( 229888 ) 2024/11/04 01:49:16 2 00 《外国人観光客が増加》日本人のホテル難民が大量発生 空き部屋があっても「スイートルームしかない」「大阪出張に和歌山のホテル泊」NEWSポストセブン 11/3(日) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f54c84ac56754dc2aa9914e496cb75068aa43f5a |
( 229891 ) 2024/11/04 01:49:16 0 00 現実的な価格のホテル空室が見つからない(イメージ)
訪日外国人旅行者数が年間3000万人を突破した十年前、東京など都市部へ出張するサラリーマンたちから「ホテル予約がとれない」「宿泊価格が高くなって予算が合わない」という声が続出したことがあった。ホテルそのものが増えたり、新型コロナウイルスの影響で人の移動が減るなどしたこともあり、あのときの記憶が薄れた十年後、コロナ禍で減った訪日外国人旅行者数が再び3000万人を超えたいま、前より規模が大きな「ホテル難民」の大量出現が日本で起きている。ライターの宮添優氏が、2024年の新たなホテル難民の現実についてレポートする。
【写真】やっと見つけたホテルだったが…実際に泊まってみると…そのイメージ写真
* * * 観光庁のまとめによると2024年1月から9月までの訪日外国人数が、2023年の年間総計を上回った。また、2024年9月の訪日外国人数はおよそ287万人で、9月としては過去最高を記録した。さらに、2024年7~9月期の訪日外国人消費額は、2023年同期比41.1%増、コロナ前の2019年同期比64.8%増の1兆9480億円、一人当たりの旅行支出も2023年同期比6.7%増、2019年同期比37.0%増の22万3195円になった。
消費額が激増して喜ばしい限り、というとそうでもない。かつてのように「インバウンド客」による「爆買い」への期待がないわけではないが、昨今では「オーバーツーリズム」問題のほうがクローズアップされている。たとえば大挙して押し寄せる外国人観光客のために電車やバスが混雑して乗れない、飲食店や商店に混雑して入れないなど日常生活に支障が出る地元の人たちが続出。さらには、価値観の相違からか訪日客による迷惑行為も増加している。中でも、今まさに悩みの種になっているのは「訪日外国人客」の影響で宿泊できるホテルや旅館が「全くない」状態に追い込まれている現実だ。
「東京はホテルも旅館もたくさんある。そう思って来たのに。考えが甘かったというか、外国人旅行者がこんなにも多いとは驚きました」
大分県在住の浪人生(19歳)は今年の夏、受験予定である都内の某私立大学のオープンキャンパスに参加するため2泊3日の予定で上京した。1日目の訪問が終了し、さっそくホテルを探そうと新宿・歌舞伎町にむかったが、そこでホテル難民となってしまったのだ。
「平日の夕方でしたが、空き部屋があるホテルが一つもないんです。あったとしても、スイートルームなど僕が泊まれないような高額の部屋ばかり。一年前も同じように大学見学をしましたが、その時は当日ホテルに行けば宿泊できるところは見つかった。1万円もあれば泊まれると思っていましたが、ラブホテルでさえ2万円近くする。漫画喫茶もいっぱいで、夜中までうろついて警察に補導されかけたりもして、結局牛丼屋で朝まで過ごしました」(浪人生)
いくら平日とはいえ、東京や大阪などの大都市の宿泊施設の予約が困難なことは想像に難くない。事前の下調べなしだった浪人生側にも非がないとはいえないが、都会だからホテルや旅館がたくさんあるだろう、という期待は、今やすべきではないのだ。
いくら入念な事前準備をしても、結局「普通の日本人」が宿泊できる施設は限られているようだ。関西在住で、プロ野球の熱狂的なファンだという会社員の女性(30代)が嘆く。
「野球観戦の遠征で首都圏や、福岡、札幌にもよく行きますが、今まで1万円程度で宿泊できていたホテルが、どこも倍以上になりました。そして、仕方なく倍の金額を支払って宿泊したホテルは、どこもかしこも外国人だらけ。しかも円安だからか、彼らのほうが金払いもよく、ホテル側のサービスも、日本人には冷たく感じられるほどでした」(会社員の女性)
今年の夏以降は、宿泊費が倍増していたホテルの予約さえ困難になり、東京ドームでの試合観戦のため、埼玉県内のホテルを取ることもあったと振り返る。
「アホらしいと自分でも思いますよ(笑)。でも、都内で不自然に安いホテルや旅館に泊まるよりはマシです。以前、安いと思って宿泊したホテルは中国人の経営で、客もほとんど中国人。ネット予約では気がつきませんでしたが、日本語もほとんど通じず怖い思いをしました。ただ、最近は埼玉や千葉のホテルも高くなっていて、宿泊を諦め、試合終わりに夜行バスで帰ることもあります。コロナ禍前にも高い時期はありましたが、今は次元が違うと感じます」(会社員の女性)
ホテル難民が続出する、空き部屋不足の影響を一番モロに受けていると思われるのが、出張のあるサラリーマンたちだ。複数人に話を聞いたが、各人からは悲痛ともいえる訴えや怨嗟の声が漏れ聞こえる。都内在住の食品会社勤務の男性(50代)が、ほとんど吐き捨てるようにいう。
「出張時の宿泊代の上限が1万3000円と決まっているんですよね。でも、大阪でも福岡でも、こんな金額じゃ泊まれませんよ。だからオーバー分は自腹で、月に数万円の出費になっています。会社に言っても”もっと安い施設を見つけて”の一点張り。あり得ない、冗談じゃないと思っていますが、現状はそうするしかない」(食品会社勤務の男性)
男性が先日大阪に出張した際などは、京都や神戸などの有名観光地の宿泊施設も全滅。大阪市内からかなり離れた府内のホテルも満杯で、仕方なく和歌山県内に宿を取ったという。
「そこまでして会社に貢献してるのに、大阪市内から和歌山までの交通費も、会社は認めてくれない。仕事なんだから、ちゃんと経費で切ってくれよとは思いますがね。経理にいっても”どうしようもできない”と言われて、上司や同僚と途方に暮れていますよ」(食品会社勤務の男性)
多少の揺り戻しはあるものの、円が安い状態は当分、変わりそうになくコロナ禍明けという状況も後押しして、訪日外国人数がさらに増えることも予想される。普通の日本の市民が普通の生活を送ることができないとなれば、政府や役所がそろそろ本気で「オーバーツーリズム」の対策について論じられても良さそうだが、今のところその気配は感じられない。
|
( 229890 ) 2024/11/04 01:49:16 1 00 この文章の中では、インバウンド観光客やそれに伴う経済効果、円安や為替の影響、ホテル料金の上昇、日本人への影響などについての議論が中心となっています。
ホテル料金が高騰していることや予約が取りにくくなっていることに不満を持つ声も見られます。
個々のコメントには日本人と外国人の価格設定や税金、観光業界への影響など、多様な視点や意見が表れており、日本の観光業や経済に対する様々な課題や懸念が指摘されています。
(まとめ) | ( 229892 ) 2024/11/04 01:49:16 0 00 =+=+=+=+= 止めるのはもう難しい。ひとつは円安を止めない限りは続くでしょう。
為替で激安、さらに賃金差の影響もある。各国との物価の差もある。
円高になる、賃金を上げる、日本の物価が高くなる、そうなれば自然とインバウンド客は減りますよ。
日本人の賃金が上がればインフレでも消費は冷え込まない。 しかし今はどの企業も店舗もお金の無い(財布の紐が固い)日本人よりもインバウンド外国人観光客を大切にするのは当たり前。
しかしデフレから脱却中の今は最も大変です。 高給であれば競争が激しくなるから日本人のクオリティも上がる。そこで生き残る外国人労働者の質も高くなる。物価が高い国に来る観光客の質も良いでしょう。
今は全てそれが逆なのでたくさんのあらゆる層の、あらゆる質の観光客が来てしまう。 こうあり続ける限りは止まらない。
貧乏になると凶悪犯罪
=+=+=+=+= 政府は事実上、国内観光業を衰退させてしまいましたが、これから円安がさらに進むにつれ、状況はますます悪化するでしょう。この円安により、さらに多くの外国人観光客が訪れ、マナーの欠如が日本の治安を悪化させる恐れがあります。また、彼らが東京や主要都市で土地や物件を購入することで、若い夫婦が都心に近い場所でマイホームを持つことがさらに難しくなりそうです。一般市民は食料品の価格上昇にも直面し、いずれはサイゼリヤに行くことさえ特別なイベントのように感じるかもしれません。このような問題に対応するために、政府は観光客や一部のビザ保有者に対し、永住者を除いて二重課税を導入することを検討すべきです。また、観光客による運転免許の切り替えも停止するべきだと思います。
=+=+=+=+= その価格でお客が入る(外国人客だろうけど)なら値段も上がるというのは仕方ないことかもしれないけど、日本に住む人が「普通(適正価格)」に旅行出来ないとなるのはおかしな話なんですよね。 コロナ明けのGo Toトラベルの予算、ここで使うべきだったなといっても後の祭りか。。
ホテル旅館側からの目線としたらコロナの影響出た2020からのトータルでみたらまだまだ補えてないかも。 清掃スタッフを集めるのも大変なようだし「満室」と言っても部屋的には空室はあるのかもしれない、清掃が追いつかないからという理由で。
=+=+=+=+= 私はEU諸国は行った事無いけど、南米やアメリカでは外国人と地元の人で価格が違うのが当たり前でしたよ。学校が良い例で、オーストラリアは現地の人の5-14倍の学費が掛かる。アメリカも私立以外は現地民の3-10倍。 英語圏じゃない国で英語の価格と現地語で価格が違うのも普通。寧ろ何で同じなのかが分かんない。日本もホテルの料金とか外国語対応の場合は4-5倍取っても良いと思う。英語のウェブサイトとか案内とか、無料で勝手に誰かが作ってくれる訳じゃないのだから、無料サービスは必要無いです。
=+=+=+=+= 都内の有名ホテルは寧ろスイートから埋まってるみたいですね 電話で直接スイート指定で予約あるそう だから上級ホテル会員でも最近は部屋自体が無いからアップグレードして貰えない状況があります 円安の日本のホテルのスイート価格は、欧米諸国と比較してみて、外国人観光客には遥かに安いんだと思います
=+=+=+=+= 京都に昨日行ってました。タクシー運転手によると円安、インバウンドは地元の人にメリットはほぼないと。 混みすぎでバスも乗れない。 インバウンド観光者は格安の飲食店ばかり利用して高級店はほぼ利用しないから、地元民は混んで困る。ホテルも外資が多く、税金が日本でなく海外に支払いがいくため日本にメリットはほぼなし。 国策による円安でメリットあるのって車産業、輸入、ホテルなど一部で一般人はデメリット以外何でもない。
=+=+=+=+= インバウンド客は観光旅行ですので、フライトの予約も含めて半年や1年前、少なくとも数か月前から入念に準備しています
一方で、国内の出張者の予定は直近になって決まるので、予約は間違いなく「後手」に回っていると思います
インバウンド客全員が富裕層というわけではないので、リーズナブルな価格帯から埋まり、最終的に国内出張者では手の出ない価格帯が残るのかもしれません
1泊2日程度の出張なら「カプセル」と割り切った方がいい気がしますし、そもそもそんな短期間ならリモートで問題ない気がします
=+=+=+=+= アメリカで一般的な低価格モーテルに宿泊するよりも、日本の高級ホテルに宿泊する方が安上がりだと聞く。海外の高い賃金水準により、ホテルオークラなどの日本の高級ホテルも、海外の観光客にとっては非常に割安に映るらしい。このような海外との格差は今後ますます拡大していくだろう。
=+=+=+=+= 空き部屋数が少なくなると価格が高くなるシステムから定額価格にすれば良いと思う。それと海外ホテルの価格は一部屋価格(2人までなど)なのに対して日本は1名価格になっているので一部屋価格にして欲しい
=+=+=+=+= 海外、特にアジアの中間層でも日本は安いとこぞって押し寄せる現状を変えるには円高になるしかない。1ドル100円くらいに戻ればインバウンドも落ち着き日本人も海外に行きやすくなる。日本人の相対的な給料の安さもマシにはなるし、何より食料品を初め光熱費やガソリン代も安くなり生活が楽になる。政府の円安受入れは商社などの輸出業や観光業と金銭的な密約があるのではと思うくらい。
=+=+=+=+= たしかに高くなったように思います。週末・連休について、以前は7、8千円で泊まれましたが、最近は1万円超は避けようがない。 ただ、前もって計画・予約すれば泊まれないということは無い。値上り額は新幹線代や外食の値上がりの傾向と同じ程度ですし、「仕方ない」と感じています。 むしろ、税金で措置したり無暗に規制することに反対します。
=+=+=+=+= それだけ日本人の立場が、バブルの頃からの対比で悪くなったということ。日本人の少子高齢化の行き着く果てが、こんな事態を招いた。政府はいずれ、活力回復のためにはと、本格的な移民受け入れにまで踏み込むことになるだろう。外国人の訪問者の多い都市には今後全体として、日本人は、足を踏み入れることさえできなくなる。 下手をすると、日本人が気軽に出掛けられる国内の地域は、外国人が足を踏み入れることのない寂れた過疎の地方都市だけになり、日本人はこれから東京や横浜等の大都市からはどんどん追い出され、出張や観光も日帰りで行くしかないか、東京圏なら千葉や埼玉、大阪圏なら記事に名の挙がっている和歌山、名古屋圏なら三重や岐阜で夜を過ごすしかなくなる。日本の都市は、日本人の住めない、夜を過ごせない都市になろうとしている。
=+=+=+=+= 日本人が肩身の狭い思いをさせられて、ようこそ!なんて外国人を暖かく迎え入れようなんて気持ちが起きるわけがない。
個人的な経験では電車内に大きな体の欧米人2人のカップルが隙間を空けながら遊雅に座るから、本来座れるべき人数が座れない。 夕方の混雑する時間帯に。
また、電車から降りるときに、当方を押すなど、気分良くない思いをした。
ニュースでは宿泊施設も昔のように予約がしにくくなっているとある。これでは、ようこそ!おもてなしの日本へ。と受け入れる気持ちからは遠のく。
=+=+=+=+= インバウンドの客の方が今や金持ち。それはわかる。が、肝心の自国民が高すぎて泊まれないとか本末転倒だ。城の拝観料と同じように外国人観光客料金を設定し、自国民にはその半額で泊まれるようにして欲しい。円安は多分もう改善されないし、このままだとさらにインバウンド迎合になる。 旅行先の宿泊は限りなく早めに予約かけてるが、そうはいかない人だっているだろう。 日本に遊びに来た人と一緒にしないで欲しい。
=+=+=+=+= 私も迷惑輪を被っている一人です。私の場合は東京から、北は福島、仙台、青森、札幌。南は福岡、大阪、静岡への出張で、記事にある東京に出張とは逆で、少しはマシなのかもしれません。 それでも宿泊費は大阪や仙台はコロナ以前の1.5倍になってしまいました。 宿泊費は10000円が上限のところ、交渉の結果、10000円で極力済ませるが、超えた場合は差額を支給するとの事に、ただし出張手当はかわらないので、高くなった食費を考えると、実質は目減りしました。 一カ月の半分以上出張なのに堪りません。外国人を当て込んでいる旅行業界や飲食業にとっては最高でしょう。 最近は観光地の住民は、外国人観光客に起因する公共交通機関の大混雑、ゴミの散乱等のマナーの悪さで、非常に迷惑との話しも聞かれます。 我々日本人にとっては迷惑千万です。
=+=+=+=+= ライブの遠征や遊び予定はまだ数ヵ月前に予約するからなんとかなるけど、出張は早くても1週間前とかなので本当に宿泊先確保に苦労する。 これが大都市だけじゃなく、地方都市も起こってる。 1万円以上の宿は当たり前。前は8千円でお釣りが来る宿が簡単に取れたのに…。 安い宿は外国人観光客に取られて残ってない。
=+=+=+=+= 中韓以外なアジア人すら増えている。株主総会で使う高い都心ホテルにもかなりいる。ベールはインドネシアなど、合掌はタイ、援助する国から天地逆転だ。東海道は本数多いのでまだしも東北や北陸新幹線も予約取りづらくなった。紅葉シーズンに2回往復したが乗車率100%!アナウンスで全席完売と流れてびっくりした。三列もパンパンで疲れた。日本人は子供つれ多かった。国と地方の子育て支援でかなりゆとりらしい。正反対に近所スーパーで安売りシール弁当すらずっと迷うている老人よく見るようになった。あまりに切ない。外人ことは入国税を取るの良い。店頭二重価格よりわかりやすいと思う
=+=+=+=+= こうなったら、なりふり構ってられないので、民泊を緩和するしかないですね・・・。
ただし、条件は実際に人が住んでいる家の間貸しにする事と、日本人限定で身分証必須、家主と同性の客しか認めない・・・など付ける必要があると思います。
一般の空き部屋を丸ごと貸すと無法地帯になる恐れがありますが、家主が住んでいる物件なら、その恐れは低いと思います。
=+=+=+=+= 東京や大阪って数千件のホテルがあって空室がないなんてありえないと思います。スィートでなくてもあります。常宿とか便利なところ、大浴場が条件とか厳しい条件つければないかもしれませんが和歌山まで足伸ばすなんて聞いたことありません。
=+=+=+=+= 9月に会社の海外スタッフが3人来日して一緒に顧客巡りをしたのですが、大阪で泊まった心斎橋の宿はリニューアルされてはいたものの偉いボロで、臭いも騒音もある3流ホテル(唯一の利点は部屋が少しだけ広いこと)だったのに関わらず、宿泊料は平日18000円、週末22000円もしました。フロントで見ている限り、日本人客は私一人で、あとは悉く外国人のようでした。
=+=+=+=+= 僕もビジホをよく利用するけど、確かに高くなったとは思う しかし、ホテルはいまはダイナミックプライシングを導入してるから当たり前
国に日本人だけ優遇措置しろとか、政府に期待してはいけません 政府が仕事すると、億単位の金をかけて10次請けみたいなところが 雀の涙みたいな金で仕事させることに意味はない。 そんなムダな仕事をさせてもホテル代は下がらないよん 一番いいのは、大阪なら堺とか南に目を向ける。堺なんて 何もないから安く泊まれるし、東京なら埼玉とか八王子とか そういうところを狙うべきだよね。 足らぬ足らぬは工夫が足らぬ。現状を文句言ってもはじまらない 政府に働きかけても何もよくならない。それなら自分で考えよう!それしかない
=+=+=+=+= 某私立大学のオープンキャンパスに参加するため2泊3日の予定で上京した。1日目の訪問が終了し、さっそくホテルを探そうと新宿・歌舞伎町にむかったが、そこでホテル難民となってしまったのだ。 →大丈夫の受験生。当日の夕方にホテル探しって、外国人云々は関係ないのでは。単に危機管理ができていないだけ。 極々普通の人でも上京を決めた時点で、列車予約、ホテル予約をするのでは。
=+=+=+=+= 外国人旅行客の多くは、円安の恩恵を受けて日本旅行に来ているのだから、ホテル代も日本人と別に価格設定するべき。 仮に日本人向けホテル代が10,000円だとしたら、20,000円、いや30,000円でも良いと思う。
=+=+=+=+= 大阪市内から和歌山までの交通費も、会社は認めてくれない。仕事なんだから、ちゃんと経費で切ってくれよとは思いますがね。
出張やめてリモートにする、日帰りなど方法などいくらでもあるが。
=+=+=+=+= 円安・ドルユーロポンド高と、それに伴う訪日欧米豪人客の急増にある! 日本人がお手頃に泊まれるホテルは、ラブホくらいしかなくなる…。 日本国内のホテル料金は、日本円ではなくドルユーロポンドのみにすべし。 例えば希望価格10万円なら「650ドル/600ユーロ/500ポンド」と言う感じで。
=+=+=+=+= コロナ禍がローシーズンだとしたら、今はハイシーズンで稼ぎ時。 ホテルの料金でも航空運賃でも、GWや年末年始のハイシーズンは料金が高騰して、予約が取りにくくなるでしょ。
ただ、このハイシーズンがいつまで続くのかは、誰にも分からない。
=+=+=+=+= まぁホテル業界は潤ってるわけだし 一概に「日本人が割を食ってる」とは言えないでしょ… 思い通りにならないことを 受け入れられる人間になろう 世の中は理不尽なことで一杯なのだから…
オープンキャンパスに行って泊まれなかった浪人生は なぜ当日宿を探した… なぜ宿も決めず2泊3日の予定で上京できるんだ… 無計画にもほどがある なんか浪人した一端が垣間見えるぞ…
野球好き会社員の女性は 野球観戦に行こうと思って泊まる所がない&高すぎるなら その計画自体を"諦める"のは残念だけどしょうがない 毎日がクリスマスや年末年始シーズンみたいなものだと思えば 泊まれないの当然かと諦めもつく 野球はTVで見たらいい
食品会社勤務の男性は 会社がブラックだ 転職を考えたほうがイイ そもそも、もう都心への"出張"自体をヤメたらいいのにね 顔と顔を合わせないと仕事にならない時代でもないのに…
=+=+=+=+= ホテルだけじゃなく飛行機も酷いです。 これまでも夏休みや連休前など予約しずらかったけど、今はど平日でも満席がざらにある。 今週、JALの羽田ー伊丹を利用したけど、欧米の観光客が多かった。 これからずっとこうだと思うと、ゲンナリします・・・。
=+=+=+=+= パッカーズホテルみたいな、ドミトリーがあるホテルを大量に作って欲しい。 欧米人はそういったホテルでも好んで泊まると思う。 カプセルホテルがその役目を果たしているとも言えるが、一部屋に5、6人が泊まれるホテルがいい。
=+=+=+=+= そうですね 来週の京都出張で泊りは滋賀のホテルです 仕事で京都市内のホテルには泊まれません 足がでます。 僕にとって、インバウンドで良い事は有りません 一部の人にとっては良いことだらけなんでしょうけどね。 政府も良い事しか言わないし。 このままでは、一部の業界の一部の企業以外は不景気の繰り返しですね
=+=+=+=+= >会社は認めてくれない
単に「ブラックな企業」というだけではないのか?税務署だって事情を説明すれば経費で落ちるはず。「宿が無いものは無い」のだから事情・証拠を何かしら残すそういう対応があればよい。申し訳ないが「ダメで一点張りの経理」は大したプロではないだけ・・ それとインバウンド消費は既に年間8兆円という「巨大な有望産業」だが、ホテル不足も「稼働率100%でホテルは儲かる」のだから賃上げも出来るし納税だって増えて国家へ貢献するわけだ。 そういう景気の良い話しに「ケチをつける」ような味方はやめた方がいい。ホテルもガンガン新規に開業すれば建設業はもちろん雇用も増えるわけで国民経済に「多大なプラス」貢献だ。8兆円の消費も政府目標の年間15兆円をきっと達成するだろう。そうなるとGDPの3%弱という「凄まじい経済効果」がある。それを「経済低迷・完全脱却」のチャンスにしなければいけない。
=+=+=+=+= それはちゃんと記録して労基に届けましょう。 会社に居づらくなっても、会社都合で退職金も 請求できるし失業給付も満額でます。
会社都合の出張に、自分が身を切るのでは 給与所得で働いている意味がありません。
=+=+=+=+= 仕事ではまず出張をなくすこと。余計な経費削減には最も効果的だと思います。
趣味についても泊まりはやめましょう。日帰りで十分です。
=+=+=+=+= 過度の円安ドル高を放置している日銀が諸悪の根源です。日本の金利を上げてドル円が150円→100円に成ればインバウンドは半減します。
=+=+=+=+= かなり大袈裟な記事 梅田に宿泊せずに数駅離れれば1万くらいで泊まれる宿はまだある 自分は今年になって何度も大阪に宿泊しているが和歌山に宿を取るほど混んでいることは一度もない
=+=+=+=+= 直近に便利な所に泊まろうとすると予約時点で1万軽く越えるのは普通。 駅からタクシー乗ってもラブホの方が安いかも。問題は、ラブホのレシートで出張旅費が下りるかどうか・・・。
=+=+=+=+= 昨年ライブで遠征しようとホテル探しましたが高すぎて諦めました。外国人の金額設定にすればいいのに、設定してる国もあるので悪いことではないはずです
=+=+=+=+= 私は今後のためによーくホテル側の対応を観察してます。 外国人には丁寧に接して金を使わない日本人を冷たくあしらうホテルは以前のように泊まれるようになっても二度と宿泊しません。
=+=+=+=+= 入国税を早く導入を。 日本人から取るだけではなく 外国人からも取るようにして下さい。 無料で使える清潔なトイレやインフラは 日本人の税金で賄われてます。 旅行業関係ない国民には迷惑でしかないの だから。
=+=+=+=+= ほんとインバウンド酷い。山手線なんて外国人半数超えてるし、マナーも酷い。小さい子供を靴履いたまま座席の上立たせたり。観光税10万くらい取るべきだと思う
=+=+=+=+= 外国人旅行客から宿泊税とって日本人宿泊客に還元すれば日本人もホテル側も助かるのでは?
=+=+=+=+= 企業よ、目を覚せ! もう安い出張費で済ませるなんて、時代遅れ(^。^) 例えば、オンライン会議で済ませるとか、手を考えるべき。 現実を直視して下さい。 インバウンドの外国人客を何とかしろ?旅行者も出張者も同レベルに考えるべきでしょ。 誰も外国から邪魔しに来てるわけじゃないから(^.^)
=+=+=+=+= あれだけホテルや観光業界はコロナの影響で国民の税から莫大な資金援助を受けながら今やどこ吹く風のごとく忘れてただ増大するインバウンド優先の経営対応。 何の恩恵さえ受けずただただ日常生活に支障さえ受ける日本国民や日本社会には住みにくい時代ですな、ホント!笑
=+=+=+=+= これは私目線にはなりますが、 出張ありかの業務ではなく オンラインで完結できる工夫をすればいいだけでは?
古い体質の会社や古い思考の役員は なぜかリアルにこだわるんだよなー
=+=+=+=+= 来春の大学受験の時の宿泊施設心配ですね! 早めに予約して安心して受験できますように!
=+=+=+=+= 来年までだよ その後はインバウンド客も少くなくなるよ 観光客ぐらい当てにはならないからね 今は白馬がピークだろうけど。 ニセコの2の前になるだろうけどね ラーメンが2500円からとか、馬鹿げてるよ。
=+=+=+=+= 大阪はまだ安いでしよ? それでも高いと感じる人は、エアビーでゲストハウス予約するのもありでは? そんなところな3000円から泊まれる。
=+=+=+=+= キャバクラに勤める中国から来たアパートの隣の部屋の姉ちゃんが言っていたよ。日本人金持っていないって。日本はもう発展途上国。ホテルなんて泊まれっこない。
=+=+=+=+= こういう流れでzoom会議が増えて行く。 日本のDX化は、インバウンド観光客が促進する。良い事です。
=+=+=+=+= ホテル業界が潤うのであれば、別に日本人が泊まれなくても問題ないのでは? 外国人増加はメリットしかない。 そもそも、こんな陳腐なことで記事にするのが、問題です。
=+=+=+=+= 高い部屋しか残らないのか…なぜ外国人は使わない?
一方寝台特急サンライズは高い部屋から売れて最後まで残るのがノビノビ座席らしい…
=+=+=+=+= 出張やめてリモート会議にすれば良いよ。東京に1週間呼んで「ホテル代は1泊1万5千円まで」とかありえない。予算ないならzoomにしなよ。
=+=+=+=+= 同じホテル 同じ部屋 同じプラン なのに数年前の5倍の料金 国内旅行も一泊はキツい。
=+=+=+=+= 消費税を廃止にできる相当額を訪日客に負担させろ、そして廃止にすれば日本国民も我慢するのでは
=+=+=+=+= 国が一切の対策をしないので、インバウンドブームが去ることはないだろう。 コロナでも流行らない限り。
=+=+=+=+= インバウンド誘致とおもてなしの結果がこれ 誰がこんなことにした? 観光庁、旅行業者、宿泊業者、のロビー活動癒着の結果なのか?
=+=+=+=+= 外国人から税金をとり日本人には減税をして皆に恩恵があるようにすれば我慢できたりもするがね。
=+=+=+=+= 正直 日本人出張者用ホテルを用意して頂かないと身動きが取れない。これで何が、誰がメリットあるんでしょうか?
=+=+=+=+= こんなに外人だらけにして、これじゃ余計に日本人が旅行行きにくくなって悪循環じゃん。 日本の観光を衰退させてどうするんだよ。
=+=+=+=+= 日本人値段と外人値段でいいと思うけどね 日本人の10倍くらい取ってやればいいじゃん 安いってバカにして来てんだから!
=+=+=+=+= 出張費の差額自腹はさすがに訴訟案件。しっかり記録を残しておいて、退職後に訴えましょう。
=+=+=+=+= インバウンドそのものをやめるべきだ。日本人にメリットがない。ホテル難民を増やすくらいなら、やめたほうがマシ。
=+=+=+=+= 国内のビジネスよりインバウンド 来年の受験生はホテルの予約を早くしないと…
=+=+=+=+= ビザが緩すぎ。厳しくし敷居が高い国を目指すべき。昔はおいそれと簡単に来れる国じゃなかったはずだ。
=+=+=+=+= それでいいって 有権者が長年自民党に損を託してきたのに 今更二郎でしょう。 全マシしてそのボリュームに食べる前に撃沈みたいな。 店主:食べきってくださいね!
=+=+=+=+= 安倍、岸田、石破、植田が招いた安い国日本。国民民主党が支持されるのは日本人重視だから。自民党にNOを!打倒、自民党!
=+=+=+=+= >都内在住の食品会社勤務の男性(50代)が、ほとんど吐き捨てるようにいう。 「出張時の宿泊代の上限が1万3000円と決まっているんですよね
=+=+=+=+= 予約なしで当日取ろうとする受験生は、世の中をなめているとしか思えない。
=+=+=+=+= こういう記事を見ると悲しくなってくる…自分もホテルなんか旅行でもほぼ泊まれない
=+=+=+=+= 最近ではホテルも取れないJRも利用し難いで旅行に行き難くなるばかり
=+=+=+=+= 最近東京はなんでも高いから、台湾や韓国に行く方が、旅費が安い。
=+=+=+=+= 大阪だと新今宮(西成)の簡易宿泊所なら1泊2000円くらいで泊まれるよ。
=+=+=+=+= どんどん海外企業に買われて仕事しない人は切り捨てる方向で良いよ
=+=+=+=+= 出張で全国回っているが、東京のホテルの価格がやばい。
=+=+=+=+= 海外からお金が流れてきているはずなのにどこに行ってるんだ?
=+=+=+=+= 企業ならウイークリーマンションでも借りればいいだろ?
=+=+=+=+= それもあと数日の辛抱ですむのかもしれません。トランプが勝てばですが。
=+=+=+=+= 自民の置き土産
=+=+=+=+= 諦めて、キャンピングカーをレンタルするのだ。
=+=+=+=+= 政府はいい加減にしろ!国民を馬鹿にするな。
=+=+=+=+= 民泊にします。
=+=+=+=+= 日本の役人がインバウンドに関しては無能すぎる。 打ち上げ花火で入国者増えたばかりで施策ないように感じます。 他国の政策は勉強もせず、また信じられない免税も設定で脱税やりたい放題の在日中国籍でぼろもうけ、やらなくていい街中のお菓子やアルコールも免税。。。。 他国では観光産業はしっかり外国人から税金も徴収・ホテル料金・拝観料も自国民は安くし外国人は高く設定。観光先進国の欧州・中国・インドあたりでしたら自国民のホテル代やかん子入場券安いのは当たり前ですが。。。。
日本人の税金でこまれでの観光や都市のインフラを整備してきたのにホテルや交通費など一律値上げで日本人こまらせてどうするでしょうか? またコロナなどの感染症や東アジアで戦争が起こった時のリスクで観光業は落ち込むこともあります。
=+=+=+=+= インバウンドは迷惑でしかない。得するのは一部のみ。早く制限した貰いたい。
=+=+=+=+= しかも外国人は南京虫を持ち込んでしまうから本当にただただ迷惑。
=+=+=+=+= 政府は日本人を減らして外人だらけにしたいんでしょうね。
=+=+=+=+= 何で政府は規制しないんだ? 無能にもほどがあるだろ。
=+=+=+=+= 新宿で探すこと自体おかしな話、探し方が悪い
=+=+=+=+= ラブホかネカフェ
|
![]() |