( 229958 )  2024/11/04 14:52:23  
00

青春18きっぷ“改悪”批判のウラで「現役の駅員」からは安堵の声…「18きっぷの利用者はマナーが悪すぎる」

デイリー新潮 11/4(月) 11:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/59de583d147f284cae2f9ec2b8c9b9c444121498

 

( 229959 )  2024/11/04 14:52:23  
00

青春18きっぷの改悪が話題になっている。

この切符を利用する客のマナーが悪いという現役駅員のS氏の話から、18きっぷ利用者の荒っぽい行動やルールを知らずトラブルを引き起こすことが多いことが分かる。

この切符には利用できるルートや列車に制限があり、利用客と駅員の間で誤解やトラブルが生じることがある。

リニューアルされた18きっぷは自動改札対応になり、駅員の手間が減る一方で、利用開始日を決めて買わなければならなくなることが受け入れ難いなど、社員や利用者から懸念の声が上がっている。

(要約)

( 229961 )  2024/11/04 14:52:23  
00

若者の味方だった青春18きっぷだが…(写真はイメージです) 

 

 この冬に発売される青春18きっぷの仕様が“改悪”されたとネット上で問題になっているが、実はこの切符、JRの駅員にとってなかなか悩ましい存在なのである。JR東日本の現役社員S氏は「青春18きっぷの利用者はとにかくマナーが悪い。利用者が減るなら、ホッとしている駅員は多いのでは」と話す。 

 

【写真】青春18きっぷも声を上げれば元に戻る? 廃止された「みどりの窓口」が不満の声に押され臨時復活した様子 

 

 S氏は、「青春18きっぷのシーズンになると、憂鬱になるんです」と言う。青春18きっぷはJR全線の普通・快速列車が乗り放題になる切符だ。格安で鉄道旅行ができるアイテムなので、この時期しか鉄道を利用しないマナーの悪い客が非常に多いのだという。「特に、鉄道ファンの中にはモラルが崩壊している人も少なくない。対応するのが面倒」と言う。 

 

 従来の18きっぷは、自動改札の利用ができず、友人窓口で切符を見せて通る仕組みだった。そのため、駅員とのコミュニケーションが入出場の際に必ず発生する。このとき、駅員にパワハラしたり、クレームを言ってきたりする人が目立つのだそうだ。 

 

 また、青春18きっぷはあくまでもJRのみで利用でき、第三セクターや私鉄は利用できない。一部例外はあるが、特急券を買い足しても新幹線や特急には乗ることができない。こういった仕組みを知らない利用客と駅員がトラブルになることは、日常茶飯事なのだという。JR東日本の社員でありながら乗り鉄でもあるS氏に、18きっぷにまつわる話を聞いた。 

 

――青春18きっぷが“改悪”されたと騒がれています。社員の立場から、率直にどう思っていますか。 

 

S:18きっぷのリニューアルは、発表までまったく知らされてなかったので驚きました。完全に寝耳に水ですよ。ただ、自動改札が使えるようになるのはありがたいですね。今までは利用開始前のスタンプを捺す作業もあり、目視でスタンプの日付を確認していましたから、改札の取り扱いは楽になりそうです。ただ、あらかじめ利用日を決めて買わなければいけなくなるので、発売するときに「昔はよかったのに、面倒になったね」などと文句を言われそうだなと思います。 

 

――ぶっちゃけ、18きっぷ利用者のことを駅員はどう思っているんですか。 

 

S:よく思っている人はいないですね。駅員も乗務員も18きっぷの時期になると、めんどくさいな~とがっくりしています。 

 

――その理由は、18きっぷ利用者のマナーの悪さに起因するのでしょうか。 

 

S:そうですね。18きっぷ利用者はマナーが悪いし、荒っぽい人も多いんですよ。あるとき、改札を爆速で通り過ぎようとしていたので、「切符を確認するので見せてください」と言ったところ、「ほら、見ろよ!!  急いでるんだよ! 乗れなかったらどうしてくれるんだよ!」と怒鳴ってきた人がいました。 

 

――ひどいですね。 

 

S:さすがに一瞬で小さい日付印を確認するのは駅員でも困難ですよ。正直、こういう人は毎回いるし、駅員にとっては18きっぷシーズンでは日常茶飯事だと思います。リニューアルでその手間が消えるのはありがたいことです。 

 

 

――18きっぷシーズンは、駅員はどんな思いで過ごしているのですか。 

 

S:日付印を捺し間違えないようにしなきゃ! とか、めんどくさい人が来なきゃいいな…など、嫌なことばかり頭に浮かぶので正直、憂鬱な気分です。 

 

――Sさんの話を聞くと、利用者のモラルの低さを痛感しますね。 

 

S:といいますか、切符の仕組みをよくわからないで使っている人が多すぎるんですよ。例えば、大雨や大雪などの災害時に代行バスが出たとしても、18きっぷはその対象になりません。また、あくまでもJRの路線に限って使える切符(一部例外もあり)なのですが、利用できない第三セクターの路線に入り込んでトラブルになる人が本当に多い。18きっぷの基本ルールを知らないことで、追加料金が発生して、怒る人も多いです。切符が発券されるとき、案内文も渡していますけど、読んでいるんですかね…。いや、絶対、読んでいませんよね(汗)。 

 

――ネットを見ていると、運転士に話しかけたりする迷惑な利用者もいるようです。 

 

S:知り合いに運転士も多いのですが、ある運転士は鉄道オタクが嫌いなので、18きっぷのシーズンになると「写真を勝手に撮られた!」とか、「こんなウザいことされた!」とか怒っていますね。 

 

――18きっぷはシニア向けの旅行雑誌で取り上げられる機会も多く、シニア層の利用が目に付きます。駅員としては、若者と年寄りどっちが多いイメージがありますか。 

 

S:正直、18きっぷは大学生のような若者よりも、お金と時間に余裕が出てきたシニア層や年配の鉄道オタクが使っているイメージのほうが強いですね。純粋に、少子化が進んで、若者が少なくなってきた影響もあるのかもしれませんが。 

 

――若者向けのフリー切符が少なく、何かと高齢者が優遇されているといわれる鉄道業界。数少ない若者が利用しやすい商品である18きっぷは、これからどうなるのでしょうか。 

 

S:さすがに、すぐに廃止されることはないと思います。ただ、今回の変更点を見るに、とにかく人手が必要な仕組みをなくそうとか、不正利用を防ごうとしているのかな、と感じました。また、JRグループ6社で共通の商品は、作成や取り扱いがめんどくさいと聞きます。上層部としてはそういった商品は極力減らして、各社で完結するような商品作りへシフトしていきたいのかな、といった印象を受けます。 

 

――確かに、JR東日本や、JR西日本の中だけで利用できるフリー切符は多く見かけますね。 

 

S:そうですね。ただ、そういった切符は他社のエリアに住んでいる人が買いにくいのがネックです。JR東日本のフリー切符は、JR東海のエリアで買えないことがほとんどですから。全国を隈なく旅したい乗り鉄には優しくないなと感じます。 

 

――SさんはJR社員でありながら乗り鉄だそうですが、今回の18きっぷを実際に使ってみたいと思いますか。 

 

S:今回の改正は本当に驚きました。今までの18きっぷは、利用期間内であれば思い立った日や、ちょっとした空き時間にぶらりと旅に出られるのが良かったんですよ。でも、そのメリットが完全になくなってしまいました。今回から、3日間連続で使用できる仕様の18きっぷも発売されますが、自分は5日間連続で休みを取るのは難しい立場なので、仮に買うとしたら、3日間用ですね。正直、お客さんに勧めづらくなったと感じている社員は多いと思いますよ。 

 

ライター・宮原多可志 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 229960 )  2024/11/04 14:52:23  
00

18きっぷに関する意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

- 利用者のマナーの悪さやトラブルが多いため、18きっぷの利便性を損なわないための改正は必要だという意見が多い。

 

- 制度が継続していくには、利用者側もルールやマナーを守る必要があるとの指摘がある。

 

- 駅員の負担や18きっぷ利用者が特急に乗車することに対する懸念も見られる。

 

- 駅員など実際の現場からの声を考慮することの重要性が指摘されている。

 

- 18きっぷに代わる手段やより適した切符の提案や反対意見もある。

 

 

考え方や立場によってさまざまな意見があるようで、利用者のマナーや制度改善に対する意見が中心であると言えます。

 

 

(まとめ)

( 229962 )  2024/11/04 14:52:23  
00

=+=+=+=+= 

18きっぷの時期だけローカル線が混雑する。車内を撮影したり、マイクで音を録っているからか、会話をしている人を睨みつけるような人もいた。 

鉄道が好きでその線を残したいのなら、せめてその線の切符を普通に買って、売り上げに貢献して欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

1日単位で複数でも利用できるので便利に使わせてもらっていました。 

なくなるのは残念ですけど仕方ないですよね。フリー切符て使う方はメリットありますけど、会社がわは厳しいんだろうな、ていつも思ってました。 

普通乗車券で乗車するのが基本なので、形変わっても企画券発行していただけるのは、ありがたいので、これからも使い方考えてあえば利用させてもらいます。 

 

=+=+=+=+= 

自動改札使えない。 

なので、切符の払い戻しの相談してる場合、その後ろを延々と待たされることもあって、行列が出来てしまう。 

なので、ユーザーも待たされてイライラしてる。 

 

駅員もユーザーもイライラするから、そんなもの無くしてしまえばよい。 

とても理にかなった判断だと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

ワイ…普通に「お願いします」って18きっぷ見せる。 

駅員…「確認します…どうぞ」と通してくれる。 

ワイ…「ありがとう」と言う。 

それだけで終わります。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、初回乗車時には必ず日付スタンプを押さなければならないし、入出場の際にも有人改札でのやりとりが必要な点は面倒ではあると思う。 

有名な乗り継ぎとして大垣ダッシュなどが有名であるが、有名どころは検札がないものが多い印象である。利用者が時間にゆとりをもって行き入場すればいいものの、悪態をつく行為があることを考えると、改悪もそうした連中の暴走行為で他の利用者の首を絞める結果になってしまったと感じる。 

確かに各社でも独自に乗り放題きっぷが販売されているが、JR西日本のかつてアーバンネットと言われていたエリアで展開されていた関西1デイパスは青春18きっぷのような使い方ができるだけでなく、私鉄のチケットとの引き換えができるものもセットになっていたが、2022年度を最後に販売されなくなった。 

このような状況を考えると、必ずしも独自展開されないのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

非18キッパーな鉄道旅行愛好家としては18きっぷシーズンは極力避けてます。いつもは座れる区間が大混雑していたり鉄道用語?みたいのを仲間内で高速唱和してたり臭かったりマナー悪かったり小さい駅の改札兼窓口が渋滞してたり…… 

まあ中高生のころに友達と出かけた18きっぷを使った鉄道旅はとてもいい思い出です。 

 

=+=+=+=+= 

青春18きっぷはもう廃止でいいかと思います。40年ほど前、それこそ青春時代にはずいぶん利用しました。 

それよりジャパンレールパスと言う外国人優遇をそろそろやめてもらえませんかね。日本人には買えない廉価な切符をなぜ外国人に売るのか。少なくとも日本人より多く負担させるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

正直使っている側からも嫌そうな顔して切符見ているなぁと感じることは多々あった 

ほとんどの駅員さんは親切に対応してくれたり 

行ってらっしゃいませと声をかけてくれるが、、、 

本当にちゃんと見てる?って感じに流し見したり、、、まぁた青春かよみたいな感じに顔に出されると気分悪くなりますし 

 

連日使用の問題さえ解決すれば自動改札機はお互いWin-Winだし値上げも仕方ないと思う 

 

=+=+=+=+= 

青春18キップの問題点がわかりやすかったが、質問が結論に誘導している聞き方で、こんな質問の仕方では本来はメディアとは言えないな。 

実際にはきちんと聞いて分かりやすいように書いてるのかもしれないが 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷリニューアルとは関係ないけど、在来線特急とかでチケット確認省略してると、18きっぷ+特急券での乗車がスルーされてしまいますね。仮に車内改札が来ても、客が「交通系IC使ってます」と言ってしまえば確認が困難で。 

きっぷのリニューアルと同時に、乗務員の端末にIC乗車券が改札済かをチェックできる機能もつけてほしいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

「商品」はあくまで、供給者側と消費者側の相互信頼によって成り立つもの。 

これまでの数10年にわたって発売されてきた青春18きっぷについて、供給者側のJRからそういう意見が出たのなら仕方がない。 

私も最近は利用頻度は減ったが、その中で使える時には使っていきたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

JR会社間をまたがる切符はこの切符に限らず廃止の方向で進んでいる。 

18きっぷは一旦は形を変えて残ったが近い将来廃止の可能性が高いし、JR発足当初と比較して新幹線開業で第3セクター化した在来線が大幅に増えたので今の時代とマッチしていないので廃止で良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私も乗り鉄なので、毎年夏休みには利用している口なのだが、青春とタイトルが付いている切符なのに、大体使っている人たちは年配、高齢者が多い(笑)言っている私もその部類だが。この冬休み期間の18きっぷの仕様についてあーだこーだ言われているが、その鉄道を運営している会社が決めた事。乗る我々はそれに従うだけ。使い辛いと思えば、他の切符を使えば良いし、その金額が高いと思うなら乗らなければ良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

まるでマナー違反やアホな鉄ヲタが原因みたいに書いてるけど、実際は本文にもちらっと触れてる、窓口業務の混雑があるんだろう。 

みどりの窓口を減らしたおかげで自動券売機の発見トラブルや問い合わせは増えるし、高齢化で対応時間は長引く。 

それに加えて夏、年末、春などの繁忙時期にこの検札業務が加わるのが、特に大きな駅や観光地などの駅の負担になるんだろう。 

全てはこのために行われたと言ってもいいと思う。また18きっぷという名だが、若い世代よりもはるか昔の18歳世代や、とにかく旅行を安く上げたい貧乏旅行者、鉄道マニアなどの本来目的とは違う層ばかりが盛んに使う時点で役割は終えていると言ってもいい(路線も3セク化でズダボロだし) 

今回の改正で確実に利用者は激減し、次第にその役目を終えることだろう。 

数年後には「利用者減少のため」の名目で廃止は規定路線なのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

岩手のIRいわて銀河鉄道も18で乗れるようにしてほしい、どのみち花輪線と合流するんだし。 

これ、毎日車内でアナウンスして一人一人精算に応じるのか、大変だな。 

地方ローカルは、人件費などで駅員が無人でIC未対応の駅も多く、そのため中堅駅の改札窓口で精算の高齢者ら客で混雑もざらにあると聞く 

ローカルならではの光景だが、毎日となるとね 

 

=+=+=+=+= 

私もかつては「青春18」の愛好者でありました。しかし、他の方もご指摘されている通り、マナーに無頓着な鉄旅の方と一緒になりたくない、というのは同感です。こういう立場の者からすれば、今回の件は決して改悪ではありません。お互いに落ち着いて鉄旅を楽しめる方向に行って欲しいし、そういう時期になったのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

歳なので体力的に18きっぷは卒業しました。なので鉄道旅の計画は18期間を避けるようにしてます。一部でもマナーの悪い人がいると社員さんも周りの利用者も不愉快になります。 利益につながらない18きっぷは無くなるのでしょうか。自分としては昔の周遊券の復活を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

自動改札の利用、転売対策とか理解は出来ます。 

飛び石で利用が多いと言う利用者側のニーズを把握している訳だから、5日用・3日用に加えて1日用も発売してくれたら良いのにと思います。1日辺りの単価は違ってもそれは仕方ないと納得出来ます。 

 

=+=+=+=+= 

こういう現場の意見を聞くと、18きっぷを自動改札機で使えるようにし、日数も一人連続5日間にするのに納得する。 

連続で使うには大変だ、という意見にも3日分の券も発売する訳だから、それで良いのでは、と思う。 

今までが格安で使い勝手が良すぎたのだと思うよ。 

民鉄でもシーズン中は使い放題、複数人で使っても可なんていうきっぷは無いのだから。 

18きっぱーのマナーが悪いのは鉄道ファンなら誰でも知っていることなので、その対応の為に敢えて使い勝手を多少悪くして、そういう人達を排除するのは妥当だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも利用者はJRの方も得だと思って使っているから齟齬が発生するのでは? 

 

ただ次回からの青春18切符では、今年の台風の時のようなシュチュエーションになると残りの券が無駄になってしまう。 

 

システム自体を追々別のサービスに利用するつもりなのだろうけど改善した方が良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

先日 ICOCAを大聖寺駅でタッチして乗車。東福寺駅で自動改札をタッチして出ようとしたら、エラーが出ました。 

東福寺駅では対応不可ってことで 特急サンダーバードの停車駅である京都駅まで戻ると自動改札で無事駅を出ることが出来ました。 

しかしその後の京都駅から東福寺駅までは運賃が余分にかかり、ICOCAエリア内でも鉄道会社を跨げば敦賀駅で駅を一度 出なくちゃならなかったことが分かりました。勉強になりました。 

 

。。18きっぷはその辺のルールがシンプルだったのが良かったなぁ、ってのが言いたかっただけです。。 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷのJRとしての収支はどうだったのだろうか?自分は大学生の時に良く利用したが、18きっぷがなければJRで旅行はしなかった。非連続日や複数人の利用が出来なくなれば、長距離バスに鞍替えする人も増えるのでは。今回の変更で収入がガタ落ちならば、元に戻してもらいたい。今回は実験年に過ぎなかったことを期待します。 

 

=+=+=+=+= 

たった一人の駅員の意見かもしれないが、やはりこれが一番大きな理由だと思う。たとえ減益になっても、駅員の負担を軽減する事の方が優先順位が高いと思う。 

「みどりの窓口」は減らしたくても反発が多く、今ある窓口の行列が長くなる事が予想されるが、青春18きっぷはそれはない。 

 

もしあまりにも反発が大きく駅員にも苦情が行くようになるなら、次は完全廃止になると思う。 

勝手ルールや法律違反でないからと、グレーな人がたとえ少数でもいればこうなってしまう。今までは利益があり人員も確保出来たからスルーされていただけ。 

 

=+=+=+=+= 

現場の駅員の方が、18きっぷの利用客を嫌がっているなら、今回の制度変更にとどまらず、18きっぷの廃止を検討して良いと思います。 

現場で対応されている方の声は、極めて重要です。 

 

=+=+=+=+= 

利用者のマナーの問題と18きっぷの改悪を同列に考えるとおかしなことになります。 

 

自動改札対応により連続した日にちしか対応できないならば、モバイルSuicaに機能を付加してその条件を回避することだってそれほど難しい話はないです。 

 

一方カスハラに関しては記事で上げられた内容については威力業務妨害罪等で通報し全社を挙げて強い姿勢で臨むべき話です。怒鳴り散らしてる側も相手が大人しくしてるからつけ上がってるだけで、逮捕されると分かっていたら控える人間も多いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

わたしはキッパーで、基本的におとなしく電車に乗っているだけ、のつもりです。さすがにこの前の夏期に(事故があったとかではなくて)30分ばかり完全に放置状態にされたときは、どうしてですか、とだけは言いましたけど、きっとこれも駅員さんからすれば「キッパーに言われた。怖い」ってなるんだろうなぁ。 

ただ、普段、普通に電車にのっているだけでも、トランクケ-スを蹴り飛ばされたり、足の甲から出血するような踏まれかたしたり、なんなら子供の涎をべったりつけられたりしますので、日本人の民度なんてそんなもんなんだろうなぁ、と。 

 

=+=+=+=+= 

もちろんマナーの悪い利用者もいるのだろうが…。 

 

それを一律に「青春18切符利用者は…」とくくるこの駅員も、1人に話を聞いているだけなのに「全ての駅員の声」のように報じるこの記事もどうかと思う。 

 

利用客の態度の悪さを断ずるなら、最低限駅員へのアンケートなど幅を持った調査が必要なはずで、報道としてはあまりにも一面的な見方に寄りすぎだと感じる。 

 

純粋にこの切符によって助かった人も、文字通り青春の旅の思い出が詰まっている人も、私も含めてたぶん大勢いるのだから。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、金払いの悪い人ほど理不尽な文句を言う、という雰囲気はあって面倒くさいイメージは付きまといます。 

18きっぷの時期は、席取り合戦や騒ぐ老人グループなども多く、個人的に各駅停車の旅行を控えていました。 

明確な運送契約になっていない18きっぷはリスクも大きいし、普通乗車券買う方が良いケースも多いと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

JR職員を代表して発言していると解釈した。 

自動改札になること=マナー改善とは無関係。 

そこまで言うなら、JR幹部に廃止を訴えてほしい。 

週刊誌にチクるのではなく、正々堂々とやるべきですよ。 

 

JRの使命は、客を安全に輸送することだけではなく、サービス業だという認識を持って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

一度、高崎駅だったか、高崎線が人身事故かなんかで止まっちゃった時に、窓口で18きっぷ見せながら「代替で新幹線に乗せろ、前はやってもらった、あんたが無知なだけだ」って駅員に食って掛かってる人がいて、安売りチケットに群がる人ってこういう民度なのかなぁと思ってしまった。もちろんこんな人ばかりでなく、マナー良い人も多いとは思っていますが・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

自分の若い頃は、この切符の存在を知らない人が多かった。なので、使う人はルールを理解してる人がほとんど。 

それがメディアに取り上げられることが増えるとともに、マナーの悪い利用者が増えた。メディアは良い面しか見せない、細かいルールも紹介しない。その弊害が噴出してきた。 

もう廃止で良いんじゃないかな。 

JRにしても大した収益にはならないし、マイナス面の方が大きくなってきたように思う。 

もっとも、周遊券は今でもあればなぁとたまに思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

振替輸送はケースバイケースだが代行バスはそれが特急列車の代行ではなく普通列車の代行なら乗れますよ。 

 

代行バスは見た目こそバスですが、運行主体はJRで運賃や規則はJR(鉄道)のものが適用。普通乗車券のみで乗れる代行バスは普通列車と同じく青春18でも乗れます。ただし高速道路などを利用する特急列車扱いの代行バスが走ることが稀にあり、それには青春18では乗れません。 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷ、まだあったんですね。 

自分はもう20年以上使っていないから興味なし。 

 

一部マナーの悪い連中のせいでどんどん使い勝手が悪くなっていく典型かも。 

かつてのワイド、ミニ周遊券も交換が横行し、有効期間短縮→周遊きっぷに変えて利用者減少で廃止。 

ウイークエンド切符も乗らない列車の指定席券を交換して苦情。→週末パスになって乗車券のみに。 

 

18きっぷ廃止に向けての流れだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

率直で有用な意見だと思う 

 

利用者にとっての改悪も事業者にとっては改善というのがよくわかった 

 

以前自動改札機に入れた18切符を駅員がかなり時間をかけて取り出しているのを見たが駅員だけでなく他の乗客も大迷惑していた 

 

近年の鉄道マニアの大迷惑な異常行動は目に余るものがあったがこれをきっかけに少なくなればいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

ネット販売専用で、切符もスマホ画面限定の 

「フリーきっぷガチャ」を発売するのはどうでしょう 

 

X000円の課金でガチャを引き 

乗車駅(全国どこでも自動改札対応駅限定) 

を基点に 

XXXkm~乗り放題・距離無制限(新幹線以外の特急利用可能) 

何段階かの距離に応じた切符が当たる 

 

乗り放題切符の出現率は0.1%程度 

 

距離が足りないと感じた場合は、追加課金で何度でもガチャできる 

天井があるので、乗り放題を引き当てるまでの最高課金額はXX万円を超えないものとする 

 

利用開始前にスマホで 

乗車開始駅を入力すればどの駅までいけるか表示され 

利用開始後もあと何Km、具体的にどの駅まで行けるのか表示される 

 

乗り放題を引き当てるまで沼るユーザーも一定数見込めるのではないでしょうか 

 

もちろんそこがJRの狙いです 

 

=+=+=+=+= 

鉄オタ、それも乗り。自分は毎回の変更のアップデートをきちんとしているつもりなのであまり支障なく、迷惑もなく利用しているつもりだが、雑誌を見て購入するレベルの人には、特に高齢者と若い人には覚えきれないだろうな。当然高齢者を中心にトラブルも起きよう。全国統一でなくて、会社ごとにそれに代わるきっぷを売った方がわかりやすい。長距離移動ももはや無理だし。自分は四国一周、中国山地ぐるぐると5日間連続で旅行に行ってはいるけど。 

 

=+=+=+=+= 

ミニ周遊券・ワイド周遊券は良く使いました。発駅から急行の自由席に乗れましたし。で急行に乗れない・事故とかあっても代替えしらんよ・・・18切符はそう言うものと思っていましたから、発売開始から1度も使っていません。【現場の判断で特例乗車が有ったそうですが】しかしダイヤ改正の度に急行・夜行列車の減少・周遊券の廃止で旅に出ること機会も減り、近距離は普通の切符【距離によっては分割にして】・長距離はJTB辺りのお1人様パックツアーを使うようになりました。 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷを使う人の多くは、東海道を行くだろうから、各社完結の切符だと関東圏ー関西圏の行き来ができないんだよね。 

だからJR海が一番嫌がってるって話もあるけど。 

関東エリアの場合は乗客も多いし、最近はインバウンド客で改札窓口がやたら混み合うよね。列車遅延も多くて行列になりがちだから、見せるだけで通過したい18きっぷ客は並びたくないと横をすり抜けてくし。 

自動改札機通れるようになるのは、無人の改札口(アトレ口みたいなとこ)を使えるようになっていいけど、やはり連続使用と、複数人使用不可は最大のネック。 

 

=+=+=+=+= 

以前、Jリーグのサポーターが駅で駅員に一方的にキレて暴言を浴びせていたのを見た事があります。 

内容から青春18きっぷで新幹線もそのまま利用できると思ったようで、できない事に腹を立てたみたいです。 

買う前に説明をよく読み調べてから使うべきですよね。 

そもそも新幹線利用できて一万弱っておかしいと思わないと 

 

=+=+=+=+= 

自動改札機を使用できるのは大歓迎で、不便さがなくなった。毎日連続使用する必要があるが、それは不便に思う。しかし今までは「1日のうち、無人駅でしか乗降せず、きっぷにスタンプを入れないまま使用、1枚で6日以上使う」なんてヤツも多かったと思いますんで、そこも取り締まれますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

5日連続なんて明らかに使い道はほとんどない 

お盆と年末年始ぐらいしかない 

 

購入時点で利用予定日(飛び飛び5日)を決めて、その日のみ利用可能にするなら自動改札は使用可能 

 

それもしないと言うことは、やはり本音は売りたくないような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

未だにスタンプや駅員不在時間や駅員不在の無人駅増加が多くなったのもありますが、やはり利用者マナー悪化も原因なのですね。 

もし青春18きっぷがリニューアルされても利用者マナーが悪化したら、これを機に青春18きっぷは廃止されるかも。 

 

=+=+=+=+= 

これほど安価でサービス過剰ともいえるフリー切符が今まで存在していた事がむしろ奇跡的。また、18きっぷの期間中の鈍行列車は地方のローカル線も含めて混雑することも多々あり、地元の利用者にしてみれば迷惑を感じていた方も多いはず。消滅しても仕方ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

元々は当時の国鉄の度重なる値上げで帰省に困った学生達への救済策だったはずですが、今はもっぱら乗り鉄御用達の格安切符。 

 

国鉄もJRに変わったし、格安で言うと高速バスも台頭してきて設定当初とは目的も変わったし交通手段も多様化しました。 

 

私自身は若い時に、帰省目的では無くて乗り鉄で何度もお世話になりましたが、夜行快速の廃止とかロングシートのオンパレードなどが苦痛になったりなどで卒業しました。 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷでなくても自動改札や自動精算できない切符はトラブルも元で 

有人改札で態度が悪い人は18きっぷでなくても態度は悪い 

それは駅員の知識が客より悪いこともある。 

しかし、全てを知るような駅員を配置するのは無理があるとするならば、複雑で自動改札に対応できない切符は売るべきでない。 

客の需要に答えるけど誤解を産む、複雑な切符を売りながら、自動改札に対応せず、有人改札の駅員が知識がついて来ないでは、誰が悪いかというと企画を立てた幹部でしょ。 

東日本の休日パスは乗り越しすると有人しか対応できない。スイカパスもあるが新幹線に乗れないという欠陥商品。 

はっきり言って駅員のことは考えてない。 

コロナ以降、収入増のため、庶民の足から富裕層を取り込むことを第一に経営方針を変えたのが、本当の話し。 

 

=+=+=+=+= 

旅行会社に勤めてた時 

時刻表を見ながら 

最寄り駅から日本 

最北端まで 

どの位 

日数と時間がかかるか調べて 

旅行に行った気分を味わってたなぁ 

普通だと10万近くかかる旅でも 

安く行けるのは魅力的だった 

 

=+=+=+=+= 

いつの頃からか?鉄道ファンは2極化したよう、マナーの良い旅好きな方々と、旅先、駅構内、駅員への接し方マナーの悪さが目立つ。今回の話題で不満が多いのはマナーの悪い鉄道ファンの印象。?切符の新しい条件は、利用するあたり確かに限定的な物でしょう。本当の旅好き、旅行好きな方なら工夫が出来るはず、今の時代、仕事で休み、連休が取れないのも問題ですけど。無人駅が増え切符の確認も難しくなっていく一方で自動改札機利用が出来るのは有り難いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私は幸か不幸か18きっぷは使ったことがない。だがその世代だったころはワイド学割周遊券の世話によくなった。例えば北海道までの急行(のちに特急,新幹線も)自由席での往復,道内国鉄全線急行自由席乗り放題で有効期間20日(プラスα)。しかし夜行列車が削減消滅し,そもそも鉄路そのものも廃線が相次いで,ついに周遊券そのものもないに等しい状態になったのが残念でありショックだった。当時もモラルのない連中はいたと思うけれど。 

 

=+=+=+=+= 

記事にもある通り特急券を買い足しても特急には乗れない、運転見合わせ時振替輸送の対象にならない、後は日付を跨ぐ列車は24時を過ぎて最初に止まる駅まで有効、この辺は18きっぷユーザーならはっきり言って常識レベルのルールです。 

改札の確認もそうですが、それら全てのルールを承諾したからこのきっぷを買ってるわけですよね? 

キレたり文句言う人の発想がホントに理解できないです。 

それとこのきっぷは遅延による補償はとことん何もなく1度使用を開始したらほぼいかなる場合も払い戻しはありません。 

間違っても人身事故や自然災害等で長時間運転見合わせになったからといって駅員や乗務員に詰めよって払い戻しやタクシー代等を請求したりしないように。 

 

=+=+=+=+= 

僕はたまたま18きっぷ使わないで生きてきましたけど、今回の改変は個人的にはいいと思います。 

 

鉄道会社にとってただでさえ損な切符なのに、18きっぷ期間になると人が集まって治安が悪くなる、転売も多い、何でもかんでも18きっぷで済まそうとする…etc 

 

こんな事してりゃ改悪(僕は全くそう思わない)の方向に向かって当然でしょと。 

18きっぱーが自分で自分の首を絞めたに過ぎないと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

僕はたまたま18きっぷ使わないで生きてきましたけど、今回の改変は個人的にはいいと思います。 

 

鉄道会社にとってただでさえ損な切符なのに、18きっぷ期間になると人が集まって治安が悪くなる、転売も多い、何でもかんでも18きっぷで済まそうとする…etc 

 

こんな事してりゃ改悪(僕は全くそう思わない)の方向に向かって当然でしょと。 

18きっぱーが自分で自分の首を絞めたに過ぎないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

スタンプの日付も人数も確認することもなく、途中で合流した1人分だけ日付印を押せばよいところ、私の分と合わせて2つ押してしまった駅員がいた。その駅員は誤ってしまったという認識もなく、詫びる様子も見せなかったため、お客様センター行きの案件として取り扱った経験がある。だから今回の自動改札対応は本当にありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

「お客様に都合の良い仕組みで、便利に安く、大勢の方に使って頂きたい」というJRの親切心を 

「自動改札対応必須」「バラ売り・偽造許すまじ」が上回った。 

 

それだけのことです。 

東京-大阪で見ると、18きっぷ利用客5人を運んで12,000円売り上げるより、新幹線(15,000円)の乗客1人の方が尊い。そういうことかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

改悪言われ続けてる青春18きっぷ 

やはり背景にはそんな事情があったのですね 

時期が来ると職員が憂鬱にと書いて 

あらりますがそれで退職なされた人も 

おられるのでしょう 

そりゃアンケートを取り寄り良い改善策に 

行き着いた答えが今回の発表なんですね 

使い勝手は前の方が確かに良いですが 

こんな事情があるなら今回の発表に 

素直に従います 

署名運動には参加しないです 

火に油を注ぐ形になるかもは 

否定出来ませんから。 

 

=+=+=+=+= 

今年の春、某駅でのこと。日付印が読めないくらい滲んだ18きっぷを見せて改札を通った年配客を見た。 

若い女性の係員は何も言わずに通していたが、次の日以後もこのまま使うのではと疑問に思った。 

日付印は数分程度では乾燥しないのでうっかりケースに入れると擦れて読みづらくなるが、そんなレベルではないくらい真っ赤な丸印に見えた。 

こんな客がいるのか。JRは問題と考えていないのかと思ったら案の定の結果。 

これは一部だと思うが不埒な客はいたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

使用者側のモラル無し、そんなに使用者がマナー悪いとは知らなかった。 

発売するJR側が「悩ましいきっぷ」「憂鬱になるきっぷ」と思うなら、発売中止するか、使いづらくても変更するのは仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

近距離の大人数は車移動で、転売もできなくなるから今回の変更は青春18きっぷ本来の目的に適していると思います。ただ特急指定席の不正利用は増えるので、特急利用者(正規の利用者)からしたら検札が入り迷惑かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷなんて廃止でいいと思う。 

現場の駅員さんが負担を感じているならなおさらいらない。 

そもそもJR各社でそれぞれフリー切符を発売しているのでそれを使えばいい。 

もちろん18きっぷより割高だが、逆に18きっぷが安すぎた。 

赤字ローカル線なんて18きっぷの時期だけ激混みでも収益が上がるわけでもないので逆に地域住民や現場からしたら迷惑だろう。 

もう役目を終えたという事で廃止でいい。 

 

=+=+=+=+= 

学生の長期休暇期間の帰省や貧乏旅行のお供という時代はとうに終わり、利用者のメイン層は中高年。 

夜行列車や5枚綴りの時代に思いを馳せ、休みが取れないと愚痴る“長年”の利用者は正規料金を払いなさいということ。 

鉄道が好きならお金を払って乗れば良いのです。安い切符が無ければ乗らない、というのは鉄道が好きとは言えません。 

ましてや、余ったら金券屋で売れたのになどと言うのはJRからしたらそりゃ「じゃあ無くそう」となります。 

「安いから」だけで群がってくる層は地方にも金を落とさず、二束三文で乗り潰されるだけの好ましからざる存在ということでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

別の記事で見たところでは,前身のフリー切符が発売されたのは1982年だったらしいから,とうに私は18歳を越していた。「青春18」という命名には違和感があったし,私は「学割のことかな?」と誤解すらしていた。利用期間が決まっているし,使ったことがない。 

 

いっぽう,急行券なしで乗れて北海道や北陸などの域内でフリーになる,「周遊券」はときどき利用した。夜行急行に乗車してさ。 

 

昨今の記事では「むしろ高齢者が多い」とも読んだが,かりに「たそがれ65」と改名されて年齢制限ができ,私が有資格者であっても,使わないだろう。地方では普通列車が激減し,急行もなくなり,第三セクターになった。それに加えて,インバウンドとやらで混雑し,全体的な旅行金額が高騰するようになった。ひまはあっても金がない。 

 

ふつうの乗車券でローカル線に乗り,海岸でもぶらぶらして,美味いものがありそうなら食べてみて,日帰りしてくるよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

今までの18切符の仕組みのうち、「1枚を複数人で一度に利用」の部分だけはどうしようもないと思うけれどそれ以外(期間内なら任意の5日とか、利用開始した日だけ乗り放題になるとか)はそのままで自動改札対応にすることは不可能じゃないと思うのだけれど 

 

「システム的に無理だ」ってのは単に運用ソフトの仕様の問題でしょ 

その機能追加するのに何億円もかかったりとかしないでしょ 

 

=+=+=+=+= 

やっぱりそうだったのかと思わせる内容だった。 

現場としては、少なくともマナーが悪い利用者が減ってくれるだけでも、精神的負担は減ると思うな。 

かと言って、完全に廃止にならないのは辛いところだね。 

 

=+=+=+=+= 

マナーの悪い喫煙者のせいで喫煙所がどんどん減らされて喫煙者の肩身が狭くなっているのと同じで、JRの迷惑になるようなことばかりしている18きっぷ利用者が多すぎるので今回の「改悪」(文句を言っている人目線)になった、ということなんでしょうね。改悪に文句を言っている人と、駅員に嫌われる人、だいぶ重なっていそうです。 

 

=+=+=+=+= 

記事にあるように、特に今冬の発売では制度変更を説明する 

駅員氏に対して何か言う人は増えますね。 

 

知人の現役駅員に聞いたら18きっぷの時期は嫌いと言ってました。 

内容は概ね記事にある通りで、スタンプを押す際に 

念のため「1名様ですね」と聞いたら「見ればわかるだろ」とキレられた。 

同様に1枚を出されて2名だったので「2名様ですね」と確認し 

2回分スタンプ押したら「違う!」と怒り後出しで、もう1枚出した。 

ならばと、しっかり確認するようにしたら「早くしろよ、いちいちうるせ~」と逆切れされたと話していた。 

 

まぁ18きっぷ利用者全員ということではなく、一部の人なんだろうけど 

人間は悪い印象は残るから。 

 

=+=+=+=+= 

一般的に価格を安くするとマナーの悪い客が多くなる印象がある。 

開店セール、福袋、半額のタイムセール、無料乗り放題••••••マナー悪いです。 

そしてコツコツ稼いで貯めて買った高いものは大事にするが、格安で買ったものはそれほど大事にしない。 

 

=+=+=+=+= 

駅員さんも大変ですよね。 

ただでさえ変な客に対応しなきゃいけないのに、さらにマナーの酷い18きっぷの時期になったら憂鬱でしょう。 

ただ、自動改札機が通れても、いずれ磁気不良を起こして、二度と通らなくなる日が来るはず。 

そうしたら、また余計なクレームが増えそう。 

 

=+=+=+=+= 

しなの鉄道の長野−豊野間は飯山線方面と行き来する18キッパーにとって無法地帯と化しています。全国にこの様なケースは多々有ると思われます。 

因みに伊勢鉄道の河原田−津間はキッチリ徴収します。 

 

=+=+=+=+= 

私は安く乗せて頂いてありがたい気持ちしかなかったけど、こんな悪質な客がいたら 

JR側も変えていくしかないし、変更した気持ちはすごく分かる。 

なかなか普通じゃ行かないけど18切符があるし行ってみようか!って冒険はしなくなるだろうな、、 

残念だけどしょうがないですね。 

 

=+=+=+=+= 

なんでか18切符の時になると、中華の一人っ子政策の時に生まれて30代こえてもワガママし放題を彷彿とさせる人間が湧いてでてきますからね。 

 

駅員ではないですがそういうシーンをかなり目撃しましたよ。 

 

ほとんどが子供、大学生(ランク低)。 

撮り鉄撮影地でもよく遭遇します。 

 

ほんとに改正されて良かった。 

ただ、初日とおしてから連続とかにして欲しいな。 

 

=+=+=+=+= 

利用客の低迷が著しい地方の普通列車の乗車率を上げたいのならいっそ通年商品にすれば良い。勿論自動改札対応、グループ利用はできない形で。学生なら閑散期にも旅行できないことはないし、閑散期の普通列車の利用対策になる。こういう旅行需要まで見てみて路線の縮少の可否を判断できる。 

 

 

=+=+=+=+= 

利用客の低迷が著しい地方の普通列車の乗車率を上げたいのならいっそ通年商品にすれば良い。勿論自動改札対応、グループ利用はできない形で。学生なら閑散期にも旅行できないことはないし、閑散期の普通列車の利用対策になる。こういう旅行需要まで見てみて路線の縮少の可否を判断できる。 

 

=+=+=+=+= 

>とにかく人手が必要な仕組みをなくそうとか、不正利用を防ごうとしているのかな 

 

多分そうですね。リサイクルの観点で2026年以降から近距離の磁気キップを廃止していくので、そんな中で真逆の磁気入れるとなればそういった意図はあるのかなと。 

他にも数回使って後金券ショップやフリマで売り捌く問題もある。転売が許可されてる訳では無い、取り締まる法律が無いというだけだ。なんか当たり前のように金券ショップに置いてある気がするがあれなんなのか。 

 

=+=+=+=+= 

社員は通年、自社線乗り放題のしかも特急券買えば特急券、新幹線も乗れる職務乗車証持ってるんだから良いよね。中にはマナーの悪い客もいるけど18切符の客に限ったことではないし、18切符を楽しみにしている利用客もいるんだから。 

内心なんと思ってようがかまわないけどその道の人が公にお客の愚痴を言わないでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

確かに仰る事はわかりますが鉄道ファンと断定するのはいかがなものかと。利用は一般人の方がはるかに多いしルールを知らないのも一般人。最も単純に叩きやすい存在だし一般人ならああ鉄ヲタか納得!で済ませられますがね。問題は金券屋の方がよっぽど深刻でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷ期間ではありませんが、乗り鉄私鉄16社のきっぷを利用時に1回ありましたが、大垣発、普通米原行に乗った時に見習い車掌と指導が乗っていて、見習い車掌の発車時の声が各駅発車デカくてうるさくて、米原駅改札窓口やホームにいる駅員に文句言ったことあります。 

 

=+=+=+=+= 

>JRグループ6社で共通の商品は、作成や取り扱いがめんどくさいと聞きます。上層部としてはそういった商品は極力減らして、各社で完結するような商品作りへシフトしていきたいのかな 

 

18きっぷに限らず、ワイドやミニ周遊券等が廃止になった理由がコレなのかな。 

社内的には「自社内で完結」したほうが楽で実入りも良いとは思いますが、利用客にとってはJR各社の境界など知ったことではありません。 

分割民営化の「分割」の方は利用者には負の側面しか見えません。 

 

=+=+=+=+= 

駅員側に苦労があったスタンプの問題が解決できれば後は連続使用の問題だけ…連続だと日帰り旅に使えない、旅先でゆっくり連泊出来ない、ここだけは修正を検討して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

自動改札機が改悪後に使えるようになる理不尽さに驚き。 

指定席券売機にも言えるが、対応出来ない事が多過ぎ。 

なのに販売窓口の数は減るばかりで、残された窓口はいつも長蛇の列。 

あの窓口は『魔の窓口』に改名すべきで、精神的体力的に苦痛になった人の列と化している。 

この会社の運用幹部は、恐らく現場の事を全く理解していない事が推測される。 

 

=+=+=+=+= 

マナーが悪い乗客が多いという事は結局身から出た錆という事だね。 

今は普通電車に拘らなくても高速バス、LCC、えきねっとやEX予約等 

安くて快適な移動条件が揃ってきたのでこのきっぷの存続はなくてもいいかなと思う。どうしても存続したければ人間として恥ずかしい行動は慎むべき。 

 

=+=+=+=+= 

「旅客鉄道会社全線(JR全線)」 

と言う表記を全く理解していない人がどれだけ多かったのだろうかと思う。 

この切符を使うときは10万ほどは財布に入れておくこと、やばいときはさっさと金使うこと(順調に行けるのは本当に本当に幸運なことなんだよ!)が最も肝要ということが判ってない人多すぎたよなあ。 

 

 

=+=+=+=+= 

「旅客鉄道会社全線(JR全線)」 

と言う表記を全く理解していない人がどれだけ多かったのだろうかと思う。 

この切符を使うときは10万ほどは財布に入れておくこと、やばいときはさっさと金使うこと(順調に行けるのは本当に本当に幸運なことなんだよ!)が最も肝要ということが判ってない人多すぎたよなあ。 

 

=+=+=+=+= 

かつてはターミナル駅の有人改札もスムーズに通れたが、今はインバウンド客で有人改札でいつまで待てばいいのか分からないくらい待たされるようになった。スムーズに通れるならキッチリ見せるよ。爆速で通りたく気持ちも分かる。 

 

=+=+=+=+= 

そんなに嫌なら改悪じゃなくて廃止にすればいいのに…… 

3日連続とか5日連続とか誰が利用するんだろう? 

学生時代に何回か利用したことあったけど 

とにかく体力消耗するので、大人になってからは一度も利用していない 

正直、値段だけ気にするなら夜行バスの方が快適 

時間気にするなら飛行機や新幹線の方が早い 

青春18きっぷって、時間持て余してお金使いたくない人が利用するものだと思ってた 

 

=+=+=+=+= 

なるほど実際は青春18切符というよりシニア鉄オタゆっくり寄り道旅切符といった感じなんでしょうかね。忙しくて時間が欲しい若者にとっては新幹線使って目的地ついてからの時間を多くとった方が良さそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

鉄道に限らず、安いものお得なものに群がる人は、マナーが悪い人が多いように思う 

go to割があった時も、高級旅館なんかにマナーが悪い人がきて大変だったみたいだし 

鉄道会社もメリットを感じないなら 

やめてもいいんじゃない 

 

=+=+=+=+= 

この夏の時。藤枝から京都に向かった。豊橋以降がまさかの不通。浜松出たときは何も放送なかったのに。 

 

でも豊橋から名鉄で名鉄岐阜まで行って良いという。。。(18切符でも) 

ありがたかったなあ。 

 

これが最後の思い出かなあ。 

 

=+=+=+=+= 

自分ならこうするな。18きっぷの親券を発見し、利用の都度駅窓口で日付を入れた券を発見する。都度スタンプに日付押印。親券所持者のみ有効。指定席回数券なんか都度窓口で指定券発券してるので制度的に問題ないかと。 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷはこれまでもこれからもマナーよく利用させていただきます。自分はもともと有人改札や日付印を押して貰うことを毎回面倒だと感じていて、秋の乗り放題切符で無人改札機を通れることに感動した口なので今回の改正には連続使用しかできなくなったことよりも好印象です。今後とも廃止だけはご勘弁ください。 

 

=+=+=+=+= 

> 大雨や大雪などの災害時に代行バスが出たとしても、18きっぷはその対象になりません。 

代行バスには乗れるんじゃないの? 今ググったら、特急列車の乗客だけを対象にした代行バスの場合は乗れないが、普通列車の代行バスには乗れる。ただ、通勤通学客などが優先なので、満席の場合は18きっぷ利用者は乗れない場合がある、というような説明だったから、その辺の優先度が低いのは承知でということですかね。 

 

=+=+=+=+= 

いきなり無くすことはできないから、使いにくくして需要を減らした上で無くすことを考えてるんじゃないですかね。 

 

正直対応する側からしたらありがたい以外の何物でもない。 

記事にもあるようにマナーが本当なってない。別の人を対応してる後ろからこっちは見てもないのに平気で勝手に通るやつとか。だいたいこういうのは年寄りが多い 

 

 

 
 

IMAGE