( 229743 ) 2024/11/03 17:20:33 2 00 【楽天】田中将大に3年連続で減額制限超える来季年俸提示 今季2・6億円から1億円超減かスポーツ報知 11/3(日) 2:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/38d67f546492402e14aef042525519d6b116b1e1 |
( 229746 ) 2024/11/03 17:20:33 0 00 田中将大
楽天が田中将大投手(36)に対し、野球協約で定められた減額制限(1億円超えは40%)を超える来季年俸を提示したことが2日、球界関係者の話で分かった。昨年10月に行った右肘手術の影響もあり、18年目の今季は1登板で初めて未勝利に終わった。今季2億6000万円から1億400万円を超える減額とみられる(金額はすべて推定)。
【写真】大谷目当て?里田まい、マー君とワールドシリーズ現地観戦ショット
田中将は、3位争いが佳境に入った9月28日のオリックス戦(楽天モバイル)で今季初登板。5回6安打4失点で黒星を喫した。チームのAクラスも遠のき、「ゲームを落としてしまって悔しい」と無念の思いをにじませていた。
21年1月に米大リーグ・ヤンキースから8年ぶりに日本復帰。球界最高年俸の9億円プラス出来高払いで2年契約を結んだが、復帰1年目は4勝(9敗)。2年目は9勝(12敗)に終わり、オフに9億円から球団史上最大の減額となる4億7500万円でサインした。23年も7勝(11敗)で、2億6000万円での残留劇となったが、今オフ、3年連続で減額制限を超える提示を受けた。
ヤンキースから楽天復帰以降の4年で20勝33敗。それでも球団は復活を信じ、必要戦力と判断。これまでの貢献度も加味した上で、再契約を打診する運びとなった。今後、田中将は制限を超えた減俸を受け入れるか、同意せず自ら自由契約を選び、他球団移籍を目指す道もある。日米通算200勝まであと3勝に迫った背番号18はどんな決断を下すのか。
報知新聞社
|
( 229745 ) 2024/11/03 17:20:33 1 00 田中将大選手に対する意見や懸念が寄せられており、主な内容は以下の通りです。
- 日本の球団によるメジャーリーグ帰り選手への高額年俸提示に疑問や不満がある声がある。 - 減額制限について、現状の成績や年齢を考慮すべきだとの指摘がある。 - 田中選手が若手育成やメンターとしての役割を果たせていないとの意見がある。 - 200勝の達成や復帰に期待する声や、もう一度輝いてほしいと願う声が見られる。 - 選手としての継続や引退について、慎重に考える必要があるとの声や、自身の決断を尊重するべきだとの意見がある。 - 田中選手を支持する声や応援する声、また、彼には特別扱いが必要とする意見もある。 - メジャーリーグ帰り選手の能力や現状に対する懸念や評価が見られる。 - 他の選手の例や思いを重ねながら、田中選手の現状や将来について心配する声もある。 - 選手としての将来や球団との関係、功績と現状とのバランス、年俸について考察がなされている。
(まとめ) | ( 229747 ) 2024/11/03 17:20:33 0 00 =+=+=+=+= 日本の球団も学ばないよね。メジャー帰りの選手に破格の金額を提示するけども、その金額に見合った活躍をした選手っていたかね。 簡単に3億、4億提示するけども、大抵が故障だ云々だで投げないでシーズンを終え、毎年年俸が下がる定番コース。日本にいた時の活躍していたイメージをそのままに、メジャー帰りというワードに惹かれて簡単に高額年俸で契約するくらいなら、若手選手の育成に力を入れてくれ。
=+=+=+=+= 減額制限が設けられているのは、納税の義務を果たせるようにとのこともあるのだろうけど、普通に考えれば現状での減俸は当たり前。過去の功績も評価に入っているとしても現状の成績だけ見ればそれでも億単位の収入があるんだから羨ましい。グッズの売上のギャランティーを含めれば、かなり儲けているはず。プロ野球は夢を売る仕事ではあるけど、職種の違いがあるだけで社会人として捉えたら、すごく恵まれていると思う。そんな中で今季はほぼ仕事をしていないと言われても仕方ない成績なのだから。今後の奮起に期待はしたいけど、よほどオフにトレーニングしないと復活は難しいと思える現状。それでも億単位の契約をしてもらえてるだけ恵まれてるよ。
=+=+=+=+= 甲子園での激闘に始まり、楽天での偉業、そしてメジャーリーガーの肩書き、田中将大という看板だけで客を呼べるからね。 勝ちまでしなくても、登板さえしてくれたら集客に繋がる。ユニフォームも売れるし。
それに加えて、本当は若手の規範としての役割を期待していたんだろうけど、パワハラ問題で名前が上がったり、チームメイトにとってはありがたい存在ではないのかもしれない。 あの甲子園の決勝から見てきた者にとってはあまりにも寂しい現状だが、あと1年、全てを出し切って有終の美を飾って欲しい。
=+=+=+=+= 本人もこんなはずじゃなかったと思っているだろう しかしながら全盛期のスピード、キレ、変化球も無くなっている 変化球でかわせるほど一軍は甘くない なんとか200勝はしたいだろうが正直ちょっとキツイかな 監督も変わりどういう起用方法をするかわからないがボロボロに打たれ大敗して引退して行くのだけは見たくないなぁ このオフにどういうふうに過ごすかで決まるかもしれませんね
=+=+=+=+= 減額制限を超える提示は何の為に規約があるのか 理解し難い 故障していたから大幅な減額は仕方ない 規約は守らなければ何の為に作られたのか ルールにモラルや秩序も欠如してしまい 今後に与える影響は大きいと思う 残って200勝に達して欲しいけど 本人が決める事なので 減額は試合に出ていない割合などを 考慮した減額にすればいいでしょう 減額制限も試合に出られなかったら いくらの減額か決めればいいと思う 試合に出ていなくても人気選手なら グッズの売り上げなどもあるから 互いが納得の行く規約が出来ればいいと思います
=+=+=+=+= 不本意なシーズンに終わり、来シーズンでの復活に向けて鍛えまくる時期だと思うんだけど、夫婦でニューヨークに行ってWSを見てるって報道があるんだよね。たしかに古巣ではあるけど、日本シリーズやってる最中に浮かれすぎじゃない?大谷選手が試合が終わったらすぐ帰宅して切り替えて次戦に備えるって報道があったのを見ると意識が違うのかなあ、と思う。来季に向けてもっと必死になって欲しい。プロの1軍で通用しなくなった人が、もう一回勝てるようになるには、普通の1軍の練習じゃ追いつけないと思うんですよね。
=+=+=+=+= 年俸は3000万+出来高くらいを提示して、嫌だったら移籍してもらって結構ですくらいの態度を楽天は取って欲しい。 球団最大の功労者で間違いないが、重要なのは今どのくらい仕事が出来るのかがプロの世界だと思うので、現在の力量を評価すべき。
=+=+=+=+= 来年200勝達成してもしなくても引退の時期じゃないかな? 自分で引退を選べる選手になってると思うから200勝達成して引退。 1勝も出来なかったら限界で引退すべきじゃないか。 全盛期を知ってる人からしたら楽天に戻ってからの衰えぶりは見てられない。 ここまで衰えるのかと思うくらい活躍できてない。
=+=+=+=+= 田中選手を駒大苫小牧時代から同世代として知ってる身としては何とも寂しい限りです。第一線で高卒から投げてきているとやはりここら辺が限界が来るのだなぁと思うんだけども、しかし年上のダルビッシュがまだまだ世界の第一線にいるのが凄すぎます。普段の過ごし方やトレーニングの仕方など細かいところの差が出ているのかなあ。球の勢い、キレ、投球術も洗練されている。マー君にも頑張ってほしい
=+=+=+=+= 自分の限界まで挑戦したい、という熱い気持ちがあるのだと思います。現役続行、応援しております。ですが、大幅な減俸は仕方がないと思います。その分、後進の育成に資金を投入できれば、チーム全体の力が高まると思います。いずれは後進の指導に当たる立場、そして監督になる方だと思いますので、どうか残留して、200勝の偉業を成し遂げてほしいと思います。応援しています!
=+=+=+=+= 広島の黒田投手、ヤクルトの青木選手など、メジャーで活躍した後、日本に帰ってからも活躍し続けた選手もいるが、いずれもが優勝に貢献するとともに、後輩選手の良き見本となっていた。 田中将大投手は、成績で貢献出来ない上に、チームに陰鬱な雰囲気をもたらす存在となってしまっているように見受けられる。 現役を続けたければ、どんな条件でも飲まざるを得ない状況と考える。 かつての勇姿を知っているだけに残念で仕方がない。 何とか200勝を達成してから引退となって欲しいが、チームの勝ちを考えると、登板機会を与えることすら難しいのではないかな。
=+=+=+=+= 今シーズンの田中将大選手は、全くと言っていいほど戦力になっていません。 ハッキリ言って、今の年俸は1億円でも割高だと感じます。
先発を続けるには力不足ですが、中継ぎで1回限定なら、経験と投球術でまだ行けると思います。
中継ぎを続けて行けば、試合展開次第で勝ちが付くこともあるので、 なんとか通算200勝に届くと思います。
=+=+=+=+= 他球団のファンですが、日本一になった時の24連勝は本当に驚異的でした。
メジャーでも二桁勝利をあげてはいましたが、全盛期のスピード勝負と言うよりはスプリットを取得し、かわす投球をしていました。 それでもヤンキースとの契約期間中はそれなりに活躍していましたし、楽天に戻っても2桁勝利はあげると確信していたのにまさかの1桁勝利。日米200勝も早い段階で達成すると思っていたのに197勝で止まっています。
安楽投手の件で居場所を失うのかと思いましたが、来年も契約を更新する見込みであるのは何とか200勝を達成させてあげたい気持ちと過去の功労者に対して戦力外を言いづらい出来れば本人の口から引退を宣言して欲しいと言う球団の想いもあるのかと感じます。
私も何とか200勝をあげてから引退して欲しい気持ちですが、ファンの方も気持ちは複雑な気がします。
=+=+=+=+= この方の高校野球時代から現在までの活躍を全体を見ていると、確かに日の目を見ることのない他の選手陣もいる中、日米両国で活躍をしてきた方だと思います。プロ野球の世界も日米共通で実力です。 そうは言っても、今回の野球協約での定め以上の減額は、球団側の危機感も示しているということです。流石にこの方も野球人生上ピークも過ぎており、どの様に判断なさるのか、注目してみたいと思います。
=+=+=+=+= 復帰時にもらいすぎていたという事もあって、相応の成績を残せなければ、通常の選手では考えられないぐらいの金額の減額を提示されることは当然と言えば当然のこと。今年に関して言うなら、復帰後最悪のシーズンで、チームに何の貢献もしていない。田中選手のプライドを保つ意味でもジャスト1億ぐらいが妥当に思う。1億なら年俸的にはまだ一流選手と言えるはず。その金額が不満で揉めるなら、出ていってくれて結構という対応をされても、正直文句は言えないだろう。
=+=+=+=+= 正直今の田中に1億円以上提示するのは球団最大限の誠意だと思う。
日本に来て二桁どころか貯金すら作れていなく、今シーズンに至っては0勝1敗、5回4失点のベテラン選手だと普通は戦力外。
もちろん今まで十分すぎるくらい稼いだと思うので、田中自身お金の心配はいらないだろうし、田中自身も球団の誠意はわかっているので恐らく更新せざるを得ないだろうね。
個人的には同じ地区で同年代野球をやっていた身として応援しているので、何とか200勝達成して欲しいなと思っています。
=+=+=+=+= 加齢による衰えは、それぞれ違うけど田中選手は衰え方が大きい。 衰えによる筋力トレーニング等が圧倒的に足りていない証拠でしょう。 肘の怪我もあるのでしょうけど、メジャーの時の怪我が手術しないと完治が難しい怪我だったならば、今の衰えも納得がいきます。
全ては自身の決断で行ってきたものだと思うので、この評価は当然でしょうね。 このご時世、過去の功績で許されるのは1年間のみでしょう。 高給取りなのだから、結果で示さないと厳しい。 死ぬ気でトレーニングして、やれるだけの事をやり抜いて、納得して欲しいです。
=+=+=+=+= 普通の社会人、様々な職業でご活躍の方々なら、35,6歳という年齢ならば、エネルギー満載。なのでしょうが、アスリートと言われる方々にとっては、限界を迎える年齢なのかもしれませんね。縁のない億単位の年俸をいただいたとしても、活躍できなければ終わった人となって残念。というか、どこかもの悲しい気もしますが、一線で活躍できなくなっても、球団の為に、野球界に貢献できることはあるでしょうからね。これから活躍する若い人達の為に貢献されたらいいですね。
=+=+=+=+= 来期の楽天は田中選手の記録達成云々の話どころではないでしょう。 今季の今江さんの監督解任劇を見ても、来季は個人の記録の事よりチームの勝ちを優先しなければならない。 田中選手が勝てるレベルまで調整できれば投げさせれば良いし、駄目なら仕方がないでしょう。 個人の記録よりチームの勝ちが一番必要なことです。
=+=+=+=+= これまでの球団に対して利益を考えた上での年俸だと思うが、未勝利及び帰国後の活躍を見ると減額されても1億円も貰えるのはいかがなものかとと思う。普通なら解雇か年俸2000万でも良いのでは。 他の若い選手から見るとリスペクトはしてるが、年俸だけみるとやるせない気持ちになるのでは。楽天もそんなに年俸出せるなら、顧客に利益を還元して欲しいものですね。
=+=+=+=+= MLBの第4戦、NYYスタジアムご夫婦で観戦する姿をSNSに投稿。 現在の自分の状態と、数年前迄同じチームで戦っていたチームメイト達の活躍。 第1戦と5戦に投げたG・コール、結果的に勝星は付かずではあったが…… 球速も5回を越えて99マイル。 LADの強力打線を力でねじ伏せる。 200勝達成の目標は大事だろう。 が、その前にもう一度、肘の再生にしっかりと向き合い、球速を取り戻す選択をすべきである。
=+=+=+=+= 200勝という数字は魅力的だけど、高校時代から圧倒的な存在なのを知ってるからこそなんだか寂しい 普通ならクビになってもおかしくないけど、功績があるから契約してもらえてるんだからそれを活かして200勝をなんとか達成して欲しい、どんなに打たれようと数字にこだわって欲しい。 この世代の最高のエース田中世代として頑張って欲しい。
=+=+=+=+= 田中選手はメジャーデビューして直ぐの肘の不調の際PRP療法でしのいだ。これは球団側の意向で手術を受けてリハビリに費やす時間が持てない即戦力として活躍を求められた為と聞いている。その後の成績をみればトミー・ジョン手術を選択すべきだったと今では言われている。 選手生命を第一に考えるなら若かったあの時に手術しておくべきだったと聞いて【メジャー球団に使われてしまった】事はこちらが聞いても残念で悔しい。華やかだけでない、冷静に体力保持を頭において進まねばならない。慎重なイメージがあるがプライベートに抜かりがあった彼…大活躍の大谷選手にも忘れないでいて欲しい。
=+=+=+=+= 日本復帰1年目は球威の低下や要所で失点する場面はあったものの、ローテーションピッチャーとしては十分な働きだった。 ただ、打線の援護が絶望的で勝ち星に恵まれなかったのは不運としか言いようがない。 2年目中盤からは更に球威が低下して制球まで怪しくなってきたので、もう身体が悲鳴を上げてるんだと思う。 ここから3勝を挙げるためにどのように起用していくか、球団としてチームの勝ち星や若手育成と並行して上手く運用できるか試されてる。
=+=+=+=+= どんな選手でもいつかは訪れる衰え、引退。田中もいよいよ、その時が近くなっている。200勝が目前の状況で1つも勝てなかったのはチーム、田中本人、ともに誤算だったでしょう。楽天にとっては特別な選手だけに何とか200勝は達成してもらいたいでしょうが菅野のように見事な復活を見せない限り200勝が引退の決断の時かなと。来シーズン中に達成が無理なら厳しいかもしれんね。
=+=+=+=+= 体調云々なのかわからないが楽天に復帰したマー君を観ていると、野球をプレーしていて楽しそうな感じがしない。 何か今の球団体質と合わないのか心身の不調があるのだろうか。 楽天の大スター選手ではあるけど、取りたいチームがあったら所属が変わっても良い気はする。
=+=+=+=+= 億貰えるならまだ多いでしょう。 メジャーで一生遊んで暮らせる分の貯蓄はされていると思いますし マー君なら引退後も仕事はたくさんあるでしょうから人生は困らないと思います。 本人もそういう事もあってハングリー精神は薄まってるんじゃないかなと思ってしまいます。 最近中田翔選手が13キロのダイエットをして体を追い込んでるそうですが、 マー君もそれくらいの気迫を見せて頂きたいです。
=+=+=+=+= 減額制限超える提示なのはそれはしょうがない。いくら功労者でも年俸に関してはもらいすぎだろうから。ただ辞め時は自分で決めれるだけの実績のある選手だとは思う。 本来メンターになれる選手だと思うけど、去年の騒動含めメンターになり切れない感じがある。少なくとも楽天では・・・。
楽天というチームが来年を勝ちに行くチームなのか、数年後を見据えるのかすごく中途半端だと思う。 需要があるなら他のチームに行ってメンター的な役割こなせたらもう一花咲かせれるとおもう。
=+=+=+=+= ダルビッシュ選手が今だえげつないボールを投げて、メジャーで活躍している。 年齢は田中選手より上なのに。ドジャースとの決戦の時のあの佇まい顔の表情格好良かった。 方や、田中選手からは、覇気が消えてしまった。 もう一度輝いて欲しい。野球ファンなら、誰もが期待している。 まだ野球が出来るのだから、来年活躍期待してます。
=+=+=+=+= 楽天としては球団随一と言っていいレベルの功労者の通算200勝という華を、他球団で達成して欲しくないという思いだけで契約を続けていると思う ファンの一部にも同じように考えるのは仕方がないこと あの年に至っては10年分ぐらいの活躍をしたと言っても過言ではない それだけに往年の活躍は無理でも、全くの未勝利に終わるまで成績が落ちることはショックに違いない 甲子園で激戦を繰り広げて活躍した多くの投手は、熱戦を1人で投げ抜いた力投型が多く、プロに入る前後には故障をしたりして、元の姿を取り戻すのが難しそうだ 田中や松坂などはまだ活躍出来たが、斎藤佑、島袋、吉田輝星、古くは荒木大輔など、プロ入り前に消耗して思ったほど活躍出来なかった選手は多い 二束三文の契約や戦力外を言い渡す形ではなく、どのように契約を終了するか悩ましいのではないかと思う
=+=+=+=+= 先発として5回,6回まで投げ抜く力はもうほとんど無さそうに見える。 先発へのこだわりもあるだろうけど、何がなんでも200勝というなら中継ぎとしての活路もあるのでは。今の実力はともかくこれまでの経験値を勝ってチームへ色んなこと還元してくれるのであれば獲得へ動くチームも…うーん、やっぱないか。。 大震災によって東北を包む重い空気を振り払い、希望の光を照らしてくれた田中がこのまま消えていってしまうのはとっても悲しい。
=+=+=+=+= MLBから戻って来てからの成績を考えれば、自由契約選手の可能性も有り もう1度華々しい活躍が期待出来るのだろうか、疑問が残る 若い時期に活躍し栄光が与えられたりすると、引退が早いと言われている スピードよりもコントロール、技巧派投手は40歳過ぎでも投げられるが 同じ年俸なら若手を雇いたいと思う
=+=+=+=+= お金持ちなのだから、いっそ1000万ぐらいに自ら申告し、若いこれからの契約選手に回してあげたら良いのに。 テレビを見てストレートが130キロ台?目を疑ってしまったし…。 確か日本シリーズでノーヒットやったと思いましたが、その頃の球威、キレがここまで落ちるのか…と絶句してしまった。メジャーでの活躍も含め名を残したのだから、200勝なんかに拘らない方が良いと思います。 田中将大選手は、記録ではなく記憶に残る人になって欲しいな…。充分素晴らしい記録もありますし。
=+=+=+=+= 35歳から手術や怪我からのリハビリとなるとなかなか元々の能力には戻るのも難しいだろうし、ただでさえ、落ちていくものをどう少しでも抑えたり緩やかにしていくか、というのがアスリートでは普通で、さらに怪我からの復帰となると難しい条件になってきていると思う。 まあ200勝は達成してほしいけど、その為にこんなに高い年俸を出す必要もないし、メジャーリーガーだろうが今期の結果にフォーカスしたらまだまだ破格だし、立場やチームが違えば下方に契約も大きく変わった可能性すらある。 近年は負けが込んでるようだし、本人も一年一年が最後だと思ってやっているのかもしれないね。 なんとか200勝まで頑張ってほしいとは思う。
=+=+=+=+= 今年の成績なら戦力外もあり得る成績。レジェンドだけに200勝までの契約となるなら限度額超の提示も仕方ないだろう。本人が決める話だが、来年は200勝達成して楽天で引退が個人的には引際としては良いと思う。年俸で無く来年は頑張って欲しい
=+=+=+=+= 他の選手とのバランスもありますし、正直、今季何の結果も出していない選手に1億でも高すぎだと思います。 はっきり言ってここ数年の成績や年齢的にも契約してくれるだけでも有難いと思うべきだし、今季は棒に振ったのだから来季はラストチャンスと思うべきでしょう。
=+=+=+=+= 統計的にも、メジャー帰りで活躍した人は少ないじゃないかな。若手の良い見本になれば個人成績が多少悪くてもいいけどね。そう言う意味で獲得することは悪くないが、必ずしも見本になる選手ばかりではないだろうし。慎重に獲得を検討してもらいたいね
=+=+=+=+= 田中選手の過去の活躍は、確かに楽天球団にとって論功行賞に値するものだとは思いますが、三木谷さんの思い入れが過ぎて、他選手への処遇と乖離していて、監督の短期政権問題などと相まって、ここ最近の球団自体の戦績に大きな影を落としていると感じます。選手にも家庭があり生活があり、体のケアにも様々支出が伴って大変であるとは思いつつ、やはりプロである以上、シーズンを通じて思い通りの活躍が出来なあのであれば、いかなる処遇にも甘んじなければならないと感じています。言ってしまえば、それでもまだ1億円も貰えるんだっていう、?の気持ちです。
=+=+=+=+= 渡米前の日本にいたときの圧倒的な成績を思うと、悲しくなるくらいだな それだけプロ野球選手の現役時代と言うのは短く厳しいということなんだろうな マー君で200勝をあげられないのだとすれば、名球会の敷居は投手にとって高すぎるのかもね とりわけメジャー挑戦すると余計にね 名球会も大事かもしれないが、年金制度はあってもいいんじゃないか 怪我すれば一気に不安定な生活になるわけで、それはファンにしてみれば寂しいものだ もうひと花咲かせてほしいけど、難しいのかなあ
=+=+=+=+= 出来れば200勝は見たいけどここまで衰えてしまっては1軍の先発で5回まで投げきるなど想像が出来ないのが現状かと。
来年は無理矢理1軍で投げさせるのではなく本当に行けそうなら1軍に上げて駄目なら無理せず引退で良いかと思う。
とは言え引退は彼が決めることなので納得する結論を出して欲しい。
=+=+=+=+= 球団にとって大功労者であり、数少ない生え抜きスター選手であり、それゆえ特別扱いするのはわからなくはない。 しかし、24勝0敗、球団創設以来初の日本一という、伝説的活躍からもう10年以上経っている。当時を知る選手も少なくなり、過去の実績や貢献だけでは、特別扱いに納得できない選手も出てきて、チーム内に不協和音が生じる危険もある。 そろそろ、毅然とした対応が必要かもしれない。
=+=+=+=+= 駒苫の甲子園優勝で北海道民に夢を見せてくれた事と星野仙一監督の日本一の実績に貢献した選手としてはあまりにも厳しい状況かも知れないが、一生生活に困らないじゅうぶんな富も有るだろうから、こうなったら開き直って独立リーグでもどこでも行ってサッカーの三浦知良選手のようにひたむきな野球への愛情で60歳迄選手を続けて野球の伝道師になって下さい。
=+=+=+=+= 選手の未来ってわからないものだね。 ダルビッシュはMLBのワールドチャンピオンのドジャーズを痛めつけ、その能力を38歳の今でも見せつけている。そのダルビッシュはトミー・ジョン後に苦労したり、ワールドシリーズでサイン盗みがあったのか、アストロズにやられてしまったし、2020年はスパイダータックのバウアーにサイ・ヤング賞を盗まれた。そんな苦労に心を折られず、38歳であの投球。田中投手もまだまだイケると思うので頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 減額を受け入れて、楽天に残った方が良いと思う。 自由契約になれば、どこも雇ってくれないかも知れないし、年棒減額とは言っても、まだ1億円以上もらえるなら、全然Ok だろう! 200勝まで、あと3勝という事ですが、たまたま今季に達成出来なかったために、来期も契約してもらえる要因になっている気もするので、ギリギリ達成出来なかった事も、かえって良かったかも知れない。 とにかく、来期は更に年を取って肉体的には厳しい条件にはなるが、絶対に200勝を達成する必要がある。
=+=+=+=+= あと3勝で200勝ですから、プライドに掛けてもやるでしょうね。昨年10月手術であれば、今年の不調は仕方ない部分もあるでしょうから、来年勝負で、ダメなら引退もあるのでは・・年上のダルビッシュさんもスピードは落ちてますが、創意工夫でトップレベルを維持してますから、頑張って欲しいです
=+=+=+=+= イチローといい、ダルビッシュといい、ある程度の年齢以上で活躍している(していた)選手は自身にとてもストイックですよね。また、食事の管理等、配偶者がしっかりしていて内助の功もあるような気がします。 色々な土台が無いと長く活躍し結果を出すというのは難しいのでしょうね。
=+=+=+=+= 楽天球場では田中のグッズは半額とかたたき売りされてるらしいですよ!もう営業面でも貢献できなくなってますね!メジャー帰りから振り返ってみるとほとんど活躍してません。いくら楽天最大の功労者としてもこれではね…年棒に見合った成績でなければ大幅減俸は当然の事です。おそらく来季が選手としては最後になりますので、有終の美を飾れるように頑張って下さい
=+=+=+=+= 純粋に今の実力だけから考えたら年俸2000万円、ってところだけど、
後輩へのアドバイスとか、模範となることとか、そういった面を期待し、
40歳前で日本代表入りしたサッカーの長友選手みたいな感じで、やっていくのが、
球団のためにも本人のためにもなる、ベストな方法ではないでしょうか。
=+=+=+=+= 調子が良くて145前後、悪いと130後半迄落ちたストレート、球威も無く、コントロールも衰え気味。
ストレートを控えめに変化球主体にすれば、後3勝いけるかもしれないけど、達成したら引退の可能性が高い。(来季37歳)
190勝以上して、200勝に到達出来なかった選手は確か3名程いる、4人目にならない様に頑張って貰いたい。
=+=+=+=+= 日本に来てからは、ほぼ税金の支払い額分の年俸になっていると思うので次のステップに進むには再来年くらいが丁度良いところでしょうか。と、かんぐってしますが、同年代としても、彼が活躍してくれるとダルビッシュと同様、勇気をもらえるんで、もうひと踏ん張り、頑張ってほしいし、期待したい。
=+=+=+=+= チームにとっては間違いなくチーム1のビッグネームだし、かつての貢献度合いはダントツに素晴らしいものがあるのは事実。
また現在もグッズ販売や集客面でチームを稼がせてくれているのも事実だと思うのでそれに見合った年俸を払うのは当然。
それは理解するけど、それでもシーズンのチーム成績にほとんど(というか全く)貢献していないのに二億だの一億だのの年俸をもらえるのでは、他に一生懸命やっている選手たちのヤル気を削ぎます。
だって億の桁の年俸がもらえる選手なんて、何年プロ選手やっててもほとんどいないのだから。
ハンカチ王子もそうだったけど、基本的にプロスポーツ選手は試合における成績と内容で報酬を評価してあげないとね。そうでないと周りの選手が腐ります。
現役生活って長いようで短いんだから本当に成績に応じて評価してもらわないとプロ選手はやってられなくなりますからね。
=+=+=+=+= メジャーの打者は変化球がからっきし 打てない事から変化球しか磨いて来なかった 事が原因でこれは黒田さんもメジャー病に かかっていると言っている。 NPB球とは違いメジャー球は形がいびつで より変化すると言われている事から 日本復帰後未だに感覚が取り戻せていない のだろうが元ピッチングコーチの佐藤さん もストレートが150キロ出せており 錆び付いてはいないのになぜ使わずに 感覚が取り戻せていない変化球を投げ 痛打されるの繰り返し。 来季はストレートに磨きをかけ再起 復活をして欲しい!
=+=+=+=+= 相対的にみてダルビッシュの活躍はすごいと思います。何が違うのでしょうか。オフの過ごし方とか栄養バランスとかトレーニングのやり方とかさまざまな要因があるのでしょうが、田中選手には初心に戻りもうひと頑張りしてほしいと思います。
=+=+=+=+= 正直、今の実力は晩年のハンカチ王子と同レベルではないでしょうか。トミージョン手術をやって戻ってきても40歳前。ロッテの村田さんの例もあるので、復活に期待するところもありますが、戻ってきても1イニング限定の抑えが精一杯かな。200勝しなくとも田中さんがレジェンドであることに変わりはない。引退でも手術でも、ファンであることには変わりはありません。
=+=+=+=+= それでもまだ1億を超える契約が見込まれているのですね。 優勝の時の最大の功労者に球団としては最上級に報いていると思います。
贔屓球団と同じパで、MLBに至っては贔屓球団に来てくれたのでよくピッチングを見る機会が多いかったですが、今となっては投球内容もそうですが、1軍で投げる機会がめっきりないので寂しい限り。
=+=+=+=+= もし田中が200勝に到達しなければ甲子園優勝投手で200勝達成したのは戦後で大洋の平松氏ただ一人ってことになります。200勝に到達せずとも甲子園優勝投手でプロで印象的な活躍をした人は八木沢荘六氏と桑田真澄氏、松坂大輔氏あたりしか思い浮かばない。これは投手の育成にかんして重要な示唆を与える、甲子園での投げすぎが災いしたのか?高校野球で完成品となって伸びしろがないのか、巨人の歴代エースを概観しても別所毅彦氏、藤田元司氏、堀内氏、江川卓氏も甲子園出場履歴はあっても優勝はしていないのである
=+=+=+=+= 日本で絶頂を迎えMLBに行き、短期間ですり減って帰ってきて、戻っても活躍できずというケースが多いように感じる。
初志貫徹でMLBに行くことを決めていた大谷選手と比較すると、身体的時期とか向こうでの体の作り込みに大きな差があるのでは、と思った。
日本人の体型でMLBの求める結果は相当な負荷がかかるのだろうから、柔軟性や筋力の大幅な増加が必要なんだろう。
言語的ハンデを克服するだけでも大変なのに、食事、トレーニング、休息、結果を出す事は日本でプレーするのと比較にならないと感じる。
今MLBで活躍している選手は全て、水面下での努力は相当なものなんだろう。
=+=+=+=+= 契約更改においては野球協約上の減額制限(元の年俸が1億円以下は25%、元の年俸が1億円を超える場合は40%)があり[2]、減額制限を超える減俸を行う場合は戦力外通告と同じ期間内に選手の同意を得る必要がある。減額制限を超える減俸を提示して選手が同意しなかった場合、球団は選手に対する保有権を放棄しなければならず、選手は自由契約となって、どの球団とも自由に契約を締結することができる。
=+=+=+=+= 田中は帰って来てからずっと負けが先行してるけど、最初の方など特に田中の時だけ打線の援護が極端に少なくて負けが付いてしまってる印象もあるから、気の毒な面もある。 もう少し打線が奮起してくれてたら勝ち負け五分五分とは言わないまでも200勝はとっくに達成出来てたと思う。
=+=+=+=+= 論功行賞の意味でならば、10億円も高くは無かろうが、結果論での評価や来期の期待度から言えば減額もやむを得ないのだろう。 何とか節目の200勝を経ってい出来るように体力、気力、筋肉の若返りに努めて欲しいものだ。 実績と記憶から言えば十分の実績ではある。
=+=+=+=+= うーんボタン押されまくりそうだけど、自分は田中に関してはやりたいだけ野球をやってもらいたいと思ってる 田中が、今とは比べ物にならないくらい弱くて設備も何もなかったイーグルスにすんなり入ってくれたおかげで今のイーグルスがあるわけだし… 正直、戦力として厳しかったとしてもコーチ兼任とかで残ってもらいたい
=+=+=+=+= 野球に限らず全盛期の様な活躍を引退まで継続出来る選手はいないと思います。 球団側が提示するのは実績からの期待を込めた金額でしょうから、各シーズンの調子を見て妥当な対応をしていけば良いと思いますよ。
=+=+=+=+= 妥当な年俸提示。今季1回しか先発できなかったし仕方ない。 楽天としても功労者で貴重なレジェンド、200勝させずに引退勧告はしないよ。 何がなんでも残留させたいなら減額制限超えない方が良いけど、それでは他の選手に示しがつかない。 田中にも権利があるから移籍もひとつの手だが、残留した方が手厚い支援を期待できる。ヤンキース在籍時と楽天復帰後の2年分で金銭面はそこまで問題じゃないだろう。
甲子園で輝かしい成績と伝説の勝負を残し、88年世代を引っ張り、楽天を優勝に導いたヒーロー。 300代後半、怪我、勤続疲労は大きいが、まだ老け込む歳ではない。 どう決断しても、来年こそ200勝達成が見られると信じて応援する。
=+=+=+=+= 普通なら自由契約になって当然の状態。試合で何も貢献できてないのだから制限を超える減俸でも契約継続を示してもらえるだけでもマシです。年齢的に球団か変わって活躍できる保証もありません。むしろ、より良い条件で移籍して何もできなかった時に受けるバッシングのリスクが大きい。現役を続けるなら減俸を受け入れるのが賢明じゃないでしょうか?
=+=+=+=+= 大谷選手がメジャーに渡ったばかりの頃、ヤンキーズスタジアムまで田中VS大谷の試合を観に行きました。その日大谷選手はバッターのみでの出場だったけど、田中選手の方が数段格上!という印象の対戦でした。
コロナ初期、田中選手は「家族を守る為」として日本に帰国した。当時、コロナの理解不足から一部ではアジア系の人を避けたり、コロナを持ち込んだなどとするヘイトがあった。でも私や家族がアジア人だからと、ヘイトされることはなかった。それは周りの方が暖かく受け入れてくれていたから。 そんな状況の中、アジア人に対してヘイトがあちこちで横行しているととられるような言葉を残し、さっさと日本に帰った田中選手。有名人の発言がどれだけ影響力があるのかを分かっていないし、日本に帰国したくても出来ない人の事を全く考えていない。 野球の為に覚悟を決めてアメリカに渡ったのだろうけど、結局はその程度の覚悟だったと思う。
=+=+=+=+= 楽天が田中投手の200勝記念「だけ」に焦点を当てれば達成できるでしょう。 ①試合を捨てて中5.6日で1年ローテーションさせる。この方法は年25〜30試合くらいチャンスが有ります。 ②4回までに試合を作ってもらって中継ぎ登板をしその間に決勝点を取ってもらう。この方法だと60〜90登板で短い回を全力投球出来るので抑える確率は上がります。 どちらも田中投手が怪我をしない前提ですが。。。
田中投手のプライド、楽天球団の今後を考えればほぼ実現しない案だと思いますが、方法はともあれ何とか200勝を達成して貰いたいです。
=+=+=+=+= 実力がなくても観客動員数や話題性、グッズの売り上げ等、経済効果がそれなりにあれば金を払う価値はある 外部にはわからない金額なりの価値があると判断されたのだろう でなけりゃ捨て金は払わない 落ちぶれた姿を観るために球場に足を運ぶ野球ファンもいると思います
=+=+=+=+= 本当にその年俸に見合った働きすら来季できるのでしょうか? 年齢的に全盛期の活躍は難しいのかもしれませんが、あれだけ急速もキレもないのは、どこから致命的な故障を抱えたままプレイしてるのではとも思ってしまいます。頑張って欲しい選手ですが、やっぱりそこはプロの世界、そろそろ引き際も大事なのではと思ってしまいます・・・寂しいし残念ですが
=+=+=+=+= 田中ってリリーフだったらどうなんだろう? 1イニング限定で連投の管理だけしたらそれなりに投げれるのかな? 本人は不本意かもしれないけど1年間しっかりとリリーフで回れたら3つくらい勝ち星つきそうだけど。
本人が先発にこだわりがあった場合難しいんだろうけど、功績があるだけにあと3つの勝ちがどうにかついてくれると良いなとおもう。
=+=+=+=+= 数字ばかりを見て成績残してないのに給料高いという事しか言わない人が多いけど、彼の過去の貢献度、更に一番大切なのは、彼の人気からくる「収入」。 数億なんか、楽天の広告費、マー君目当ての観客動員、グッズ販売で余裕でペイできる。 それと、他の選手に及ぼすプラスの影響は、本当に値打ちが有る。 来年、言われるような年俸なら、球団側は、かなり得するでしょう。 通算勝利数も将来の監督候補に大切なモノ。 今は、兎に角、自身の為にも、球団の為にも、名球会入りが当面の目標ですね。
=+=+=+=+= まあ、ここまできたのだからやれるだけやるのが一番良いと思う。日米通算200勝という目標もあるし。 まあ、確かにボロボロのマー君を見たくないと言う人もいるだろうけど、球団は契約してくれると言っているのだからね。 まあ、最近はまだやれるけどボロボロになる前に引退する人も多いけどね。 でも、ヤンキースの選手を観る能力はさすがだと思ったよ。
=+=+=+=+= 現在の年俸でこの成績だと普通なら戦力外になってるでしょう。 成績よければ上がるし悪ければ下がる。 当然のこと。 今年の成績で来年も億越えだったら他の選手に示しつかないし功労者といえど契約してもらえることに感謝です。 200勝まであと3勝。 頑張って達成してほしい。
=+=+=+=+= これは仕方がない。とにかく試合に出ていないのだからね。 でも田中は年俸5000万と提示されてもサインすると思うよ。 今オフではしっかり体つくりをし直して、制球力を上げて欲しいですね。怠けると簡単に結果に出るのでオフはどれだけやって来たか?が来年に分かるはずだと思っています。
今年のオリックス戦を見る限り、メジャーから戻って、身体が二回りくらい小さくなっているので(メジャー時との食生活の違いもあるのだろう)筋力トレーニングをあまりしていないではないか?と感じました。
三十台も半ばですから、ゆっくり体をほぐして、しっかりトレーニングをしなければ故障に繋がります。しっかり身体を作って、来年は200勝を達成して欲しいですね。
=+=+=+=+= 楽天田中投手は体調不良とかあってチームに貢献できずに今季1軍で1勝もできなかったんだから来季年俸1億円超減悔しい思いでしょう。楽天で契約してもらえるだけで有りがたいと思うべきです。来季は陰ぶちに追い込まれたと思ってキヤンプからは投球できる身体に仕上げてないと開幕には間にあわないと思います。何とか通算200勝達成して欲しいです。
=+=+=+=+= この提示金額でサインをするのかに注目が集まりますね。サインをしてしまったら、今後の選手たちにも影響してきそうな気がします。というか、そこまで下げたい球団側なのに、戦力外にしない球団側。残って欲しい気持ちと、契約金額を下げざるを得ない現実と、なんとも際どいところですね。
=+=+=+=+= 今シーズンも含めて複数年にわたり何もしていないのだからやむを得ない、本人も納得でしょう 田中1人登録で若手登用できないこと、安楽の件で1人に責任を負わせたことからも、反対にチームのためになっておらず、来シーズンプレーできるだけでよしとしなければならないでしょう 減額しても、活躍すれば成果として報酬が加算などの裏の契約はあると思います
=+=+=+=+= 彼くらいのクラスになれば後輩も声を掛けづらいし首脳陣もそう色々声掛ける事も無くなり孤立していくのはしょうがないでしょう
積極的に自分から後輩に声掛けたり相談に乗ったり又たまには投手陣全員引き連れて食事会やったりしていれば後輩からの引き留めなどもあるだろうが
後輩虐めを見過ごしていたりした話聞くと後輩からも慕われてはいないような気がする 確かに高校野球と違ってお友達感覚では生きていけない社会だろうが大人の社交術などが出来ているのだろうか?
=+=+=+=+= このまま楽天にいても何も変わらない。 思いきって他球団に移籍するべき。 環境が変われば今年菅野が復活したように、まだ二桁勝てると思う。 なにせ数年前迄はヤンキースのエース格で、コールが尊敬する程の投手なのだから。まだ底力は発揮出来ると信じている
=+=+=+=+= 若い頃のスターの功労賞的年俸だか個人的にはいいと思う。やっぱ夢見たしワクワク興奮した大投手成績に、見合わない事は承知で球団が受け入れている訳だからプロの世界、一寸先は首の世界で限られた数人だけがなれる位置だから、ただなんとか復活チョイして欲しいです。
=+=+=+=+= 2個上のダルビッシュがまだメジャーで最前線張れてるのだから 肘や手術のせいにするなら今からでもトミージョン手術受けて再来年復活すれば良い。 手術どうこうじゃなくて、普段からのケア含めて年齢と才能の限界なんだとは思うけど。 24勝もダル、杉内、涌井、和田、成瀬など各球団のエースがメジャーや他球団行ってエース不在のチームに勝っただけだからあのエース対決ばかりの頃知ってるとどうしても結果以上の内容では無かったし、ヤンキースで2桁勝利は毎年してたけど、6失点で勝利させてもらったり、勝利数並の防御率では無かった。それこそエンゼルスとかなら大幅負け越ししてた可能性も高い。結果以上の凄さは無い選手です。
=+=+=+=+= 普通の会社員ではないしなぁ!いい時もあれば、悪い時もあるし、まして、普通の会社員に比べれば、多額の年俸を今まで頂いていたわけで、まだまだ、一般市民感情からしたら羨ましいくらい!これが、プロの世界ですかね!マー君には、個人的には、頑張って200勝して欲しいけど!
=+=+=+=+= 色々節税しているとは思うけど、高額所得者の所得税は大まかで四割強だと思うけど半分近く取られるはず。年俸半分になると次年度に収める税金にほとんど取られることになる。 人の心配より自分の所得向上を目指して がんばります。
=+=+=+=+= 田中の衰えもあるが、それ以上に日本人投手の飛躍があるとみている。 3割打者が殆どいない昨今からも分かる通り、この10年余りで日本人投手の急速が急激に上昇して、140後半がMAXの場合でももはや全体の平均レベルかやや遅い部類に入る。 今の状態で、球界全体のレベルが10年前ならまだそこそこ通用してると思うが。
=+=+=+=+= 一般的に細胞はじっくり老化するのではなく34才44才60才74才を節目に、そこでガクンと衰えるらしい。 一般人なら30代時点では、さほど体力的には急に衰えを感じるほど日々限界を試してはいないが、34歳から確かに急に肌感など老けた気もするし、トップアスリートのように限界値を体現している方々は露骨に衰えを感じる年頃なんだと思う。 たくさんの感動をありがとう。お疲れ様!
=+=+=+=+= 活躍したかどうかは別にして毎年野球協約の制限超えて減額提示される選手いるけど、ではなんのための協約なの?と思ってしまう。 減額飲まなければ自由契約だと暗に脅して、本人に受け入れさせ協約の抜け穴にしているのかな? いくら活躍したところで今年数千万の人が10億超えることもない日本のプロ野球なのだから協約くらい守れば良いのに。 選手が高年俸の大リーグ目指す気持ちがわかるね。
=+=+=+=+= 年齢的に実力が落ちてきてしまって、結果を残せなくなっているんじゃ減俸はしょうがない事だし当然の事。 けど現在の実力だけじゃなく今までの実績なども加味されるし、年俸を決める難しさってのはある。 結果を残せない選手に高額の年俸を支払ってしまうと、他の所属選手のモチベーションにも影響してしまうし、チームの和を乱す原因にもなりかねない。 今回のケースでいえば50%以上の減俸になる可能性が高いみたいだし、丁度いい落とし所にも思える。
=+=+=+=+= 日本に戻って来てから、彼のSNSには意見させていただいて来た。 アイドルグループらとYouTubeで発信する言葉は渡米する前の彼とは違っていたからだ。 メジャーでの実績から来る自負は、日本プロ野球を舐めていたのかもしれない。 不在の間、進化を続ける日本野球の直近の成績は東京五輪、WBCの二冠。世界的スーパースターと今なおMLBで活躍しつづける2人の元ファイターズ戦士と比べてマー君はどうだろうか。 高校時代の伝説、無敗で渡米した実績は色褪せてしまった…と個人的な感想です。
=+=+=+=+= そもそも復帰時の年俸が高過ぎましたね。その時の評価に慢心したわけではないでしょうが、身体の衰えもあり成績が伴っていないことは事実。田中投手の気持ちはわかりませんが、このまま残留するよりも獲得希望球団があるのなら、トレードという手段も考えてもいいかもですね。三方良しという展開が待っているかもしれません。
=+=+=+=+= 生活するには十分すぎる高額年俸をもらっているとはいえ、 成績が芳しくなくて相手が強く出られないとみるや足元を見るかのように、 野球協約の減額制限破りをするのはどうかと思う。
ルールを決めた以上、それに則ってことを進めるのが筋ではないか。
他方で、日本の野球のレベルを見直すよい機会でもあるかもしれない。 つまり、日本の野球のレベルは、メジャーで通用しなくなった選手が活躍できるほど低いレベルじゃないということ。 メジャーで通用しないレベルなら、もう日本でも通用しないレベルだということ。そういう認識が球団にあれば、そもそもメジャー帰りに不相応な大金を提示することもなくなるのではないか。
=+=+=+=+= 年間24連勝した投手が3勝できないのかな?これだけ急激に衰えるとは。これまで神のような扱いだったけど、安楽投手の件から世間やチームの潮目が大きく変わった精神的なダメージが一番の原因かもしれない。モチベーションで意気に感じて投げる投手にモチベーションがなくなってしまった。ダルビッシュ投手がまだMLBのPSで好投している姿をどう思っただろう。復活するとすれば新たなモチベーションが見つかった時しかないのかもしれない。とは言え、3勝のために獲るチームはないと思うが。
|
![]() |