( 229988 )  2024/11/04 15:29:31  
00

【独自】「突然校内放送で」…甲子園常連校の野球部監督の不倫疑惑 校長が行った「不可解な火消し」

FRIDAY 11/4(月) 12:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c19a7811c657269038129cf73cb32a42ac74bdc8

 

( 229989 )  2024/11/04 15:29:31  
00

東京都あきる野市にある東海大菅生高校の野球部が不祥事として報道されている。

監督が女性教師との不倫関係にあり、さらに女性教師が野球部の運営に口を出すまでに発展していた。

この問題に対して校長は校内放送で報道を否定するような発言をしたが、保護者や元監督からは辞任を求める声が出ている。

(要約)

( 229991 )  2024/11/04 15:29:31  
00

東京都あきる野市にある東海大菅生高校(画像は学校ホームページより) 

 

甲子園常連の名門野球部が揺れている──。 

 

東海大学菅生高校(東京都あきる野市)野球部といえば、春夏計9度の甲子園出場を果たした高校野球の名門である。直近では、’23年春の選抜で準々決勝まで駒を進めている。そんな名門野球部でのトラブルが『週刊アサヒ芸能』(’24年9月12・19日合併号)で報じられた。 

 

【さらに読む】「日常的に体罰」報道された東海大菅生野球部で「本当に起きていたこと」 

 

記事によると、同校の社会科教諭で野球部の若林弘泰監督(58)が、同僚の女性教師と不倫関係にあるという。その関係は2~3年に及び、寮で生徒と生活を共にする若林監督が夜な夜な当該女性教師と外出したことで噂が広がり、発覚したとある。 

 

さらに最近では、女性教師が野球部の運営にまで口を出すようになったという。そんな状況は野球部のみならず、学校内はもとより多くの保護者が共通して知ることに。それでも、監督は校長や理事長から注意を受けるも気にする様子はなく、報道当時も不倫関係を続けていたというのだ。 

 

ちなみに、同監督は、’22年に生徒への暴行容疑で書類送検されたが、’23年5月不起訴処分に。’23年1月に一旦解任されたが、 ’23年6月から監督業を再開していた。同誌は、監督及び、同校の峰岸英仁校長に「不倫騒動」の事実確認、処分について問いただすも、校長より、 

 

〈お問い合わせ事項につきましては、一切、回答いたしません。ご了承ください〉 

 

との返信があるのみだったとしている。ただ、問題はここで終わりではなかった。本誌FRIDAYに同校の保護者から、新たな情報がもたらされたのだ。 

 

◆「突然校長が校内放送で語り始めた」中身 

 

本誌に情報提供してくれた保護者によると、「週刊誌発売から数日後、朝の生徒に向けた校内放送で峰岸校長が突然、記事について語り始めた」という。そして、校長が語ったその内容というのが、 

 

《最近、野球部を誹謗中傷している週刊誌の記事がありますが、みなさんは一切気にしないでください》 

 

というものだったという。その具体的な内容について保護者が明かす。 

 

「週刊誌が発売されたのは9月3日でした。記事の掲載については、学校関係者と野球部関係者、そして、野球部生徒の保護者は知ることとなりましたが、ネットニュースなどで大きく報じられていませんでしたから、報道自体を知らない生徒はたくさんいたと思います。実際に、ほとんどの生徒は何のことかわからず、キョトンとしていたと聞きました。 

 

その後、生徒の間で『週刊誌の記事って何?』と話題になり、学校中に広がることとなりました。そもそも、監督が不倫をしているという報道だけでも大問題なのに、それを全校生徒にアナウンスした校長の真意が全くわかりません」 

 

本誌は、なぜそのような校内放送を行ったのか。その真意を聞くべく峰岸校長に取材を申し込んだが、電話対応した副校長は、 

 

「(校内放送が)事実かどうかも含めて、一切、お答えできません」 

 

と話すのみだった。そこで、提携校である学校法人東海大学にも取材を申し込んだが、経営母体が異なる(東海大菅生高校の経営母体は学校法人菅生学園)という理由で応じてもらえなかった。 

 

このような状況について、高校野球で甲子園出場経験もある元野球部監督は、匿名を理由に、次のような見解を示した。 

 

◆不祥事の責任を取るのは校長 

 

元野球部監督が、自身の経験を元にその内情を推察する。 

 

「たとえば、夜、監督が誰かと電話で話していたら、生徒は聞き耳を立てますよ。だから、監督も自分の言葉は暴言になっていないか、体罰をしていないかと常に自問自答しながら生活をしています。そんな中で、記事にあるように夜な夜な寮を抜け出していたのだとしたら、この監督は生徒のことを完全にナメていたとしか思えません。しかも、彼は教諭でもあるのです。監督以前に人間として失格でしょう」 

 

校長の「突然の校内放送」についてどう見ているのか。 

 

「監督は甲子園出場を何度も果たしている名将として知られている人物です。ですから、学校内でかなり力を持っていた可能性はあります。学校運営や生徒数を守るためにも、そんな人物を失うわけにはいかない。庇う気持ちもわかります。 

 

いずれにしろ、学校として、報道により噂が校外に広まることを恐れたのは確かです。一般企業などで考えれば、トップがこのような判断をすることはあり得ません。校長先生の対応は間違っているけれど、スポーツ強豪校には決して珍しいケースではないように思いました」 

 

保護者からは、監督の辞任を求める声が出ているという。『令和6年度 第65回秋季東京都高等学校野球大会』では、東海大菅生高校野球部は10月5日に行われた1回戦で敗退している。一番の犠牲者は生徒だということを学校は忘れてはならない──。 

 

※「FRIDAYデジタル」では、皆様からの情報提供・タレコミをお待ちしています。下記の情報提供フォームまたは公式Xまで情報をお寄せ下さい。 

 

情報提供フォーム:https://friday.kodansha.co.jp/tips 

公式X:https://x.com/FRIDAY_twit 

 

FRIDAYデジタル 

 

 

( 229990 )  2024/11/04 15:29:31  
00

記事には、学校の監督が不祥事を起こしても復帰を目指している様子や、保護者から監督の辞任を求める声が出ていることなどが記載されています。

また、不祥事に関する記事が週刊誌に取り上げられたことで、マスメディアの報道についての様々な意見があることが垣間見えます。

監督の行動や学校の対応に関する非難や疑問が表明されている一方で、公平な報道やプライバシーの尊重を求める意見も見受けられます。

さらに、「体罰問題でクビ同然だったのに復帰」「部活動の監督は教育者としての資質が問われる」「公益性の有無についての指摘」など、教育機関における指導者の責任や行動に対する批判や疑問が含まれています。

最後には、プライバシー侵害や一方的な報道に対する懸念も示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 229992 )  2024/11/04 15:29:31  
00

=+=+=+=+= 

こういうスポーツで優秀な結果を出す指導者って、不祥事を起こしても復活するよな 

 

校長や理事長が注意しても無視するような態度ができるのは、実績だけではなく、それを保護者らも支持しているからにほかならない 

体罰などの被害を受けた生徒の保護者は別として 

 

そんな支持者が変な自信を与えているから懲りない 

以前に大阪市立高校バスケ部の事件からしても、あれだけ注目されても懲りずにまだ指導者として復活を目論んでいるらしいからな 

 

=+=+=+=+= 

保護者からは、監督の辞任を求める声が出ているという 

 

前回の不祥事(暴言?)の時は、逆に早期復帰を要望してたっていう記事を見たような気がするけど、その時に適切に対応するべきだったね 

 

=+=+=+=+= 

せっかく良い選手が集まり、指導力のある監督がいて、甲子園の常連になろうかという勢いだったのに。本当のことかどうかわからないが、学校、本人などが名誉毀損で訴えてない。中学生の子供を持つ親としては野球の進学先としては敬遠してしまうよな。もったいない。 

 

=+=+=+=+= 

なるほど、どうもここ最近の菅生は元気がないと思ったらこういうことだったのか…生徒たちは監督のことをよく見ていますからね。そして結構純粋なこころを持っていますから、どの口がそんな事を言うのか、となってしまいますよね。しばらくは低迷していきますね。ある意味他校からすればラッキーチャンス。 

 

=+=+=+=+= 

若林は一体何をしてんだろ。 

体罰問題でクビ同然のところを学校側が保護者などの反対を押し切り即復帰させた経緯もあるのに… 

反省どころかますます調子に乗ってるとは驚きですね。よほど勘違いヤロウなんだろうがこれでも辞めさせないとなると学校側も何か若林に弱みを握られているのかと疑いたくなる。 

 

=+=+=+=+= 

週刊アサヒ芸能に書かれたところでそんなに拡散していなかったのにこうしてFRIDAYデジタルが取り上げてYahooニュースがピックアップしたことで火がついたかもしれませんね。 

しかし記事末尾のFRIDAYから読者への呼びかけで「情報提供・タレコミをお待ちしています」ってすごいですね、タレコミって。 

 

=+=+=+=+= 

不倫に対するスタンスは個人や会社によって異なる。そのスタンスだって叩きたいだけの人もいるのだろう。 

教育者など人の上に立つ人間だからこそ、ダメっていうのがあるかもしれないが、基本的に不倫するのは強いオスでないと出来ない。ライオンに肉を食うな、っていう方が不自然かもしれない。 

ただ、その影響は絶対的に周囲に悪影響を及ぼし、その悪影響が伝染する性質があるので、巡り巡って自分にも降りかかる恐れがある、ということは心得ておきたい。 

 

=+=+=+=+= 

難しい問題ですね。体罰(傷害)とかと違い不倫は違法行為ではないので、これだけで懲戒免職は困難。 

かといって生徒への悪影響とか考えると諭旨免職が相当だけど本人辞めないでしょ。 

多数の保護者の署名か、被害者(本人や相手の配偶者)の強力な訴えがあればまだいいけど。 

 

=+=+=+=+= 

この学校「東海大学」が着く前は、かなりの問題高だったはず。それが冠がついたら名前につられていい生徒(野球がうまいという意味ですよ)が集まり出して名門校?と言われるようになっただけですから、何が起きても別におどろきません。実際、系列高なのに東海大すらほとんど入れません。 

 

=+=+=+=+= 

これを一般企業に置き換えて考察してみて頂きたい。 

余程のいい加減な中小ワンマン会社でもない限り通用しない行動、処遇と思う。 

 

学校は往々にして狭い自分達本位の村社会職場である場合が少なくない。 

独善的で自分に甘く都合良く、それでいて「学校」故に、勘違いしたエリート意識の世間知らずも少なくない場合がある。 

 

勿論それは学校によるので一概には言えないが、この手の不始末は一つの典型。 

民間企業の様な競争社会ではない故に、閉鎖社会の狭い繋がり同士で顔が効く等、理事長がこう言えば何でも正当化される等、 

学校でメシを食う大人同士の関係は必ずしもクリーンではない。 

 

人がしがみついて動かない狭い世界には、えこ贔屓も確執も普通にある。 

 

 

=+=+=+=+= 

学校の先生って、本当に変なのが多い。社会人としては最低ランクなのに先生って呼ばれることに違和感がある。 

私の子供の担任ですが、保護者懇談でも、半ズボンにTシャツ&スリッパで、言葉使いも変な言葉で敬語は使えません。おまけに子供の評価を次の生徒の評価と間違っていました。 

私は、この方を敢えて先生とは呼ばないようにしています。 

懇談会終了時に、「◯◯さん、今日の成績評価のお話で、息子の評価を△△君と間違っていましたね。校長に報告した方が良いと思いますよ。」と伝えました。その時、◯◯さんは、「そんな大袈裟にする必要はない」と即答です。こんな奴、信頼出来ますか? 

実は、前の担任が盗撮で停職になったので、臨時の講師なんです。校長には一連のことを伝えましたが、学校としては、打つ手なしのようです。進学は塾の指導方法に従ってやって行くつもりです。生徒の害になる行動(再度の盗撮)だけは止めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

人間形成が高校野球のモットーなのに指導する監督がこんなことしてるのは言語道断です。 

菅生学園のイメージも損なわれています。 

早く対処しないとこれから先の学校のイメージが植え付けられていきますよ。 

 

=+=+=+=+= 

週刊アサヒ芸能は当該野球部監督の不倫の噂が事実かどうかも確認せずに週刊誌で疑惑として報道した。犯罪の疑惑ならばともかく一民間人の不倫を噂だけで報道したことは、マスコミとしてあるまじき行為。校長が「一部週刊誌の誹謗中傷。」と発言したのも頷ける。 

一般人を記事にする際は、きちんとした裏取りをして事実のみを掲載するべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

同じようなことが母校の中学校でもあったの思い出したわ。あの先生は2度苗字が変わったなぁ。 

もちろんスポーツの為にいた先生なので授業中も携帯ゲームとかしてたけど特にお咎めはなかった。 

スポーツに健全な精神はないんだなと思った。 

 

=+=+=+=+= 

不倫ですか・・部員に対する暴力暴言などがメインの野球部監督にしては前例が無いかも。 

でも校長が校内放送でってのも思い切った事しましたね。まず懲戒免職とかにして後で全校集会で報告って流れが妥当だと思うけど。 

自分の高校の野球部監督も女子マネのスカートに手を入れた不祥事で懲戒免職された人だったので何となく部員や生徒の気持ちはわかるかも 

 

=+=+=+=+= 

事実なのか真実なのかデマなのかワカランけど、随分とまあ懲りずに色々な事をやってくれる人なんだなぁ。 

 

学校側はこれでもまだ雇用し続けるのかな? 

謹慎させたってどうせ直ぐに解くだろうし。 

 

こういう人間性でも他の学校で欲しがるかもしれんしね? 

 

結果出してれば。 

 

モラルが無かろうが、 

勝てば官軍って事なのかな? 

 

=+=+=+=+= 

校長は保身の為に校内放送してみたけど、逆に広まって火消しにならなかった上、大問題になったのかな。もうこういう大人のみっともない話とか、何とかならないかな。ちゃんと謝って正しい処分を受けるとかすればいいのに。下手に保身に走ったりフォローしたりするから、余計にみっともないのを晒してる。 

 

=+=+=+=+= 

甲子園は人を狂わせます。 

甲子園に取り憑かれて教育公務員本来の仕事を忘れ、野球部の監督が本業になる人もいます。 

マスコミにはチヤホヤされ、周囲は誰も指摘できないほどの強大な力を身につけます。 

管理職ですら、会議や研修を無視する監督を見て見ぬふりです。 

甲子園とそのマスコミの扱いには大きな問題があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

《最近、「野球部」を誹謗中傷している週刊誌の記事がありますが、みなさんは一切気にしないでください》  

ってあるが「野球部」じゃなく「野球部の監督」である 

部員が可哀想 

「権力を持つと周りは何も言えない」学校現場は文科省もなんか効果的対策を打たなければいけない 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり人を引き寄せる力があるんでしょうね。 

確か作新学園のあの監督は大阪の旅館の娘さんだった人と一緒になったん 

でしたよね。甲子園大会中に昼夜頑張ってたんでしょうね~。 

 

 

=+=+=+=+= 

文科省もスポーツばかりな高校、大学には補助金をなくすべき。 

一般的な学生に補助金を使うべきだし、スポーツを美化しすぎてる学校は、 

モラルのない行動をとる指導者や生徒がでてくる。 

 

=+=+=+=+= 

保護者って言うけど、こういう事を軽々しく喋っていいのか?絶対に動かぬ証拠でもあるならまだしも、らしいとかかもしれない位の事だったら大問題じゃないか? 

ちょっと強くなり、有名になると父母会にも意味不明な発言力でガタガタ言うのやら、なんでうちの子はレギュラーにしないんだとか始まる奴とか、わざと辞めさせようと問題起こすのも居るからね。監督自身も脇が甘すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

明確に否定すべきはしないと、暗に認めたことになる、あるいは何かやましいことがあるのだと勘ぐられてしまう… 

 

一番迷惑なのは、生徒であり、保護者である。 

学校として、しっかりとしたコメントが必要では? 

 

=+=+=+=+= 

暴力とかで処分されたはずが、嘆願か何かで復帰、第三者からすると勝つためだけに復帰させた感じ。その結果がコレ。教育現場ということも致命的。見切りを付ける時が来た感じですね。 

 

=+=+=+=+= 

極端な体罰などなら分かるが、不倫ぐらいのことをわざわざ書き立てる週刊誌が一番悪い。不倫とはプライベートなこと。単にプライバシーの侵害でしかないやろ。 

自業自得・身から出た錆とか関係なく、私なら人の家庭や仕事を壊された、と訴えるけどね。 

 

=+=+=+=+= 

暴力指導明るみに出て懲戒解雇になるのかと思えば体罰受けた子が他の学校に転校してこの人は1年そこらの謹慎でしれっと復帰してて呆れた。今度は不倫かよ。学校はこの人に弱みでも握られてんのか? 

若林が監督復帰したことを大方の選手父兄やOBは歓迎してるって記事も見たが(実際には内部告発する者もいる訳だが)、この野球部の時代錯誤と根腐れみたいなもの感じる。少々の体罰や指導者の横暴は目をつぶるから勝ってくれればいいって考えてるようで。 

宮本慎也さんも父兄の一人だけどどう思ってるんだろうか。かつてのPL時代の理不尽な上下関係や体罰を武勇伝みたいに語ってるYouTube動画あるけど、宮本さんは今もこういう指導を許容して息子を菅生に入れたんじゃないのかって勘繰ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

高校野球はアマチュアだし監督も一般人です。そもそも一般人の不倫を暴き、記事にしとうという雑誌のあさましさに問題があります。 

不倫は犯罪でもなく、ただの人間関係。妻と折り合いが悪く、他の女性と恋愛関係になって離婚・再婚することもあるでしょう。そんなプライバシーを雑誌が暴く必要がありますか?それなら自社の社員や記者の不倫でも記事にしてればいい。 

 

=+=+=+=+= 

「保護者からは、監督の辞任を求める声が出ているという。」→監督の奥さんの意見も聞きたい。監督は辞任ではなく解任、校長も解任。可哀そうなのは野球部員と生徒。信じがたい不祥事と学校の対応。 

 

=+=+=+=+= 

OBから聞く話1つにしても以前から話題に事欠かない監督さんだね… 

男女のこの手の問題はどの業界でもとても盛り上がる。そもそも、「回答しません。」とか「説明しません。」とか言うと余計に盛り上がるんです。 

 

「事実ではありません。」と言えない理由があるんでしょうね。事実なので。 

 

=+=+=+=+= 

不祥事で解任されながら、部父母会の要請で現場復帰させると言う愚策に至った学校経営者の信義・良識が疑われる。こんな校風の学校には進学させられない。 

 

 

=+=+=+=+= 

情報提供、タレコミをお待ちしております。 

って流石は三流タブロイドのやる事やわ。事実なら監督のやっている事は論外だが、そんなものを記事にして赤の他人が人の人生を転がすのも大概やと思う。 

 

=+=+=+=+= 

>さらに最近では、女性教師が野球部の運営にまで口を出すようになったという。 

 

昔、南海ホークスで似たような事がありましたね。 

 

>保護者からは、監督の辞任を求める声が出ているという 

 

それが事実かどうか宮本慎也を取材すればいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

FRIDAYの記事が事実だとしたら、こんな輩が監督をやっている野球部に入りたいと思う選手や、自分の息子を預けたいと思う親御さんの気が知れない。 

ただでさえ、ここの監督はかねてから色々と問題が取り沙汰されていたのに。 

 

=+=+=+=+= 

以前から問題のある監督ですよね。復帰自体が疑問でしたが学校の対応にも問題が大有りですね。監督解任か野球部廃部が妥当ではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

不倫の前に暴行行為もしてたのか。しかも翌年に監督に復帰させる時点でこの高校の方針に理解出来ないわ。しかも校長も校長で校内放送で弁明する始末。そりゃ何も知らない生徒からしたらビックリだろ。 しかも不倫相手が野球部の運営に口出しするとか感性がまともじゃないな。 

 

=+=+=+=+= 

不倫疑惑という言葉がある以上、若林が妻帯者であることはまちがいないでしょう。であれば校長はなぜ毅然とした態度で処置をくだせないのか?立教大学が駅伝部の上野監督にどのような処置をしたのか知らないのか?しかもここは高等学校だ。揃いも揃って恥ずかしいと思わないのか? 

 

=+=+=+=+= 

東海大菅生が1回戦負けするのも驚きますけどね。組み合わせがよほど悪かったのか弱くなったのか。寮もない普通の都立高校ですら3回戦ぐらいは普通に行きますからね。 

それにしても暴行容疑で書類送検されているだけでも重大なことなのに、不倫相手を野球部運営に関わらせるなんてとんでもないな。 

校長の行動は居ても立っても居られなくなると考えなしに動いて失敗する典型ですね。 

 

=+=+=+=+= 

部活で勝たせれば何でもいいって教師が多すぎる。部活しかやらず、他の教師が苦労する。そのくせ、評価は部活の結果だけみる。生徒指導や教科指導なんかろくにできない。他の教師はやってられない。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラも不倫も、内部告発とか、それに乗っかるメディアとかの類い、現象に振り回されている以上、本質的に東海大菅生が変わらないとダメだろう。 

指摘されている若林監督は戻すべきではなかったと言うこと。 

選手がかわいそう。 

 

=+=+=+=+= 

昔から問題の多い高校ですね。 

地元の生徒さんも少ないですし 

少子化ですから、ますます、経営が厳しくなるのではないでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

また、若林(監督)か? 

学校側としても安易に解雇は出来ないことはよくわかりますが、ここは教育機関としての毅然たる対応をしていただきたく思います。 

 

=+=+=+=+= 

校長がしかるべき対応をとれないのであれば監督だけではなく校長も実名報道する必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

校長先生自らが、生徒たちに疑惑を宣伝したのですね? 

記事にある通り、一般企業では考えられませんが、勉強ができることで学校長になった先生ならやりそうな感じですね 

 

=+=+=+=+= 

一昨年は体罰、今年は不倫騒動ですか。真偽はともかく色々お騒がせな人ですね。 

中日ではほとんど戦力になりませんでしたが、一般企業勤務の後に一念発起して教員免許を取得、高校野球の監督へ。 

 

努力の人も同じ学校に勤務が長くなるにつれおごりが出てくるんでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

私学って結果を残した指導者には優しいところがあります。監督が今回行った行為は犯罪ではないんですよね。道徳観の問題でありますよね。 

 

=+=+=+=+= 

あるあるじゃないですかね。 

違う競技のどっかの監督も金と女の噂は常に絶えないし体罰もあった。でも文書訓告程度。 

結果出して学校で好き放題やるレベルの低い人はたくさんいると思う。そういうのってどうなんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

別にいいだろ。大人なんだから。結果を出せば王様になれることと、人徳がなければ、色々なものを失うことを体現している、反面教師。それを雇う、菅生の懐の深さにあっぱれ。学校も教師も、ただのあ◯かもしれんけど。 

 

=+=+=+=+= 

監督と女性教員が不倫だなんて、野球部員も知ってるらしいのに校長が監督庇うなんて生徒ファーストではないな、校長も理事も学校の名が広まればいいだけなのだろう、 

 

=+=+=+=+= 

ネタとしてイマイチかな。不倫疑惑でしょ?疑惑の域を出ないとなんともね。それにこのネタ、第三者的にはどうでもって言う感じ。これが西谷監督や門馬監督ならネタになるかもだけど。 

FRIDAYも文春くらいインパクトある記事書いてくださいな 

 

=+=+=+=+= 

高校野球界で上手くやってる思ったら、そんなことになってるのか。 

 

火のないところに…と言うけど、本当に何もないなら堂々としてたらいいのでは 

 

 

=+=+=+=+= 

不倫といえば、ママ友もパート先の、年下独身係長と不倫してました。 

妹の家、実家に泊まると家族に言っては、独身係長の家まで、マウンテンバイクで通い不倫。 

登山が趣味の係長に付いて行き、温泉に泊まり不倫。 

船橋IKEAの駐車場で、車の中でイチャイチャ。 

IKEA隣に住んでて、よくやるわ、と思ってたら、会社にバレて、係長は愛知の工場に飛ばされて、ママ友は逃げるようにして辞めた。 

ちょっとでも気になる旦那さんは、奥さんのLINE、インスタをチェックした方が良いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

それでもこの部に息子を預けたいと思う親が今後どれだけ増えるか?減ったりなくなったりすれば西東京から強豪校が一校減るな。 

 

=+=+=+=+= 

スポーツの監督ではよく聞く話 

少年野球の監督とかでも、子供をレギュラーにして欲しくて、親が監督に接待するんだとか 

 

=+=+=+=+= 

甲子園出場校の監督はモテるからね。 

氷山の一角だと思う。 

知り合いが数年に1度は甲子園に出る地方の学校の監督をしているが接待、貢ぎ物、女には不自由しないって言ってた。 

 

=+=+=+=+= 

暴力事件の時、そのまま永久追放してればね。。。 

周りが簡単に許して復帰させるから、監督に何をやっても大丈夫と思われたのでは。 

今度は支持者減るかもね。 

 

=+=+=+=+= 

>《最近、野球部を誹謗中傷している週刊誌の記事がありますが、みなさんは一切気にしないでください》 

 

 とんだ藪蛇だな… 

 

 それにしても、甲子園常連かも知れないが、生徒に暴力振るって不倫する監督を「名将」と言っていいのか、建前とはいえ高校野球は「教育の一環」ではないのか… 

 

=+=+=+=+= 

こういうゴシップって、レギュラーになれなかった生徒の親が逆恨みで、あることないことでっち上げてる可能性もあるからね。あまり決めつけない方がいいよね。 

 

=+=+=+=+= 

東海大菅生レベルだと、監督は私人ではなく、公人ということなのか? 

社会的に意味があるとは思えないんだけど。話題性と社会的正義は別問題なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

暴行、不倫とコンプライアンス違反何でもありですね。 

暴行で解任された監督が直ぐに復帰したりとこの高校のモラルはどうなってるの? 

法人違いで指導もできないのであれば東海大の看板外したら? 

 

=+=+=+=+= 

この人、体罰で一旦退いたのに生徒や保護者からの要望で現場復帰したんですよね。 

それなのにまたこうやって記事になってしまうのは、どうなんでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

マンモス私立スポーツ有名校によくある話。 

警察が介入する案件でもないので結局うやむやになって終わるだけでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

100%事実かどうかも分からない時点で騒ぐのも記事にするのもどうかと思う。文春の記事なんていつもそうだ。ストーカーみたいな取材をしてあること無いこと書いて売れればいいみたいな。 

 

=+=+=+=+= 

何かをやっても復活できる指導者って、それでも支持者がいるし、今回の選挙と同じ政界と同じようなものですね 

 

=+=+=+=+= 

確かに週刊誌の記事を常に見ている高校生は少数だろうし 

いきなり放送されてポカーンとした風景は思い浮かぶ。 

 

=+=+=+=+= 

不倫は犯罪ではないけど世間的によろしくないですね。印象が極めて悪くなる。週刊誌の印象操作もあるかもしれないけどダメだわ〜 

 

=+=+=+=+= 

甲子園多数出場して有名監督かもしれないが、犯罪を犯した訳でも無いのに実名出して報道する意味がわからない。不倫、浮気は当事者、家族の問題じゃない? 

 

=+=+=+=+= 

優秀でもそうじゃなくても不倫はしますよ 

指導者だからといって人間ですから 

ただあ最初にバレたのが生徒て脇が甘すぎですよ 

しかも同じ学校で生徒も知ってる同僚とは節操なさ過ぎ 

 

=+=+=+=+= 

生徒も親もたまらんなぁ 

甲子園やプロ目指して子供達は頑張ってるのに 

野放しは東海グループ全てに影響するぞ 

 

=+=+=+=+= 

内容は別として、一般人を書くのはどうなんだ。公共性が、あるならいいが報道するのは違いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

偏見で申し訳ないが元プロ野球選手だった人が監督やってる私立校って不祥事が多かったり評判悪いイメージがある 

 

 

=+=+=+=+= 

全員とは言わないが、私立の強豪の部活動の監督は職業監督であって教育者ではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

甲子園を目指して菅生に行くのは残念ながら無しかな、東海大まで考えるならと思うけど、法人が違うのかな 

 

=+=+=+=+= 

私立なら何がどうであれ構わないのでは。 

効率には関係の無い事。 

教育委員会が出てきていないのはそういう事。 

 

=+=+=+=+= 

こういう輩がいるのに 

 

高校野球は教育の一環 

とか言ってるのが理解不能 

こういうことをするように 

教育しているんですかね 

 

=+=+=+=+= 

不倫は個人の問題だけど、野球部に迷惑をかけないでもらいたいですね、それにしても公に堂々と不倫とはすごい... 

 

=+=+=+=+= 

体罰に不倫ですか。 

事実であれば、いくら野球の指導力があったとしても、教育機関である高校の部活の顧問としては失格では? 

 

=+=+=+=+= 

この学校法人昔から変な事が多いよね。 

生徒の集め方も推薦と称してただ無試験で生徒かき集めてるだけだったり、小学校もつけてみたり。 

 

=+=+=+=+= 

不起訴は無罪ぢゃないかんね 

甲子園が教育の一環ならば外して当たり前 

校長もなんにも考えていない 

生徒がかわいそうでならねい 

 

=+=+=+=+= 

生徒の見本にすら慣れない人を先生など呼ぶ必要はない、ただのモラルの欠けたオッサンです、自分の子供にだったら近づかないで欲しいわ 

 

=+=+=+=+= 

校内放送で言うことか?校長先生もどうかしている。それに野球は野次が酷いから選手もたまったもんじゃない。可哀想だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

甲子園に出てハナが高くなって不倫してクビになるという監督をこれまでも何人か見てきた。 

教育者失格だし、これまで偉そうに指導してきた生徒たちに合わせる顔がないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

高校野球監督て芸能人なの?擁護するわけでもないしどうなるうが関係ないけどやりすぎじゃないの? 

何様なんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

事実ならば若林は終了。 

前回の暴力で本当は終わっていたところを救ってもらったのに何をやってんだか。 

人としてヤバいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

弘泰監督は野球の実績のみならず人間性も素晴らしいと評判の方ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

独自?アサヒ芸能の後追いやん。 

>一番の犠牲者は生徒だということを学校は忘れてはならない──。 

犠牲者、無駄に増やしてるやん。 

大体、単なる高校部活監督の不倫劇。何処に公益性がある? 

 

=+=+=+=+= 

不倫は当人同士の問題であって第三者は関係ないのでは? 

なので学校側もノーコメントになりますよね 

 

=+=+=+=+= 

不倫は悪くない。ただ、バレるのは悪い。不倫なら不倫らしく、人に迷惑をかけない様にコソコソやるべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

監督どんなのと画像見てみたけど 

これで恋心発生する女性もなかなかいないんでないかな 

 

=+=+=+=+= 

こういうことは、事件でないので記事にしない方が良い。 

個人の問題なので、ほっとけば良い。 

 

=+=+=+=+= 

この校長、ホンマに「ザ・教師」やな。 

全く教師の鑑やわ。臭いものにはフタ。誤魔化して知らん顔するという教育者の鑑やね。ま、校長も校長なら監督も監督、やけどね。 

 

 

 
 

IMAGE