( 229843 ) 2024/11/04 01:01:43 2 00 「サンモニ」松原耕二氏、自民党の歴史的大敗「安倍政治の終焉を目撃している」 与野党共に参院選睨みで「バラマキ政治」も危惧デイリースポーツ 11/3(日) 14:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/52a82c3173fc127e74b9f3525a37a6e2e4548729 |
( 229846 ) 2024/11/04 01:01:43 0 00 TBS放送センター
「報道1930」のキャスター編集長を務める松原耕二氏が3日、TBS系「サンデーモーニング」に出演。自民党の歴史的大敗で、少数与党となったことに言及した。
番組では、先の衆院選で与党の自公が過半数割れとなり、少数与党として苦しい政権運営を強いられることを特集した。
松原氏は「安倍一強と言われた時代から本当に様変わりしている姿を、説明していただいたと思います。ある種、安倍政治の終焉を我々、目撃しているんだなあという気がします」と率直な感想を吐露した。
これまでとは違い、「いろんな政策が、これから法案が通るでしょうし、国会のあり方、国会の本来の役割を取り戻してほしいという思いがものすごくあります」と与野党による国会での健全な議論が行われることに期待を寄せた。
その一方で、「ひとつ気になっているのは…。どの政党も、選挙終わったばっかりですけど、もう考えているのは来年の参議院選挙ですよ。バラマキ政治になりはしないかということが私、心配で。野党側からすると、次を睨んでさらに減税みたいな、国民負担を減らすものをどんどん言っていく。与党も政権維持するために、飲まなきゃいけない。与党も大敗したわけですから、また国民に受ける政治を何とかしたいと思うでしょう。結局、そういう政治になってしまうんじゃないかと」と、来夏の参議院選挙を睨んだバラマキが横行することを危惧した。
若者を含めた弱者を助ける政策は必要と前置きし、「財政が悪化したら、若者を救うといいながら、回り回ってまた若者につけを回すことになる」と指摘。「結局、構造改革の政策がまた後回しになるんじゃないかと。そこは長期的な視点を持って政治を行ってほしいし、有権者もちゃんと見ておく必要があるというふうに思います」と述べた。
|
( 229847 ) 2024/11/04 01:01:43 0 00 =+=+=+=+= 大敗だけど「歴史的大敗」ではない。 2009年みたいのが歴史的。 今回は過半数を少し下回っただけなので過去にも何度もあったことだし、野党が全て敵と言う訳でもない。むしろ野党第一党の立憲民主党に付いてるのは共産党だけだから影響力小さい。
とにかくマスコミは「歴史的」と思わせたいみたいだが。
=+=+=+=+= 安倍政治が本当に終焉したのかは、次の衆院選の結果をみないと分からない。 今回自民党は裏金問題と、親中、親韓派の石破総裁誕生で保守層の投票率が下がり約500万票近くの票を失った。 しかし議席を大幅に増やした立憲は前回から7万票しか増えていない。裏金問題は良くないが、日本人は安倍政治を全て否定しているわけではないと思う。 今後の政治の不安定な状況が続くことになるので、総裁次第では次の衆院選では民主党政権が下野した時の反動のような形で、自公が大勝するという歴史が繰り返されることになる可能性もある。
=+=+=+=+= 税金の壁と社会保険の壁を高く設定して欲しい。扶養されているパートやアルバイトまで税金や社会保険を払わなきゃならないならば働かないわ。となるからです。特に学生は親に扶養されているからです。しかし学生でも20歳になれば国民年金を払わなきゃならないから大変ですよね。
=+=+=+=+= そもそも論で言えば、メディアが何故バラマキ政治を批判するのか意味不明ですね。バラマキとは国民にプラスの配分であって何が悪いのですかね。財源問題については、当然批判する必要ありますけど、それは歳出のMIXの話であって、1対1の財源確保が必要なのかと言えばそうでもない訳で。それとは別に考えるべきでしょう。だって、メディアって例えば朝鮮学校の無償化なんて事言いますけど、財源なんて言った事無いと思いますし。中国とか外国人の生活保護の財源とか、彼らの国民健康保険のある意味ただ取りについても財源主張し慎重にすべしと高説のたまった事あったかなと。 財源とバラマキは別問題です。 この松原某とい人はいつから、財務省の官僚系コメンテーターになったのですかね。単なるTBSの記者上がりなのにね。
=+=+=+=+= 闇バイトなどがあるのも元はと言えば若者の貧困が原因。 誰しも犯罪性のある仕事とわかっていても金の為にやってしまう。 少子化も子供をもうける余裕がないのが原因 結婚も同じ。 そろそろ税や社会保障の仕組みを大幅に見直す時期にきてるかもしれない
=+=+=+=+= TBSサンモ二・松原氏は相変わらず、どこまでも反自民・反安部なんだ。 夕べも放送法関連で高市氏が総務相だった時のことで高市氏・自民党を 批判していたが、これだけ政治的に偏った思想のキャスターを使い、 左翼思想の凝り固まったTBSには総務省が放送法に触れると厳重注意を すべきだと思う。
=+=+=+=+= 自民党安倍派は故田中角栄氏の持論である[数の論理]そのものでしたね、100名近い派閥で国会内の主要人事も好き放題にし官僚や法曹界も自分の息のかかった者を重責に据え文句のひとつも言えない体制にしましたね。これでは無党派や若者の選挙離れが進んだ原因と思われます、今回の衆議院選挙を教訓に政治家や政治家予備軍は国家国民の為に本当の汗を流して頂きたいと思います。
=+=+=+=+= 松原耕二氏の意見には問題があります。安倍一強時代が終わったからといって、国会が健全になるとは限りません。与野党の対立が激しくなり、政策が進まない可能性もあります。また、バラマキ政治への懸念も理解できますが、国民の生活を支えるための具体的な政策が必要です。減税や国民負担の軽減は、経済を活性化させるために重要です。財政健全化も大切ですが、短期的な経済対策と長期的な財政健全化のバランスを取ることが必要です。若者を含めた弱者を助ける政策が財政悪化を招くという主張は一面的です。適切な経済政策を実施することで、経済成長を促し、財政健全化を図ることも可能です。構造改革の遅れを懸念するのは理解できますが、まずは国民の生活を守ることが優先されるべきです。まあメディア変わらねばだね
=+=+=+=+= 松原耕二の左翼志向には恐れ入る。「サンモニ」だけでなく「報道1930」でも国民民主・榛葉幹事長出演時にわざとではない事を祈るが「国民新党」と言い間違えたり、首班指名選挙の決選投票で「玉木」と書けば、自民党を利する事にならないのかとか、国民民主に対して不穏当な発言が続いた。今回「サンモニ」での安倍政治の終焉を目撃…」「バラマキ政治」というコメントにしても国民民主が自民党と少しでも与すれば、結局右派・保守自民党が息を吹き返してしまうという危惧ばかり述べている事に強い違和感を感じた。
=+=+=+=+= 財政が悪化したら、若者を救うといいながら、回り回ってまた若者につけを回すことになる
→ 政府の赤字は国民の黒字。財政悪化を気にするのは財務省だけ。 明治時代から国債は満期が来たら借り換えで、ずっと将来の人たちにツケを回している。 今に始まったことではない。 他の国々では、財政支出を増やしながら経済成長している。 財政支出しないと、どんどん日本は貧しくなる。 財務省に洗脳されている人たちは、すぐにでもテレビから立ち去ってほしい。
=+=+=+=+= 経済っていうのは生き物です。 消費者の心理で左右されるし、同じ数字だけ見て語るなんてナンセンスです。同じ財源減収でも給付金と減税をバラマキと同列にしてる時点で経済センスを疑います。 給付金は一時的なものですから消費購買意欲は大して上がらない。臨時報酬を考えたら分かる。贅沢に使う人もいるでしょうが、自分の可処分所得が上がってるわけじゃないから将来を見越して貯金する人も多い。一時金だと所得に対する不安は拭えないから。根本的な解決になってないから。それが消費者心理です。 逆に減税は恒久的な効果がある。実質的な可処分所得の増加。1万円月手取が増えたらどうか。可処分所得が増えたことを前提に、その月1万の増額を使うか貯金するかを決めるでしょ? 経済学にいう減税の景気調整機能って当たり前の話をバラマキ扱いって不愉快ですね。 政治思想や政局を語ることが大好きな経済音痴なんでしょうね。
=+=+=+=+= 財政が悪化したら、若者を救うといいながら、回り回ってまた若者につけを回すことになる
そのことに触れるなら、税収がかつてない伸びを示し、歳出が再入を大きく上回っていることをきちんと報じた上の話です。
財務省の影響も疑われます
=+=+=+=+= 安倍政治を批判している方が少なかった事、その人たちが目指す政治が受け入れられてない事をどう考えているのだろう?左派の人たちは自分たちは正しい、故に理解しない側を下に見て敵認定してしまうから支持が広がらないのではないのか。私は安倍氏が亡くなってどんどん彼らが言う濃度は薄まっているが、野党の訴えなど見ていても不安感ばかり増えている状況で、国際的にも日本の存在感はかなり低くなっていると感じている。安倍政治を批判するにはそれをはるかに凌駕するほどの政策を提示する必要があるのだが、生活にほぼ影響のないニッチなものばかりなのは何故なのか?
=+=+=+=+= 政権に求められるのは一にも二にも公約の成果だと思います。従って総理大臣は公約を実現するために様々な抵抗にあっても成し遂げなければなりません。安倍政権が10年近くも続いたと言う事はそれだけ国民からも信任を得ていたからだと思います。安倍政治はあくまでも自身の公約を全うする為に存在したものでそれを引き継ぐか引き継がないかは国外や海外情勢によって変わるのは当然の事だと思います。
=+=+=+=+= 政局が不安定になる事より国民の方を向いた政治がなされるのではないでしょうか。今までの政治は自民党のしたい放題の政治であったと思います。げんに国民の生活が豊かになりましたか、懐が豊かになりましたか、騙されてはいけません。緊張感を持った、危機感をもった状態が望ましいと思います。野党もしっかり国民の方を向いた政治をお願いします。
=+=+=+=+= 国民民主党は来年7月に迫った参議院選挙を控えて、自民党と仲良くして「部分連合」などは組めない。なぜなら1人区で勝ちにいくだろう長崎、山形では自民党の公認が決まった候補がいるし、榛葉幹事長の地元の静岡では、立憲の候補擁立は見送ってもらう必要がある。1人区ではあと香川や宮崎で国民民主が主導して候補を擁立するとすれば立憲の支援が欠かせない。どうしても野党寄りにならざるを得ないからだ。東京、神奈川、愛知、埼玉、千葉、福岡、大阪、兵庫など、愛知は大丈夫だと思うが、これらの選挙区では定数からして議席確保ができるかどうかわからない。比例区は衆議院とは違い労組丸抱えの選挙なので手堅く当選ラインには入ってくるだろう。ただし大きな議席数の伸びは期待できない。いま国民民主党にとっても失敗ができない正念場を迎えているのだ。
=+=+=+=+= 歴史的かどうかは知りませんが、大敗したのは事実だし当然の結果だとは思います。 ただ、自民党大敗でも政権交代には至っていないし、立憲を始めとする野党が、国民から支持された結果とも思えない。 松原さんは、安倍政治の終焉と嬉しそうに言っていますが、次は何政治が始まるんでしょうか? 何政治なら良いんでしょうか? 現時点では、どれもこれもあまり希望が持てない。
=+=+=+=+= バラマキ政治への批判も理解できるが、そのおかげで日本経済は壊滅せず、日経平均も右肩上がりで上がってきた。(米経済に引っ張られたというのが正しいのか?)
減税や国民負担の軽減は、国民生活を守るうえでも重要な事もある。 是々非々な対応を取らないと、いけない。
なんでもかんでも批判ではいけない。
=+=+=+=+= 自民党における田中派支配が約20年続き、それを憎む小泉首相がそれを終わらせ、その後に福田派支配が約20年続き、それを憎む田中派的な石破氏らがそれを終わらせた。田中派は地方・弱者重視、やや反米でアジア寄り。
自民や立憲は政権をとる可能性があるから無責任な公約は掲げられない。そういう政策は政権をとった時に自分の首を絞める。だが小政党は与党の中心にならず責任を問われないから無責任な大衆迎合的公約を掲げる。今回の総選挙のように小党分立傾向が進むと大衆迎合的主張が強まる。例えば消費税への態度と政党の規模は相関がある。
=+=+=+=+= > 国会のあり方、国会の本来の役割を取り戻してほしいという思いがものすごくあります
この番組は立憲推しのようで、自民党に飲ませる形で国民民主党の政策が通りそうな現状に不満のようです。
国会の本来の役割を何と思っているのかは知りませんが、少なくとも自民党の出してきた法案には無条件で反対するだけのあり方は「国会の本来の役割」からは程遠いように思います。
=+=+=+=+= 松原さんはいつもいつもただただ相変わらず亡くなった安倍さんを批判したいだけですね。本当にしつこい。その割には石破さんには割と優しいみたい。大嫌いな自民党だけど、ずっと「石破さんは国民的大人気」って何年も言い続けてきたもの。今さら極端には変えられない、だから批判も緩やか。だけど石破さんいつまでもつのかな?おそらく今回離れたずっと自民党支持してきた方達はもう当分戻らない。松原さん達が大好きだった石破さんが引きズリ下ろされなければいいけどね。
=+=+=+=+= この時間帯見ていたけど、なるほどなって思ったよ。 人気取り競争になるだろう。 石破政権なら野党とそう違わない政策を出してくるから、野党が違いを出すために先鋭化することは十分考えられる。 国民は自分さえよければで動くなら、毛針に釣られる魚に成り下がるというか既にそう見切られているからエスカレーションしやすいだろう。
見抜く力量が問われるのは国民側。
米国新大統領はそれなりに日本に対して厳しい注文をつけてくるから、言いなりならバラマキ予算とバッティングして国会は紛糾する。 バラマキと米国からの無茶ぶり丸受け。 来年は大変な年になりそうだ、
=+=+=+=+= とかく無償をアピールし推進しようとする姿勢は将来の日本を背負う子供達の教育のためにも、よくないと思う。 仮に財源はあるにしても、あるいは捻出の目処があるにしても、収支の目算をクリアーにして論ずるべきで、今の各党の主張は無責任。どこの企業でも通用しそうにない議員が多すぎる感じがするわ。 国の財源を無責任に食いつぶさないように節度を持つべき。財政メカニズムを示して語れといいたいね。
=+=+=+=+= 安倍政治が終焉したかどうか、判断するのは時期尚早だろう。終焉したことにしたいジャーナリストの感情移入があるのかもしれないが。それよりも選挙の争点が裏金問題に終始しているだけかと思いきや、国民民主が年収の壁に焦点にしたことが目新しく、新鮮だった。事前のメディアによる報道が少なかったのは、都知事選の石丸氏のケースとよく似ている。メディアは反省すべきだろう。 しかし国民民主の政策、よくよく聞いているとこれも一種のバラマキで来年の参院選睨みという指摘は、当たっていると思う。2大政党論よりも3大政党くらいに収斂して、相互の高い緊張関係のなかで政策が議論されることが望ましいと思う。
=+=+=+=+= 数の力で何でも強引に決めてしまう。民意が反対する事柄も強行採決で決めてしまう。自分たちは何をしても政権与党下に居れる。そんな慢心が裏金問題にも影響してたのだろう。今後は不信任を提出されれば内閣が維持出来ない緊張感の有る国会議論をしてもらいたい物だ。
=+=+=+=+= 安倍政治が終焉したと言うなら、立憲はちゃんと憲法議論に加わって欲しいですね。安倍政権下での憲法改正は赦さないと言っていたが、安倍さんが辞めて以降も全く話が進まない。 左マスコミは安倍さん嫌いだからそう言うだろうけど、民主党政権で死の淵にあった日本経済を救ったこと、大幅に有効求人倍率を上げたこと、途上ながら賃上げの道筋を作った事は評価されるべきだと思うね。外交は言わずもがなです。
=+=+=+=+= へぇ~、左翼の人が「バラマキ」批判ねぇ。「どの口が言うか」としか思えない。国民民主党の「103万円の壁」議論から始まった動きに、野党第1党たる立憲民主党が何もできなくて、投票日から1週間後には財務省のスピーカーにまで落ちぶれるとは。 「財源をどうするか」という批判自体は間違っていない。けれど、現状は全政党実質的に「バラマキ」指向だからなぁ。根本的な「社会保障支出の削減」を打ち出せば説得力が出るけど。自民・国民はそこも意識してると思うが、富裕高齢者の支持に依存する立憲には期待できないし。
=+=+=+=+= そうこの選挙は一強の安倍政治を終らせるものだった。国会軽視、議論軽視、閣議決定がほぼそのまま政策決定になり、国会は追認機関になった。そういうお一方的な政治の中で、もりかけさくらの税金私物化があり、検察庁介入があり、統一教会汚染があり、裏金問題が継続されてきた。
国政調査権や行政監視権などは十分機能しないまま、結局民主主義は劣化して、政策実行の面でも緊張感を欠いて、日本の停滞がつづいてきたのだ。
相対的に野党の力が強まって、本来の与野党協力してまたあるときは対立するが、議論は深めてゆく方向に変わって行くべきだろう。
=+=+=+=+= 給付金や減税をすればメディアや評論家はバラマキって批判しますが、それは間違っている面もあります。 賃金が上がれば103万円の壁を見直すのも当たり前ですし 生活に困窮している人に給付金を実施するのも良いバラマキだと思います。 むしろ国民全員から税金を取り政党助成金で政治家が選挙のために意味のないバラマキをするのを批判してほしいです。
=+=+=+=+= そういう見方があるのか…。でも先に「安倍政治」なるものを整理して示して、そのすべてなのか一部なのか、とにかく具体的に言ってくれないと私には「わかったようなわからないような」話にしかならないな。松原氏はいくらでも語る機会があるだろう。期待してる。 後段のバラマキ云々の件は、言わんとするところはわかるが、しかしでは自公政権がやってきたことは何なんだ?から考えないとスジが違ってくる気はするよね。バラマキというなら、ずっとバラマキ続きだから財政赤字が巨大化しているわけで。 問題は、税をはじめ国民の負担について自公政権は不誠実きわまりない態度だということだよ。国民からとることにした税は、当初の主旨が終わっても「適当に」主旨をすり替えて、決して手放そうとしない。そういうことを平気で続けている。それが自公政権ってことだよ。 バラマキを云々するよりこういう不誠実こそ問題にすべきではないかな。
=+=+=+=+= 終わったのは立憲じゃないか。国民民主党の103万円問題に、何で賛成しないのか理解に苦しむ。自分達はウラガネ専門党だから国民の生活には興味がないということか。今は再びデフレに戻るか景気回復するのかの大事な時期。景気刺激策で多少の予算を組むのは当たり前だ。立憲は石破氏以上に経済に疎い。この政党に日本は任せられない。15年前に民主党が政権取り日経平均は8000円まで外資ファンドに売り叩かれた。失われた30年の10年間は民主党時代。勉強して下さい。
=+=+=+=+= 安倍総理が辞めてから4年も経ち、今や安倍総理の掲げていた国政とは全く別の政治がされてるのだから、「安倍政治の終焉」というのは大間違いですね。左翼界隈は何としてでもアベを貶めることに必死のようだ。本当にしょうもないどうしようもない人達です。安倍一強時代の終焉ならまだわかりますがね。否定ばかりじゃなくて良いものは引き継いでいこうという精神が必要なのに、否定ばかりでは何も政治からは生まれない。支持していた国民すらも否定するのですからね。
=+=+=+=+= 総選挙の大敗は、自民党総裁が左派の石破氏になり、掲げる政策が立憲とほとんど変わらなくなってしまったこと。 石破氏が安倍派を消滅させるべく、二重処罰を行ったこと。 保守層は自民党を見限ったということだ。
その証拠に立憲の比例票は伸びておらず、批判票は国民など保守政党に流れている。 総選挙の結果は、松原某氏の言う安倍政治の終焉でなく、安倍政治を逸脱した石破氏への絶望ということだ。
=+=+=+=+= 安易なばら撒きはインフレを引き起こす恐れがある。 年収の壁改善は働き控えを改善する、つまり労働者の供給を増やす効果があり、その点においてただの減税・給付金より有効だと思う。
=+=+=+=+= バラマキと言うか、財政健全化の話ですよね。税収以上の支出を行う政治は将来に大きな負を残す結果になる。地方自治体や一般企業は赤字にならないように年間支出を管理しており、青天井でカネを使っているのは国会議員のみで、かような経済観念しか持たない議員は失格。
未だかつて歳入以上の歳出は行いませんと言って選挙に望んだ国会議員を見た事がないので、どうしても公金バラまいて自らの票集めを行っているとしか見えないのは理解出来る。
=+=+=+=+= 全く同意見です。選挙結果は石破総理の責任というが安倍、菅、岸田政権の結果に対する政治不信と国民無視に対する世論が反映されたと見るべきですよ。国民民主は手取りアップに釣られた若者の票が集まっただけで、社会保障も含めて考えるべき案件でそこが説明不足だから若者を騙したような政策ですし、ただのバラマキ。そんなことより根本的な社会保障を含めた税制の見直しと日本経済の復活、少子高齢化対策、インフラ設備の見直しなど安倍政権から何も手を付けていない根本的な問題に手をつけてほしい。それと官僚中心の国民無視の政策も大問題ですよ。こういうことの議論を国会で進めてほしい。
=+=+=+=+= 安倍政治はとっくに終わっていて、岸田政権の「新しい資本主義」政治時代では? 石破総理だって派閥の論理で岸田総理が生み出している。
安倍総理は死んでいるのに、政界に影響力はないよ。 ロマンチシズムに浸っていても死んで頼りにならない人には誰も頼らないから影響力も皆無だ。 死んだ人に忠誠心を尽くす人がいれば美談だろうけど、現実はそんな事は言っていられない。
どちらかと言うとマスコミが安倍総理の残照に頼って視聴率的を集めようと必死なのでは? マスコミもいい加減新しい敵を見つけないと視聴率は取れないよ。
敵は中国共産党に見つけた方がいいよ。 あの組織なら非人道的だし叩く事は国益と社会正義に適う。
でもTBSとテレ朝は中国共産党の検閲を受けているんだっけ? 自分でバラしていたよね。 産経以外は中国共産党の検閲があるって。日本向けの放送なのに。
=+=+=+=+= なんだか、間の抜けたお話に、少し呆れるんだけど、本当に、何もわかっていないところが、恐ろしい!。安倍政治が終わった?、という証拠でもあるのだろうか?。物事の本質をまるで理解していない見解でしょう!。別に、石破政権が、何も出来なかったわけではなく、岸田氏が、押し付けた政権末期の政策をごり押しした結果であろう。彼が本来すべき改革を実行すればよかっただけなのに、すべて、反対されたから、否応なく、言われるがままに実施しただけであろうことは、僅かひと月の内に政権政策が変わる発表会見で、判るはずだ。もっとも最低だった旧岸田政権から見れば、確かにあまりに心変わりが大きすぎたことは、誤解を招いたことは確かだが、まだ、半月でこれでは、岸田の思いどうりにはいかないことを!、思い知らせた、いい機会であったろう。さて、これからが、自民党の本当の力を見せるところでもある。岸田外しで、生まれ変われるかが、大事である。
=+=+=+=+= バラマキだろうと、政府支出が増えれば、国民所得は増えるので、不況時には、とっととやるべき。
よくバラマキという言葉が、ネガティブなレッテル貼りに使われるが、殆どの場合、具体的にどこがダメで、どんな支出ならいいのか、何も示されない。
30年も経済が低迷してるのだから、減税し、同時に政府支出を増やすという当然の処方箋を、とっとと出すべき。
毎度毎度、財源がー、プラマリーバランスがー、国の借金がーなどと騒ぐ緊縮厨が沸くが、そんなことを本気で思ってるなら、財務心理教に既に洗脳されていると思ったほうがいい。
=+=+=+=+= 「国民負担を減らすものをどんどん言っていく。結局、そういう政治になってしまうんじゃないかと」 は? 政治はそもそも国民の豊かな生活を実現する為にあるものだ。 また、この発言の背景には、国の借金は国民の借金という例の財務省の嘘理論が背景にある。 出来もしない負担を減らす政策を、国民の票集めの為に言っているのだと言いたいのでしょう。
その発言こそ財務省に縛られた嘘で、本当に国がやるべき財政運営は、国が借金して赤字になって国民を黒字にするだけ。 その手段は減税、社会保険料の減免、給付金、公共事業、政府調達などいろいろある。 国が財政運営する上で気にしなければならないのは重点項目は、富が一極集中して格差が拡大し過ぎていないかどうかと、インフレが行き過ぎていないかどうかの2点。 その2点を調整するために法人税の累進課税化や、所得税の分離課税を辞めて累進強化する手段が有効と考えられる。 嘘は辞めろ。
=+=+=+=+= サンモニには相変わらずアベガーが生息しているようだ。 いつまで言い続けるのだろうか? ホントかわいそう。
少数与党になったから政治が安定するなんて一切保証はない。 結局はその時の権力者次第。
有権者や海外にばら撒く金があるなら、 玉木さんの103万の壁引き上げ出来るだろとなるので、 そこは見張っててほしいかな。
=+=+=+=+= 松原氏のバラマキという認識が間違っている。今が搾取され過ぎている。特に中所得層のサラリーマンから社会保障費という形で。また子育てにも金がかかりすぎるから、少子化が止まらない。
高齢者の投票権という権利を、気にしてばかりいるから、バラマキさえも年寄むけの政策ばかりになる。危惧すべき点は、そこだろう。
=+=+=+=+= 「安倍政治の終焉を我々、目撃しているんだなあという気がします」負けたのは、安倍元総理と犬猿の仲であった石破首相です。安倍さんは関係ありません。それに安倍派幹部の5人中4人は、当選しています。それにしてもアベガーの人達は、安倍ロスから抜けられないみたいです。まああれだけ政治資金の問題で「裏金」キャンペーンを張ったのに政権交代になりそうにないのは、ある意味、立憲の負けでしょう。比例で伸ばせてないので風向きが変われば逆戻りです。それにしても石破・森山コンビの政治センスのなさには驚きます。
=+=+=+=+= 安倍政治の終焉って、暗殺されて何年? 岸田政治の終焉と言うなら分かるけど。 安倍政治が悪の時代みたいに表現するのは、印象操作だな。安倍政治が終わって、中国人も含め、流入外人優遇、ウクライナへの多額の支援等、日本人への厳しい施策には、気になるものがある。
=+=+=+=+= SNS上で若年層の自民党離れのデータが流れてる。
裏金議員に対して、非公認としながら選挙資金を支給した二枚舌にようやく、自民党の本性を知ったのだろう。リアルにそんなに悪どいことが出来るとは普通は思えないからね(泣)
世の中のコンプライアンスがどんどん厳しくなって来て、政治家の先生たちに規範を求める流れになって来た。
ここからが本番。
=+=+=+=+= 根本的な認識が間違ってる気がする。自民の歴史的大敗は自民を積極的あるいは消極的に支持していた保守層が岸田・石破が率いる自民に反旗を翻したからじゃないの?一部は日本保守党や参政党に流れたが、思ったほど伸びなかった。今回大勝した国民民主には自民支持層がかなり流れていると思う。そんな人たちは、立憲野田を首相に指名なんて絶対支持しないでしょう。あと、バラマキと積極財政は全く違う。
=+=+=+=+= サンモニをはじめとする左翼の連中はいつまで「安部政治」などという亡霊に憑りつかれているのだろうか。若者や無党派層はそういったレッテル貼りや批判ばかりの野党にもうんざりしている。裏金を暴露した功績があるにも関わらず議席を減らした共産党の衰退や立憲の得票数微増を見れば分かるだろうに。 批判や否定だけの理想論を述べていても国民生活は少しも良くならない。 ジャーナリストもどういう政策・政治を目指すべきなのか、もっと勉強して持論を述べてもらいたいものだ。まあそんな能力も情熱も無いからこそ批判しか出来ないのだろうが。
=+=+=+=+= 国民民主党は国民への還元の原資やシナリオ、取りすぎの税を国民に返すということをセットで提案しているので解りやすい。 交渉過程がオ-プンになることで実現できないのは何がネックかということが解りやすい。 これまでの野党の対決姿勢だと始めから議論にもならなかったが、少し楽しみ。
=+=+=+=+= 安倍政治の失敗なのか? 安倍政権のやったことの逆をやろうとしたのが、岸田であり、石破ではないのか。安倍は緊縮財政・増税路線のお金を使わない政策ではなく、金融緩和、財政拡大によるお金を使う政策だったはず。まあ、消費税増税は悪手で、台無しにしてしまいましたが。
安倍は、経産省主導による財政拡大路線で、岸田や石破は、財務省主導による緊縮財政・増税路線。否定されたのは、岸田や石破の路線でしょう。
=+=+=+=+= 自公政権が続いて、 非課税世帯や低所得者主体へのバラマキが続くよりは、 中所得者も含めたバラマキに代わった方が、景気浮揚のためにも、公平感からも余程良いと思っています。 バラマキの予算規模を、どれくらいにするかは議論があるけど、 バラマキ対象は確実に変えた方が良い。
=+=+=+=+= 今まで増税&社保増額で国民から散々搾り取り政治家は私腹を肥やす連中も いるのだから国民生活向上の施策が行われて当然、その為の選挙でもある 私腹を肥やした政治家や官僚に身銭斬らせるのも一案じゃないか 国民を苦しめ増税命の財務省などは税金の使途の具体的詳細を毎年公表しろ 国民の為に尽力した政治家もいたのは事実で現在も少数存在するのだろう そうした人に活躍してほしいし、良き出る杭が打たれない国であってほしい 国民の為に命を懸けた石井紘基氏の爪の垢でも煎じて飲め、増税政治家たち
=+=+=+=+= 「安倍政治の終焉」て何を指すのですか。 私は他のコメ主のコメントにもあるとおり、安倍元総理大臣が国民に支持されたから、政権が長期間続いたものと思っています。 そして、今回の選挙は「反安倍」の石破総理が敗北したのです。 更には、「安倍政治の総括が必要」と発言したTBSサンモニ膳場貴子アナをはじめとするメディアの援護射撃を受けながらも政権交代出来なかった立民。 与野党伯仲は政策が通りやすくなるとは限らない。 選択的夫婦別姓や同性婚などのニッチな政策ばかりがニュースに取り上げられるけど、その制度設計や財源論は一切取り上げられない。 減税よりも財政出動の方が経済効果が高いのは経済学の基本。 松原耕二氏も所詮はTBSの記者。
=+=+=+=+= 財政均衡論は政府の予算は全て税収で賄うという物だがこれに異を唱えるエコノミストや学者は多い。
私も税金は市中通貨量の調整役で有るという理論に賛成なのだがね。
=+=+=+=+= どうしても安倍さんの責任につなげたいのか?この人とこの番組は? 国民目線では、今回の敗北は石破さんの責任でしかない、あれだけの前言撤回や虚像の人物像だったのを見せられたらそりゃ負けますよ。その程度の分析しかできないこの番組では、不適切発言で一人減り、また一人減り?自民党の支持率より番組の支持率が減っているように思います。そしてドンドン出演が減っていくことが番組の現状です。総括が必要だと思う。
=+=+=+=+= こういういい加減なこと言う人たちってどうしていなくならないんだろうね? 石破は自民党内で反安倍の急先鋒だったよね 「あの」村上を大臣にしたくらいだし またいわゆる「政治と金」についても、派閥に復帰した安倍氏は状況を知って改善を指示したそうだし だからその意思に背いた旧清和会の幹部連中は、たとえ自民党に戻ったとしても支持しないけどね
それから、統一教会の話 安倍氏に対して壺だなんだと侮辱するコメントがいまだに見られるが、とあるジャーナリスト(?)によると、父親の岸元首相はずいぶん懇意にしていたそうだが、安倍氏は毛嫌いしていて、お付き合い程度の関係は仕方なく持つが、基本的には距離をおいていたそうだよ ちなみにそのジャーナリスト(?)というのは有田芳生だけどね 以前にそういうことを書いていたにも関わらず今は口をつぐんで安倍氏の批判に回っているのは、どういうことなんだろうね?
=+=+=+=+= 「結局、構造改革の政策がまた後回しになるんじゃないかと。そこは長期的な視点を持って政治を行ってほしいし、有権者もちゃんと見ておく必要があるというふうに思います」
だったらちゃんと正しく情報発信しろ 財務省の【ご説明】だけを流布するメディアもどきから、ちゃんとした報道機関として職責を果たせ
=+=+=+=+= そもそも俺は自民党なんかに投票した事ないし、安倍晋三が胡散臭い人物なのは知ってたけど、何で多くの国民は安倍政権を7年以上も続けさせたんだろうな。アベノミクスで株価が4万円になろうとも、都心のマンションが1億円になろうとも、それは金融緩和で余った金が流れてるだけのバブルであって、庶民の暮らしには何の影響もないんじゃないかな。いつの時代も自民党は金の問題を起こすし、いいかげん日本が近代国家になるには自民党的な政治は終わらせなきゃいけないんじゃないかな。
=+=+=+=+= 安倍政治の終焉はいいことだ。だが、終焉ではすまず、安倍政治の後始末をしなければならない。すでに安倍政治の悪影響が物価高という形で出ている。さらに、金利の正常化を急がなければ、将来にどんどんツケが回る。 たとえて言えば、借金をし続けるのをやめ、借金を返す時期にきたということだ。その認識をしておかないと、誰が政権をとっても不満がたまり、安倍政治が復活する。
=+=+=+=+= 反安倍界隈ってのはほんとに何も経済が理解出来ていないのだなと改めて確認できる記事。 この前の選挙は、安倍政治の終焉どころか、反アベノミクス、立憲民主党化に舵を切った自民党執行部に対して、保守岩盤層とリベラルな経済政策を支持する現役層が雪崩を打って国民民主に向かった選挙だったということが全く理解出来ていない。 安倍政治の終焉どころか、安倍政権の亡霊にさいなまれている(最も石破の自業自得だけど)のが現状で、岸田政権も含めて執行部が自らの失政を直視しない限り、安倍政権時代が常に比較対象とされて、終焉することなどないだろう。 同時に、経済政策が無為無策の野党第一党も、常に安倍政権と比較され、これもまた安倍政治を過去のものと出来ない大きな要因となっている。
=+=+=+=+= 2024年7月25日に岸田政権は来夏の参院選で擁立する公認候補者45人を決定しています。 そのなかには裏金不記載で自民党から議員が、橋本聖子2057万円、堀井巌876万円、加田裕之648万円、森まさこ282万円など10名ほど含まれています。
衆議院だけに目が行っているが、衆参併せて過半数を超えれば法案は通ります。これからの議会運営が正念場です。 裏金問題は、まだまだ、終わりません。
=+=+=+=+= 安倍政治の終焉…安倍政治の“お尻拭き”は完了したのでしょうか? 菅や岸田そして石破といった歴代首相たちは、安倍政治の後始末に追われて崩壊したように思えてなりません。安倍政治の影が未だに、日本政治を覆っているのです。
自民党政治のままで、安倍政治を断ち切れるのでしょうか? 庶民が喜ぶバラマキ政策といった「“金券”政治」はもう結構!
国民に対し、日本の厳しい現実、特に少子高齢化=移民問題を率直に語れる政治を期待します。 日本人の若者たちが出産を控えてしまったら…日本人の若者たちが加速度的に出産するか、革命的な技術発展がなければ…。 年金や健康保険など様々な社会保障制度や、道路などの社会資本整備、ゴミの回収など公的機関が担う様々な社会サービス、あるいは企業サービスの停滞や倒産が相次ぐことが«明白»、いわゆる社会不安です。
目先の景気ではなく、厳しい現実について語れる政治を期待します。
=+=+=+=+= >「安倍政治の終焉を目撃している」
どうして何でもかんでも安倍さんのせいみたいに報道したいのですかね。 印象操作にも程がありますね。 今目撃しているのは安倍政治とかにはあまり関係無くて、 財務省が主導する緊縮増税政策から脱却する政治の始まりです。 自民の自滅で議席を伸ばした立憲以外の伸びた党は全て積極財政政策ですから 国民が財務省が暗躍する事の異常さに気付き始めたのですよ。
どうしても自民大敗の話に持って行きたいのであれば、 安倍さんと少し関係が有るのは統一教会への嫌悪感ぐらいのもので、 自民が議席を落とした要因は石破さんの戦略ミスや、 責任を取る覚悟も無いくせに解散総選挙をやり色んな判断を下している事。 そして責任を取るべき場面になっても屁理屈を捏ねて椅子にしがみ付いている 恥ずかしい人間が総理大臣である、という事です。
=+=+=+=+= 言うて残り数議席。 世襲が居たりして選挙区空かず、 野党から出馬も珍しくない。
そんなのに金見せ、声かければ、 年末年始あたりでしれっと転籍 だってあり得る。次の総選挙で 自分が危なそうなら尚更の話。
そんな引抜き過半数で参院選も 与党過半数を割らなければ良い となるんじゃない?
安倍派系列を潰せれば良かった 解散総選挙。宮沢内閣不信任や 加藤の乱、小泉郵政選挙と同じ。 脱派閥の上で派閥争いしただけ。
自民党系の政治は変わらんよ。 野党も、立民は元経世会多いし、 国民も維新も元自民や自民寄り。
=+=+=+=+= どう理屈をこねくり回してみても、国民民主党のような公約は「バラマキ」であることに間違いは無い。 ただ、それを必死に擁護している(せざるを得ない)コメントが多いということは、切迫している国民が多いということを意味している。 本来ならば、付加価値の高い新規産業の構築で、自然と給料が上がって行くことを目指すべきだと思うが、それは諦め、キャッシュバックへの圧力をかける政治になって行ってしまうような気がする。
=+=+=+=+= あれ?田中優子の高市議員に対する「中身は、男」という暴言について特集しなかったの? 森元首相の失言には、粘着してたけど、自身の番組コメンテータに対しては、スルーか。 こういうダブルスタンダードが視聴者の共感を得られない。 ただ、番組として、ツッコミどころをあえて視聴者に与えるような炎上商法なら、そのような場組づくりもわからないでもないけど。
=+=+=+=+= とにかく自民党のやることは一から十まで気に入らないのでしょうか?朝日さんも毎日さんもその実は、安倍さんが大好きなんでしょう。彼が来世に行っても未だに安倍さんの話題を遡上にあげるなんて、みるからに強引な論法だと思います。
=+=+=+=+= 自民党って今まで政治してたか?支配的地位維持のため利権を分配してるだけだろ。昔から 世襲で親の秘書くらいしかやったことないような、生まれに全部寄りかかったような、まともな社会経験もない、あるいはそいつらの手足として使われるために引き立てられた、総じて社会人として議員となるに相応しい十分な実績も能力も示したことのない人物に票が入るのはそもそも日本社会が民主主義をちゃんと機能させていないことの証拠
=+=+=+=+= >安倍政治の終焉を我々、目撃しているんだなあという気がします
これは間違ってますね こういう部分が立憲の支持が伸びない一番の原因です 安倍政治ではなく自民党政治と言わないとダメです 根源にある自民党の考え方こそが一番の問題であり、総理になった人はその中で踊っているだけです 今回の石破総理を見れば一見にしかずです 民意を無視した法案を数の倫理で押し通すようなやり方に対し、国民がいい加減しろ、という判断を下したのが、今回の過半数割れだと思っています どの法案も国民に寄り添ったものなら、こんな事は起きなかったでしょう 実際は、何でそんなことが決まる?というものが、近年の自公政権で多かったのは事実 なので投票率が上がらない状態でも過半数割れになったのです 言い換えれば自民党に投票していた有権者の心境がかなり変化したということです じゃないと投票率が変わらないのに過半数割れの説明が尽きません
=+=+=+=+= 松原みたいな与野党が拮抗すればいい政治ができるという幻想を抱く人が多いが、過去の歴史を見ても与野党が拮抗しても、駆け引きに終始して何も決まらず、バーター取引なども出て来て、政治ゲームに終始し国民の利益に繋がったという事はない。
=+=+=+=+= たしかに安倍政治に別れたのだろうが、少数与党なんて過去にもあった それでも時間の経過で多数に戻った歴史がある 野党が実力つけない限り自民党が支配する日本政治は終わらない
=+=+=+=+= 国会議員は我々国民の代表 なのに、アベ政権以後、与党だけで閣僚だけで決めて通す、誠にあってはいけないことのオンパレードだった 数の論理で押し通す、他の議員に耳を傾けることすらしなかった政府与党 なんでも反対ばかりの野党も襟を正し、しっかり向き合ってもらいたいものだ
=+=+=+=+= 安倍政治って何なの?意味不明。裏金は安倍派がやったことではあるが安倍のころはやっていなかった。アベノミクスは野田が馬鹿みたいに批判してるが国民新党も円安政策。というかそもそもアベノミクスは為替に関係することとしては物価上昇率2%と言っていただけ。
=+=+=+=+= 盛者必衰。権力は腐敗する。安倍派の議員はたくさん落選した。第二次安倍政権の尻拭いをこれからしなければいけない。まずは憲法違反の安保法制を廃止して欲しい。
=+=+=+=+= 安倍の終焉かどうかわからないけど、 これまで安倍支持者だった人たちが、徐々に騙されていたことに気がついてきてるとは思う。
今回の選挙で候補者が、安倍晋三の声が聞こえるとか、安倍の遺影を持ち出したり、安倍の遺品を身に着けたり、 昭恵が登場したりしたけど、 ほとんど効果はなかった。
むしろ、客観的に冷ややかな目で見ていたように思える。
それでもまだ、安倍の霊がどうとか、安倍の魂がこうとか、 涙ながらに明恵と訴えていた丸川なんて、 落選したんだから、東北行ってイタコでもやればいい。
=+=+=+=+= 何故、安倍一強になったのかを考える必要はないですかね それだけ彼の政策に魅力があっただけでないでしょ。左側の人達が余りにも何事にもお花畑思考だったからでしょ。その人達の支持政党が立憲共産党なんですから彼らもお花畑思考で務まってしまったんです。
自らをしっかりと見つめ直して現実的なリベラルを目指して下さい。今の立憲の野田さんなんて石破総理より保守的ですよね。今回の選挙結果これが有権者が求めている事です。
=+=+=+=+= 本当に愚かな意見です。今国民が必要な施策は何なのか。国民民主党の躍進を目の前で見てそれが理解出来ないとは今の職業はやめた方が良いでしょう。国民が必要とする施策を実施するのにバラマキ批判しか出来ない人間が政治を語る資格は全くありません。
=+=+=+=+= このコメントには異議あり。 安倍政治では、失業率の低下や金融緩和による株高を評価している。 一方、岸田・石破政権は財務省主導の緊縮財政を志向している。 また、積極財政の旧安倍派の選挙を妨害するような行為には納得行かない。
=+=+=+=+= 今回の選挙はこれまでの岸田政権による国政や、言うことがころころ変わって信用出来ない石破総理に対する審判でしょ?安倍政治はあまり関係ないが、何とかして関連付けたいメディアの思惑が透けて見える。
=+=+=+=+= 菅→岸田→石破と安倍政権から年数もかなり経ち、政権も何度も変わって徐々に安倍色も薄まってるのに目の前の石破政権についてでなく安倍政治に拘る執念は恐れ入った。 散々国民の負担を下げろ、と喧伝しておいて今度はバラマキ、財政負担が、とかああ言ったらこう言う見事なまでの手のひら返しスタイルは邪魔でしかない。 自分達の思想優先で気に入らないものの批判しかしない、そんなのだから日本の政治も経済も何も良くならないんだよ。
=+=+=+=+= 安倍政治ってあれから総理大臣何人変わってるの? 普天間の問題が解決していないのは鳩山政治が終わってないから? たぶんどちらも関係なくて今から未来を見据えた政治をしていくのだと思うけど。。
亡くなった人をこんな時に名前を出すなんてよっぽど嫌いだということしか見えてこない。 コメンテーターがこれじゃ解説ではなくて感想述べてるだけだと思うのですが。。
=+=+=+=+= バラマキでもいいじゃないか。ただ、そのやり方が肝心で単に低所得者にばらまくのでなく、労働や子育てをしている、現在と未来を作っている人に恩恵があるよう、まさに基礎控除の拡大といった〇〇の壁を取っ払っていくことに血税を使うべきだろう。
=+=+=+=+= 例えば TV電波のオークションや新聞への消費税10%課税などマスコミにもそれなりの負担は必要だと思う。 ネット時代なのに旧来のメディアだってこういった既得権益がある 多分すべての業界にあるのだろう マスコミも 先ずは隗より始めよ だよね
=+=+=+=+= 反論や批判は別にいいと思うけど ただの反日番組なんだよね 公共の電波使って反日活動って如何なものか
あと 維新の票を国民が食い 自民の票を立憲が食い 共産の票をれいわが食う それだけの話 「安倍政治の終焉」とか大それたもんじゃないよ こんなもんはコロコロ変わるし 国民が伸ばした議席と立憲が伸ばした議席の内容は 天と地ほどの違うという事。 どちらが天かは言わずもがな その中身を解説してほしいね。メディアと言うなら
=+=+=+=+= 今回の選挙の結果から見て、国民は自分に有利な政策を公約にした党を選んだ、バラマキ政策を選んだのだから仕方ない。 減税の財源で確たる裏付けもなく、今だけ自分だけを選んだ。 結局はそのツケを次の世代に背負わせる事を選んだと言う事です。
=+=+=+=+= 確かに安定していた安倍さんの時代は終わり メディアが好きな先の見えない混沌とした時代になりつつあるのかな? メディア、一押しの石破さんが安倍さんより才覚がない事が発覚した今 メディアを信用してはいけない事が実証された。 メディアは石破さんをいかにフォローしようか苦慮してるのが垣間見れるし しかも未だに二言目には安倍の名が出て過去を引きずるマスコミ。 安倍さんダケ叩いていれば良かった楽な時代は終わったのは確か。
=+=+=+=+= 安倍政治どころか、戦後一貫してまかり通ってきた自民党主導政治の終焉を、我々は目撃してしまったのだ。保守のタカ派とハト派が、同じ政党の中に同居する必要があるのか、保守政界の大口政治資金の献金元になっていた財界や、大口の保守票を握っている農協•医師会•建設業協会は、考え直さなければいけない時期を迎えているからだ。 そもそも裏金問題が表沙汰にされた背景には、渦中の政治家が基本的にタカ派であることから、ハト派である自民党現主流派グループと政治信条的に合わないタカ派をパージしたいという思惑も絡んでいる。週明けの米国大統領選の結果次第だが、先行して選挙の行われた英国では、嫌中タカ派は冬の時代を迎えており、日本もそういう潮流には逆らえない。
=+=+=+=+= 『「サンモニ」松原耕二氏、自民党の歴史的大敗「安倍政治の終焉を目撃している」 与野党共に参院選睨みで「バラマキ政治」も危惧』
私はそうは思わない。 そんな近視眼的な見方ではなく、長期的俯瞰した考えをマスコミは言って欲しい。 金権利権の腐敗政治は、安倍政治ではなく長期の自民党政権の結果で、利権による政官業の癒着が原因。 その為に、国民は自公政権の過半数割れを起こし政権交代を望んだ。
更に、「バラマキ政治」はザイム真理教による脅しで、国民を騙す手口で許し難い。財務省の緊縮財政で国民が犠牲になったこの30年の弱者の痛みを無視してはいけない。通貨発行権がある日米ではドンドン財政出動をしてもデフォルトは起こらない、これ事は周知の事実。
政府の為に、国民が苦しくなっても仕方ないというこの発想は、戦前戦中の発想と同じで許し難い。主権者は国民で、間違った財務省の犠牲に国民を追い込んでは絶対にダメだ。
=+=+=+=+= 年金が「三万」「暮らせない」と言うが、なぜ貯金しなかった? 「ブラック企業勤務」と言うが、なぜ学生時代にもっと勉強しなかった?? 「働いたら負け」と言われる、生活保護の充実ぶり。。。
「弱者を助ける」と言うと聞こえはいい、誰も反対できないが。。。 「努力しなかった結果が弱者になった」とも言える。
皆が「英語が喋れて」「プレゼンが得意で」「美形」な訳じゃない 「並み」の能力の人が、普通に暮らせる日本がいい。 既得権益を持つ者が、勝ち続ける政治。。。二世三世四世議員には理解できないだろう!! なあ、小泉さん。。。
=+=+=+=+= 安倍って結局はアメリカ、ロシアに利用されただけで拉致問題、北方領土問題は道筋も無いまま終わったよな! プーチンと面談回数多いのは在籍していた年数が長いだけで向こうからしたら何とも思ってないし、中国の尖閣諸島への侵攻もトップとして何も発言しなかった事に自民党信者は気づかないのか? 悪夢の民主党政権って言ってたけど、自民党の方が自分たちの利益を取るためにゲリラ豪雨みたいな集中して攻撃掛けていたけど結局は何もしなかった結果が今回の落選者続出したってことよ
=+=+=+=+= >「弱者を助ける政策が・・・回り回って若者にツケを回すことに・・・」
この意見は、自民公明政権が議席の過半数を持っていたときの論理でしょ。
防衛費を4兆円も増額したり、海外に大盤振る舞いのバラマキしたり、大企業に大幅な減税続けてきたりで、さんざん弱者イジメをしてきた安倍・山口政治の延長線ならの話でしょう。
もうそういう政治はさせないと、庶民大衆が政権与党を政権の座から引きずり下ろしたんじゃないの。
なんでツケが若者に回されるの?防衛費の大幅削減、海外援助の見直し、それに最大の税収源は大企業・富裕層への課税強化で財源は十分出る。若者に、庶民にツケを廻すなんて何を言ってるの。
記者クラブでぬくぬく過ごしてきたから、身体の芯から自公政権の視点でしか、物事が見えなくなっているのでは?
|
![]() |