( 229828 ) 2024/11/04 00:45:22 2 00 裏金議員、衆院選当選で『みそぎは済んだ』 金子恵美さん発言が波紋 「国民の皆さんから批判はあるかもしれないけど」中日スポーツ 11/3(日) 18:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/815f9b5f3ba5a65ae829a3493019085df8587ebd |
( 229831 ) 2024/11/04 00:45:22 0 00 金子恵美さん
元自民党衆院議員の金子恵美さん(46)が3日、TBSのバラエティー番組「サンデージャポン」に出演。裏金問題に関与しながらも10月末の衆院選で当選した議員に対して「みそぎは済んだ」と発言したことが波紋を広げている。
◆西村康稔経産相、辞表提出後の表情【写真】
自民党の裏金問題に関与したことで、衆院選で非公認、または公認されても比例重複立候補が認められなかった候補者は46人いた。そのうち下村博文元文部科学相、丸川珠代元五輪相ら28人が落選したが、萩生田光一元政調会長、西村康稔元経産相ら18人はしぶとく当選を果たした。
自民党では裏金問題を起こしながらも当選した4議員に対し、衆院の会派入りを要請。この話題が番組でも取り上げられ、金子さんは「本来、選挙っていう民主主義のプロセスを踏んでいたら。国民のみなさんから批判はあるかもしれないですけど、勝ち上がった人って、ひとつ『みそぎ』ということで、済んでることになるんです。政治とお金の問題は解決してないですけど」と発言し、復党ではなく無所属のまま会派入りとした石破茂首相の方針を批判。司会の太田光(59)も「主権者が選んだということですよね」と同調した。
しかし、金子さんの発言にX(旧ツイッター)では「ちっとも済んでないよ。勝手に済んだことに無理矢理してるだけ」「組織票で当選した議員が『みそぎは済んだ』とホンマに思ってるならコメンテーター辞めたら?」「国民の印象と真逆の、不正議員の都合のいい解釈を正として解説」「そもそも逮捕もされずに、堂々と選挙出来るのがおかしかったんだけどね~!」「簡単に復党させたら夏の参院選またそこ突かれて惨敗するだけやん」など、批判的な反応が目立っている。
金子さんは夫の宮崎謙介元衆院議員(43)が女性問題を起こした後、17年の衆院選で落選している。
中日スポーツ
|
( 229832 ) 2024/11/04 00:45:22 0 00 =+=+=+=+= 裏金問題は何も終わっていない。 そして、裏金議員については全員落選させることが良識だと思います。 悪いことをしたら落選する。良識ある国民からあたりまえのこと。しかし、当選者を多数出してしまいました。 やはり、日本国民のレベルは相当低い。選挙に行かなかった方々は最低です。 半分の国民が選挙に行かない。なら、増税されても、物価が高かろうと、年金が少なかろうと文句を言うなと言いたい。 この国をダメにしてるのは選挙に行かない方々だと思います。
=+=+=+=+= 禊禊いうけど、再選したんなら、投票してくれた国民の期待にこたえるべく、これから真面目に活動していくべきだし、禊がすんだから今まで通りやっていいように思わせるのが問題だと思いますがね。
即座に揚げ足取りする政党、マスコミもいるから失言されないように配慮して行動してもらいたいと思う。
=+=+=+=+= 国会議員というのは、年間200本近い法案議案を審議して意思決定するという仕事をしています。その権力的作用行使を正当化する根拠は「民主主義のプロセス」により選出された、つまりは選挙で選出されたことにあります。
裏金問題について選挙でみそぎは済んだという理屈に憤る方がいるのは、ごもっともとはいえ、そういう議員を当選させる国民が選んだという一面があります。
選挙で落としてこそ、みそぎになると思ったほうがいいでしょう。だから選挙に行った方がいいのです。
=+=+=+=+= 法やルールを作る人間自分達の都合のいいルールを作り、まして検察の人事権まで握り、自分達には捜査は及ばない、脱税調査も無い。こんな奴らがまた何も無かったような顔で闊歩するのな。日本の政治のあり方はどう考えても国民の為にはうまく機能していない。自民総裁選も結局は派閥の意見を飲むかで得票が決まるんだよ。だから石破になっても海外ばら撒きも、移民政策も、各種増税も、マイナ保険証も、減税反対増税万歳も全て現在進行形。子供家庭庁に男女共同参画に合計約15兆円もの予算を付け、中身も結果も伴わないのに金が足りないとのたまう。ほんとにこの国の政治腐敗は相当根深い所にまで達している。
=+=+=+=+= 世論を見てゴールポストを動かすのは、個人的には賛同出来ない。 何を言おうと禊ぎにならないのだとしたら、あたかも肯定したかのように、自ら争点にすべきではなかった。 相手方の土俵に乗って、場当たり的な政治判断を繰り返す事で、国民の信頼を失ったといえる。
=+=+=+=+= 私は数日前のニュース記事で「禊(みそぎ)は済んだとばかりに」と自民会派に戻った無所属当選議員を批判いたしましたが、金子氏も早速「みそぎ」と使われたのが気になりました。
衆院過半数を確保したいが為に、「選挙という禊」でこうした裏技みたいなやり方は止めてもらいたいです。 皆さん、今回のやり方は次の選挙までしっかりと覚えておきましょう。
=+=+=+=+= 投票率90%以下は無効とかの法整備を早急にしていただきたい。安心安全と言われているマイナンバーカードがあるのですから、インターネット投票も有効な手段といえるのでは。
=+=+=+=+= 旧安倍派幹部だった非公認の裏金議員の禊が済んだのなら、安倍派で還流再開があった経緯を調べ明らかにする責任が非公認の裏金議員にはなくなったと金子さんは言うのだろうか。 本当にそれで良いと思っているのだろうか。金子さんは当たり前の感覚が麻痺していないか? 還流再開の経緯は極めては重要なポイントだが、未だに旧安倍派らは何もしていない。 金子さんは還流再開の経緯を明らかにするよ厳しく問うべきではないのか。
=+=+=+=+= 裏金議員が当選して得するようなお仲間も多数いるだろうに、 当選さえすれば、みそぎ済んだとは、ちゃんちゃらおかしい 最近、金子さんは旦那の不祥事を乗り越えコメンテイターとして頑張っておられると高評価していたが、やはり彼女の底が知れた
=+=+=+=+= 何をもってみそぎというか色々あると思いますが、司法の判断が下っていれば法的な責任の観点が、説明をしたうえで選挙を経て有権者の審判を受けていれば政治的な責任の観点が一定程度果たされてるという整理はありうると思います。 議員は国民から見れば選良です。ダブルスタンダードに堕せず、所属する政党に関係なく、同じことをしていれば同じ物差しで判断するべきではないでしょうか。
=+=+=+=+= 少し言葉遣いに疑問を感じるのだが、つまり禊という言葉を政界では不祥事や悪の諸行を行った者がその汚名を晴らすための関門や審判自治を無事通過できた時に、使う傾向があるようだ、ところがこの言葉は神事を滞りなく無事に成就させる時の儀式典礼のような行為を意味すると思うので、個人的には政治の世界では多用すべき言葉とは少し次元が違うように感じる。
=+=+=+=+= 選挙というプロセスで禊がついたというは流石に無理があると思われます。 組織票や団体票の影響もあり、現状の選挙の仕組み・慣習上、一人一人の有権者の民意がそのものが反映がされたとは言い難く、また選挙区によって2つの政党候補者かおらず、二者択一という実態に、どちらにも投票したくないので悩んでいるという声も結構多く聞かれ、本当に禊を選挙でつけるというのであれば、供託院の額を下げ、理論上全ての選挙区に全政党の候補者を立てるなり(現実は厳しいのでしょうが)して民意を問う事が必要であると思われます。 またそれにあたって同じ議院内閣制の英国の様に、事前に複数回の厳しい党や党員の審査をクリアした者のみ候補者に立て、安易に芸能人や国家観もない、政策立案力もない人物を知名度頼み、議席確保の道具の様に擁立させる政治の質の低下に繋がる事態も避けるべきと思われます。
=+=+=+=+= 国会議員は特別ではない。 裏金も刑事事件化していない以上限界がある。 そうなると選挙というのが一つの解決手段となり、民主的に選出された議員に対して、これ以上強く言い続けることは投票した国民の期待に応えているのか疑問がある。 今までも問題を抱えた議員が当選してきており、今回が特別ではない。
まともな候補者に立候補いただける環境と投票にいくことが非常に重要です。 そのために締めつけを強化しすぎると新しい候補者が立候補できる余地がなくなる。 勝てない選挙、十分な報酬が得られない職業となれば誰もやらないでしょう。
今回の選挙は野党側も少しでも多く議席が取りたいから当選した議員のいるところに強力な候補者を立てていなかったりしていた。
議席の確保が進んだら、現状の議席死守と新たな議席獲得に動くので次回の衆議院選挙は山場になる。 そこまで野党からホコリが出てこなければだが…
=+=+=+=+= 選挙で再選されればみそぎが済んだというのは完全に議員側の論理。金子氏も所詮は議員視点なんでしょうね。本質的にみそぎを済んだとする為には、今回のような所謂裏金を生み出せないような仕組み、法律を作ってそれを遵守することだろう。
=+=+=+=+= この方の議員生活は2期5年弱って感じでしょうか。 2回選挙区当選はライバルの菊田氏との接戦で比例復活を許したとはいえ、評価は出来るものだとは思います。 しかしその5年弱で永田町の論理に染まった結果が3期目の比例復活すら出来ないレベルでの敗北だったのかも知れませんね。 かつての保守王国新潟も、西村氏や菊田氏のような選挙に強い立憲議員を輩出する県になり、今回の選挙では全選挙区で立憲が選挙区当選する県になりました。 どちらかというと外交や安全保障政策で賛成できないことから、アンチ立憲な私ですが、時代の変化を感じます。 国民にとっての禊は、政治とお金の問題の解決です。
=+=+=+=+= 私はね犯罪、極端に言えば殺人で豚箱に入って、出てくれば前科の犯罪はリセットされるでは被害者も、被害者遺族も納得出来ません。 以降の人生は犯した犯罪を後悔し、被害者への謝罪の気持ちを持って余生は送るべきだと思う。
=+=+=+=+= まぁ、絶対にこういうことを言い出すよね。岸田や萩生田なんて、特にそう。この選挙が民意を示す最大で最後のチャンスで、絶対に当選させるべきではなかった。地元への利益誘導は確かに優秀なのかも知れないが、本当に残念だ。自民党として他党に歩み寄ることはあっても、裏金議員個人が本気で反省する機会は、今後決して訪れないと思う。
=+=+=+=+= 裏金の具体的使途の明細がまだ公表されていません。裏金問題は全然終わっておりません。具体的明細がわからないと政治資金規正法の再改正はできません。徹底的に裏金を何に使ったか、国民に公表して欲しい。 金子元議員は自民党だから考え方が甘いし、経済・金融を知らないようだ。 予算と言う大きなお金の使い方を決める国会議員については徹底的にお金に関して疑いがあってはならないのです。
=+=+=+=+= 今回の裏金問題の悪質さは、一般の国民が同じような金の処理をやると脱税で告訴され金額とか悪質さで懲役刑もあるような問題。それを国会議員がやると記載ミスと言う事で何も法的処分を受けていない事がこの事件の核心だと思う。一般国民だと犯罪になる案件を起こしておいて起訴も何されずに選挙で当選で禊が済んだとか、そもそも質の違う問題である事を理解をしていない。
=+=+=+=+= 確かに選挙で選ばれたのは有権者の意思かもしれませんが、支持した有権者は利益供与を受ける立場の人間である事も考えられる。 つまりより汚く多額の裏金で圧倒的利益供与者を抱える人間は何をしても選挙には落ちない。 そういう意味では選挙で当選したから禊ぎが済んだは納得できない部分もある。
=+=+=+=+= 抜け穴だらけの改正政治資金規正法を再改正しない限り、再び裏金議員が次々と発生することとなる。 政治改革に後ろ向きな動きをする議員は、次の参議院選挙で、国民から厳しい審判を受けるべきだ。 みそぎが済んだかどうかは、これから国民が判断することとなる。
=+=+=+=+= 特捜が捜査しました。有罪か無罪かで言ったら無罪。不適切だっただけ。
有権者に説明して、選ばれた人たちのみそぎは済みました。これ以上の説明はキリがない。少数与党が誕生しそうで政治は不安定になる。不記載の件は終わりにして次に進むべきです。
=+=+=+=+= 金子氏の言われるとおり、政治家は選挙で国民(有権者)の審判を受けるもの。そして、その選挙で当選したということは、当該選挙区の国民(有権者)から支持されたということです。その意味では「みそぎは済んだ」とも言えますよね。 逆に、この発言に反発されている方に問いたい。選挙で国民(有権者)から支持された政治家を否定することは、民主主義を否定するととは思いませんか?もしも…本当に大多数の国民(有権者)が「みそぎは済んでいない」と思っているなら、選挙で落選することでしょう。 それでも不満ならば、否定をされている方々が当該選挙区で立候補し、あなた方が否定する政治家に勝つことです。
=+=+=+=+= まず、根本として、なぜ禊をする必要があるんだ?
自民は公式的には犯罪行為ではないし、何の問題もないって立場
でも、禊が必要になるってことは問題行為があったと認識しているってことだよね
具体的にどの行為が問題だと認識していて、禊が必要だと言ってるんだ?
実は法に反していたのなら捕まるべきだし、問題行動はあったけど不法ではないというなら法的不備だから、直ちに改正するべきだろう
問題の本質を禊という単語で逸らしてはいけない
=+=+=+=+= 禊は済んだという意見は理解しかねます。 第一に、国民が納得できる説明をされた方がどれだけおられたか。 第二に、当選したとはいえ、前回(3年前)の衆議院議員選挙と比較して、例えば萩生田氏は7万票近く(ほぼ半減)、平沢氏と西村氏は5万票以上もの票が減ってます。 それだけの数の有権者は許していないわけです。 前回以上の票を獲得しているのなら、禊を済ませたと言われても、理解できなくもないですが、これだけ減っていて「禊が済んだ」とは、都合の良い解釈にもほどがあると思います。 しかも、当の本人や自民党の面々が厚顔無恥に言うならまだしも、コメンテーターの金子さんが言うとは、、、 政治家を引退なされても、考え方が国民より政治家に寄ってるようで残念に思います。
=+=+=+=+= 組織票を上回って落選させられた人がいる以上、当選した対象議員は「禊済み」と評価されるのは金子氏の考えに矛盾はないと思います。あの政治家は良い人だねっていう人が当選した選挙区の投票率が80%でみんなが納得するモデルケースを生み出すことが必要で、私は納税額が年金支給額、生活保護費などを含めた「手取り」を下回った人の投票権は停止して相対的に投票率を上げることを想定しています。
=+=+=+=+= 今回は裏金問題がクローズアップされてますが…
与野党問わず、裏金や秘書給与詐欺やガソリン代の不正などなど、与党も野党もお金にまつわるヤラかしでの問題議員は沢山いるよね。 しかも、のこのこ選挙出てきて再選して党の重職も務めるなど、結局は政治家なんて皆さんやりたい放題です。
まぁ真面目に活動されてる人も居るのは承知してますがね…
=+=+=+=+= みそぎが済んだかどうか分からないが、それでも有権者が国会議員として選んだのだから仕方ない。 自分もなっとく行かないが当選させてしまった国民の責任。 ただし、裏金となった制度は抜け道をつくらず制度を変える必要はある。 与野党問わず、国民は監視し選挙できちんと示さないといけない。
=+=+=+=+= 自民党としては、選挙に受かると刑法犯も免責されるという事なんですね。そうなると法的根拠が必要だと思うのですが、どこにその条文があるのでしょうか?元議員がそのような発言をするなら法的根拠を示すべきです。法的根拠がないなら、自民党が勝手に言っているだけで、何の強制力もありません。それとも自民党の考えはどの法よりも優先される事なのでしょうか?もしそうなら憲法よりも強くなりますね。しかもその憲法により身分を保障されるという矛盾したおかしな状態になりますね。
=+=+=+=+= 受け皿というか、代わりに当選させるべき議員、野党第一党がいないことが問題だと思う。「みそぎ」っていうと微妙だけど、小選挙区で当選したならある程度信任されたものとして見守るしかないのかな、これからの行動次第かなとは思う。
=+=+=+=+= 思考停止した地盤に選出されることは本当に民主主義なのかという疑問がある。この時代、地元に利益誘導するのが仕事ではないだろう。国中の優先課題を話し合って決めるのが国会、何処にどんな事業が必要か決めるのが国会だろう。まともに仕事してれば能登の現状はあり得ないだろう。 与党の要職にある者が選挙前に地元にヘコヘコ頭下げて回るのが嬉しくて地元の雄地元の代表と何も考えずに票を入れる。この人が国のために何をするのかが一番大事なのにそこには全く興味がない地元の有権者に選ばれた者がどんな仕事をしているのか? 政治家は地盤を持たない方が良い。何をやったか何をやるかで選ばれるべきだ。地元のことは地方議員がやればいい。国レベルの話なら地方議員が国会議員に繋げはよい。国会議員は国のことを考えれば良い。 そう言うわけで裏金議員の禊は済んでいないし国会にいる資格もない。
=+=+=+=+= 別に裏金議員を支持はしないけど、太田が言うように、有権者が選らんだのならしょうがないと思う。 国会でいつまでもその議論を続けるよりもっと大事な事があると思う。本当に問題があるなら司法が裁けばいい話だと思うし、再発しないような法律を制定すればいい。
=+=+=+=+= 常々、自分は苦々しく思っている。自民党政治家用語として「みそぎ」をこんな軽々しく手前勝手に使うようになったのはいつ頃からなのだろう。 本来、神事にまつわる言葉は当然みな厳粛なものだ。たとえばみずからの言動を神に誓って真実であると証明するための「盟神探湯(くがたち)」は、熱湯に手を入れて熱さを感じないと示す、命がけの行為だった。 どうも残念ながら、神社本庁をはじめ神道の指導層は昔から自民党と密接な関係を持っていて、自民党に対して批判を一切しない傾向が強い。しかし本当なら、「自身の金銭的な不始末を、選挙の当選を隠れ蓑に有耶無耶に済ませるような自己本位な振る舞いに、神聖な禊という語を用いるのはいかがか」と難色を示すのが、神々に仕える者の正しいあり方ではないのでしょうか。 それが一切無いらしいから、申し訳ないが自分は日頃、神社の神官の方々にあまり信頼を寄せていない。
=+=+=+=+= 選挙権・被選挙権が認められない者 公職選挙法に定める選挙に関する犯罪により、選挙権、被選挙権が停止されている者。 政治資金規正法に定める犯罪により、選挙権、被選挙権が停止されている者。 裏金議員はこの疑いがあり、選挙権・被選挙権を停止しなければならない。
禊などというならばこの疑いを晴らしたうえでなければそもそもこの権利は認められていないはず。 選管もこの犯罪に関与した疑いを持つべきである。 「選挙という禊」というが選挙は犯罪を裁く・もしくは犯罪の疑いを晴らすものと規定はされていない。 このような法律はない。
=+=+=+=+= 言いたくないし納得できないが 選挙で当選した以上 禊は済んだと言われても仕方ない。 選挙は民意ですから。 たとえ約半数しか行ってなかったとしてもだ。
問題は裏金問題あっても 投票に行かなかった者がいるというところだ。 投票率前回より下がっているとは。
行きたくない気持ちはわかるが 選挙でしか議員は落とせない。 ならばやはり行くべきだよ。
=+=+=+=+= たしかにみそぎが済んでないと感じるなら選挙でとことん自民党立候補者を蹴落とすべく他党に投票すれば良いですよ。自分の票だけで気が済まないなら自民党を倒すべく自分も他党の選挙運動を支援すれば良いのです。
=+=+=+=+= この金子氏の発言は、結果論で言えば間違いでもない。 脱税議員が、事実当選して国政に復活しているのだから、その選挙区の国民は脱税や旧統一教会との関係を許した事となった結果なのだ。
当選した脱税&親旧統一教会の議員からしてみれば、禊は終わったと思っているに違いない。結局、何をしてもしなくても、選挙区の地方に貢献し、予算を持ってくれば当選できると今回の選挙で高を括った事だろう、 ただ、裏金、脱税に関して誰もその使用用途など、説明責任を果たしていない。禊と説明責任は別問題で、禊は掻い潜っても国会議員として国民に説明する義務はあるはずだ。
思うに何故、脱税&親旧統一教会の議員の萩生、西村、世耕氏などが当選するのだ。ここの選挙区の国民は、私利私欲ではなく、将来の日本、子供や孫の世代の日本を見据えて投票して欲しかった。 本当に残念で仕方ない。
=+=+=+=+= そもそも、裏金の定義は何? 収支報告書への記載漏れであれば、与野党問わず居たはずで、立民の安住氏も選挙終わって(笑)から公表したみたいだけど。
単なる事務手続きのミスであれば金額が大きな額にはならないはずで、金額で線を引けると思う。幾らで線を引くかに依るが、意図的と言われても仕方が無い議員は糾弾されるべきで、それは全ての議員に適用されるべきだ。
どうもマスコミは、その辺を意図的に混同し、かつ自民以外の不記載は裏金呼ばわりしないどころか、報道すらしない。それで正義感で盛り上がってくれるのだから、マスコミからすればチョロいということだろうね。
もっとも若い世代へのマスコミの影響は高齢者程高くないから、裏金しか言わない立民より国民民主党躍進につながった面はあると思う。
=+=+=+=+= 岸田政権できちんとした対応や再発防止をし 今回の選挙で非公認にするとしていたら 禊も済んだかもしれないが 説明責任も果たさず改革案も曖昧 また 裏金を自身の政党支部に寄付し税の還付まで 受けていては国民は納得しないでしょう 1円足りともごまかせないし経費も認められていないサラリーマンに取っては絶対納得しないでしょう 抜け道がない改革をしない限り またパーティーや企業団体献金や個人献金を 廃止しない限り納得は得られないでしょう
=+=+=+=+= あの田中角栄氏も、逮捕され裁判中なのにも関わらず、選挙では当選した。 地元に税金を落として人気があって当選できた政治家がいたとしても、日本全体の利益を図ったとはいえない。 当選した裏金議員は、よほど地元に利益をもたらしているのかもしれないが、日本の利益になってはいない。 承知のように、国会議員は地元の代表ではなくて、国民全体の代表である。 したがって、地元では人気はあるのかもしれないが、「みそぎ」は済んでいるとはいえない。
=+=+=+=+= 金子さん勘違いされてる。 野球選手やスポーツ選手は、ドーピング発覚したら記録は消されて業界での将来や殿堂入りなど全て断たれる。スポーツ賭博も同じ。 政治家にとって裏金問題は、政治家生命を終わらせる大問題であり、一回やっただけでその先政治家として活動できないのは当たり前である。他の職種や業界で生きていけばいいだけだから。スポーツと違って、我々の選挙票や血税から選ばれ、有権者の代弁者として生活している以上、より厳しい罰が下されるのは当然である。一国民と違い、様々な議員特権や国会中に逮捕されないなど特権まである以上罰則もより厳しくしなければ、釣り合いがとれないのは当たり前である。
=+=+=+=+= 一国民としてスッキリはしませんが、起訴されたわけでもなく、罪に問われた訳でもない。ということは、道義的な問題はあったとしても犯罪ではない。 そして今回の選挙では小選挙区において主権者から国政を付託されたことは事実。 この事実は民主主義社会においてとてつもなく重い。 スッキリせず納得もできませんが、金子さんの意見には同意です。 その上で一主権者として注視したいと思います。
=+=+=+=+= 批判はあるだろうけど、自分もそう思う。 個人的な話で言えば納得はいかないよ。 けど、民主主義で地域の代表を選ぶ選挙で当選したってことは、地域の代表として、許した、ってことなんだよ。 自分の意見と違っても、そこは受け入れなきゃいけないんだよ。 だから、地域の人は責任もって、監視するなりしないと、いけないと思う。
=+=+=+=+= 当選=民意とは思いません。当然禊なんて済んでるはずもないですよね。今の投票制度の下では組織票たるものがなんら規制されていないので、こんな解釈を平然と言う方もいます。団体、組織による選挙運動は既得権益を死守する目的がほとんどで、そこに本当の意味での民意はありません。判断を狂わせる組織的な活動は法的に禁止すべきだと思います。それがなされて初めて禊は済んだと言えるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 金子さんの言う事にも一理あると思う。 民主主義、民意を得て選挙に当選したのだから「禊ぎは済んだ」とも言える。 ただ、組織票や業界団体票、自己利権利益のために構成された票で〝当選〟した所に、本当の民意が反映されたとも言えない。 要は、投票率50%と僅かしかない、政治への関心の無さに問題があるのだろう。 民意を正常に高めるためには、民度を上げないといけない。
=+=+=+=+= みそぎが済んだというのは無理がある。 その前提は今後は政治と金の問題には手を染めない。 つまり、自分達が有権者に言ったように襟を正して国民のための政治に力を注ぐことが重要なんでしょうね。
ペナルティーを国民から与えられたと思うべきですね。 今後の政治姿勢次第では再選はされないかも知れませんよ。
=+=+=+=+= いつも不祥事のあとの選挙では、みそぎという。ずいぶん都合の良い手前勝手な言葉である。 まともな民主国家なら司法の手が入り、きちんと法による裁きが下されるべきこと。 長期自公政権で、検察も司法も権力者の番犬化している。 もっとも高潔であるべき政治家に、みそぎというわけのわからない特権を許すわけには行かない。
=+=+=+=+= 国民には、故意でなく過失でさえ厳しい罰則が課される脱税を国会議員がやったとしても、選挙で当選したら無かった事になるんですね。 この方にとって国会議員は、法律を守らなくて良い超法規的な存在なんですね。
=+=+=+=+= 「禊」という言葉を使うのが正しいかどうかは分かりませんが、裏金などの不祥事があっても尚、選挙区の有権者がその候補を議員に選んだという事実は重く尊重されるべきだと思います。それを認めないのは、民主主義を否定することになるので。 民主主義を否定したいのなら、うーん押していただいて良いですけれど。
=+=+=+=+= 見苦しい。 批判するべきは、組織票を投じた愚か者と、裏金議員を当選させない為に、組織票に対抗する手段を見いだせなかった地元の有権者。 多数決絶対の民主主義において、悪の烙印ーを押しても味方する組織がある現実。 ならば、対抗馬をしぼりその他大勢で組織票を上回るようはからなければならない。
=+=+=+=+= テレビに出続けられると言う事は、こういう事だよね。MCと違ってコメンテーターなど不安定な立場ならば力ある政党への忖度は尚更必要なのだろう。今回の発言を押し通せば尚更出番は増えそうですね。スシローさんみたいに。
=+=+=+=+= 選挙に当選する事と裏金問題は別の事柄であり関連はありません。当選しようが落選しようが不記載は不記載で許されません。さも関係があるかのように報道するメディアに問題があるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= いわゆる「裏金問題」については、関わった議員を擁護する気は毛頭ありませんが、まずは今後二度とこのような問題が起きないような仕組みや法の改正が確実に行われることが重要で、それを実現させたうえで「とっとと先に進む」ことが大切です。いつまでも過去のことを言い続けても全く生産的、建設的ではないですし、国民にとって重要なのは、関わった議員たちをいつまでも糾弾し続けることではなく、日本の経済政策と安全保障政策を「この先どうするのか」なので、このいわゆる裏金問題という話でいつまでも延々と足踏みしている時間はありません。仕組みや法の改正などをちゃちゃっとやってしまい、いつまでも執着しないでスピード感をもって次へ行きましょう。過去より未来が大切です。
=+=+=+=+= 当選したからと言って脱税に等しい行為が無罪になるわけではない。 ただ投票した限られた有権者が手を瞑った或いは気にしなかったと言うだけの話。 民主主義は間違うこともあるがいずれ正しい方向に向かうと信じたいものだが現在の日本の民度はこんなものなのだろう。
=+=+=+=+= 賛否はあるだろうが、裏金問題が焦点の選挙で当選してしまったものな、対外的にはみそぎは済んだとも言えるわな。 約半数の有権者は投票を棄権し民意を示さなかったんだから、逆を言えば裏金問題を認めた事になる。 これが資本主義社会の原理原則ですよ。 当選さえすれば、それが民意なんです。 批判するなら投票に行って、民意を示せば良かっただけ。 何を今更批判してるんだか。
=+=+=+=+= みそぎって言うけれど、公認を外されたはずの自民党議員にはいつもの選挙と同じ時期に同じ金額の選挙資金と公認料が政党助成金から振り込まれ、自民党議員が応援に駆けつけた。
何かいつもの選挙と違ったんでしょうか。
さらに裏金の全容も説明されていない。 もし全てきちんと説明されていたら選挙結果もまた違っていたでしょう。
国民が政治家を選ぶ選挙で情報を隠して当選することは、国民を騙しているのと大差ない。
これで禊が済んだと考えるのなら選挙法と政治資金規正法などの法律のほうが間違っている。
そもそも起こしたことに対して何も責任を取っていない。 裏金が発覚した分を自分の政治資金管理団体に入れただけ。
=+=+=+=+= 修正申告は済んでるからね。 他党の裏金議員と状況は一緒。 しかも、安倍派議員以外は裏金議員と呼ばれることもなく… 石破だって立憲の安住だって同罪なのに。 今後は悪さが出来ないように領収書の添付を義務付けすれば良いだけだよ。 反対する議員は…それこそ説明が欲しいかな。 メディアはとりあえず、立憲議員に聞いてみて欲しい。 領収書添付の是か否かを。 自民党議員はオフホワイトなんで基本は反対でしょうけど、さて立憲は??
=+=+=+=+= 組織票でもなんでも、本当に反対なら得票率上げて落とすべきでは? 怒るなら落とさなかった国民に怒れば? みそぎが済んでないとか誰が決めてるの?
もう自民には期待してないし、国民民主党を推してますが、実際に選挙で通ったのだからこれが民意。堂々とすれば良い。 文句があれば次の選挙で落とすだけ。 そもそも、この方の選挙区以外の人が言ってもね。
まぁ文句を言う自由は保証されていますが。
=+=+=+=+= 今回裏金議員で当選した人達は当然日本国民が選挙で選んだのだからミソギというかひとつのハードルは超えたことになる!が、裏金問題が終わった訳ではない。政治資金規正法を具体的に日本国民が納得できる形に持って行く事は不可欠です!更には参議院選挙が来年にあるので裏金議員や統一教会議員は排除する投票行動が求められる!
=+=+=+=+= 納得はできないけど事実としてはその通り。落としたい有権者より当選させたい有権者の方が多かったという事だから。つまり多くの落としたいと思う有権者が投票に行かなければその選挙は禊ぎにすらならない。残念ながら。
=+=+=+=+= どうして政治資金規正法に違反した議員が当選するのでしょうか? 有権者の良心が疑われる事態です。 投票率があまり上がらなかったのが原因なのかもしれませんが、国民の権利を放棄してはいけないでしょう!
=+=+=+=+= 自民党に今回の衆議院選挙の立候補も懇願されるくらい仲が良いみたいなので当然の発言かな。自民党としては今回当選出来なかった立候補者に退職金代わりに2000万配るよりこの方のこの発言に一つに宣伝費として2000万を払う価値があったかもね。
=+=+=+=+= 皆さんが思うように〝禊は済んでない〟と思う けど〝禊は済んだ〟と考える議員は多い 金子さんの発言は元議員の立場から出るもの これはどれだけ叫んでも議員達には届かない 唯一変える方法は、〝禊は済んだ〟と考える議員を選ばないことだけ 色んな意味で難しいけど…
=+=+=+=+= 当選=みそぎが済んだ、という解釈は議員経験者の勝手な判断です そういう人であっても投票した有権者の中には、それこそやり直す機会を一度だけ与えてやる、という心境だった人も少なくなかったとは思いますし、その選挙区とは関係ない有権者にとってみれば、何であの人に投票したんだ?の疑問を持つ人が大半のはず その温度差を感じられない時点で、有権者のことを何も分かっていないと言えるでしょう 何でも自分に都合よく解釈する時点で、それこそ市民、国民の代表となる資格は無いのです 今までの選挙でもこういう事を口にした議員が大勢いましたが、何を勘違いしているのだと大声で怒鳴りつけたいです
=+=+=+=+= 確かに国民が選んで当選すれば禊ぎは済んだとも言えるかもしれないが、組織票という糞みたいな票があるので、本当の意味で民意は反映されてないからな。 ようは組織票が日本をダメにしている。どうにかならんもんかな。。とりあえず、ネット投票を導入しましょう。投票率上がってもっと自民党は苦しくなるから。
=+=+=+=+= 正論でしょう。これだけ問題視されても有権者の40%以上が選挙にも行かず、比例で自民党と書いた人も大勢いる。小選挙区でも裏金議員を通している。汚職まみれのこの国の政治を是としているのが国民の半数なのだから。 自分は自公に票を入れたことは一度もないし、これからも入れることはないだろうけど。
=+=+=+=+= 国民の大多数が裏金議員を許さない 許せないと選挙で審判を下しましたが 一部の裏金議員はその審判を潜り抜けた結果から 禊はすんだと言うことになってしまうでしょうね で、それは裏金議員に投票した地元民の審判であり 国民のそれではありません 許されたわけではない 正直今後も裏金作るようなら地元民から徴収して下さい パーティだろうと何だろうと地元でやって下さい 税金からとるのはやめてください 今回の選挙の結果はまだそういうことですよ 許してくれたのは地元民だけです
=+=+=+=+= みそぎをしたいなら落選して後ろ指差されながら生きていけばいいのに 議員サマなんてほとんど金の問題がある奴ばかりだとは思うが、少なくとも問題が公になった奴を何で当選させるかね。組織力がどうとか言うけど上から投票しろと言われても無視すればいいのに。 自分は東京24区の有権者だが、地元の青年会やら商工会は本当に萩生田大先生の為に躍起になってたよ。終わってるよこの国は。
=+=+=+=+= 投票に参加してない人は禊が済んだと認識されても仕方ないのでは? まだ許せる人を選ぶ事で落選させる事もできるのに自分への影響はないので~ でも、他の選挙区の住民からしたら、その選挙区の人は裏金OKで地元への利権でもあるのかと思われるのも仕方ないのだと感じる。
=+=+=+=+= 選挙が終わり当選したからって、みそぎが済んだ訳はないと思います!取りあえず一部のほんの一部の有権者はそう思っているかも知れませんが、この後だと思います!当選したからって100%OKではない!今後の行いを有権者は見ています!自民党会派?アウト!このような事を繰り返すと次は無いと思います!
=+=+=+=+= そういうことになるよね。石破首相が選出されたとたんに、再解散もあるのではないか。自民党が少数与党のままでいるわけがない。もう赤旗砲も出ないだろうし、自民圧勝で元の木阿弥。結局、国民のリベラル嫌いが日本を停滞させ、行き詰まらせている。
=+=+=+=+= 裏金だけでなく統一教会とも関係が深いような議員を当選させてしまう有権者が悪いでしょう。今回は特に対立候補と接戦が多かったから、もっと投票率が上がれば落選していたはず。
=+=+=+=+= 小選挙区で当選したのならば、選挙区内の民意の結果として禊は済んだとしなければならないだろう。これが、全国区であったならば、民意は確実に落選となるのだけど。 金子さん、珍しく正しい事を話してます。石破さん、引きずり過ぎて逆にルール逸脱してます。
=+=+=+=+= みそぎの意味を正しく理解してますでしょうか? そして選挙で選ばれたというのはその選挙区の有権者が選んだに過ぎません。また選んだだけで許したわけでもありません。国民全体が選んだわけではありません。まして、パーティーは必要という自民はみそぎが済んだとはいえません。
=+=+=+=+= 「みそぎは済んだ」だと? そのみそぎってなんなんだ! また金子恵美さんは甘い事言ってる。 本来、国会議員とは一般人以上に社会的倫理観が要求される立場にあるにも関わらず、違法ではないもののキックバックを裏金としていたんだよ。 しかも本来なら帳簿不記載のその金には脱税行為として追徴課税や重加算税と延滞税がかかるのに全く払って無いでしょ。 選挙で勝ち上がれば倫理違反も脱税行為もリセットされるのか?
=+=+=+=+= みそぎは済んだ、という言い方はおかしいと思う。 投票した有権者が選んだ結果なのだから、それは外野がごちゃごちゃ言わないで、という事なのでは。 比例復活を許さずに選挙区で当選したのだから。 選挙区で負けても比例復活した方たちのほうが、投票行動の無意味さを感じる。
=+=+=+=+= 金子は政界復帰を狙ってるんだろうな。そろそろ民放キー局から締め出したらどうだろうか。不愉快すぎる。
それにしても、萩生田や西村に投票する有権者ってどんな思考回路してるのだろうか。年齢が達した人間全てに選挙権与えていいのか?有権者として相応しくない人間が一定数いるんだな……という疑問がわいた今回の選挙であった。
=+=+=+=+= 今のルールなら、確かに国会議員だけど、選挙区以外の人達が批判してることはおかしいんだよ。 国を良くするのも大事だけど、地元を良くするために国政に送るのが選挙の目的なんだから。
=+=+=+=+= 党内での認識であって 国民的には全く罰が与えられてないというのが大勢を占める意見 一般国民や企業が同様ことをすればどういう罰を与えられるか? 再起するまでどれだけ要するか? 同等の罰を与えるべき 裏金議員の処罰なんぞ罰のうちにはいらんわ 今回の選挙に出れたこと自体俺的にはあり得へん話しや 裏金だけやのうて統一にどっぷり関わってたのもでかいツラして当選しとるし 自民党は自浄能力皆無の政党 こんな政党に与党として存在させたらあかん
=+=+=+=+= 国民民主党が議席を増やしたことでわかるように、裏金に関しては許せないけどそれよりも本当に日本の、日本人のための政治をこれから行ってくれるかどうかを期待している。 いつまでも裏金、裏金とやらないでほしいと思っている
=+=+=+=+= 票を入れる人の多くは元から議員からの利益を得ている人だから、議員が裏金もらおうが犯罪犯そうが自分達の利益になる以上、票を入れるから選挙で禊っていうのはどうなのかな。
=+=+=+=+= 逆に今までの「裏金」のおかげで公認なくして当選したということも言える。今まで自身の選挙のために「裏金」を多くつぎ込んできた結果。「裏金」は一般世間では「公認なし」では済まされず、選挙権はく奪となってもおかしくないのが国民の感覚。今回の当選で、さらに抜け道だらけの政治資金規正法を巧妙にかいくぐる「裏金つくり」が横行する可能性が出てきたということ。「みそぎは済んだ」・・・所詮、議員出身者がいうセリフ。元政治家なんて、最初から「裏金」なんて大した問題と思っていないんだろう。使い道も公表してないんだから、今回の「裏金議員当選」は今まで使ってきた「裏金」のおかげと言われても仕方ない。
=+=+=+=+= 今に始まった事じゃないし、政治家は与野党問わずそんな物 クリーンな政治家なんて存在しないと思う 野党だって小沢さんや辻元さんは昔やらかしてますよね? 今は政治家続けてるし、選挙に当選すればそれがその地区の民意な訳で民意を上回って判断できる材料はない
=+=+=+=+= 自民党的思考では正解かもしれませんがそれは世間では間違いです。 しつこいようですが建前では選挙でえらばらたのだから正解です。 しかし実情は何も変わっていません。 おそらく今後萩生田さんを筆頭に禊が済んだとばかりに国会内で大きな顔で闊歩するのが見え見えです。 今の選挙制度では選挙区以外の有権者はノーの意思表示はできません。
=+=+=+=+= 女性だしまだまだ若いのに、おじさん丸出しの発言。落選したとはいえ、自民党から国会議員になるにはこういう感性が必要なのね。
まあ女性とかまだまだ若い…とかが間違いなんでしょうね。ご本人はまさに自民党のオヤジと一体化して、そのことにも気づいていない。
=+=+=+=+= やはり選挙で落とすしかないと思う! デジタル化するのはマイナカードより 選挙の方が先だと思う!選挙デジタル化をよしと しない輩(カルト〜狂団)がワクが選挙の不正を防ぐのには デジタル化しかないと!今回の選挙はいろいろ 問題があったからね!
=+=+=+=+= 裏金だの 教会と癒着だのあったのに 結局は国民が選んでしまったのだから 誰が何を言おうが 禊は済んだことになるでしょう。
納得していなくても 選挙区の方々が うちには先生が必要だと選んだのだから 今更文句を言っても仕方がない。
それに自分の選挙区じゃないから どうにもできない。
だから例えば八王子エリアのことは あきらめましょう。
言いたいこともあるけれど 勝たせたのだから認めたということ。
ここにあれこれ言っても無駄なので 別のことに力を注ぎましょう。
=+=+=+=+= 『みそぎ』ということで、済んでることになるんです。政治とお金の問題は解決してないですけど」
裏金問題を分かっていて投票する人が現にいるんだよね 今後、安倍さん無し裏金無しでどれだけ政治活動をしていけるのか注視していきたいと思います
=+=+=+=+= 萩生田さんは加計問題、旧統一教会、裏金疑惑 がありその上説明責任は拒否してお得意の雲隠れの果てに当選は絶対に無いとおもったら地元の大きな支援で返り咲き。世間は許されないけど地元は禊ぎすみ。惨敗の参議院選挙が終了したらしれっと復党かなぁ。
=+=+=+=+= やはり、倫理観のあるコメンテーターなら、裏金議員の側に立ってはいけない。 あくまでその区の一部の有権者が支持して当選し得ただけであって、裏金議員を認めない有権者は全国的に見れば多数を占めることは言うまでもない。 ならば、そういった人たちの思いを無下にするのはコメンテーターである前に国会議員経験者として失格。
|
![]() |