( 229748 )  2024/11/03 17:26:01  
00

なぜ雨天中止となった日本シリーズ第6戦のチケットは払い戻されないのか 球界関係者の説明は

デイリースポーツ 11/3(日) 8:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a058fd054c7dbe6375a6aa1b234af1f5e782de6c

 

( 229749 )  2024/11/03 17:26:01  
00

2024年のSMBC日本シリーズ第6戦が雨天中止となり、第7戦が3日に順延されることが決まった。

中止になった日のチケットは払い戻しの対象ではなく、順延された試合のチケットが有効とされるため、不満が出ている。

NPBは払い戻しの対象外となる理由や振り替え日などを公式サイトやSNSで注意喚起している。

ファンからはリセール制度などの広がりを望む声も挙がっており、中止による無駄なチケットが少なくなるようにしてほしいとの意見もある。

(要約)

( 229751 )  2024/11/03 17:26:01  
00

 シートに水たまりができたグラウンド(撮影・伊藤笙子) 

 

 「SMBC日本シリーズ2024、DeNA(降雨中止)ソフトバンク」(2日、横浜スタジアム) 

 

【写真】日本S第6戦は悪天候で中止、3日に順延 3勝3敗なら4日に第7戦 

 

 通算3勝2敗でDeNAが26年ぶりの日本一に王手をかけていた第6戦は雨天中止となった。だが、前売り発売などで入手したチケットは払い戻しされないという。なぜなのだろうか。 

 

 NPB(日本野球機構)の公式HPには、開催要項として以下の記載がある。 

 

 「雨天などの事由により中止になった場合にはその球場で順延とし、日程は以下の通りとする。第1・2戦で中止となった場合はその球場で順延し、1日移動日を設け第3戦を行う。第5戦と第6戦の間の移動日は設けない。第3戦以降に中止となった場合にはその球場で順延し、第5戦と第6戦の間の移動日は設けない。※ただし、両出場球団間で当日の移動が困難な地域の場合、第2戦と第3戦の間、及び第5戦と第6戦の間は移動日を設ける」 

 

 レギュラーシーズンであれば、当該日の試合が中止になった場合は払い戻しの対象となるが、日本シリーズにおいては、当該日の試合が中止になった場合、振り替え日を探るのではなく、翌日に順延というスタイルを採っているため、払い戻しの対象とならないのだ。 

 

 NPBは公式HPやSNSなどで、「第6戦は、雨天により中止となり第6、7戦の日程は順延となります。チケットは『第〇戦』の表記が有効となりますのでご注意ください」と注意喚起すると同時に、3日の第6戦が当初の午後6時半開始から同6時に変更となり、第7戦が4日の午後6時開始となったことを告知している。 

 

 ただ、チケットの払い戻しが受けられないことに不満を覚えるファンは少なくない。X(旧ツイッター)では「第6戦のチケット持ってるけど、日曜は仕事で行けない。来年日本シリーズが延期になった時は当日でも公式リセール検討して欲しい。NPBは遅れてる。ローチケの仕様のせいで第6戦のチケットが無駄になった」「第〇戦優先はひどい。第6戦に行く人だけでなく、第7戦に行く予定にしてた人も振り回されるんですよ」「その日しか行けなかった人が行けなくなる」「土曜日の振替は月曜日でしょ。なぜ横にずれるのか」「今年は3連休なんだし、土曜日中止分は月曜日にして欲しかったな」といった声が見受けられた。 

 

 球界関係者は「ずっとこのシステムでやってます。日程も詰まっていて、翌日までに払い戻しと再購入してもらうとなると、1日しか時間がなく、作業がタイトになります。お客様に負担をかけるケースもあるかと思いますが、事前に告知をして理解をして頂いているのでスムーズだと思います。短期決戦ならではのシステムでレギュラーシーズンは中止後、同じ試合が翌日に開催されることは基本的にはありません」と語った。 

 

 楽天やロッテなどで採用されているリセール制度は、日本シリーズでも採用されているが、紙チケット(チケットぴあリセールサービス)の場合は各試合前日の午後11時59分までの出品が必要で、電子チケット(ローソンチケット)に関しては、出品、申し込みともに10月22日の午後11時59分が締め切りとなっている。 

 

 悪天候に伴う試合中止は避けられない事態だが、あらかじめその日だけしか球場を訪れることができないファンが懸命に入手したチケットが無駄になってしまうことは悲しい限り。スタンドに空席を生む可能性の少ない策の広まりを願うばかりだ。(デイリースポーツ・鈴木健一) 

 

 

( 229750 )  2024/11/03 17:26:01  
00

日本シリーズに関する意見や感想をまとめると、以下のような傾向が見られます。

 

 

- チケットの取り扱いや払い戻しに関して、現在のシステムに不満や改善の余地を感じる声が多数ある。

 

- 雨天中止や順延によるチケットの取り扱いは、購入者や観戦者にとって不都合が生じることが多い。

 

- リセール制度の導入や電子チケットの活用など、新たなシステムや対応策が求められている意見が存在する。

 

- 過去の日本シリーズのエピソードや記憶に触れる声も見られ、懐かしい思い出や感動を共有している。

 

 

(まとめ)

( 229752 )  2024/11/03 17:26:01  
00

=+=+=+=+= 

昔から日本シリーズはそうですからね。ドーム球場が増えて中止は減りましたが、過去何度もあることです。 

まだ今回は連休最終日とはいえ祝日に7戦目あるからよかったようなもんですよ。ただ、土日は今視聴率も厳しいんだから、デイゲームで良い気がします。 

これはチケット買う時から注意されてますからね。そもそも5戦目以降は試合がないかもしれない試合なんですし。 

 

=+=+=+=+= 

日本シリーズの雨天中止は20年ぶりとのこと。その間、チケット販売の仕組みは大きく進化して、リセールやスマホチケットなども普及したので、現在の常識からみれば「なんで中止なのに払い戻しできないの?」って思う人が増えたのは「時代が変わった」ってことでしょう。 

 

NPBも「今までそれでやってきたんだから変える必要はない」と決めつけるよりも、来年以降は現在利用可能な方法で柔軟に対応できるようにシステムを変えてゆけると良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本シリーズのチケットは、今クライマックスがあるから、対戦相手が決まる前に(出場が決まる前に)半ば、払い戻し覚悟で購入しなければならない(手数料は戻ってきません)。そんな中雨天中止の事まで頭に入れて購入のはなかなか大変ですよね! 

もう少し配慮してくれてもいいような気がしますが。せめてリセールのシステムきちんと構築して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本シリーズという試合方式においては、このチケット販売方式はやむを得ないでしょう。シーズン中なら、雨天中止の試合の振替日はかなり先になりますから、払い戻し、再発売の時間的な余裕はかなり有りますが、シリーズはその余裕がありませんから。 

 

ただ、以前は同じように「第○日目指定」だった高校野球のチケットが近年ネット販売主体になり、期日指定制になったことは日本シリーズチケットの販売方法変更が必ずしも不可能では無いことを示しているとも思います。大会期間中に雨天全試合中止になると、全て払い戻しとなり、その結果、休養日が試合開催日に変更となると急遽その日のチケットが発売されます。ネット販売が普及したことで、このような臨機応変対応が可能となりました。もっとも高校野球チケットの期日指定制も良いことばかりではなく、雨天順延により、指定日に行ってもお目当てのチームは翌日以降に先送りになることもしばしばですが。 

 

=+=+=+=+= 

1992年の西武対ヤクルトの日本シリーズが、間に雨天中止が挟まった関係で日程がずれてしまい、第7戦が月曜日になった。大学時代の友人が第7戦のチケットを持ってたけど、月曜日は仕事で行けないからということで、当時、プータローだった私にタダで譲ってくれた。何とバックネット裏の席。西武がスリリングな展開で日本一を決めたシーンを間近で見られて大興奮。いい友人に恵まれたと思った。 

 

=+=+=+=+= 

悪いけど、ファン優先で考えるならば、雨天中止の払い戻ししないなら、ドームを持たない球場での試合は避けるべき。 

自球場で試合を開催したいなら、屋根をつけるか、雨天中止の場合は払い戻しすべき。 

現状においては、チケット購入者に、購入者にしかもらえない記念グッズをプレゼントするなど気配りが欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

何で球団主体だと出来て、NPB主体だと出来ない?昔からやってますとか購入の時に注意書きしてますとか正直、どうでも良いと思う。そんな隅から隅まで読んで購入する人間なんて殆ど居ないし前々からやってますってのも年に数回しか見ないとかシーズンは行くけど日本シリーズは行った事ないって人が多々いる訳でNPBは何を考えてるの?年に数試合(オールスター2試合と日本シリーズ)の為に経費は掛けれないけど利益は喉から手が出る程欲しいって見えるし己の事しか考えてない様に受け取れる。今の世の中、歌手のコンサートや他のスポーツでは転売禁止や暴力団排除(ダフ屋行為等)の為、プレーヤーや出演してくれる出演者の方々、純粋に応援に来る人達の安心安全を確保する為、公式リセールをやってますよ!本当にNPBが将来の為、日本の野球界発展の為、未来のプロ野球選手の為、お客様の為、ファンの為を思うのなら公式リセールを導入すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

まぁこれは6戦目のチケットと7戦目のチケット持ってる人のそれぞれの言い分は理解出来るし 

仮に自分がどちらか1枚だけ持ってたら同じような不満は沸いたかもしれない。 

 

でも事前にしっかり告知されてたシステムである以上、それをしっかり確認した上でハマスタで開催されるからにはそのリスクも踏まえた上で万全の状態にしてチケット買うでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

NPBは毎年告知してるし、かなり知られたことではあるが、それでも知らなくて今日横浜スタジアムに7戦のチケットを持ってる人が来るという事態は考えられる。 

6戦のチケットはあるが今日だと都合がつかないという人のため公式リセールがもっと機能すればいいのだが、みてると販売されたサイトによったり前日の日付が変わるまでなどとまだまだ制約はあるようで。 

 

=+=+=+=+= 

たしかに6戦目はあっても7戦目はない可能性があるから順にスライドするのは仕方ない 

とはいえ、行きたかったけどチケットとれない 

行きたいけど行けなくなった 

など、リセール制度がよくなればみんな助かるのは事実 

転売を防ぐ意味でもリセール制度の充実は絶対かと 

 

 

=+=+=+=+= 

購入を検討する際に、きちんと書いてあることを読めば、回避できたこと。順延に対応できないなら購入しない。天候不順その他人間がコントロール不可能なことで順延になることは、はっきりと告知されていたにもかかわらず、後から主催者側に非があるように考えるのは、違うと思う。確かに残念なのは理解できるし、今後、電子チケットなどの導入はできる可能性について、検討の余地はあるだろうが。 

 

=+=+=+=+= 

昨日中止になった日本シリーズ第6戦のチケットが払い戻しの対象にならないのはペナントレースの様な日付指定ではなく試合指定だからでしょう。ですから日本シリーズ第6戦のチケットは本日(11/3)有効になり、第7戦のチケットは(11/4)有効になるのです。無論本日で日本シリーズが終了すれば第7戦のチケットは払い戻しになります。日付指定と試合指定を勘違いしないで下さい。 

 

=+=+=+=+= 

私は、日本シリーズは大昔からそういうシステムだとわかっているので違和感はない。 

ただ、今回でいえば、6戦目を買った人がずれ込んで行けなくなる可能性があるだけでなく、7戦目のチケットを持っている人も行けなくなる可能性がある。せっかく完売でも、そのおかげで2戦とも空席がちらほら出てきたらさびしいなとは思う。どこか落としどころを検討してもいいとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

第6戦7戦は試合が無いリスクとともに盛り上がるプラチナチケットにもなりうる。 

1試合雨天で中止になっても第6戦なら日曜日に行ける。 

3勝3敗で7戦目が月曜日になるかもしれないが、決戦の1試合にチャレンジする。 

早々に4戦5戦で決着したら払い戻ししてもらえる。 

こんな事を踏まえて戦略を立てて抽選申し込みます。 

私は6、7戦目に重点置く派です。 

 

=+=+=+=+= 

日本シリーズのチケットはプレミア物ですからね、第6戦を現地観戦する権利を得ていると考えれば違和感はない 

仮に雨天順延を中止扱いにして払い戻ししたら、第6戦を現地観戦する権利が失われるって事ですし、どんなシステムにした所で不平不満は出るし、損をする人は必ずでる 

1日で再販売するのは現実的に無理でしょうから、仕組み自体は今のままで、リセールの仕組みを充実させるのが妥当な所でしょうね 

 

=+=+=+=+= 

払い戻しがないだけでなく順延措置となると本来7戦目に観戦しようとしていた人までもずれ込んでしまうのはどうかとも思うんですが、以前からそうしたルールになっていた上にチケット購入に当たって確実に注意事項にあった事だろうから文句が言いたくなるのはわかるけどどうしようもない事ですよね。 

このシステムが問題だと思うのであれば日本シリーズが始まってからでなく、終わってから改めて議論してシステムを考えるべきだと思うんですけどね。日本シリーズの特性上、いろいろと難しい気がしますが。音楽コンサートとは違いますからね。 

 

=+=+=+=+= 

日本シリーズは試合球場はすでに決まってるし、中止というか順延だと思う。 

 

ペナントレースは雨天中止になった場合にダブルヘッダーにするならまだしも、その試合がすぐの翌日にコケるってことがないから払い戻しだろうけど、日本シリーズは雨天中止ではなく雨天順延扱いでチケットも見たことないで想像だけどその試合というよりは第〇試合という括りにしてそうだかそのまま使える感じがする。 

 

近年はドームも増えて、雨天でもやるところはあるけど、今回のような災害級となると交通の便を考えてドームであろうが中止にすることもあるからそのことも理解したうえで購入はするべき。 

 

=+=+=+=+= 

確かに日付指定にしてしまうと7戦目(実際は6戦目)のチケットを持っていればそのまま入れるが、6戦目チケットの返還と8戦目チケットを売り出す事を考えなければならなくなる。 

でも元々5~7戦はその前に優勝が決まってしまえば全て払い戻す事が決まってる。 

どっちの方法も一長一短ありどちらが本当にいい方法か判断が難しい。 

それにチケット購入者はその旨の事情び同意してチケットを購入していると思う。 

 

=+=+=+=+= 

多数の昔から第︎戦基準だから仕方ないの意見に賛成です。一部、昔と違ってコンピュータシステム化が進んでるから見直しをという意見も分からなくは無いですが、雨天中止が決まるのが試合当日だから中止払い戻しにしても、次の試合までの期間が短過ぎるし、チケット購入者全員が電子チケット対応できてる訳でも無いのでかなり無理と思います。 

プレミアチケットなんだから、翌日順延も覚悟したスケジュール管理をしてくださいって感じですね。 

 

=+=+=+=+= 

屋根なし球場の試合をローチケで購入する場合は特に注意が必要ということですね。遠征してくるホークスファンだとホテルや飛行機の都合がある人もいそう。ただちょっと気になったのは申し込むときに順延の仕組みわかってなかった人が多いようだということ。チケット売るときに確認徹底したほうがよさそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本シリーズは以前より当日の試合の権利ではなく、何戦目の権利を買う購買契約なんですよね。自分も98年第2戦、大洋→横浜ファンであるため、38年振りの勇姿を観たく徹夜でチケット取りましたが、初戦雨天順延。観る日程が一日ずれて休みが取れないため、泣く泣く行ける仲間に譲った思い出が。これがわかっていて購入=契約なのでしょうがないですね。 

 

=+=+=+=+= 

昔と違って天気予報の精度はだいぶあがっていますから…当日が雨になるかもしれないと判断したら早めにリセールに出すことですね。 その結果開催されても、それはそれで賭けに負けたと思って仕方ないでしょう。 

1日くらい順延しても行けるようなスケジュールでの購入が望ましいですけどね。 

払い戻しや券売にゆとりの持てない状況では順延が妥当でしょうね。 消費者側が理解して購入することが大切です。 

 

=+=+=+=+= 

電子チケットが主流なら、リセールや定価以下で譲ることは認めてほしい。ある歌手のコンサートチケットをローチケで購入したら、本人分は友人に譲ることはできず、リセールのみでした。私はリセールで売れましたが、X(旧Twitter)にはリセールで売れなかった、買えなかったのポストばかり。空席にするのは申し訳ないし、行きたい人もいるのだから、仕組みを見直してほしい。日本シリーズも観たい人はいるんだし、ワールドシリーズに負けない盛り上がりにするなら、今までがとかではなく、ファンの声を聞いて改善してほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本シリーズから10年以上遠ざかっている3年連続最下位チームのファンだからこういうシステムは知らなかった。凄い前に日本シリーズを見に行った時は本拠地がドーム球場だから中止になる場合とか何も気にしなかった気がする。確かに説明を見れば納得する。システムをよく理解した上でチケットを購入するべきだと改めて思いました。 

 

=+=+=+=+= 

全てを納得させるのは困難。第7戦チケットを有効にすると、今日ベイスターズが決めてしまうと、条件を理解して開催可能性が高いチケットを買った第6戦で観戦可能だった人まで見れなくなってしまう。やはり事前の規定に沿うことが一番大事かと思う。 

 

=+=+=+=+= 

仕方ないし、それを了承してチケット買ってる(とみなされる)のだから受け入れるしかないけど、今後の改善を検討してもいいと思う。 

 

たとえば、オンラインチケット限定で、購入時にスライド観戦するかしないか選択して、「スライド観戦しない」を選んだチケットは、中止が決まったら自動的に無効化され、決まった時間にリセールされる仕組みとか。そのときの返金とリセールの手数料は最初にチケット買った人負担で。 

 

すぐは導入できないかもしれないけど、不可能ではないと思う。ただ、年に一度、数試合の日本シリーズのためにそこまでする必要があるかどうか…。順延しない年もあるわけだし。 

 

=+=+=+=+= 

今回に関しては払い戻しは出来ないと決まっているのだから、今あれこれ騒いでも仕方ない 

ただ、今後に向けてリセールを含めて、制度も変えていく必要はあるでしょう 

最近は中止順延が無かったから、こういう問題も起きなかったが、ファンあってのプロ野球なのだから、真摯に向き合う必要はあると思う 

 

=+=+=+=+= 

第6戦が土曜なら行けるが順延されて日曜になると行けないから払い戻しという扱いを受け入れていたら、そのような払い戻しで「売れ残りの席」になった座席が虫食い状態で発生し、それを試合開始までに再販売しなければならなくなりますね。それは、事務が煩雑で無理でしょう。販売の手違いも心配される。 

あちこちランダムに空席になったスタンドでは盛り上がり気分にも影響する。 

そんな処置はやめておいた方がよい。 

 

=+=+=+=+= 

事前告知があったとしても今日の第6戦に第7戦のチケット持ってる人が来てしまうことはきっとあるだろうね。 

入場の時にしっかりチェックしないと席がダブってしまい、更なるトラブルを生む。 

やむを得ない事情がたくさんあるのはわかるけど払い戻しは認めてほしいよね。 

 

=+=+=+=+= 

この件も不備があるかと。高校野球の甲子園も昔のように途中退場したらその席再販売で再入場できないならともかく、現在は当日再販売してないのに再入場不可が不思議で仕方ない。3〜4試合球場内で缶詰めで熱中症になる恐れもあるので手とかに途中退場時にマーク付けるなりしてクールダウンなどのために再入場可能にして欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

悪天候で試合が順延になるのは仕方のないことだし、短期決戦の日本シリーズでは代替日の設定がタイトにならざるを得ないのもわかる。でも日程が変わったことで観戦自体が不可能になった人が払い戻しを受けられないのはどうかと思う。単に払い戻すだけなら試合日程は関係ないんだし一か月くらいの猶予を設けて順延になった試合に限りの未使用チケットを提出した人には払い戻しを受け付けるべきなんじゃないのかな。悪天候は主催者の責任ではないとはいえ、現実に観戦出来なかったのだから全く対応する義務がないとは言えないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本シリーズの雨天順延で思い出すのは、1983年のライオンズージャイアンツの第7戦が雨天で翌日の月曜日に順延された試合ですね。当時の西武球場はドームではありませんでした。第3戦から逆転勝ちの続いたシリーズでした。第7戦でテリー選手が決勝打を打って9回に東尾投手が最後の打者篠塚選手を抑えてライオンズが2年連続日本一になった。 

当時の日本シリーズはデーゲームだったので、学校を早退してテレビで観てました。自分が観てきた中では今も1983年の日本シリーズが史上最高のシリーズですね! 

 

=+=+=+=+= 

大半がネットで事前販売されることにも問題があると思う。 

融通がきかないし、ダフ屋の転売が現実に起きている。 

 

全てのチケットを一瞬で売り切るのではなくて、段階的に販売していくとか、当日券も1割くらい残していくのもアリと思う。 

 

また、ベイチケなど、個人情報を登録しないといけない仕組みで販売すれば、相当程度に転売を防げると思う。 

 

私はスマホがなく、ウイークデイも時間がとれない。 

チケットの入手は困難。観戦したかったがチケットなし。 

 

私のようなファンも多いはず。 

チケットの売り方を、よく検討して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

「翌日までに払い戻しと再購入してもらうとなると、1日しか時間がなく、作業がタイトになります」と言う理由からだとすれば、今のネット時代の対応としてはお粗末だと思います。昔みたいに手作業が主であった時代であれば理解できますが。 

 何と言っても、人それぞれ予定があるのですから、それに合わせて見直しすぐらいは当然の所作だと思います。 

 野球の将来を考える上でも、この様な些細?なことに対する対応はマイナスになると言わざるを得ません。 

 早急に改善されることをお願いしたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

リセールすれば直ぐに買い手が見つかると思うよ。 

日本シリーズはそういうもの、そう告知されているのだから、無理を言うものではないよ。もし払い戻しになったら、せっかく取れたチケットが台無しとなり、もっと混乱するし、新たにチケットの販売なんて時間的に無理だし、中止になった方の優先権とかだってまず無理。順延対応が無難な方法です。行けないならリセールすればいい。 

 

=+=+=+=+= 

年間何試合って決まっているリーグ戦と違い、いつ終わるかわからないこういうシリーズって、チケットの運・不運は確かにありますよね。そして、購入時にちゃんと説明書きもあり、〇戦チケットと書いてあれば、払い戻しをしないとの言い分もわかります。 

が、他の予定との兼ね合いから、〇日なら行けるから、〇日の分を買いたいけど、翌日は別の予定があるから、順延されても行けないという人もまた多いのではないでしょうか?そういう人は最初から買えないのでしょうか?あまりにも狭量の気はします。そこは柔軟に、払い戻しで、その分を当日券に回すとかして欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

NPBも「今までそれでやってきたんだから変える必要はない」と決めつけ、全く改善しようとしないんであれば問題だと思うので。これはこれで課題として改善するようにしてほしい。これだけ、デジタル化が進んできたのだから何とかなると思う。顧客ファーストで現在利用可能な方法で柔軟に対応できるようにシステムを変えてゆけると良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

昔は移動日は必ず設定されていたので、例えば第1戦が雨で中止になった場合は残りの全ての日程が1日ずれていましたが、近年はその場合は移動日をなくして詰めて試合をすることになったので、第1戦が雨で中止になっても第2戦だけがずれて第3戦以降は予定どおりになるので、仕組みとしては改善はされているのです。 

また、こういう仕組みにしているので土日だけデーゲームとはできないのです。雨による順延で第5戦が金曜日のナイトゲームだと翌日第6戦を移動してのデーゲームは不可能です。また、そもそも日本シリーズは1993年ぐらいまでは土日だけではなく平日もデーゲームでした。 

ただ、以前のような紙チケットであれば誰か行く人を探して譲ることもできますが、現在は個人を特定しての販売になっており、容易に譲れなくなっている状況はもっと改善すべきです。リセールも直前までできるようにするなど消費者保護が全然足りません。 

 

=+=+=+=+= 

これは通常の試合でない上に、翌週土曜に順延ではなく翌日に順延という日本シリーズの現在のルールでは難しいでしょうね。 

それに日本シリーズの試合が悪天候で翌週に延期というのは選手側からすれば難しいでしょうし。 

ルール変更は難しいけど、雨天順延を無くしたいなら、全チーム本拠地をドーム球場にするか 

本拠地がドームでないチームがリーグ代表の場合、他のチームにドームを借りるか 

対戦チームの本拠地がドームならそこで全試合を行うしかないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

土曜日のチケットを月曜日に振り替えたら 

優勝を決める試合を予測して買っている人は困ります。 

第7戦買っている人は最後までもつれると思い購入しているのだから 

第6戦見せられても困る。 

やはり今まで通り、第6戦は第6戦。第7戦は第7戦にしないと。 

ただ、電子チケット等増えているのだから、 

払い戻しは柔軟にして欲しいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

高校野球(甲子園)は雨天中止の場合は払い戻しですね。 

プロ野球だから、翌々日に繰り下げたとしても、チケットが売れる確証がないので、基本的に払い戻しはしないのでしょう。 

ただ、電子チケットでリセールが簡単に出来るようになっているので、来季以降、希望する人はリセールできるようにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

万が一のことを考えて野球に限らずどんなチケットでも購入しないとね。 

全ての人に納得できる方法はなかなか難しい。 

順延になったことで良かったって人も大勢いるだろうし。 

まあひと言文句も言いたくなる気持ちもわかるし、悔しいと思う。 

とりあえずベイスターズ頑張れ! 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、販売の時点でアナウンスされてるのに、文句を言う意味が分からない。 

今回で言えば、月曜日にズレるからシーズンと同じように中止で払い戻しにすると、月曜日分のチケットの販売期間が短くなる問題がある。 

これが、日曜日中止で翌日なら更に販売期間は短くなる。球団のように80試合主催してチケット販売してるのと、年間で10試合程度のチケット販売のNPBではノウハウも契約も違うから仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

レギュラーシーズンの中止ならいつ代わりの試合が来るか分からないから払い戻しもある。ナゴヤドームは夏休み最後の試合が台風によって10月に延びた。楽天は10月でもレギュラーシーズンの中止があった。この日本シリーズで言えば第2戦までに順延があればチケットリセールも考えられるが、第6戦ではないと思う。あとは試合が円滑に進むのを望むだけである。 

 

=+=+=+=+= 

このルールって、購入者にとっては、ほんと辛いですよね。 

3連休の方で、どの日もOKな人はいいけど、 

今回のシリーズの場合、例えば第1戦か第2戦で中止になれば、平日の月曜日に延期されると、それこそ仕事の都合で行けなくなるケースは多くなるはず。 

急に有休取ることもできないだろうし、いくらナイターとはいえ、職種によっては残業必至もあるだろうし。。。 

高校野球も日本シリーズと同様に「第○日」が基準になっていて、払い戻しできないシステムになっている(場合によりますが) 

雨天中止になるのは残念だが、払い戻しできないのがもっと残念すぎますね。 

リセールのシステム導入しないと。。。 

 

=+=+=+=+= 

CS次第で、対戦相手の決まってないチケットを販売するのも何かね。 

ホーム側は出られなければ返金だからいいけど、ビジター側は最大3チームのチケットを買っておかなければならないし、最悪敗退したら、推しチームでない試合になる。昨今公式リセールができたが、全額返金ではない。 

「ずっとこのシステムでやっている」って、ずっとファンにリスクをかけ続けているって事。 

時代の変化に敏感に対応していかないと、足元すくわれますよ 

 

=+=+=+=+= 

払い戻しと再販売がスケジュール的に困難なのは理解できる 

ただ翌日のチケットにまで影響があるのはどうなのか?土曜日しか来れない人、日曜日しか来れない人両方に影響が及ぶ 

変更となった日程のチケットだけ後ろに回す方が好ましいと思う 

 

=+=+=+=+= 

そんな事くらい買う時に理解しておくべき。 

仮に第6戦の分を払い戻したとして、翌日の第6戦には第7戦のチケットを持ってる人が行けるルールにしたとしましょう。 

で、その翌日に第7戦をするわけですがたった1日で何万枚ものチケットが売れるわけないですよね? 

ポストシーズンで屋外球場の場合、リスク承知で買うべきです。 

 

=+=+=+=+= 

今も昔もそうだとは思うけど、日本シリーズのチケットと言うのは、何月何日ではなく、第何戦とチケットにも記載してあると思う、したがって、今回の昨日のハマスタ中止に関しては、払い戻しは、シリーズが第5戦までで、決まってしまった場合のみ、実行されるモノで有って、第6戦が行なわれる今回の場合は、払い戻しはNGという事になる! 

 

=+=+=+=+= 

急にそういう対処になったのであれば不満が出るのはよくわかります。しかしチケットを 

購入する前から雨天の場合の払い戻しを行わずに翌日にスライドされる事は告知されてる訳で知らずに購入したのなら確認しない方が悪いって話だと思う。わかってて購入して不満を言ってる者に関しては論外。 

次の日は行けないって、そんなん知らんがなって言いたい。他の予定を辞めて観戦に行くのか諦めるのか己で判断して下さい。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本シリーズの場合は「第○戦で結果が決まりそうだ」ってのでチケットを買ってる人も多いだろうからスライド式になってんだろうな。 

 

違法だけど昔はダフ屋も横行してたから行けない人でも転売すればよかったし。 

 

今ならやっぱ電子チケットにして公式リセールを準備するのがいいんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

昔から知っている人にしてみれば常識であり、これでクレームくるなんて想像してなかったでしょう。  

今はクレームの時代ですからね。自分が気づかなくても人のせいとかシステムが悪いとか。次回からの要望でとどめて欲しいですね。今なら第7戦が中止になっても1日でチケット捌けるかもしれないし。 

余談ですが、後楽園の時代、マジック1で全て当日券というのがあった気します。レジースミスが3本ホームラン、9回江川リリーフだという記憶が。 

おかげで、唯一胴上げをみる事ができた試合になりました。 

 

=+=+=+=+= 

事前に説明されたものであっても、今後の改善点になるのでは?その日しか行けない人の席は空席になるわけだし。空席は当日券として、現地に来た券を買ってない人に売ることは可能ではないか?ただし、事前にキャンセル扱いにしないといけないだろうから対応が難しいかもしれないが。 

 

=+=+=+=+= 

『日本シリーズは雨天順延』…以前からのシステムで、熱心なファンには周知のことで、そのつもりでチケットを購入し、予定を立てているんだろう。 

それでも、一応、お知らせは、各所にあった様子。 

 

ただ、新しいファンの獲得は、どのスポーツでも課題で、野球も、では? 

となると、初めての人でも見落とさない告知が、球界の為にも必要なことでは?…と思うが。 

 

まぁ、どんな告知の仕方でも見落とす人は居て、しっかり気づいた人は、見落とした人を非難し、その逆も…。 

 

球界も、最低限以上の責任を果たしているので、個人の問題「自己責任」として、この程度の不満くらい斬って捨てるのも有りだけど、ただ、それで球界は良いのかって話、かな。 

 

=+=+=+=+= 

チケット買う時の注意書きにも書いてあるし、特に見にくいわけでもないし、承知で購入している前提ですよね。書いてあることは読みましょう。 

もちろん払い戻しやリセールができるならいちばん良いのでしょうが、払い戻しは収益に関わるし、システムが改善されてリセールができるようになれば振り替え試合に行ける人が購入できますしね。 

 

=+=+=+=+= 

日本シリーズのチケ代は一種のお布施と思ったほうが良いと思います。雨でも払い戻しされないのは事前に購入者に知らされているはず。 

 

チケット代はプロ野球の振興に有効に利用されるでしょうから無駄にはなりません。 

大好きな野球に貢献したのだからファンの人は残念に思わず喜んで欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

長年そのようなスタイルでやってるんだから、そこは理解して購入するべきですね。 

 

ただ今の時代、イチャモン付ける人が増えてるってのも事実なので、日本シリーズのチケットを販売する際には赤字でハッキリと、払い戻しせず順延してそちらに来てもらいますと明記する必要はありますね。 

 

=+=+=+=+= 

改善だなんだ、いろいろ言っている人が多いけど、対策を書かないと 

ダメだよね。日程指定にして払い戻ししたら、再販に1日しかないから、 

まともな再販はできないだろうし、NPB機構の収益源だから困るよね。 

リセールは、登録して、相手がいる場合だけになるけど、当日の15時頃に 

順延になる時もあるから、今回のような前の日から決まっている場合だけ、 

販売時間が稼げることになるなど。。。NPBも考えているけど難しすぎるので 

変えれないのでは。 

今のままで致し方ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

MLBも払い戻しはしてないけど、急遽のリセールはどうしてるのかな。 

折角の試合に空席になってしまうのはもったいなさすぎる。 

チケット持ってて行けない人は登録すれば、即時に球場の当日券売場のシステムに反映させて当日客に回すとかのシステムができるといいけど。 

 

=+=+=+=+= 

元々のルールなんだから仕方のないこと。日付指定ではなく、第〇戦指定ということなら、それは仕方ない。 

ただ、それを知らずに購入してる人が多いなら、販売する時点でもっとはっきりと大きくわかりやすい提示が必要になるでしょう。今後はそこを明確にする必要があります 

 

 

=+=+=+=+= 

天候を気にするなら中間地点のドームで7戦やるしかない。 

それか毎年あらかじめ今年の日本シリーズはここってドームを決めてやるとかするしかないんじゃないかな。 

 

運営側だって1日ズレて対応に追われるわけなんだから1人1人の客のスケジュールまで面倒みれないでしょ。 

 

そもそもルールがあって了承してチケットは買うものなんだから、ルールを確認しないのがいけないんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

順延のシステムに関しては注意事項に書いてあるんで、それを了承したうえで申し込んでいる人が多数だろう。 

それよりも購入窓口の違いでリセールに出せる日にちが違うのをどうにかしてほしい。 

ファンクラブの先行では第1,2戦はリセールの対象ではないが、第6、7戦はリセールの対象になる。 

NPBからの先行では第1,2戦はリセールの対象だが、6,7戦は対象にならない。 

ほかにも複数枚の購入はリセールの対象にならない等。 

観戦スタイルによっては家族、友人、恋人と見たい、連番のチケットがほしいという人もいるだろうにリセールでは1枚しか出せない、申し込めないというのはなぜなのだろう。 

これも転売対策の一環なのでしょうか? 

 

チケットの申し込みだけでもえらく長い注意事項と複雑な規則、システムで全部を把握している人がどれだけいるんだろう?という印象を持ったのも事実。 

 

=+=+=+=+= 

チケットの販売といえど契約行為なので、事前に告知があるから払い戻しに応じなくていいという対応はルール上では正しいのかもしれない。 

 

一方でスポーツビジネスはファン獲得を最優先に考えたサービスが重要であるにも拘わらず、今回のNPBによる対応は折角球場にまで足を運ぼうとしてくれている熱心なファンにまでヘイトを与えてしまっている。 

 

サッカーや同じ野球でもMLBなどに人気が流れ、日本のプロ野球の集客力やブランド力が落ちているのは明白なのに、上から目線の旧態依然とした殿様ビジネスを続けるだけでは、益々日本のプロ野球の人気低迷に拍車がかかってしまう。 

 

今はネットやコンビニの利用など事前に想定して手間さえ掛ければ、チケットの払戻や振替ができないということは決してないはず。 

顧客獲得への危機感があるのならば、ファン目線での柔軟な発想があってもよかったのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

大リーグはどうなんでしょうね?試合中止でも払戻しがないのは、単純にサービスと対価が釣り合っていない気がします。転売システムが不足も公正取引上もおかしいのではないか?球界関係者でない独立の弁護士さんが法律的にどうなのかを説明してほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

ルールとか昔からって事もあるし、 

告知もしている上で購入しているから諦めるしかないが、 

全ての人が払い戻しを望んでいる事でもないので、 

行けなくなった人は、オンラインで手続きをして払い戻しは簡単に出来て、 

払い戻されたチケットは、現地の球場で当日券として購入出来るようにすれば、何も難しい事は無い。 

一日で出来ないのでは無く、 

払い戻されたチケットが売れ残った場合、 

収入が減るために払い戻しを行いたくないのである。 

 

=+=+=+=+= 

日本シリーズのチケットはそういう条件を明示して販売されたはず。順延で不都合があるなら買わなけりゃいいだけ。そもそも、屋外球場の球団が3位から上がってきたからこんなことになったわけで、かわいそうなのはこれに付き合わされるホークス側。もし一戦目や二戦目が雨で順延になってたら、第三戦からのホークス主催試合まで巻き込まれていた。横浜ファンが訴えるべきは、CSファイナル進出決定時点で、もしCS突破したら巨人のかわりに東京ドームを借りる交渉をすればよかった、っていう点では?阪神が大阪ドーム借りるよりは敷居は低いんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

昔、札幌円山球場で行われていた巨人戦は毎年平日開催だったが超満員で外野席の外の木に登って見てる人もいた。 

昭和の時代ですら会社を休んで行くお祭りみたいな恒例行事だった。 

令和の今、仕事で行けないとか言うほどの企業戦士の時代なのか?むしろ有給溜めたら早く消化しろって言われる時代なはず。 

 

=+=+=+=+= 

NPBはとにかく選手、ファンより主催者、球団の利益優先だから、ドーム球場なのに雨で客が来れないと中止にして、新たにチケット売って選手に余計な移動の負担もかけるし、MLBのように翌日ダブルヘッダー組むとか臨機応変に対応しないからなぁ。日本シリーズは毎回こういうシステムを告知してると言っても、ファンには選択肢はなく従って買うしかないから、不満も出るでしょ。しかもこれだと6戦だけでなく7戦の客も都合悪い人続出するし、高額で汚い転売ではないにしても売りたくなる。だって払い戻しないのだから!毎年転売が問題なのに、NPB自ら転売を助長するようなシステム続けてどうするの? 

 

=+=+=+=+= 

たしか26年前のベイと西武も、雨で日程がずれたはず。ずれたおかけで、急遽友達から第6戦のチケットを譲り受け、見事横浜が日本一。 

今回もずれた第6戦。同じこと魅せてくれベイスターズ! 

 

=+=+=+=+= 

ずっとこのシステムでやってます。 

 

この感覚が全てだね。 

観客目線で考えようとしない。もちろん仕事は増えるだろうけど、今の時代リセールは可能だと思う。 

チケット代だけじゃなくて、交通費、宿泊費もあるんだから。 

買う方も事前にアナウンスはされているのであまり文句は言えないと思うけど、これを機に改善しようと思うかどうかは疑問だね。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそもNPBが扱うからシステム上、無理だと言い出す。 

 

チケット価格もハマスタとPayPayドームで値段が違い、それがおかしいと思わないし。 

 

最初はハマスタがここぞとボッタくったかと思ったが、NPBが試合ごとの収益を決めてそれを収容人数で割り設定していると聞いた時、ビックリした。 

 

ファンクラブで落選した人は一杯いるんだから球団が扱えば簡単Iリアルタイムでリセールできると思いますがね。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年はたまたま天候に恵まれてたのと、パリーグはオリックス、ソフトバンク、日ハムとドームが本拠地チームばかりが進出してたから目立たなかったと言うこともあるが、チケットには必ず書かれてる内容であり文句はあるかもしれないけどその前提で買ってるワケだから仕方ないよね。 

 

=+=+=+=+= 

何度も日本シリーズやCSも観戦してきたけど、数十年前から当たり前に思ってた・・・考えてみると確かにずれていくと7戦目の人も今回は祝日ですが月曜になる・転売はいろいろと言われるがそういう意味ではないと困る リセールで損して売るのも変だしリセールできないのも・・・阪急なんか日本シリーズでもチケット完売してない時代あったしね 時代ですね 

 

=+=+=+=+= 

今年の日本シリーズが第6戦で終了する可能性がある事を考えると、第6戦を11/3順延も「あり」だと思います。 

 

11/3予定の第7戦を今日入場にして、ベイ優勝で日本シリーズ終了となっちゃうと11/2第6戦のチケット持ってる人は、何も見れないわけです。 

 

それよりは順延の方がロスが少ないような気がします。 

 

まあ、個人の都合を考慮してたら、何もできませんよ。 

どっちにしても泣く人は出るでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

大きな人数を動かし、かつ不確定な日程と対戦で進行するのだから仕方ないこと。何でもかんでもユーザーファーストにはならない。日程は、決めるだけでも大変。売上げかかればもっと大変。いけない人は気の毒だと思うけど、さらに良いシステムは、実現可能性がやや低いように思われる。 

 

=+=+=+=+= 

この方式、今に始まったことじゃない 

チケットが取れた時から、翌日になりそうなら行くなり譲るなり 

自分で対処法を考えれば良いだけ 

しかも今回は天気予報から、ある程度想像もついたわけで 

こーゆーことも含めて日本シリーズで有りプレミアチケット。 

それをゴチャゴチャいうのは、真の野球ファンじゃない 

 

=+=+=+=+= 

予約で座席代程度取って、当日に観戦料金を払う様にしても良いのかな。 

経費や人件費はかさむでしょうがそれは工夫して最小限にすれば。 

野球にさほど興味が無いのでわからなかったが、結構なお値段するんですね。 

これでは不満出ても仕方が無い。 

何かあっても全額負担だと不満も大きい。 

一部程度なら仕方が無いとファンが思えるシステムにするべき。 

こんな世の中ですから。 

 

=+=+=+=+= 

インターネットやスマホが普及した現代にあって、どうしても見に行きたい人が多数いるのに関わらず、会場に空席が生じるような事態が生じるとしたら、普通に考えて納得いかない。 

やはりそこは現代の技術なり、知恵を尽くして改善すべきで、球団の売り上げが計上できればそれでOKという姿勢にみえてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

1998年、ベイスターズが日本一に輝いた26年前の日本シリーズは、名称こそ『西武ドーム』に変わった年だがまだ屋根がついていなかった 

その為雨天順延が発生し、第五戦のチケットを持っていた当方も行けなくなり、泣く泣く親族に譲った経緯がある 

 

日本シリーズの雨天順延自体20年ぶりとのこと 

システムを知らない年代も多くなり、今回クレームの声が上がったのだろう 

 

=+=+=+=+= 

払い戻しの必要無いのは中止では無くあくまでも順延だからね。 

それはチケットにもきちんと記載されている。 

土曜日の開催される予定だったが雨で翌日に順延になっただけ、もし第7戦があるなら日曜日に開催される予定だった第7戦のチケットが有効です。 

 

 

=+=+=+=+= 

第何戦のチケットなんで雨が降ればそりゃずれますね 

自分も神宮の日本シリーズのチケットを持ってた時には 

仕事に関しては周りに今度日本シリーズに行きます、雨降ると日程がずれるんですが日本シリーズ優先なんで 

 

と周囲に事前に話や業務のコントロールはしてました 

 

=+=+=+=+= 

球界関係者は「ずっとこのシステムでやってます。日程も詰まっていて、翌日までに払い戻しと再購入してもらうとなると、1日しか時間がなく、作業がタイトになります。お客様に負担をかけるケースもあるかと思いますが、事前に告知をして理解をして頂いているのでスムーズだと思います。短期決戦ならではのシステムでレギュラーシーズンは中止後、同じ試合が翌日に開催されることは基本的にはありません」 

 

それなら、この決まりを改善しろ 

昭和の世界観は廢止してくれ 

 

=+=+=+=+= 

これは第7戦買った人も、そのチケットで日曜に入れない。 

 

何戦目か、ではなく日付で売った方が客には親切だろう。順延が発生した場合のチケットも事前に売って、その日に試合がなければ払い戻すのが便利だ。運営側にコストはかかるけど。 

 

=+=+=+=+= 

第5戦以降の試合は開催が保証されていないのがミソだろう。 

 

第7戦のチケットは開催されない可能性が高い事を前提に販売されているから(開催がなければ払い戻しだが)、開催の確率を加味して切符を買った人には第6戦が払い戻しで第7戦が開催されるのも腑に落ちないだろう。 

 

販売する段階で、第6戦のチケットは雨天の場合には日曜日の観戦になることは告知されていたなら問題はないだろう。 

 

最近はドーム球場が増えて雨天中止が減ったから雨天時の対応まで確認せずにチケットを買う人は増えているだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

短期決戦だから仕方ない。天候関係なく勝敗次第で観に行けなくなる試合だってあるし。いろいろなリスクを負ってでも観に行きたくてチケット買ってるわけだから、起こりうるリスクは承知しておくべき。 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんと書いてあるみたいで誰かが写真あげてましたね、2日目も強めの雨が降りだした時にソフトバンクが攻撃で得点につながったとおもいますので昨日の天気で決着つけるよりかは今日のこの晴天でどちらでも決まった方が気持ち良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

中止で第7戦が月曜になったとき、日曜の第6戦を観戦に行きましたが決着せず。翌日のチケットは持っていませんでしたが見ず知らずの方が明日は観にこれないからと定価で譲ってくれました。日シリの延期は日程詰まってるのでしょうがないと思いますよ。ただ、そういう場合に返金は後でいいので速やかにキャンセルできて翌日当日券が売れるようなシステムがあれば最高でしょうけどね。トラブル対応などの難度は高いですが無理ではないので。ただ自分がNPB側なら頭痛いしやりたくない。 

 

=+=+=+=+= 

特に後半の試合はズレていくことを前提にしてチケット取るしかないですね 

仮に順延再販になってももう一度取れる運のいい人なんてわずかでしょうし、逆に持ち越しにしてもらえるのはありがたいと思います 

 

=+=+=+=+= 

実際の購入者に外部は厳しいこと言っているけど、主催者側が勝手に決めた方式だからね。決まりだから従えっていうのは、NHKに必ず視聴料を納付しろっていうのと同じだよ。 

どうでもいいけど、リセールサービスを柔軟かつリアルタイム化等して充実させれば良いだけでは? 

 

=+=+=+=+= 

日付ではなく第◯戦と試合指定なのは日本シリーズだけでなく、CSもなんですけどね。 

昔、日曜日の試合のチケットを購入していましたが、雨で順延したために仕事終わりに行ったため終盤に球場に到着したことがあります。 

その時にビジターチームが勝ったのですが、早々に帰る観客にSNSで批判する人たちがあらわれてましたね。 

そもそも順延していなければ泊まりがけで観戦予定だった人も日帰りせざるをえなかったり、終電時間に間に合わなくなるから残りたくても残れない人も多かったのです。 

最近は終電時間がどんどん早くなる田舎です。臨時便も出ません。次の日に始発で帰っても始業時間に間に合わないんです。 

 

 

 
 

IMAGE