( 229693 ) 2024/11/03 16:27:24 2 00 「車検のシールをガラス真ん中ではなく運転席の上に貼られました。貼り直しできますか?」質問に回答殺到!?「ダメだろ」「分かっていますか?」の声も 法律ではどう決まってる?くるまのニュース 11/3(日) 7:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/56cd19dacc26505e3f9fed3d15542b25bcac47f1 |
( 229696 ) 2024/11/03 16:27:24 0 00 「車検証のシールをフロントガラス真ん中らへんではなく運転席の上段付近に貼られました、貼り直しできますか?」
そんな質問が大手質問投稿サイトに投稿され、話題を集めています。10月30日時点で回答は21件にものぼり、様々な反響があったようです。
いったいどんな声があり、実際どんな問題があるのでしょうか。
【画像】うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお! 殺到した「実際のコメント」を見る(27枚)
どっち?ステッカーの「貼りなおし」
投稿者はこの質問文以外に特段の解説をしていませんが、おそらく今までは車検シールの貼付位置がフロントガラスの真ん中だったのに、「今回の車検で、貼られる場所が変わった」ということを気にしているのかもしれません。
シールは一般的に、販売店や整備工場といった代行業者が貼ってくれるので、ドライバーが「貼る位置を気にする」ことはあまりありません。逆に自分で車検場まで持っていく「ユーザー車検」の場合は自分で貼りますし、今回の質問のように「貼りなおしたい」という人もいます。
この質問に対し、「出来ません」「禁止されています」「ダメになってます」「違反です」と回答が殺到しています。
一体どういうことでしょうか。実は、最近になって“ルール”が変わったのです。
※ ※ ※
まず「車検証のシール」というのは、正式には「検査標章」と言います。これは自動車検査証の有効期間が満了する時期を示すものです。
検査標章を貼ることは、義務になっています。法律では、道路運送車両法第66条で以下のように規定されています。
「自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない」
これに反した場合、同法第109条では「50万円以下の罰金」の対象となる可能性があります。
では、検査標章の「貼る場所」はどう決められているのでしょうか。それは同法の「施行規則第37条の3」に以下のように規定されています。
検査標章のイメージ
「検査標章は、自動車の前面ガラスの内側に前方から見易いように貼り付けることによつて表示するものとする」
ここまでが法律で決まっていることです。次は、「前面ガラスの中でもどのあたりに貼るのか」のルールです。これが、最近変わったのです。
要請しているのは、車検を管轄する「国土交通省 自動車局 整備課」です。具体的には2023年7月、以下のように変更されました。
●変更前:前方から見やすい位置 ↓ ●変更後:前方かつ、運転席から見やすい位置
変更した理由ですが、もともと「車検切れを外からチェックしやすいため」に真ん中にしていたのを、「ドライバーが自分でも車検切れに気づきやすいように」運転席側に変えたのです。
これについては国土交通省がお願いしているだけなので、罰則はありません。もっと言えば、「前面ガラスに貼るべし」という施行規則に対しても、罰則が規定されていないのが実情です。
しかし「ルール・要請無視」に対し、警察や国交省車検担当、保険会社などの心証を悪くするのは間違いなく、何らかのトラブルが起きた際に「このドライバーはルールを守らない性格です!」という事実が不利に働くかもしれません。だから車検代行業者は国交省の要請をきちんと守りますし、ドライバーもきちんと守りましょう。
※ ※ ※
なお、回答ではそもそもそういう問題以前に「剥がそうとした時点で破れるからNG」「あれは一度剥がしたら貼り直しできないです」「ステッカーですが1度剥がすと綺麗に再貼り付けはできません」と、物理的に難しいというアドバイスも多数寄せられています。
中には「事務手数料支払って再発行してもらえばいいだけの事です」という人も。
「サイドの三角の窓に張ったことがありますが、警察からは何も言われませんでした」という経験談も寄せられています。
とはいえ、先述のとおり、「こうしてください」と言われたことを守っていれば、のちのち不用意なトラブルを防げるというのは自動車の世界に限らず、どこでもあること。
国交省も「運転者の視野を妨げる場合は例外」としているので、よほどの運転の支障になるのであれば一考の余地はありますので、それ以外の場合は素直に所定の場所に貼られたままが「賢明」といえます。
くるまのニュース編集部
|
( 229695 ) 2024/11/03 16:27:24 1 00 - 車検シールの貼り方や位置に関して、運転手の視界や車の特性、装備によって好みや適切な位置が異なるとの意見が多数ある。 - 中央に貼るか、運転席側に貼るかで意見が分かれており、個人の好みや状況によって位置を変えることが提案されている。 - 車検シールの位置変更が車検切れの気付きを防げるかどうかについて疑問や懸念が出されている。 - 車検シールについて意見が分かれており、視界に入って邪魔だとする人や気にならないとする人、位置変更に対する賛否が見られる。 - 車検シールの位置変更に対しては、車検切れの注意喚起や運転手自身が気付きやすくする目的という説明がされているが、その効果や必要性に疑問を持つ声もある。 - 車検シールの位置変更により、運転席からの視認性や車の装備による影響、個人の好みなどが考慮されて意見が分かれている。
(まとめ) | ( 229697 ) 2024/11/03 16:27:24 0 00 =+=+=+=+= 改正された当初は視界に入るから邪魔になると思っていました。 実際貼ると初めは違和感があったけど、数日で気にならなくなった。 という事は、運転手が車検切れを気付くようにの目的も達成しない気がする。
最近の車は衝突被害軽減ブレーキのカメラがあるから、センター付近に貼りづらい面もあるのでは。
=+=+=+=+= 今回は自動車検査業務等実施要領の変更であって、道路運送車両法の改正ではないので法律上のなにか変わったことがあるわけではないと理解しています。 で、件の道路交通法では「第六十六条自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない。」としか書いていませんので違法ではないと思われます。 「自動車検査業務等実施要領」というのはあくまで各陸運支局における車検を実施するにあたってのマニュアルでそのように案内される、ということです。 要領改正前であっても運転席右上部に貼っても問題ないですし、改定後の今現在でも中央部に貼っても法律上問題ないです。 ただ車検を受ける際にシール位置が指導され通らない可能性がありますがほか項目同様シール位置に限らず車検時の担当者や地域によってブレると思われます。
=+=+=+=+= 車検のシール、昔は、もっと大きかったですよね。10年くらい前から、小さくなって、視野を妨げにくくなった。運転席の上部に貼っても問題ないくらい。 前は、タテヨコともに長かったので、大きくて邪魔だったから、中央でないと、前が見にくいとか、信号機見るとき視野を妨げる感じになってた。 それと、シールの材質も変わったような・・ 以前は、貼り直しできてたような・・ディーラーにいた頃、少し斜めになって、まっすぐに貼り直しした記憶がある(紙製だった気がする) いろいろ変わってるんだよね・・昔からすると。 かなり改良されてきてる車検シール。 個人的には、小さくて邪魔にならない大きさだから、貼り直しする必要ないと思う。
=+=+=+=+= 注意が必要だと思います。
> シールは一般的に、販売店や整備工場といった代行業者が貼ってくれるので
予約して作業してもらったりすると、返却時に仮シールが張られ、後日郵送されてくるケースが多々ありますね。
その際、自分で貼ってくださいと言われると思います。
仮シールが運転席近くに張られているのを、後日はがしやすいためと勘違いしないようにすることが大事かと。
=+=+=+=+= 車を買い替えたときに、販売店の営業担当者から貼り付け位置の変更の説明がありました。 視界に入るのが気になるとのコメントを見かけますが、自分はまったく気になりません。 それよりも、サイドエアバッグが装備された影響で、幅が広くなったピラーのほうが気になりますが、いざというときに自分の身を守ってくれるものですので、うまく付き合っていこうと思っています。
=+=+=+=+= 以前の位置だと、ディーラーに貼り付けられるとバックミラーをフロントウィンドウに取り付けているブロックの下あたりに貼られて、ちょっとだけ見えているのが嫌でしたね。 なので、自分で貼る時はブロックの横に貼ってミラーに隠れる様にしていました。
9月に車検を通して、シールは自分で貼りましたが、改正に従って右上に貼りました。 信号待ちで直交する道路の右側の信号が確認できない時があるくらいで、運転中は全く気にならないですが、これはウィンドウが比較的寝ていて、高さが低い車だからだと思います。 ハイトワゴンみたいにウィンドウが立っていて、高さもあり、上端が運転者から離れている車だと視界に入って気になる人もいるかもしれませんね。
=+=+=+=+= 多分慣れだと思います。 単純に考えて運転席から見ればルームミラーも新しいシールもほぼ左右対称の位置ですから他の皆さんが仰る様にルームミラーが気にならないなら大丈夫ではないでしょうか。 始めからあるのが当たり前のルームミラーが、もし最初は無くて途中から義務化されたとしたらほとんどの人は邪魔だと思うのでは。 それと同じだと思います。 雨の日に目の前をゴイゴイ動くワイパーが大丈夫なのですから、この話題も今だけでしょうね。
=+=+=+=+= FIAT 500 ですが、ガラス上面までの高さが低いこと、私の座高が高いことで 右に貼るとかなり視界の邪魔でした。
ルームミラーの少し右なら、視界の邪魔にならず、有効期限も確認出来ます。
↓一応以下を満たしていると認識しています。 「前方かつ運転者席から見易い位置」として、運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置に表示するように定められています。
=+=+=+=+= 確かに右ハンドル車の運転席側だと邪魔だと思うかもしれないがかなり上方で小さいので前を見て運転する限りは特に気にならない。 そんな上を見上げての場面は無いし。 あれこれ文句をいう人が多いようですが、それらの人達がドラレコのカメラを付けたりスマホを付けたりして水平に見たら一部のガラスを塞いでいるのと同じですね。 あまり見上げる事のない位置の小シールよりそれらの方がよほどガラス面を覆っています。位置と面積の理屈から言えば、それらは気にしないのはおかしな話なので、「視界がー」という人は否定のための否定でしかないように思えます。 あと、走行中も映るようにしているテレビとかも、直接ガラスは塞いでなくてもよほど危険だと思う。 個人的には、今まで通り中央に貼ってあっても車検時期を忘れることなど無いし、販売店での半年ごとの点検時に車検予約も入れ日程が近づいたら連絡が来るので車検切れなどということはない。
=+=+=+=+= 前々回の車検の際はまだ中央貼りだったので、ルームミラー・カメラ・ドラレコなんかが密集した場所だし、「自分のセンスで貼りたい」とお願いしてディーラー駐車場で貼ったんだけど、運転席から身体をよじって作業したんで水平だと思ってたのに傾いてしまった
外から見て「あ…」と思い、すぐに貼り直そうと剥がしかけたけど、剥がすそばからモロモロ崩れちゃう素材で諦めた
って話を営業の人にしたら「陸運事務所で手数料払えば再発行できますよ」と教えてもらい、すぐに走って手続きして貼り直しできた
車検シールは再発行なんてできるハズないという思い込みだったわ
=+=+=+=+= 繊細さんが多いんですね。 今回シールめちゃくちゃ小さくなったし、そもそも気にもならない。 だけど、気にしてる人が多いことに驚き。 数センチ四方のシールが貼ってあって気にしたり、視界の邪魔に思うくらいなら、さぞ運転は神経質に慎重丁寧に運転してるんでしょうね。
=+=+=+=+= 10月下旬に車検を受けてシールの位置が運転席側に変わりました。率直に行って視界に入って邪魔です。なれるまで時間がかかりそう。 運転席から見ると光に透けて何が書いてあるか読めないし、単なる邪魔物がガラスに貼り付いているような感じです。これだったら車検シールは元の位置のままにして、別に運転者向けの小さなシール(テプラシールみたいな物)をガラス以外の運転席から見える位置に貼る方がいいと思います。
=+=+=+=+= いつも車検に出す整備工場は、何時も車検証入れの中に入れてくれているから、自分で助手席側の隅に貼っている。
旧旧規格の軽なので、運転席側からも確認できる。
ただ一度、シールを貼り間違えて裏表逆になった事があったw
スクレイパーで剥いで、クリアなテープで正しい向きに貼り直した、2年持ってくれればって良いやって感じでw
コメントの中に「車検の期限伸ばせよ」ってあるけど、費用の中にある重量税とかの税金って、車検時にまとめて払っているんだよね、だから4年に期限を伸ばしたら単純に車検費用が2倍になるんだよね、それでも良いの? 逆にバンとか毎年車検だけど、乗用車の半分ぐらいだからね。
高い車検費用払いたくないなら、定期点検をオススメする。 後はちゃんと明細くれる整備工場とかだね。 (車検費用一式で明細を出した車検の速太郎には2度と出さない)
=+=+=+=+= 12ヶ月点検の円形シールの場所に貼り直してます。剥がす特に破れることも無かった。左上なら視界の邪魔には全くならないし、もともと12ヶ月点検のシールがあった場所なので分かりやすい。 ちなみに自家用車では12ヶ月点検のシール貼付は法的義務が無いのは確認済みです。
=+=+=+=+= シール貼り直しできますよ トップシェードを避けて貼ってあったため右上といえど結構下のほうに貼ってあり(正面視でもしっかり視界に入る位置)、かなり目障りだったのできっちり右上に貼り直しました
=+=+=+=+= 運転席の上って表現がいまいち場所が分からないですけど 運転席に座って右上の隅なら そこが正しい位置なんですよね。最初は違和感あるんだけど 時間と共に気にならなくなりますよ。
=+=+=+=+= 右ハンドルと左ハンドルで貼る位置が異なるとめんどくさくないかな。 だからガラス上部の中心に貼るもんだと思ってた。 ナンバープレートを左寄せしたりする人には違和感ないのかもだけど。
=+=+=+=+= 5台連続で新車をオーディオレスにしてナビを社外にしてます 今のと前の新車は自分でナビを取り付けましたが3年半前に乗り換えの現車はテレビのシールアンテナを貼る位置にちょうど貼ってあって邪魔でしたね 車検切れを無くすためとは言えそれを見て「あ、車検だ」って思い出す人はあまりいない よく役所車の車検切れが問題になりますがあれは配車担当の管理の仕方が間違ってるだけ 全てホワイトボードに書き出して車検日を記入し担当者だけでなく部署全員が見られるようにすれば誰かが指摘する
=+=+=+=+= 「見やすい位置」しか規定されていないので、ルームミラー横の中央部に貼っても別に違反ではないよな。 運転席からは見えるが、外からはルームミラーに重ねられる位置はありそう。
=+=+=+=+= 昔の大きさならともかく、今のサイズなら慣れれば気にならないと思うけと... 私の車は軽自動車でフロントガラスの右上の隅に貼ってあるが問題無し。 むしろドラレコの方が視界を妨げてる気がする
=+=+=+=+= 左上でもOKという所もあるようです。正面から見た視認性は右も左も変わらない事と、駐車してる状態なら歩道側から見えたほうが警察には都合が良いらしい。去年の車検では左右どちらが良いか?と聞かれてしまった。
=+=+=+=+= こちらにコメントを寄せられる方はもちろん改正の内容を理解されているだろうけど 世の中のドライバー全員が理解しているわけではありません となると車検の制度上あと3年位は販売店や整備場でドライバーに向けて改正の説明をしてほしいものです
=+=+=+=+= 貼る位置のルールが最近変わったんだよね 自分の場合、車検をディーラーで通した後、車検証とシールが郵送で送られてきて自分でシールを貼ったが、今まで通りフロントガラスの真ん中付近の運転席から見てバックミラーの後ろ、運転席からは視界に入らない場所に貼ってから、同封されていた説明書に 「運転席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置に貼ってください」 と書いてあることに気が付いたがもう遅いのでそのままにしている もう一台の車は説明書通りに運転席右上に貼ったが、常に視界に入るのでちょっと鬱陶しいね
=+=+=+=+= >変更した理由ですが、もともと「車検切れを外からチェックしやすいため」に真ん中にしていたのを、「ドライバーが自分でも車検切れに気づきやすいように」運転席側に変えたのです。
普段から頭上のバイザーを下ろしっぱなしだから、逆に真ん中に貼っていた時よりも視界に入る事が無くなった。 個人的には真ん中に貼ってある方が目に付きやすいと思う。
=+=+=+=+= あそこが視界の妨げとか意味分からん よほど乗車姿勢がおかしいか 運転中いらんことを気にしてるかでは? なかったものが視界に入る違和感は 数時間もすれば慣れる その位置の3センチ四方かそこらの 何を読み取ってるというのだろう それならフロントもリヤも ドラレコなんて付けられないし ダッシュボード上にナビとか言語道断 そもそも路面標示すらろくに見ず 雑な運転をする人が多い ステッカー以前の、根本的な姿勢の問題 乗車姿勢と運転に対する姿勢の意味でな あの位置が邪魔というのは言いがかりだ
=+=+=+=+= 前方かつ運転席側から見やすい位置、ということなので、必ずしも運転席側上部という意味では無いです。助手席側上部でも、ルームミラー等で隠れる位置でない限り、基本的には「見やすい」ですよ。
=+=+=+=+= 9月の車検で、運転席側上に貼られました。当初思ってたほどに、視界妨げられるとか無くて、ちょっとした時に視界に入ると気になる程度で済んでいて、違和感無く乗れてる。
=+=+=+=+= 先月、車検でした。 確かにシールの位置変わってました。 ルール変更について調べてみたら、車検切れを防ぐためだとか…。
正直、そんなに効果あるのか?と、思ってしまいました。逆に運転中に目に入って、もうじき車検だなんて気がついて、慌てて事故ったりしないのだろうか?とも思ったりして(笑
ルール変更の前にちゃんと精査したのかなあ。
ま、日本的だなとは思いましたが。
=+=+=+=+= TVアンテナの関係で運転席の天地真ん中あたりに貼られて非常に邪魔だったので 左右真ん中の上に移しました。 法律的にも運転手が邪魔だと思えば移動は可能です。
=+=+=+=+= 自動車整備士ですが 先日も10月で車検が切れてたお客様が仮ナンバーも借りずに平気で自走で来店されました。 年に何回かあります。 車検が切れて乗っている車はけっこう多いと思う。
=+=+=+=+= このニュースの質問主は、法的に罰せられないかが気になっていると思う。
結局はこれを見た警官の裁量次第じゃないかな? 勘違いしている警官もいるので、きちんと説明できる知識をつけるしかないよね。
=+=+=+=+= ちゃんと車検に通っててどこかにシール貼っておけば検挙される事は無いと思ってます 注意ぐらいはされるかもでしょうが車種や運転者の体格によっては正規の場所でも目障りもあると思いますし
=+=+=+=+= 素人が書かれたのかな? 保安基準不適合なので罰金あります。 交通違反のように『反則』はないので即罰金刑はないですが、従わない場合は科せられます。 都会でしか検問見たことないですが、専門官は誰でもなれる警察官とは違い論破はできません。 反論すればこの程度の違反でも整備命令切られるかもです。
=+=+=+=+= イメージ写真だいぶ古いね。
今は「月」が真ん中で周囲、右上右下左下左上に6789と小さな数字が入っています。
そうそう、軽も車検証含めて同じフォーマットになりましたね。
一緒でいいんじゃないか?!
=+=+=+=+= こないだの車検の時に車屋さんが「ドラレコの邪魔になるから右にしますね〜」と言って貼られた。 特に何も疑問に思わなかったが、それまで位置変わったんて知らなかったし、この質問者も軽く質問しただけでは。なんで自分は知ってるってだけで怒ったような口調で回答する人多いんだろうね。
=+=+=+=+= そもそも車検証があるからシール云々は必要がない。不携帯は罰則もある。 その理屈ならば運転免許証所持者は自らにシールを貼るのか?額にか? 道路交通法の改正が必要。
=+=+=+=+= 車検切れの車と事故したら、賠償金は回収できないだろう そんなやつが保険に入ってるはずがない 無車検をとっ捕まえやすい対策を望みます
=+=+=+=+= 車検忘れるとか、個人的には考えられないなぁ。けっこうなお金出ていくから忘れようがないし。店からハガキやメール来るし。もともとシールは気にしてなかったけど小さくなって余計気にしたくなった。
=+=+=+=+= そもそも、車検にきずかないから、わかりやすく運転手から右に車検証を貼れということになったのは、いままで車検にきずかない人が多いということで自由を束縛されることなったと言うこと
=+=+=+=+= 車屋は毎日ですが、普通のひとは車検なんて2、3年に1回です。 車検のシールの事は テレビ、ラジオ、色々なメディアで しっかり周知させるべきです。 いつも勝手に、法改正しといて 知らない人が 法律違反とか言われて 周知させてないのが そもそもの問題です。
=+=+=+=+= 今のタイプはやろうと思えば貼り直し出来るよな。 シールの糊は弱くなるけど。
昔のタイプは剥がしたらガラスに残るから絶対無理だった。 そしてガラスに残った「ソレ」を落とすのがちょっと面倒だった。
=+=+=+=+= 「車検切れに気付きやすいように」というけれど、もっと以前は大きなシールで見やすくて、小さくして見にくくして、見にくいから場所を変えようとか迷走してるようにしかみえない。
=+=+=+=+= 再発行して貼り直せばよい。 絶対にここに貼れという規定は無いから運転席側から見やすいと主張出来るならルームミラー裏でも構わんでしょ。 熱くなって議論するような事か?と思いますけどね。
=+=+=+=+= 気になる。気にならない。は個人差があるので、気になるようであれば、従来通り真ん中に貼ればいいと思います。 ウチには家族の車含めて4台あるのですが、車検をお願いする時に車検シールは真ん中に貼ってください。とお願いしていますが、拒否された事は無いです。
=+=+=+=+= いつも ディーラーでの車検ですが シールは 後日 送られてくるので 中央の時も 右上になってからも 真っ直ぐ見て 視界に入らない所に貼ってます。 特に気にならない。
=+=+=+=+= シールの位置を変えることで車検切れに気づきやすくさせる…という趣旨だけど、それよりもシールを西暦表示にした方が良いと思う。
=+=+=+=+= 貼付位置の説明にある例外事項を適用し、フロントガラス上端・ルームミラーの支柱の右隣に貼りました。ガラスに着色はされておらず外から見づらいことも無いのでこれでOK。
=+=+=+=+= 運転席側になっても、昔みたいにデカいシールぢゃないし真ん中でも運転席側でも結局全く気にならない。って事は見てない。最終的に車検がいつまでなのか把握してるかしてないかって事だろ。
=+=+=+=+= 邪魔と思うなら剥がすか貼らなければいいでしょ。 万が一指摘されても座高が高く視界がや小さな文字で読めなくて意味がないや事故の時は車検証で確認出来るとかここでの言い訳を言えばいいよ。
=+=+=+=+= 電子車検証になり車検証の中でも重要な有効期間が満了する日が表に記載されなくなったのがいけない。 継続の時にデータを書き換えるだけで印字し直さないためだろうが。
=+=+=+=+= え!! 20年以上窓には貼ったことがない ! ! 検問など警察の方から問われたことも一切ない。 ちゃんと車検受けてます。 オイル交換目安のシールと一緒にメーター横に軽く貼ってます。 常に自分が見える所に貼る方が意識的に大事だと思うけどね。 窓だと単なるステッカーぐらいで意識しなくなるので。
=+=+=+=+= 意外と車検切れで乗ってる人は 公用車とか 会社の車 自分所有者じゃない車 が多いんですよね新聞によく載ってます。 シール なんか 貼ってなくても良くねって 思われるけど 白バイ なんか よく見てて すぐ U ターンしてきますよ。
=+=+=+=+= ドラレコやアイサイトのような運転支援システムがバックミラー周辺に搭載される都合、フロントガラス中央上部にステッカーというのは、微妙になってきたしなあ
=+=+=+=+= どこに張ったっていいじゃないの、昔よりこじんまりして小さいことだし。 車検証だって携行してるんだから、あんな小さいシール1m離れたら見えないよ。
=+=+=+=+= うちは車検を頼んでいる整備工場の人が助手席側の左上に貼ってくれる。運転席からも普通に見られるし全く問題ありません。通達は「見やすい位置」であって「最も見やすい位置」ではないので。
=+=+=+=+= 常時車検日を忘れない為の措置にしては、稚拙な決めごとで。それより運転時に目障りで運転に集中できないデメリットの方が大きいと思うなあ。
=+=+=+=+= 車検ステッカー警察に取り締まられますw
今まで通り真ん中に貼ってたら、「違反だ!」とか「切符切られるよ!」とか「違法改造!」とか言ってくるご近所さんがいます。
ステッカー貼ってあっても警察に停められたら「免許証と車検証出して〜」って言われるしね。
=+=+=+=+= ステッカーが気になると思う人、もう少しちゃんと前に集中して運転した方が良いよ。 あんなもん気になる様じゃ注意力散漫だから運転は控えた方が良い。
=+=+=+=+= この間義父の家に行き、最近車検受けたという軽トラを見て何か違和感あるなーと思ったらこの車検のシール車内からじゃなく外側から貼っていて驚いた…笑 剥がして内側に貼り直したが、そんな事する?!って思いましたわ
=+=+=+=+= そもそも…貼られた車検シール見た時点で何故貼った人に確認しないの? そこで理由聞いて納得で終了、もしくはどうしても添付位置変えたいならその場で交渉したら良いだけでは? 怖がらないで人と会話してください。
=+=+=+=+= 私は、もう10年以上前から邪魔何で助手席側の上に貼っている、何ら問題も無かったしこれからもそうする。 色々調べたが罰則も何も無いので、運転席上は素人が考えても目に入って邪魔だろ。 そもそも、このステッカー見ないと自分の車の車検年月日分からないような奴は車所有するなよ。
=+=+=+=+= 視野に入って正直運転に影響が出ている。 気にならなくなるまで時間が必要で、気にし始めるとその影響がぶり返す。 単なるお願いとかいってる時点で、責任逃れの許されない発言!と思うのは自分だけかなぁ?
=+=+=+=+= そもそも自分が乗ってる車の車検期日を知らないのがあり得ない。 あんなダサいステッカーただでさえ貼りたくないのに運転席の上端とかやめてほしい。
=+=+=+=+= 車検のステッカーが邪魔とか視界の妨げになるとか文句言って言うやつに限って、ダッシュボードにぬいぐるみ置いていたり、ルームミラーにじゃらじゃらなにかぶら下げていたりする。
=+=+=+=+= >「ドライバーが自分でも車検切れに気づきやすいように」運転席側に変えたのです
位置的により気にしなくなった。 視線がほぼ上のため意識しないとみえないが、中央だとバックミラーを見るタイミングでも簡単に視野に入る。 つまらんルールを制定するんだね。 誰がみるんだろう。
=+=+=+=+= あんな小さいシールで視界の妨げになるとか無いでしょ それよりルームミラーにぶら下げてる変なアクセサリーやダッシュボードに物を置くのをやめましょう
=+=+=+=+= 運転手が見やすく車検切れを防ぐと言うけど車検切れで乗る奴は切れているのを承知で乗っているしどこに貼ろうと気にも留めていない、だから役所ですら車検切れで乗っている
=+=+=+=+= 変更になる通達があった時期に車検を受けましたが、車検忘れより最近はセンサーやカメラがルームミラー付近に設置されているから って言ってましたけどね。
=+=+=+=+= はて、話題でも何でもないのだが。位置変更はドライバーであれば知っていることで、知らないなら免許返納レベル。私は中央に戻してほしい派。右上に貼ったから車検を忘れないことなんてない。車検を分かっていないか無視しているだけ。
=+=+=+=+= 知り合いの旧ミニ乗りは運転席側に貼ると見えやすいどころか邪魔だから助手席側だか中央だかに貼ることを陸運局でOKもらったって言ってた
=+=+=+=+= 車検切れを分からない人は眼の前にあっても同じだと思うけど。何から何まで面倒を見てあげてだから余計にズボラな人が増えてるような気がする。
=+=+=+=+= これで車検切れが減らなかったら、この変更を決めた人たちはどう責任を取るんだろう。取らないよね?
結果に責任を取らないなんて、楽な仕事でいいですね。
=+=+=+=+= ロードスターのような低い愛車は運転席側に貼ると顔の近くの目の前になります。目障りなので従来の位置に貼り替えました。
=+=+=+=+= 車検シールの年/月が読めても、そもそもワシはもう今年令和何年だったっけ?を覚えられないので意味がない。 それを考えている間に前回の車検は去年だっけ一昨年だっけですぐ分かる。
=+=+=+=+= 車種によっては信号や標識が見えずらい等なら、ルームミラー裏でなくETCアンテナ右側なら問題はない。
=+=+=+=+= 車庫証明標章貼らない(来年5月まで)、乗車前点検しないのと同罪レベルの違反なので…しばらくの間、逃げ道はありますよ
=+=+=+=+= >「こうしてください」と言われたことを守っていれば、のちのち不用意なトラブルを防げるというのは自動車の世界に限らず、どこでもあること。
ホントそれ。飲食勤務だけど、ウチの会社の連中に言ってきかせたい。
=+=+=+=+= 良い悪いは別にして……
今の車検シールは剥がし易くなったし、もう一度貼るくらいの粘着力があるから便利。
まぁ……貼る場所が違っても罰則無いしソレを理由に職質される事も無い。 何かのついでに【貼る所間違ってるよ】って指摘されるだけ。
=+=+=+=+= 中央の時はみずらかったけど端っこに貼るようにしてから見やすくなりました。 車検証はあつかいずらくなりましたね。
=+=+=+=+= 運転手に車検の期限を意識させたいのなら、期限が切れたらメールで1時間ごとに強制通知でもしたらいいのにな。
=+=+=+=+= ファイナンシャルフィールド並の創作質問に得意技の殺到か 何故、今頃こんな記事出すのか? ネタ切れなのか、新たな中身なしシリーズなのか
=+=+=+=+= 慣れればなんともない 車検切れに気づきやすいというのはウソ 常に見るものでもないから忘れる奴は車検切れにも気づかない
=+=+=+=+= チョット視界に入るので邪魔ですよね、事故につながる、危ないシールになるのでは!危険危険!
=+=+=+=+= 最近の車はフロントカメラやらドラレコ付いてるのが当たり前だから真ん中は余計に邪魔になるでしょ?
=+=+=+=+= こんな程度で、視界に入り邪魔、気が散るという人は運転向かないから免許返納してほしい。
=+=+=+=+= 会社の車両チェック時に、ハチマキ部分に貼って、前方から確認出来ないクルマが数台いました。
=+=+=+=+= 最近はYahoo知〇袋にまで手を出し始めたか。ランキングから適当に拾って回答例乗っけてネットで答え見つけて乗っけるんだろ?いい仕事だね
=+=+=+=+= シールが届くまでに貼る紙は、今までと同じ中央部に貼るのはなぜなの?
=+=+=+=+= テレビ離れは別に良いけど、ネットニュースくらい見れば良いのに笑
意味無く貼る場所なんて変えるわけ無かろうにw
=+=+=+=+= 車検通知を電子入力化してメーターに表示することって出来ないのかな
|
![]() |