( 229773 ) 2024/11/03 17:53:48 2 00 元TBS国山ハセンが衆院選「誰に投票したか」を明かす「あまり言える空気じゃないですよね」日刊スポーツ 11/3(日) 13:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/213b94df23c508771935703864106e33073a8a8b |
( 229774 ) 2024/11/03 17:53:48 1 00 元TBSアナウンサーの国山ハセンが、フジテレビ系の番組「ワイドナショー」に出演し、先月の衆院選についてコメントした。 | ( 229776 ) 2024/11/03 17:53:48 0 00 国山ハセン(2024年6月撮影)
22年末にTBSを退社した元アナウンサーの国山ハセン(33)が3日、フジテレビ系「ワイドナショー」(日曜午前10時)に出演。先月27日に投開票が行われた衆院選について言及した。
【写真】国山ハセンが明かした「投票政党」
今回の結果について、自身の投票行動も振り返り「今までの自民党1強体勢は変わってほしいという願いもあった」と指摘。「国民の感情も反映された形だと思っている」とした。
28議席を獲得し、政局の鍵を握る国民民主党について「キーマンになっていますけど、僕は政権運営がこれから安定して政治を行えるのかを一番気にしている。公約の実行力、これまでやってきた政策を続けられるのか、日本全体として大丈夫なのかという不安はあります」とコメントした。
さらに、日本と海外の政治意識の違いに議論が広がると、国山は「(日本は)誰に投票したかってあまり言える空気じゃないですよね」と指摘。MCの東野幸治が「全然俺は止めないよ。言っていいよ」と促すと、「この空気感で言える感じじゃないですよ」としながらも「立憲民主です」と回答。「立憲民主推しということではなく、選挙区で推している方が立憲民主党だったので」と説明した。
|
( 229775 ) 2024/11/03 17:53:48 1 00 (まとめ) 日本の政治に対する意見や感想、また有名人やメディア関係者が自らの政治的な立場や支持を公にすることに対して、様々な意見や考え方があることが伺えます。 | ( 229777 ) 2024/11/03 17:53:48 0 00 =+=+=+=+= 考えを述べるのは良い事だと思う。投票等が低いのも問題だし、なんとなくで自民党に入れる人達も問題だと思う。私もハセンさんと同じく自民党が強すぎるのは問題だし、正直政権交代して欲しい気持ちもあるが、かといって立憲が政権取るのも違う気がするし、自民党の議席を減らすのとこれからの期待を込めて国民民主党にしました。
=+=+=+=+= お金を貰っていたりしたら別ですけども、 推す政治家を明かすのは別に悪い事では無いと思いますよ。 あまり良くないのは切り取りで批判したり、 物凄く偏った思考や情報で特定の集団や相手に文句ばかり言う事。 それだって特に法に触れる訳でも公序良俗に反するわけでもないでしょうが、 攻撃に特化して尖ってしまうと反感を買いやすいので注意が必要ですけども、 そうではない発言は、有名人もして良いと思います。
=+=+=+=+= 番組内では若い人向けに政治に興味を持たせるにはどうすればいいか、みたいな話があった。 今回の記事のように芸能人とかが政治の話をしやすくするとか、それ以外では他の国では学校で学ぶ機会がある、など話していたが、そもそも一番身近である家庭でそういった話がない状況であれば、なかなか興味はわかないのではないか、と思っている。
=+=+=+=+= 日本は政治の話はタブーみたいになっているけど、もっと気軽に選挙や政治の話をできるようにしないから投票率が上がらないのでは。給料や税金、物価、電気代やガス代、全部政治に関係あるのになぜか政治を遠ざけようとしている。国民主権ってことは国民が政治に興味、関心持たないと機能しないってことをマスコミも報道するべきだと思う。
=+=+=+=+= 候補者の政策や見識を吟味して投票すべきだと、良く言われるが、政権交代がなければ議会政治は健全に機能しない。そのためには、本音は自民にすり寄りたがっている「野党」に投票しても意味がない。その「野党」の候補者がいかに立派なことを言おうと、投票しても政権交代にはつながらない。候補者ではなく党に投票するべきだ。僕は政権交代を実現する為に、必ず野党第1党に投票してきた。これからもそうする。
=+=+=+=+= むしろ我々民衆が支持政党の話を積極的にできるようになれば、メディアの側がそれを言わないことの違和感がおおきくなるんじゃないかな。 といいつつ、私個人も民衆の一人でもあるが、メディアの端っこに関わる仕事なので、そういうことは公言しづらいなあと思うのだった(誰も聞いてないと思うけど)。 チンケな私でさえそうなのだから、ハセンさんの発言が相当の勇気を伴うものであることはわかる。
=+=+=+=+= 芸能人が好きに投票行動を発言できたら投票率も高くなると思います。 問題は投票行動は自由であるのに批判する人と特定の政党支持者ばかり集めるメディアです。
例えばヤフコメで自民党や公明党の支持を表明したら袋叩きでしょう? そうした事が投票行動の表明の自粛に繋がっているのです。 先ず私たち自身が発言を見直す必要があります。
=+=+=+=+= こういうふうに、自分が誰に投票したのかテレビに出てる人たちが言える風潮になってほしい。選挙期間中も。平等や公平性の観点からNGというのも本当におかしな話。 たぶん、20代のアイドル達が投票行きました、誰々に投票しました、と言い始めたら、若者も同調して選挙行くと思うんだよね。
=+=+=+=+= それぞれが考えを持つ事は大事だと思う。 どの政党でもどの政治家でも支持するのは個人の自由。
芸能人や著名人、アスリートも含めた有名人の人達には、 自分勝手な考えで申し訳ないが、公平性や平等性を求めてしまって、 特定の政党や政治家に偏って欲しくないって願望があるかも それがいつしか自分の周りでも政治の話はタブーになったのかな
=+=+=+=+= どんな政党や政治家を支持していても構いませんが、政治的な発言をするときにそれが一般論としての発言なのか、特定の政党を推したいがための発言なのかなどのスタンスをはっきりさせた上で話していただきたいです 同じ物事でも言い方や表現方法で右左偏って伝えることが可能ですし、そもそも発言の内容のファクトチェックを毎回するわけでもないからね
=+=+=+=+= 自分の一票が重いのなら、誰かの一票も重いはず。 自分と意見が違ってもいい。 そして、違って当たり前なのだ。 各自がよく考えて投票することに意味がある。 有名な方が既存の空気を変えるような発言をされるのなら、当たり前に尊重すべきだと思いますよ。 だって、現状打破が課題だもの。 ハセンさん、よく言った!立派ですよ。
=+=+=+=+= どの政党を支持するかしないかを表明し難いのが日本なのは間違いない。 でもその根本的理由は政策とか好き嫌いではないと私は思います。 最も大事な憲法をどうするか? その議論を避けてる事が個人の思想を曖昧にさせ、何か風か吹けばそれに乗っかる事を繰り返してる。 自主憲法を党是としてる筈の自民党が政局の為に護憲勢力と連立する。 それこそが日本の政治を分かりにくくさせ、決めるべき時に決められない、正直な意見を言えない世界にしてるのだと思います。 なんとなくではなくハッキリと憲法改正を軸にして政党を色分けする時。 自民党の議員も権力にしがみつく事なく 堂々と改正派と護憲派に分かれた方が日本の為になる。
=+=+=+=+= 「誰に投票したか」
誰に投票したかで候補者名を出すと 選挙区がわかるから住んでいる地域を把握されるかもしれないから 良くないと思います
ただ番組内でもあったように 「立憲民主党」と党の名前を出すと その党の政策に共感している人なんだとも取られるし難しいですね
どの政党にもアンチや偏見を持つ方はいるので周囲に気を遣うとなると 必要以上なことは言わないのが日本の選挙なのかなと思います
=+=+=+=+= 今の時代、政治の話は積極的にしないと どんどんテレビのいいように誘導されるし、財務省のいいなりになる。
増税につぐ増税、運転免許の交付の簡易さ、中華系の太陽光、運転免許、不法滞在、外国人犯罪の不起訴率と再犯率、上げればきりがない。
ちゃんと政策みて各政党が目指している公約や過去の発言を振り返って考えていろんな人と話してほしいわ。 話さいないから、この30年続く経済災害が解消されないんだ。
=+=+=+=+= メディアに出ている人はどんどんと発言した方が健全な世の中。 そして投票の理由をしっかりと言えるとなお良いと思う。 そして、そこから政治の議論が深まれば素晴らしい。 興味が無いのが問題。 何処の政党に入れても、その理由を話して、他人を攻撃するのではなく意見を聞けばより意味があると思う。
=+=+=+=+= 空気ではなく原則です
選挙の原則ってのがあって、無記名投票にしているのは誰が誰に投票したかっていう秘密を守るためにそうしています(秘密選挙という)
中学社会の教科書にも書いてあることですから、原則をきちんと守ってほしいですね
=+=+=+=+= こういった感じで芸能人も自分の支持者を明らかにしてもいいんじゃないかね。 オレは今のところ立憲には入れようとは思わんけど、立憲に入れる行動と表明は支持したいね。
=+=+=+=+= 放送法が有るから、どこかの政党に支持を表明してる放送は 引っ掛かる可能性が有るから触れないようにしてるんじゃないかな? これぐらいでって所は有るけど、公平な報道ってみると じゃあ、各党に入れた人を揃えないとってなって、 それなら触れない方が簡単だから触れない方向になってるんじゃないかな?
=+=+=+=+= 日本国憲法で定められている選挙の基本原則は
普通選挙…一定の年齢に達したすべての国民に選挙権が与えられる 平等選挙…性別・財産・学歴・身分などによる差別なく一人一票 秘密選挙…誰が誰に投票したかわからない方法で選挙を実施する
です。
=+=+=+=+= 政治と金の問題を再三繰り返す自民党。 自民党員ですら、今回は敢えて、他の党へ投票した人もいるでしょう。 来夏の参議院選挙も自民には厳しいかも知らない。 議席を伸ばした立憲民主党は、自民党を批判だけをしていたら、参議院選挙では、国民からそっぽを向かれて、また民意を失ってしまう。 国民民主党は自民党と閣外協力という運びなるのだろうな。 自・公・国連立政権も近く成立するかもな。
=+=+=+=+= 誰に、どの党に投票したかで批判してはいけない。ただ、間違った情報、片方だけの情報を鵜呑みにして対抗候補、政党を批判するから叩かれる。私はこの候補の、この政党のこの政策、信条に共感するから支持すると言えば、例え批判されてもたじろぐことはないのではないか。日本のタレントはそれまで無関心だったのに勉強もしないでワイドショーやバラエティーショーで発言したり、あるいはSNSに投稿したりすることが浅はかだと思う。 それと国山ハンセンはTBS出身だしそれまでの言動から是々非々でなく野党、それも立憲民主党支持者だとは誰しもが思っていただろうから発表されても何ら感情的なものは出てこない。
=+=+=+=+= 立憲がいいかどうかではなく、自分が投票した先を公表できる環境は望ましいと思う。有権者が信念を持って投票することが素晴らしい。
=+=+=+=+= 立憲民主に推すに値する人物いるかね。客観的にバイアスがかかってなければ、一人もいないよね。立憲はめちゃくちゃだから、政策や主義主張で投票したんじゃ無いって事。知り合いだとか、誰かに頼まれたとか。別に誰に投票しようが、個人の自由だけど。
=+=+=+=+= 誰がどこに投票しようと自由だが、不記載の議員は自民党以外にもいたのに、 某局の選挙特番では自民党所属議員のみ不記載額を候補者の横に表示していた。 立憲の安住氏やれいわの大石も不記載なのに、異なる対応をしたのは問題。
=+=+=+=+= どこの党に入れても誰に入れても、それを公言しても、別に何もないけれども、TPOを弁えない人がいるからなあ。
対立が起こりやすいから、言って良い場かどうかや言い方は考えましょう、という位で。特に「××党だからダメ」みたいな話になるとヒートアップする人がいるリスクがあるから、避けた方が無難な場合が多い。
同じような理由で、宗教は避けるべきだし、野球もどちらかと言えば避けるべきだ(野球は「だった」かな?)
=+=+=+=+= 所謂タレント、アーティスト、有名人が政治の話をするとダサいとか聞きたくなかったってなるの意味わからんな...
もちろん自分(ファン目線)が推してる政党や政策と反対に居る人だとわかった際には見方は変わってしまうのかもだけど、それは仕方ないしある程度中身を含めたその人を見て好きになってり嫌いになったりするもんだと思うし。 少なくとも選挙へ行こうとか、政治に興味、関心を持とうって言うくらいは全く問題ないと思う。
=+=+=+=+= 今は公表してもいいんじゃないてすかね 昔は、どこに入れる入れたとか言うと一般人でも政治的に利用されるとか右翼から圧力かけられるとか、田舎のほうでもタブーとされてました いや、却って田舎のほうがその土地の権力者なんかが圧力かけたりハブったりすることがあったかもね
=+=+=+=+= 入れられる人がいるだけまだよい。 選べない選びたくないのに決めなきゃいけないレベルの場所は終わってる。 今の政権がいやでも他に入れる人がいないからもう大統領制にして欲しいくらい。 皆が公約をかかがげてトップを選べば一番わかりやすい
=+=+=+=+= メディアで活躍している著名人が、誰に投票したかを公に話すと、 そういう色をつけて見られるのも困るよね、という話になっていましたね。 今、そう考えているのであって、ずっと考えが変わらない訳ではないとか、、。 なるほどな〜確かにそう見ちゃうかも?って思いました。
=+=+=+=+= 立憲民主党の特定の議員を応援したくて投票したけれど、立憲民主党そのものは「推し」ではない。ということは、立憲民主党の政策すべてに賛同しているわけではない、ということなんでしょうね。
=+=+=+=+= 誰に?と言う場合、選挙区の候補者を言うのが普通ではないだろうか。比例では党名を言う。なんか、みんなが党と候補者をごっちゃにしている。 例えば、社民党以外全員がナチズム立候補者だとしたら、社民党候補者or白票にならざるを得ないでしょ?なんかハセンからは別の意図を感じてしまう。
=+=+=+=+= 番組をたまたま見てましたけど、やっぱり記事は大事なところを切り取りして知らないフリをしてる
このくだりで一番大事なことは 「テレビで迂闊に投票したって言うと、レッテルを貼られて大変な目にあうから、言うならきちんと説明しとかないと」と促されて、単に立民に入れたというコメントわざわざ追加して、今回の選挙区で応援していた人がたまたま立民だったから立民に入れただけで、いつも立民に入れている訳ではないとハッキリ彼は言い直したんです 記事ではそういう経緯が全く省かれている
そういうところなんですよ 今の日本が問題なのは 安易なレッテル貼りをするようにマスコミも記事を配信するし、国民も見事にそれに踊らされている こんな状態では、いくら選挙行こうとキャンペーンやっても、国民がまともな判断できるようにならなかったら、ホントに国がどうにかなっちゃうよね
=+=+=+=+= 色々な政治思想が有るし、あんな党に票を入れるのかと思う事が多いけど、投票事態をしない人があまりに多いのが虚しい。政治の話をし辛い空気が多少なりとも影響しているよ
=+=+=+=+= 民主主義の根幹として誰に投票したかは親子供にも言ってはいけないと教わってきた自分には、気安く表明したら良いと言う風潮は、受け入れ難いですね。
=+=+=+=+= 集団社会の中でつまはじきに合えば生きていけない農耕民族だったから、周囲に自分の考えや思想が漏れないようにしてるんじゃないか。SNSで自己肯定感や承認欲求が高い人が増えてるから日本でも議論が進んでいくはずだけど、若い人は政治に興味ないからなぁ。
=+=+=+=+= 日本では政治の話かタブーな雰囲気ありますが、、、 因みにロシアは更にその空気が強いそうですよね、結果として独裁政治の思う壺になっているのではないですかね。 これまで文通費や、不記載など、国民が問題視しつつもうやむやで済んでしまう空気でしたが、これももしや、日本も誰かの思う壺にハマりかけてたのかも、と思います。
=+=+=+=+= 選挙が終わったんだから、個人がどこの政党や所属する政党の有権者の名前を言うのは、問題ないと思うが、なぜか、日本じゃそういう事を言うと、干されたり、パッシングされたりする。確かに、そういう空気感があるけどどうして個人の感想を言っただけで問題になるのか?
=+=+=+=+= 「今までの自民党1強体勢は変わってほしいという願いもあった」 そう。確かにそうなんです。だけど、立憲民主党の前身の民主党が政権を取った時を思い出します。「高速道路がタダになる」「消費税率を下げる」と嘘をつきました。平気で嘘をつく団体です。そしてそれに対する謝罪は一切ありません。 そんな嘘をつき、されに反省もしていない団体に投票する人はどうかしているのでは?と思うのです。
=+=+=+=+= 放送番組の編集に当たって「政治的に公平であること」。 日本がダメみたいな雰囲気を出してますが、放送法を変えれば解決するのではないでしょうか。 劇的に変わるので怖くて議員もマスコミも怖くて誰も言えないとは思いますが。
=+=+=+=+= だから放送法を変えるべきだった高市さんが言ったんでは? アメリカなどだと芸能人が割と好き放題に行ってるし放送局自体も自分の局のスタンスを明確にしてるからそれでも問題ない 日本のテレビは口では公平公正をうたっておきながら洗脳しようとするから言われるんであって。まあ放送法の改正もマスコミが大反対してつぶしたんだけど
=+=+=+=+= 個人的には、れいわとか立憲への熱烈な支持を表明する人にはあまり近づきたくない。そういう話をされなければ、別に普通にお付き合いするけれど。 政治の話はタブーにしたほうがいい場合も多いと思う。
=+=+=+=+= 考えを言うのと、投票行動を明かす事は同じじゃないよ。特に有名人が投票行動を示すと、自分で考える事なく同調する人がいるので、マスコミは注意してるんだよ。
=+=+=+=+= 大体こういう選挙に行こうとか誰に入れたとかテレビ等で公言する人は立憲とか左派政党だよね。何を見てそこに票を投じようと思ったのかが問題。裏金ばかり連呼する立民なのか政策重視で政局は二の次三の次の国民民主なのかで政治に対するその人のスタンスがわかる。立民候補に投じたハセン氏は政権交代をとにかく望んでいたのだろう。元TBSらしい局の思想が反映されたような意外でもない回答なのが笑える。
=+=+=+=+= 誰に投票したかなんていうのも 一種の個人情報なんじゃないの? 誰に投票したかによって どういう人なのかな? どういう素性の人なのかな?と 推測されてしまう恐れがある事だから 自らの意思で自分で言う分にはいいけど 軽はずみに深堀りしちゃいけない事だと思う
=+=+=+=+= 選挙後にどこに投票したかなんて聞くから話してもらえないんだよ それなりに人の話を日頃から聞いていればどういう傾向があるのか読み取れるし、直接どこに投票したかなんて相手に言わせるのは無粋だよ
=+=+=+=+= 推している方が立憲民主党だった。。。汗 日本の政治は議員個人の政策よりも政党の政策の方が優先されるので、 政党の方針に賛成出来るかどうかの方が重要なことだと理解していないんじゃなかろうか?
=+=+=+=+= タレントやスポーツ選手など、誰を応援してるか言えばいい。 相手候補の悪口を言うからおかしな事になる。 批判では無く、応援ならドンドン言えば良いし、途中で変えるのも全然有りだと思う。
=+=+=+=+= 前の衆院選の某局の選挙特番の大炎上したMCは、番組中で自民党議員との中継の時に「今回私は立憲民主党に入れた」と言っていた。 そのことも批判されていたけど、匿名のヤフコメで言うより、顔と名前出してはっきり言ってるんだから立派だと思った。
=+=+=+=+= 誰に投票したか言ってはいけない法律はないけど、言う必要もないかな。 しかも、それを証明することはできないからね。 自民に投票しても立憲に入れたといえばそれを証明する手段はない。 僕は出口調査では、「共産党に入れました」と言ってる。 死んでも共産党なんかに入れることはないんだけどね!
=+=+=+=+= 「誰に投票したか」の問に対して個人名ではなく政党で答える。 これが自然な会話として成立していることがとても危険だと思う。 投票は個人にしているはずなのに。 いつから政党に被選挙権が与えられたんだ?
=+=+=+=+= 立憲民主党かぁ。。マスコミは、立憲支持が多いから立憲には甘々なのかなぁと思ったり。。立憲は、伝統的な日本の価値観否定してグローバルスタンダードをごり推してくるから自分は受け入れがたい。。マスコミの偏向報道にも引いて見てるから。。
=+=+=+=+= ですね。 (多分、日本の文化的に) 誰に投票したかってあまり言える空気じゃないです。 私は国民民主党に入れたかったので、候補者は支持してませんが小選挙区も国民民主党の候補に投票しました。 私の選挙区では落選しましたが。
=+=+=+=+= いや、言える空気じゃないとか云々じゃなくて、誰に投票したかは言っちゃダメなんだよ。 親にそういう教育受けなかったの?
そんな決まりは無いって人いるだろうが、 「飯を食うときにくちゃくちゃ音たてて食うな」 て法律もいちいち書いてないでしょ? それと同じで、誰に投票したかは家族にも親友にも言わないってのは"日本"のマナーであり常識なんだよ。
この人、いい歳してマナーも守れないの??
=+=+=+=+= 日本国籍だったんだ 父親がが死んだら生まれた国の葬り方をしてほしい とか言ってるから そのための墓地を作ってほしいとか言ってたので 日本国籍だとは思わなかった
=+=+=+=+= 立民は草。
自民は政権は運営は出来ても内部で今力を持ってる奴がアレなのでなし。 立民は言わずもがな、日本の成長に明らかにブレーキをかけた悪夢の民主党政権時代から見て今でも言うことやる事全てジロタフなのでやる前から無理とわかってる。
玉木さんとこは政権運営能力とか云々ではなく国民のための政策を通すという事を念頭に動いているのでそもそも指摘する部分が間違っている。
少なくとも選挙の段階で不記載を裏金と呼称してきた政党や政治家は全員ダメだよ。 そんな奴らしか居ない立民に票を投じたこの人に民民の心配されてもはて?ってなる。
=+=+=+=+= 当たり前のことだけど、誰が自民党に入れようと、立憲だろうと国民だろうと共産だろうと社民だろうと、それは個々に尊重されるべき。
=+=+=+=+= 後で明かされてもなぁ 選挙前に、僕はこういう考えで理念でよって〜に投票します ならかっこいいけど、終わってからかっこつけてもなんかもうどうでもいいというか、へーそうだったんだね別にいいと思うよ しか言えない
=+=+=+=+= フリーになって自分らしさ 全開で かなり好感もてます やっぱり人は本音で話す事だとあらためて 実感します
=+=+=+=+= 言える雰囲気じゃなくて、わざわざ言う必要あるの? 政治家じゃないんだし、心のうちに秘めとくものじゃないのかな。一般の会社でも「〇〇に投票しました」とか、世間話だとしても出ない話題なんだが。
=+=+=+=+= アメリカとかやったら有名人が誰を応援してるとか普通にオープンにしてるもんねぇ。別に隠さなくてもいいんじゃないかな。
=+=+=+=+= 言える空気じゃなければ、わざわざ言わなくていいんじゃね? 職場で大作先生と言われた時、場の空気固まった事あるし。 相当程度仲が良かったり、家族身内だったり 言える空気の場所で言え。
=+=+=+=+= 見てたけど、ハセンさんだけじゃなく、他の方も言わないとと思いました。今日のメンバーは結構いつも踏み込んだことを言うメンバーだったから聞きたかったなー。
=+=+=+=+= うちも誰に投票したか言えませんね。
いつも自民党から公明党、はては共産党まで入れて欲しいと選挙運動されてますので、とてもじゃないけど言えません。1票しかありませんから!
=+=+=+=+= 「政権運営がこれから安定して政治を行えるのかを一番気にしている。公約の実行力、これまでやってきた政策を続けられるのか、日本全体として大丈夫なのかという不安はあります」
これで立憲民主に入れるの? 悪いけど、やはり元TBSだなと思ってしまう
=+=+=+=+= こうやって所謂有名人が支持政党をオープンに語れる世の中になって行けば良い。其れは確実に若年層の投票率アップに繋がるし。
=+=+=+=+= 創価学会員からいつもお願いされて良い顔をしてますが、もちろん一度も入れたことありません。
まぁ彼らがお願いして公明党が与党第一党になったら怖すぎますが。
=+=+=+=+= ふーん。まぁ意思表示は大事だし、テレビの労働組合は立憲でしょうからね。 まぁでも立憲に票が行くと、立憲の政策を支持することになるからね。
=+=+=+=+= 日常や、選挙後に言うのはいいんじゃないかな。 選挙直前に言うと、ファンを使っての票集めみたいな感じがしてなんか嫌だが。
=+=+=+=+= メディア人や芸能人は物事を深く考えてる人に見られたがったり、インテリ臭を漂わせがってリベラル推しを匂わす人が多い。その時点で何も考えてないことがバレてるんですがね。
=+=+=+=+= TBSの元社員が立憲に投票するのは普通だと思う。 それにしても自民党が情けなさすぎる。 石破さんなら空気読まずに自民党の癌議員を潰すのかと思ってたけどダメみたいだな。
=+=+=+=+= 誰に投票したかを言う事は全くの自由ですが、「あなたは誰に?」と問いかけてくる人は苦手です。 (その方が特定政党の熱心な支持者であることは知ってるので…)
=+=+=+=+= おおっぴらに政治の話はしない方が良いですね 立憲アンチも多いでしょうし 余計なところで敵を作る必要は無いです 政治の話をしてもよいのは 「投票しました。どこに投票したかは秘密です」まで
=+=+=+=+= 自分の支援先を述べることは問題ない。「みんなもそこに投票して!」と扇動するのは問題ある。
=+=+=+=+= それぞれの考え方がわかる。 別に批判する事もない。 ふーん、そういった考えなんだねというくらい。 そもそもあえて政治や宗教、そして投資の話は他人とすることもないな。
=+=+=+=+= こうして安易に政権交代だからと立憲に入れる人がいるのがなんともね。 あんま人前で政治を語らない方がいいですよ。
=+=+=+=+= どうしてアナの人は立憲なのかね? 一般の国民より取材とかで現実を知ってるはずなのに、どうして空想しか見えてないのだろうか?
=+=+=+=+= 別になんとでも言えるよこれは かつては自民に入れましたって言って、幸福実現党に入れてる人だっていただろうし 本当のところは分からない
=+=+=+=+= まだ 結果の公表だから良いけど 投票前に「○○に入れます」て著名人が発言するのは控えて欲しい
=+=+=+=+= 言わないほうがいいと思う 無用な争いは避けたほうがいいし アメリカ見てたら分断して罵り合いに命の危機まである
=+=+=+=+= 昔から言ってる人は言ってたけどな 花沢徳衛なんか共産党推しを公言してたし、桂小金治なんか保守的な発言をよく言ってたし
=+=+=+=+= まぁでも芸能人とかって創価も多そうだし、石原さとみやナイツが公明党に入れました!って言うのも何か違うと思うんだよなぁ。
=+=+=+=+= アメリカでは、共和党は、女性は夫に誰に投票するかを打ち明けるべきだと主張してます。 そりゃ女性に嫌われるでしょうね。
=+=+=+=+= 選挙や政治の話をするのは間違ってないけれど自分の投票行動を話す必要はありません!
=+=+=+=+= 政治と宗教の話は余程親しい間柄でもない限りは避けていいと思う。誰に入れたかなどのディープな話は特に。
=+=+=+=+= 比例も立憲かな? まあいかにも立憲に入れてそうな意識高い系エリートだから納得感ある
=+=+=+=+= こういう感じで言わせるのなんか嫌い
昔、共産党支持を言ってTVに出れなくなった人を思い出したけど 言った人が損するだけ
=+=+=+=+= 選挙も終わったし問題ないと思う。 次回も同じ政党に投票するとは限らないし。
=+=+=+=+= 何を言ってるんだか、、、 政党支持は個人の自由なんだから どんな状況であっても わざわざ言う必要なし。
=+=+=+=+= 別に公表してもいい。 アメリカセレブは嫌われることも覚悟している。日本の芸能人もその覚悟があればね。
=+=+=+=+= 個人の自由なので良いと思います。 私は違いましたが人間なので当然です。
|
![]() |