めのボリューミーなパフェをサービスしていただきました。 

少しお高めですが、料理全部ボリューミーで 

雰囲気も海外旅行してるみたな感覚で好き。 

コロナ打撃は、全世界影響あるのですね。 

これ以上、影響しませんように… 

 

=+=+=+=+= 

名古屋のフライデーズに今でも行ってるけど、すごくinternationalでいいんだよね。話すわけではないんだけど、あーやって一緒の空間に海外の人がいるって、何か特別な時間を感じる。ワタミにはがんばって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

品川にあったTGIフライデーズによく行っていた。あそこだけ雰囲気がアメリカで楽しかった。最近はジュピターで辛いフライドポテトを買っていた。フライドポテトはどうなるんだろう 

 

=+=+=+=+= 

よく伺わせていただいた銀座店 

ハンバーガーやスペアリブ。 

そしてポテトフライのボリューム。 

アメリカのダイナーを肌で感じたラインナップでした。 

懐かしいですね、ありがとうございました! 

 

=+=+=+=+= 

>米国では39店舗を所有・運営する。 

 

アメリカでは大して大きい会社ではないのでは? 

これで米国の経済が衰退してるとか言うのも早計だな。 

 

コロナで外食は世界中影響を受けたけど、単純に今回のはアメリカのインフレによる外食離れが影響してるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

初めてのグアム旅行でフライデーで昼食をとったのが懐かしい。 

バッファロー肉が高くて食べなかったのが後悔。 

全体的に値段が割高でチップも入るのできつかった。 

 

=+=+=+=+= 

外食はジョイフルに月一回しかしないので、よくわからないが、自炊のほうが美味しくて安いと思う。 

ジョイフルは子供にせがまれて行く。 

人口が減り、食糧も不足し、人件費も高く、AIが代わりになるとなると、外食業界は今後冬の時代になるのだろうか? 

そこでなければだめという、味や雰囲気、特徴での差別化くらいしか思いつかない。 

 

=+=+=+=+= 

FCのロイヤリティが高くて外国でのチェーン展開はイマイチ 

日本ではワタミが本社と合資して会社を作っているが展開は同じくイマイチ 

古き良きアメリカのイメージを味わえるが物価高の日本には高級化してよりイマイチ 

 

 

=+=+=+=+= 

六本木にもお店がありましたが外人さんが大半でしたね。インバウンドが日本食店に流れたことや、日本人にとっては割高な価格帯で、敬遠されたのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷のAppleStoreのちょい上のTGIフライデーズ、時々行ってたなあ。 

あそこが日本の1号店だったというのは知らなかったし、今はワタミが運営してたことも知らなかった。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ内での店に行った人多いよなぁ 

行きたかった 

日本のTGIにしか言った事がない 

上野のトコ 

美味しいけど 

結構高いなぁと 

ワタミの株優で行った 

 

=+=+=+=+= 

若い時にハワイで「美味しいし楽しいしハワイはいいなぁ~」とウキウキ。その後東京に旅行で行った時に六本木で見つけて「このお店があるなんて東京はいいなぁ~」とウキウキ。そんな青春時代がなつかしい。 

 

=+=+=+=+= 

コロナは乗り越えたがそのあとの物価上昇に消費者がついてこれず、ほとんどの企業は売り上げが増えても物価上昇率に追いつかず数量が減って厳しい。 

 

=+=+=+=+= 

破産手続きはアメリカの本社の話でアメリカ国のフランチャイズは通常営業続けるし、日本のものもそうなるかもしれないね(どこにあるのか知らないけど) 

 

ただ、ワタミがやってると知っちゃうと行かないかな。 

 

=+=+=+=+= 

Thanks God it's Friday、日本では一時流行った「花金」みたいな意味合いですね。洒落たネーミングだなと思っていましたが本国では命運尽きましたか。 

 

=+=+=+=+= 

グアムで陽気なお姉さんが接客してくれてオススメのドリンクも美味しくて凄く楽しくていい思い出…を持って別の機会に韓国のお店へ行ったら、ためらう金額(T_T) 

田舎住みなものであれから伺う機会がなく、なんだか切ないです 

 

=+=+=+=+= 

単純にアメリカの景気がヤバイんだよ。 

マクドナルドでさえ売上悪化してる。 

もうちょっとした贅沢しないぐらいまで景気が冷えてる。 

 

統計はインチキしてるけど大統領選挙直後に一気に噴出するぞ。 

 

=+=+=+=+= 

出張先でよく利用していました。たまにジャックダニエルソースバーガーとかスペアリブとか無性に食べたくなることがあります。 

 

 

=+=+=+=+= 

かなり昔に横浜駅前の店によく通ってました。 

そのころは価格も安めで店の雰囲気も良かったですね。 

 

=+=+=+=+= 

海外は無理やり継続するより破産や売却で整理って感じ。まぁ売却しても買うとこは少ないよね。むしろ無駄な赤字を続けないという割り切り。 

 

=+=+=+=+= 

ジャックダニエルを使ったシグネチャーソースがまじ美味いのに 

本国から送られてくるシステムだったら影響あるなあ 

 

=+=+=+=+= 

コロナ後厳しいのは、ここだけではないですよね。インフレでいくらでもお金使えないので、今後はこういう倒産する会社増えると思いました。 

 

=+=+=+=+= 

昔米国に駐在していた時には 偶にお世話になったお店です。 

デニーズよりはもう少し華やかで、美味しい印象がありました。 

無くなるのは残念ですね。 

 

=+=+=+=+= 

オニオンリングのフライが美味しかったのはよく覚えてます。簡単なのにありそうでないメニューで気に入ってました。 

 

=+=+=+=+= 

舞浜の平日はガラガラで隣の焼き肉屋さんについ入ってます!有明ガーデンは、雨降ると歩き回るのが躊躇しますね(笑)住友系は華の都では外様扱い受けてますやんか! 

 

=+=+=+=+= 

古き良きアメリカって感じでとても好きだったのになあ。アメリカ行ったら必ず行きたいチェーンの一つだった。少し寂しいわー 

 

=+=+=+=+= 

品川フライデーズの前先日通った時に懐かしいと思ってたとこだ。アメリカーンなお店だったよね。ちょっと高級な。 

 

=+=+=+=+= 

ワタミ経営なんや。行く気なくなった… 

オリーブチキンもサブウェイも… 

お店に罪はないが、ブラックと謳われているだけに(真偽は定かではないが火のないところに煙は…)お金を落としたくない… 

 

 

=+=+=+=+= 

日本のお店はどうなるんだろう? 

そんなに頻繁には言ってないけど、舞浜のお店をデートで利用しました。 

また行きたいと思いながら行けずじまい・・・ 

 

=+=+=+=+= 

たまにハッピーアワーにふらっと立ち寄って軽くカウンターで飲んだりする。 

リーズナブルにちょっとアメリカの雰囲気が味わえて良い、バーテンさんが日本人だと外れ感があるw 

 

=+=+=+=+= 

アメリカで現在外食する人が減っているのはコロナというより、インフレが原因だと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

外食チェーン店が潰れるって、それだけお金の使い方にシビアになってる? 

景気が悪化してるってことなんかな? 

 

=+=+=+=+= 

インフレ前しか知らないが、この店を普段使いできる人はまあまあ高年収でしょ。少し頼んで3000円超えた。池袋。 

お腹いっぱいなら、万は超える。 

 

=+=+=+=+= 

ワタミさん、どれだけサブウェイ増やしますかね。マックと比べたら圧倒的に少ないから少し期待する。 

 

=+=+=+=+= 

あらー、 

米国へ行くと行きたくなる店、アメリカに来たと思える店の1つです。 

営業継続して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

Thanks God It's フライデーはフライを食べる日やでー 

むかーし、品川高輪にあったときはよく行ってたけどなあ。 

 

=+=+=+=+= 

何回か行ったことはある。米国人はこんな美味くもないものを大量に高い値段で食うのかと思ったものだよ 

 

=+=+=+=+= 

ワタミが叩かれてた頃、会社の飲み会でワタミを予約したら上司から、ワタミなんか行きたくないと言われて、上司に任せたらフライデーズを取ってきた。笑 

 

 

=+=+=+=+= 

ワタミがやってるフライデーズ全然存在感ないんだよな 

もっとコテコテのアメリカンダイナー全開で売ればいいのに 

 

=+=+=+=+= 

たまたま入った店だけかもしれませんが、バックリブの質が落ちた様に思えます。 

 

=+=+=+=+= 

日本には合わないと思ってました。 

量が多く、少量少食向けの食事が無いからね。 

 

=+=+=+=+= 

ワタミはどうするのでしょうか?アメリカの権利まで手を出すか楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

最近のアメリカ飲食店はいかが? 

チップがないフードコートの方がいいのかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

ニューヨークのタイムズスクエア近くのフライデーズでトマトパスタ食べたけど、不味かったなー。 

 

=+=+=+=+= 

東京ドームでのコンサート後はよくここに行ってたなー。近いし席多いし。 

 

=+=+=+=+= 

thanks god it's friday 

この外食チェーンのおかげで覚えたんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

ここメニューが分かりづらいし高すぎる 行ってみようと思ったけど 一度も行ってない 

 

=+=+=+=+= 

ええっ! 

これは悲しい。。。 

渋谷の店舗はまだ健在でしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

地域のファミレスだから、 

外出自粛が 

ボディーブローかと 

 

=+=+=+=+= 

コロナというより、その後のインフレ対応ミスでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

六本木など繁華街で店を見た気がする。 

 

=+=+=+=+= 

Fridayのチーズバーガーは世界一 

 

=+=+=+=+= 

ブエナパークの店で大谷の試合見ながらビール飲んだなぁ… 

 

=+=+=+=+= 

更に破綻が増えなきゃいいけど? 

 

=+=+=+=+= 

そうなんや 

 

=+=+=+=+= 

フレアのコメがないなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

Thanks God It’s Friday 

 

=+=+=+=+= 

ワタミ 

 

 

=+=+=+=+= 

残念 

 

=+=+=+=+= 

たまごがけインターナショナル 

 

=+=+=+=+= 

大してうまくもないのに馬鹿高い。潰れて当然だろう。 

 

 

 
 

IMAGE