( 229853 )  2024/11/04 01:13:21  
00

国山ハセン 番組で衆院選投票の政党名を告白「誰に投票したとか言える空気じゃない」ことに一石

デイリースポーツ 11/3(日) 19:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/db65c97cec5f49c85f044b4e192819839538191e

 

( 229854 )  2024/11/04 01:13:21  
00

元TBSの国山ハセンがフジテレビ系「ワイドナショー」で、前回の衆議院選挙で投票した政党を明かした。

他の出演者も意見を述べ、ハセンは最終的に「立憲民主」に入れたことを告白した。

(要約)

( 229856 )  2024/11/04 01:13:21  
00

 国山ハセン 

 

 元TBSの国山ハセンが3日、フジテレビ系「ワイドナショー」で、前回の衆議院選挙で投票した政党を告白した。 

 

 番組では、選挙後の政局の動きを議論。自民党の石破総裁については、政治ジャーナリストの青山和弘氏が、電話をして聞いた石破氏のコメントなどを紹介。また、浅田舞が海外の友人から、政治については小学校から模擬選挙などを行い、政治に関心を持つ機会が多いと言われたことなどを紹介した。 

 

 これにハセンは「誰に投票したみたいなの、言える空気じゃない…」というと、カンニング竹山は「言いたい人も、言いたくない人もいる」といい、東野幸治は「急に言ってもいいですよ。止めないから。自己責任で」と言い、ハセンは「怖いな」と苦笑い。 

 

 そして「立憲民主です」と突然表明。東野は「これを言うことが全然いいです。それぞれだから」と言い、青山氏も「アメリカだってテイラー・スウィフトが…って」と海外のアーティストの姿勢などを例に挙げ、投票した政党を言うことを後押しした。 

 

 ハセンは「立憲民主推しじゃなくて、自分の選挙区で推している方が立憲民主だったんで」と、今回、立憲民主に入れた理由も説明していた。 

 

 

( 229855 )  2024/11/04 01:13:21  
00

芸能人やアナウンサーが自らの投票先を公表することに関して、賛否両論が見られました。

一方で、個人の政治的信条を自由に表明する権利が尊重されるべきだと考える声もありました。

また、一部のコメントでは、政治的発言にはリスクが伴うことや、その発言が仕事に影響を及ぼす可能性についての懸念も表明されていました。

 

 

一部のコメントでは、公共の場で政治的発言をすることへの懸念やリスク、個人の政治信条と人格を切り離す必要性に対する意見も見受けられました。

他にも、選挙や政治に対する関心の高まりや、言論の自由についての意見も含まれていました。

 

 

全体的には、個人の政治的信条を公表する自由について様々な意見が寄せられており、社会全体としての政治への関心や議論を喚起する一方で、個人の発言が仕事や人間関係に与える影響についての懸念も見られました。

 

 

(まとめ)

( 229857 )  2024/11/04 01:13:21  
00

=+=+=+=+= 

芸能人が自分の投票先を明かすのも自由なら、それを聞くことでファンが離れるのも自由。離れたファンが彼を批判するのも自由だし、彼が離れたファンを批判するのも自由。ただ、マスコミや識者と呼ばれる第三者がファンの行動を芸能人の思想表現の自由の侵害だと批判するのは気分の良いものではない。 

 

=+=+=+=+= 

推し政党やなぜその政党を押しているのかを話すことはなんの問題もないし、むしろいいことだと思います。 

政策や公約について議論する空気はもっとあっていいと思います。 

 

ただ、特定の人や発言だけを取り上げて批判したり、曖昧なソースで話したり、感情だけで話すからよくないのです。 

 

=+=+=+=+= 

『芸能人やアスリートなどが政治的発言をしていけない空気』なんてものがあるのか疑問。ただ政治家や社会学者、コメンテーターの政治的発言には反論や批判が普通にあがるように、芸能人やアスリートの政治的発言に対しても反論や批判は当然許されるべきだし(誹謗中傷は駄目な事は当然)、またそういった個人の思想・発言に対して応援をやめたり、スポンサーを撤退したりする事も自由。 

あらゆる発言(例えば私のこの投稿に関しても)にはそれを行う自由とそれによって生じるリスクがあるのは当然で、芸能人やアスリートだけが発言の自由だけ得て発言のリスクは得なくて良いというならそれには一切賛同できない。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの場合は放送局毎に政治的スタンスまで周知の事実だけど日本は表向きは中立公平でしょ? 

テイラーの〜とか言ってるけど取り巻く環境が違うから一概に向こうにならえばいいって話でもないと思うぜ。 

アナウンサーよりも放送局が政治スタンスを明らかにしてくれた方が観る側も楽なんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

昔から芸能人は政治の話しをするなって言われてるのは、A党を支持したらB党を支持する興業主やスポンサーが難色を示して営業に呼んでくれないから、古い芸能人は支持政党を明らかにしなかったんだよね。 

反原発を言えば電力会社のCMやスポンサーの番組には使ってくれないのと一緒だよ。 

国山氏も立憲のイベントには呼んでくれても、それ以外の党からの営業に呼ばれる事は無くなったな。 

 

=+=+=+=+= 

総務省から許可を得た限りある公共の電波を使用して、視聴者が支援政党に好意をいだくような発言は、控えるべきではないでしょうか?公共の電波を利用して政治的な思想を発言するうことは、不特定多数の視聴者が洗脳される恐れがあり、非常に影響が大きすぎるのではないかと思う。政治的な発言をしたいのであれば、聞きたい人だけ聞ける場所(駅前など)で自由に思う存分発言すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

ハセンさんは土葬の件とか色々あるし、政治系の事を言いたいしそちらの仕事もしたいのかな? 

なんて思ってみていたので、好きにすれば良いと思います。 

ただ政治系の事を話し出した芸能人て、だんだん仕事全体がそっち系に偏っていくんですよね。 

歌手や俳優として好きだった人が、本業ではなく政治関連の番組ばかり出演しだすとファンとしては寂しくなる。 

 

=+=+=+=+= 

自分はとてもではないが立憲民主党に投票なんて考えられないし、たとえ家族が人質に取られても票を入れることはないが、入れている人がいることには賛同するし、その人の意思を尊重する。 

本来選挙はそうあるべき。 

 

=+=+=+=+= 

日本人って政治が腐ってるからそうなのかもしれないけど、欧米に比べて個人の政治に 

対する思いがとても希薄だと思う 

故に会社の推しでとか親戚に頼まれて 

なんて投票を山ほど聞く。 

もっと1人1人がちゃんと政治に関心をもって逆に政治を監視出来れば、裏金問題なんて 

起きなかったかもしれないと思うところもあるかな… 

 

=+=+=+=+= 

わざわざ改めて言わなくても、あなたの意見を少しでもどこかの記事で見聞きした人はわかってますし、企みもね。 

 

今の若者は目立ってる人のイメージ戦略が反映された意見に流されるほど単純ではないですよ。 

例えば、何児のパパ・ママとか見出しつけてる候補者も自分のことしか考えず、政策の議論もできない候補者ってこともわかってる。国民の意見を聞いてこそ議員の資質だからね。 

 

今の労働を支える世代は、具体的な政策の議論と実行がほしいんだよ。政権交代じゃない。具体的な政策を少しも議論しないで、Xやテレビでイメージ宣伝のための支持候補者表明は政治・政策の議論ではない。 

 

少なくても、投票先を表明するなら批判も含め議論する覚悟をもつべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

久しぶりにテレビで観ました。 

以前、イスラム教墓地必要性、土葬墓地建設のコメントを読んだ事が有ります。 

現在、各地でイスラム教墓地建設、土葬墓地問題が起きている中で、元アナウンスとしての発信力が有り、テレビから視聴者に影響力が出てしまう事に不安になります。 

会話の中では立憲と話されていましたね。 

立憲は外国人参政権、土葬墓地建設についてどうなのか? 

 

=+=+=+=+= 

私は旧民主党政権時代、仕事を少なくされた者ですので、国山ハセンさんのように立憲民主は純粋に応援出来ません。 

国の為に与党であろうが野党であろうが改善提案してくれる党てあれば応援したいと思います。ただ与党の言った事を反対だけして議員になっているような人はやめてほしいです。 

一般人は大変な思いをして生活をしている事を認識して、それぞれの議員さん頑張ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんと党の思想・指針を理解して、バランスよく全部の党を比較して、自分にあっていると選んだのならそれで問題ないと思う。 

勉強もせず隣国行って、一方的に向こうの意見を受け入れて洗脳されて日本を批判する奴のようになってしまうと、なんも知らんのに語るなとか帰ってくるなってことになる。 

要は全体を見て、理解して選んで語るということ。 

ただ、語るにしても、押し付けるのは良くない。選ぶのはあくまで自分自身。 

 

=+=+=+=+= 

支持政党でその人の全人格を否定するような風潮がありますよね。 

メディアに政治が深く介入している状況では、時に重用され、時に干されるといった現象が顕著です。 

おかしなことですが、この利権構造は容易には変わらないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

推してる政党を知って離れるも自由だし、離れないも自由だと思う。 

その人がどこの政党を推そうと、自分の政治理念を曲げる必要もない。 

現代の日本人でスタジオジブリを嫌いていう人は左右関係なく少ないはず。 

宮崎駿の政治思想に個人的に共感しないけど、ラピュタが見れなきゃ悲しい。 

 

=+=+=+=+= 

テイラースウィフトも言ってるからって。。。そういうファッションみたいなのじゃないだろ!と思うけど、そう捉えるのも自由ってか。どちらにせよまずは一票を投じてから始まるわけで、投票率の低い我が国ではまず行くことが大事。 

 

=+=+=+=+= 

秘密選挙が守られる必要はあるけど、言えないにもおかしいと思う。 

そして言えない雰囲気が投票率の低さの原因の一つだとも思う。 

政治思想が違う=ダメじゃなくて、率直に話せる社会がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

どの政党を推しても良いし、どの人を推すのも良い。 

ただ党派性ではなく何事も是々非々でなければならないと思う 

たとえ推しであったとしても違反があれば擁護するのではなく正しく叱責しないとね。 

 

=+=+=+=+= 

アナウンサーのように中立的な立場で報道しなければいけない仕事に就かないのであれば、自由に話せばいいんじゃない? 

あなたは今までアナウンサーだったから言えない立場であっただけでしょう? 

一般市民は別に言いたくない・言う必要が無いから言わないだけであって、別に「言える空気じゃ無い」から言わないわけではないでしょう。 

どこかの特定の宗教団体に関連する人が上司にいるとか、そういうわけではないのならね。 

 

=+=+=+=+= 

すごくいい事だと思うけど 

日本はメディアから偏向報道がひど過ぎるからアナウンサーがこう言ったことを言うのは素晴らしい 

自分の好きな人、好きな政党に入れて文句言われる筋合いないでしょ 

このアナウンサーはすごいよ 

 

 

=+=+=+=+= 

その政党を支持する動機が政策に基づいたものならいいんじゃないでしょうか。 

立憲、およびその多くの立憲支持者は政策もないのに自民批判だけで政権ばかりを求めているから批判されるのです 

 

=+=+=+=+= 

個人的に怖いのは有名人が特定の政党や政治家を支持あるいは批判した場合 

ファンが信条も無く自分なりに判断する事も無く同調する事 

発言の内容が納得出来る内容であったのなら良いが 

ただ単に「好きな人の発言=正義」となりかねないのが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

芸能人、著名人が政治的な発言をして、その後の仕事に影響が出るのはおかしな風潮です。 

 

選挙期間でなければどんどん発信していいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

他国では若い世代が友人同士で普通に政治の話をすると言う。 

日本では家庭であっても話さないのではないだろうか? 

政治番組に支持政党ごとに人気芸人やアイドルを呼んで討論会なんてさせたら、多少は投票率が上がるかも? 

 

=+=+=+=+= 

「無党派層」とか宣うのは止めよう 

 

投票した有権者も、その政党や議員と連帯して責任を負うべき 

 

じぶんが投票した政党や議員がどのような活動をしているのかを、ネットを利用して能動的に情報収集する必要もあろうかと 

 

=+=+=+=+= 

本来は誰でもそういう議論ができた方が 

政治としては前に向かって進むのかな?とは 

思うけど、、、 

個人的には誰にも話さないかな、なぜなら 

自身が相手や周りがここにした!ということを 

聞いた時に自分と違うと、ある意味宗教と同じで 

思想が違う人みたいな感じは少しある 

それだけで判断することはないけど 

あまりに自分が嫌だと思う党にすごく推してるって感じで話しされると、、、 

うーん、この人とは根本的に合わないかも 

っていう感じ?? 

 

=+=+=+=+= 

なるほど。芸能人が支持政党を明かすことに私は否定的ではなかったのですが・・・ 

この発言以降、ハセンは立憲民主の人に見えてしまいます。確かに色が付きますね。 

立憲が嫌いな人は、ハセンも嫌いになりますので、やはり明かすのはリスクなんだな、と理解しました。 

 

=+=+=+=+= 

いや、言わなくてよくない??なんで言ったほうがいいみたいな空気にしてんの?アメリカがそうだから?アメリカの政治が日本よりいい根拠は?トランプみたいなのが出てきて、マスクが金配って、人気歌手と同じ人に投票する国のどこがいいの? 

まずはなぜ外国を安易に真似したがるのか、そこから議論したほうが良いんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

自分の選挙区は、 

立憲民主党、 

無所属(自民党非公認) 

維新 

共産党 

だったのですが、この中では立憲民主党が一番いいかなと思い立憲民主党にしました。 

旧民主党だったときから、民主党に入れることが多かったですが、希望の党のときはさすがに信用できなくて、自民党に入れました。今は、自民党の方が信用できなかったので、立憲民主党にしました。 

 

=+=+=+=+= 

〉誰に投票したとか言える空気じゃない 

 

マスコミだと一方的な発信になるから難しいかも知れませんね。 

でも世間では普通にできたらいいなと思う。こういう政策が好ましいから誰に何処に入れた、という会話が当たり前になって、議論が進んで関心が集まるなら選挙も楽しめると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

この人が投票先を言ったからといって、何ということはない。 

支持する選挙区候補者がたまたま立憲だったと言っている。 

何も言っていないに等しく、一石などと思い上がるべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ、一定の政党や候補者を推すのか、共感する政策などを説明されるのであれば良いと思います。 

推す理由を説明できないのであれば表明しなければ良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

うーん、なんか変やな。自分が推してる人が立憲民主だとしても、小選挙区で推してる人個人に入れて、比例区は自分の推してる政党入れればいいんじゃないのと思ってしまう?推してる政党は無いから推してる個人が所属してる政党に入れたってこと?その程度のポリシーの人が投票先を語る意味が無い。 

 

=+=+=+=+= 

>「アメリカだってテイラー・スウィフトが…って」と海外のアーティストの姿勢などを例に挙げ、投票した政党を言うことを後押しした 

 

但し、これはアメリカでもリスクがあるんですよ。 

 

『テイラー・スウィフトさんの好感度急減 米大統領選でハリス氏への支持表明後』(産経新聞)や 

『テイラー・スウィフトさんの好感度低下 米共和党支持層が離れる』(毎日新聞) 

 

で報道されています。 

加えて、米ABCニュースが分析・報道しているように、スウィフトさんのハリス支持発言は大統領選挙に殆ど影響を与えていません。 

 

日本では印象操作がなされて、アメリカではアーティストが政治家の支持を表明してもノーダメージだ、とか、大きな影響があると印象を持ちがちですけど、事実は異なるんですね。 

 

=+=+=+=+= 

どこの政党に票を入れたのか、令和の今はタブーではない。隠すという行為全般、自己の利益のみの考えで世間に良いことはしていない。 

言う言わないは自由として、言ってはいけない空気を作る必要は全くない。 

 

=+=+=+=+= 

私も小選挙区は個人的に知ってる立憲民政党の候補者に投票しました。 

どこの党の所属であっても、やっぱり候補者の人となりとかこれまでの活動実績などを元に選びたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

この手の話になると兎角、アメリカを例に挙げる人いるけど、アメリカの場合は日本のような放送法4条も無くなったし、テレビは基本有料だし、政党は基本的に2大政党で、どちらの政党も総論賛成、各論反対で、行きつくことろは同じであるのに対し、日本は放送法4条、テレビは基本無料、政党は大小さまざま右左様々。そして最大は、各党で総論も各論も違って、中には反日と言える政党まである。日本とアメリカは何から何まで違うよ。一緒にすんなってw 

 

=+=+=+=+= 

秘密投票は選挙の原則の1つなんだから、本来言うべきではない。 

少なくともそこは押さえたうえで言うべき。 

そうでないと他者の権利を侵害しかねない。 

 

=+=+=+=+= 

別に表明することは悪いとは思わない。ただし、投票行った者のみ。投票率は50%を切った。 

単純には言えないが、選挙特番とか報道してる番組にいる人達の半分は行ってないってこと。 

これで本当にいいのか?と思う。 

 

=+=+=+=+= 

普通に言えばいいだけ。学校はどこを出てるかと同じレベル。 

投票はプライベート。仕事は仕事。 

ごっちゃにするような人物には見えないし。 

公的な人だから投票名を言ってはいけないってのは、逆にその人の意見を聞いてる人の民度が低いって言ってるようなものだしね。 

 

 

=+=+=+=+= 

この人、TBSやオールドメディアが好きな立憲だから番組で言えたのであって、参政党とか自民党とかだったら言えなかったのでは? 

国民民主なら今回は流行なので言っても問題なかったかもしれないが。 

 

=+=+=+=+= 

日本では誰に投票したかなんて公の場でそんな事言ったらダメだよ。恥晒しだよ。投票したら公言せず心に秘めたくのが日本の美徳だからね。 

 

=+=+=+=+= 

こういうふうに言うのは良いと思う 

有名な人達が誰に投票したとかは興味がないけど誰もが自由に発言できるほうが健全だと感じる 

 

=+=+=+=+= 

私は消極的自民党支持者だが立憲民主に入れた。まあ今回のような結果に期待して、実際にそうなったわけだが。 

そもそもいままで自民に入れたことはないが。支持しているからそこにいれるということでもないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

本当に無知。放送法が不偏不党を規定している。発言した元アナも司会の芸人もカットしない制作も呆れる。空気がどうこうという問題ではない。 

総務大臣が停波を求めるべき案件。 

 

=+=+=+=+= 

フリーになって色々言えてよいね。 

サラリーマンではそうはいかないものね。 

と、芸能人だろうとなんだろうと、自由に言ってよいでしょ。 

それを批判しているのなんてネットを介した一部なのだから。 

 

=+=+=+=+= 

誰に入れたか言い出しづらい風潮なのに 

「誰々さんに入れてね〜」は特にお咎めなしなのほんとやめて欲しいです 

 

今年亡くなった母がバリバリの日◯組教師で組合活動に実に熱心で 

「あんたも大人になったら社会党に入れるんよ、自民党は右翼だからダメ」 

って事あるごとに言われて直感的に凄く嫌だった 

02年に拉致が公になって当時反抗期真っ盛りだったんで 

「社会党は拉致は無いって言ってたよね、それでも正義なんか?」 

って言ってみたら私は騙された!知らなかった!と被害者ヅラ 

ちょっとは申し訳なさそうな顔をして欲しかった思い出 

 

=+=+=+=+= 

他人の政治信条とその人の人格は同じではないのだから、支持政党が違ったとしても必ずしもファンを辞めたりする必要性はないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

これって、キー局のアナウンサー全員に聞いたら、テレ朝やTBSの報道関係のアナは、ほぼ立憲って言うんだろうな 

偏向報道を炙り出すには、逆に全員に発言してもらいたいわ 

 

=+=+=+=+= 

投票に関して「推しがこっちが好きだから」ってなるのはいかがなものかと、そうならないためにもいわゆる芸能人は言わないほうがいいのではないかな 

 

 

=+=+=+=+= 

いいと思う。選挙に行け、だけじゃなく、どこを推してるとか、この政策が良いとか、どの議員がいいとか、全然良いと思う! 

 

=+=+=+=+= 

誰に投票したのか公言したっていい 

自分の政治信条と合致したのならそう言えばいいです 

私は連合傘下の組合員ですが、立憲候補には投票してません 

 

=+=+=+=+= 

思想は自由だから、言ったって別に良いのでは? 

それを他人に強要するとか、マスコミという立場で宣伝するとかしなければ問題ない。 

 

=+=+=+=+= 

投票行かない人、第1党支持するならマニフェストや税金など全て従うべき不満言う資格ないと思う。嫌なら自分の考えの立候補者へ投票、政党支持すべき 

 

=+=+=+=+= 

言えない風潮とか、0時を回ったら支持している人を言ってはいけないというルールって何なんだろう? 

どこに忖度してるの?既得損益に塗れた団体に気を使ってるの? 

言えない事も言えないこんな世の中じゃw 

お先真っ暗じゃないですか? 

こんな言論統制っておかしいでしょ?ココは日本でしょ? 

 

俺は0時回ってからも、石丸さん支持。国民民主支持。 

言ってました。何が悪いんですか? 

 

=+=+=+=+= 

政治と宗教の話はしてもいい事ないからするなと誰かに教わった気がしていて、今も守っています 

 

身近な人にされるのもなんとなく嫌だな 

 

芸能人がするのは別にいいや 

直接関わらないから 

 

=+=+=+=+= 

米国と日本の違い 

米国 大企業の創業一族が何百億寄付しても何も言われない 

   投票予定者を明示するのが政治参加 

日本 数万の政治資金パーティーが問題視されたり、うちわを配ると捕まる 

   家族でも選挙の話はご法度 

 

=+=+=+=+= 

どんどん皆公表してほしい。 

私は、仲の良い友達が、比例はれいわに入れたと聞いて初めは内心どん引きしたが、それを機に政治について話をして何に重きを置いているのか分かって面白かった。 

ちなみに私は日本保守党に入れた。 

内心どん引きされてんだろうなー笑 

 

=+=+=+=+= 

こういうのがもっと広がって、応援演説にタレントや俳優が来るようになれば選挙は盛り上がるだろうし、投票率も上がるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

宗教を含めて公表するのは自由です。他人を無理に誘わなければ。公表して離れるファンなんてその程度と割り切らないと。 

 

 

=+=+=+=+= 

別に言っても良いし、言わなくても良い。自民や維新や共産、れいわも当たりが今きつそう。 

 

急に政治に関心を持ってる人がやりがちな他の政党を推してる人をバカにする雰囲気があったら言えないですね。 

 

=+=+=+=+= 

この日本の表と裏を司るのが政治家であってはならないけど、残念ながら企業が推してる政党に左右されてるのが現状。なんで国民が政治家の顔色伺って仕事せなあかんねん。逆やろ。政治家が国民様の顔色伺ってこの国が良くなる事だけ考えて政治やれよ。 

 

=+=+=+=+= 

こういう流れいいと思います。 

ただ、飲みの場などでは違う考えに喧嘩腰な人もいるので注意かな。 

 

=+=+=+=+= 

やめといた方がええで。 

少なくともアナウンサーだからニュースも読むんだろうしさ。 

風評被害や陰謀論拡散を公認してる政党を支持してると言ったら、あなたの言葉に不信感が生まれる。 

 

=+=+=+=+= 

ハセン偉いな。 

自分がどこに入れたか発するのは確実に議論のもとになるわけ。その議論なく進んできた政治が今の政治なんだわ。 

皆さん、職場で、ご近所で、どんどん政治の話をしましょう。 

あ、公務員の方、誰もが勘違いしてますが、政治的中立性って自分の考えを強要しなけりゃいいだけの話なので、どんどん職場で政治の話しましょう。なんであんたがた土日使って選挙してんすか?日本を良くするためでしょうが。そういうの元も子もないっつうのよ。あ、元ってのは資本で、子ってのは利益ね。いくら献身的に選挙頑張っても良くならなきゃ意味ねーんだわ。 

 

=+=+=+=+= 

選挙後に発表する事を批判される意味が分からない。昭和じゃあるまいし、今はテレビに出なくてもネット番組とかいくらでも仕事は有るので、メディアに媚びを売る必要も無い。 

 

=+=+=+=+= 

誰がどこの政党を支持してようが全く自由。 

でもテレビで言うな。 

不特定多数が見るテレビで特定の政党を支持してますって言う人はテレビに出ちゃダメよ。 

そらテレビ局のアナウンサーなんかできるわけないよ、あなた。 

 

=+=+=+=+= 

私は選挙区の個人も政党も自民党にした。 

しかし、たとえば選挙区の個人が、丸川、萩生田、河野、高市、麻生などだったら、他党の候補者を書きますね。 

 

=+=+=+=+= 

ハセンが何を言おうと全く問題無いし今回の発言に対しても何の驚きも無い。 

だって元TBSやし。 

それに今みたいな自民党に逆風が吹いてるタイミングだから立憲推しですって言うても批判は少ないからね笑。今だから言うただけやろ。もし、自民党推しです言うてたら驚くけどね。 

 

=+=+=+=+= 

おいらも埼玉だけど、『立憲民主党』に投票した!!  

同じ、略記が「民主」でも『立憲民主党』と『国民民主党』とは全然違う・・・!! 

「立憲民主党」に投票したはずなのに、略記で「民主」と投票すると「国民民主党」に票が流れる・・・!!「国民民主党」は原発を再稼働どころか、新しく建設しようとしている・・・!!『立憲民主党』は反対なのに・・・!! 

 

 

=+=+=+=+= 

別に芸能人や元アナがどこに入れたとか言ってもいいし今後のことも全て本人が責任を負えば良い。 

 

=+=+=+=+= 

“トランプだ”、“ハリスだ” と表立って言えることが良いことかどうかはわからないが 

民意を反映させるためには必要かもしれないね 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃、親が投票に行くのについて行って 

投票後に「誰に入れたの?」って何気なく 

聞いたら、「人に言うことじゃないよ」と 

諭されたな。 

ウチの親はまともだったと思うw 

 

=+=+=+=+= 

公共電波というフェアな立ち位置で仕事をしたいなら言うべきではないし、そうでないならどうぞご勝手に、かな。あんまり存じ上げない方ですが。 

 

=+=+=+=+= 

自民以外でも立憲はないな 立憲と共産党は何も変わらない ある程度左を向くのはいいが向きすぎるのはよくない 

 

=+=+=+=+= 

俺は何があっても維新に入れる。だって維新の政治家が好きだから。こういう投票の仕方もありだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

どこに入れたを言う事は否定しないが、入れた先の政策や理念を他者に如何に魅力的かを説くアホも多く存在してSNSなんかはそんな奴ばっかりで相反すると否定するから億劫になる。 

 

=+=+=+=+= 

まあこの人のハナシはべき論としてはいいんだけど人間って結局自分の些末な利害で行動するんですよ。そこのしがらみを作っていくのが政治。その意味では自分はインフルエンサーと自負してこういうこと言ってるんだろうから、あ、カネか地位かオンナか、って理解になるだけなんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

建前の中立やるより堂々とどこを支持してるか表明してくれるほうが気持ちいいもんな 

メディアも建前の中立やめたらいい 

 

=+=+=+=+= 

出演したら言わなきゃいけない雰囲気にさえならなきゃいいんじゃないですか。魔女狩りにならなければ。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分の思想信条、支持政党に関係なく、中立の立場で放送に携わるなら問題はない。出来るなら。 

 

=+=+=+=+= 

この人が誰に投票したかなんて興味もないしどーでもいいことだ。スポーツ新聞は大谷選手の記事を書いていれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

こんな外国人でもいっちょ前に選挙権? 

それで立憲? 

そりゃ駄目です、日本は良くなりません。 

まずはこういうのを叩き出すことが重要 

 

=+=+=+=+= 

政治に対して文句ばっかり言って炎上商法をやっているタレントも投票先を明かしてから批判したらどうか? 

共産や社民だから言えないか 

 

=+=+=+=+= 

言いたい人は言えば良い。けど、これを聞いた人の中にはハセンさんを嫌いになる人もいるでしょう。逆もありますけど。 

 

=+=+=+=+= 

やはり、TBSは日本を分断するテレビ局でしたね! 

立憲民主党推しとは、呆れた! 

志らくさんが、毎朝毎朝東京オリンピック反対運動を展開していたが、TBSは酷すぎる! 

 

=+=+=+=+= 

親からずっと「人間関係を円滑に運びたいなら、給料と、支持政党と、野球ファンチームだけは簡単に話すな」と言われて育ちました。 

 

=+=+=+=+= 

政治はもっとオープンになるべき。支持政党、どんどん言える世の中になるよう民も変わらなきゃ 

 

=+=+=+=+= 

別に言ってもいいと思う 

選挙特番では一般人に自民党に入れたとか 

野党候補に入れたとか放送してるんだから 

 

=+=+=+=+= 

高橋ジョージは公明党を支持しているとサンジャポで言って番組も降板、テレビからも干されましたね。立憲なら許される感じですかね。 

 

 

 
 

IMAGE