( 229918 )  2024/11/04 02:17:53  
00

ソフトバンク悪夢 まさかの3押し出しに小久保監督が呆然 五回までに11失点と投手陣が崩壊

デイリースポーツ 11/3(日) 20:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c9424e4b2db2a1b5b9e5583dc1f21b62f7421b99

 

( 229919 )  2024/11/04 02:17:53  
00

日本シリーズ2024、DeNA戦でソフトバンクが11-2で敗れ、4連敗で4年ぶりの日本一を逃した。

有原の投手陣が崩れ、小久保監督は投手を次々と交代。

1試合で3つの押し出しを許し、11失点を喫した。

最終的に7失点が重く響き、2-11で敗戦。

小久保監督は呆然とした表情でスコアボードを見つめた。

(要約)

( 229921 )  2024/11/04 02:17:53  
00

 5回裏、投手交代を告げベンチに戻る小久保監督(撮影・佐藤厚) 

 

 「SMBC日本シリーズ2024、DeNA11-2ソフトバンク」(3日、横浜スタジアム) 

 

【写真】ベンチでぽつん ひとり立ち尽くす指揮官 ナインの表情が一方的展開を物語る 

 

 ソフトバンクは投手陣が崩れた。悪夢の4連敗で、4年ぶり日本一はならなかった。 

 

 先発の有原は三回4失点でKO。三回には森敬に押し出し四球を与えた。小久保監督は五回から3番手・スチュワートを送ったが、桑原への押し出し四球などで降板。4番手・岩井もオースティンに押し出し死球を与えると、筒香には走者一掃の3点二塁打を打たれた。さらに、宮崎にも適時打を打たれ、11失点となった。 

 

 悪夢の1試合3押し出し。小久保監督は呆然とスコアボードを見つめた。 

 

 結局、五回の7失点が重く、2-11のまま敗戦した。 

 

 

( 229920 )  2024/11/04 02:17:53  
00

このテキストには次のような傾向や論調が見られました: 

 

- 批判的なコメントが多く、特にホークスの采配や選手起用に対する不満が目立ちます。

 

- 短期決戦における勝利の重要性や、チームの集中力、勢いの重要性が強調されています。

 

- ベイスターズの打線の強さに対する賞賛が多く見られます。

 

- 小久保監督への批判や、ホークスの打線の冷え込み、投手陣の不調などについての指摘があります。

 

- 勝敗に関わらず、試合の見所や選手のプレーに対する賞賛も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 229922 )  2024/11/04 02:17:53  
00

=+=+=+=+= 

リリーフ経験豊富な石川がいるのに後回しにしてスチュワート、そこまではまだいいが満塁で杉山でもここから石川でもいいのに大して実績もないルーキー岩井、優勝後の消化試合じゃないんだからお試し継投してどうするんだよ 

岩井が打ち込まれても代えないのがまた腹が立つ 

経験積ませてる場合じゃない、たとえ1点でも少なくイニングを終わらせるのに全力を使わないのは信じられない 

 

=+=+=+=+= 

今日は特にベイスターズ打線の選球眼の良さが光りましたね。ベイスターズはみんな集中し、大量得点後も集中力が途切れなかった。 

ホークスはめちゃくちゃ強い。第1戦2戦で感じた。移動日を挟んで気持ちを切り替え、それ以降はホークスの実力を発揮させる前にベイが勢いに乗った。だから勝てた。 

でもやはりホークスは強力なチームです。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、皆選手より監督コーチに呆然ですよ 

 

やることやらず、余計なことしかしなかった監督・コーチのせいで最悪 

 

最後まで変えたらミスを認めることになる5番近藤外しをできず山川に関しても案の定シーズン同様ひたすら4番で復調するのを待つだけ 

 

最終戦でシーズン序盤に散々見た不調の山川・栗原で近藤サンドイッチ 

何の進歩も無い 

 

素直に今宮近藤柳田とかできなかった? 

 

かと言って短期決戦でいつもと違うことをすれば笹川1番起用、ビハインドでのリリーフスチュワートというお試しすらしてないそこじゃない、という采配 

何のためにシーズン中石川にロングやらせた? 

しかも尻拭いを新人の岩井に押しつけるてトラウマ級の展開 

 

ベンチワーク全て最悪 

 

監督・コーチのコメント、指笛事件からの打線沈黙、下手な選手起用で連勝からの逆転4連敗 

 

ここまで短期決戦に弱いとこのシリーズだけでクビになっても何も驚かない 

 

=+=+=+=+= 

中継ぎ3人のうち2人がいないので先発が降りたら終わりです。初戦からずっとその危険な兆候はありましたね。 

3つ負けられると余裕を見せていたのではなくそうなる事はある程度予測ができていたので動揺しないように言っていたのかもしれません。 

つまり有原とモイネロで勝つしかない。本拠地のアドバンテージで1勝できたらラッキーでしたが、バッターは多くの得点をしないと勝てないから前のめりで振りまくって無得点でした。 

中継ぎスチュワートならモイネロの方が良かったでしょうね。 

柳田のホームランが見られたからいいんじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

5戦目の9回に津森をイニング跨ぎさせたことだけは心底不満。あの場面はヘルナンデス出してこの試合取るぞって姿勢を見せるべきだった。他は結果論だから後から批判するのも違うと思う。 

とにかくブルペン陣の経験不足がひどい。松本と藤井が離脱している中でやりくりが大変なのは理解できるが、経験不足の投手が多すぎて継投するにも自信持ってマウンドに送れる投手が少ない。打線も打てないなりの作戦とかないのか。 

パリーグを圧倒的な強さで制したことは消えないが、このシリーズは本当に不甲斐ない戦いでした。 

 

=+=+=+=+= 

小久保さんは短期決戦に弱いとわかりました。 

それと村上打撃コーチが余計なことを言ったのも嫌なフラグ立てだったり、ブルペンの若田部コーチも投手の見極めが悪いです。 

なんかパリーグの他の球団が今年はたまたまみんな弱かっただけで、ホークスが強いんじゃないんだなってわかっただけでも来季への収穫だと思って下さい。自主トレ、キャンプとケガに強い体作りをして下さい。 

今季はケガが多すぎたのと、打てなくなるとドツボにハマるのも止めてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり、短期決戦は勢いが重要ですね。 

「3回負けられる」とか、問題発言とか、首脳陣が短期決戦を理解していない。 

 

というか、シーズン中に調子が良すぎて、競り合う試合を若手のための捨てゲームにしたのも痛い。 

先発が抑えて打者が普通に打つ試合だけで勝ち星を重ねたから、競り合いになったらどうしようもない。 

 

=+=+=+=+= 

個々の選手の能力の総和だと、下馬評通りホークスがかなり上であったと思う 

特に、守備力や野球を知っているか等の点 

 

ただ、第三戦の負けている展開のホークスのベンチの様子を映像で見たとき、必死に何とかしようとする雰囲気がないようで、正直つけ込むスキはあるように感じた (CSファイナルのジャイアンツは死に物狂いだった) 

圧倒的な独走ということで、今季追い詰められて苦しい展開を経験した事がなかったのかもしれないし、シリーズは3つ負けても構わないというスタンスで自信を持って臨んだと思うが、福岡で逆襲にあって、こんなはずではないという焦りに変わったのか 

 

もう一つ、第6戦の先発を比較した時に、ベイスターズが横浜生え抜き中心であったのに対し、ホークスは他チームから移籍した選手が目立つ、いわば傭兵集団 全員で泥臭く闘うというのに馴染まないチームカラーなのかもしれないが、今回のシリーズはそれが裏目にでた 

 

=+=+=+=+= 

巨人ファンですが、あらためてベイスターズの打線は破壊力が凄まじい、と同時にこの打線を3点以内に抑えていた巨人投手陣は立派だったと思います。4番のオースティンが打ってなくてこの得点力ですから。ソフトバンクはなぜモイネロをベンチに入れていないのか。今日負けたら終わりなのに。いくらソフトバンク打線でもさすがにこの点差をひっくり返すのは無理でしょう。ベイスターズは3位からセリーグ、パリーグの優勝チームを倒しての日本一、自慢していいと思います。まだ試合は終わっていませんが、素晴らしい下剋上の戦いぶりです。 

 

=+=+=+=+= 

ベイスターズファンです。 

8回のホークスの攻撃のとき思ったのですが、ホークス(特に首脳陣)よりも、ホークスファンのほうが戦っているように感じました。 

これだけ負けていようとも、大半の席をベイスターズファンに占拠されようとも、必死に声援を送り、トランペットをふき、『いざゆけ若鷹軍団』を歌ってくれてます。 

ホークスファンが気の毒に思いました。 

 

 

=+=+=+=+= 

もはやあの発言が表すようなチーム状況になってしまったこともそうですが、 

中継ぎは松本がいないというところで不安点ではありましたから… 

ましてまだまだ経験の浅い投手があれだけいては、 

強力打線の前ではああなってしまうでしょう… 

 

先発で起用していた大津やスチュワートを中継ぎ起用するもことごとく失敗、 

経験の浅い若手投手で追加失点… 

ここまで同じ負けを繰り返すとは思いませんでした。 

 

もう絶望的な展開になってしまいましたが、 

とにかく戦うしかありません。 

ひとまず最後までやりきってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

村上と小久保による人災ですわ 

 

このステージまで上がってきた相手に対して油断と余裕を感じた。今さら焦ってもそら手遅れ 

 

所詮は選手の力で勝ってきただけのwbc敗退監督ということ。工藤の足下にも及ばん 

 

ベイさんは強かったしチームワークも凄かった。おめでとうございます 

 

=+=+=+=+= 

勢いに乗った横浜打線というのはこういう事だというのを 

ホークスファンの方々も身に染みて理解する事になりそう。 

元々打てる選手ばかりなのになんで湿りがちなんだ?と思ってたら 

いきなりこう点火するから怖いんですよ。この打線。 

 

まあでも敗戦の気を紛らせる為の発言だったとしても 

3回負けても大丈夫だからとか、パの投手よりも落ちるとか 

真剣勝負の最中に、相手の言い間違えを大笑いしていたという 

監督とコーチの危機感の無さはこの日本シリーズの象徴として取り上げられそうな気がします 

 

=+=+=+=+= 

ホークスファンです。やはりセリーグ制覇の巨人を倒して3位から這い上がって来たDeNAですから勢いが違いますよ!選手たちも『絶対に日本一になってハマの番長を胴上げさせたい!』という気持ちを感じます!ホークスは本当に苦しくなりましたが、私はホークスを最後まで応援しようと思います。横浜DeNAベイスターズ、凄いチームです! 

 

=+=+=+=+= 

毎試合先発早い回で降ろしてマシンガン継投の時点で気持ちで負けてる。 

短期決戦だから勝負を急いだのかもしれないけど、4試合連続はさすがにやりすぎ。 

前カードで打ち込まれて信用できる中継ぎが少なくなって、中4日で無理くりスチュワートも多分そこからきてる。 

7戦目まで見越して先発を長い回投げさせて試合を作っていかないと勝てるわけない。 

4戦で必ず決めれるなら短期必勝でもよかったと思うけど、やっぱり敗因は序盤の慢心だと思うなあ。 

 

=+=+=+=+= 

今日もソフトバンクは負け決定、3戦目の桑原の喝に気づかず、プレーする事自体慢心、負けて監督以下総入れ替えしなければならない、今迄ソフトバンクが勝てたのは西武黄金時代を知ってる監督が続いたから秋山監督、工藤監督、工藤は松田の連続出場を意味も無く止めたので個人的にはきらいたが、やはり当時西武の森監督の野球をやらなければ常勝軍団なんか程遠い、もっと勝ちにこだわった野球をして欲しい、ペナントレースと違い日本シリーズは4勝すれば優勝一つ一つの試合をがむしゃらに勝ちに行ってほしいベンチで、監督以下コーチがニャニャ笑ってるようなチームが優勝できる程日本シリーズは甘く無い。桑原の檄に監督以下が気づかず結局桑原がラッキーボーイになった、短期決戦でラッキーボーイをつくったら負け、そんな事も分からない監督は辞めて下さい、負けて目覚めるしかホークスには道が無い。秋山さん辺りが復帰してくれれば。 

 

=+=+=+=+= 

正に理想的なチーム。劣勢であっても周りを鼓舞する桑原のような選手がいるし、全体的にバランスが取れていて選手の能力も非常に高い。東のように相手から何を言われても、投球を妨害されても自分の投球を貫き通し、チームを勝利に導く素晴らしい選手がいる。球団、首脳陣、選手、ファンの全てが一体になっている。相手に対してリスペクトを払い、全くと言って良い程に隙を見せない。これまで数年かけて選手達を育ててきたのが結果となって表れている。物凄く魅力的なチーム。素晴らしいとしか言いようがない。 

 

=+=+=+=+= 

画面越しに両チームの選手の表情を見てたけど、DeNAの選手が必死な形相してるのに対して、ホークスの選手は必死さがまるでない。 

山川なんてオースティンに押し出し死球した後、何故笑ってるんだよ。 

首脳陣も岩井投入するなら桑原のところで、スチュワート代えるの遅すぎる。 

日本シリーズなんだからリリーフ陣は何かあった時に備えて準備させておくべきで、準備する時間がないとかは通用しない。 

ていうか、第3戦で先発した時も荒れまくってて、1失点で済んだのはDeNAの拙攻に救われただけなのに、何を見てたんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

小久保の経験不足なんでしょうね。 

本人は慢心なんてしていないと言うかもしれませんが、随所に甘さが見えてしまいます。 

せっかく順延で切り替える機会はあったのにまたも大事な有原の替え時を間違えてしまった。決戦に臨む覚悟が一番できていなかったのが小久保だったというのがこの日本シリーズの最大の敗因だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

1戦目の有原、2戦目のモイネロ、この投球を見たら、小久保監督は負けを考えられなかったんだろうな。 

2勝3敗となって、改めてベンチ入り選手見たら、ピッチャーは新人を含めて経験浅い若手、打撃陣は怪我から回復したばかりだったり、走れない選手もいたり。 

ベストな布陣で臨んだDeNAとは、それぞれのリーグ順位は関係無く、力の差が大きいと感じた。 

 

 

=+=+=+=+= 

横浜の打線、パリーグファンから見てもネームバリューからしてどんな圧力あるんだよと思っていました。 

なんでこれで広島転落から得た3位だったのか。 

打線は水ものと言われるのが分かる。 

 

ただまだ試合は終わってないので 

最後まで抑えきって2010年ロッテ以来の最大の下剋上を果たす姿を期待しております。 

 

=+=+=+=+= 

普段なら「あとからの采配批判なんて誰でも出来るよ」と言ってますが、さすがに最後の2試合に関してはもの申したくなる内容でしたね。 

 

オーダーも、そこまで山川四番に拘らなくても良いのでは?と思ってしまいました。下位打順か代打の方が相手は嫌だったと思う。 

 

結果は敗けで変わらなかったかも知れないけど、なにかしら短期決戦なりの動きがあった方が見てる方は楽しめたと思います。 

 

=+=+=+=+= 

小久保監督は「いつもの野球」というのを三四試合目はしてなかった印象です。 

新人をわざわざ出したり、調子が悪い選手を変えなかったり。今日柳田選手が打ってくれただけ良かったです。あの2点でもしかしたらと2点差ながら思いましたが、、 

敬遠使わない理由はなんだったでしょうか。 

桑原に打たれることはほぼ確実だったのに。 

柳田選手復帰後初ホームランおめでとうございます。打者陣もヒットが性格で丁寧だなと感じる人が多かったです。 

 

=+=+=+=+= 

短期決戦の勢いだけじゃないですよ。 

小久保采配は完全にベイをナメてる。 

 

筒香のホームランで腰抜かしてクワに加点されて途方に暮れて、柳田がデカいホームラン打ったけど、山川は完全にトバが抑えるツボを解ってるから全く駄目。 

投手継投はことごとく裏目。 

これじゃ押し出し連続しますよ。 

あたふたしてる間に筒香は更に走者一掃を打つし、プーさんは昼寝から目覚めて打点あげるし。 

 

勝ち越し2の3位ベイじゃ物足りませんかね。 

だったらもうちとマトモな野球をするんじゃないですか。 

ソフトバンクは。 

鋭い目つきでグラウンドの選手を見てる番長と、大爆笑してた小久保の違いでしたね。 

この日本シリーズは。 

ソフトバンクはパのファンも敵に回してますよ。 

 

=+=+=+=+= 

いやあ最後の最後で情けないシリーズでしたね。私がホークスファンになって約30年ですけどその間11回目の日本シリーズだと思うけどホークスがその間日本シリーズで負けたのは2000年のONシリーズだけだったのでこんなに情けないシリーズは初めて見たんじゃないだろうか。 

 

シーズンは選手層の厚さで優勝したけど短期決戦はそれだけでは勝てない。まだパ・リーグはプレーオフ時代にシーズン優勝しながらプレーオフで敗退するのが続いたことがあったけど、短期決戦はやっぱり采配もかなり重要。 

 

1番笹川とか、シーズン中ほぼ2番だった今宮を6番とか今シーズン勝ってきた打順を崩し結果打線が繋がらず。 

 

中継ぎ起用も大関が3回途中で降板したのにロングリリーフ要員の松本晴をなぜかワンポイントで使ったりで結局投手が足りなくなりシーズン中全くしていないリリーフ陣の回跨ぎをさせるしかなく尽く失点。工藤監督とは雲泥の差です。 

 

=+=+=+=+= 

初回の有原のピッチング、ワンバン投球を見て、緊張なのか何なのか普段通りではない感じを受けました。 

縦の変化球にオースティンだけは合ってなくて1回は抑えましたが、予想通り崩れた感じでした。 

 

野球にはドラマがあると思ってますが…小久保監督のボーッとした顔みてると、決まったのかなと。 

 

=+=+=+=+= 

ここぞの場面での連続四球はホークスファンなら見慣れた光景だと思いましたが笑 

馬原やサファテもやってましたよね。 

素直にベイスターズが強かった、でいいと思います。 

ホークスもリーグ制覇だけでも十分すごいと思います。 

みなさんお疲れ様でした。 

ベイスターズのみなさん、優勝おめでとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

ベイスターズ、おめでとうございます!鷹党にはストレスしかないシリーズだった。。選手が可哀想なくらい首脳陣のバタバタ感が出まくっていた印象。しかし、ホークスは足りないものがあったから負け、ベイスターズは勝利に必要なものが揃っていたから勝った。ただ、それだけの事。足りないものが何なのか、必死になって見つけ出し、必死に埋めていって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

DeNAの勢いがまさったのはその通りですが、ソフトバンクは油断があったのではないでしょうか 

DeNAのピッチャーならある程度の点数で抑えれば打ち負けることはないだろうと思ってなかったか 

最初2連勝してさらに気が緩まったのではないか 

それが点が取れないまま相手打線が好調になり、そのまま投打ともリズムを崩して立ち直れなかったように見えた 

ソフトバンクだけでなく最初の阪神、次の巨人もDeNAのピッチャーならなんとかなるだろうと心の底で考えてなかったか 

よく言われる短期決戦の怖さをまざまざと見たようなシリーズでした 

 

=+=+=+=+= 

名将と言われる監督でも、日本シリーズもレギュラーシーズン143試合と同じで自分たちの戦い方をするだけって言う人が多いが違うと思う 

やはり短期決戦では、打線のつながりを重視した打順にするべきだと思う 

不調な選手が復調するのを待っていると短期決戦では復調前に終わってしまう可能性がある 

投手起用も打順などの攻撃も4つ勝つための起用、3つまでは負けられる起用をしていくべき 

 

 

=+=+=+=+= 

横浜DeNAベイスターズ、気迫が違いましたね 

 

ホークスはギータが戻ってきたことにより、他選手の気が緩んだんでしょうか・・・ 

打順や投手継投、ちょっと無理やりすぎ? 

3戦目までで打てなかったギータより、クライマックスシリーズで奮起してた、柳町や正木など若手を起用してれば・・ 

たらればで言ってもしょうがないけど、モヤッとする日本シリーズでした 

 

=+=+=+=+= 

ほぼ決まりでしょう。 

ベイスターズおめでとう! 

打力はもちろんのこと投手力も悪く無いし、勢いに乗ったら何処も止められない強さなのは同じリーグで対戦してきた虎ファンとして身をもって実感していました。後はホークスコーチの余計な一言から流れがガラッと変わったように思います。やはり口は災いの元ですね。 

 

=+=+=+=+= 

おめでとうございます 

ベイスターズ 

リーグ戦から同じメンバーを使い 

投手・野手において打順打順で、 

イニングでの役割を発揮していたのが勝因 

逆にHAWKSは監督の起用が全く… 

打の起用に関し若手を育てるのは理解出来るが 

短期決戦では使うべきではないし 

対ベースターズ戦ではデータ的に 

柳町・川瀬選手を起用すべき 

両選手は実績的には十分であり 

宝の持ち腐れ 

打順においても一番は一番の役割があるように 

MLBの様に打順組んでも機能しなかった 

これも短期決戦を理解してない証拠 

 

=+=+=+=+= 

私は日ハムファンなので、シリーズ開幕前はパ代表としてSBに勝って欲しい気持ちでした。 

 

ですがこのシリーズにおけるSBの一連の出来事や、さらには試合中のベンチの様子なども拝見し、横浜の応援に乗り換えました。 

 

SBはただの自滅なような気もしますが、このシリーズでプロ野球ファンにアンチが増えたのでは無いでしょうか。 

 

我が日ハムやこの横浜のように、やはりチーム全員が楽しんでプレーするチームが強くあって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

メッツがドジャース相手にもう一敗も出来ない試合で4回に絶対的抑えのエドウィン・ディアスを投入し、何とか流れを変えようとトライしていたけどホークスにそんな必死にもがくような采配は無く、まるで明日も試合があるのかのような投手起用でしたね。工藤さんならどうするかな、とか考えてしまった。小久保監督は4連勝で駆け抜けることしかできなかったのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

宮崎がインタビューで「どこを見ても後ろに良いバッターがいるから次に次につないでいく意識でいられる」と語ってましたがその通りですね。森や戸柱の存在がそれだけ大きかったということでしょう。それが結果としてシーズンでは無理にゾーンを広げて打ちにいっていたところを四球を選べる環境にあった事がホークスがDeNA打線を研究して超積極的に来ると読んでいたのが完全に裏目に出てこうなったんだろうと思います。森の成長と戸柱の活躍がホークスにとって一番の誤算でした。とはいっても打線がこれだけ打てないと何も言い訳できないですね。 

 

=+=+=+=+= 

悔しいが、3戦目以降のDeNAの投打のまとまりは見事と思う。有原もそう簡単に崩れるわけではないが、それを凌駕するだけの勢いをもって優勝目前まで来ているのだから、シーズンと短期は別物だということを身をもって知ることができた。 

 

=+=+=+=+= 

ソフトバンクの投手陣は良い投手が多い。 

それでも今回の日本シリーズは、DeNA打線に終始打たれている。 

これは甲斐のリードが圧倒的に悪いってことなのだろうか? 

個人的にはそう思わない。やっぱり投手の調子やメンタル的な部分が悪い結果に繋がったと思う。 

 

大量失点したら、捕手を叩く風潮が日本ではまだまだ根強いけど、リードだけではどうにもならない状況はいくらでもあるし、逆に投手の球にキレが良ければ、逆球連発でも抑えきれることはいくらでもあるんだから、結果論で、「リードが悪いからだ!」と捕手を叩くことはやめて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

パリーグの他ファンですが、ホークスの投手が制球乱し勝手に崩れてくれたのは昨年まであったパターン。 

もうあとが無いのだから、やはりスチュワートの次はヘルナンデスを投入すべきだった。 

まあ今日は有原も珍しくストライクボールはっきりしてたし、こうなるべくなったのかと。 

 

=+=+=+=+= 

柳田、近藤と山川、 

栗原を交互に配置して打線を分断。 

 

3失点の有原を打席に送り、残りアウト数を減らす。 

あのハマスタの空気で満塁から岩井。 

 

今季、圧倒的な大戦力で 

殲滅戦しかせずに過ごしてきた影響が 

ここで一気に出た印象。 

 

白兵戦で斬り合いを繰り返してきた 

ベイスターズの強みが出てる気がする。 

 

ただ、岩井を悪く言ったりしてる人々いるけど、 

そういう問題じゃ無いと思うよ。 

 

90年代のジャイアンツがハマスタで 

同じような展開何度も食らってるけど 

流星会のペットの上手さと、 

ベイスターズファンの大声援が 

ハマスタの形状で反響すると、 

ここは魔境と変す。 

 

第一、ここまで連れてきてくれた 

ホークス選手へのリスペクトは 

失わないでほしいなあ。 

 

 

=+=+=+=+= 

シーズン通りの試合ができない(できてれば普通に四連勝かな)ソフトバンクとどう見てもシーズン以上の集中力と勢いに乗ってるベイスターズっていう対ソフトバンクでそれ以外勝ち目無いだろうって状況に持ってきたベイスターズが見事だね 

さっきの筒香のタイムリーなんか本当に能力とか調子じゃなくて精神力と経験値というか選手として格の違いを見せた結果になったと思う 

フェンスまで追い付いてもうちょっとってとこまでジャンプした周東も凄いんだけどね 

チームの能力は圧倒的にソフトバンクだけどプロ球団がチームとしてスイッチ入ったときの爆発力はやっぱり半端じゃないね 

 

=+=+=+=+= 

今日は有原ダメだったときに中継ぎ日本シリーズ中継ぎ経験のある石川に掛けるしかなかったのに何故かほとんどやってないスチュワートで終わりましたね 

結局最後まで近藤に打順をあげることをしなかったのと短期決戦でもシーズンと同じように調子の悪い選手を使い続けてしまった 

来年以降は相手をバカにしない優秀な打撃コーチ連れてきてください 

 

=+=+=+=+= 

試合そのものは見てなかったけど今日はこんな有様だったのか… 

同じショックは早く受けたほうがダメージが少なくて済むからその意味では良かったとは思うが、来年からはもうこれまでのように熱を入れた応援はできないのは間違いないな、リーグ優勝までしといてポストシーズンで負けるようなことがあったらこんなことになるから 

とりあえず小久保以下首脳陣はなぜ負けたのかを考えてこれからのキャンプに臨んでもらいたいな、指笛事件をめぐる言動のせいだとは思うがその後に流れを引き戻せなかった原因は何なのかをしっかり考えて、な 

 

=+=+=+=+= 

今日負けたら終わりなのに、なんだこの采配は?! 

日本シリーズとは思えないワンサイドゲームばかり見せられて、おもしろくなかった 過信していたとしか思えない 反省しないから同じことの繰り返し もっと質の高い「さすがプロ!」と唸らせてくれる試合が見たかった 監督&コーチは、きちんとボロ負けしたゲームを振り返って反省して、来季につなげてほしい 2度とこんなゲーム見せないでほしい 

 

=+=+=+=+= 

ホークスファンです。 

 

ベイスターズファンの皆さん、リーグ3位からの下剋上日本一おめでとうございます。 

 

乗りに乗ったベイスターズの強さをまざまざと見せつけられました。 

 

来年もし日本シリーズで対戦することがあるならば次は負けませんよ。 

 

最後に桑原選手日本シリーズMVPおめでとう。 

 

あなたがMVPではないなら選考委員は見る目が無い。 

 

=+=+=+=+= 

昨日雨で流れてるんだからスライドじゃなくてローテ通りモイネロ先発でしょ。モイネロを2回使わずに終わるなんてね。 

 

そもそもセの名だたる投手(才木、髙橋遥人、MVP村上、戸郷、菅野)を打ち崩して勝ち進み、監督の爆笑発言とコーチのリスペクトの無い発言で点火し、3連勝で勢いが付いたベイ打線をスライドの有原で止めれると思ったのが間違いですね。 

 

=+=+=+=+= 

第6戦はこのまま行くと7回コールドですね 

横浜は元々打線は強力だったけど、最後の最後でここまで大差で勝つとは思わなかった 

まだ試合は終わっていないけど、横浜のみなさん優勝おめでとう 

 

=+=+=+=+= 

2013年のプレミア12韓国戦、小久保監督は先発しか経験のない則本をリリーフに起用して大逆転負けで大批判を浴びた 

11年経って再び先発要員のスチュワート起用で試合をぶっ壊すとはね 

 

=+=+=+=+= 

まずホークスのピッチャーは四死球が多すぎ、経験ある石川は出し惜しみしたんですかね? 

打線は急激に冷え込んだ4番山川が、ボールにカスリもしない三振ばかりで繋がりを断ち切って終わった。 

第3戦10安打放ちながら東投手に抑えられて負けたのが響いた。 

今シーズンは4年ぶりのリーグ優勝したのは間違いないから、日本一はまた来年という事で、選手たちはお疲れ様でした。 

by Hawksfan 

 

=+=+=+=+= 

ホークスは監督も含めて日本シリーズ2勝して過信してしまったのではないでしょうか。そこに筒香とオースティンが帰ってきて予想以上に打線の厚みを感じた。そして抑え込まれた相手エースに見下した発言。DeNAはチーム一丸となって強い野球をしました。 

 

 

=+=+=+=+= 

重量打線を止められるベイスターズ 

もう決まりだなこの回で決まった 

そごう横浜や高島屋は特大セールやりそうだな 

 

ソフトバンクなんとかペナントレースで圧倒的だったあの強さや意地を見せてくれよ 

 

=+=+=+=+= 

高校野球ならコールドゲームやん 

監督さんの差がでたシリーズだと思います。 

とくにホークスは投手継投が???ばかり 

あれでは守る野手も不信感抱きます。 

力でねじ伏せたペナントシリーズと違い 

作戦や気持ちが大事な日本シリーズは 

難しいね 

 

=+=+=+=+= 

ソフトバンク来年は監督交代ですね。リーグ優勝は選手の力で優勝したもので、短期決戦でそれをさらに露呈しましたね。ピッチャー交代のタイミング、選手選択の間違い、打線に関しても選手頼りで、特に目に見えた指示もなく、円陣組んで鼓舞することもなく、画面に映れば斜め上見てトボけた顔してるだけ。覇気もヤル気も感じられない。そんなんだから横浜の勢いや流れに飲まれますよ。来年は政権交代でこの悔しさを晴らしてもらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ベイスターズファンだけどなんかもうこの打線怖い。 

まさかソフトバンクから11点を取る試合を日本シリーズでやってのけるとは。 

ただ浮き足立ってはダメ。 

喜びの爆発は9回スリーアウトの声を聞いてから。 

そこまでは油断せず、そして攻撃の手を緩めず勝ち切ろう 

 

=+=+=+=+= 

セリーグ3位が、パリーグ1位を圧倒している 

長年パリーグの方が強いと言われて来たけど、ここからは、セリーグの方が強いと言われるのかな? 

今後歴史を塗り替え、セリーグの新しい時代が到来した、分岐点の日本シリーズと言われるかもね。 

 

=+=+=+=+= 

小久保監督はシーズン中から無策の選手任せで、負ければ選手批判をしていたが、策を打つと全て裏目に出ることを自覚していたのですね。 

監督交替ができないなら、せめて仲良し青学つながりのコーチではなく、作戦面で機能するコーチに交替させて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ちょうど調子が悪い時期に日本シリーズになっちゃった感じでしたね 

中継ぎの若手陣はまだプレッシャーになれてない感じに思えましたが、藤井も松本裕も居ないし頼れるピッチャーが居なかったから首脳陣は頭が居たかったでしょうね 

打撃陣もヒットが出ないわけではないですが一切線にはならなかったし 

まだ終わってないですが3戦目以降ずっと流れが来ないままでドキドキするシーンが少なかったのが残念です 

 

=+=+=+=+= 

ホークスファンです。 

シーズン中の調子良かった中継ぎ陣はどこに?と 

思うけど…もう終わった事だしね。 

来年も連覇狙って応援させてもらいます! 

お疲れ様でした。 

ベイスターズの皆さん、まだ終わってないけどおめでとうございます! 

 

=+=+=+=+= 

あと1つ負けたら終わりの試合で、打たれた岩井投手を続投させたことが良くわからない。 

次の投手の準備ができていなかったのか、次は抑えると信頼したのかもしれなしが、今日絶対に勝つと思っている監督の采配には見えなかった。 

 

ソフトバンクは2連勝したことで4勝するのは楽勝だろうと、コーチのあのコメントから判断しても、首脳陣に油断があったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

全ての責任は小久保監督にある。大体シリーズ前から「日本シリーズは3つ負けれる」とかほざいている時点で短期決戦の怖さを分かっていない。4つ勝てる算段がある訳でもないだろうに、よくそんなこと言えるよな。工藤監督だったらそんなことは言わない。1つ負けた時のその後の相手チームの勢いや移動日を挟んだあとの展開の怖さを知ってただろうから、きっと工藤監督だったら3つ負けれるとか言わずに「全力で4つ勝ちにいく」と言っていたと思う。しかし小久保監督も選手時代に日本シリーズには出場したことがあるだろうに、何を学んでいたんだ。福岡のファンは(少なくとも僕は)こんな屈辱的な日本シリーズを見せられて心底悔しい。特に地元福岡での無様な3連敗はホントに情けないの一言だ。猛省をしてこの悔しさを来シーズンに活かして欲しい。今はそれしか言えない。ベイスターズファンの皆さんはおめでとうございます。 

 

 

=+=+=+=+= 

ホークスファンです。DNAベイスターズ本当強かったです。投手陣と打撃陣に粘りがありいいチームでした。ホークスは監督の采配に問題ありカナ!パリーグは日ハムが強くなってきているから、来年はホークスは厳しいシーズンになるんじゃないでしょうか?投手陣も野手陣も若手が出てこないと来年は厳しいでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

采配はさておき、柳田、近藤、有原は、主砲の山川の約2倍の高年棒なんだから、もう少し頑張らんとな。 

サスガにみんな揃ッて、横浜の数分の1~10分の1の選手にボロ負けしているようではな。 

3人とももうメジャーに行ける年ではないか、全く通用しなかったかだし、 

年棒も活躍の有無に関係なく、天井で頭打ちだろう。 

そこらへんで熱量が減速したのかもな。 

 

=+=+=+=+= 

今季のホークスに関しては、やっぱり打線の鍵は山川なんよ。彼が打って、他の選手も活性化する。相手バッテリーにプレッシャーを与える。他の選手に対しての攻めも変わってくる。で、近藤も勿論山川と並んでの鍵。彼はヒットは出てたが、やはり本調子でないから打球に距離が出てなかった。山川打たなくても近藤がホームランを打つ、打点を上げる、という事がほぼなかった。こうなるとホークス打線的には厳しくなる。 

 

DeNA打線が爆発したのは一番大きな要因は選手の実力だが、今季シーズンに入る前からちょこちょこ言われてた「アナライズを(他球団以上に)全面に出しての(公に言っての)戦いというのがどう出るか」…というのが、あるいはこのシリーズでは「バッチリはまって」、ホークス打線は抑え、DeNA打線は狙い球絞る事が出来てバンバン打てた事に繋がったのか、それが気になるところ。 

 

=+=+=+=+= 

まるで桶狭間の戦いだな。ベイスターズは力を一点集中させて局面を打開した感じ。 

ホークスは酒では無いが自分に酔って油断して首を取られたかな。 

来シーズンベイスターズが巨大勢力になる事楽しみにしてます。 

 

=+=+=+=+= 

まずはリーグ優勝!クライマックス突破! 

それだけでも今年のホークスの強さを感じた去年より!! 

横浜は勢いだけじゃなくなんかもう強さを感じた!最後の最後で! 

ファンとしては悔しすぎるけど 

でもやっぱりまたいつかホークスに日本一 

なって欲しい! 

悔しいっすね。。 

横浜さんおめでとう御座います!!!!! 

 

=+=+=+=+= 

今年最後の試合で今年1番のひどい試合を見せてくれましたね。。。 

とりあえず来年は近藤の打順を見直してまた貯金を一から積み直して強くなって帰ってきてくださいね。 

1年間お疲れ様でした 

 

=+=+=+=+= 

昔かパリーグ投手のパワーに押されたけどセリーグも最近はパワー投手が増えたので。 

日本シリーズの印象だとソフトバンクの投手はDeNA 打線を抑えるには制球力が無さすぎな印象。 

セリーグの中継ぎはもっと制球が良いよ。 

 

=+=+=+=+= 

この結果は首脳陣の能力のなさとしか言えないと思います。 

横浜を馬鹿にしたような3つは負けられると言って1軍の実績のない選手を多用したり、シーズン中にない回またぎをするなど、本当に勝ちたいとは思えなかった。 

失点を防がなければいけない状況でチキンハートのスチュワートや打たれまくっていた岩井を出すとか理解できませんでした。 

短期決戦で山川に執着する意味も理解できません。 

小久保監督はヘッドコーチ時代から融通が利かないので退陣をお願いいたします。 

 

=+=+=+=+= 

お疲れ様でした。今夜の試合は、練習試合か? 

新人ピッチャー出すなら、リチャードも出してあげてよ。 

今までホークスありがとうございます。 

ホークスより、来年からは、ドジャースの大谷翔平の応援する事に決めました。 

 

大谷翔平選手の来年のピッチャー姿が楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

スチュワートのリリーフの時点で諦めました。 

ただでさえ立ち上がりの不安があるのにリリーフには向いていないのは明らか、ならば石川の方がまだ期待かと。そのあとはシリーズ連敗の負けパターンのリリーフ陣で毎度の滅多打ちで完敗必至!小久保さん、負けるにしてもあまりにも酷すぎますよ、あなたは短期決戦で指揮をとるには向いていないよ。シーズン貯金2のチームに負けるのはあなた以上にファンの方が悔しい、負けたけど頑張ったよくやったなんかとても言えん。本音は辞めてくれだよ! 

 

以上の上で 

横浜のみなさんおめでとうございます。 

 

 

=+=+=+=+= 

ホークスファンですが、リーグ戦と同じ戦いが出来ていなかった。 

私のターニングポイントは第2戦と見てます。 

勝ったといえ、勝ち方が悪い。 

もっと威圧感を与えないといけない試合であったのでは? 

その隙を与えたことで、第3戦以降の流れに繋がった。 

パ・リーグ他球団に申し訳ない日本シリーズになりました。 

あくまでも、私の見解ですm(_ _)m 

 

=+=+=+=+= 

今年のパ・リーグは西武が完全にリーグを壊してしまい、おかげでソフトバンクはさほど苦労なく温い環境で独走してしまった。特にピッチャーには恩恵があったと思われ、パ・リーグのチームに少ない横浜の様な強力打線に苦労した。西武はパ・リーグのレベルアップの為にも早急にチームを建て直しパ・リーグを盛り上げて貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

悔しさをばねに何が何でも勝ちに来た横浜さんと、査定に関係ない/どうせ来期も試合に出られるからとテキトーに流してる高給取り+育成上がってハングリー精神がなくなった成金軍団の差が露骨に表れたとしか言いようがない。 

久々日本シリーズまで来たのに投打ともにここまで圧倒されて単にさらし者になってる感が否めないなあ。 

 

=+=+=+=+= 

アリとキリギリス、うさぎと亀みたいな、諦めず真面目に真剣勝負するものvs王さま気取り、みたいな 

 

とにかく指笛事件で潮目が変わりましたね。東選手の勝負に対する姿勢とsbベンチの雰囲気の差と言いますか‥ 

 

ベイスターズおめでとうございます! 

(他球団推しの人もsbではなくベイスターズを応援していたのではないでしょうか?) 

 

=+=+=+=+= 

ソフトバンクは見る影もないですね 

やっぱり小久保監督は二軍の監督までですかね。 

 

それにしても筒香選手はレギュラーシーズンではケガもありましたが、活躍できなかったですが、この活躍 

 

帰ってきて良かったですね。 

 

=+=+=+=+= 

ギータのホームランでせっかく2点差に追いついたのに本当に中継ぎが崩れるよね。ストレートばかり狙われる。変化球はストライクが取れないしね。本当に中継ぎを強化が課題と思う。 

 

=+=+=+=+= 

これは、小久保監督の責任でしか無い。かつての「名選手イコール名監督とは限ら無い」を地で行った典型だな。負けた試合の分析しないっていちかばちかの勝負って事でしょ⁈ 

工藤元監督は、寝る間を惜しんで毎回勝った試合も負けた試合も今後の為に試合の分析してたとテレビの特集で見た事がある。毎日見て居ると自ずと見えて来るものがあるとも言って居た。監督人として格の違いが有ると感じた。 

 

=+=+=+=+= 

スチュアート起用はよかったと思うが、岩井はダメだった。岩井はシーズン中の松本裕樹に替えてランナー溜まっていたところを一掃され、大敗を喫してから、ずっと同じようにズタボロにされる試合にしている。メンタルがやばい状態。こんな大舞台では無理過ぎる起用。最後なのでモイネロやヘルナンデスも投入してよかったのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

先日の自身の発言が野球の神様の逆鱗に触れたんだな。 

誰が見てもシーズンの数字だけ見ればソフトバンク有利で、4連勝でもおかしくない数字だし、あの試合以降打線も湿ってる。 

ベイは残りしっかり守って勝ち抜きましょうよ。 

あとアウト9個。みんなの力ならいける! 

得点差あるけど全力プレーで頼みます! 

 

=+=+=+=+= 

まあベイ打線が勢いがありどう転んてもやられてたとは思うが… 

小久保監督なのか倉野コーチなのか… 

結局最後まで投手を代えれば代えるほど墓穴を掘ったみたいになったな… 

 

小久保さんは確かに王さんと同じ王道野球?を継承してるのかもしれないが短期決戦に勝つ野球を解っていないとも思った 

王さんもそんなところ少しあったように見えたけど小久保さんはそれ以上に思う 

 

 

=+=+=+=+= 

今宮猛打賞、近藤マルチ、柳田ホームラン 

 

頑張ってたのはこの3人だけ 

 

今宮ヒットからの柳田バックスクリーンで多くのホークスファンが「まだ終わってない!」と顔を上げたことか。なんなら自分はちょっと泣いたよ。次の回も尾形が魂の投球で抑えた。 

まだいける!そう思ったら押し出し。 

なぜそこでスチュワートなのか。もうため息しか出てこないよ。 

松本、藤井が不在以前の問題。 

5番近藤も頑なに崩さないし。 

それに引き換えベイスターズは本当強かった。どこからでもチャンスが作れる。1発もある。本当に3位なの?と疑いたくなる。 

 

=+=+=+=+= 

小久保さんも勝っているのに3つ負けられるとか言ったり不用意な発言は相手チームへも自チームにも影響します。短期決戦の恐ろしさを知らないはずはないんだけどね。また倉野さんが投手を運用したはずで今回の日本シリーズでの中継、継投には疑問しかありません。選手の方々チーム含めみんな頑張ってはくれました。ただこの結果は泣きそうになりました。ショックです。 

 

=+=+=+=+= 

シリーズ3位の(しかもギリの)ベイが来たから簡単に勝てると思ってたんでしょう。2勝すぐできたし。その奢りが全てだと思う。 

ベイはこのチャンスを絶対に活かしたいと思ったのですよ。特に2敗してから。その気迫がこの勝利を導き出したのです。 

ルールはルール。この勝利は誰にも文句は言えないのです。 

 

=+=+=+=+= 

CS、日本シリーズを通して 

ベイスターズは覚醒してミラクルチームに進化した。 

もしこれが一過性でなければ、来シーズンベイスターズはセリーグで優勝できる強いチームになると思う。 

 

ホークスは、失言と油断で墓穴を掘って一気にやられた。 

さすがにここからの逆転は無理な展開。 

 

特に日本シリーズ初めて経験する投手、山川を含めた野手陣ら 

頑張ってくれているんだけど裏目に出て結果を出せない。 

 

押し出し、デッドボール、送球ミス、連発して自滅して 

シーズン中に見なかった悪夢。 

第6戦で逆王手決めてほしかったのですが、完敗です。 

 

ここまで情けない試合をしてしまったことはもう来期に雪辱してもらうしかない。 

最後までしっかり戦って、この悔しさをチーム全員で受け止めて 

秋のキャンプや来シーズンの糧にしてください。 

 

=+=+=+=+= 

倉野コーチにはがっかり。経験も場数も無い若手ばかりの中継ぎ投手の布陣。相変わらず意味不明な村上&村松のムラムラコンビの打撃オーダー。1度勢いついたベイスターズ打線に完全に押し切られてしまった。日本シリーズでも下剋上食らってホークスは本当に下剋上に弱い。柳町や中村晃をスタメンで使ってたらもっと違った展開だったのにと思う。スイープしなければ逆に4タテ喰らうと心配してたら悪い予感は的中してしまった。短期決戦はペナントレースとは違うのだからもう少し臨機応変に打線変えるべきだった。完敗です。ベイスターズファンの皆さん参りました。そしておめでとうございます。ホークスは単に弱くベイスターズが強かったそれだけです。 

 

=+=+=+=+= 

横浜ファンですが、甲斐さんにヒットが出る事だけはずっと応援していました。 

謎にスタメンを外した5戦目は敵ながら疑問でした。先発の人とコンビが多かったまでは理解できるんですが、代打で出したのも違うキャッチャーでしたし。 

 

あと今宮さんの打順上げるの遅すぎだと思います。今日もし今宮さんが1~3番だったら怖いなと考えていて、2番だったのでヤバい!と試合前までは思っていました。 

ただ今宮さん以外が結局という感じで、横浜の勢いに完全に押されてましたね…。 

 

全試合で唯一両方にホームランが出た試合だったので、試合展開は一番見応えあったと思います。筒香さんの2発目は届いたと思ったんだけどなあ。 

 

=+=+=+=+= 

たまたまですよ。 

日本シリーズでの勝ち負けは、短期決戦で、選手の調子良し悪しで結果は変わります。 

選手を責めないで欲しいね。 

 

優勝するであろう、ベイスターズ。 

おめでとう! 

 

私は虎ファンですが、来年のペナントレース、楽しみにしています。 

 

=+=+=+=+= 

CSファイナルでDeNA相手に敗退した巨人にも共通するけど優勝したことによる気の緩みがどっかにあったのは言うまでもないよな。 

DeNAは3位で終わって失うものがないと割り切ってプレーしてるように見えるし、桑原が檄を飛ばしたことや小久保さんと村上コーチがあり得ない失言したところから打線に火がついて勢いが出た感じだよな。 

 

すべては第3戦目の継投ミスから始まってるんじゃないのか? 

試合を作ってたスチュワートジュニアを4回69球1失点で交代させてそのあとの継投をミスって勝てなかったし。 

11-2というトリプルスコア以上の大差がついてる試合をソフトバンクがひっくり返すのは現実的ではないしこのまま下克上を許す可能性は高いでしょ 

 

ソフトバンクって2018年・2019年に下克上日本一を達成してるチームだし今のDeNAの気持ちは痛いほどわかるはず。いざ自分らがその立場になったら嫌ちゃう? 

 

=+=+=+=+= 

今年は無駄な四球が少なくなったと思ってたけど、ここに来て昨年のパターン見てるよう。 

負の連鎖でプロでもストライク入らなくなるんだろうな。 

倉野さん、もうひと踏ん張り来年に向けて 

立て直してください。 

 

=+=+=+=+= 

パワーピッチャーしかいないから慣れれば捕まるのは当然かもだし、内角攻めも途中から通用しなくなってたしあれだけ四死球多いからDeNAの攻撃時間ばかりが目立ってたシーズン。有原引っ張ったのはリリーフがまた炎上しそうだったからかな…案の定大量失点で 

3併殺じゃいくらソフトバンクでもきつかったろうな… 

 

 

 
 

IMAGE