( 229778 ) 2024/11/03 17:59:26 2 00 カンニング竹山「タレントももっと言い合える事を…」政治言及で持論 浅田舞も海外との差を指摘日刊スポーツ 11/3(日) 12:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/28bf6e97d940749785a0309d5bbe216a044d3588 |
( 229781 ) 2024/11/03 17:59:26 0 00 カンニング竹山(2021年5月撮影)
お笑い芸人、カンニング竹山(53)が3日、フジテレビ系「ワイドナショー」(日曜午前10時)に出演。先月27日に投開票が行われた衆院選で惨敗した自民党について言及した。
【イラスト】与野党の党派別新勢力
公示前より65議席減の大敗を喫した自民党に竹山は「予想通り」とした上で「お金の問題は国民はどうしても許せないところがあったんだろう」と指摘した。
また、責任を取り辞職すべきという意見もある中で「気の毒だと思うのは、国民が自民党に対して1票入れたり入れなかったりする内容は岸田政権の時の中身で、負の遺産。解散すべきと決めたのは石破さんだから責任はあるだろうけど、ちょっと気の毒に見える部分もある」とした。
共演した、元フィギュアスケート選手でタレントの浅田舞(36)も「海外では小学校の時に政治に関心を持てる授業があったり、模擬的な選挙が学校で行われるらしく、10代の頃から関心を持つ機会があると聞いて。日本でもそうだったら、いざ投票する年齢になった時に積極的になれるのに」と政治への意識の違いを指摘した。
竹山も「メディアで働く人間としても、タレントという職業をしている人も、もっと言い合える事を作っていった方が良い」と持論を述べた。
|
( 229780 ) 2024/11/03 17:59:26 1 00 周囲の環境によって政治に対する関心が育まれることや、家庭での政治の話が子供たちの政治に関する関心につながる可能性があることが述べられています。
さらに、マスメディアに出漏らした芸能人が政治について発言することに対するリスクや、公共の電波での発言に伴う問題やスポンサーの意向に配慮する必要性、タレントやスポーツ選手などの政治的発言に関する考え方の違い、アメリカを含む海外の事例や欧米との比較など、様々な意見や視点が示されています。
最後に、日本の教育やメディア環境、芸能人やタレント、政治に関する意見や発言に対する世間の風潮や問題点に関する指摘、視聴者や国民の受け止め方や反応、民主主義の重要性や自由な意見表明、お笑いやエンターテイメント関連の意見など様々な視点が示されています。 | ( 229782 ) 2024/11/03 17:59:26 0 00 =+=+=+=+= 周囲の環境にもよると思いますよ。我が家は家族で政治の話をしたりするので、子供達も子供の頃から政治については関心がかなりありますね。学校では政治については授業とかで何もやらないでしょうから、各家庭で少しでも政治について関心を持てる様にすれば良いと思う。
=+=+=+=+= >>「海外では小学校の時に政治に関心を持てる授業があったり、模擬的な選挙が学校で行われるらしく、10代の頃から関心を持つ機会があると聞いて。日本でもそうだったら、いざ投票する年齢になった時に積極的になれるのに」と政治への意識の違いを指摘した。
確かにそうなんやけど政治家達からしたら一般人に興味を持ってもらわれると困る事(利権関係等)が多いからしないようにしてるところはある お金のことに関しても本来なら小さな頃から学ぶべきことではあると思う
=+=+=+=+= この記事のタイトルだと浅田舞さんも「タレントももっと言い合える事を」という主張に対し海外との差を指摘しているように読めますが、本文に書いてあるのは浅田さんは単に「海外では幼少の頃から政治に興味を向けるような教育をしている」という話であって、タレントの政治の話とは別の話ですよね。正しく内容を反映するなら「浅田舞も海外との政治に対する意識の差を指摘」と書くべきです。 こういうしょうもない文章の切り張りばかりしてるから、マスメディアが選んだ芸能人がマスメディアに出て政治を語った所で何の公平性もないから見るに値しないと思うのではないでしょうか。
=+=+=+=+= コメディとか海外では、政治のこと踏まえてやってるもんな。アクションとかは別にして、政治知ってないと、笑いも取れない感じ。大変だなとも思う。日本でも、公務員の職場だったけど、そうか同志の人たちが会えば、選挙の話しかしてないのが凄かった。 何かが絡むと凄いんだよな。無償というか、結局何だかんだご利益があって有償なんだろうけど。
=+=+=+=+= この考えは間違いだと思う。そもそも、現在タレントは好きな事を言える立場にある。ただし好きな事を『無責任に言える立場』を望んでいるなら間違いだと言える。 タレントであれスポーツ選手などであれ政治的な言及をする事は全く問題ないので、政治的発言をしたいのであればどんどんすればいい。ただし批判されたくないというのであればそれはお門違い。政治的な発言だけでなく、社会的な提言など含めてあらゆる発言に反論はつきもので、発言力が強い人の発言には当然それに応じた反論が返ってくるのは必然。そして日本においては反論や批判により生じるデメリットと発言するメリットを天秤にかけて発言しない事をタレントやアスリート側が選んでいるに過ぎない。加えて言えば、そういった発言を世間が評価しない事に対しても『自分達はリスクをかけて発言しているのになぜ評価されない』と言う意識は少なからずあると思われる。
=+=+=+=+= その昔、アメリカ西海岸の大学を訪問した事があります。UCLA.UCバークレー.USC.そしてスタンフォード。訪問した時は大統領選の真っ最中で、ほとんどの大学の正門入口では左右に別れて共和党・民主党の応援合戦を盛大にやっていた。友人同士登校しても、左右に別れそれぞれが支持する政党にに寄付したりチラシを受け取ったりして校内へ消えていく。 学生に話しを聴いたら「支持する政党を応援するのは当たり前でしょ、お金があれば募金するし無いならチラシを配ってやればいい」と。アメリカ民主主義の真髄をに触れた気がした。友人同士でも支持する政党は異なる、その事で特段いがみ合うそぶりは無かった。「それぞれに主張はある、政治的なスタンスは違ってもそれはそれ」の様だった。 それでも、USCやスタンフォードは少なく見えた。これをUCバークレーの学生さんに聴いたら「ああ、そうだろうねあっちは金持ちが多い」と。
=+=+=+=+= カンニング竹山氏や浅田舞氏を含め、多くのタレントがメディアで自由に意見を述べており、「タレントは発言できない」という見方は現実を反映していないように思えます。むしろ、日本ではタレントが好き勝手に意見を述べ、それに賛否が交わされる場が既に整っています。
このような発言の裏には「タレントが正しいことを知っているが、愚かな国民がそれを理解しない」という認識があるように感じます。今回の浅田舞氏の学校教育に対する指摘も、そういう意識からではないでしょうか。
(もちろん、浅田舞氏はもちろん、そのご意見も否定する意図は全くありません。)
現状、タレントが発言できる環境は整っていると思います。問題は、タレントが自分の意見にこだわり、反対意見との対話をしない、より強く言えば、ふんわりとした意見で共感を得たいだけというタレント自身の問題にあると感じます。
=+=+=+=+= 欧米はポリティカルな話(に限らず自分の意見を話すこと)は一人前の大人がするものという意識はあると思う。語らない奴はシャイ=語れない弱いヤツという図式。実際ノンポリであることは昭和時代、学生運動から距離を置いたアウトロー気取りの一人もんがしてたこと。(距離を置きたくなるような異常な空気はあったが)すなわちダサいヤツの後継者ってことになる。自分はとりあえずダサいのだけは嫌なので投票に行くことだけは頑張って時間作ってる。
=+=+=+=+= アメリカでは支持する政党や大統領候補を明言している芸能人が多い。それで仕事を干されるわけでもない。一方で日本は政治的発言を控える芸能人がとても多い。 日本では「中立」や「公正」を「横並び」「等距離」と形式的にとらえている人たちが多いからだろう。「何のための公平さなのか、中立なのか」を考えると、むしろ、公共の活発な意見交換を妨げているとさえ思うね。
=+=+=+=+= タレントが政治的発言をしてはいけないという事ではないけど 公共の電波で、ある程度影響力のある人が特定の議員や政党名を だして「推し発言」等するのは、コンプラ的にかなりグレーな 気もしますけどね。。。 その番組のスポンサーの了承もいる場合もあるでしょう 仮に政治番組でゲスト出演で、この政党のこの政策を私は評価するとか 言うのはアリなんだろうけど、それでも、タレント自身の立ち位置や 世間の評価によっては、政治的発言が「地雷」になる場合があります スポンサーの意向に背くものなら、最悪出禁もありえるでしょう 竹山さんの場合は、発言が問題にならない立ち位置ですが、 それでもスポンサーが難色を示したこともありましたよね? 発言はダメとは言わないが、リスクが大きいと思う それを分かっていて、自身で発言に責任もてるなら いいんじゃないしょうかね
=+=+=+=+= うちは親が昔から仕事柄政治や社会問題の話を食事時などによくしていたので、他の家もこうなんだろうと思っていたが、小学校高学年くらいの時に、友人たちに「家で政治の話なんかするの?」と驚かれてしまった。うちはヘンなのかもしれないと疑問をもった最初の出来事だった。
=+=+=+=+= 今の日本は実質的に高度に中央集権システムが確立された社会主義国家と言えると思う。
権力者だけで総理大臣を選ぶシステムを変える事を提言したい。知事や市長のようなしくみで国民一人一人が選挙で宰相を選び議会と二元代表制にすればより民意が反映される政策が造れるはずだ。
=+=+=+=+= 地方の選挙は、本来地方の問題を語りあわないといけませんが、選挙の時に、それがタブーになります。だから候補者が防災とかジェンダーとか地域ネコの話をしていたりします。その辺から改善しないといけないのでは?
=+=+=+=+= はっきり言えば反対。タレントはその立場だからこそメディアに露出しているわけで、それを必要以上に利用して政治に対してコメントするのは、大衆を扇動する危惧、声の届かない大衆から敵視される危惧等々の恐れがあると思います。 個人的には知ったかぶりに過ぎないコメントに反感を覚えることもよくあります。
=+=+=+=+= 政治に精通した人の話を 効く方が実になるし、考える材料にもなる。タレントが政治の話した所で 居酒屋の愚痴にしか聞こえないし響かない。 お笑いタレントなら、人を楽しませる技術や話芸をみがいてほしい。
=+=+=+=+= 海外イコール米国を指してるのでしょうか。 米国は基本政治に関しては二分された国と言って 良いと思いますが、その感覚を理解せずに日本も 同じ様にしようよって言うのは違うかなと思う。 そもそも基本的にご機嫌伺いな日本のタレントや テレビ番組にその様な事が向かない。 自分の推すタレントがああだこうだと言えば簡単に 習ってしまうアイドル文化の様なものも弊害である 気がします。友達だろうが同僚だろうが政党支持が 分断しても厭わない国民性が日本人にあるのか。 組合やらで組員の家族、知人まで問答無用で署名を 集めたりしてる日本にその判断力があるのか。 良いなと思ったり見習うのは構わないと思うが テレビ越しの大統領選挙は全く土俵が違うものだと 理解してからの議論だと思います。
=+=+=+=+= タレントが政治を語るなとは思いませんが、公共の電波に乗せるなら内容が事実に基づいているかも重要になってくるのでは。 例えばかつて「麻生さんは選挙の演説で下々の皆さんと言った!」と断定して話している芸能人がいましたが、それって麻生邸の近くの下三緒の皆さんと言ったのでは?という説も出ている不確定な話で、麻生さんそんな好きでない私でもうーんと思った記憶が。 無論では評論家は勿論メディア本体も必ず事実のみを語るわけではないでしょうが、そちらは実際に自分で政治家関係者に聞いた情報を伝えるという利点もあると思います。
=+=+=+=+= 発言は自由だけど、もしそれをSNSで発信するならいいねだけを期待するのは間違いだと思う。支持政党な相違でファンが離れるのもまた自由だし、政治に積極的に関わろうとするなら職業としてのデメリット面もまた覚悟すべきでしょうね。
=+=+=+=+= タレントで政治的発言をする人の多くが左派的な自民や政権批判発言ばかりで、 左派を批判する発言や中立的な立場でどちらも批判する人は あまり報道されない(そういう人達は元々あまり発言しないが)。 その方向の発言だけを取り上げるマスコミの責任もあると思います。 しかもそういうタレントはラサールとかウーマン村本とか小泉今日子とか バリバリの左派ばかりだから発言が偏ってしまい、 政治家の言葉を切り取ったり曲解している事が多々あるので、 突っ込み処が満載で発言自体が恰好悪いものが多いから、 イメージ的にそうなってしまうんですよね。 批判するのは悪い事じゃないけども、 理解度が薄く表面上の言葉や揚げ足取りをしているから、 余計にそう感じる人が多いのではないでしょうか。 北野武さんなどの様に、 機知に富んだ発言だったらそこまで批判されないのではないですかね。
=+=+=+=+= タレントがコメンテーターみたいな事するのは反対です。そんな事すれば政治利用されたり必要の無い批判をうける事になる。 それでもやりたい人は好きにすれば良いと思うけど!政治的コメントをしたく無いタレントまでコメントさせられたり、スポンサーに忖度する発言もしなければならなくなると思います。
=+=+=+=+= 放送法で公平中立の立場を厳守せねばならないので、不公平な扱いは出来ない。文句言って来るのは弱小でしょうか?。TV番組では国会質問時間の割り振りはありませんから、与野党公平な時間配分が必要とされます。
=+=+=+=+= 芸能人も一般人もただ支持してる側の良い所を言って、これが理由で支持しますって話しをすればいいだけなのにね。 どの党に関係なく政治家も支持者も一般人も自分と違うあいつらはダメだ無力だしか言わないからみんなコソコソやるしかないし、圧力があったりするんだわ、 まぁ良い所を言うだけでいいはずなのに、今の政治家にはそれが見当たらないから互いに粗探しなんだけどな。
=+=+=+=+= 学校の先生自体が政治に興味を持たない世界で過ごしているから、政治のことを知らない先生が多い。 それに公立学校の授業で政治の話をしたくても、少しでも偏りがあると抗議を入れる集団がいるから、学校側もしたくても難しい。
=+=+=+=+= 党の中や、組織の中で隠れて議論をするのではなく、隠れずに公でみんなで色んな立場から議論をし合うのが、本来の民主主義
党や派閥で固まって、中で調整し合うやり方は、組織内権力や集団力学によりおかしな力学が働いてしまう
公正ではなくなってしまう
全ての立場の人々がオープンに意見を言い合える場、それが国会である必要があると思う
今のネット技術、通信技術なら、十分可能
=+=+=+=+= 勝手に発言すればいいのでは? もちろん、視聴者から反論もあるだろうし、利害がある事について発言を控えるなら無意味。
例えば、フジテレビ&日本テレビが大谷選手から拒絶されていると一部報道あるが、それは、どう思うか?SNSで選手の車を晒したインタビュアーがいて、無視されたが無視はやり過ぎか?等。 利害のあるマスコミや芸能関係、スポンサー企業にはだんまりであるのに、反論が難しい政治家だけを批判するのは変だと思わないのか?
=+=+=+=+= よくアメリカではタレントもみたいな話する人いるけど、そもそもアメリカで政治語る有名人って自分はどこを支持してるかはっきり明言して政治語ってるからね。でその人についてるスポンサーも同じ政党を支持してるみたいな場合が多い、日本の場合って殆どのタレントが自分が支持する政党隠して政治語るんだから一緒にできないでしょ。
=+=+=+=+= 芸能人は政治の話を 売れるための材料としか思っていない。 その点は政治家と一緒。
だから知識も浅いし 気に入った政治家がいれば 擁護する。
第一には売れている芸能人は 野菜が倍の値段になっても 痛くも痒くもないと思う。
次に何十万も食費に使っている 芸能人に国民の大変さは わからないでしょう。
たまにママタレントが子育ての苦労を SNSに発信しているが 世の中の子育てしている女性の方が 何倍も苦労していると思ってしまう。
その時点で芸能人とのズレがあることが よくわかる。
=+=+=+=+= テレビ等で言い合わなくてもいい 考えが近ければ良いけどかけ離れていた時困るでしょう という事で聞きたくないですね
個人的に話すのは誰でもやっていい でも政治的な立ち位置が違っていたら大変ですよ 双方が配慮しながら話さないと喧嘩になりますよ 結局考えが近い人としか話せないでしょうね
=+=+=+=+= 日本の芸能人はテレビ局向けの偏った発言ばかりで、聴いて居てもなんの参考にもならない。 大統領を自分達の手で選べる国の奴等と日本のコメンテーター程度の奴等では意図が全く違う。 テレビで自分の応援する政党や政治家までハッキリ言える奴が初めて語れるんじゃないの? 用意されたものにあーだ、こーだ言うなら誰でも言えるよ。それは政治的発言ではなく、テレビ局に重宝されるただのタレント。
=+=+=+=+= 政治とか歴史とか言ってもいいと思うけど、自分の考えが定まっていない人が多いようにい思う。ファンがその人の影響を受けると思うと怖い。先日の上原亜衣の発言を聞くと彼女自身が嫌われるのは自業自得と言えてもそれにファンが感化されるともう止められない。そうなると今度はセクシー女優は~、俳優は~、芸能人は~となって大変なことになる。
=+=+=+=+= 誰も止めないし勝手に発言すればいいじゃん。 ただ見識も中身も無いのに意見に対し間違いを指摘されたり反対意見が出るのを、攻撃を受けた、日本では〜って意見を封じ込めるのは建設的な議論にならないでしょう。 そもそもが投票しましたとか、投資しましょうとか上から目線でウザったいし誰も止めてないのに私達は最先端で社会と闘ってますみたいなヒロイズムに勝手に酔ってるかんじがゾワゾワするし、コメンテーターのポジション狙いや賢こく見られたいみたいな承認欲求があるんじゃない?
=+=+=+=+= ほんこん見てれば良いか悪いか考える材料になるはずですが? 香港でなく、蔵野のほう
テレビなどで主張するのはどうかと思うし、 テレビで知名度を獲得した人がそれを自身の影響力として発揮するのもある意味卑怯
元政治家とか懐に入り込んだ訳知り顔がレギュラーコメンテーターしてるとかどうかしてると思う ピンポイントの解説に留めるべき
俳優、声優などが自身の参加した作品のノイズとなりその商売の邪魔になるのは避けるべき 契約書を交わし制限すべき
他の国と比較 日本の風土は誰かの意見をどちらか片方に集約し、それ以外を排除しようとする傾向が強い その風土に合わせた対応が必要 その風土を変えるなりしてからだ
ほんこんのアカウントが匿名だったらどの程度の影響力なのか、考えてくれ
あと、顔の売れた人は意見を変えることをしない 意見を翻せば周囲の味方が全部敵になるから 商売あがったり
=+=+=+=+= 海外は知らないけど、日本のテレビ局は政界とズブズブだろうし、スポンサーもかなり影響受けるだろうから難しいだろうね。
タレントに地上波の収入を蹴ってでも、言いたいことを言うような気概があれば別だけど。結局、テレビ局にとって耳の痛いことを言ったタレントって大概使われなくなって消えていくし。
まあ、だからこそ自分はテレビは信用しなくなったし、見なくなったけど。
=+=+=+=+= まず一つ、舞ちゃんは「有るらしい?」と言ってるだけで真実は? 私は芸能人も意見を発言する事は大歓迎です 只発言するならば良く勉強なりリサーチをして発言して欲しい 韓国の刑務所の発言みたいに、薄っぺらの教養での発言はいただけません 芸能人の方々は影響力が大きいので、そこをしっかりして欲しいだけです
=+=+=+=+= そもそもTV局が忖度してるのか、局に圧力がかけられてるのか、まずはちゃんとした情報を流す事が大事だと思います。安部が殺害された時もどの局も統一教会がらみと選挙の間は言わなかった、あれが情報として流れてたら選挙はひっくり返ってたよ
=+=+=+=+= タレントは政治的発言の自由は当然あるが、個人的には自分の政治的信条とことなれば嫌いになるし、極端に異なれば積極的なアンチ活動(当然合法的)にはしるかも。そのリスクをかんがえないと。
=+=+=+=+= 言い合えばいいだろうよ。ネット社会だし。だが。日本じゃタレントの政治分野の意見聞いてマーベラスの感じ持つ大衆はほとんどいない。大衆のほとんどは、何か突拍子のない事言っている。まタレントだから。と下目に見てる。日本の大衆の教育水準高いからね。カンニング竹山クラスの見識者は世間にごまんといるだろうよ。テレビなどでタレントが賢げに政治分野の意見開陳しても面白くない。チャンネル変えるだけ。即ち需要が無い!専門家の討論を聞きたい。ゆえにBS番組へと成る。
=+=+=+=+= そもそも「民主主義」というのは、国民に主権がある、国民が政治をするんだよという主義です。
だから芸能人でもスポーツ選手でも一般庶民でもどんどん政治の話をするべきです。
「芸能人は政治の話をしなくていい、政治のことは政治家に任せておけば良い」なんてのは民主主義の否定です。
=+=+=+=+= 昔から政治を語るのは、口うるさい親父がやることみたいな感覚があり、面白くない人の言動の一つでした。つまり、ダサい。 「あーまた言ってるよ」としか思われないので、ダサく見られたくない人は、出来るだけ人前では語らないようにしてました。 でも、アメリカ人は普通にやってるから日本人も…とファッションみたいになるのもどうかと思います。
=+=+=+=+= メディアがまともならって前提があるかな。偏向報道で分かる通り偏ってるから自己主張すると干されるってことや事務所からとかコントロールされかねない。あとは、日本人の未熟さであの人が言ってるからって自己を持ってない人が多いから、単純に海外と比べても仕方がない。
=+=+=+=+= タレントの政治的発言にはリスクが伴うという意見もあります ↑ このようにあるが、そもそも「政治的発言をしたタレントを叩く」という世間の風習があるからリスクになるだけでしょ?
仮に「Aさん」というタレントが「○○党の政策はダメだ」と発言した場合、世間が「叩く」という方向に行かずに、「Aさんはダメだと思ってるんだな」とか「しかし○○党の政策にはこういういい部分もあるのに」とか(考え方の賛否はともかく)建設的な捉え方をすれば問題ないのだが。
海外との違いは「タレントが政治的発言をする、しない」ではなく、国民がタレントの政治的発言を「許す、許さない」が多くを占めていると思う。
タレントだって国民なんだから、意見があったって当然。ただ、それを許さない国民だから発言しないだけ。 意見を言って、今後の生活に支障をきたすなら黙ってた方がいいでしょ?
=+=+=+=+= アメリカを見ればわかるが タレント個人がどうというより明らかに政治利用され お陰でドンドン分断が加速され、より過激になり無分別になっている。 なぜ今のアメリカの状況がいいのかわからない。 有名人の発信自体、影響力があり責任を伴うことも自覚してもらいたい。 政治内容に関係なく、人がただフアンだというダケで信じてその人に投票する。 信じてるタレントの言う事は正しいみたいな、カルト宗教的な思考停止なる。 有名人は公共での政治発言は謹んでもらいたい。 コレが加速すると歯止めが効かなくなり、国民を分断、助長する行為になる。
=+=+=+=+= 言いたければ言えばいい。それは憲法で認められている事だから。 だけどタレントの政治的発言がプラスに働いた試しがないから皆黙っているだけ。メリットとデメリットを天秤にかけて、デメリットの方が大きいから黙っているだけ。 言い換えれば、言わない理由を他人に押し付けているのと同じ。
あと、20年ほど前アメリカに2年半住んでいたが、政治や経済の話をしている連中なんて周りから「あいつらウゼェ」って遠巻きにされていた。 思われている程、政治や経済の話は外でしない。そこは日本と同じ。
必要以上に欧米を持ち上げ、必要以上に日本を貶める必要はない。欧米に夢持ち過ぎ。
=+=+=+=+= 芸能関連で生業を立てようと思えば、政治の話しはNGなのは理解出来る。 何せ反対意見の言動が度を越す事も珍しくないから。 出演するメディアのスポンサー的問題もあるし、そもそも局の意向で封殺される事も。 そう言う点で日本はまだまだ政治に対して幼稚なのだと思う。
=+=+=+=+= スポーツは海外との関わりが日常ですから良い悪いも含めて違いがしっかり見えますからとても参考になると思いますね。国内しか見てない人は何もわかっていない人が多い。世界は関係ないとか国内のことだからとか。まあ世界のこと知っていても国内のこと何も進められない政治家ばかりですものね。
=+=+=+=+= まあ芸人だから専門的な話を振られても自由に意見できるんだよな。これがその道の専門家ばっかりになるとその人の立場も絡むから耳障りの良いことだけ言って終わると思うよ。仕方ないけどね。 テレビでコメントするのが専門家の本業じゃないし。
=+=+=+=+= 投票する行為は政権を変える行為とは違う事を訴えた上でコメントをするべきだと思うよ。 政治を変えるために、一票で世の中を変えられる、という宣伝は、与党に入れてはいけないという空気を作る事をマスコミやタレントは自覚してコメントするべきである。
=+=+=+=+= 日本の学校では、政治に関する話をするのは禁止になってるしな。若者の投票率が低いとか、18歳も投票出来るのにとか言うくせに、学校で選挙の話や政党について話をさせない国の問題もある。
=+=+=+=+= まず親が毎回投票に行く姿勢をみせれば、投票する意識は少なからずつくと思う。 あと軽くてもよいから政治の話を多少するようにすれば興味もつと思うけどなぁ。 最低限の話ですが。
=+=+=+=+= 芸人は芸人。ちょっとテレビ出てるからって勘違いしてはいけない。なんで国民がテレビで自分の意見簡単に見えないのになぜテレビのくだらないバラエティで人気になった芸人なら政治に対して言いたい事を公の場で言える特権を与えるのが全く理解できない。笑いには精通してるが政治に精通してるわけではないし、個人として政治に対して物申す欲求を果たしたいならYouTubeで思いの丈を果たせば良い。 それが平等。
=+=+=+=+= 言い合いたいなら言えばよくない? 誰も禁止にはしてないぞ。ただイメージ商売なんだから右を向けば左に嫌われる、左に行けば右に嫌われる、それだけの話しでしょ。全員に好かれるなんて無理なんだから。 そもそも有名人・著名人を気取っていながらいざとなると庶民の代表みたいな顔したり、勉強不足で的外れな事言う奴が多すぎるんだよ。この間も選挙の特番で的外れな事ばかり言ってたアイドルがいただろ。言いたいならご自由にどうぞ、ただ自由には責任が伴うって事だ。特に芸人は笑わすのが仕事なんだから笑えないこと言うと芸人としてはダメージでかいぞ。
=+=+=+=+= タレントが政治言及してもいいだろうけど、売れてる人の大半は イメージダウンを恐れて何も言わないだろうね。 むしろ売れてないタレントが売名の為のツールとして利用しそう。
=+=+=+=+= にわか知識の芸能人の政治思想発言や言い争いなんて放送したらあかんやろw マスメディアの公平さがないからアメリカは滅茶苦茶なことになってんだよ。 海外がおかしいのに未だに欧米コンプレックスある人がさも正論のように迎合するから、日本政治はおかしくなったんだよ。
=+=+=+=+= 別に意見持てばいいと思うけど、僕はこう思う皆さんもそうでしょってな具合に公共の電波で発信するのは違うよな。それと学校に政治は不要よ。行政の仕組みだけ教えればいい。
=+=+=+=+= やりたきゃ勝手にツイッターなり、新聞なりで言え 現状でも言ってる人いるだろ
海外が~ じゃなくて、主にアメリカの話だろ 海外じゃ専門家でもない芸能人がコメンテーターをしないので辞めてくれませんか?
アメリカのようにしたいなら、放送法改定してFoxやABCのように自分たちの主義主張しか流さないようにしたら?
=+=+=+=+= 言えばいいでしょ。 反論されたり批判されたりすると「言いたい事も言えない」とか弱音吐いてさも環境が悪いかのようにへこたれるのがおかしい。 それこそ引き合いに出してる「海外」だの「欧米」だのはもっと激しい論争してるのだから。
=+=+=+=+= 以前、日本テレビで放送していた爆笑問題が出ていた、「もしも私が総理なら」のような番組をまたやってほしいです。
=+=+=+=+= タレントやコメンテーターって面白い存在だね。 さまざまな事に意見するのに、自分の分野(芸能やスポーツ等)に意見言われると、素人に言われたくないって反論する。 自分だけが特別な存在だと思っているんだろね。
=+=+=+=+= いや別に言ったっていいけど、それは対立する政党支持の方から嫌われてもいいってことは了承してるんですかね。全員がそうじゃないとしても。 単純に人気による商売としてなんかプラスになる?
=+=+=+=+= 日本人は小さい頃から「上の人間には素直に従うべき」という階級教育が行われているから。 政治に関する教育以前の問題。 日本の親が望む子供像は「親の言うことに素直な(逆らわない)子供」でしょう。
=+=+=+=+= 海外? 何処の国の事か分からないが、日本のテレビ局は放送法で縛りがり、なにより政治色着いたタレントはスポンサーが嫌がる。竹山はテレビ出演辞めてネットだけ出演するか、英語覚えて米に行くべき
=+=+=+=+= 何か勘違いしているようだけど、タレントも自由に政治的な会話はしているし、出来る環境にはある。しかし、大抵のタレントはそのリスクを考えて控えているだけ。 政治思想や政治観に拘る人の中には偏狭的、攻撃的な人が多いからね。
=+=+=+=+= タレントが自由に言い合えなかった結果タレント議員が生まれたんだよね、きっと。 政治に関心があるのと、タレントが政治について意見するのとは少し意味合いが違う。
=+=+=+=+= 発言してもいいけど「正しい事実認識」の元してほしい。 有名人なので影響力があるから。 というのも酷かもしれないから知識人は有名人の間違った論理などはすぐに反論してくれないと困る。
=+=+=+=+= 大手新聞社が 経営してるようなキー局では無理ですね。まず、生活必需品でもない新聞が軽減税率適用なのか 問いただして下さい。
=+=+=+=+= 仮にタレントが"与党支持"を表明して 盛大に応援するようなコメントしたら どうなるんだろうか… (党ではなく候補者個人の応援を表明した例はあるけども…) どうせ"与党を支持するなんて許すまじ"と 袋叩きにするんでしょ? なぜ与党支持するのかという理由も聞かずに 「こんな人だと思わなかった」だの 「この人が出る番組はもう見ません」だのと 脊髄反射で吐かすわけでしょ? そもそも一般大衆がフェアな視点に立ってないんだから そんな環境で与党支持のタレントは 意見を表明するメリットなんて皆無じゃん
大概、タレント自身が"もっと政治的な話を〜"的な コメントをする場合ってその人自身は 与党に批判的なスタンスの人間だったりする 反与党のメディアを味方にして反与党派の大衆から 支持を得られる"安全なスタンス"だから言えることで ズルいんだよね
与党派タレントにしてみれば"踏み絵"だし"魔女狩り"だよね
=+=+=+=+= 政治的な発言するのはいいが、きちんと勉強してからにして欲しい。日本も含めて多くの国でそうなんだけど、政治を勉強してない関心持ち始めは必ずリベラル思想になる。マスコミと不勉強なコメンテーターや素人芸能人の影響で。
=+=+=+=+= 言ってる人もいるしSNSでも発信する人もいる。発言するなら自身の言葉に確たる信念をち、勉強して発言しないから、反論されて終わってる。 嵐の櫻井さんがいい例です。
=+=+=+=+= 20代30代が国民民主に大量に投票したが、裏金や政党交付金なんてどうでもよくて、もっと具体的かつ現実的な政策を求めてるんだよ 竹山は考え方が古いと思う
=+=+=+=+= 放送法から政治的公平って部分を取り除いて、各社どこの支持なのか表明するように変更するという案を安部元総理が発言したとき、 どこのTV会社も大反対でしたけどね。
=+=+=+=+= 都知事選で蓮舫を応援すると言ったタレントは称賛され、蓮舫を批判したタレントはなぜかバッシングを受けた そういうのを見たら偏った意見しか言えないのがタレントなのかなと思った
=+=+=+=+= 個人の意見を言うのは良いと思う。 ただ、竹島発言でTV出られなくなるタレントが居た事を考えると偏ったタレントしか出なくなるから、悩ましいね。
=+=+=+=+= 政治的知識のないタレントにシロウト丸出しの中身すっからかんのコメントをさせて、それをテレビや新聞で全国に広めるのは、どうかと思うよ。 タレントだろうと政治家だろうと、政治的な発言にはしっかりと根拠(データ)と責任を持たせてもらいたい。それができないならいい加減な仕事だから、ぜひやめてほしい。
これは竹山にも言えるよ。もっと慎重に責任もってコメントしたら?なんでも思ったこと喋ればいいってもんじゃないぞ。
=+=+=+=+= 欧米の様に 支持者同士が道で睨み合い、罵り合い、 警察沙汰になる様が見たいですか? 芸能人の介入は対立に拍車をかける気がします。
=+=+=+=+= 小学校でも中学校でも、児童会長・生徒会長の選挙ってありませんか? あれ、模擬選挙ですよね?
タレントがもっと言い合える、、、ってのは叩くヤカラがいて その人達のせいで、苦情が殺到したりして 仕事に支障が出てる部分があるってことですよね なんでタレントを知らないクセにとか叩く人がいるのか、マジ理解不能 政治評論家がいい加減なこと言うのとは違うのにね
=+=+=+=+= これには同意 テレビでも何でも 街角でも居酒屋やレストランても もっともっと国民が政治談義をする世の中 そうなれば国はもっと良くなる。 喧嘩や分断はダメよ
=+=+=+=+= 公示前より65議席減の大敗を喫した自民党に竹山は「予想通り」とした上で「お金の問題は国民はどうしても許せないところがあったんだろう」と指摘した。 ← 物価高で敏感になっている。 自民党議員の多くは関係ないという意識。 まだ消えていない。 参議院選挙でも大敗
=+=+=+=+= 政治に言及することが問題ではなく、ちゃんと知識も付けずに適当なコメントしてるのが問題なんだよ 発言に責任を持つ気がないから黙っているべき
=+=+=+=+= 小学校で学ばなくても意識ある人はいる。 もし今の日本の子達に関心持たせるなら、HIKAKINにYouTubeで政治に触れてもらったらよいのでは?
=+=+=+=+= 元明石市市長の泉房穂さんも言っていましたが メディアでは政治とか選挙に自由に発言できない圧力があるって それ以外でも色々ありましたけどね
=+=+=+=+= 竹山さんは現在ご意見番のような立ち位置だが、そもそも「芸人」を名乗るようなタレント性を持ち合わせているようには思えません
=+=+=+=+= タレントはタレントでいればいい! 国民代表の意見として、とかいうけど タレント代表としてと言ったら? カネの価値観や生活習慣は国民とかけ離れているのだから
=+=+=+=+= メディアの後ろにはスポンサーがいる。 そういった事をわかった上で判断する。 その事が大事だと思います。
=+=+=+=+= 一強を背景にマスコミを押さえにかかった安倍氏が消え、自民が選挙大敗して権力が空白になった今の時期に言っても意味がない。
これはジャニー喜多川亡きあとに急に変わった空気と似ていて白々しい。
=+=+=+=+= 政党ではなく政策を正しく議論出来るようになればね…
それには各政党が信頼のおける・不祥事を起こさない事が大前提だけど…
=+=+=+=+= 政治の話をもっと言える場という前に、公平な情報提供が出来ているかどうか、マスコミは反省すべきではないかな?
=+=+=+=+= 小学校で投票あったら、選ばれなかった子が悲しむし可哀想ってなくなるんだろうな。 今回解散させたのは良かったと思うよ。
=+=+=+=+= 日本で言論の弾圧がある訳ではない 政治主張は衝突するものなので、覚悟やポリシーが持てるかどうかの話
=+=+=+=+= 種子法改正で某芸能人が無責任な発言をしたせいで流れたことがあった 芸能人が政治発言するなら芸能界を干される覚悟でやって欲しい
=+=+=+=+= タレント、特に芸人は政治について語るなとは思うけどね。 それは別に政治を知らなくていいってことじゃなくて、 ある番組で「この国の政治はなんたら…」と言ってるやつが 別の番組で「わてアホでっせ~」とか言ってるの見て笑える? って話なんだよね。
|
![]() |