( 229803 )  2024/11/04 00:16:50  
00

【速報】石破内閣の支持率38.9% 11月JNN世論調査

TBS NEWS DIG Powered by JNN 11/3(日) 22:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/972b091a740325a34c1ca1c79ed9fb227c7e6d1e

 

( 229804 )  2024/11/04 00:16:50  
00

JNNの世論調査によると、石破内閣の支持率が12.7ポイント下落して38.9%、不支持率は13.8ポイント上昇して57.3%だった。

政党支持率では自民党が9.3ポイント下落し24.6%、立憲民主党が1.1ポイント上昇し12.8%、日本維新の会が0.1ポイント上昇し4.0%、国民民主党が7.6ポイント上昇し9.1%だった。

調査はRDD方式を用いて、全国の18歳以上の男女2371人に行われた。

(要約)

( 229806 )  2024/11/04 00:16:50  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

石破内閣の支持率が先月の調査から12.7ポイント下落し、38.9%だったことが最新のJNNの世論調査でわかりました。 

 

不支持率は先月の調査から13.8ポイント上昇し、57.3%でした。 

 

また、政党支持率では、▼自民党の支持が前月の調査から9.3ポイント下落し、24.6%、▼立憲民主党は1.1ポイント上昇し、12.8%、▼日本維新の会は0.1ポイント上昇し、4.0%、▼国民民主党は7.6ポイント上昇し、9.1%でした。 

 

【調査方法】 

JNNではコンピュータで無作為に数字を組み合わせ、固定電話と携帯電話両方をかけて行う「RDD方式」を採用しています。 

 

11月2日(土)、3日(日)に全国18歳以上の男女2371人〔固定848人、携帯1523人〕に調査を行い、そのうち43.0%にあたる1020人から有効な回答を得ました。その内訳は固定電話508人、携帯512人でした。 

 

インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。より「有権者の縮図」に近づけるためにもJNNでは電話による調査を実施しています。無作為に選んだ方々に対し、機械による自動音声で調査を行うのではなく、調査員が直接聞き取りを行っています。固定電話も年齢層が偏らないよう、お住まいの方から乱数で指定させて頂いたお一人を選んで、質問させて頂いています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 229805 )  2024/11/04 00:16:50  
00

(まとめ):コメントからは、自民党政権の支持率が低下している理由や石破氏への批判、野党への期待、政策の不透明さや矛盾に対する不信感、国民の生活への影響などが指摘されています。

石破氏の行動や言動に対する様々な不満や不信感が見受けられ、一方で野党や新しい政治システムに期待する声もあります。

今後の政治運営や国民への説明が求められているという意見が多く見られました。

( 229807 )  2024/11/04 00:16:50  
00

=+=+=+=+= 

とにかくここまで国民が傷んでる状況で増税目論んでる自公立民が支持される要素ないですよ。 

年間働いて半分以上税金で搾取されるなんて江戸時代なら一揆起こるレベル。 

消費税ない時代の方が明らかに国民の金銭的にも精神的にも豊かだったのが明白なんですから失われた30年がどれほど悲惨なものだったのか。我々はもう取り戻す事が出来ないけど愛する子供達の未来を悲惨なものにしない為にも過渡期だと思いますよ? 

過ちを認める勇気を是非持って頂きたいと切に思います。 

 

=+=+=+=+= 

いまの自民党支持層は主に団塊の世代の高齢者が中心でしょう。高度経済成長やバブルで美味しい思いもし、政治は自民党以外には任せられないと思う人達も多い世代です。しかし、これからはこの世代も減少し、団塊ジュニアが人口の中心になってきます。この世代は就職氷河期に始まり、派遣労働、低賃金、失われた30年にまともにかかる世代です。 

果たしてこの世代は自民党を応援していると思いますか?個人的には人生を政治にめちゃくちゃにされたと思っています。この世代が有権者の中心になった時、まだ増税だなんだと言っていた日には自民は団塊ジュニアにより少数野党に落とし込まれることでしょう。そうなる前にやるべきことは何か、真剣に考えてください。 

 

=+=+=+=+= 

極めて厳しい審判が下ったことの責任が石破さんにはある。発言がブレにブレ、数々の言行不一致は見るに堪えないものがあった。 

石破さん自身が惨敗を決定付ける先導役を果たしていた観は否めない。 

何で自民党が惨敗したのか、やはり政治不信を払拭できなかったからであり、取り繕うばかりで本気の覚悟がなかったからだと思う。 

石破さん自身が身を退かなければ惨敗のけじめはつかず、再出発もままならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で岸田、菅の後ろ盾で総理になった 

石破。事実上、操り人形総理となりなんの 

意思決定もできない自民党内での支持者はが少ない少数権力、党内では参議院で敗北濃厚 

次の総理を考えている。こんな状況で支持率 

を出したところでなんの意味もない。 

菅、岸田が高市を手なずけることができれば高市総理となるがそれは無理。 

今後の動向が楽しみ。混乱している間に、国民民主の政策実現で政治を変えてもらいたい。反抗勢力に負けず、勢力を拡大してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

総選挙で自民党以外の党に投票した人が多かったのだから、直後の世論調査でそうした人たちが石破内閣を支持するわけがなく、支持率が大きく落ちるのは当然の結果でしょう。 

ここから落ち続けるのか、持ち直すのか、これからが正念場ですね。 

半年たっても低落傾向が続くようなら、参議院選挙前に交代ということもあり得ますね。 

 

=+=+=+=+= 

この支持率は当然でしょうね 

結局石破氏に代わっても中身が何も変わっていない 

国民の大半は円高政策で電気、ガス、食料品が下がることを願っているのですよ 

インフレ? 

資源の少ない日本で貿易黒字は困難なのは当然で国民が生活する上で殆どのものは輸入に頼らなければならない 

もし日本で平均的に経済を安定させるのであれば内需を活性化させるしかないのです 

その為には円高は欠かせない 

今の円安では自動車、商社などの一部の企業しか恩恵を受けない 

そんな偏った政策など国民は認めないのですよ 

早く政権を自民党から奪い日銀総裁を更迭して金利を上げて円高に進めることが大事 

国民は自民党総裁選で石破氏に決まった時に円が3円も上がり期待していたのですよ 

それなのにその後の石破氏の一言で円安に逆戻り、期待はずれもいいところという国民の判断です 

石破氏が総裁を長引かせるには党内の意見に逆らって国民の支持を得るしかもうないです 

 

=+=+=+=+= 

JNNの世論調査の結果からは自民の一強時代から地殻変動が起きつつある事が伺えます。そして、国民民主が自民支持の受け皿になっている事もあるかと思います。こうした事から、与野党が拮抗する形になって来ており、多数で法案を押し通す事が難しくなって来ており、政治にも緊張感が生まれて良い形になって来たと思っております。与野党が歩み寄ってより良い法案にしていく事が求められていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

選挙前の内閣支持率は50% 

選挙直後の内閣支持率は32% 

11月になっての内閣支持率が約39% 

 

・何故内閣支持率が上がるのか? 

・石破政権の何処に支持率が上がる要素があるのか? 

 

投票率が56%だったけど、この調査は選挙に行ってない政治に無関心な人達から調査したのかと思うくらい理解が出来ない 

 

〘石破自民党に何を期待しているのか?〙 

 

内閣支持率調査をするマスメディアには是非、これも調査して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の時は大見得を切っておきながら、実際総裁となり総理となると手のひらを返したような対応となった。 

併せて自分の実行力に自信がないのか 多くを森山幹事長頼みとなっている。 

これは任せているのではなく言いなりになっている状況である。 

与党過半数割れの状況でより厳しい政局運営となるため石破氏の才覚では乗り切れない可能性の方が高い。 

支持率はさらに低下すると思う。そして 年を越せたとしても年度末ぐらいが限界ではなかろうか。 

 

=+=+=+=+= 

無作為に数字選んだら、会社や市役所などにもかかるだろうし、 

携帯普及率90%超えかつ固定電話廃止する家庭が多いのに半々ってね。 

 

また毎回携帯固定比率半々くらいにだいたいピッタリおさまるね。 

 

だいたい有効回答500、500で1000か 

他の調査会社では 

600、400で1000くらいだね。 

最近は内訳すらかかないところもあるような。 

なんなら固定携帯それぞれの支持率を出してもらいたいですね。 

今後、みなさまも比率に注目してください。 

ほぼ同じ事が多いですから。 

毎回ランダムなのにね。 

 

 

=+=+=+=+= 

無作為に数字選んだら、会社や市役所などにもかかるだろうし、 

携帯普及率90%超えかつ固定電話廃止する家庭が多いのに半々ってね。 

 

また毎回携帯固定比率半々くらいにだいたいピッタリおさまるね。 

 

だいたい有効回答500、500で1000か 

他の調査会社では 

600、400で1000くらいだね。 

最近は内訳すらかかないところもあるような。 

なんなら固定携帯それぞれの支持率を出してもらいたいですね。 

今後、みなさまも比率に注目してください。 

ほぼ同じ事が多いですから。 

毎回ランダムなのにね。 

 

=+=+=+=+= 

妥当な結果かと思います。自民については政権、政党支持率共に良くなる要素が見当たりませんから。野党については立憲は一応は大勝しましたから期待を込めてというところでしょうが、幹部が話すようにここのところ政局の主導権を握れていませんから、政策を政府に飲ませ、きちんと地歩を固められるかが重要です。 

維新については代表戦があるから様子見、国民民主は大勝しましたしここのところクローズアップされていますから大幅な伸びも頷けます。ただ、単なるゆ党に成り下がるかどうか、ここがこれから問われるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選でメディアジャックをして国民の注目を集めた中での政権発足というタイミングが一番支持率が高いはずでした。 

 

そのタイミングに総裁選時とは違うことをして自ら支持率を下げて選挙中も迷走をして敗北し、選挙後は減税要求をする国民民主に主導権をとられ、もはや支持率が回復することはないでしょうね。 

 

次の参議院選挙でも敗北し支持率は20%台になり石破政権は終わると予想します。 

 

=+=+=+=+= 

盤石な自民党を作り上げられない石破さんのおかげで、野党が躍進し、国民民主党などの少数政党でも、国民の支持を得られれば政策実現を見込める、新しい政治システムの幕開けとなった。やっと中間層の現役世代向けの政治が始まるかもという期待感がある。一周回って、これが政治の転換期になれば、後世への石破さんの功績は大きいのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権支持率は上がることはないと思います。石破総理は衆議院で党首討論で選挙期間中に政務活動費は使わないと断言したのに。選挙期間中に政党助成金2000万円の疑惑が出って石破総理は否定してましたが誤解される事するから国民の信頼回復は遠くばかりだと思います。自民党青山繁晴参議院議員が石破総理では来年参議院議員では戦えないから総理交代望むと予想してました。 

 

=+=+=+=+= 

当然で妥当だろう。批判ではなく、単純な話でしかない。 

そもそも解散総選挙で結果があり、それを曲解して続投している姿は日本人の教育レベルから言えば受け入れがたい状況なのだから。 

 

ジャンケンで負けた人が勝ったかのような振る舞いをしているのは平等と正義の感覚からしても奇異に映る。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは自民党の総大将という立ち位置を上手くやり抜こうと、周囲の声を聴き過ぎて結果的に国民の信頼を損ねてしまった。 不器用に武骨に、従来の石破茂を貫いていた方が、結果的に国民からの指示は得られたに違いない。 党内融和など石破茂には似合わない。本当の石破茂は国民目線だったのではないか。 これから軌道修正出来れば支持率は上がると思うが、選挙戦の延長をやれば下降線を辿ることは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党の支持率を見ると議席数が自民党批判票なのは明らかですよね。 

改選前から大幅に議席数減らした石破首相に失望した無党派層も多いし自民党支持者の中にもそうした人は少なくないでしょうから下落は当然。 

総選挙結果判明直後から辞任否定、続投表明の流れを見て潔さが感じられず居座ろうというふてぶてしさは支持率に影響しただろう。 

悪い意味で今回の総選挙大敗も党内野党の石破首相には他人事な事だけは伝わりますよね。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選前に増税政策を掲げていたので元から支持率は高くはなかったが、利上げして円高にする気でいたから円高を期待する一部の人からは支持されていた 

総裁選後、株価の大幅下落を受けて一転して円安容認の姿勢を取ったので円高期待者からの支持も失った 

一貫性のない言動に不信感がある 

 

=+=+=+=+= 

何もしてないからこれ以上は今は落ちない感じですね 

でも石破さんが頑張って国民民主の政策を進めるとまだ続くが、増税派の石破さんが減税案を進めるかどうかですね 

まぁ自分の考えをころっと変えてでも首相をやりたいのでのむかも 

それなら支持率もキープして首相を続けてもらったら良いかも 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ、回答した国民に心当たりはこれでもかってくらいあるやろな。石破内閣が発足してから石破氏の発言が右往左往しとる、衆院選中の2000万円も必要な金やと言い張るとか、こんな男のどこに信用があるんやって話やわな。 

まずは早速なんやけども総裁の交替を健闘してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理が今1ヶ月であるが、何ら成果を出しておらず、選挙に大敗したという失態しかない。総裁選就任前は国民の人気があったが、それは高市さん以外まともな方がいなかったこと、今の腐敗した自民党を変えてくれるのではないかという期待感がありました。 

ところが、総理になると一点国民と約束したことを反故にし、衆議院を解散し惨敗したことにあります。おまけに選挙終盤裏金議員に2000万円を支給したことでとどめです。 

かつて安部さんや麻生さんが選挙に惨敗した際は辞任するように迫っておいて、いざ自分が負けたらそのことは忘れたように権力に執着する姿勢が支持率に表れてきてます。 

非公認にした裏金、統一教会議員を自民党に戻したら石破さんへの信頼は完全に失われるし、それこそ政治への信頼はますますうしなれます、 

 

=+=+=+=+= 

石破総理だと緊縮大増税路線だとか高橋洋一先生は消費税15%に増税する路線が確定とか仰っている。 

 しかし反緊縮経世済民チャンネルの池戸万作氏は「政策だけを見れば、高市氏よりも、石破氏の方が積極財政」だと言っているし、財務大臣はアベノミクス推進を訴えてきた加藤勝信氏だし、経済安保相は責任ある積極財政議連の顧問の城内氏だし、東洋経済オンラインでは(「石破首相は緊縮財政」が見当違いと言える理由)といった記事まで出ている。 

 石破政権になると、必ず緊縮大増税路となる!とかのネット言論を見かけるが、そこまで断定するのは甚だ疑問である。 

 

=+=+=+=+= 

自民党、石破さんの支持率が下がるのは仕方ない。それより、立憲が1.1ポイント上がったのは何故なのか。裏金批判で選挙は終わりあとは何の政策論も聞かないし、党首はただ総理にならしてくれ、と叫んでるだけでは無いか。総理になれば念願の増税と緊縮財政が出来ると踏んでいるのは分かるが。支持している人も何か考えが有るのかな。 

 

=+=+=+=+= 

解りやすい。 

玉木さんの主張が国民のための政策ということ。 

その話を聞く限り国民の現状の生活を理解して経済やらに繋げようと考えていると思う。 

少なくとも103万の壁が取り払われれば手取りは増えるし働き手も増える。 

労働者と企業にとってもプラス。 

そのための予算が7兆円程。 

その予算をどうするのかということで自民党ならやらないだろう。 

ただその7兆円の試算は国民の手取りとなるため経済活動に使われればお金が回るし企業も潤えば税収も増となる。 

そもそも近年は税収が過去最高と言われながら 

防衛費が足りない、社会保険料が足りない、何やらが足りない…………と繰り返すばかり。 

自民党は何をしているのでしょうか? 

社会保険料が足りないから消費税を上げてきたのでは? 

結局、いつの間にか違う名目にも使えるように既得権益のための自分達のために税金を使ってるから足りないんだよ。 

自民党の長年のツケです。 

 

=+=+=+=+= 

支持率は更に下がると思う。与党過半数を目指し政策が異なる国民民主党の言いなりになれば尚更!自民党は過半数を得るためなら手段を選ばないのか?以前から石破さんだけは国民目線で物事を考えてくれる方だと期待していただけに残念、遺憾と言うのが正直な今の気持ち。玉木さんの言いなりになるなら自民党を改名し国民民主党にし玉木総裁にすれば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破が以前から総裁選ではかすりもしなかったのは、その誠意も信念もない言質に疑問を持つものが多かったからではないか?就任後も愕然とするような言動ばかりなのに、それでも支持する人たちは石破に何を期待しているのだろうか? 

 

それでも国民民主党が、財源解決策も不透明なままの税控除額上限引き上げという、人気取り政策を掲げて一躍時代の寵児のように持ち上げられてるが、石破はそれを認めて、とりあえず政権運営の安定化を図るのであろうか。それも見越しての支持なのだろうか? 

 

国民民主党は、自民党と所詮は同類ということを徐々に国民は思い知るだろが、そんな先のことなど知ったことではないと石破政権は思っているのでは? 

 

支持率が5%くらいでも、驚きも不思議にも思わないが、たとえどんな調査方法をとろうが、メディア操作があろうが、4割近くもの支持率が報道されること自体が、この国の暗い未来を暗示しているようでならない 

 

=+=+=+=+= 

よく各政党の支持率とか見るけど日本の場合はどれ程重要な事なのかな? 

多い自民党でもこの程度の支持しか無い、圧倒的に多いのは(支持政党無し)の人々。 

与党も野党も支持していない層が何%いるのかが気になる所、多分勝手な想像だが選挙に行かない人数もこの層が一番いるような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

所得税や社会保険で給与の約30%、消費税が10%で、ざっと計算しても給与の4割が自動天引きされている。 

 

江戸時代の年貢米が5割なんて酷すぎると高校授業で思ってたけれど、現代社会は気づかぬ間にそれに近い事態になっていた。 

 

財務省が支配する仕組みを変えられないものか。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が一強だったのは、中国、韓国、北朝鮮に対して安倍派が毅然とした態度だったからそこに賛同して票が集まったのだと思う。 

ところが、岸田は自民党左派宏池会出身でやることなすこと立憲民主党みたいな政治をしでかして、自民党支持者の中で現実主義派は岸田、石破の自民党左派が大嫌いだから票が集まらなくなった。 

自民党支持者が棄権したら、岩盤支持者層を持つ立憲が勝手に議席を伸ばしたという構図だ。 

一部国民党にも票が集まったのは法案作成能力があるからであり、自民党右派の受け皿になりうる事がわかったのは幸いだった。 

同じく、自民党右派支持者は日本保守党にも投票し、議席を獲得して政党要件を満たしたのも大きい。 

自民党左派などやることは立憲共産党とほぼ同じ。 

サイレントマジョリティーはバランスを重んじるので、衆議院は立憲を増やしたので、参議院は立憲を減らしてバランスを取っていくだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが総理になる前、それこそ安倍総理とかの時代、石破さんはアウトローでメディアに対しても、ある意味国民目線で結構好き勝手なことを言って国民人気を得ていた。が、総理になって、そんなことを言っても誰もついてきやしない。総裁選の前後の変貌でもよく分かる。あの頃の石破発言と実行をするには、自民党内の裏で糸を引く妖怪を一掃しなきゃいけないんでしょうね。 

そう言う意味では、国民の玉木さんもあの立場だから、言えるのだろうと思うと、変に取り込まれないで欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

政治に関してはメディアが言うこと、まわりが言うことなどは見ずに実績を見るべき。野党だと政策実現は難しいが、だとしてもその野党の市議会区議会県議会等でも構わないから、その議員達がどのような実績を出しているかを見るべき。市民等の声に耳を傾けてそれを知事などに直談判しに行って、良い政策を実現させるなどしているかどうか。そういう点を見るべき。本当に国民のことを思っていれば、政策実現のために行動を惜しまないはずです。聞こえの良いことだけ言って動かない党は嘘です。実績が無い党は力の無い党です。今回、野党にとって良い風が吹いたから積極的に動いているだけで、これまで動いてなかったでしょ。それがおかしいんですよ。政治は実績主義でいくべきと思う。実績は調べられます。この問題に限らず、メディアや他人の言う事に左右されず、日本人は自ら調べる習慣を身につけた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

なんか必死にランダムなアンケートをとったって言ってるけどね。 

 

確か同じアンケートでは石破さんは国民に人気があるなんて言ってましたよね。 

 

そしてその記事には毎回、その結果はおかしいをみたいなコメントがびっしり。 

で、これらのコメントについては関心のある人ばかりだから偏りがあるで片付ける訳ですか。 

 

おかしな話ですね。 

直後の支持率そして今回の選挙結果。 

偏った調査をしてるのはどちらでしょうね。 

 

私にはメディアの調査の方が偏りがひどいと言う結果としか思えないのですがいかがでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

減ったとはいえ自民党支持が無党派の次に多い。これから野党と緊張感を持ち清廉潔白を旨として国政を運営していけば支持が上向くかもしれない。国民民主がいまは1番まともに見える。立憲は批判に勤しむ姿や左翼色のため共産党、社民党にそっくりで今一つ支持が増えない。いっそ解党して右寄りの人は国民民主へ、左寄りの人は共産、社民へ行けばいかがでしょうか。維新はまだ青い感じでこれからに期待。みなさんガンガン議論して日本をよくして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

投票日直前での非公認の裏金議員達に支部迂回というマネロンの紛いの2,000万円問題、そして与党での過半数割れという緊急事態に慌てふためき、見境い無しの裏金議員達の党会派入りという国民や有権者を冒瀆する暴挙に出て、尚この支持率は高過ぎじゃないのか? 

どんな調査、質問方法を採るとこういう数字になるのか知らないが、他社の調査では2内閣&党支持率ともに0%台の支持率もあるが、個人的には後者の支持率がより国民の声に近いと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

この支持率や選挙結果に関しては、石破さんより以前の岸田政権が悪かったせいもある。  

今回の選挙はマイナカード、保険証ゴリ押しや増税など、民意をまったく聞かない愚かな自民の議席を減らし、自民の大幅議席減という選挙結果で国民の不満の声を届けようと思ってる人が多かったのだろう。  

自民を支持したくないから、自民が落ちれば別にどこの党でも良く、例えば自分の選挙区だと、自民の候補者に勝てそうなのが立憲の候補者だけだった。ただそれだけの理由で立憲に投票した人が多かったと思う。  

選挙区にもよるけど、自民に勝てる見込みのない党に入れても捨て票になっちゃうから。 

今でも過大評価されて支持率高すぎる思うので、これからもっと相応の支持率に下がるかな。 

 

=+=+=+=+= 

こう言った世論の動きに対して、特に気にしないのが自民党かなと感じています。 

低いからどうだって言う施策を出すわけでもなく『頑張ります!』ってどうなのだろうかと思います。 

一般社会では株価に影響受けたりするものと思いますが、自民党にとっては無視してればその内、国民は忘れるとか思っているのどはないかと感じられます。そう言った浅はかな考えは改めて頂きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

自民党政権には厳しい数字が出やすいJNN(TBS系列)で4割近くまだあるんだ、という感じ。少数与党ではあるが安倍派が大量にいなくなったことで石破さんにとっては風通しがよくなったろうし、開き直って自分がやりたいことをやっていったら支持率もある程度回復するかもね、そうすれば石破おろしを党内からおこしにくいし次の参院選でも自公過半数キープが可能になるかもしれない… 

 

=+=+=+=+= 

今の状態での支持率調査って全く意味がないと思う。実際何もやっていないわけで、どう政権運営していくかは本当にこれから。ただ期待されていた党内野党的な言動が削がれて長いモノに巻かれてる感が出ているのは不安な要素かも。もうどうやったって苦労しかないんだから、腹を括って進んでくれればいいけどね。守りに入ったら瞬時に瓦解すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

政党支持率で自民党は24.6%、立憲12.8%、国民民主党9.1%、維新4%ってあるが与党の公明党は何%あるんだろう。 

石破内閣の支持率は38.9%。不支持率は50%を超えている。 

ただ、国民民主党が今日のニュースでもあったが、178万の控除が本当に出来るのかって記事があったがまずは、基礎控除を48万→113万にする根拠。 

もしくは給与控除を65万→130万にするのか? 

基礎控除なら所得ある人全員に関係あるが、給与控除なら給与のみの人になる。 

フリーランスや年金受給なら関係ない。 

基礎控除の話だとは思うが、そうなると財源や使途がどうなるのか?まだまだ説明が足りない。 

花火みたいにただ打ち上げるだけなら、誰でも出来る。 

税体系だけでなく、社保の扶養に関する106,130万の所を入れ、最低賃金や、就業時間の問題を考えた方が労使ともにwinwinになるのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

政党支持率で自民党は24.6%、立憲12.8%、国民民主党9.1%、維新4%ってあるが与党の公明党は何%あるんだろう。 

石破内閣の支持率は38.9%。不支持率は50%を超えている。 

ただ、国民民主党が今日のニュースでもあったが、178万の控除が本当に出来るのかって記事があったがまずは、基礎控除を48万→113万にする根拠。 

もしくは給与控除を65万→130万にするのか? 

基礎控除なら所得ある人全員に関係あるが、給与控除なら給与のみの人になる。 

フリーランスや年金受給なら関係ない。 

基礎控除の話だとは思うが、そうなると財源や使途がどうなるのか?まだまだ説明が足りない。 

花火みたいにただ打ち上げるだけなら、誰でも出来る。 

税体系だけでなく、社保の扶養に関する106,130万の所を入れ、最低賃金や、就業時間の問題を考えた方が労使ともにwinwinになるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

支持率が低いのは自民党だから。 

菅の圧力で選挙したのでしょうが国会を1度も開かず退陣は無いでしょう。 

反対勢力の裏金派が大きく減ったのですから、石破さん自身がやりたい事を悔いなく取り組んで欲しい。 

国会こそが大事。石破評価はそれから。 

国民民主なんていままで国会見てたら投票なんてしないでしょう。他の野党議員(維新ふくまず)は良く調べて鋭い質問してますよ。今までも自民党に相手にされない自民党補完になりたい勢力でしかなかったのに。皆さん国会答弁見ましょう。 

 

=+=+=+=+= 

この調査の数字で最も大きなポイントは国民民主の支持率の上昇の仕方。 

 

このまま支持を維持して、国民からの期待に応えていけば、 

次の選挙で全国の選挙区で候補者を多く出すことで、今よりも確実に勢力が拡大する。 

 

立憲と国民民主で自公を下野させることも可能になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相、頑張ってください。おかげさまで裏金関係の黒い霧は全部とは言いませんが、かなりすっきりと晴れました。非公認でも当選確実と言われていた議員が、ぽろぽろと落ちているじゃありませんか。さんざん叩かれながらも、被災地復興も外交も、本来のお仕事をきっちりやっている姿はメディアから伝わってきます。内心腹は立つでしょうが、他の党首のように怒鳴ったり威嚇することはなく、礼節のある対応をしています。危機の時の宰相だから、厳しい時期です。鋼のメンタルで頑張っていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

まだ内閣支持率39%もあるのかと日本国民の鈍さに呆れてしまうしかないな。 

今の石破内閣に何を期待してるのだろうか? 

やり方次第で過半数も取れる選挙をみすみす落とし、法案も予算も野党の力を借りないと通らない状態。 

それなのにカギを握る国民民主の政策を無下に突き返す無神経さ。 

旧態然に磨きがかかったような開き直りを目の当たりにしてるのだから、これまで以上に冷たい視線を送るべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

先日、ウチの固定電話にも支持政党の世論調査が掛かってきたが、留守電になっていたので機械音が空しく響いていた 

たとえ電話に出たとしてもこんな調査だったらガチャ切りすると思う 

この調査も電話が掛かった半数の人が回答したようだが、この強盗事件が続く時代によく質問に付き合って回答したものだと感心する 

用もないのに掛かってくる電話はほぼ全てろくなものではないと思う 

 

=+=+=+=+= 

意外と高いじゃん? 

これからなので、頑張ってほしい。 

個人的には待ちに待った石破総理なので、長期政権とかは年齢的に無いとは思うけど、難しい時代。 

今期世界大戦の中で無傷では済まないだろうけど、可能な限り日本経済を守って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の悪行のツケを払わせているだけ 

普通な状態に戻りつつあるんだろう 

農協系とか旧国鉄系とかが 

自由(斡旋は有るだろうが)に 

投票に行くようになったからだろう 

今までの考えでは生き残れないと 

旧来の議員達も危機感を持つようになれば 

日本も変わるかもしれない 

期待を持ってもう少し生きてみようと思う 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣の支持率がさらに下落した。政党助成金2000万円を裏金非公認議員に配り国民の反感から民意は自公連立政権に過半数割れの判断を下した。石破首相は裏金議員を公認と非公認と分けたが線引きは曖昧であり国民からの批判に対する見せかけパフォーマンスでしかなかった。非公認議員に水面下で選挙カーを貸したり、応援してたら公認議員と何ら変わらない。しかも裏金議員が無所属で当選したら結局自民党に復党してミソギ終わりなどとんでもない。結局、国民民主党の機嫌とりで苦労する羽目になっている。 

 

=+=+=+=+= 

むしろまだそんなに支持率あるのかという。それは立憲共産党も同じです。 

国民民主党はむしろまだ支持率低すぎるくらいです。彼らが今後どれだけ掲げたその政策実現に近づけられるかでこの構図は又、変わることでしょう。なので、今政権側は必死です。彼らは数が多いだけで国民の政治はする気がない。国民民主とのその熱の差よ。それこそボスである米国にさえ出歯って来てもらっている程ですから。それでも尚、玉木氏が折れなければ彼らは更に激しく抵抗してくることでしょう。偏向メディアの総攻撃、デマを作り醜聞を煽るのは勿論のこと、ハニトラも使ったり国民民主党内の分裂工作も当然に。下手すれば本当に人の血が流れる可能性もあります。これ迄の傾向をみればそれは普通に。 

今も日本を牛耳るその腐敗した権力構図はまさにそういった連中であり、逆にそういった連中だからこそこれ程、30年以上も日本を下降と凋落をさせてこられたのです。 

 

 

=+=+=+=+= 

地元から総理大臣が出て、嬉しかったのは一瞬でしたね。 

見ていると、なんとなく、そうなるのではないかな?と思っていた通りになってしまっている。 

昔ではなく、古来から、鳥取の人間は、空気を読む力がない。勝ち馬に乗り切れない。そんな気がします。やることなす事、全部ズレている。少し落ち着いて、周りから固める事を考えた方が良い。 

現状で、少なくとも、今さらバイデン大統領に会ってどうする? 

 

=+=+=+=+= 

この物価高で、食料品でさえ切り詰めなければならないのに、石破さんは全くわかっていないどころか、まだ増税を考えているなんて、怒りさえ覚える。国のリーダーが国民から搾り取る事しか考えず、防衛の事だけ声高にいうのはまるで隣国の独裁国家と変わらないじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

これからは、国民民主党の議員数が維新を上回るでしょうね。来年の参議院選挙が楽しみだわ。 

衆議院議員選挙で落選した義家さんや丸川さんや大塚さんや音喜多さんや甘利さんや下村さんや二階さんが参議院選挙に出馬するかもですね。さらに杉田水脈さんも参議院選挙に出馬するかもですね。要するに国会議員は密の味で美味しい商売ということでしょうか?国家国民のために身を削り働く気があるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣は支持しないけど自民党は支持するっていうお年寄りが多いんですよ。今だに自民党じゃなきゃ日本が終わるくらいに思ってるお年寄りが結構います。もちろん必ず選挙に行って無条件に自民党公認候補と自民党に投票します。この辺りの層が減ってくると自民党の岩盤層もようやく弱体化するんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

政治家の方、我々庶民からすると「何をもってその政策をする?どの感覚からそれやる?ただでさえ身銭切らなくて生活できるのに、さらに保身するの?」 

と思えてくることばかり。 

 

だいたい年収が落ちたサラリーマンの平均年収が1000万円だと思ってたり、カップラーメンが1つ400円が平均だと思ってたり、感覚がおかしいのよ。 

 

個人的には「政治家さんで成果を出してない人たちは、庶民の税金の10倍払って文句言わないでほしい。10倍払ったところでそれだけ高年収だから、痛くもないだろう。痛いなら、それが庶民が感じている感覚」 

だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

岩盤支持層に正面から喧嘩を売った挙げ句、あの大惨敗。そもそも石破政権誕生は民意ではない。清和会憎しのマスコミが作り出した政権に過ぎない。世耕議員に代表される清和会出身者の当選がそれを物語っている。今や国民民主党に泣きつかなければ政権を維持できない事態に陥っている。支持率なんて上がる要素が何ひとつ無い。本来ならば辞任、退陣に追い込まれても仕方ないがマスコミも自分達が生み出した政権だけに追い込まない。つまりはマスコミに踊らされているだけの政権。石破茂は総理総裁の器ではないと断言して良い 

 

=+=+=+=+= 

何がしたいのかわからない人ですよね。 

自民党の岩盤支持層は基本的に安倍派支持の人。まずこの人たちは自民に投票しないですよね。では自民支持のリベラル寄りの人に行くのかと思いきや今度は2000万円問題でここからも見放される。 

たぶん私も含めて本来自民支持の人たちは投票に行かなかったと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権の時は世論調査なんか当てにならないなどのコメントが大勢をしめてたけど 

今回の結果はなぜか信頼されてるのが面白い 

国民民主の支持率がはね上がって立憲に迫ってる 

かつて維新もそうだったけど 

党勢拡大はもう少し先になると必須になるけど 

同時にそれは新鮮味の損失や不祥事を生じやすくさせアンチやメディアに付け込まれ人気が急落していく 

ソレを分かってるから今の国民民主の勢いだけ耐えれば何とかなると考えてる勢力がいます 

 

=+=+=+=+= 

私は消費税の減税を含め様々減税してほしいので、自民党や民主党に投票していないけど、多くの人が自民や民主に投票しているのが選挙結果に表れていますよね。増税路線を望んでいる日本人が多いこと。 

 

=+=+=+=+= 

ある意味で この38.9%と言う支持率は岸田政権終盤の支持率よりは高いワケで、 岸田さんにはもうついて行けませんから総理を変えてください…と国民からほぼ見放された前総理に対して 新総裁となった石破さんには多少の期待はあったものの取り巻きに操られて対応も出来ずに意味不明の言い訳とも取れる発言に早くも嫌気が差した結果なのかと思う… 要するに石破さんに多少の期待をしていたが 開けてみれば「裏切られた…」あるいは「ガッカリした…」と言う国民の声が38.9%まで下落し、今後は更に下降線を辿るのは確実になると思う… 過半数割れからの苦肉の策が、 (大躍進したとは言え)たった28議席の国民民主党に振り回される政権になった時点で自民党の牙城は崩壊してしまったとしか言いようがない… 

 

 

=+=+=+=+= 

たぶん国民がいろんなこといっても財務省が邪魔してくるから、いろんな包囲網で財務省の弱みみんなで握らんと国民のやってほしいことがいつまでたってもできんし、政治家がいい政策を提案しても財務省に邪魔されることがわかったから、なんとかせんといかんけど、財務大臣はある程度財務省の弱みとか握る人事して政治家が財務省になめられんようにしんといかん、たぶん政治家の政策をすすめるキーマンは財務大臣だから次の石破内閣で高市さんを財務大臣にしてほしい!意味がわかれば財務省改革して結果的にほかの政治家が政策をしやすくなり、民意を反映しやすくなるかも、ほかの人がやってもたぶんかわらん! 

 

=+=+=+=+= 

選挙後の議席数を見れば妥当かと。 

寧ろ立憲民主が支持率低いのに議席数取っているのが不自然。国民民主は議席数より支持率の方が高いですね。 

 

議席数と政党支持率をセットで見ると面白いです。 

 

=+=+=+=+= 

多分まだ上がりますよ。今から色々面白くなってきますからね。 

参議院選挙、戦々恐々としている自民党の参議院議員がたくさんいるでしょうね。 

衆議院選挙で結構な見せしめが行われましたから。 

それは先の楽しみに置いておいて、まずは予算委員会。 

 

=+=+=+=+= 

長年に渡って党内野党、陸の孤島をやり過ぎたせいで、いざ総理になってみたら何をどうしたら良いのか全く分からずに幹事長その他の主流派に知恵を借りてドジを踏んでる有様。 

ホント残念な人だわ。 

最早彼だけの問題ではなく、党全体がこの現状の原因を理解していない様は、正に日本の危機そのものだと思う。 

早いところ何とかして欲しいところだが、何故支持率が低いのかが分からないウチはどうにもならないわな。 

 

=+=+=+=+= 

国民には老後に2000万用意しろと言っていた党の後継者たちが、 

裏金問題で非公認だった連中に、選挙戦の裏で2000万振り込んでるとは呆れるばかり。 

 

あんたらにとっては端金かもしれんが、普通の庶民には【超】が付くほどの大金なんだよ。 

 

生活必需品と税金や保険料はガンガン値上がりするのに給与はの上昇はショボくて追いついていない。 

 

そもそも前回の支持率が50越えてるのが、ご祝儀とは言わないが、岸田氏よりはマシだろう…って、消極的な支持だったであろうと解釈すれば、今回の数字はある程度信用できると解釈できる。 

 

=+=+=+=+= 

国民の皆様による信任を得る為の解散総選挙だと自ら過半数と発言されたが結果過半数割れ!民主主義による選挙で判断が下されたのにこれから反省して頑張る?過去のご自身が発言された動画がSNSサで流れていますので石破さんご自身で一度見られた方が良いと思いますが…余りにも総裁、その後も発言の変遷が酷すぎます!メディアの評論家はこれからが石破さんの強みが発揮されるなどと言われてますが?どこが? 

 

=+=+=+=+= 

石破さんも党内民主主義であっという間に支持率低下ですね。 

岸田政権で自民党がやってきたことと真逆なことをやれば支持率はあっという間に上がるのに。。 

しかし、野党の政策もですが、原資の問題はやっぱりあると思います。 

限られた予算をどう使うかですね! 

 

=+=+=+=+= 

この支持率は自民党支持者だけを聞いた? 

私の周りには誰1人と自民党支持者はいない。 

30年間現在進行中、日本を衰退、没落、破壊させた党ですよ。 

ほぼ長期に渡り政権取り続けても日本を成長させれないそれでも支持するって、金貰ってるか、特別に減税して貰ってるか、信じて込み過ぎているかしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは用意された答弁や受け答えはそれなりに上手いと思うけど記者や生放送での不意をつかれた答弁はタジタジだしこの総理で本当に大丈夫?と思う事がこの短い期間でも多々あると思います。それがこの支持率だと思う 

 

=+=+=+=+= 

あれ?固定電話でも年代偏るのでは? 

若い世代って固定電話ないとこ多い印象ですし、アンケートってあの自動音声の着電ですよね。詐欺電話かと思い私は即切りしてますよ。もう、この手のアンケートって実際の割合を反映させるの難しそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

あれ?固定電話でも年代偏るのでは? 

若い世代って固定電話ないとこ多い印象ですし、アンケートってあの自動音声の着電ですよね。詐欺電話かと思い私は即切りしてますよ。もう、この手のアンケートって実際の割合を反映させるの難しそう。 

 

=+=+=+=+= 

支持率は思ったほどは落ちていないなという印象。 

不支持率の方は有効回答数からみれば高いのかな。 

 

まあ今は国民の玉木代表が時の人になっている分、反面的に言動や裏金議員を取り込んだ石破総理への非難の意味合いなんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

39%もの支持があることが不思議。 

誰に聞いたか知らんが、何をどうみたら支持できるのか?  

こう言っちゃなんだが、このグダグダな政治は国民にも問題があるのかな? 

つまり金を集めて地元に落とすことが容易な奴が良いんだろうな。 

だから議員が選挙区を回ると、金を持って来たか?と聞かれるしね。 

特に監視の行き届かない地方などに金を回せばそれだけで潤い、地元をもっと活性化しようなどという発想が薄れ、既得権をいかに守るかに奔走するという感じがするね。 

 

=+=+=+=+= 

正直、何故38.9%もの支持率があるのだろうか…。 

衆院選挙での敗戦の責任を取らず、裏金脱税問題も解決には程遠く、旧統一教会問題も棚上げ状態。それに物価高対策や燃料高騰対策をする訳でもなく…。非公認議員は事実上復党させる始末。国民にとって何一つ良い政策がないではないか? 

石破自公政権の何処をどう解釈すればここまでの支持率がまだあるのか甚だ疑問でしかない! 

 

=+=+=+=+= 

支持する要素って何かあったかな? 自民党内での騙し討ち、選挙で大負けした、でも責任取らない退かない、他に何か実績あったっけ? 自民党の評価を落とした事こそが大きな功績だ!というなら高市さんには同じ事は無理だっただろうから割と大したものかもしれないが。 

 

=+=+=+=+= 

超嘘くせー。比例票での支持率と全然違う。何でこんな数字になるんだよ。適当な調査だな。 

 

比例区で6議席減となった自民は、全年代で支持を減らした。なかでも18、19歳で26%(前回42%)、20代で20%(同40%)、30代で21%(同37%)と支持を大幅に減らした。ただ、70代で30%、80歳以上で37%(前回は70代以上として37%)と、高齢層の支持はなんとかつなぎとめたといえそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、全て自民党が悪い。 高市さんを選んでいればこうはならなかったし。全ては中国に配慮して中国に支配されている。 

そもそも、あの状況で選挙に勝てると読んで解散総選挙を行った理由がわからないし、衆議院満期まで引っ張って体制を整えてから選挙戦に臨んでも良かったと思う。 

 

財務省にも頭が上がらない、敵国中国にも支配されている、汚職もある、先進国でこんなに情けない政党がどこにあるんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

トツトと退陣をしなさい。 

 選挙結果が国民の意思です。 

 石破さんは岸田、菅さんに総理にして貰った関係で、財務省・ジャパンハンドラー・中国等に忖度する政策は続けざるを得ない。よって国民不在の政治が続き増税の嵐が吹き荒れる上に、国民を苦しめる政策が永遠に続くので、支持率はゼロ! 

 やはり石破政権は早々に退陣させないといけない。 

 あとは高市早苗一択。 

 日本自身の防衛力を高め、核ミサイルの持ち込みを可能ともすべき。相当日本はヤバいし、高市さんに早々に総裁になって貰い、国力強化を急ぐこと! 

 

=+=+=+=+= 

今の総理も議員も国民を苦しめるだけの政策しかしないで高給と甘い汁だけはいただく名ばかりの集まり。要するに利権と金だけ。 

本気で根底から日本を変えて豊かにする人が一日も早く現れてくれることを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣の支持率は自民党を支持する者以外の支持ということ。決して間に受けてはいけない。 

ズルズルしてれば延命できると思っていれのだろうが、日本の国益を損う行為。 

そもそも石破に総理が務まるわけがない。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣の支持率は自民党を支持する者以外の支持ということ。決して間に受けてはいけない。 

ズルズルしてれば延命できると思っていれのだろうが、日本の国益を損う行為。 

そもそも石破に総理が務まるわけがない。 

 

=+=+=+=+= 

まだ38%もあったのが不思議。 

青木(幹雄)の法則によると、与党支持率%+内閣支持率%の合計が50ポイントを下回ると退陣となり、さらには選挙で大敗する。 

しかし、菅内閣、第2次安倍内閣は60%台で退陣してダメージを小さくしている。来年の参院選もあることから予算案と引き換えに最短命記録の更新の回避を花道に退陣か。 

 

=+=+=+=+= 

散々、石破氏が次の総理に相応しいと世論誘導しておきながら、衆議院選挙で国民の審判を仰ぎ過半数割れして大惨敗したのに、問題視せずにお仲間意識を発揮して責任を求めない左派メディアって、やっぱ日本をぶっ壊したいだけの反日勢力に過ぎないと思う。 

 

今回の世論調査も、衆議院選挙の結果とかけ離れて居るようにすら思える。 

 

民主党政権時も過剰な円高になるように操作して、日本企業を海外進出するように促し、中国進出させた日本企業から、最先端技術を吸い出した挙句に、中国共産党の指導下におこうとしたやり口は、酷いなんて言う言葉ではかたずけられなかった。 

 

中国スパイが国会議員や政府職員、地上波左派メディアにまで及んでいるのではと、勘繰りたくもなる。 

 

もしも高市氏が総理大臣になった暁には、是が非でもスパイ防止法を可決してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

私は、少し頭が悪いのかもしれないが、減ったとはいえ、自民党に入れた人が1番多くて次が立憲民主党、減ったとはいえ、国民民主党より、日本維新の会の方が多いので、それが民意だと思っている。マスコミの報道を聞いていると国民民主党が1番で多く増やした立憲民主党は、何か増やしてないみたいな感じで減ったとはいえ1番議席を獲得した自民党にいたっては、自民党であることがもはや犯罪者扱い。いったいマスコミってなんなんだろう?って思ってしまうのは、頭の悪い私だけなのかなあ? 

 

=+=+=+=+= 

森山内閣が実態の自民党 

総裁も幹事長も責任逃れ政権は 

財務省が立憲民主党との大連立政権を誕生させる為に動いていいる 

達成すれば消費税15%、あらゆる増税 

路線達成へ加速してゆく 

 

=+=+=+=+= 

30年後には50代が平均寿命。今より悲惨な日常になる。ここからの30年は一気に高齢者など人口減る。 

今のうちに生涯分貯めておくか、死ぬまで困らない場所に土地建物確保して、臨機応変に周りを見つつ自分で守る。 

国は何もしてくれません。騙されず、期待しないこと。 

 

=+=+=+=+= 

支持率? 

そんなのはどうでもいい。 

石破さんが良いか悪いかは置いといて、短期間で何ができる。 

国の舵取りらしきことは何一つしていない。 

 

キックバックの不記載対策はそこそこやっていたと思うけど、2000万は批判されても仕方がない。 

 

この状況をどう打開するか、見てみたい部分もある。 

 

政党の色は否定しないが、政策ごとに連携できる政党と連携し、推し進められればそれでいい。 

 

そして、与野党問わず、政治家個々の政策遂行能力が問われる時代になるかもしれない。 

 

「党の方針」なんてこと言う政治家はいらない。 

 

=+=+=+=+= 

この支持率は重く受け止める必要がある。裏金問題と物価高対策の対応が主な原因。これらをしっかりとしなければ更に下がると思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民はまあこんなもんだろう。地方ではまだ地元の有力議員が多く得票通り。 

自民批判で票は取ったのに立民の支持率が低く、国民の方が伸びている。 

これは都市部の若年層が国民支持である事を反映してるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

自民党はもはや立ち直ることは無く次の参院選でも議席を減らすだろう。かと言って立民も伸びることはない。国民民主、参政党、日本保守党が伸びて日本が少しずつでもまともな国に戻って欲しい。 

 

 

 
 

IMAGE