( 229708 )  2024/11/03 16:45:44  
00

これからの日本は高齢者も女性も「みんな働く社会」になるという「避けられない未来」

現代ビジネス 11/3(日) 6:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f7450893f261505d07bf677bb2ae3f32718b7d19

 

( 229709 )  2024/11/03 16:45:44  
00

日本では人手不足が深刻化しており、将来の労働市場での変化について議論が行われている。

高齢者の労働参加が広がりつつあり、賃金水準の上昇によって働くことがより魅力的になっている。

これにより、働くことが得になるため、労働市場への参加が増えることが期待される。

人口減少経済においては、市場メカニズムが労働者の希少性を考慮し、労働参加を促進していくことが重要とされている。

(要約)

( 229711 )  2024/11/03 16:45:44  
00

〔PHOTO〕iStock 

 

この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか? 

 

【写真】いまさら聞けない日本経済「10の大変化」の全貌… 

 

なぜ給料は上がり始めたのか、経済低迷の意外な主因、人件費高騰がインフレを引き起こす、人手不足の最先端をゆく地方の実態、医療・介護が最大の産業になる日、労働参加率は主要国で最高水準に、「失われた30年」からの大転換…… 

 

発売即重版が決まった話題書『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』では、豊富なデータと取材から激変する日本経済の「大変化」と「未来」を読み解く――。 

 

(*本記事は坂本貴志『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』から抜粋・再編集したものです) 

 

写真:現代ビジネス 

 

賃金水準の持続的な上昇は、労働者の行動様式を変える。大きな行動変化が予想されるのは、これまでであれば働かないと意思決定をしていた人である。 

 

高齢化が進む現代の日本において、非就業者の多くを占めているのは高齢者である。高齢者に関しては、収入の多くを公的年金給付に依存しているため、年金の動向は就業率に大きな影響を与える。 

 

今後、少子高齢化の進展に伴って国の財政状況が悪化することで、公的年金の給付水準が縮小していくことになれば、高齢者の労働参加はますます広がっていくとみられる。 

 

一方で、悪いことばかりが起こるわけではない。人手不足が深刻化する将来においては、高齢者でも比較的高い賃金で働ける可能性が高まるからである。 

 

これまで女性や高齢者のなかには、市場に賃金水準が低い仕事しか存在しないことから、働くより働かない方が得だと判断してきた人がいたとみられる。賃金水準が上昇する将来においては、特別な能力を持たない人であったとしても、無理のない範囲で働けばそれなりの労働収入を稼ぐことが可能になる。 

 

賃金水準が高まれば、働かずに余暇を過ごすことの機会費用は高まり、働かないよりも働いた方が得だと判断する人は増えるはずだ。財・サービス市場ではサービスなどの価格が上昇することによって必要な消費を行うための経済的負担が重くなっていくこともあり、豊かな消費生活を送るためにも、人々は少しでも長く働こうと動機付けされることになる。 

 

人手不足が深刻化する将来においては、それを解消するために、市場メカニズムが人々に少しでも長く働くように誘導していく。 

 

これからの時代においては、働きたくても働けない人や多額の預貯金を蓄えている一部の資産家を除いたすべての人が労働市場に組み込まれていくと考えられる。 

 

人口減少経済では労働者の希少性が高まるなかで、市場メカニズムが限界まで労働参加を拡大させるように促していくのである。 

 

坂本 貴志(リクルートワークス研究所研究員・アナリスト) 

 

 

( 229710 )  2024/11/03 16:45:44  
00

このテキスト群から読み取れる傾向や論調は、高齢者に関連する仕事についての様々な意見や懸念が見られます。

一部の意見では、高齢者にとって働くことが負担であり、社会的な問題があると指摘している一方で、他の意見では高齢者が働くことで生きがいを感じることや、社会での役割を果たしている様子も述べられています。

 

 

さらに、政府や社会の政策や方針に対する批判や提言も含まれており、現行システムの問題点や改善の必要性が指摘されています。

また、労働市場や労働環境、外国人労働者の問題、AIやロボットの台頭による影響など、労働における様々な変化や課題についてのコメントも見受けられます。

 

 

総じて、高齢者の働き方や社会での位置に関する様々な意見や懸念が表明されており、日本の将来に対する不安や提案が含まれていることが挙げられます。

 

 

(まとめ)

( 229712 )  2024/11/03 16:45:44  
00

=+=+=+=+= 

肉体的に楽で、精神的・スキル的にも大して負担を求められず、 

高齢者の方でも問題なく務まる…みたいな仕事が大量にあり、誰しもがあり付けるのならば良いですが、 

高度化する社会でそういう仕事は減ってきており、現実的にはなかなか無いものです。 

 

「みんなが高齢になっても幸せに働ける社会」ではなく、「みんなが高齢になっても苦しみながら働かざるを得ない社会」になろうとしているような気がしてなりません。 

 

=+=+=+=+= 

みんな働く社会ではなくてみんな働かないと生活していけない社会になるということですよね。職場にも75歳前後の高齢者の方が複数いらっしゃいますが、お金に余裕があったら多分働いてないだろうなと思います。実際私も60歳でパート勤めですが、年金をもらえるようになる65歳ですぱっとパートを辞めるのが第一目標です。 

 

=+=+=+=+= 

需給ギャップは、マイナスなのに比較的 低賃金の業種で人不足なのは、長期の金融緩和による副作用が大きいからなのではないかと思います。金利が上がったら、低金利時代に拡大した飲食、小売やIT関連企業が倒産していき、労働力の需給バランスが取れるのではないかと思います。人口減少や競争力の低下で社会や経済は縮小していますが、常に需要不足が発生しています。無理をして労働力を増やすよりは、社会や国家の縮小を受け入れて、限られた労働リソースを効率的に使える仕組みを模索すべきなのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

来年からテスラ社の人型ロボットをイーロンは一体450万円くらいで売ると言ってます。それを予想される人手不足に当てると10兆~30兆円くらいの金額になります。 

でもこれ、コロナ対策に100兆円規模の巨額の予算を投じた日本からすれば、ねん出できない額では無いです。 

そして2035年頃には、ロボやAIの性能も向上し、中古市場も出来て価格も安くなると言われてるから、人手不足は発生しないと考えられます。ロボなら1日8時間労働ではなく、24時間労働も可能なのだから、労働効率も生産性もUPするでしょう。日本企業にとってはラッキーなことです。 

因みに、中国ユニツリー社の出してる人型ロボットは、テスラのオプティマスよりも大分価格は安いです。また、オープンAI社なども産業用や家庭用の人型ロボットを提供する予定だから、選択肢も広くなって、選べる幅もできると思います。 

・・・問題は人余りと失業の方です。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、この少子高齢化による日本人の人口割合を考えたら、そうなんだろうと思います。  

 

加えて、個人的に思うのは、やはり働かずに生活保護をもらう人も、できるだけその人数を少なく、もらう期間を少なくできるといいのかなあと思います。それは国の税収を無駄遣いせず、少しでも増やす為と、世の中の不公平感をなくす為に大事な事かと。  

 

障害をもつ人だって、自分にできる軽作業をして働いている事を考えたら、高齢者も女性も、また心身の病気で引き籠もっていた人も、体調に合わせて、何らかの仕事はできるんじゃないかと。それが、日本の労働力不足と税収不足を救う小さな力になるのなら、やらない理由もないんじゃないかと。  

 

今はAIやロボットがいろいろ仕事をしてくれる時代。農業も工業も介護も…。例えば、それを見守ったり、メンテナンスしたり…といった体力がない人も無理なくできる仕事を、上手に割りふりできるといいですよね。 

 

=+=+=+=+= 

やたらと、人手不足を全面に出す記事が多いけど、実は、厚生年金に加入させることが目的なんじゃないかと思う。 

106万円の壁というけど、週の労働時間が20時間、月の収入が88000円以上で、厚生年金加入となる。 

今は、会社の人数が多いか少ないかの条件があるけど、それもどんどんハードルを下げていくだろうし、時給が上がると今までは加入しなくて良かった社会保険料を支払わなくてはならなくなる。 

今の時代、働けば働いただけ、社会保険料を搾取されるから、そこは働く方がしっかり考えないとダメ。 

 

=+=+=+=+= 

自分は歳をとっても働きたい。どちらかといえば体力維持のために。ついでにお金がもらえるという感覚で。 

理由は、退職した男性を数年後に目撃したから。 

目撃したときは、びっくりするぐらい円背になっていて、そのせいで目線を前に向けられず、歩く時の一歩が十数センチ程度だった。 

 

人間、動かなくなるとこうも簡単に衰えてしまうのかと。人間の脆さに驚愕した。 

 

もうアラフォーの私。運動や食生活を色々と見直し、怪我や病気にならないよう、常に身体のケアを怠らないようにしています。 

今の行動が将来への自分への投資と信じて。 

 

=+=+=+=+= 

>>人口減少経済では労働者の希少性が高まるなかで、市場メカニズムが限界まで労働参加を拡大させるように促していくのである 

 

 

これは賃金の面からしか見ていません。 

 

普通に考えたら少子高齢化で働く人が減って働かない人が増えたら社会全体としてモノやサービスが需要>供給の関係になり多くの人が供給側に回らなくてはいけなくなるからです。 

つまり歳をとってからも働き続けないといけなくなるということ。 

 

賃金が上がるのも労働力の供給が減るからであり年金が名目上がっても実質生活出来ないくらいに減るのも支える人(労働力)が減るからでどちらも労働力の減少で説明出来ます。 

 

日本で働く人がいなければモノは海外から輸入すればいい? 

労働力減で日本円で買えるモノが減ったら日本円の価値が下がって輸入物価も上がって結局長く働き続けないといけない。 

インバウンドで経済回そうとしたら外国人のために日本人は働かないといけない 

 

=+=+=+=+= 

そもそも農家を代表とした1次産業は生涯現役普通ですし、夫が亡くなってもぼちぼちお仕事とか珍しくありません。仕事があるから稼げて体力維持して有り難いの世界。 

 

勘違いしている方が多いんですが、定年というのは 、多い若者にスムーズに仕事を引き渡すための戦後生まれた概念であり、それまではごく一部の方を除き生涯現役が当たり前でした。 隠居しても何かしら用事は回ってくるものでした。 

 

少子高齢化で仕事を引き渡す若者自体が激減しているんですから、増えた仕事を維持するための次世代を充分に育ててこなかった以上、かつてのように生涯現役が戻ってきただけです。 

 

男女問わず政府のせい以前に、他力本願の責任転嫁では次世代は育たないということです。 

 

=+=+=+=+= 

皆が働くという事は、能力も個性も色々な人が一緒の職場で働くっていう事。 

そこで最低時給を上げていくって事は、平均年齢が上がり、体力勝負出来ない所で「生産性」を上げて行かなければならないって事。 

不況期からこれまで、そういう事を成し遂げた企業は多くはないだろう。 

大企業は新卒採用して中高年をリストラして、同じやり方をやって来た。 

不況期の学生だったが、「代わりは幾らでもいる」って感じでこき使われて、あまり評価されずに生きて来た。 

評価されないのは「努力が足りない」的に言われた。 

そういう資本家本位の思想を変えて行かないと、高齢労働者なんかは付いて行けなくなるだろう。 

以前のように、「偏差値」で切って後は知りませんなんて教育をやって、先生が手を抜けば、先生が社会に対して「反抗」しなければ、若手が育たず、今のような労働者不足や社会不安を益々増やす事だろう。 

過ぎた事はもう戻らないけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

元々、歳をとったら悠々自適な余生を、というのは限られた身分・成功者だけのものでした。 

高齢者に限らず、働かない人間を養うには余剰生産が必要なわけで、必然、その対象になる人数には限界があります。増え続ける高齢者をその対象にできるわけがないのです。 

今の高齢者がたまたま運良くそういう時代に当たっただけで、元々無理な話なんだと思います。 

 

問題は高齢者にとってキツくない仕事が全体に行き渡るほどあるのかという話ですが、おそらく無理でしょう。キツい仕事を奪い合う未来しか見えません。 

今の氷河期世代が80代になるころは、悲惨になるでしょうね。 

だから本当に、老後のことなんかより今を生きることが大事だと思います。 

元々無理なんだと思いましょう、悠々自適な老後なんて。成功者以外は。 

 

まあ俺がその氷河期世代なんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

例えば、4人の従業員が2人組の交代でシフトを組んでいたとする。 

彼らは残業を2時間ずつこなしていた。 

1人1日10時間労働で職場が回っていたとしよう。 

その残業時間が無くなったとすると、職場は途端に仕事が回らなくなった。 

これが今の人手不足の原因だ。 

決して今まで人手がいたわけではない。 

しかも、非正規を増やして労働時間、労働日数を制限する働き方が増えた。 

更に人手不足に陥った。 

これが人手不足の主な原因だ。 

決して、若者が少なくなったからではない。 

高齢者が増えて非正規が増えた事もある。が、正規を減らした国の方針の方が圧倒的な原因だ。 

 

=+=+=+=+= 

働きたい人は100歳でも200歳でも働けばいい。江戸時代までの農民には定年なんて無かった。畑仕事や機織り、炊事掃除洗濯、親や子供の面倒、全部家族が死ぬまでこなした。明治以降、西欧の産業革命の波に飲まれて、工業製品から農作までオートメーション化されて大量生産された。トランジスターの発明により、現代では、サービス業までもがコンピュータによる自動化、無人化によって「少人数」の労働者が「大人数」の消費者を捌いている。一例が、駅の自動改札機。本来なら、労働の効率化によって人間の労働時間は短縮されなければいけない。それなのに、現代は高齢者になっても働き続けなければならない。文字数が足りないから結論から書くけど、原因は、「大量消費」の一言である。ゴミ屋敷が端的な例だ。一人の人間が必要以上に消費してしまった醜い結果だ。消費を抑える。行動を控える。頭脳を使って楽しむ。これが、労働を減らす為の答えだ。以上。 

 

=+=+=+=+= 

周りの高齢者を見ていると、やはり、何でも良いので、お仕事的なことをされている方は、ハリがあるというか、何だかんだで生き生きしておられるんですよね。社会で求められている、役に立てている、という気持ちが心身に良い影響を与えているように感じます。あっち痛い、こっち調子悪い、不平不満色々ありますが、自分のペースで、国民みんなが社会の一員として、「少しでも役に立っている」という気持ちが持てるような環境が整えばいいですね。個人的な意見ですが、引きこもってしまっている方の眠っている能力が非常に非常にもったいないと思います。本当にもったいない。適材適所で、みんなでなんとか少子高齢化社会を乗り切ることができれば理想的ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

氷河期が老後に近づく頃には、女性も高齢者も全員が働かなければならないという事ですね。 

 

高齢者に誰もが敬遠する体力仕事を低賃金で押し付けて人手不足が解決したと喜ぶ前に、なぜ年金財源が減ってしまったのか、政治の失策はなかったのか、政治はまずそこを正直に国民に提示し、その上で国民議論として解決策を模索する必要があるんじゃないの?メディアも選挙もここに関しては切り込まないからこれからの高齢者は自動的に働くように仕向けられてしまう。 

 

世界1勤勉であったはずの日本人の老後が、なぜ一生働かなくてはならない構図になってしまったのか、少子化だけでは説明がつかないと思う。 

 

何でもかんでも世代間対立に持って行けばいいという論調では、何も解決しないじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

その前に日本は大量失業時代を迎えます。雇ってくれるところがなければ 

無理です 

 

 

便利な世の中を維持したいから人手不足。しかし今の日本は物価高と 

円安ドル高。この先にあるのは激変する世の中 

 

 

足ることを知らない人は凄く厳しい状況になると思います 

 

=+=+=+=+= 

黒柳さんは91歳、田原さんは90歳、美輪さんは89歳です。 

皆さん今でも現役で頑張っておられますが、彼らは決して仕方なく嫌々仕事をしている訳ではないはずです。 

むしろ、仕事が無くなる方が辛いと思います。 

農家の人も80過ぎても現役で働いている方も多いですが、その方々も嫌々仕事している訳ではないはずです。 

 

少子高齢化が進むにつれ、高齢者の社会参加は必須になります。 

自分にあった仕事で自分にあった働き方をする事で、 

「何歳になっても働かされる」から 

「何歳になっても働き続けたい」という社会に変えていく必要があり、そのためにはどうしたら良いか考える必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

わたし個人としては身体が許す限り働きたいと思っているが、50代60代以上で長く会社勤めをしてきた人たちの中には 

勤労とは個人を押し殺して会社に奉仕すること 

という意識が根深く残っており、 

定年を迎えたら仕事を辞めて年金をもらいながら自由気ままに暮らすこと 

が人生の目標のようになっている人が多い…気がする。 

そんな人たちに 

これからは定年後も働いた方が経済的にも健康的にも良い事が多いよ 

と言っても、長年の奴隷としての記憶がブレーキとなって労働市場に出ることを躊躇してしまう人が多い…気がする。年を取ってまでコキ使われたくない、高齢者は誰もやりたがらない仕事を低賃金でやらされるに違いない…そんな恐怖感のようなものがあるのではないか。まあそういう人はお家に引きこもっていた方が心理的安全性が高いのだろうから自分にとって良い方を選べばよい。 

 

=+=+=+=+= 

老人と働くなら、老人は体力テストと判断力テストを半年に一度受けて、パスしないと働かせないようにしないと。 

 

できない人と働く同僚のストレスを考えて欲しい。介護しながら働く事になる。サボってるのを横目で見てイライラする。どうでもいい話を何度も繰り返されてこちらもミスする。 

 

 

私の個人の考えは、老人には国主体の農業に従事してもらいたい。 

自分の家の近所に国から土地を貸与してもらえば、通い易いし、健康にもいいし、自給率もあがるし、自分のペースだし、 

いいんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

年金だけで長期間に渡り生活できる訳が無い。 

制度制定時の平均寿命は60歳代後半、現在は80歳代後半で約20歳寿命が延びている。 

ということは最低でも75歳、働ける人は80歳まで働かなくてはいけない。 

または親NISAで個人で資産運用して余力資金を持つしか無い。 

 

政府が年金分の社会保障負担を増やしたら手取りが減った、いくら年収が増えても手取りが増えないと騒ぐ。 

 

 

=+=+=+=+= 

国主体で薄給になる自由、貧困になる自由、死ぬまで働く自由、増税は当然、それこそが民主主義とばかりにスローガンを掲げてその方向に舵を切っているのに、個々人の努力で乗り越えるのが当然、みたいな主張はおかしいと思う 

戦争するぞ、と国が決めたのに、個人の努力で回避するのが当然、というみたいなもの 

簡単に逃げられないうえに増税、増税、増税、と被せてきて個人の努力を無にし、副業もあるよ、学び直しもあるよ、と親切面してさらなる努力を促す 

この国、本当におかしい 

労働者の賃上げは上澄みだけができればそれでよく、大半は労働に見合わない給料で当たり前だと言い張っている 

企業は株主の物、というのも、その側面はあるけれど、労働者がいなくなったら誰が売上稼ぐと思っているんだろう、と思うくらい労働者の権利は無視している 

こんな調子だと、後十年くらいで底が抜けて誰もが労働を放棄するんじゃないだろうか 

 

=+=+=+=+= 

働かされるではなく自主的に働くならありだし、趣味などやることない人は尚更働いた方が健康寿命を伸ばすのに役立つのではないだろうか? 

 

公園に行くとやることのない老人が一日中ベンチに座って空を眺めてるのを見るけど、ああいう人こそ働いた方がいい。 

 

やることがないと認知症リスクも高まるし、社会保険も逼迫してしまうからな。 

 

もっともAIに仕事奪われるなんて散々言われてるから働くこと自体必要なくなるのかもしれないけどね 

 

=+=+=+=+= 

自分は、57歳で早期退職しましたが、独り身なので、「高齢者みんなが働く社会」と言うのはあまり現実的では無いですね。 

働くのはアリだと思いますし、完全無職の自分も、また働くかもしれませんが、それは絶対ではありません。 

今現在も自分の金融所得で何とかなっており、それほど労働への渇望まではありません。 

仕事なので、多少の大変さは仕方ないですが、若い時のように石にかじりついてでも労働収入をと言う感覚は全く無いです。 

今の生活に飽きたら2〜3働いてみて、違うなと思うようなら、完全無職に納得し落ち着くと思います。 

 

=+=+=+=+= 

働いたほうがいいです。 

労働人口を補うために外国人がどんどん入ってきます。 

 

以前働いていた会社でもフィリピン人、ベトナム人、中国人が年々増えてきました。 

もちろんいい人もいましたが、やはりモラルが違い、誤魔化す嘘を付く…表面はすごく良いのですが、日本人は人が良すぎて騙されます。 

 

外国人コミュニティが大きくなり、治安が悪化している場所もあります。 

 

働くことを嫌っていたら、いつの間にかますます暮らしにくい日本になってしまいそうです。治安の良さだけはなくしたくない。 

 

=+=+=+=+= 

なんで働くのが嫌なのか? 

多分、組織の一員として歯車になるのが嫌なだけの場合が多いのでしょう。 

サラリーマンや公務員、定年で消耗するようになってます。 

 

例えばリタイアしても、そこそこ暮らしていけるが暇が余って仕方ない。 

仕事でもやるかとなりますと、仕事が趣味化してストレスがなくなります。 

暇な時間をカネに変換するような感じになります。 

暇つぶしがカネになると毎日の売り上げ集計が楽しくなります。 

 

全ての人が生活が苦しくて働いているわけでなく、趣味として労働というより金儲けを楽しんでいる階層もいます。 

独立してやってみると、コレはオモロイやめられんとなります。 

 

実は高齢者でも独立開業やアルバイトとかのチャンスが増えて年金依存しなくても暮らせる世の中に進化したといえます。 

カネを追いかけると苦しいが、カネが後から付いてくるとやめられない。 

 

やってみてはじめ気が付きます。 

 

=+=+=+=+= 

江戸時代や農家を例にして生涯現役を肯定してるコメントを多く感じるが個人の責任で働けるのと企業で働くのとは理由が違うと思う、企業は職場で死んだり労災が出るのが嫌なので基本的には雇いたくないだろうし若者と一緒の仕事はさせられないだろう、特に人手不足と呼ばれる職業の多くは誰もやりたがらない賃金が安く仕事量の多いサービス業になるだろうし、結局お金を稼げる仕事にありつける年寄りは1部だけになる、んでその1部を多数派と思わせる事により年金を減らしたり生活保護を悪としたりしようとしてる国の考えが見える気がする、生涯現役で出来る仕事(業種)は実際そこまで多くはないし農家でも無かった人が年取って農家になる事は出来ないだろうしな 

 

=+=+=+=+= 

日本の労働人口が減っていくからといって全部の職種で人手不足になるわけではない。 

 20代の正社員経験がない人が30代になってから事務職の仕事を探しても採用されるの人はほんのわずか。60代ともなれば特別の資格や経歴がない限りできる仕事は非常に限られる。 

 人手不足の時代になるから職は選び放題、となるわけではない。 

 

=+=+=+=+= 

長寿って皆悪気なく良い事だと受け止めていますが、誰が生活の面倒をみるのか減少し続ける生産年齢人口に負担をかけ続けて良いのかというシビアな現実に向き合う人は少ない 

60才で定年100才まで生きるなら40年も社会が扶養することになる、そんな余裕今の日本にありますか?という問いへの一つの解答が労働期間を延長し年金医療介護などの福祉アクセスを後ろ倒しにする事です 

 

=+=+=+=+= 

外国人の友人達が日本に来て驚く事。 

腰の曲がった高齢者が暑い中寒い中、外で警備やトイレ掃除の仕事をしているのを見た時。 

インバウンドの影にこう言う事もあると思うと、とても残念。 

 

=+=+=+=+= 

結婚は逃げ道にならない、女性も男性も年金を納め定年退職は2025年4月から65歳へと義務化される、再雇用なら70歳だ。 

扶養の概念は子供だけになり配偶者控除は削除されるだろう、そういう政策を持つ政権が選ばれてしまったのだから仕方がない。 

 

これに文句を言うならばなぜ選挙に行かない? 

それとも政策を理解せずに与党に投票した? 

 

全て自分の無責任な投票の結果だ、今の政府を公認したものに文句を言う資格など無いだろう。 

全員労働全員納税、現在専業主婦や無職の人も強制労働法でも作って働かせてこそ真の平等と言えるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

「みんな働く社会」と言うが、望んででなく仕方無しに、ということか。 

 

日本は少子化問題と同じで、「人手不足」の構造的問題も先送りで来てしまった。 

日本社会は外国人実習生や留学生を含む海外労働者抜きでは、もう立ち行かない。実は外国人労働者数のとても多い日本だ。 

 

そのうちに、外国人労働者が働く国を選ぶようになる。真っ正面から移民政策を議論して、彼らに気持ちよく働いてもらおう。 

もっとも、日本と同じ事情の中国や韓国、台湾と外国人労働者の奪い合いになっていく。選んでもらえる日本にする必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

人口減少で需要が減っており、今の人手不足は企業過多を維持するのに必要なだけで、企業を統廃合すれば良いだけ。 

 

建設などは無意味な大学進学が多過ぎる事による雇用のミスマッチ。 

 

そんな状態だから、円安と海外物価の連れ高だけで実質賃金が上がっていない。 

インバウンドも外資企業が外国人労働者雇っても意味無い。 

オーバーツーリズム問題なんだから、入国制限すれば良いだけ。 

 

本当に人手不足なら育休なんて国がしなくても企業が自発的にするし、実質賃金も上がるし、注文もとりに行かなくても来るよ。 

好景気なっている。 

 

でもそれらが一切無い。 

 

氷河期で人余り、買い叩きに慣れ過ぎただけで、本来不足でも何でも無い状況よ。 

 

=+=+=+=+= 

AIとか自動運転とかロボット化で 

あまり働かなくてもいい社会になると思う。 

 

国民の大半はべーシックインカムで生活する、 

実は在野の研究は優れていることも多いので、 

そう言うこととか個人的な興味の探求で 

自己開花を目指す社会の到来。 

 

政治は一部のスーパーエリートとAIが行う。 

 

=+=+=+=+= 

既に65歳以上の高齢者の人たちはかなり労働市場に参画してます。高齢者の相対的貧困率は25%に達し多くの世帯が年金だけでは生活できないからです。にも関わらず日本の衰退ぶりは加速してるから絶望的なんですよね。それは2040年頃には年間出生者数も40万人台になりそうな勢いの極端に加速化された少子化にもなりますよみんな将来不安なのですからね。それも具体的に「生きていてない収入しか得られない」という予測の上に成り立つ絶望ですから。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく働くこと=悪、苦という一面的なとらえ方はやめ、明るくいきましょう。 

今でも大型スーパーのフードコートに行くと、行き場のなさそうな老人がマックでコーヒーだけ買ってちびちび飲んでいる姿をちょくちょく見かける。役割のない人というのは本当にかわいそうですよ。体は生きていても、社会的には死んでいる。人間は社会的動物ですから、そちらのほうが精神的にきつい。体がきついだけならまだ幸せなほうです。 

私は仕事ができなくなったらすぐ死んでもいいけどね。今は、死にたくても死ねない、死なせてもらえない社会。そこがすべての悪の根源。 

 

=+=+=+=+= 

過去の厚生省所管団体は、国民の年金積立金を使い、グリンピア、京都仕事館など過大な箱物を建設、そして運営組織幹部に厚生省職員を天下りさせた。 

 年金原資から、建設費1954億円だけでなく、財政投融資資金に預託して借り入れて資金を調達したことによる返済金利1560億円、また施設の維持管理費など含め、総額3730億円が使われた。 

 そして彼ら元幹部らの みごとな経営(?)の結果、大幅な損失を出し、結果、それら全て売却・取壊しが決定。グリンピアだけでも、全建設費1954億円のうち、たとえば売却した「指宿」(鹿児;建設費206億円)が6億円で売却(2・9%)、「津南」(新潟;建設費263億円)は2億円で売却(0・8%)など、売却費の総計は約48億円、つまり建設費の約97%が損失となった 

 こうした過去の年金原資の使われ方を、今は誰も問題とせず、高齢者は、老体に鞭打って働かざるを得なくなっている 

 

=+=+=+=+= 

60過ぎてまで働きたくないので投資も活用しながら資産を作れるように今から蓄財してます。 

みんながみんな、60過ぎて5体満足でしょうか?身体も気力も衰える人が多いでしょう。 

高齢になっても働かなくてはならない国になりつつある日本はもはや先進国では無いですね。 

 

=+=+=+=+= 

私個人的には年寄りは定年、再雇用したら労働市場から撤退して欲しいがな。 

自分の思い通りにならなかったら急にキレたりするから仕事がやり辛い。 

「こんなのを年寄りにやらせるのか」とネチネチ言ったり、これはわしの範疇ではないと拒否したりするし、じゃあ、辞めてくれよとなるが、会社都合での退職勧告は総務が認めないし、人手不足だから現場からも外せないし、管理者としては非常に厄介な存在 

 

=+=+=+=+= 

そこまで財源がなくなるなら、まずほとんど死んでるような高齢者を無理矢理医療で生かしたり、生活保護を受けた方がラクみたいな状況を作ったり、外国人に税金をドバドバ使うのをやめてほしいよな。 

あと、必要ない仕事をわざわざ増やして天下り先の財団法人とかにやらせるのもやめてほしい。 

これだけいるんだからもっと納税しろ、じゃなくて、まず使い道のコスト削減をしろよ。 

今のままで高齢者や女性が働いたって無駄に税金使われるだけでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

福祉の高齢者雇用施設みたいなところがより充実してくれると良い。工場まで朝夕送迎バスに揺られてるお年寄りの姿見かけたりするが恵まれているなぁと感じたりする。 

 

 

=+=+=+=+= 

高齢者もってのは、致し方ないところはあるね。 

 

ただ、女性もってどう言うことよ? 

世の女性は働いてないの? 

 

女性が管理職や役員などの職に少ないのは事実だよ。 

だが、働いてない女性が多く居るなんていうなら、もっと活躍の場を増やそう。 

 

=+=+=+=+= 

みんな生活保護の間違いでは? 

60代→応募→1秒で書類選考不採用、50代→氷河期は死んでも雇わない、不採用、40代→氷河期は以下略、働けるのは35歳以下。 

60代→65歳の年金までもう少し引退だ、50代→65歳まで後?年、引退だ貯金と投資でしのぐ、40代→年金まで遠い、雇ってもらえないし引退(生活保護)だ。 

貯金がないなら雇ってもらえないし生活保護一択。 

生活保護>非正規国民年金だから不人気職に非正規じゃ働かない方がまし。 

正社員だー無敵だー→船井電機倒産→若くないと雇ってもらえない→飲食・介護・建築・運輸ウェルカム→元正社員・・・・・→貯金なくなるまで過ごしてから引退(生活保護)だ。 

 

=+=+=+=+= 

生活の為に 生きていく為に 働くのは当然 

しかし年貢を納める為の労働 勤務なら これはおかしい 

公助と言う嘘で国民から搾取する以外の何物でもない 

時給を1500円に!と言う政策ですけど 数的根拠は? 

消費税を廃止 もしくは3%に戻せば生活も楽になり 消費も景気も回復しますが? やみくもに巻き上げて労働させても 企業のレスポンスは上がりませんが? 

国の財政が逼迫しているとの常套句だが 原因は国民? 

官僚のトップが責任を感じて辞任した 何て話しも聞かないし  

ムチと無知を振り回す為だけに学歴を積み上げて出世レースを駆けたいのでしょうか? 

お年寄りも女性も楽しく社会貢献出来る社会を目指せよ 人に命令されて生きていく構造しか知らないのは哀れ 

 

=+=+=+=+= 

働くとこあるかな?中小はバンバン潰れ、セルフレジで人いらず、清掃ロボットに案内AIさらに人いらず介護業界もかなり潰れてスーパーも人増やさず。特殊な技能者の話でしょうか今後AIの進化でコンビニもテスト導入開始してますし人がそんなにいらない時代になると言われてるのに? 最低賃金や物価高騰もあり下町工場潰れ日本の匠が伝承されない時代に向かった 

 

=+=+=+=+= 

みんな働いても足りないですよ お金を払ってもサービスを受けられない時代になります 逆にお金を介さない繋がりを持っているかどうかが幸せのカギになると思います 

 

=+=+=+=+= 

女性というだけで優遇するという差別がなくなれば自分で稼ぐ必要があり社会進出が進む。つまり男女平等指数が上がるね。やったじゃん。 

 

まあその平等が女性にとって暮らしやすいかは別問題だけどね。 

 

=+=+=+=+= 

別に生きる必要は、ありません。 

寿命まで必ずしも生きる必要は無い。 

そう考えると別に老後でムリして働いてまで生きる必要性を感じない。 

「みんな働く社会」が生きる為に働くと同じであるなら考え方を変えれば良いのでは。 

老後は、そもそも人生の中ではムダな時間と感じる。 

 

=+=+=+=+= 

そんな社会にしちゃいかんなぁ。 

ヒトなんて西洋医学が進歩する前は50代で死んでたんでしょ? 

女性だけに授けられた子を宿す尊い仕組みも、それが安全に機能するのは20代までだしねぇ。 

 

人間の生理なんてどうでも良いから働け、なんて恣意的な研究結果を堂々と述べて、就職情報で儲けようなんて魂胆の企業のコメントが幅を利かせているようでは世も末、ということですね。こういう仕事は、必要悪としてあるんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

言ってることが違うなぁ。 

(昭和世代は年金に入れられる時、こんな文言だったような…) 

60歳まで働いて、悠々自適な生活を… 

 

働きたい人は働いてもいいと思う。 

間違いの多い料理店でも、そのような傾向が見られますし。 

けど、老人がせっせと働かないと生活できない世の中はちと違うと思う。 

 

=+=+=+=+= 

働ける環境があるならいくらでも働きますよ。但し無理して体壊したら元も子もないので出来る範囲で。そして出来る範囲が生活できるレベルかどうかは分かり兼ねる。 

 

 

=+=+=+=+= 

ボケ防止で仕事をしたいと言う高齢者も多いが一方で仕事を辞めて認知能力が下がったと言う例もあるのは一概に働き続ける事が健康に繋がる事と言えるのか疑問だ 

 

=+=+=+=+= 

働くことってそんなに悪いことかね? 

病気の人でも、自宅介護、育児などで限界の人でも働けとは思わないけど、元気なら別に働いてもいいのでは? 

不労所得でお金があっても、やることないから、という理由で趣味で働いている人そこそこいますよ。 

 

=+=+=+=+= 

60過ぎて、臨時職の教員として働いています。給料は大分減りました。そのぶん、仕事も軽くなったので、いいかと思っていたのですが、ここ1〜2年、休職者が増えたせいか、仕事が、増えて、定時に終わらない。休日出勤もある。ヘトヘトで今年で辞めます、身体こわしそう。 

 

=+=+=+=+= 

その前に保育園、学童保育、介護施設の全入をお願いしたい。 

 

「仕事しろ、育児しろ、家事しろ、介護も家でやれ」ってどれだけ鬼なのでしょうか。介護施設は利用条件も複雑で、順番待ちしても利用できるか分からない所も多いです。 

 

また高齢者も働かせるつもりなら、年金制度は不要になるので解体していただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

ほんの半世紀前くらいまでは、皆普通に死ぬまで田畑等で働いていたんだけど。 

高度成長期以降が、普通でなかったんだよ。 

これからは、若い頃から、頭も身体も心も鍛練し続けるしかない。サボっている暇はない。 

 

=+=+=+=+= 

扶養控除撤廃や高齢者の医療費負担に年金削減決定してるし今後高齢者だけが一気にいなくなればわからないけどまず難しいから仕方のない時代。 

 

=+=+=+=+= 

年金の範囲でやっていける人や5000万以上金融資産持ってる人は働かない、働きたく無い人 

また持病ありの人は働かないだろう。仕事の時給が高くなるならそれなりの能力も要求される。会社は慈善事業じゃない。利益出さないと潰れるのだ。そんな年寄りに甘く無いぞ。 

求人あるのは人が嫌がる仕事だろ 

 

=+=+=+=+= 

>多額の預貯金を蓄えている一部の資産家を除いたすべての人が労働市場に組み込まれていくと考えられる。 

 

結局はここ一言で終わる。 

十分な資産を持っている人は個人の意思で働きたければ働いても良いし、嫌なら働く必要も無く自由。 

無い人は働く以外の選択肢は無い。 

本当にそれだけ、2〜3行で終わる話。 

 

=+=+=+=+= 

生きる為に食べなければならない。食べる為にお金がなければならない。お金を得る為に働かなければならない。なので死ぬまで働かなきゃならない人増えますね。 

または自給自足なんでお金不要、不労所得あるのでお金不要なら働く事ないでしょう。 

なのでもう会社やめます 

 

=+=+=+=+= 

今現在、年金十五万円でギリギリの暮らしとなっているからこれから物価上昇、社会保障費の増大で年金がドンドン目減りして行き、年金は絶対に上がることはないから暮らしは地獄絵図になってくるのは間違いない 

 

 

=+=+=+=+= 

こなような事は何十年年も前からわかってた事。政治家や官僚が何もしてこなかった結果。今も続いている。海外の者も円安で日本で稼げないしそろそろ働きにきたがらないのでは。日本人は小学生から働き出すのではないか?そろそろ国民から教育を受けさせる義務まで放棄させて納税と勤労の義務だけになるのでは?世界の日本人奴隷ATM計画は進行中である。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に健康なかぎりは働きたいから、そのほうが良い。 

働きたくない人は、短期決戦(?)で生涯に必要なお金を稼いでから引退すれば良い。 

 

お金もないのに早く引退したい、というのは身の程に合ってない贅沢だ、ってだけの話じゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

みんな働く社会=昔より余裕がなくなり貧乏国になったということ。 

 

しかも、女性就労は事実上、未来の労働力の先取りだから、さらに少子化が加速する悪循環。 

 

みんなで働いても、ますます貧乏になりそうだね。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、リタイアして暇を持て余して家族やご近所さんのあら捜しばかりして暮らしていくよりは動けるうちは働き続けられたら理想ですね。 

但し働く場があれば、の話ですが。 

 

=+=+=+=+= 

誰でもわかってる話、ただ年金だけで生活できないからでしょ! 

この間道路の交通保安員の爺さんが腰曲がりすぎて前見れてないのに棒ふってたからね!絶対85歳ぐらいに見えたよ!今後は高齢者も働ける環境になるじよねーよ! 

 

=+=+=+=+= 

政府はこれまでの人間が働くという時代遅れの考えを捨て、これからは人間に代わりAIやロボットなど機械が働く時代だと宣言することです。 

そうなれば高齢者も女性みんな働く社会という馬鹿げた未来は訪れないです。 

 

=+=+=+=+= 

筆者は男性か。 

だからすっぽり抜け落ちてるんだよ。 

女性が外で働くには、男性が家事育児するのが前提であることが。 

これを考えないやつは、この筆者だけではない。 

 

=+=+=+=+= 

寿命が延びてしまったこと。そしてら産まなくなったことが原因だろう。 

寿命を短くさせることはできないから、産む方に転換できればいいんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

AI等の普及で将来働き手はいらなくなるから 

不登校や引きこもりを増やしているのかと思いました。 

そしたら、不登校増やしている場合じゃないですよね。国は何がしたいのだ? 

 

=+=+=+=+= 

このあいだマックでの出来事。 

高齢のパートの高齢者に学生くらいの年齢の先輩がレジの使い方を教えていた。教える若い方の人はなかなか理解してもらえなくてイライラしているようだった。 

近い将来、こうした光景を頻繁に見るようになるのだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

健康のためなら働いてもいいがお金をかせぐために 

働く気がなくなった。 

健康保険料が高くて払う気がしない。 

病院にはほとんど行かないのにお金だけもってかれる。 

 

=+=+=+=+= 

外国人労働者が増え、高齢者に限らず 

仕事が減っていると感じます。働きたくても働けない将来ではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

高齢で肉体労働系しか無いとキツイね。そうなったら迷わず生活保護使うべきと思う。 

 

=+=+=+=+= 

もう末期感が酷すぎるな…。 

もしかしたら、ここから逆転を目指すよりも敗戦処理というか損切りを目指すべきなのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

年を取ってから働くこと自体はネガティブな面ばかりじゃないと思うんだけど。。。 

というか、働けるって基本的にはすごいことじゃないかなぁ? 

寝たきり老人になるより全然マシだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

働けど働けどなお わが暮らし 楽にならざり ぢつと手を見る 

結構な層がこういう感じになりそう。 

性別、年齢とは限らない。 

 

=+=+=+=+= 

中國の農村部と同じになるだけ 

人手不足ではなく政治が仕向けているだけ 

社会保障は減り負担金は増え 

物価は上昇  

死ぬ直前まで労働 動けないと餓死 

 

=+=+=+=+= 

性別も年齢も関係なく活躍できる!と言うけど…みんな働かないと生活していけない社会になっただけのことじゃん… 

 

=+=+=+=+= 

FIREした人の分を是非補ってほしい。 

自分はFIRE側で応援してる。 

 

=+=+=+=+= 

そしてみんなが働けば世の中が豊かになるかといえばそうでもなく、何故か余計に貧しさが進む。 

 

 

=+=+=+=+= 

労働を安売りできる人たちが大量に労働市場に残り続けると 

現役世代は苦労するだろうな 

 

=+=+=+=+= 

くだらない。引きこもりが一杯いるのに。 

強制労働でもさせる気なのですか? 

不便でも各々が楽しむ社会になって行くでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

富裕層なら労働しなくて良い格差社会だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今後は書類整理など 

高齢者にも出来そうな仕事は 

どんどん譲るべきですね。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者はともかく女性は関係ないでしょ、 

妊娠してない間は男性と同じ労働力なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者はさっさと引退し若者に仕事を引き継げ、と散々言ってたよね。 

今更何言ってるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

労働よるもFX。株など資産運用を重点的に行うことだ! 

 

=+=+=+=+= 

高齢になっても死ぬまで働き続けるなら、もう年金など払う必要ないな。 

 

=+=+=+=+= 

死ぬまで働ける 

アベノミクス万歳ですね 

一方、金融市場関係者はFIREなんだって 

 

=+=+=+=+= 

法整備なく自然に移行するならまだ20年はかかりそう 

今65歳なので関係ない話 

 

 

 
 

IMAGE