( 229938 )  2024/11/04 02:41:00  
00

警察官はなぜ隠れて交通取締りをするの? ネズミ捕りに合わないためのポイントは?【元警察官が解説】

WEBヤングマシン 11/3(日) 19:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a89ad8c739e0e5ef34c9d2f30070a7e98ac943b3

 

( 229939 )  2024/11/04 02:41:00  
00

警察官やパトカーを見かけると、どんなに安全運転をしていても緊張してしまうことがある。

交通取締りは、交通事故や違反の防止を目的として行われるが、実態は複雑である。

警察官は取締りを行う場所を選定し、姿を隠すこともある。

"ネズミ捕り"とは、警察官が使う速度測定機の俗称であり、捕獲するため姿を隠すのは悪質な違反者を捕まえるためである。

違反者は警察官がいる場所では安全運転するが、それ以外では違反を犯す傾向がある。

交通事故や違反の多い場所や速度が出やすい場所は特に注意が必要で、法令順守や交通マナーを守ることが重要である。

(要約)

( 229941 )  2024/11/04 02:41:00  
00

交通取締り 

 

警察官やパトカーを見かけると、安全運転をしていてもドキッとするときがある。そのぐらい、警察というのは抑止力として機能しているが、ネズミ捕りと呼ばれる交通取締りとなると、なぜか逆に姿を隠していたりする。これはなぜなのだろうか? その実態を元白バイ警官の宅島奈津子さんが語る。 

 

【画像】[SCOOP!] ホンダ新型CB400の装備&デザイン大胆予想 

 

安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なくないのではないでしょうか。現役の警察官でさえ、プライベートで運転する際は、そういった気持ちになるものです。それにしても、警察官はどういったところで交通取締りを行っているのでしょうか。 

 

言うまでもなく、警察官は、交通事故の削減や交通違反の防止を目指しているわけです。ということは、必然的に交通事故や交通違反の多いところで、重点的に取締まりを行っている、ということになります。他に、速度を上げやすいところでもよく見かけますね。 

 

それは単に、「取締りがやりやすいから」とか「違反者を捕まえやすいから」といった理由からではありません。違反の対象となり得るドライバーやライダーからすると、そういった気持ちになるのも無理はありませんが、前述したように、一番の目的は交通事故の削減のためなのです。 

 

そもそもなぜ、「ネズミ捕り」と言われているのでしょうか。じつはこれ、警察用語ではなく、警察官が業務中に口にする言葉でもありません。あくまで俗語。速度を測定する機器が、ネズミを捕獲する罠のようにたとえられるようになったのが由来、と言われています。 

 

パトカーや白バイ、警察官の姿は、交通違反の抑止力です。「それなのに隠れてしまったら元も子もないじゃないか!」といった意見はもっともなのですが、きちんと理由はあります。それは、悪質な違反者を捕まえるため。 

 

なぜなら悪質な違反者は、捕まらないための運転をしています。彼らは警察官がいないところ、見ていないところであれば、違反してもいいと思っているわけです。要するに、警察官がいるところでは安全運転をするということですね。 

 

こういった違反者を捕まえるために、警察官は姿を見せずに取締りを行っています。交通事故削減のために、交通違反防止のためにこうしたスタイルで行われているのです。 

 

実際、違反者側の言い分には、「警察官がいたら停止したのに」、「気を付けたのに」といった声が多いです。これは逆に言えば、「警察官がいないから停止しない」ということ。これらの交通違反は、警察官が「違反しそうだ」と未然に防げるものではありません。 

 

 

「取締りに合わないためにはどうしたらいい?」といった質問を受ける度に、「安全運転すればいいだけじゃないの⁉」と言いたくなるのですが、あえてアドバイスするなら、交通事故や交通違反が多いとされているところや、速度を出しやすいところを意識してみてください。前述したように、取締りが行われていることが多いので、いつもより気を付けて運転するとよいでしょう。 

 

私たちが運転できるのは、運転免許を保有しているからです。それに、運転しているすべての人が、運転免許を取得するために、道路交通法を学んできました。法令順守することは当然、交通ルールや交通マナーを守ることです。日頃からそういったルールやマナーを守っていれば、ネズミ捕りに限らず、パトカーや白バイを警戒する必要はないかと思います。 

 

「ネズミ捕りがこわい」と感じたり、パトカーや白バイの姿にドキッとするのであれば、一度ご自身の運転マナーを見直してみてください。誰に見られても恥ずかしくない運転をしていれば、痛くない腹を探られることはないですよ。 

 

捕まらないために、ではなく、交通事故を起こさないために、交通事故に巻き込まれないために、交通ルールを守っていただけたらなと思います。 

 

────────── 

●文:ヤングマシン編集部(宅島奈津子/元白バイ警官ライター/親子関係改善コンサルタント) 

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 

 

ヤングマシン編集部 

 

 

( 229940 )  2024/11/04 02:41:00  
00

これらのテキストから、「交通取り締まりに対する意見は多様であり、隠れての取り締まりに疑問を持つ声もある。

一部の意見では、取り締まりの際にノルマや金銭面が影響しているとの指摘も見られる。

また、事故防止や安全性よりも捕まえることが目的と感じる人もおり、警察の取り締まりに対する信頼性や効果について疑問を呈する声もある。

一方で、適切な取り締まりが行われることで交通安全が確保されるべきだという意見もあり、警察の取り締まりやルール遵守が交通事故防止につながると考える人もいる。

」といった傾向が読み取れます。

 

 

(まとめ)

( 229942 )  2024/11/04 02:41:00  
00

=+=+=+=+= 

ネズミ捕りはすればいいと思いますが、同時にブンブンバリバリと大音響を鳴らして走るバイクなどをきちんと取り締まってほしい。 

 

下手すると警察署の周辺で平気で鳴らしている者もいる。 

 

これらを差し置いて裏路地で一般人を捕まえるのは道理が通らない。 

 

=+=+=+=+= 

交通事故の防止が目的なら1番通学の学生や通勤の歩行者が多い時間帯にやったらいいのにそうではないしたまたま通った場所で捕まる事の方が多い。日常通勤などでその道路を使っている違反者を捕まえなければ意味がない。事故の防止は建前で捕まえる事が目的だと思う。いつだかの国家公安委員長でさえ隠れて取り締まりするのはおかしいと言っている。抑止力なら警官が立ってた方がよっぽど抑止力になる。 

 

=+=+=+=+= 

警察官が悪質な違反者を捕まえるためにネズミ捕りをやってるは絶対に違うと思います。私は10年以上前に愛知県の22号を時速75キロ程で走ってる時に白バイに捕まりました。ここは普段はほとんどの車が80キロ以上、中には100キロ以上で走行してます。たくさんの車が走行してる時は捕まえません。私は1台で走ってたから捕まえたんです。理由は捕まえるのが簡単だからです。悪質な運転者を捕まえてるなんて事は絶対ないです。捕まえやすいやつを捕まえるのが彼らの仕事です。 

 

=+=+=+=+= 

もう交通警察官はいらなくなる、後10年もすれば全て自動運転になる、そしてすでに激突しない車や自動運転自動車が出来ている いやもう走り出している高速でもコースを外れる事は無い貴方は後ろの席で本を読んだり 交通警察が必要なくなれば国家予算が助かる、色々なめんでAI が既に働いている そしてAI は学習する力もすでに持っている 

 

=+=+=+=+= 

都内を走っていると軽貨物の営業ナンバーのクルマの運転マナーはヒドイと感じています。 

スピードの出し過ぎで交差点で横転した現場を見た事があります。それと固有車種ですが、トヨタのハイブリッド車もとてもマナーが悪く、危険さえ感じることが多く何度もヒヤリとさせられました。あくまで主観ですが…。こういう他人に迷惑をかけるクルマを狙い打ちで取り締まって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

地元の住宅街に朝と夕方の各2〜3時間だけ一方通行になる道があるけど、警察が隠れてる場所の手前で逆走車が事故してたことがあったな。隠れずに逆走する手前で教えてあげてたら防げた事故。事故防止より捕まえる事が最優先。今でも隠れて取り締まりしてる。 

 

=+=+=+=+= 

隠れて取締や際どいタイミングを信号無視とする 

こんな取締りは 

やめるべきです 

ルールは安全を確保する為にあるのであって 

一時停止を隠れて取締する事で 

捕まらない為の停止が目的となり 

安全確保の為の一時停止ではなくなる 

 

一時停止の場合 

止まるか止まらないかの 

タイヤの回転が止まっているかを 

見ているようだが 

そのくらいスピードが落ちていれば 

安全の確認や確保は出来ている訳で 

完全に止まっていないから違反とすると 

安全確認をしなくなる 

そっちの方が問題 

違反を怖がり 

止まったからOKとして 

左右を見なければ事故になる訳で 

止まるのが目的となるような取締は 

ほんとうに悪質 

 

前車に追従している車が 

際どいタイミングであっても 

信号無視とするのも 

危険である 

後続車を違反とすると 

違反にならないようにするなら 

急ブレーキで急停車しなくてはならなくなる 

そんなタイミングは 

違反としてはいけない 

 

=+=+=+=+= 

交通事故を減らそうと思うなら信号のない交差点などは警察官が立ってきちんと交通整理をした方が抑止にもなり事故の削減につながる。隠れてやる必要はないはず。 

信号のない場所などで歩行者や車が多く往来してなかなか危険も多いと思う場所でも隠れているのは事故削減には全くつながらないと感じることが多くある。隠れるのは違反者を捕まえるだけの為で事故を減らすなどという大義はない。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には重点ポイントがあるなら、そこは行政に報告して、信号機やら何かしらの機械で歩行者やら車に注意をかける様にしてくれ。 

 

治安が不安視される昨今としては警察は待ち伏せするよりパトロールに力を入れて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

明らかに詭弁 

根幹がズレている 

交通違反の取り締まりの最大の目的は死亡事故を未然に防ぐことであり、違反者を摘発することではない 

信号を守る、一時停止を守る、色々な交通ルールがあり、それを守ることによって事故を未然に防ぐことが出来るわけだ 

例えば、一時停止違反を防ぐ為に警察官が立っている、ここでドライバーは一時停止をして事故の未然を防ぐことは正当だが、これを隠れて捕まえることが未然に防ぐとは到底思えない 

事故等を防ぐ為に交通違反を取り締まるのは正当だが、隠れて捕まえることは安全運転の啓蒙活動とは全く持って言えない! 

 

 

=+=+=+=+= 

速度超過の判断基準、よくメーター誤差を加味して+10km/hから違反になるという。モヤモヤするのがこれを常に守っているドライバーが殆どいないと言う事。例えば、国道4号バイパスの利根川を越える前後、全ての車が時速80km以上で走っていました。ここで法定速度の時速60kmまで下げると危ない。 

高速道路でもたまに雨とかの理由で時速80kmの表示が臨時的出ていることがあるが一切誰も守らない。そしてもし1台だけ時速80kmまで一気に減速すると航続車が大変なことになる。このように誰一人と守らない速度標識が確実に存在する一方、守ってないと捕まる場合もあるのはややこしい。 

 

=+=+=+=+= 

警察が重点を置くべきなのは、こうした軽微な違反ではなく、飲酒運転、煽り運転、大幅な速度超過運転など重大な違反を取り締まるべきなのです。 

それなのに、現場の警察官は、一時停止違反などの軽微な違反ばかりを取り締まるのはなぜかというと、答えは簡単で、その方が仕事が楽だからです。 

解決策もこれまた簡単で、人間による取締りはやめて、オービスや監視カメラなどの機械による取締りを基本とすればいいのです。設置場所を大幅に増やして機械に記録された悪質な違反は問答無用で取り締まればよろしい。これはオーストラリアなどでは当たり前に実施されている取締方法です。 

では、なぜそれが日本ではできないのかというと、おそらく警察は人減らしがしたくないからでしょうね。数は力の源泉ですから。 

でもこれは税金の無駄使いです。 

なので、納得の行かない取締りを受けたら、全力で抗議しましょう。私も公務員ですが、いつもそうしています。 

 

=+=+=+=+= 

警察車両でも違反はしている。とある高速道路のあるJCT近くに交機の基地があり、JCTとは言え一時停止なしで確認もせずに突っ込むパトや、JCT区間を緊急時でもないのに凡そ100km/hで流す等、目撃しただけでも悪行のやり放題。最近は根性無しのパトも居て、高速で速度違反しても速度差がありすぎると、追跡してきません。捕まえやすそうな車を狙うというのは当たっています。パトのリミッターが解除されているかどうかは知りませんが、パトより高性能の車に乗り、リミッターを解除して、パトを振り切る位に鍛錬しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

言いたいことはわかるけど、危ないときは事前に止めるべきでは? 

スピード違反、右折禁止、一時不停止、それを違反するまで待って違反したら取り締まりって…。それを待ったばっかりに命に関わる事故を起こしたらどうするんだろう?特に被害者になってしまった場合、警察が近くにいたなら先に止めろよって思ってしまいそう。 

交通ルールってみんなの安全のためでしょく?だったら危険な目にあいそうなことか予測できるなら先に止めることが、警察の役目では?飛び降り自殺を飛び降りるまで見ているのと変わらない気がする…。 

 

=+=+=+=+= 

取り締まりをしやすい場所、ってのは確実にある。ある程度の違反車両が見込める(スピード違反狙いなら、そこそこ交通量があり心理的に速度を上げがちな道)、隠れ場所と違反処理をするスペースが確保できるような場所だ。 

こちらが一方的に不利なゲームで生き残りたいなら、何も考えずに行動するのではなく、相手の動きや思考を読むことが必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

筆者の言い分も理解できるし、市民の安全を守るべき警察には取り締まりそのものは多いにやってもらいたい 

だがその一方で、隠れて取り締まる=現場視認不十分のまま車両を止めて職務質問してくるケースも多い 

その時の質問の仕方の大半が、明らかに運転者が違反をしたのを目撃した体なのはなぜなのか 

善良な市民を確証もないのに犯人扱いするのは、市民の安全を守るべき警察官が取る対応としてはいかがなものかと思う 

ちなみにそういう取り締まりに遭遇した際は、警察官の所属と氏名を丁寧にお聞きした後、その場で警察官本人がいる前で所属先に連絡を入れて 

警察官本人が本当に所属しているのかを課長さんに確認してから事情を説明し、対応改善をお願いするようにしている 

 

=+=+=+=+= 

知り合いの息子が警察官。 

ノルマはやっぱりあるらしい。 

警察は、事件にならなければ仕事は無いので、市民が犯罪者になるまで隠れて見てる必要がある。 

もっとも、まじめに交通ルールを守ればいいだけなのだが、場所によっては、スピードが出てしまいがちな道路もあるし、標識が非常にわかりにくい場合もある。悪質な違反者を捕まえるために取り締まっているのではなく、善良な一般市民がちょっとミスを犯すのを隠れて待っているのだ。 

かなり以前ネズミ捕りに捕まったことがあるが「この辺事故が多いので」って言いやがったので、「スピード出しすぎるまで隠れて見てないで堂々とわかる場所で立ってればスピードも出しすぎないし事故も少なくなる!」って言って免許を渡さなかったしサインもしなかった。無罪放免だった。 

 

=+=+=+=+= 

ネズミ取りや隠れて一時停止取り締まりは仕方ないと思いますが、速度違反の取り締まりにおいて、ICやSA等のパトカーが隠れやすい流入ポイントであったり、違反車がスピード超過で覆面の横を通過しその直後に車線変更して猛加速するとバレやすいため、20秒程度しばらく泳がせてから追尾するパトカーがいます。これはやめたほうがいいですね。 

泳がせた分、車間はより空きますから違反車よりさらに50,60km/h速いスピードを出さなければなりません。YouTubeを見るとそうして撮影車の横を速度差100km/hあろうかというスピードでぶち抜いていく覆面パトカーの動画もあったりしますが、危険極まり無いです。よく他の一般車を巻き込んだ事故が起きないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

近所に時間規制の右折禁止があるのですが違反者多いです。 

よくお巡りさんが何人かで見張っていて、違反者を捕まえています。 

お巡りさんがいないと、すれ違いざまに他のドライバーが注意して喧嘩になったりもしています。 

渋滞や事故の原因になる箇所なのでお巡りさんに常駐して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

交通事故をなくし、安全運転させるためという大義名分は、わからないでもないが、裏で取り締まりノルマがあるという話を聞くと納得いかない。自転車の取り締まりも厳しくなるが、最初だけでなく、やるなら安全のため続けてほしい。夜間でなければ、無灯火は取り締まれないし、雨が降ってないと傘差し運転は、取り締まれない。取り締まるなら大学の後輩だからということで、見逃しもやめてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

なぜ隠れて取り締まるかってそりゃお金のために決まってるじゃないか。 

 

警察の取り締まりに怒る皆さん、警察に対する最大の嫌がらせは捕まらないことです。なので捕まらない運転をして反則金を納めないようにしましょう。 

 

速度を守ってとまれでちゃんと止まり、携帯電話は絶対さわらず通行禁止されてる所や曲がっちゃいけない所で曲がらず、信号を守り駐停車をきちんと守っていればほぼ大丈夫です。あと信号のない横断歩道で歩行者がいたらちゃんととまりましょう。 

 

内閣府のホームページでどんな違反でどれほど切符切ったかの表があります。 

 

みんなで捕まらない運転をして警察に嫌がらせをしましょう!自転車から反則金を取れるようにしたのは、全盛期1000億円あった反則金収入が激減してる状況をなんとかするためだと私は思っています。 

 

みんなでルールを守って警察に嫌がらせを!それが安全運転にもつながります。 

 

=+=+=+=+= 

ねずみ取りも然り、交通違反をしてるから捕まる。これは分かります。が、もっとひどい運転してるドライバーいっぱいいるでしょ?一時停止も停止線でピタっと止まらなかったねー!じゃなくて、減速すらしないで突破するやつもいるじゃん。スピード出し過ぎじゃね?とかウインカーも出さないで車線変更とか右左折などなど。そんなやつらを取り締まってくださいな。 

 

=+=+=+=+= 

ルールを守る事ができ、運転機能があるから、運転免許を所持しているなら、カメラがあろうが警察官がいようがいまいが、車という便利で危険なモノを動かしているなら安全に心掛けるべきですね。 

無事故無違反を続けましょうね! 

 

=+=+=+=+= 

コレから年末年始にかけ、警察の過度な取り締まりが始まります。 

飲酒運転とか、流石に減ってきてはいるでしょうから、特に幹線道路を外れた田舎道など、速度超過がターゲットになるかもしれない。 

警察官も、自身のポイント加算に躍起になりますから 

 

=+=+=+=+= 

固定オービスと同じですな。手前で減速。通過後に加速。 

ってか、警察官がいるいない関係ないと思いますよ。 

先日の志木市の信号無しの横断歩道上で惹かれて亡くなった人いましたよね。そこに警察官いたら停まってましたか?違いますよね?警察官いようがいまいが関係ないんですよ。事故を起こさないように運転するか適当に運転するかの違いですよ。ドライバーの意識ですよ!! 

 

=+=+=+=+= 

「悪質な違反者は、捕まらないための運転をしています。彼らは警察官がいないところ、見ていないところであれば、違反してもいいと思っているわけです。要するに、警察官がいるところでは安全運転をするということですね。」 

確かに納得です・・・が 

人も歩いていない、車もそんなに走っていない農道的な道路で隠れてオービスでの取り締まりなどはどう考えてもスピード違反者を捕まえるためだけの取り締まりでしょ、そんな所ではほとんど事故などは起きないし誰から何を守ってるんでしょうか、そんな事より昨今問題になっている逆走などが起こらないように監視・取り締まりや日頃事故が多発する様な場所でパトカーや警察官の方が姿を見せてくれた方が交通事故は少しでも減って行くし人命も守られると思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

事故を減らそうと使命感を持って取り締まりしている警官もいるのだろうとは思うが、 

到底そうは思えない警官もいるのが現実。 

車が通らず見通しがいい埋立地で一時停止違反の取り締まりをよくやってたりする。 

取り締まりでなくても、態度人柄は地域によってかなり違うように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

これはやむえないことですよこの問題は人間は自分からマナーとルールを守ること常識なのに残念ながら人間のマナーとルールを守っていない人達なんかの動物みたい人を監視している中マナーとルールを守る人達多くいるですよ。本当に文句を言うなら自分達はチャットマナーとルールを守るべきじゃないですか警察官やっていること正しいと思ういます。 

 

=+=+=+=+= 

横断歩道に歩行者が渡りたいと待っているのに止まらない車。これは摘発すべき。自分もかつてそれで捕まり以来意識が変わりました。 

凶器になり得る車から社会的弱者を守る為の取り締まりはすべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これ、警察官に直接聞いたことがある。 

そしたら事故防止が目的ではなく、長期的に違反者を少なくすることが目的だと。 

だから右折禁止のところを右折したら事故になる可能性が高いのに、未然に止めるのではなく、右折したあとに取締まる。 

 

実際に違反件数は年々減少傾向にあり、これも警察の方々の日々の取締による成果と言えます。 

結果、人身事故等の重大な事故の件数も減少しています。 

 

警察の方々の努力には頭が下がる思いです。 

 

 

=+=+=+=+= 

ただの運ですね、つかまるかどうかなんて。 

私も前に一旦停止違反でつかまりましたが、やらしいとこにいてるのですね。 

高速の降り口です。 

高速おりて一般道に合流の所が一旦停止なのですが、だだっ広い道で尚且つ交通量もほとんど無いので、いちいち一旦停止している車なんてほとんどいてないのです。 

普通なら信号があっても良いような所です。 

私も初めて行った所でしたので、ポリが隠れてるポイントだと知らずに止まらず通過してしまい、停められました。 

私がキップを切られている間もどんどん車は通過していきます。 

高速降り場ですからね。 

でも私が捕まってる間は皆さんスルーパス。 

なんなんですかねこれは。 

結局運なんですよ、私の前に車がいたらその車が捕まって私はそのままスルーです。 

ネズミ捕りについては、運が悪かったしかないですね。 

 

=+=+=+=+= 

警官が疑問を思わない様に警察学校で洗脳された解釈ですね 

安全の為 事故防止(笑) 

先日も急に隠れた場所から 赤色灯を回し サイレンを鳴らして 交差点に突っ込んで左折した 

しかし獲物が居なかったのか 逃げたか 左折後サイレンを止め 暫くしたら赤色灯も消して左折 

また 獲物を狙うために戻ったのか 

あの 交差点に突っ込むのを見たら とても事故防止とは思えない 

ちょうど 小学生の下校時間で 防災放送で下校時の見守りを言っていた 直後 

パトカーが小学生を轢くかも心配になった 

 

=+=+=+=+= 

正直、綺麗事ではないでしょうか? 

実際、信号や一時停止がわかりづらいスポットに 

パトカーでぐるぐる回って、隠れて、誤って信号を見落としてしまうようなところで頻繁に取り締まりしている光景をよくみます 

本当に、事故、違反撲滅を目的とするなら 

警察官を立たせておくか、パトカーをその辺りに止めて注意を促すべきだと思います 

しかもそれによって、捕まった車両とパトカーで一車線を塞ぎ、渋滞を起こしている光景をみますし、それに対してクレームを言った事もありますが、すみませんばかりで改善することもありませんでした 

書いてることもわからないでもないですが、実際の取り締まりをみてると、ちょっと納得できないですかね? 

何のための警察なのかちゃんと考えて取締りしてほしいですね 

だからねずみ取りなんて言葉が生まれると思いまず 

 

=+=+=+=+= 

AIで自動取り締まりが普及したらものすごい数の違反者が出るか、 

みんなが違反しなくなるかどっちなんでしょうか? 

ChatGPTの答えは、最初は違反が増えるけど、そのうち運転者が意識して 

減っていくそうです。 

多分飲酒運転のふらつきなんかもすぐにカメラでアラート出せるでしょうから、 

効率的に検挙できるようになるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

交通警察はいつでも隠れた取り締まりを正当化しようとするが、切符件数がノルマであり昇格の条件になっている限り、単なる詭弁であるのは明らか。どう考えても隠れることに何ら正当性はなく、表だって取り締まりを行った方が明らかに安全で事故低減に繋がる。 

 

=+=+=+=+= 

警察官が隠れてでも取り締まりするのは国家予算に計上されてる 

500億円を超える違反金を国庫に納めさせることにあります。 

取り締まりをしてる警察官にノルマはないと誤魔化してますが、 

この500億円の達成を無しにすることは出来ないのです。 

 

スピード違反をなくすには、もうヨーロッパでは実施されてる 

自動速度制御装置(ISA) を日本も義務化すれば良いだけのことですが、 

この500億円の出所を失くしてしまうと、他の取り所が見つかりません。 

 

国はなんとか税金や反則金・罰金が欲しいのでやめることはないでしょう。 

この11月から始まった、自転車の違反取締に本気で取り組んで欲しいですね。 

そして自転車の交通違反車から、きちんと反則金・罰金を取ってください。 

 

=+=+=+=+= 

地元の人は知っていてそこではスピードを出さない。そこを初めて通る県外ドライバーがたまたま先頭を走ると捕まる。捕まっても安全運転をしなければと反省するより、運が悪かったと後味の悪さしか残らないよくないやり方だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

本来は事故を未然に防ぐために取り締まるべきものを、違反していることを確認してからでは意味がない。 

警察OBの退職金上納のために躍起にならず、本来必要とされる業務をすべきである。 

警察は取り締まりのためによく路駐しているのを見かけるが、本来は赤灯を灯さなければならないはず。無断駐車こそ、取り締まるべきである。好き勝手な警察のやり方に断固反対である。 

 

=+=+=+=+= 

「勘」と「空気を読む能力」が重要。 

 

例えば、地元ナンバー原付二種が速度を落としたら警戒すると良い。 

ゆっくり走っていると勘違いして、愚かなスポーツカーがあおりを入れてカッ飛んで行って捕まっているのを2度見たことがある。 

 

 その場所は30㎞道路だけど50~60㎞くらいで走るのが普通、出そうと思えば90㎞くらい出せる感じだけど、そこの区間だけ「制限速度+10~15㎞」で走るのは地元では常識。 

 

 初見の道路でも「速くて馬鹿そうな自動車」がスピードを落としたら、一応落とす事にしている。 

それなりにスピードは出す方だけど、一度も捕まったことは無い。 

 

=+=+=+=+= 

「悪質な違反者を取り締まるために隠れる必要」って弁明はちと無理がある。 

現に分かりにくい標識や交差点でうっかり違反者ばかり捕まえてる。 

違反者が多い交差点なら隠れて取り締まるより、きちんと誘導するか早く改善するべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

一時停止のところで、自分的には一時停止したつもりであっても「完全に止まっていなかった」と言われて違反切符を切られたことがありましたね。そこは取り締まりをよく実施している場所だったようで。明らかに「捕まえることが目的」の取り締まりも少なからずありますよ。 

 

=+=+=+=+= 

交番とか見ても 

普段は本当にやる気がないのに 

交通取締りとかになると 

一生懸命にやってる警官が多い 

影に隠れて違反者狩りするよりも 

要注意エリアとかに 

わかりやすいように立っててくれてほうが 

事故の防止や注意喚起につながる 

 

=+=+=+=+= 

ネズミ捕りには反対です。 

補正予算の穴埋めなのでしょうか?時期の偏りが気になるし、警察官への怒りも、申し訳なく思いなからやり場のない怒りとともにどうしたらいいのかわからなくなる。 

国会議員は誤りを修正で済ませるだけなので、スピードが出すぎていたら、もう一度法定速度以下で走れば良いのではないのでしょうか? 

それが嫌なら罰金でも納得できます。 

 

=+=+=+=+= 

何故隠れて取り締まりをするかって? 

よく見えるところで取り締まりしていたら誰も引っ掛からないから。 

昔聞いた話だが、、スピード違反で捕まった者が、「みんなスピード違反しているのにどうして自分だけ捕まえたのか」と異議を言って裁判となり、警察官立会いの上現場検証したが、現場検証の間はスピード違反するドライバーはいなかったそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

それは隠れてる理由にはならない、悪質な違反者を取り締まるより目の前の事故を防ぐほうが大事だ、私の家の近くにある大学付近の通学者が多い朝夕と各1時間だけ車両通行止めの狭い道路がある、双方から通行できる道路なのですが片側は大きな道路からの進入になるため通行量は片側に集中している、そんな道路の取り締まりに通行量の多い側から入り通行止め区間の終わり位置で警察官は隠れている、わからなくて通行してきたバイクなどもかたっぱしから捕まえてる、大学生の安全を考えての取り締まりなら通行手前で待機して通行できない事を運転手達に伝えろと警察官に言ったらそんな必要はない!と言われた、そんな必要とは大学生の安全を守る必要はないと言う事らしい…最近の警察官の不祥事ばかりのニュースをみればあの時の警察官が腐ってるのは当たり前だった。 

 

=+=+=+=+= 

この写真のように反対方向にパトカー停車しての赤光と赤光の間のレーダーで速度を測ってから追いかけてきますが、この写真は前方向しか測れない車種ですが、つい最近からのは後ろ方向も測れる車種もありますので…このレーダーは23年式のレーダー探知機では反応しませんので気をつけてね 

24年版の探知機から反応します 

 

=+=+=+=+= 

交通取り締まりは6分たらずで一万円前後が手に入る。ちなみに一般的仕事の時給千円の100倍の金額。隠れてでも沢山検挙したくなるでしょう。 

 

最近の警察は創価系政治家の指揮下にあると言う噂を耳にしたが、取締りのスタイルが昔と違い、尻に火がついたかのように必死になってきた気がする。 

私の子供の頃の警察官はもっと正義感に溢れ弱きを助けるタイプだったが、今の警察官は何かが違う。 

末端の警察官は階級社会ゆえの絶対服従のため、咎めようとは思わないが、上層部の姿勢は許しがたいものがある。振り込め詐欺を放置し過ぎで強盗殺人犯に鞍替えして来ている程だし。川口問題もあり日本の治安は地に落ちている。これでは観光立国化も遠からず終焉を迎えるかもしれない。警察には色々頑張って欲しいと願う。 

 

=+=+=+=+= 

家の近所では同じ場所で、よく警察官が隠れて、長年に渡り一通違反の取り締まりをやっているけれど、点数稼ぎしている印象。 

というのも反則金が、間接的に天下り先の警察OBの懐に入る仕組みだからです。 

反則金は、 設備の設置や交通安全のPR費用に使われますが、これらを請け負う業者 からのキックバックがあるわけです。この業者にも、警察OBが天下っています。 

もう越してきて25年くらい経ちますが、同じ場所で、土地に不慣れなドライバーを標的にして、その反則金を使い標識を見やすくするなりすればいいのにと毎回みていて思うし、毎週のようにやっているので、近所の人が、みかねて「また隠れて」と警察官に苦言を言う人もいます。 

こんなのはおかしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

交通ルールを守る人間にとっては、警察が隠れて取り締まろうがなかろうが、なんとも思いません。 

違反者が路上から消えてなくなる事を望みます。 

隠れた方が取り締まりの件数が上がるのなら、どんどん隠れて取り締まりを行なってください。 

 

=+=+=+=+= 

これは論理によって否定できる。 

速度違反ではなく、通行区分違反の場合だ。二輪だけ、通行を禁止した陸橋なんてのが都内にはあったりする。で、その出口で待ち構えている訳だが、これは別にお巡りさんが居ないから通っている訳ではなくて、気が付かない場合が多いから通るライダーがほとんど。当たり前だ。陸橋を通らなくたって、そんなに時間に違いはないから、罰金の危険を犯す理由がない。 

 

で、もし彼らが「この陸橋を二輪で通過するのは事故の可能性があって危険であるから、監視している」というのなら、それこそ絶対に入口で監視すべきだろう。 

それがなぜ出口か? 答えは一つしか無い。気が付かない人を捕まえるためだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

>必然的に交通事故や交通違反の多いところで、重点的に取締まりを行っている、ということになります。他に、速度を上げやすいところでもよく見かけますね。 

 

それなら深夜とかにネズミ取りをみないのはなぜなのでしょう。 

夜間は交通量が少ないので、速度を上げている車が多く、事故も多い。真剣に事故や違反をなくそうと思うと一番に取り掛かるべきなのでは。 

 

=+=+=+=+= 

交通違反をしていれば、パトカーに呼び止められても平気です。年のせいもあるかも。 

この前も、パトカーに「その車、止まって下さい。」と、言われ止まりました。 

のろのろ走っていたから、捕まえた、とか。 

酔っぱらいかと思ったのかな? 

免許証だろうと思って、言われる前に出しました。 

早速、免許証見ながら電話していました。 

後は何も言わない。気を付けて運転して下さい。と礼儀言葉頂いてお別れ。 

免許証見ながら電話は、お巡りさん、さぼっていない証拠になる。免許証番号や名前が出るから。まさか、さぼり止め確認に免許証出しているとは、お巡りさん思わないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

屁理屈に近い説明。警察官が立っていればばいればいいんです。兼六園下交差点から石川門を抜け広坂方面へ向かう途中でお堀通りが右折禁止とは知らずに曲がって100mほど先に警察官が二人。何の検問かなと思ってたら「右折禁止を入って来た」って。「右折禁止の標識など無かった」「ある」の押し問答。「罰則は受けるがあの角に立ってたら県外ナンバーは一台も入らないよ」と言ってやったことがある。後日、通った時に見るとかなり上の方に付いてる。但し見にくい。警察官が遠くにいたのは広く開けたところなので見つからないように奥にいる。しかも逆からは左折が可能。県外の方は気をつけて下さい。警察は捕まえることの方が目的なのです。 

 

=+=+=+=+= 

検挙目標ってノルマがあるのは何故かな? 

ある県では身内の違反を揉み消して問題になったよね。暴力団関係の車が歩道に駐車してたのにナンバー確認して素通りした警官を見たこともあります。取り締まるなら、ちゃんとしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

うちの近所で、年間1~3件、事故を起こす交差点があります。 

一時停止を無視して進む車と、直進の車で衝突する。 

でも、そこで警官が隠れて交通取り締まりをしていたことなんてない。 

本当に危険な個所では、取り締まりしていないんですよ。 

だから、見晴らしのいい場所で取り締まりしているのを見ると反感を持つ。 

そんなところで事故なんて起きたことない。 

 

=+=+=+=+= 

交通量の多いところではパトカーは見ない。逆に交通量の極めて少ない道路で一時停止違反をよく見張ってますけど。あと、雨の日には絶対いない。捕まえやすい日に捕まえやすいところにいるのが常。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず完璧には防げませんが高性能のレーダーはいりますね 

 

あと新聞にはその日の取り締まる内容と場所が載ってます 

まあそこ以外でもあるでしょうけど 

 

他はネットでそういう情報を載せてるものもあるので 

それをこまめにチェックするぐらいかな 

 

法律を守ってれば・・・という正論はその通りですけど 

私は厳密に法定速度を守ってる車を路上で見ることはほぼないですね 

 

もっと言えばその法定速度は道路状況に適合してるのかどうか? 

という問題もあるのでね 

 

=+=+=+=+= 

国の予算に交通違反の罰金が盛り込まれている時点で事故防止ではなく「提示した金額に達するまでは見せしめに現場の気分で捕まえる」が近い気がする。 

まぁ目に余るのは捕まりやすい感じはしますが、都心だとタクシーが酷い運転していようが電動キックボードが信号無視してようが、スマホとかながら運転でさえ交通整理している警察官は見て見ぬふりだし。 

捕まえる基準がよくわからない。 

 

=+=+=+=+= 

まず 

警察庁依命通達(昭42・8・1 警察庁乙交 警察庁次長) 

1 交通指導取締りに関する留意事項 

1)交通取締り指導のあり方 

 交通指導取締りにあたっては、いわゆる点数主義に堕した検挙のための検挙あるいは取締りやすいものだけを取締る安易な取締りに陥ることを避けるとともに、危険性の少ない軽微な違反に対しては、警告による指導を積極的に行うこととし、ことさら身を隠して取締りを行ったり、予防または制止すべきにもかかわらず、これを黙認してのち検挙したりすることのないよう留意すること。 

 

というのがあるが「元警官」とやらはこれについてどう思うのか訊いてみたい。 

交通反則金は毎年5~600億円、国庫に納められていて「一般会計歳入予算概算見積書」に取り締まり件数と目標額が明記されていている。 

交通安全とは無関係、違反者を取り締まるのではなく違反者を作り上ないと仕事にならない、ということ。 

 

=+=+=+=+= 

指定方向外侵入禁止違反、車両通行帯違反は初めて行く道路だと絶対やりそうになってしまう箇所ってありますよね。 

案の定そういうところは重点的に取り締まりしているという。だから旅先や遠出する時は運転したくなくなる。 

 

 

=+=+=+=+= 

そう言えば、もう四半世紀ほどキップ切られていないなぁ。若い時は何故あんなに捕まったのだろう? 

基本的にスピード出さなくなった。そうなると信号無視もしなくなる。一時停止も止まりやすい。 

法定速度+αくらいで走っているとそうそう捕まるものではない。 

それと年と共にミニバンとかRVとかに乗る車種が変わった。これらの車って何故かスピード出す気にならない。おかげさまでゴールド継続中です。保険料も安くなるし、更新も早くて安い。 

 

=+=+=+=+= 

要は警察がいるいないで判断して違反出来れば何の抑止力にもならない、もしかして何処かでネズミ取りや信号の無い横断歩道に横断者がいるのに一時停止しない輩を見張ってる 

んじゃないかと一度でも違反で捕まった事が有れば抑止力になる。 

 

=+=+=+=+= 

交通取締りも大切だけど、警察官の人員は限られているので、振り込め詐欺やクレカ不正利用など、諸外国の警察とも連携して、そっちの方にもっと人員を割いてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

3車線の幹線道路をバイクで右車線を走行中、ネズミ捕りを200m前で認識して居ました。 

 60km/h程度で各車線に車が居る空いても混んでも居ない状況下で、先行車に付いて右車線を走って居ましたが、前の車は止めずに私だけ止められ、切符を切られました。 

(60km/h指定道路で60km/h走行中) 

 レーダー機にての取り締まりで有ったので、左、中車線の車を避けて私をピンポイントで測定は不可能な状況下。 

 

 説明しても「貴方のバイクを単独で感知しました」との事。 

 

 物的証拠を残せなければ、どんなに反論しても無駄だと痛感し、その足でドラレコを付けにバイク屋さんへ向かいました。 

 

 事故時の証拠確保が前提のドラレコですが、対理不尽な取り締まり時にも有効です。 

 

=+=+=+=+= 

一時停止違反の取り締まりで明らかに個人所有の土地(月極め駐車場など)に身を潜めて取り締まりをしている警察官を時折り見ますが、あれは合法なのでしょうか? 

 

仮に違反で検挙された場合、地主さんの承諾書などが無かったら違法取り締まりになり、キップはもちろん検挙自体無効になるのではないかと思うのですが…。 

 

=+=+=+=+= 

これは警察側のいい訳やな 

 

実際隠れ易く停めやすいすなわちあまり事故の危険性が高くない所で取締りに引っかかりそうな所でよくしてると思われる。 

通学や通勤時にもっとしたらいいし渋滞してるのに取締りってと思った事が多々ある 

 

=+=+=+=+= 

違うなぁ~警察の仕事は【未然に防ぐ】が基本。警察の前では違反しないから隠れて既遂犯を狙うってのがもう間違っている。「警察の存在を知ったら、そこだけ違反しないようにする。」いや、それで良いのではないですか?警察の存在が抑止力になるなら、それが警察の存在意義で、既遂犯を待って検挙するっていうのは本末転倒。飲酒検問で検挙するのは、既に既遂犯なので検問は当然だが、横断歩道の歩行者妨害や、一時不停止や、一方通行の通行区分違反などは、隠れて既遂を待っている状況。堂々と交差点に警官が立っていれば、当然ながら抑止力になる。また、通行区分違反などは、一方通行の道を逆から入ろうとしている車には、事前に知らせれば事故に繋がらない。既遂を待っている間に事故になってしまっては、交通違反も、それによって引き起こす可能性である交通事故も未然に防げなくなってしまう。警察はもっと考えたほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

ネズミ捕りに引っかからない様にするには簡単な事だぁ、スピードを出すなそれだけだ、スピードを出してる奴は煽り運転もしている、特にプロボックス、ハイエース、酷いのはプリウス(通称、ロケットプリウス)これらが後ろから来たら二車線の場合速やかに左に避けるべきじゃないと自分がイライラするだけ、一車線の場合ドラレコは勿論携帯でも録画するべき、オススメは真ん中のダッシュボードに携帯ホルダーを付けるのがオススメそしてそのまま警察に提出し後日退治してもらうのがいい 

 

=+=+=+=+= 

本当に事故などを未然に防ぎたいなら、隠れて取り締まる意味がわからない。捕まえるのが目的だから隠れている。未然に防ぎたいなら、交差点、踏切に見えるように立つべき。 

 

=+=+=+=+= 

>なぜなら悪質な違反者は、捕まらないための運転をしています。彼らは警察官がいないところ、見ていないところであれば、違反してもいいと思っているわけです。 

 

この理屈は言い訳ですね。安全運転をしろ!というなら 

もっとそこら中をパトカーで流すべきです。そのほうが 

安全運転を促すいい方法では? 

隠れてて、捕まって「やっぱ安全運転しないとダメだ」と反省する人います? 

たまにしかしないから、「今回は運がなかった」と思うだけ 

これで抑止力になってると思うなら、片腹痛いですね 

正直に、違反金が欲しいのです!違反金を得るために隠れて 

違反者を取り締まってますって正直に言ってくれたほうがまだマシ 

 

 

=+=+=+=+= 

ねずみ捕りにあわないためには安全運転するだけ 

先日も朝早くから抜け道になっている通学路でスピードの取締りしていた 

ゾーン30なので煽られても厳守している自分は問題ないが、たくさんサイン会に参加していた 

取締りなんか無くても安全運転だよ 

 

=+=+=+=+= 

表向きは、悪質な違反者を取り締まる為なんだけど、ボーナス時期や何度末などには目標と言うノルマみたいなものがあって、昇給や各署の成績があるんです。これから年末になるので、一層隠れて取り締まりをすると思います。 

 

=+=+=+=+= 

どこまでいっても不公平感は否めない。それに警察官がいるから止まるのならそれでいいじゃないか 

と思ってしまう。いなくて止まらなくて事故じゃなくて捕まってたらやはりなんか納得できないというか、これで?ってときもあるから。 

事故はよくないけど、それはわかってるけど、やはり不公平感は否めないなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

警察が見ていないところでも安全運転をする様にという狙いは理解できますが、警察が見ないところでの違反が多いのです。 

地域の生活道路でネズミ取りしてもらえませんか?幹線道路より危ないと思いながら生活しています。 

 

=+=+=+=+= 

自分は安全運転に心がけており、ルールを守らない人が嫌いなので、どんどん取り締まりをしてほしいです。 

どこでどんな形で取り締まりをしようと安全運転していれば関係ない話なので。 

それにしても、違反者をネズミ呼ばわりするのは面白いです。 

 

=+=+=+=+= 

一時停止違反は、止める必要が有る。意味無い。 

奴等の取り締まりのドル箱となっている。 

兎に角 たちが悪い。昔の山賊と変わらない。 

平気で、庶民から金を巻き上げてる。 

いや、山賊の方がまだマシかも。悪い事をやって 

いると自覚しているから。 

安全にかこつけ、危険を煽って、取り締まりし易い 

安全な場所で取り締まり、暗黙のノルマを達成している。本当にたちが悪い。 

で、本題に戻るが、一時停止は無くして 

信号の無い交差点には、徐行ゾーンを設定し 

一時停止違反ドル箱を廃止します。 

 

=+=+=+=+= 

記事の通りです。 

いたら違反しないという考えは、いないと違反するとの裏返しです。それが通るならそこらじゅうの道にパトカーを配置しないと意味がなくなります。隠れてるんじゃなく、ドライバーの普段の運転を見ているだけです。捕まりたくないなら違反しなきゃいいだけです。 

 

=+=+=+=+= 

以前、一時停止のラインに気づかず直進したところ、隅に隠れていた警察官に捕まりました。「ここ、気づきにくい場所なんで」とのこと。なら、手前に立って注意喚起すべきでは? 

くだらない小遣い稼ぎはやめてもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

隠れて取り締まりは違法です。 

なぜなら、国民は犯罪を犯すと言う前提だからです。最高裁でこの方法は違法と判決が出ていますが知らないんでしょうね。 

取り締まりは堂々と、違反をさせないために行うべきもので、隠れて行うものではありません。 

 

=+=+=+=+= 

この隠れての取り締まりに文句言ってるコメント多いけど、 

要はどこでもいつでも違反しなければいいだけでは?と思ってしまうんだけどね。 

自分が常に何も違反しない運転してるなら隠れてようがいつどこで取り締まりしてようが何も問題ない。 

 

結局文句言ってるのはいつも違反運転するような乱暴な運転してる人でしょ。 

そういう人達が沢山いるんだからこそ不意打ちで隠れて取り締まりする意味はあるじゃん。 

そういう人は捕まればいいし、それが怖いなら不意打ちで取り締まりしてるかもとビビって安全運転してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

いつも同じ場所でやってますよ、地元民は分かっているから手前で減速、一見さんが捕まってますパッシングして知らせているのを警察は知っているはずですが同じ場所でするのは決められているんじゃないですかね(誘導場所を借りたりするので) 

 

=+=+=+=+= 

事故が多い場所等で隠れて取り締まりをする。でも隠れている目の前で事故が起こったら意味がないような?一度そういう場面を目撃しました。抑止する為であるなら隠れなくても良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

年予算組む際に、まだ取り締まってもいない反則金を見積もってる以上、検挙のための取締は無くならないでしょう。 

 

飼主である国が「このくらい狩ってこい」と下命しているのであって、それを忠実に守る犬に文句を言っても仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

商店での万引き犯が、万引Gメンに捕まる場面を、テレビが報じていました。この万引犯が「今まで居なかったのに、万引Gメンを配備するなんて卑怯だ」と言ったら、賛同する人はどの位いますかね。 

電車内で痴漢をして、張込み中の警察官に逮捕される場面を、テレビで報じていました。この痴漢が「いつもは警察官は居ないのに卑怯だ」と言ったら、賛同する人はどの位いますかね。 

どの法律の規定事項も、遵守されなければならず、その違反行為は処罰されます。それが法治国家です。 

交通違反は「反則制度」という制度で、生涯残る「罰金」の前科ではなく、「反則金」という咎料的なもので終わる為、勘違いをする人が居るようです。 

「交通取締り」は、正確に言えば「道路交通法の規定事項の違反」を取り締まっているという事で、有体に言えば「犯罪行為」を取り締まっているという事です。 

だから、単なる「交通違反」なのに、逮捕される人がいるのです。 

 

=+=+=+=+= 

抑止効果(警察が取り締まりをしているかもしれないから気をつけて違反をしないよう、標識をしっかり見よう、スピードを控えよう、車線を守ろう、信号を良く見ようなどという気持ち)には充分なるでしょう。 

 

悪質ドライバーや点数が残りがないドライバーには「姿を見せろ!」という気持ちが起きよう。 

 

=+=+=+=+= 

ではなぜ国家予算に交通違反金が計上されているんですか?皆が交通ルールを守ったら国家予算が足りなくなる訳ですよね? 

速度表示や一旦停止を見落としやすく、違反が起きやすい場所で隠れて取り締まるより、白バイやパトカーが堂々と姿を見せた方が違反が減り事故も減ると思いますが 

 

=+=+=+=+= 

ネズミ捕りでも、ポイントの手前に取締り実施中の立て看板出してる事も多いし、 

 

「隠れてやってる!卑怯だ」というが、 

進行方向に十分な注意を向けて運転してれば、取締りやってる事に気付ける場合の方が多い。 

 

自身の漫然運転を棚にあげ、違反しといて、捕まったら被害者づらして警察批判。 

 

かっこ悪。 

 

=+=+=+=+= 

警察が立ってた方が抑止力になる 

考え方がブルー免許なんだよね 

警察が交差点毎に立ってないとスピードを緩められないの? 

もしいなくなったらスピード上げるでしょ? 

それなら警察が立ってようと関係がない 

抑止力は見えないからこそ抑止力になる 

それでもセーブ出来ないのが捕まるんだよ 

一時停止線での停止もそう  

なぜ違反する前に注意してくれないの!って言う人もいる 

子供じゃないんだからさ 

免許持ってるんでしょ? 

公道を走れますよと言うライセンスなんだよ 

それを警察がいちいち注意ってね 

まずレーダーは卒業しましょう 

私もつけてましたけど、捕まらない運転してるんだから必要ないなとかなり前からつけなくなりました 

考えたらパトカーやレーダー、覆面見つけるだけのおもちゃなんだよね 

知らせがないとスピード出してたのでは意味がない 

隠れるのは卑怯だ! 

隠れてても捕まりませんと言う運転を心掛けましょう 

 

=+=+=+=+= 

隠れて取り締まるのは明らかに取り締まる事が目的でしかない。事故防止なら事前に阻止しないといけないです。 

事故をするのを隠れて見ているなんておかしな事です。ストーカーや恐喝被害を伝えても、被害が出ないと取り締まれないと言うような警察では治安維持はできません。 

 

=+=+=+=+= 

「姿が見えてたら違反しないだろ」って事は違反を減らしたいんじゃなく、違反者をあぶり出すのが目的と認めてるのと同じでは? 

警察の姿さえ見えていれば一時停止していたであろう車が、停止を怠って人を轢く可能性だって充分あるわけだし。 

 

 

 
 

IMAGE