( 229813 ) 2024/11/04 00:28:00 2 00 立民・小川氏、首相指名で不満 維新と国民民主念頭に共同通信 11/3(日) 23:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7ab1dea6c21d9b8495955accdf0eccdf4fba36cc |
( 229816 ) 2024/11/04 00:28:00 0 00 小川淳也氏
立憲民主党の小川淳也幹事長は3日のBS朝日番組で、特別国会での首相指名選挙を巡り、日本維新の会と国民民主党の対応を念頭に不満をにじませた。「首相指名権の行使は国会議員の任期中の最も重い仕事だ。衆院議員のうち70人が無効票に終わる可能性が論じられている。重大性を理解してほしい」と述べた。
【写真】国民、立民と党首会談拒否 「首相指名の件は応じず」
首相指名選挙は、石破茂首相と立憲民主党の野田佳彦代表による決選投票に進む見通しだ。国民民主は決選投票でも玉木雄一郎代表に投票する方針。維新の馬場伸幸代表は石破、野田両氏のいずれも記名しない可能性に言及している。
|
( 229815 ) 2024/11/04 00:28:00 1 00 このテキストは立憲民主党とその党幹部に対する批判や不満が多く含まれています。
立憲民主党は他の野党との協力や政策協議が十分に行われないとの指摘があり、政権取得に向けての具体的な行動が求められています。
(まとめ) | ( 229817 ) 2024/11/04 00:28:00 0 00 =+=+=+=+= 何か与党と連立を組んでいない政党は首班指名選挙で必ず野党第一党の党首の名前を書かなければいけないみたいな物言いだね。
そもそも今回の選挙結果で議席数を50程伸ばしたと言っても、自民党の票の一部が流れただけで、立憲を支持する有権者の数が増えたわけではないことは、比例の投票数からも明らかだ。
自民党も驕り昂っているが、立憲民主党も末端は兎も角、再選回数の多い幹部を始めとする議員はかなり腐っている。
玉木さんの役割はかなり重要で、これからも与野党どちらにも与することはせず、政策によって是々非々を貫いてほしい。
=+=+=+=+= 「経済政策が失敗すれば時に人を殺すこともある。」 これは玉木さんが選挙演説で仰ってた事です。 経済政策を決定する国会議員としての責任を強く感じています。 だからこそ減税政策を掲げる国民民主党は、増税派で経済政策が相容れない石破さんにも野田さんにも投票しないのでしょう。
逆に経済政策が真逆の国民民主党や維新に対し、そのギャップも埋めないまま安易に投票を呼びかける立民議員こそ国会議員としての重責を理解していないのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 仮に野田さんが首相になっても今の段階で方針の違う野党と連立組むのは難しいし、となると超絶捻れ状態になり政府として機能しない気がする。今回は野党として国民の声を与党にぶつけ今までより緊張感を持った国会運営に導いて次回の選挙に活かす方が得策だと思う。
=+=+=+=+= では、内閣不信任決議案の重大性を理解せず、ことあるごとにパフォーマンスの如く提出し続けてきたのはどこの誰でしたっけ? ここ数日、立憲による野党結集が上手くいっていないことが報じられていて、おそらく、そうした事実による焦りからくる発言でしょうが、他党に自党の方針を強要するかのようなこの発言はもってのほかで、ますます他党との距離が遠のくだけではないでしょうか。
=+=+=+=+= なぜ君は総理大臣になれないのか、という映画があるようですが、総理大臣どころかこの方は立憲民主党代表にもなれなかったようです。 維新や国民民主は政策の食い違いが大きすぎて、とてもではないが立憲民主には協力できないでしょう。 立憲民主は政策的に外交や安全保障に問題があるにも関わらず、野党が政権交代に協力するのが当然と考えているような傲慢さを感じます。 個人的に自民党に問題があるとは思いますが、選挙区、比例代表とも立憲に投票するという選択肢はありません。 ただ自民党の政策にすべて満足という訳ではないので、国民民主に存在感を発揮してもらって、維新にも立て直して欲しいものだと考えております。 自民党が少数与党になってしまった今、野党にとってはチャンスです。 何十年にも渡って辻立ちを続けてきた野田氏は立派だとも思いますが、看板だけ変えても党の本質が変わる訳ではありません。
=+=+=+=+= 仮に維新も国民も野田さんに投票して野田さんが総理大臣になったとしてその後どうするつもりなんだろうか? 政策が一致しないままでは連立政権は無理だから 過半数どころか全体の1/3しか議席を持たない立憲の少数与党政権になってしまう。 さらに仮に野党連立政権を作れたとしても 参議院は自公が過半数持ってるから 自公が反対したら法案は全然通らない。 そうなったらたとえば国民の主張する所得控除の件も当然廃案になる。 野田さんは首相になり立憲は政権与党になれて満足するだろうが 維新も国民も数合わせに利用されるだけで メリットがない。 だから協力しない。
=+=+=+=+= 立憲が総選挙で自民党並に議席を得ることができていたなら不満表明は勿論しなかったはずだ。 他力本願も叶わず恨み節を述べてもそれは筋違いというものであり、首班指名選挙で投票を強制するが如くの小川さんの発言そのものが、立憲の力量不足を端的に物語っているように思う。 数合わせや支持狙いではなく、国民に寄り添う政策実現に愚直に取り組むべきであり、立憲は根本的に政治姿勢を改める必要がありそうだ。
=+=+=+=+= 決戦投票に残った2人以外の名前を書く事自体を禁止していない。 そして、その2人が総理大臣に相応しくないとおもえば、無効票となる事を承知の上で2人以外の名前を書く事はあらかじめ予想が可能な投票方法であり、問題なし。 むしろ、水面下で申し合わせをしたり、党議拘束する方が本人の意思を損ない、民主主義に反する。
=+=+=+=+= 野党なら野党第一党に投票すべき、とか言う謎理論がこれまでまかり通ってきた事の方が異常だったんですけどね。 自公が過半数割れした事で是々非々を掲げてる政党はようやく本領発揮できると息巻いてる中、与野党は対決するものだという考えのままアップデートできない連中が騒いでるだけだと見てます。
=+=+=+=+= 野党第一党である政党な幹事長として、気持ちは分からないでもないが、参議院では自公が多数だし、様々な状況を踏まえての国民、維新のそれぞれの考えだろうから、国民、維新の立場を尊重せざるを得ないのが現実です。 今後の補正予算及び当初予算などの審議、来年の参議院議員選挙において、野党共闘には、お互いに相入れない課題がある。 立憲は、それらについて禍根を残さないように対応してもらいたい。
=+=+=+=+= 確かに立憲民主は議席を伸ばしたが、単独過半数を得た訳ではなく他党の対応について難癖をつける立場にはないはずだ。野党を糾合して政権交代を目指すのであれば野党第一党はむしろ謙虚に対処すべきである。 小川氏の発言は逆効果に働くだけだと思う。端的には思い上がりも甚だしいと見做されるだろう。この方の攻撃的な性格がマイナスに作用する場面が今後とも出来すると思う。
=+=+=+=+= 政権交代が立憲民主党の公約、経済政策の実行が国民民主党の公約なら、立憲民主が首班指名で玉木雄一郎と書けば互いの公約が実現するんやない?何も野党第一党から首班を出す必要ない、日本新党の細川さんの例もあるし。
=+=+=+=+= 立憲民主党に政権を託せるほどの信用、信頼が無いんだよ。今回の衆院選を見ても明らか。自民党の票は減ってるが立憲民主党の票は増えてない。増えたのは国民民主党の票。自民批判の受け皿は国民民主党になっている。他の党を批判する前になぜ投票してくれないかを考えることは出来ないのか?それが分からなければ政権交代は起きないし、小川さんは一生総理になれない。まずは、政権を託しても大丈夫だなという安心感や信用、信頼を勝ち取らなければいけない。
=+=+=+=+= これで立憲は政権交代への道が遠くなりましたね。どうも今回の立憲の上から目線の態度は立憲の政党支持率にも影響が出るだろう。この立憲の政治姿勢はとても野党第一党のあるべき姿とは到底思えないのである。仮に立憲が首班指名はそれぞれの党に一任しますという態度を表明していれば一定の理解は得られたかと思います。
=+=+=+=+= まず立憲の野田佳彦は民主党時代に消費税を増税したことを国民に謝罪して増税路線を方向転換して減税路線に政策転換するべき 立憲の中でも江田憲司さんを中心に減税派が多いと聞く、首班指名を得たいなら小川幹事長の様な殿様商売では第二自民党と揶揄されても仕方ないだろう。立憲は政府自民党公明党との対立軸が、何なのかよく考えるべき、対立している様で自民党を利することをしている事に気付くべきだ。
=+=+=+=+= このコメントで日頃から政策批判よりも、与党そのものに対しての批判を繰り返す立憲らしさを感じました。 1人の国民からしたら、極論どこの政党の政策であれ、暮らしを豊かにしてくれる政策を支持したいですし、他野党も自分たちの政策そのものをが1番であり、その党首を首相指名したいのは当然のことのように感じます。 主義主張が違う中で、野党が団結したところで、10年前のように共倒れして、自公にまた過半数を取られるの繰り返しになると感じます。 今回は日程的に厳しかったのかもしれませんが、そもそも、協力を仰ぐなら初めから、同じ選挙区に候補者を立てるような真似はしないのでは?都合が良すぎます。
=+=+=+=+= 小川さんの不満は理解出きます。特に国民民主党は決戦投票時は野田さんと書いてもいいのではないか。なにか喧嘩をうってるようです。それに対して共産党は前向きに検討とあるのとだいぶ違います。立憲民主党は選挙区で勝ち上がって比例で残った147です。なにを批判されたり卑下する必要はない立派な結果でした。そこで、政策を早めにアピールする必要があります。政治改革と人への投資でしょう。教育費の無償化やソーシャルワーカーへの給付です。医療、介護、教員、保母、等です。社会的弱者への支援、ワーキングプアの方々、LGBT、夫婦別姓…既に発表されてる政策を力強く発信して下さい!!
=+=+=+=+= 不満をもっているのは 他の野党でしょう。
自公で大きく過半数割れした現状で、 立憲がただ野田と書いてくれと依頼する のではなく、立憲としては反対でも 他の野党の協力を得るため、 多くの施策を妥協することを表明すべき なのに、立憲の政策はそのままで、 他党が妥協しろというのでは 何も進まない。
野党第一党としての責務について、 自覚がなさすぎる。
=+=+=+=+= 野党第一党とは言え、自民党の敵失で小選挙区で競り勝っただけで、比例得票は前から伸びていない。 野党間で選挙区調整もせず、野党による連立政権を掲げて選挙に望んだ訳でも無い。 それなのに首班指名は立憲代表の名前を書けと言うのは乱暴な話だ。 最も躍進した国民民主党の玉木代表を首班指名にするくらいの事をしないと、立民が政権与党になる事は無い。
=+=+=+=+= 立憲の態度は常にこういう感じで上から目線で人を見下し従わせようとするんだよな…。 無条件に従うなら別の党である必要もない。 党利党略があるし維新も国民も政策ごとに歩み寄れるところ次第で協力するしないを判断すると態度を示してる。 特に国民は、これで野田の首班指名に投票したら、それこそ吸収される形での合流を連合も動いてるし更に強く迫られてしまう。
=+=+=+=+= 小川幹事長の力量不足でしかない。 政策協議の一致が出来ないままで首相指名で野田氏に投票を要請する方が身勝手。 政策的には、維新も国民民主も、立民よりも自民党に近いのだから。 また、国民民主が玉木代表に投票するのは当たり前のことだから文句を言うのはスジが違う。 政権交代を優先するのなら立民議員は玉木氏に投票すれば良い。
=+=+=+=+= 今の状況とよく似ている細川連立内閣の誕生の時、 政権交代をするために、 共産党と過半数割れした自民党以外の8党の代表が協議し、 実現すべき政策協定と誰を首班とするかをまず話し合い、 野党第一党は社会党だったが少数政党の日本新党の細川氏を首班指名することとなった。
しかし今回は「政策は立憲に従え、首班指名は野田にしろ」ではそもそも交渉としても政策実現の方式としても論外としか良いようがない。
結局立憲民主は国民の為でも政策実現のためでもなく、 ただただ政権交代と野田氏が総理大臣なる事だけがゴールというだけ。
今回の国民民主への醜い脚の引っ張りを見ていても、 11月半ば以降に行われる調査では、 立憲は大きく政党支持率を落とすと思う。
=+=+=+=+= 自分の党が政権を取れないのは誰しも満足ではないだろうが、そもそも立憲民主党がもっと票を取って比較第一党になれなかったことが原因。 比較第一党になれば、維新や国民民主が独自の動きをしても野田氏が首相になれていた。
得票数で自民党を上回ればよかったのにそれができなかったのだから、謙虚に受け止めるしかない。
=+=+=+=+= 無効票に終わるのを不味いと思うなら 立民から歩み寄る気は無いのか? 都合よく維新と国民が野田さんに投票してもらえば与党に返り咲けるかもしれない。 そんな甘い考えなのでは? それなら立民が玉木さんに投票するから維新も協力してくれと動くことは出来ないのか? そもそも政権交代と言うなら何故野党で協力体制をもっと早くから作らなかったのか? 野党第1党という自認があるならもっと協力体制を築くべきだし政策協議やらも進めておくべきこと。 それらを放棄しておいて自分達の党が増えたから言うことを聞けと言わんばかり………… 本当に国のための国民のために政権を取ろうとしてるとは思えませんわww
=+=+=+=+= それなら何か維新と国民に妥協する必要があるのでは? いくらなんでも自民公明党が議席を減らして負けたからといってそれが直接立憲民主党を維新と国民が支持する理由にはならない。 その辺を考えないから維新や国民は立憲と取り合おうとしないんだよ。議席が多いとは言え単独半数には到底届かない政党が偉そうな態度を示すのは逆効果かと思います。
=+=+=+=+= 野党は野田氏に投票すべきという考えは、思い上がりも甚だしい。有権者は立民による政権を望んでいないし、政権交代しか訴えられない政党に政権担当能力はない。 立民がきちんとした政権公約を掲げていたら、維新も国民民主党も野田氏に投票しただろう。 他党を批判する前に、自分達のあるべき姿を考えるべきだ。
=+=+=+=+= 普段から内閣不信任案をちらつかせたり、解散を迫っていたにもかかわらず、野党間の政策の摺り合わせもせず連立政権構想も打ち出せなかった野党第一党の立憲民主党の責任は大きい。 連立を組む訳でも無い他党に首班指名をうちの党首にって、よく言えたものだ。
=+=+=+=+= 確かに「決選投票」という手続きだって一つの決め事だからその是非から論じ合ってもいいとは思う。玉木氏や吉村氏のように、いくら自分の政党の所属議員だからと言って自分のところの代表の名を(しかも無効票になるのを承知で)「書かせる」って感覚がどうかしている。議員はそれぞれに人格があるのであってただの「一票」ではないんだからね。 例え現実がどうであれ、各議員の投票は「それぞれの議員の判断」。1回目が自党の代表になるのはまあ自然だから言ってもいいとしても決戦投票は「(モア・ベターは)夫々の判断」と言うしかあるまい。後は裏でコソコソ調整するべし、だな。 もちろん「決選投票」という仕組みがおかしいと思うなら変えるように提起すればいいだけ。それをサボってはダメ。「党派」「数」で何でも考えるからこういう発想になる。スジ違いだと思うぞ。「民意にかなう」が聞いて呆れる。
=+=+=+=+= 政権交代だけが目的なんだったら、他党に野田佳彦代表の指名を求めるのではなくて、立憲民主党側が「玉木雄一郎」って書く方が実現する可能性が高いんじゃないかな。 ほんと、立憲民主党は他党の批判しかしないですね。 この期に及んで政策や国民の利益になることを語らないということは、政策の立案を通して国民の利益を実現することには関心がないとしか思えないです。
=+=+=+=+= 政治改革で政権奪取しようとした立憲民主党
立憲民主党は再分配(国民から税収を集めて中抜きされたあと国民に分配)の党だから厳しい
前回民主党政権で野田総理のとき 消費税5%→10%の確約をし、 解散総選挙したら自民党に大敗し政権を奪われた
今回野田元総理の下で今回、立憲民主党幹事長となった小川淳也氏が、「(消費税は)最低で北欧並みの25%は必要」、「所得税だって昔70%、80%払ってましたよ。相続税も強化する必要がある」と発言しているほとだ
立憲民主党が政権を持つと、政治資金活動費や企業献金の政治改革はできるが、 そのあと増税が待っている
=+=+=+=+= 立憲がもっと議席を増やせていれば、維新や国民民主も追随していたかもしれない。 ただ、立憲が与党を担うには、安全保障政策やエネルギー政策で多くの国民から信頼を得る必要がある。
我が国を不安定な状況にしない現実的な政策を全面に打ち出すべきである。
=+=+=+=+= 石破政権に事実上信任投票するようなものなのに、あくまでも野党としてのポジショニングするために自党の党首を書くというのは、国会に対しても国民に対しても敬意と誠意を欠いている。 政策実現のために石破政権を信任するのであれば、堂々と決選投票で書くべきだ。 首相を決める投票で事実上の白票を投じるというのは、与党を信任しながらその責を負うことがない、無責任な行為である。
=+=+=+=+= そもそも万が一野田さんが首班指名を受けたところで、立憲民主党政権になっても少数与党だべ?
そういう状況でキャスティングボードを握られたのは自民党だけじゃなく自分たちも同じだって全く理解してないよね
とにかく自民党をこき下ろすこと以外なーんも考えてなかったんだなってのがよく分かる
=+=+=+=+= 野党結集というなら立憲が降りて玉木を首班指名するぐらい譲らないと無理だよな、細川のときみたいに
ただ、決戦投票で二択を避けるのは、責任回避だとも思うけどな、支持者目線で見ても
なので、石破に入れればいいんじゃないかな、別に連立組む義務が生じる訳でなし それに、それぐらい恩を売っとかないと103の壁を自民党が飲むとは思えないけど 多数派工作も地味に進んでいるようだし
=+=+=+=+= 立憲民主党は何か勘違いをしていないか? 維新や国民民主党と基本政策の合意すら出来ていないのに首班指名では野田代表と書くように要請されても合意なんて出来ないだろう。更に最大野党として一定の議席を獲得したが、今や国民民主党も政策実現のために最短ルートである与党自民党との政策ごとの合意を目指しておりキャスティングボードを握っていると言っても過言ではない。 最大野党として主導権を握れずジレンマがあるのだろうが他党批判は違うだろう。
=+=+=+=+= 首班指名の話をしているときに、それを組閣の話に捻じ曲げて、何とかして立憲民主と共産党を組ませたいと言い張る田崎の発言もひどかった。上意下達で発言の自由のない共産党との連立なんて、オレは絶対に嫌だね。 むしろ、小川さんがどう言っても、維新、国民民主の態度は、神保が言う通りになると思うが、立憲民主支持のオレとしては、お願いだけして通らなくても、党勢拡大の方法を考えることに注力して欲しいと思う。
=+=+=+=+= 入れても価値がない相手に入れる意味が無いと思わせる存在なのが悪いのと、当然我々に入れるべきたという上からの発言なのが不愉快にさせるという事ではなかろうか。
要するに敵の敵だけど味方だとは思われていないし、味方になろうかという気にさせる譲歩がない相手とどう組めば良いのかと思われている事を理解しないと。
=+=+=+=+= 野田さんが飽くまでも政権交代を最優先して、1回目の投票も決選投票も立憲民主党は玉木さんの名前を書く、という誠意を見せられないものかな?野党第一党にそこまでされたら、さすがの玉木さんも意気に感じて野田さんに投票するとなりそうなものだが。しかし、維新が乗ってこない限り、結局は石破さんが勝つのか。
=+=+=+=+= あくまでも野党集結して政権運営したいのなら、玉木さんを首相指名すればいいだろう。 維新も国民民主なら信用できると協力するかもしれない。
憲法改正、安全保障で立憲と維新、国民民主は考えが全く違うから、一緒にやってもうまくいかない。
単独過半数の議席が無いのだから謙虚になるべきなのに、自分たちの思い通りにいかないからと、批判するのは見当違いだ。
=+=+=+=+= 萩生田に勝たせてしまったあの選挙区がまさに自民と立憲の立場の縮図。 自滅ほぼ確定だった萩生田に対して、政策中心でなくいつも通りの相手批判に終始、他野党への候補者調整要請にも失敗し候補者乱立した結果、萩生田の当選を許した。 相手を下げるのでなく政策で勝負し、他野党は従っていればいいというような態度を改めないと、そう先は長くない。
=+=+=+=+= むしろ立憲民主党の議員や支持者には歓迎すべき状態ではないですか。 与党が何をしようと反対と批判の平常運転をしていれば良くなったわけで、後は自公と国民民主党、維新の会できちんと政策協議をしてくれるのですから。
確かに立憲民主党は、政権交代で政治改革を訴えていましたが、他の野党は違いますよ? 野党の候補者一本化をしたというならともかく、別に反自民感情だけで投票した人が全てではありません。
そもそも比較第一党は自民党です。 立憲民主党の議員の発言を聞いていると、まるで国民の過半数が自分たちを支持しているかのような錯覚を覚えている方が多いように見受けられますが、未だに自民党支持者の方が多いし、反自民だからといって立憲民主党支持とは限らない、という現実に早く目を向けたほうが良いのでは。
=+=+=+=+= 批判しかしない党が偶々敵失で議席を増やしただけで過半数も取れない状態。何を勘違いしているのか、野党なら立民に入れろとは笑止千万だし、自分達の置かれた立場が分かってない。国民民主が票を伸ばしたのはちゃんと政策を訴えて、自民支持の保守層を取り込めたからで、立民のような棚ぼたとは中身が違う。それこそ立民は玉木さんに票を入れるのが民意とは思わないのかね?勘違いも甚しいし自分達の置かれた立場さえも理解していないようでは政権交代も夢のまた夢だろうよ。
=+=+=+=+= 細川護煕内閣の発足時、日本新党は比較第五党、与党第四党でした 村山富市内閣の発足時、日本社会党は比較第二党、与党第二党でした
つまり、強引に政権交代をしようと思ったらこのくらいの事をしないと協力は得にくいのでは?
=+=+=+=+= 立憲民主党と国民民主党はもう一度1つになって、名前は国民民主党で、自民党VS国民民主党の構図にして、代表は野田さんだとイマイチだから玉木さんで、自民党は自分達の事ばかりですが、我々は国民の為に働きますって展開にならないかなって思ったりする! 本当に申し訳ないんだけど野田さんよりも玉木さんの方が良いなって、最大野党が国民民主党だったらなって思ったりする!
=+=+=+=+= 仮に野党連合を組んで第2次野田内閣が出来たとしてその後どうするんだろうか とりあえず政権交代できれば満足なの? 申し訳ないが立憲も一枚岩という訳ではない上に、もっといろいろな考えを持っている連中が連立なんて組んでも時間の問題で崩壊するのは目に見えてる 野党第1党なので当然政権交代を狙いにいくという姿勢は悪くはないんだけど、結局それしかしてない 立憲って自民党の裏金問題をとにかく批判しまくってたけど、自分たちはどういう考えなの? 党内を本当にまとめとかないとまじで国民民主に食われるよ
=+=+=+=+= 立憲民主党はご自身の力の無さを真摯に受け止めるべきであって、不満を言っている場合ではないと思います。そんなことを言っていると、与党第一党として任せることは出来ないと有権者は判断すると思います。
=+=+=+=+= 政策協議する姿勢が無いからだよ。 過半数を取れていない時点で、威勢の良い事を言う資格はない。多数は工作をしない限り、"仲間"は増える事は無い。 党内に護憲派・反戦派・反基地派・おまけに反米派を一定数抱えている立憲。いくら現在の党首が穏健な中道保守の人だとしても政党の性格を一変する事は出来ない。 また、政策も見ている方向も違うのに政権の座だけ欲しい烏合の衆を国民が支持する訳が無い。 不満を漏らす前に、なぜ両党に嫌われるのか、よくよく考えるべきだ。
=+=+=+=+= 番組観てました。石破と野田、どっちがマシかの選択だと小川は言ってましたが、国民民主からすれば、どっちが嫌いかと云う選択肢。政策から考えたら野田の方が嫌いだし、どっちも嫌いだから玉木さんに投票すると宣言してる。
=+=+=+=+= 私も敢えて先の衆院選で立憲民主党とも立憲候補者名も書いてません。 政策が間違ってると思いますから。
国民民主党に票は投じました。 先月から明確に言ってます。支持政党は国民民主党だと。
なので今の国民民主党の動き方には大賛成です!もっと議席が増えます様に。
=+=+=+=+= 立憲は自公と維新が転けて議席が伸びただけ、鳩山さんの時と同じだ。裏金を叫び、選挙が終われば総理にしてくれと叫ぶ。維新も国民も立憲の党首の名前など書けば来年の参院選はどえらい事になる位分かっている。かと言って、自民党首の名前を書いても同じ、これも分かっている。それと小川さんもたまにテレビに出てるが、ものの言い方や偉そうな態度には辟易している。何か本でも読んで学び直した方が良い。政治家の前に社会人として立派でなければならないよ。
=+=+=+=+= 今回の選挙で立憲の得票数は差ほど伸びてない ただ比例代表の制度により当選者が増えただけであって それに党首の野田は緊縮財政増税派じゃないか!政権交代しても石破と何も変わらない 今回の選挙で得票数を大幅に増やしたのは れいわ、国民民主 れいわ は消費税撤廃 国民民主は103万の壁 民意は庶民を苦しめる税制と物価高対策への不満の結果だろう
政権交代を望むならば 野田ではなく 玉城や山本たろうを首班指名候補にしなけりゃ?国民の民意じゃないのではないか? 大体、消費税10%増税を決めたのは 野田政権時代じゃないか そんな奴を総理にすればまた消費税があがるのではないのか
=+=+=+=+= これこそ、立憲民主党の驕り高ぶりの象徴だろう。
一切の丁重さや謙虚さはまるでなく、野合してでも政権を取ることしか頭にない立憲民主党より、着実に政策を実行するために、与党とも野党とも狡猾な駆け引きをする国民民主党の方がはるかに期待できる。
=+=+=+=+= 今から、不満言っててどうするの?選挙の時に、政権交代と言ってて、出来る状態にはなったが、これを生かすも殺すも立憲さん次第だと思う どっちにしても今の議席だと、負けた方を無効票と考えると半分近くは無効票と考えられなくもないので、そんな事考える事自体、意味は無いかな
=+=+=+=+= 立憲民主が1番立場を理解して無さすぎだよね。本来なら野党第一党として野党をまとめあげるべきなのに、対した政策の具体案も示さず、自民を引きずり下ろすためだけに従えとか、一体どこ見て政治してんだよ。そんなのでキャスティングボード握ってる国民民主と維新が乗ってくるわけない。 国民民主と維新には第3極として頑張ってほしいな
=+=+=+=+= 立憲民主党が「政権交代こそ最大の政治改革」を本当に実現したいのであれば、首班指名で『玉木雄一郎』と書けば実現出来ます。 立憲民主党は、石破氏を首相にするのか、玉木氏を首相にするのか選べる立場ですよ。 『野田佳彦』と書くと、自民党石破氏の勝利。
=+=+=+=+= またとない野党政権を作れる機会を逃さないようにして欲しいです。単に一方的に投票を呼び掛けるだけではダメで、どのような条件ならば投票をしてくれるのか詰めの協議が必要で、維新や国民の方に投票して野党政権を作ると言う手も考えて欲しいです。
=+=+=+=+= 立憲民主党もこんな時何やってんでしょうね。首相指名なんてどうでもいいわ。国民民主党の政策実現の為に助力しろよ。 自民党が103万の壁撤廃やトリガー解除しないのなら他の党に呼びかけ国民民主党の政策を国会で可決させるとか言えば見直すんですけどね。 まあそんな気の利いた発想ないか?党利党略しかないですしね。 首相指名選挙の件で他党とやりやってるより他党と結託して良い政策を可決させると言えば見直されると思いますが。 そう言った事を積み重ねたら次の選挙でも更に議席増やせると思いますが。どうやったら支持率上がるかもっと頭使えよ
=+=+=+=+= 今ここで野党それぞれ文句言ったところでどうにもならないでしょう 野党の党すべて与党過半数割れを目標にして選挙戦った どの国も同じだが大きな与党を過半数割れまでは達成したが結局野党は野党でバラバラ そりゃ当然でしょう 政策も理念も違うんだから野党大連立なんて不可能です おそらく選挙する前には当然わかっていたことだと思います 政権交代するなら次の参議院選挙でまず立憲が過半数取らないと出来ません もちろんその後もう一度衆議院でも過半数取らないと基本的には政権交代ムリです 他党が立憲の政策を飲めば可能だが、、、、 これもムリがあるね!
=+=+=+=+= 少なくとも立憲が政権を取るような悪夢を再び作らないという意味ではしっかり国会議員としての権利を果たしていると思うが。どうせ政権取ったところでなんの政策も考えてないんだから、どうしても政権交代したいなら、まじめに政策を考えている玉木代表に投票すれば良いと思うが。
=+=+=+=+= 立憲が増税路線だからでしょ? 小川さんあなたは消費税25%が理想なんでしょ? そんなことすれば間違い無くデフレ脱却はおろか日本の経済は取り返しがつかないくらい疲弊するよ。 なんで税金が財源なんか思ってるんだよ。 スペンディングファーストとビルトインスタビライザーの意味理解してますか? 税金で国家運営してる国ありますか?デフレで増税してる国ありますか?デフレが20年以上続いた国はありますか?自国通貨を持つ先進国は管理通貨制を理解してちゃんと経済成長してますよ。 財務省が目指す財政健全化は間違いなんですよ。緊縮財政やって30年も経済成長しない、国民の所得は上がらない、消費税増税する度にリーマン・ショックを上回る消費者物価指数下落で1989年の消費税増税前の所得より今のほうが低いんですよ。 完全に政治の失敗だろ。いい加減気づけよ
=+=+=+=+= そうしないのは維新と国民民主が悪いのではなく、積極的にそうしたくなくなるような立憲がダメなのでは? 少なくとも両党は立憲のように「批判一辺倒」から脱却しようとしています。 党なんてどうでもいいんですよ。 国民がそこそこ豊かで安心して暮らせる世の中であれば。
立憲民主党という古式ゆかしい党名なのですから、「民力休養・政費削減」を唱えてはいかがでしょうか?
明治期の「民党」は、産業振興や軍備拡張によって、財政膨張を続ける政府財政の無駄を削減して(政費節減/経費節減)、その削減分に相応した地租などを削減して重税に苦しむ国民の負担を軽減して(民力休養)、国民生活の再建を図るべきと主張していましたよ。
今でも、いや今こそ、やらねばならない考えでは? 立憲は向いている方向が違いますよ。 もっと国民に向き合わないと。
=+=+=+=+= 立憲のプライドが小川さんの言葉に出てますね。 そのプライドって数が多いから民主主義的に言えると思っているのでしょう もし国民民主が全国区に立候補していたら、立憲は逆の立場だったと思います。 今の立憲だけでは無く自公からも造反が出るかもしれない、両党はそんな危機感を待ったほうが良いです。 自公の立場からは選挙公約で制限は圧力から出せないものもあったでしょうが、立憲はその制約無しで出せたのに、的外れな政策を掲げてお溢れ票を貰ったことを認識しないといけません 兎に角国民は自公の過半数割れを望んだ策の結果です。 立憲の政策が良いからではないのです。 野田さんも小川さんも商人のように擦り寄るだけでは無く、人を動かす政策と歩み寄りをした方が良い まだ間に合うかは不確かですが、今の状況は国民にとって民主主義にとって良いバランスだと思います。 後はアメリカの出方次第です。
=+=+=+=+= 立国維で自民を上回っても共産とれいわの票がなければ過半数には届かない。参院は自公が過半数。首班指名でれいわや共産にキャスティングボートを握らせることの危険性を承知しているのか?自分たちの首を絞めかねないぞ。 少数与党の方が野党の妥協を飲ませやすいし、決着は参院選に持ち越すのが賢明。
=+=+=+=+= 無効票(白票)も1つの意思表示だと私は思うが。
投票棄権とは明らかに違う。
二者択一しかなく必ずどちらかに入れなければならない状況で、適した投票先が無いなら無理に入れさせること自体が冒涜と思う。
=+=+=+=+= 自民も立憲も嫌だから国民に入れているわけで、なぜ立憲の党首を首班指名しないと不満なのか。立憲はろくに政策も語れず、選挙期間の主張の9割が裏金追及。自民批判だけで棚ぼた勝利を納めたら、今度は国民批判か。つくづく他者を批判するだけの党でしかない。 繰り返しになるが、自民も立憲も嫌だから国民に入れているわけで、首班指名で立憲の党首を書く道理などない。 政権取ったらまず真っ先に紙の保険証を残すことを目標にしている程度の低い 党とは違うということを玉木氏は言いたいのだろう。
=+=+=+=+= >首相指名権の行使は国会議員の任期中の最も重い仕事だ。
まるで国会が内閣の下にいるみたいだな。 三権分立から勉強しなおしてほしい。というか、経済政策にしてもそうだが あまりにも「理解」が足りてなさすぎる議員が多いと思う。
議員として「当然分かっている事」を判定するテストみたいなもの出来ないかね? それに通ってから初めて立候補できるとか。
=+=+=+=+= 小川氏はこのような場面でも野田氏が選ばれない事を恥ずべきだと思いますけどね。 立憲の代表を総理に選びたくないと言われているのですよ。 選挙でほとんど「裏金」としか言わない野田氏を選んでくれと言うのはおこがましい。 政策を語らない政党など国民にとって迷惑でしかない。
維新と国民だけではなく、日本保守党も野田氏を選ばない。 過半数など程遠い。
=+=+=+=+= 小川氏の器の小ささ、未熟さが如実に現れている。 与党になるかならないかに国民民主はこだわっていない。与党になりたい立民には理解できないんだろうね。 こうなった以上大連立を組んでも来年の参院選はボロ負けするだろう。 要は不満なんか言えた立場にないことを理解していない。逆に今がまさに勝負時とわかっている玉木との違いがよく表れている。 野田さんは人事にしくじった可能性が高い。 榛葉氏と小川氏では器量が違いすぎる。
=+=+=+=+= 立憲は自民党過半数割れ=政権交代が民意だって言い方してるけど、立憲が比較第一党になれなかったこともまた民意なのよね。自民も立憲も上手く過半数取れなくて、政策ごとに上手く過半数のまとまりを作って法案通していきましょうってのが民意。
=+=+=+=+= だったら立憲が折れて国民民主か維新に入れたら?
立憲は勘違いしてるようだけど支持を得て大勝した訳じゃなくて他に選択肢がなかったからというもの大きい
維新も国民民主も自由に投票する権利がある それに圧力かけるような言動は謹んでほしいですけどね
野田さんに投票したら維新も国民民主も投票してくれた国民を裏切ることになると考えてると思うし実際に玉木さんは某動画サイトのLIVEでそう言っていた
はっきり言って国民は政権交代なんて望んでないんですよ それを理解してほしい
=+=+=+=+= だったら立憲が折れて国民民主か維新に入れたら?
立憲は勘違いしてるようだけど支持を得て大勝した訳じゃなくて他に選択肢がなかったからというもの大きい
維新も国民民主も自由に投票する権利がある それに圧力かけるような言動は謹んでほしいですけどね
野田さんに投票したら維新も国民民主も投票してくれた国民を裏切ることになると考えてると思うし実際に玉木さんは某動画サイトのLIVEでそう言っていた
はっきり言って国民は政権交代なんて望んでないんですよ それを理解してほしい
=+=+=+=+= 個人的に、小川氏について理解出来ないことがある。 それは「首班指名選挙の場合、1回目はまず所属政党の党首に投票する」とした上で「2回目は決戦投票となるが白票は責任放棄といえるだろう」とすること。
立憲を与党にしたいなら、こんな勝手な価値観は放棄して1回目ないし2回目に馬場なり玉木に投票すればいいじゃん。つまらない面子にこだわっている印象。
=+=+=+=+= 選挙で野党候補の一本化できてたら、そこまで言う気持ちもわかるけど。 またとない政権交代のチャンスを活かせなかったのは、他の野党が良かっただけじゃなく、立憲がパッとしなかったっていうのもあるでしょうに…
=+=+=+=+= こんな事言ってるから立憲は信用度出来ないんだよねー。
立憲や国民や維新に投票したからといって自民が下野して野党で政権取ってやれると思ってる人は少数派だと思うけどな。
自分も比例は国民に入れたけど、立憲に協力してほしいとは思ってないです。
=+=+=+=+= 首相指名、となればその党としての憲法観、安全保障に関する方針をきちんと示すことは最低限必要でしょうよ
そして立民は残念ながら憲法観、安全保障に関しては党内がバラバラで頭が七つも八つもある状態 そんな政党を支持したら応援してくれる党員や支持者に対して失礼ですよ 他党を批判する前に自分達の考えをまとめなさいよ まずはそれからだ
=+=+=+=+= これってつまり維新と国民民主に立憲の下に付けと言ってるんだよね 多数派に従えと言うなら立憲の言い分は今までの自民と何も変わらないな 今まで立憲は少数派の意見も尊重しろ、数の暴力は許さないと散々に言ってきたのだから、それなら立憲が維新や国民の党首を首相に担げば良いだけの話では? そもそも野田は総理に就任したとして「その後」をどうしたいのか考えてるのか? 大事なのはむしろそっちだろうに、具体的な話がほとんど聞こえてこない 何も考えてないから紙の保険証だとか馬鹿みたいな事を言ってるんじゃないかと感じてしまうわ
=+=+=+=+= 今の維新の会の代表は馬場だし、今の国民民主の代表は玉木。 立憲とは政策がまるで合わないし、野田を総理にするのが手段ではなくゴールになってる。 そもそも首班指名は普通自分の所属政党のトップに投票するのが筋でしょう。 不満であれば総選挙で過半数取ればよかっただけの話。
=+=+=+=+= またこの小川は無理筋のだだをこねだした。 中身のない政権交代なんて国民は誰も望んでないんだよ。今仮に野田を総理にして、参議院はどうするの? 絶対多数を握ってる自公に法案全部否決されちゃうんだよ。 そしてやっぱり自公じゃないとだめなんだねーって話になって自公に利することになる。 そうならないようどうするのかという戦略を立てず、ただただ政権交代!って叫んでるだけじゃ理屈のわからない小さな子供と同じじゃないか。 ほんとに野田を総理にしたいなら、総理にした後の戦略をしっかり他の野党に提示しなきゃ。今のところこのパワーバランスだとそんな戦略立てられないだろうが。 国会議員の仕事は政権交代ではなくて政策実現です。このまま立憲が政策提示も実現も目指さず中身のないガビの生えた政権交代論を唱え続けるなら、次の選挙が終わった後の第一党は国民民主党になっているでしょうね。
=+=+=+=+= 首班指名の投票が議員の最も重要な任務だなんて初めて聞きました。立法府なのにね。そんなことを言って維新と国民が石破さんに投票しても知らないですよ。政策のすり合わせもしないでとにかく政権交代を実現させたい一心の立憲、どう考えても無理筋です。
=+=+=+=+= 立憲は本当に中身がない。 維新は国政ではあれだけど、大阪では色々と改革をしてきたし、国民民主党は前の民主党の反省から政策で勝負しようとしている。 立憲は相変わらず誰かを批判することしかしない。 こんな党が野党で1番議席があること自体が恥じるべき事。
=+=+=+=+= まず第一に政策がまったく違い、目指す国の方向性もまったく違う、共産党と選挙協力していた党と保守中道を目指す人達が何故協力してもらえるて考えられるか説明してくれ。自分達の党の中でさえ一貫性すらない、立憲や自民なんて早く解党して思想が同じ人間が集まり再編しない限り、生き残れないフェーズに入ってるって気づいてないの?自民の目指す物はいかに利権を貪るかを考える政治屋集団、立憲の目指す物は責任ない立場から批判だけして歳費が貰えればいい政治屋集団 どちらの被害者は国民なんですけど
=+=+=+=+= 決選用票ではもう絶対自民党と立憲の党首2者択一になるのが明らかなのに、党全部で候補以外の名を書くというのは常軌を逸した行動だと思います。 結局どっちも自民党政権の下でやっていきたい自民応援団でしかない。
=+=+=+=+= こんなことより、政策本位ですぐにでも企業団体献金の廃止や政治資金の改革案を打ち出すとか、そちらで野党を牽引してプレゼンスを発揮すればいい。野党第一党というしょうもない体面にばかりこだわっていると、議席がはるかに少ない国民民主党に実権を握られて終わる。
=+=+=+=+= どんな状況であれ、決戦投票になり石破、野田となった場合、どちらかを書くべきでしょう。 玉木だ、馬場だ、無効票となるのわかっていて書くというのは、政治家としてどうかと思う。 ルールにのっとって、自分で判断してどちらかを書けばいいのでは! みすみすルールに従わない、判断できないなら、政治家なんてやめてしまえばよい、いい加減すぎませんか。 他の野党、各個人判断でやらせればいいじゃない、石破がよいのか、野田がよいのか。 それくらい判断できるんでしょ。
=+=+=+=+= 野党第一党の幹事長という立場からの発言だろうが、やや焦りも感じられる。 維新も国民民主も自民が自滅しただけで立憲が積極的支持を得て躍進したとは見ていないのだろう。
=+=+=+=+= 自分の思い通りにならなかったら、グズリ出すのそろそろやめてもらっても、いいすか?
そんなに野党で政権交代したいなら、「玉木雄一郎」とか「馬場伸幸」って立憲民主党が書けばいいじゃん。
立憲民主党からすれば「大勝利」って思ってるのかもしれないけど、結局150程度じゃ国を動かすまでには至らないね。キャスティングボードを握ってもいないしね。
=+=+=+=+= 政権交代だけを目的にしていて、その後の政策に関して全く示されていない。もし政権交代で野田首相になったとしても共産党やれいわ新撰組なども参画するわけで全く国民民主党や維新の会とは相いれないと思う。
=+=+=+=+= 政権交代が最優先されるなら、立憲民主党が妥協して玉木さんまたは馬場さんを首班指名する方向で協力する手段もあるわけで。薩長同盟の立役者坂本龍馬的な人物が現れないと令和維新は実現しないよね。
=+=+=+=+= 維新はともかく、立憲民主も今回の選挙の得票はまるで伸びてないのだから、そこのところ自覚持てよな。 維新や国民民主が立民への協力に距離を置くのはそのせいだよ。 結局は大方を占める労組票をいつも通り集めただけで、自民党の得票が減ったから死票が多い小選挙区制の特性上、議席が増えたんだよ。 そんな棚ぼたでも単独過半数取れない政党が指名もらうのに恨み節なんて吐いてたら、ただ図体のデカい野党が出来るだけだぞ。 首相の座がとりたかったら、もっと政策本位で選挙戦すればよかっただけ。 不満を言う前に身内で反省してろ。
=+=+=+=+= 政策によって毎回判断するなど出来るはずがない。 今の議会見てますか?権力取った方が全て決めます。構造変えないと駄目なんです。 これまで、法案毎調整なんて出来てましたか? 誰かの顔をたてることがせいぜい。玉木さんはこれまでも自分中心できた人で自民党と組みたいんです。 日本人はやっぱり変化を嫌う臆病なんですね。 こんなやり方では生活は変わりませんよ。 欧米の議会制民主主義から学ぶべき。 これで国力上がらない利権政治続くんですね。
|
![]() |