( 229913 )  2024/11/04 02:12:13  
00

「ソフトバンク怒りの大補強が始まるぞ」日本シリーズ敗北で他球団のファンが戦々恐々「震えて眠れ」「怖いです」

中日スポーツ 11/3(日) 21:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/be131efb0f427e1aca6233cc272dd04db4f82406

 

( 229914 )  2024/11/04 02:12:13  
00

DeNAが26年ぶりに日本シリーズで勝利し、ソフトバンクは敗れた。

ファンたちはソフトバンクが強力な補強を行うことに恐れを感じている。

一方、一部のファンは力を入れて育成すれば大勝利ができることを指摘している。

(要約)

( 229916 )  2024/11/04 02:12:13  
00

7回、遊ゴロに倒れベンチに戻る近藤(左)。右はソフトバンク・小久保監督 

 

◇3日 SMBC日本シリーズ第6戦 DeNA11―2ソフトバンク(横浜スタジアム) 

 

◆ソフトバンク・柳田悠岐、「はえーし、、、」【写真】 

 

 DeNAの1998年以来26年ぶり日本一で幕を閉じた日本シリーズだが、そのほかのチームのファンは、早くもオフの「ストーブリーグ」に戦々恐々としている。 

 

 昨年は山川穂高、2022年は近藤健介、嶺井博希、21年は又吉克樹と、3年連続でFA選手を獲得しているソフトバンク。22年のオフには、ロッテのクローザーで自由契約となったオスナを、争奪戦の末獲得するなど、外国人の補強にも強みを見せている。 

 

 「恐怖のソフトバンク怒りの大補強が始まるぞ」「さて、ホークスの怒りの大補強に震えて眠れ」「孫さん怒りの大補強するんかな」「ホークスの大補強が始まるのが怖いです」などと悲鳴にも似た投稿が相次いだ。 

 

 一方「ソフトバンクさんこんだけ大補強しても日本一になれないんだから大人しく育成に力いれてください」「結局ソフトバンクみたいな大補強しなくても勝てるってことだね」「日シリ負けたことで大補強が敢行されるんじゃないかとか他球団ファンが懸念してるけど、そんなのSBファンが一番嫌だよ」などの声もあった。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 229915 )  2024/11/04 02:12:13  
00

(まとめ) 

- 個々の力よりもチーム全体の結束力や団結が重要だという意見が多く見られた。

 

- ソフトバンクによる大型補強に対する意見は分かれており、育成・自前の選手を大切にすべきとする声も多かった。

 

- 日本シリーズでの流れや中継ぎ陣、監督や首脳陣の問題など、様々な要因が敗北に影響したとの指摘があった。

 

- ベイスターズの戦力やチーム力が際立っており、選手たちの意気込みやチームの結束力が勝利につながったことが強調された。

 

- 改めて、野球はチームスポーツであることやメンタルの重要性が強調された意見も多かった。

( 229917 )  2024/11/04 02:12:13  
00

=+=+=+=+= 

ソフトバンクファンの方には失礼になってしまうかもしれませんが、4軍まであって今年のドラフトも育成だけでも10名以上取ったんですから、補強するよりは育成をしたほうが今後に生かせると思います。 

自分はジャイアンツファンですが、それこそ20年前なんて、補強補強で他チームの4番ばかり獲りましたが、正直チームは機能しておらず、ホームランの歴代記録を更新しても3位、次の年は5位。個の力よりは、チームとして団結して強くなっていくほうが、継続して安定した強さが保てると思います。 

 

=+=+=+=+= 

大型補強よりもっと大事な事があるのではないかなぁ。シーズン圧倒的に強かったのに。クライマックス結果的にはファイターズには勝たせなかったけど、事前声援の声がどちらに大きかったか、日本シリーズでの尻上がりにベイスターズへの期待が高まったこと。 

どちらにも言えることは強さよりも、チームの勢いや結束力がファンや周囲への訴求力があることではないかと思います。 

ホークスのファンの方も多いけど、対戦した時にファン以外の気持ちがどっちに傾くかということが、クライマックスから日本シリーズを見てそんなことを感じました。 

個々の力はあってもそれがプラスに働くとは限りません。育成の選手が主力として次々にでてきたころのホークスの方が魅力があったと感じるけと、今はなんかせっかく上がってきても頭打ちになってるように感じる。あくまで外からの感想ですが。 

 

=+=+=+=+= 

ソフトバンクの主力は有原、近藤、山川。 

何もおかしなことをしていないことは理解しているが、何だかなあという気持ちもあるのは事実。 

古巣に帰ってきた筒香が大活躍して日本一になったDeNAとは対照的でしたね。 

実に爽快でした。 

 

=+=+=+=+= 

補強すべきは選手ではなく、ベンチに腰掛けてる人たちだと思いますけど。 

ホークスの選手たちはパリーグ優勝できる程充分に力を持っており、本当に良くやったと思います。 

 

『雨が降って流れが変わると思った』なんて呑気に考えていた方がベンチにいたようですが、その流れを変えようとしなかったのは誰ですか? 

 

初めから日曜日にはモイネロを投げさせる予定だったのだから、モイネロ先発という手もあった筈。それこそが、雨が降ったことを利用する最大のチャンスであった筈。 

 

『勝てば優勝』というチームを力でねじ伏せることが出来るのは有原よりモイネロだと思う。 

逆に3勝3敗の五分になった場合は、どちらも『負けられない』戦いになるので、有原の方が良いピッチングが出来たように思えます。 

 

『決めた通りの作戦』では、悪い流れなんて変わりませんよ。 

絶対勝たなくてはいけない試合に『雨』という幸運を生かしきれなかった。 

 

=+=+=+=+= 

第2戦のヒーローインタビューで、山川選手が悠長に牧選手の応援歌がカッコ良かったと、余裕の発言をしていたのがちょっと気になっていた。そういう油断が、相手の負けられない気持ちに足元すくわれたようにも思います。改めて、野球って心の在り方が展開を左右するなと感じさせられました。 

 

=+=+=+=+= 

明日にはライデル・マルティネス、上沢、大城、アンソニー・ケイ、大山獲得調査報道くらい出てそうな勢いですね。 それよりソフトバンクは4軍まであるなかでスタッフ陣が適材適所ではない印象があるので、選手を補強するよりもそこをテコ入れした方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ソフトバンクは、実績もありある程度は今後の安定した活躍も期待できそうな特定の選手に、選手間のバランスを無視して、あまりにも大きな資金をつぎ込みすぎている。 

オスナや柳田、近藤や山川は確かに偉大な選手かもしれないが、年かさで今後は故障のリスクも高くなるだろう。 

育成選手の数があまりにも多く、却って重点的育成ができなくなっている。 

親会社の経営も株式の含み益だよりで、そこまで安定しているわけでもない。 

ある程度は組織のスリム化が必要でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

工藤さんの解説を聞いてると、さすが良く考えてたんだなあと感心する。 

ソフトバンクで日本一になるなんて当たり前とか言われてきたが、戦力が揃っていても日本一まで導くのは本当に大変なことなんだなと。 

 

=+=+=+=+= 

育成した方がとゆう人いますけど、育成出身の、投手野手がどれだけいるか見たら育成が悪い訳ではないのはわかると思うけどね。育成で足らないところを補強する、間違えてないと思います。お金も親会社が出してるんだろみたいなこと言う人いますけど、ホークス単体でドーム年間売上含めて、選手の年俸出しても黒字で経営してるんだから、金満とか言うのは違うと思うんですけどね。今回はベイスターズが強かった!本当におめでとうございます! 

 

=+=+=+=+= 

まぁ結果的には弱点は中継ぎ陣でしたね。 

ライデルマルティネスを補強が最適解でしょうか。 

野手陣は十分駒が揃ってるし、横浜打線の勢いを一旦でも投手陣が止める事ができれば、大勢を立て直す戦力は十分あったはずです。 

 

 

=+=+=+=+= 

何をやっても今日は負けてたと思うけど流れ悪い時にはやっぱり少々無茶でも先手を打たないとなあ。例えば有原が三点取られた後の攻撃はもう代打で向こうにとっての想定外を作っても良いしスチュワートがピンチならルーキー岩井じゃなくて杉山で止めに行くとか。後がないんだから良い投手を使って最後力尽きて8回くらいに大量失点ならまだ納得がいく。 

 

=+=+=+=+= 

横浜の選手の方が必死だったのは確かだよ 

 

東の「僕たちは人生を賭けてやっている」 

 

桑原の「負けて悔しくないのか。意地を見せようぜ」 

 

一方のホークスは東より宮城の方がすごいとか日本シリーズは3回負けられるとかそんなのばっか 

 

横浜の選手はホントに日本一になりたい!絶対勝つ!って気持ちがあった 

 

三浦もそう。三浦は一つ一つ確実に勝つだけって言ってたよね?小久保とはまるで真逆の言葉 

 

3回負けられる。そう思ってやるからこうなるんだ 

 

トーナメントみたいに負けたら終わり!って気持ちでやってたら少なくともここまでひどくなってないと思う 

 

優勝してクライマックスでハムにも勝って完全に舐めてたよね小久保が。横浜は弱いから4連勝してすぐ終わるって思ってたんだろ 

 

三浦、桑原、東のコメントが普通なんだよ。だってプロ野球の頂点を決めるシリーズなんだからあれくらいの気持ちになるのが当たり前なんだよ 

 

=+=+=+=+= 

ソフトバンクはお金にものを言わせて勝つチームという印象が強いです。きちんと育てた選手がお金で連れて行かれるチームのファンはソフトバンクが勝っても素直に喜べません。私は日ハムファンなので近藤が打つと腹が立ちます。有原が負けるとスッキリします。山川は見るのも嫌なくらい嫌悪感があります。そんなチーム作り直して自分で育成した選手をしっかり使って勝って欲しいです。若くていい選手いるのにもったいない。 

 

=+=+=+=+= 

DeNA三浦監督、選手、裏方そしてファンの皆さんおめでとうございます。 

自分は巨人ファンですが、ファイナルシリーズで負け、日本シリーズで優勝した横浜は本当に強かったです。 

本当におめでとうございます。 

そしてホークスは補強で優勝、日本一もいいけど、沢山選手はいる。現在の選手で勝てるチーム。パは大の日ハムファンです。記事にあるように補強するよりも、今の選手のレベルアップをする事で、強いホークスが戻ってくると思います。 

 

両チーム本当にお疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

ソフトバンクはシーズン中に毎年大型連敗するはず、と思っていました。今年は来年までの連敗はなかったですが、ここに来て皆んなが不振になってしまったという事でしょうか? 

 

確かにベイスターズは強かったですが、シーズン中のソフトバンク戦は相手チームからすると本当に胃が痛くなるレベルの強さがありました。 

小久保監督は短期決戦の敗因は考えても仕方がないと言っていましたが、敗因は何だったのか知りたい気持ちもあります 

 

=+=+=+=+= 

ホークスファンとして敢えて苦言を言わせて頂くと、1,2戦と敵地で連勝してホームに戻り慢心があったと思います。 

まさかまさかのホーム3連敗。そこで勝負あった。もう流れは止められなかったですね。 

いまさら小久保采配や選手起用がどうのこうの言うつもりはありませんが、他球団のファンはベイスターズびいきだったと思います。 

圧倒的戦力でペナントCSと勝ち進み、向かう所敵なしの様なチームでさえ最後の最後に 

大敗する。野球というスポーツの奥深さと醍醐味を味わったシリーズだったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

レギュラーシーズンで10試合も投げてないリリーフが複数登録されていたところからも台所事情の苦しさは見えた。 

火消しが出来る安定感のある投手やビハインドでもしっかり投げられるベテランなど短期決戦でいてほしい投手がここにきて揃わなかったのが本当に痛かっただろう。 

それでも質・量ともにソフトバンクが圧倒的なのはレギュラーシーズンを見ていればわかるわけで、なのでどうかもう補強はしないでください!お願いします! 

 

=+=+=+=+= 

DeNA優勝おめでとうございます!おそらく前評判はSB優勝だったと思うけど、1、2戦目に連敗したことで逆にまとまったチーム力、今回そこの差が大きかったと思う。DeNAはみなさん楽しそうで、SBはその分とても暗く感じた。あとはDeNAの中継ぎは特によかったと思う。圧倒的に強かったSBでも勝てないのですから、実力ではない、気持ち部分って大きいのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

いくら個の力が優れていても野球って結局チームスポーツなんだなと思うけど  

 

ホークス見てたら勝っているうちは良いけど負けだしたら途端にベンチで声出して小舞するメンバーもいないし  

 

どこのチームもトレードや現ドラで移籍組はいるし、ある程度資金力のある球団ならFAや助っ人外国人で補強はしてるけどホークスって後者の方が圧倒的に多いから生え抜きとFA組の間に見えない壁みたいなものがあるのかもね  

 

私はハムファンだけどハムも外様が多いけどホークスと圧倒的に違うのは移籍前の球団で芽の出なかった選手が多いし生え抜きの選手も新庄監督になってから芽の出た選手が多いから意外とみんな苦労人だしお互い気持ちがわかるんだろうなって思うわ 

 

だからいつも雰囲気良いし 

 

まぁワーワーやってるだけのチームに見えるかもしれんけど 

 

そしてホークスって監督の采配じゃなくて個の力で勝ってきたチームなんだなと改めて思ったわ 

 

=+=+=+=+= 

別に補強が悪いとは思いませんけど 

エースと守護神、4番と5番の投打の軸4枚が他球団から取って来たチームは、さすがにやりすぎではって思いますね。 

守護神はもう別のチームに変わりそうという噂ですが。 

 

最後その4枚のうち3枚が成績不振や敗北に繋がったあたり、 

不調だろうと結果が苦しかろうと、短期決戦にも関わらず采配の身動きのとれなさに繋がった感はありますね。 

 

補強すれば優勝確率はもちろん上がります。欠けた部分を補のも当然必要。 

ですがここ近年日本一になったヤクルト・オリックス・阪神は、日本一になったときはほぼ生え抜きだけで優勝し日本一になってます。 

3位とはいえ横浜もほとんど生え抜きです。 

来年、というか今オフ、ホークスはどうするんでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

勝てば官軍負ければ賊軍!日本シリーズ初出場選手達の緊張が画面越しにも感じられたシリーズでした。本当はその緊張を乗り越えなきゃいけないんだけどメンタル弱いね。技術だけでは乗り越えられないものはあるので来年の精神的成長を期待したいです。 

 

=+=+=+=+= 

ダイエー以来のファンだが、貯金42と言っても同一リーグの主力をFAなどで獲得して作った貯金です。こんなことを続けていたらパリーグのレベルが下がるだけではないでしょうか。自前で育てた選手で優勝を目指してください、球団フロントの人には今回の敗戦から学んでほしいです。 

ただ選手の皆さんは、お疲れさまでした。また来年、期待してます。 

ベイスターズの皆さん、日本一おめでとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

まずはベイスターズさん、日本一おめでとうございます!! 

ホークスは打線が機能しなかったのもありますが、完全に投手継投の失敗ですね。 

多少なり油断やおごりがあったのではと思うような作戦指揮だったように見えました。 

記事にあるような安易な補強には走らず、今シーズン芽吹いてきた若手を育て長期的なチーム作りを進めて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

日ハムファンですが 

ベイスターズファンの皆様おめでとう御座います 

特に短期決戦ではチーム力が大事だと思わされたシリーズでした 

ベイスターズのチームのノリが 

ファイターズとかぶっていつの間にか応援してました 

まあ来年もバンクは間違いなく補強はするでしょうね  

最後までプロ野球盛り上げてくれてありがとう 

 

=+=+=+=+= 

現有戦力でもペナントは首位だったし、ソフトバンクに必要なのは補強というより精神的な部分だと思う 

それこそ今回の桑原みたいに選手を鼓舞できる人だと思うけど 

 

結果ソフトバンクの中継ぎが打ち込まれて終わった日本シリーズだけど、DeNAの中継ぎも現役ドラフトとか戦力外とかトレードだし 

実績期待されてたヤスアキと伊勢もシーズンで見るとパッとしない事はあったし、よくCS日本シリーズで立て直したなって思った 

 

=+=+=+=+= 

補強は必要だけど、20年くらい前の巨人見ると、必要以上に補強し過ぎてチームバランスが崩れ、チームの弱体化を招いた。ソフトバンクは育成と補強のバランスが取れたチームだったと思うけど、4軍まで作ったのに、補強に頼るようでは育成が機能していない。 

手っ取り早くチームを強くするには良い選手を集める事だけど、長期的にチームを強くするには自前の選手育てる事だね 

 

=+=+=+=+= 

短期決戦だから、勝敗に関しては何が起きてもおかしくないと思う。 

SBがレギュラーシーズンの結果、強さそのままに、日本一になっていたら、SBのやってきたことが諸々、肯定されていただろうと思う。 

しかし敗北したことにより、采配や、言動など含め、そのまま流されそうなことが問題視されるのであれば、これを機に変革してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

長いペナントレースでは圧倒的な戦力で他球団を大きく突き放しましたが、短期決戦では団結力の差が試されたような結果になりました。戦力補強も大事ですが、そろそろ補強に頼る事の限界も見えてきたのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大のホークスファンです。 

補強は大反対です。甲斐捕手がFAで出て行ってしまった場合も、今居る海野、谷川原、渡辺陸を育ててほしい。谷川原・渡辺陸は打てる捕手の素質あるんだから。ベテランの味として嶺井捕手(FAで獲得したけど)がいる感じで。遊撃手の後継者は川瀬っぽいし、二塁手や外野は競争が激化してきた。Rマルティネスとるより、尾形や杉山のアップデートに心血注いだ方がよっぽど戦力アップ。ヘルナンデスというすばらしいストレートの持ち主がいるんだから、その無双化が先決。先発はダブル前田と松本晴を競わせる。それで有原・モイネロ・スチュワート・大津と合わせて5人。石川くんが出て行ってしまった場合は、そこをどうにかすれば良いかと。 

近藤・山川・オスナの補強まででもう十分です。ギータやマッチみたいな、ピカピカの自前のスター選手を育ててほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

元々ソフトバンクは育成選手が活躍してきたチーム。 

メッツに行った千賀、WBC代表の甲斐も育成選手。 

前は本当に生え抜き選手が多かったんだけどね。 

親会社に資金力があるから大型補強も可能だけど、やはり地方球団なので地元九州出身の選手の活躍が見たい人も多いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

過去にイデホ選手が退団した後、長打力のある外国人選手がいなくなり、リーグ優勝を逃す要因となった際は、オフにデスパイネ選手を補強、その翌年にはグラシアル選手を補強しました。今年はリーグ優勝を果たしましたが、オースティン選手とフォード選手がいる横浜とは、外国人選手の長打力で差があったと思います。中々難しいと思いますが、パリーグ・日本シリーズ進出・日本一達成には、長打を打てる外国人選手は必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いくら補強したって出場出来る枠は決まっているし、必然的に年齢の行った選手になるわけで、金を掛けた分がそのまま反映されるとは思わないかな。本当に有力な選手はMLBに行く時代でもあるし、SBでの厳しいチーム内競争を嫌う選手もいる。怖いかと言われてもそうでもないというのが正直なところ。 

むしろ若手に金を掛けてきちんと育てたほうが怖い気がするなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

ペナントレースではそれこそ圧倒的な強さを見せたわけだし、 

戦力が不足してるわけではないからな。。 

単純に補強すれば強くなるというレベルのチーム状態じゃないし、 

というか日本シリーズ開幕時にはソフトバンク日本一が確実視されてたレベルの戦力だし、 

補強をして問題解決!、と単純にはいかないと思うけどね 

 

=+=+=+=+= 

補強より日ハムみたいに今いる若手をしっかり育てたほうが良い!それとピッチャーはメンタルを強くする様に!塁に出られてフォアボールで押し出しで点を差し上げるってなってない! 

ソフトバンクなピッチャー陣メンタル豆腐が多すぎる!ソフトボールの上野由紀子が前にオリンピックで言ってたけど、塁上に出られてもホームを踏ませなければ大丈夫…今目の前にいるバッターに集中して抑えれば良い…と言ってたけどその通り…ピッチャーはそう言うメンタルで投げて欲しい!来季はしっかり優勝できる様にしっかり育てて欲しいです!そうでないと 

4軍までいる意味なくないですか? 

 

=+=+=+=+= 

ソフトバンクは選手層が厚かったけど、 

采配の問題か、スケジュールの問題か、 

気持ちの問題かは分からないが、 

日本シリーズで調子が出なかった。 

 

一方のDeNAとか海の向こうのドジャースとかは、 

誰か彼か、調子の良かった選手が現れて、 

その選手たちによって勝利を手繰り寄せることができた。 

 

勝負は時の運、って言うと乱暴だけど、 

でも、そういう部分はあるな、と思う。 

 

=+=+=+=+= 

このままいくと昔の巨人みたいに戦力を削ぐために相手を弱体化させるための飼い殺しとかしそうで怖い。 

金満球団なのは事実として受け止めるけどシーズンがつまらなくなるようなやり方は止めてほしい。 

4軍まで作った事も否定はしない。だからその潤沢な選手数をいかして新しい選手の発掘をして野球界を盛り上げるような形を取ってほしいかな。 

 

=+=+=+=+= 

まあ…このまま補強を続けると過去の巨人と同じように生え抜きの選手が育たず地力の弱いチームになってしまうのは目に見えている。 

そんな巨人はもう10年以上日本シリーズ優勝から見放されている。 

昨年優勝した阪神といい、今年の横浜も主力は全て生え抜き。 

ホークスが散財するほどセ・リーグのチームは助かる。 

 

=+=+=+=+= 

選手の補強よりもフロントや監督やコーチ陣の入れ替えのほうが大事なような気がする。 

そもそもこれだけペナントで圧倒していたわけで、これで戦力不足というのはおかしくてむしろその戦力をうまく使えなかった監督などの首脳陣の責任のほうが大きいと思う 

 

=+=+=+=+= 

まあ本当に小久保の油断、慢心の一言に尽きると思う 

最悪を想定してとか、3つ負けれるとか考えは分かるけどわざわざ口にする事じゃない 

工藤さんなら絶対そんなこと言わない 

 

7年前監督が小久保だったなら今年と同じようにあっさり逆転優勝されてただろうね 

 

=+=+=+=+= 

補強が必要なのは選手じゃないと思う。戦力は巨大すぎるくらいあるし、その戦力をもってすれば長いペナントレースでは浮き沈みはあっても選手だけの力で勝てる。 

でも短期決戦では選手の調子を見極めての采配がものを言うし、そこがソフトバンクの一番の弱い点だったよ。 

つまり監督以下の首脳陣を替えるのがコストもかからないし必要な補強でしょう。 

小久保監督は侍ジャパンでも結果を出せていないし短期決戦で勝ち切る采配ができないのだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

南海の身売り、ダイエーの暗黒時代、強くなったと思ったら再生機構となり、強制合併させられそうなマリーンズとともに人気実力盛り立てて阻止し、ついには金満で妬まれる様なチームにまでなったのは感慨深いです。 

補強が目立つのは育成の選手たちが今ひとつ抜けてこないから、現状では常勝でも王者でもなんでもないので、今年を糧にまた頑張って欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大補強したとして今年のFAの面子じゃな〜 

とっても使えるポジションある??? 

ショートとライトのポジションで育成した方が長期的に見ても良さそうだけど… 

 

それに確かにシーズン中強かったが、 

有原 近藤 山川居なかったらハムに逆転されてるべ! 

Bクラスのチームには是非とも来季は頑張って頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

客観的に見ればどちらも違いますね。 

ホークスファンは、そこまで落胆する必要はありません。 

ペナント優勝が消えるわけでは無いし、CS、日本シリーズと言う短期決戦のトーナメントの結果とは別物ですから。 

ソフトバンクのリーグ優勝は、やはり補強の賜物だし、来季以降も脅威であることには変わりませんし、個人的には四軍制で人数抱えるよりも、もう少し質を重視した方が良いように思えますけど。 

DeNAについては、セリーグを代表して頑張ってくれた事に感謝したいと思いますけど、それでも来年優勝候補かといえばやはり違ってくると思いますので、もう一度投手陣を整備して来季のセリーグを盛り上げて欲しいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

お金を使えば、寄せ集めで強くなるとも断言出来ない。 

ある意味、控え選手の底上げがあって、中心選手にも鞭が入ると言うもの。 

連れて来た選手がそのまま主力になるのでは、チーム力は伸びない気がする。 

ベイスターズの日本一は、打てないチームにも、守れないチームにも、参考 

になるものだと思うが、選手自身の考えや行動が全てだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

選手層の違いはあるが、やはり短期決戦であれだけ強かった工藤監督はすごかったんだと実感した 

別に補強は悪ではないけど、ファンとしては生え抜きの選手をもっと育ててほしいという考えの方が強いと思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

4軍迄あるチームが大型補強する事が今回の日本シリーズのまけ、セ・リーグのあるチームに同化してきている、ベイスターズは流石監督が馬主でもあり勝負の機微や、騎手や、スタッフとのコミュニケーションが野球にも影響あると思います。ただペナントレースを圧勝した監督とは短期決戦になればなるほど違いが出ますね。ソフトバンクは原点に戻り選手の育成、強化、練習を徹底的にやらないと優勝は程遠い。昨日焼肉食べながら今日の作戦を選手が考えるようではダメです。 

 

=+=+=+=+= 

ライデル・マルティネスは獲得すると思う。 

それでも今回みたいな展開になった場合には勝てない 

DeNAの桑原ら選手の根性、やる気が上だった。 

野球は流れのスポーツ第3戦で流れが変わった。 

今期先発で優勝に貢献したのは有原、モイネロ、スチュアート 

スチュアートが打たれて負けたら仕方がない 

CSでは機能した岩井、大山が打たれたから仕方がないと思う。 

CSも日本ハムに1つやられたらズルズルと負けた気がします。 

尾形、杉山で1イニングは計算できても松本、津森が後半使えなかった。 

 

=+=+=+=+= 

ペナントレースでぶっちぎりの優勝なんですから補強をする必要はない 

普段なら不調の選手は下げて時間を置くなりできるけど短期決戦はそういうの難しいから噛み合わなくなったものを修正するのは困難 

でも、ホークスのレギュラーも年齢が上がってきたので戦力を保ちつて若返りの為の何か補強はするかも 

 

=+=+=+=+= 

お金で物を言う地の時代が終わり、完全な風の時代になったことを立証してくれた試合でした。 

 

ソフトバンクは孫さんがこれから意識を変えないと、いくら良い選手を他から資金で連れて来ても衰退していくよ!これからは。 

 

野球に大切なのは、楽しむこと、チームが一つになること。チームワークだから。 

正直、DeNAの方が1人・1人楽しんでた。 

観てる方も楽しかった♪ 

 

=+=+=+=+= 

日本シリーズは色々な中で流れが変ったりした部分があったので戦力よりも短期勝負の時の気持ちの問題もありそうですけどね。 

そういうのは補強でどうにかなる部分ではない気もします。 

ペナントレースは十分すぎるほど強かったのですから下手に大きく変えると逆に弱くなりそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

もう補強しても勝てねぇよ笑 

一番打者の差が色濃くでた日本シリーズだった。桑原調子よすぎるくらいよかった、神がかってた。こんなのごくまれにしてもシュートーはシーズンから仕事できてないから一番の適性はないのよ、足早いだけで。そうするとソフトバンクの課題の一番は川﨑以降何一つ解消されてない。誰かでないとこういう戦いはまたまだ続くから。 

 

=+=+=+=+= 

横浜Bはメジャー組を除いては今日登録されている野手陣は全員横浜一筋生え抜きの選手たちで投手もほとんどが生え抜きである。 

 

ソフトBは短期間で成果をしめせるFA組をカネで引き抜く傾向が強まりつつあり、一方で千賀投手をはじめ強みであった育成選手をどんどん放出し、手間ひまがかかる育成そのものをおろそかにしつつあり、あまりいい傾向とは思えないね。 

 

=+=+=+=+= 

ソフトバンクはちゃんと選手を育成していると思う。大竹と水谷も他のチームに行ったら、活躍できてる。 

 

FA補強でパリーグの主力連れてくるから、生え抜きの選手にチャンスを与えないだけ。 

 

フロントが補強しても、現場の首脳陣が生え抜き選手をうまく活躍させられていないところに問題があるように思う。 

 

=+=+=+=+= 

甲斐選手残留させて大城選手と大山選手をFA獲得ですかな。 

まあ少なくとも宣言したならば誰かしらには交渉は持ちかけるでしょう。 

少なくともここ数年の大補強の成果でリーグ戦は圧倒したのは事実なのですから。 

もちろん生え抜きの選手も成長しているし活躍しているのでしょう。でもFA選手の山川選手が2位以下に差をつけての本塁打王含む二冠で大活躍は強い印象を植え付けますよね。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはもっとFAで主力選手の入れ替えが起こってほしいので大歓迎だわ。ただ巨人やソフトバンク以外の球団も他球団の主力を獲ってこれるくらいの財力があるオーナーになってほしい。球団維持するのに精いっぱいでまともに補強もできないような所は球団売りに出してほしい 

 

=+=+=+=+= 

ベイスターズは、けっこうソフトバンクのピッチャーにぶつけられたね。 

有原の宮崎への死球は速球じゃなかったけど、もう少し抜けてたら頭に当たるとこだった。故意だとは言わないけれど、「ぶつかったらぶつかったで、仕方ないぜ」って感じには、とれなくもない投球だった。 

ただ、オースティンに対しては、本当に手元が狂ったんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これ以上補強する必要はない。監督や選手のメンタルの問題。最強打線もピークをうまく大事な試合に持ってこられなくてはいくら補強しても意味はない。ソフトバンクは連敗してベンチか暗くなってしまったのではないか。盛り上げ役の選手が不在。ベイスターズの桑原やファイターズの五十幡みたいなお調子ものがいるといないではかなり違う 

 

=+=+=+=+= 

負けた直後にいうのも何ですが、1チームだけ4軍まであるのでは強くて当然です。 

一軍支配下枠があってもすぐに入れ替えられるなら実質いくらでも選手を抱えられるという事で、3軍すら作る余裕のないチームから見れば「ずるい」と言われても仕方ない気がしますが。 

同じプロ野球チームとして規制しなくていいのかと疑問に思います。 

育成まで含めて選手の数は基本的に同じにすべきではないかと感じます。 

育成でプロ入り出来る選手が増えるのは球界にとっていいことだという主張もありますが、それは選手にとってという事で、球団間の戦力均衡の観点では違う配慮が必要でしょうね。 

ここは社会主義で解決すべきです。 

 

しかしソフトバンクというチームは巨人と比較すると補強しても余り批判や憎悪の対象とはならないのが不思議な所ですね。 

王さんがいるからでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

人がやるスポーツなんだからいくら補強して戦力整ってるとはいえ負けることもある。この時期のこの日本シリーズというもんでDeNAが強かっただけ! 

ここ最近リーグ優勝できてなかったソフトバンクはとりあえず今年パリーグ優勝おめでとうございます。そんなに簡単なものじゃないから一歩一歩強くなってけばいいだけ。来シーズンはリーグ優勝日本一になってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

補強じゃなくて 

現有戦力とベンチのレベルアップが必要でしょう 

 

セレモニーで挨拶してくれた女の子に 

日本一を見せてあげられなかったな 

 

短期決戦は隙を見せたら一気に持って行かれるのは 

良く知っているはずなのに 

まざまざと見せつけられた日本シリーズだった 

悔しいというより 

最後の最後に残念な試合でした 

 

 

=+=+=+=+= 

ベイとソフトバンクの打線見たらよく分かるけど、ベイは全て生え抜きの選手たちが中心打者も含めて強力打線を形成している。 

片やソフトバンクは中心打者は近藤、山川が軸で他球団からの移籍。 

柳田以降、生え抜きの中心打者が育っていないのがよく分かる。 

今や資金力を活かした他球団の主力を取るのが中心のチームになってしまったような気がする。 

だからソフバンは今年圧倒的な成績だったけど、生え抜きで作り上げた以前のホークスの方が強かったと思う。 

何か段々と読売のようになってしまった感じがして。 

またそれで他球団から主力選手を資金力を活かして取って作り上げていくのかな? 

素晴らしい育成システムがあるだろうにそれはいったいどうなってるんだろう。 

 

と最近思うだよね。 

まあなかなか主力中心選手を育成するってめちゃくちゃ大変なんだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

ベイスターズ優勝おめでとう!! 

 

ホークスは毎年あれだけの育成選手を取れば、そりゃ自ずと育成出身のレギュラーは出てくるよね。育成上手の球団かどうかは疑問。資金力で施設や環境は12球団断トツなんだろうけど。 

FAやメジャー帰り、強奪外国人選手がメインで足りない箇所を育成選手や自前の選手で埋めてるイメージ。 

ホークスは王者、ベイスターズは挑戦者。 

舐めてはいないにしても、先に連勝した事もあって、完全に勝って当たり前の雰囲気。 

3戦目から歯車が狂って、ホークスはそこから持ち直せず。執念、メンタル、闘争心、一体感、そこが勝敗を分けたんじゃないかなと。 

今回の敗因をまた補強で補おうとするのであれば、また来年以降もどこかのチームに足下すくわれますよ。 

 

=+=+=+=+= 

古巣にみそぎすることなく移籍した選手 

日本一めざさない監督が嫌で古巣を見限った選手 

メジャー行って活躍できず帰国して 

古巣を見限った選手 

それに比べて 

筒香選手の古巣への思いのほうが素晴らしい。 

 

=+=+=+=+= 

やはり、小久保監督持ってました。近藤、山川、有原、オスナなど他球団の主力を獲得して、安易にチームを強くしようとしたつけが最後の最後に回ったのかな? 

育成に力入れて、生え抜きで勝ったベイスターズを見習ってほしい。金かければいいということではないことを、孫さん、王さん肝に銘じてほしい。貯金42のチームが貯金2のチームに負けてしまうなんて情けないことは、今後ないでしょうね。西武、日ハム、ロッテの呪いもあるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

ピッチャーの離脱が多すぎて先発の数たりてませんね。シーズン中は入れ替えとかでやり繰りしてたけど、オスナも最後まで調子上がらず不安定。松本が中盤にいなくなったのもいたい。同じ投手ばかり使うのもいかんよね。バッターについてはみんな一緒にスランプに落ちるのなしだよね。やっぱりテコ入れ必要ですね。短期決戦だからこそ途中での分析対策が必要だった。横浜さん強かったし、生言ってすいませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

日本一が定番たったがパ・リーグで断トツ優勝し少しだか油断が有ったのはでは無いか?一方ベイスターズはセ・リーグ三位から負けても仕方か無いかと楽に試合に向かって行っと感じました。それと試合の流れが極端に変わりチーム一願に成ってどちらが王者なのか不思議な力が加わり日本一驚きです!! 

 

=+=+=+=+= 

すごいコメントの数ですね 

野球ファンがどれだけソフトバンクの補強を疑問視してるかの証かな。 

誰かがコメントとしていたように、ソフトバンクだけが強くて 

リーグ戦が成り立たないような状態になっていいのでしょうかね? 

かつてドラフトに戦力均衡のためのウェーバー制があったように、 

補強に関してもルールが必要になってきていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

まずは総括をしっかりしてもらい、来期の編成に生かして欲しい 

投手は中継ぎがボロボロ 

野手はキャッチャーが弱点 

打線が数字以上に機能しないのは組み方が悪いのか、個人の意識の問題かと 

現有ではギータも劣化してるし、4番が2割5分打てないから栗原周東あたりが3割バッターに化けないと来期は厳しいと思う 

 

=+=+=+=+= 

育成自粛 

 

チームを強くするなら、育成自粛する事が遠回りの様で近道。少ない選手を獲らない事で目利きが鋭くなり、育成も集中的に行われると思うから。 

 

単なる負けじゃない 

 

ホークスの育成にFA選手抱え込みの経営方針の敗北。ならば、怒りは会長と経営陣に向けられるべき。 

 

ベイは、本当に強く逞しくなった。 

指笛問題にも感性がないから何言ってるの?なホークスに、大きなダメ出し付きの完全圧勝で幕。スカッとしたよ。お見事でした。 

おめでとう、横浜ベイスターズ。 

王者に相応しいチームです。 

 

=+=+=+=+= 

大補強は即ち巨人のモノマネでしかない訳だから、SBファンが嫌がるのもよく分かる。それでチームバランスが崩れて逆に弱くなる恐れもあるからね。堀内政権時の巨人が正にそうだった。千賀や甲斐がそうだったように、他の球団にはない高い育成能力があるのだからそっちに力を入れて無駄な補強は控えた方が良いと思う。育成でそういう選手が新たに出て来た時がSBを敵視する身としては一番怖い 

 

 

=+=+=+=+= 

お金でかき集めた選手にはないものがあった。相手チームのアドバンテージをも撃破、勢いも凄かった、何より下剋上で勝ち上がってくるDeNA戦士の気迫、集中力、団結力、メンタルが研ぎ澄まされていた。 

あの勢いは凄かった。 

 

=+=+=+=+= 

正直補強よりも育成に舵を切って欲しいですね… 

個人的には選手の力量不足ってよりも監督・コーチがあまりにも無策過ぎたのでは? 

シリーズは圧倒的だったのは間違いないです… 

しかし短期決戦は短期決戦の闘い方があるその方法取れずに選手達を導けなかった首脳陣の責任は重いかと 

 

=+=+=+=+= 

選手の補強より首脳陣の補強でしょ。 

小久保「3回負ける事が出来る」 

三浦「1つ1つ勝つだけ」 

この違いでしょ。 

小久保は今オフ工藤さんや秋山さんに短期決戦の戦い方や考え方の教えを乞うて下さい。 

シーズン中であれば、4番山川5番近藤や守護神オスナに固執しても良いですが、短期決戦は別物ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

補強反対! 

他球団の選手集めて勝っても心底喜べないんですよねぇ。やっぱり生え抜きの選手を作らなきゃ本物の強い球団とは言えないでしょう。ファンも喜ばない。ちゃんと自分達で強い選手を育てましょう。今のホークスは選手にもハングリー精神がないよね。他球団から高額年俸で入った選手がいる事もあるけど、あまりにも環境が整って恵まれた中でプレーする事に慣れっこになってしまった結果が今のホークス。かつて一番弱かったダイエーホークスがまさかの常勝チームになった頃の原点に戻らなきゃ。フロントも監督も選手もぬるま湯に浸かっている結果がこの日本シリーズで露見したって事。 

 

=+=+=+=+= 

補強や育成どうこうの問題ではないと思うけどな。 

今季のソフトバンクは相対戦力としては歴代トップクラスで、パリーグでダントツの優勝を決めたわけだから。 

見直すべきは短期決戦の戦い方や選手のコンディションのピークを合わせられなかったことじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

補強するかなぁ 

このシリーズも中継ぎが打たれたとは言え経験不足+怪我人、野手も得点力不足とは言え山川と甲斐で分断って感じで補強云々の話ではない気がしますけど 

日本シリーズで大敗したのは紳士に受け止めないとですが、ホークスの調子が悪い&横浜の調子が良かったってのもあると思うので補強に走るのは早計な気がします 

 

=+=+=+=+= 

シーズンは貯金がどれだけあったんだよ 

それを思えば、そこまで補強しなきゃいけないわけでもあるまい 

選手起用に何か問題があって流れを横浜に渡しただけだろ 

まあ長打を打てるバッターが少ないというのはあるかもね 

柳田も怪我が多く、そろそろそんなに長く出られなくなっているし 

それでもこれ以上の補強となると、シーズンが面白みのかけらもなくなるんじゃないの 

 

=+=+=+=+= 

お金で有力選手を大量に獲得するのではなく、今いる選手の育成に注力すべきと思います。 

それと、首脳陣の総入れ替えが必要だと思います。相手をリスペクトしない首脳陣は、進退届けを出すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今日の試合に出たDeNAの選手みると、オースティンと森原除けば、生え抜きじゃん。森原はトレードだから、FAでの補強してないよ。 

FAで補強しなくても、日本一なれるって証明してますよ。 

スカウトと育成頑張れよ! 

 

=+=+=+=+= 

補強が全てではないと思います。 

今年の日本シリーズは、ホークスがベイスターズを甘く見ていた事が最大の敗因だろう。まして、1・2戦と連勝して「はい、優勝は決まり!」みたいな空気が、チーム全体に広がってしまったんだろうと推察されます。 

 パリーグファンとしては残念ではありましたが、ま、ホークスが天狗にならずに済んだのは良かったなと思ってます。 

 

 

=+=+=+=+= 

優勝して当たり前の戦力でも当たり前に優勝できない不思議さがプロ野球にはあるよね。孫さん悔しかっただろうなぁー。その一方で横浜の社長の嬉しさ爆発の姿を見たらこっちまで嬉しくなった。こんな本当に球団を愛してる人たちが社長にどんどんなって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ホークスファンですが、今年の監督はお気に入り起用が多く、生え抜きのベテラン冷遇、お気に入りのベテランと下部監督時代の天塩にかけた選手の優先的起用ばかり。 

勝ちを目指す勝負師やトップチームの監督ではなく、育成監督や野手コーチな選手起用に感じました。特に選手交代は謎采配ばかり。 

選手を預かっている1軍監督の意識が低いのか荷が大きくて空回りなのか。 

お金にモノをいわせる他チーム引き抜きよりも 

監督含む首脳陣を見直して欲しい。 

選手補強は4軍までみれば山のようにいる選手を真剣に使える選手に育てて下さい。 

来季は工藤新体制を切に願いたいし、オリ退団した中島監督にお願いしたい。 

孫会長ご検討お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

かつて日本シリーズで近鉄の加藤哲郎投手が「巨人はロッテより弱い」と言って、奮起した相手の巨人が120%の力を出し、3連敗後4連勝したみたいに、ソフトバンクの村上コーチが「東は宮城より弱い」みたいな失言をして同じような結果になった。首脳陣から慢心がなかったか。 

短期決戦の小久保監督の采配も疑問。 

何であそこでスチュワート? そりゃ今のDeNAには簡単に打たれるよ。 

今年のようなことをやっていたら、何回出ても日本一にはなれません。 

来年は気を引き締めて戦ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

今季躓いたのは、同点やビハインドで登板する投手がみんな経験浅すぎた事。 

松本、藤井が欠場しているなら、 

経験値のある東浜、又吉もブルペンに入れてほしかった。 

若手投手は杉山、岩井、尾形、松本晴、前田純も確実に経験値あげれば 

もっと戦力になるはず、怒りの大補強よりも 

FAで出ていく可能性の選手補強が必要なのかも知れません。 

 

=+=+=+=+= 

4番だよ。相変わらずのくそボール振りやがって…日本シリーズででなきゃいいがとは思ってたが…やっぱ三振の山川。やっぱここ数年打線だよホークスは。正木、柳町、川瀬とかで流れ変えた方が良かった。調子良かったのは今宮と安定感の近藤となんだかんだ出塁と1発有る柳田だけ。ホームで3連敗で勝負あった。1点も入んないと、投手陣もキツイ。 

 

=+=+=+=+= 

8月9月まで無理せず踏ん張って上位に踏み止まり、そして9月後半からCSや日シリに選手の状態を最高点に持っていくか。 

横浜のようにたとえリーグ優勝しなくても、短期決戦に総力をあげるって言うのもアリなんですかね。 

夏場に首位にいようが、何連勝もしようが失速してしまう事もあるし最後まで分からない。 

逆に夏場までに何連敗しても憂うことはないのかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

何もソフトバンクの強さはFA補強や他チームの外人採ってるだけじゃありません、四軍まで作り、プロ野球選手という甘い言葉で、大量に育成採用を掻き集め、とりあえず沢山採っといて1人か2人当たればいいかな?というスタンス、大学や社会人、他のチームで才能が開花していた高校生も居たと思う、また、プロで通用しないのに大人の都合で人生が間違った子達も居たと思うし、甲子園を目指していた球児でも、野球以外の才能があって、卒業後にその道に進んでいれば人生変わってた元高校球児がどれだけいた事か。 

 

=+=+=+=+= 

日ハムファンです。 

おそらく大城、大山、上沢あたりを調査しているはず。そして場合によってはマエケン、藤浪あたりも水面化で。しかしホークスは4軍まであるのだからもっと若い選手の育成をうまくやってもらいたい。理想をいったら補強も育成もうまいドジャースの様になればいいのだが。それでもホークス、お金があるのだからそのお金をうまく使って悪の球団ではないが一昔前の巨人の様な他球団のファンから徹底的に嫌われるチームを作ってもらっても構わない。 

 

=+=+=+=+= 

横浜ベイスターズさん、日本一おめでとうございます。 

ホークスさんもお疲れ様でした。まあ久しぶりにシーズン優勝はできたからよしとするしかないですね。2連勝した時の監督の変な余裕ぶりが気になってましたが、こんだけ投壊・貧打ではどうしようもありません。横浜さん、こんなに強いのになんでシーズン3位だったんですか? 

ただ近藤5番に閉じ込めた村上Cは引責辞任してもらった方がいいかと思います。情けない終わり方でしたが、唯一柳田がまだホームラン打てたことがわずかながらの慰めです。さんざん天罰とか正義は勝つ、なんていわれるでしょうね。残念です。 

 

=+=+=+=+= 

まぁリリーフ投手は大型補強するでしょうね。ライデル獲られたら中日はますます窮地に立たされそう。 

逆に、ペナントやCSは圧倒的強さを見せているんだから、今いる選手でも十分日本一になれると思いますが、それでも金で気が済むまで補強されるのでしょうか。 

 

 

 
 

IMAGE