( 230013 ) 2024/11/04 15:59:12 2 00 ハリス、トランプ両氏が激戦州で経済政策訴え-世論調査は互角続くBloomberg 11/4(月) 9:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e06a8c4abef3bf41e8d54363e89470c6c691e1b7 |
( 230016 ) 2024/11/04 15:59:12 0 00 Trump arrives for a campaign event in Lititz, Pennsylvania, on Sunday.
(ブルームバーグ): 米大統領選投開票を2日後に控え、3日に発表された一連の世論調査では、民主党候補のハリス副大統領と共和党候補のトランプ前大統領の支持率が全米および勝敗を決する激戦州の有権者の支持率でほぼ互角となり、引き続き接戦の様子が示された。
世論調査の一部にはハリス氏にとって期待の持てる兆候が見られた。ABCニュースとイプソスが全米を対象に行った最後の世論調査では、ハリス氏の支持率が49%と、トランプ氏の46%を上回り、米紙ニューヨーク・タイムズとシエナ大学の調査によれば、ハリス氏が激戦7州中5州でトランプ氏をリードした。
また、アイオワ州の地元紙デモイン・レジスターの世論調査でも、同州におけるハリス氏支持率は47%とトランプ氏の44%を上回った。
トランプ氏は過去の大統領選でアイオワ州で勝利しており、この調査結果は例外的かもしれないが、ハリス氏が中西部の白人有権者の間での支持獲得に成果を上げつつある可能性を示唆するものとなった。
ただ各世論調査でのハリス氏優位はいずれも誤差の範囲内であり、NBCニュースの調査で両候補の支持率は49%ずつで並んだ。
両候補とも、のるかそるかの状態が続いていることを意識して激戦州を中心に選挙戦を繰り広げている。ハリス氏はミシガン州デトロイトの教会での礼拝で話したほか、ミシガン州立大学で選挙集会に参加する。
一方でトランプ氏はペンシルベニア、ノースカロライナ両州で集会を行った後、ジョージア州に向かった。
一連の世論調査では経済問題が有権者の最大の関心事であることが一貫して示されており、両候補は相異なる経済政策方針をそれぞれ強調した。
米商務省が先週発表した7-9月(第3四半期)の実質GDP(国内総生産)速報値は堅調な伸びとなった一方、9月の個人消費支出(PCE)総合価格指数は前年同月比では2.1%上昇と、2021年2月以来の低い伸びとなった。
このほか、労働省が1日に発表した10月の雇用統計は、非農業部門雇用者数の増加が示されたものの、勢力の強い二つのハリケーン襲来や航空機大手ボーイングの従業員による大規模ストライキの影響で雇用者数の伸びは予想を大幅に下回った。
原題:Harris, Trump Hit Battlegrounds as Polls Signal Tight Finish (4)(抜粋)
--取材協力:Ted Mann、Alicia Diaz.
(c)2024 Bloomberg L.P.
Hadriana Lowenkron, Akayla Gardner
|
( 230017 ) 2024/11/04 15:59:12 0 00 =+=+=+=+= 自民党の総裁選とか、総理大臣指名選挙より アメリカ大統領選挙が一番気になる。トランプかハリスか、どっちが勝つかによって世界情勢に影響すると思うから。選挙の結果によって争いが起きない事を願います。
=+=+=+=+= ハリスさんはバイデンから変わった時は衝撃もあって支持率も高かったのですが、バイデンがハリスをアフリカ系アメリカ人、女性票を集めるために、お飾りにして何の仕事も与えず、成果も上げていないなどの報道の上に、実際、カンペがないとスピーチが全くできない、某番組での質疑応答が全くできなかったことが、事実となってしまい、支持率が急激に落ちるという、小泉さんのような現象になってしまっておりますので、一応、バイデン他の民主党陣営の協力もあるでしょうが、なかなか難しいというところがありますね。
=+=+=+=+= 最終的にはトランプだと思う。 彼の「この四年間で暮らしはどうなった?俺が大統領だった時はどうだった?」のセリフは効果絶大だ。 詭弁でも何でもない、事実であるしインフレ対策はその日のうちにやると言ってることは大きいと思う。 カマラ・ハリスは残念ながら経済面が弱すぎる。 説得力に欠けるな、と云うのが率直な感想。 だから陰謀でも何でもなくトランプが勝利するだろう。 意外とあっさり決まってしまいそうな気がする。
=+=+=+=+= テレビでアメリカ大統領選挙の特集で、サンフランシスコみました。昔の面影有りません、ホームレスや薬物汚染された方々ばかりでした。忘れ去らています。物価高で苦しむ方々ばかりです。トランプ時代150円の玉子がバイデンの今は900円です。強いアメリカによる安定は世界の安定です。
=+=+=+=+= 世論調査はあくまで「調査」で、現実と一定のズレは避けられず、それを見た当事者や有権者の動向によっても変化する。
2016年の米国大統領選挙では、ヒラリー氏が事前の調査通り総得票数では上回りながら、終盤で「勝利確実」との油断から接戦州の活動を軽視して、そこを落とした事でトランプ氏に敗れた。
日本でも、先日の衆院選挙で和歌山1区は、124票差の大接戦の末に自民党山口氏が維新林氏に小選挙区で勝利したが、各局の出口調査ではもっと(数%の)差があり、優位者も局によって違っていた。
その前の2021年の衆議院選挙では、各局とも予想を大幅に(最大で30議席以上)外した前例もあるし、結局のところ選挙は蓋を開けてみないと判らない。
=+=+=+=+= 記事の中に「NBCニュースの調査で両候補の支持率は49%ずつで並んだ」とあるけど、ということは、まだ支持を決めていないという人はたったの2%ということですか? いくら何でも少なすぎませんか? 日本の例が当てはまらないとは思うけど、日本なら30~40%ぐらいの人がまだ支持を決めていないと答えます。仮に10%の人が支持候補未定で、記事にするときに支持候補を明確にした人だけを集計していたとしたら、結果が変わってくるのは当たり前です。この辺のことを日本のメディアは米国の記事を引用する時にどのように考えているのでしょう?
=+=+=+=+= 日本もこのぐらい接戦なら今の様なことにはなっていなかったのかな? とはいえ、どちらの政策にも不法移民対策が出ているけど、強制退去された不法移民がどこへ向かうのかも気になる論点です。 島国の日本にはそこまで影響ないと思いますが、クルド人問題などを考えると入り込んでしまえばこっちの物となりつつある今の日本の現状を考えると他人事とはちょっと思えないですね。
=+=+=+=+= 実のところ、共和党と民主党の違いなど、自民党と国民民主党くらいの違いしかない。しかし、対外的、国内的なイメージは大きく違う。 アメリカが発しているメッセージと受け止められるからだ。 もちろん支持者にとっては翁違いであり、特にトランプの支持者たちは、もし敗北となったら先回の選挙時のように、暴動を起こす可能性がある。そうなると、実際以上に分断が生み出されて国内が混乱に陥る可能性すらある。 逆に、ハリス氏が敗北したとしても、某号は起きないと断言できる。 この違いが両陣営の最大の違いと言っても良いくらいだ。 日本でも、保守党や参政党、自民党右派を応援したりするような人たちは、似たようなメンタリティーの持ち主が多い。はっきり言って、民主主義の敵だ。
=+=+=+=+= 不法移民は両陣営の大きなテーマです。童話で言えば、一般的に民主党はTown Mouseで、共和党はCountry Mouse。アメリカの農業は、最低賃金以下の圧倒的に安い日給でも働く不法移民がいなければ成立しません。トランプはメキシコとの国境に壁を造って不法移民を拒否しましたが、本音は農業を支える不法移民だけは確保したいのだと思います。
またアメリカ・ファーストになってしまうと、全世界がいびつになりそうです。日本の場合は小池百合子が都民ファーストと真似をしたけど、都民がファーストになることはなく、小池百合子だけがファーストの利益を得ました。
=+=+=+=+= 或る意味で「分断」とは、その国が民主主義国家である証でもあるかもしれない。全体主義や共産主義や社会主義、独裁者国家には表面的な「分断」は現れない。分断の激しさは民主主義の激しさでもある。自由と言う言葉の熟れ切った状態かもしれない。多数決の悲劇はここにある。49%対51%あるいは50%対50%が分断であるとすれば国家を二分するしか方法は無いだろう。同じ国で東西か南北か右か左かの闘いしか残らないということになる。アメリカ合衆国はもともと「分断された州」の集合体国家なのだから、今の状態は正常だと諦めるしかないのかもしれない。
=+=+=+=+= 世論調査や各州の情勢も刻一刻と変わってるので結果は本当に分からない。 調査の媒体や時期の違いはあるが、ついこの間はトランプ氏が7州中5州優位だった。
木村太郎氏曰くアメリカ全体では民主党の方が多いので、民主党候補の支持率が高くなるとの事。 一部報道ではトランプ氏が僅かに上回ったり拮抗している所を見るに蓋を開けてみたらトランプ氏の圧勝(木村さん予想)とか何が起きてもおかしくないと思う。
=+=+=+=+= ハリス大統領が誕生した場合、今の世界情勢はほとんど変わらないでしょう。 しかし、トランプ大統領が誕生すればいい方向か悪い方向かはわかりませんが変わりそうな気がします。(本人が公の場で言っていますからね) ただ今度はアメリカ国内で色々と問題が起こるかも。
=+=+=+=+= なんか前々回のトランプvsヒラリーの時みたい。 散々接戦と騒がれてたのに、いざ蓋を開けたら激戦区はことごとくトランプ勝利。 結果、トランプ圧勝だったと記憶している。 今回も、メディア主導で散々接戦だと煽っているが、結局のところはトランプ勝つんじゃないかなと思います。
=+=+=+=+= 過去2回での大統領選ではトランプが事前予想を上回って得票したので今回、誤差の範囲の接戦ならトランプが有利のようにも思える。ただ、調査会社も前2回の反省から補正を入れているだろうから、前2回のようにトランプ票が伸びるかは分からない。結局は結果次第ということになりそうだし、投開票日当日には決まらない確率が高いだろう。
=+=+=+=+= ワシントン 3日 ロイター] - 米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)と米シエナ大が実施した米大統領選前最後の世論調査によると 10月24日─11月2日に7州の有権者7879人を対象に実施した調査によると、ネバダ、ノースカロライナ、ウィスコンシン各州ではハリス氏が僅差でリードしアリゾナ州ではトランプ氏がわずかにリード。ミシガン、ジョージア、ペンシルベニア各州では両候補が拮抗している。7州とも誤差(3.5%)の範囲内となった。 回答者の約4割は既に投票を済ませ、これらの有権者の間ではハリス氏が8%ポイントリードした。一方、まだ投票していないが投票する可能性が非常に高いとした回答者の間ではトランプ氏がリードした。 NYTはペンシルベニア州で両候補の支持率が互角だったことについて、これまでの同紙調査でハリス氏が一貫して4%ポイントリードしてきたことからトランプ氏が勢いを増している表れだと指摘した
=+=+=+=+= どちらが当選するかは、この混戦状態では開票までわかりませんが、一つ確実なのは、トランプさん落選になれば、不正選挙だの再集計しろだの大混乱に陥ることです。 世の中の不安にかられ、指導者の選択を誤ると悲惨な未来しかないと思います。 今まさにアメリカは歴史の分水嶺に立っています。日本にとっは他国の選挙ですが、米国民には慎重選んでいただきたいです。
=+=+=+=+= 接戦であればあるほど、その後の米国内の暴動が恐ろしい。又、それに連動して日本でも株価がごっそり下落するだろう。政治にも金融にも関心が多少ある人にとっては、目が離せない週になりそうですね。 メジャーリーグの結果など吹っ飛んでしまうだろうと予測します。
=+=+=+=+= アメリカ国民がどのような判断を下すのか非常に興味深いですね。 ここに来てハリス氏が僅差でリードとなると慣性の法則でまだ差が開くのではと見ています。 それぞれ優劣あると思いますが、ハリス氏を応援する著名人、特に若い女性から多くの支持を得ているところに、この選挙自体の方向性や特性を感じ取れます。
=+=+=+=+= 面白いことだがトランプ氏は激戦州を差し置いてカリフォルニアとニューヨークなど民主党の縄張りに出向いてそれぞれ10万人の聴衆の前で演説をした。これまでは民主党の地盤であり共和党のつけいる余地がないとされてきたが、この4年間の民主党の統治の結果、庶民の生活は貧しくなりホームレスが街にあふれる一方で、無尽蔵に湧いてくる不法移民は民主党に優遇され米国庶民へ乱暴狼藉してもお咎めなし。ネットで街の様子を見ても荒廃し本当にこれがアメリカなのかと疑う。これでは代々民主党支持者でも嫌気が差すし実際に民主党の実力者トゥルシー・ギャバード女氏や代々民主党系のケネディ氏がトランプ支持に回っている。さすがに民主党が岩盤州で負けることはないと思うが、それほどまでにトランプ氏が優勢で押している。ネットでは有名な話だが、日本のマスコミでこの話を伝えたところはあるのでしょうか?
=+=+=+=+= 50人以上の選挙人がいるカリフォルニアはハリスで40人以上いるテキサスはトランプ。 ハリスは富裕層などの増税が柱。 更に超格差社会になってしまった米国。 意外にもハリスが勝つ可能性もあるんじゃないかと最近感じてる。
=+=+=+=+= 兵庫県民です。そりゃアメリカ大統領選も「余波」のことを考えると興味も持たなきゃと思いますが、いまやはり知事選が気になります。で、ニュースを探すのですが、某氏参戦の翌日から一斉にピタッと「記事」がほぼ無くなりました。規制というのでしょうか、自粛の類なのでしょうか? とにかく「一斉に消えた」というのが気持ち悪いです。前日まで、にぎやかに「どこを見ても」だったのに。
=+=+=+=+= ここ数日はトランプ優位との味方が強まっていた 中、この状況だと本当にまだ分からないですね。 トランプ銃撃事件があってからはトランプ優位と なった後トランプ氏の過激な発言が目立って ハリス氏が優位になったり激動している。 日本にとってもどちらになるかで今後の行く末が 変わるので日本国民も開票結果に注目。
=+=+=+=+= 正直どっちが勝つかは分からないけど、トランプがもし僅差で負けると前回のようなことが起きる可能性は高い。そうなるのは嫌だからトランプでいいやってなる人が少ないことを願いたい。政策を支持してトランプにいれるのは一向に良いと思う。しかしトランプは勝利を認めさせるためには手段を択ばないからそれに恐れをなして屈服の上する投票、は民主主義の真の敗北となる。 そのような票が少ないこと、いやゼロであることだけは願いたい。 脅せば選挙の結果も動くなら選挙の意味を成さないし、それならロシアのような国とさして変わらなくなってしまう。
=+=+=+=+= 今回の大統領選挙は今までのアメリカ社会に対する政策等以前に、トランプ氏は大統領に返り咲けなかった場合は数多くの訴追により犯罪者となり逮捕されることになる。それを逃げるための立候補であり、アメリカ社会の景気不景気なんて二の次で自分の保身のためだけに戦う選挙戦なのである。元々他人を攻撃しうちのめすことを信条としているトランプはアメリカ社会の代表にむいてはいるのかもしれない。 一方、ハリス氏は今までの輝かしい経歴はすべてアメリカで女性初であり、言い換えれば社会との戦いの連続だった。大統領選挙はその終着駅であり、キャリア不足と指摘された副大統領時代当初のもろさは消え失せ、今ピークにある。 これほど外交政策や雇用確保、景気問題、環境問題など色々な問題を抱えている中で、個人のエゴと野望のための選挙が始まろうとしている。 すごいことである。 BSで2夜にわたり放送されたドキュメントからわかったことです。
=+=+=+=+= 選挙人総取り
接戦でも圧勝でもとにかく過半数をとれば、その選挙人を全て取れるので、両候補必死ですよね。
事前の予想でここまで拮抗していると、火曜日の朝、なんか自分の背中を押す気分が何かでどちらの候補に投票するかわかれてしまったり。
後何十時間後には大勢判明。この先の4年が見えてきますね。
=+=+=+=+= 個人的な意見、見方で申し訳ありませんがトランプ氏が合衆国大統領に返り咲く事はアメリカの西側諸国を中心とした国際的な信用を失墜させるのみならず、彼が退任した後も失墜した信頼を取り戻す事はかなり厳しいと思います。恐らく彼はウクライナ問題でどんな取り引きをプーチンとするか分からない、それにNATO加盟国間の負担金の問題からNATO脱退はなくとも大幅に距離を置く事は起こり得る、結果としてトランプ在任中にNATO加盟国の名士ではなくなるだろう、そしてアメリカ抜きでいぎりすやフランス、ドイツ等でNATOを維持出来る状態が構築されたら、トランプ退任後もアメリカはNATO加盟国での立ち位置は上がらず先に上げた加盟国の方針に同意するしか選択肢はなくなるかもしれない。アメリカ第一主義の代償は途方もなく高いものになるだろう。
=+=+=+=+= 世界一の白人国家、アメリカ、の考えを根底に持つトランプ氏。
これは、領土である日本人にも影響してくることを、他人事ではない事を、日本人は認識すべき。
攻撃的で、先人はいつも、白人以外、台湾が問題になれば、領土の人民、日本人が真っ先に、駆り出されるだろう。
日本政府の反対する権利も放棄してしまったので、最後の1人まで、トランプ氏のいいなりになる義務がある。
日本とアジア諸国との貿易で、今日の日本の環境があるが故、中国を敵に戦えとの命令に従う事も、貿易が途絶え、2週間で枯渇問題となる日本。
アメリカは、日本の領土は守るが、国民を守る義務はない。
アメリカ経済が低下すれば、現在以上の多額の資金を日本へ要求して来て、日本政府は、増税で、それらの要求を果たさなければならない義務がある。
日本国憲法の上に、アメリカ合衆国憲法が存在する事は、日本人が周知すべき事。
=+=+=+=+= 選挙直前です。外国からですが、投票先が未定の方々に、移民問題の争点を投票先の判断基準に加えないようにして下さいと、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を寓話をとり挙げ、エッセイを書きました。深刻な国論の分断を避けて欲しいからです。これをFacebookに投稿してみましたが、役立ちそうかどうかご批判をお願いいたします。どうやらファイルをここに載せることはできませんでした。ご興味を持たれた方は私に請求ください。
=+=+=+=+= ハリス氏は現職の副大統領で、何かをやると言えば言うほど、じゃあ何で今まで何もやらなかったの?ってなる。 やろうと思えばできる立場なのにやらなかったことを批判されると、とうとう私はバイデン政権の継続ではない!と言い出した。 結局バイデン政権に問題があったことを暗に認めた形。 これまで何もしてこなかった人に何かできるとは思えない。
=+=+=+=+= アメリカという国を理解するのは日本人的な感覚だけでは足りませんね。というのはどうしてトランプ氏がハリス氏と互角に戦えているのか?これはあくまで当人二人のキャラクターをくらべてですが 何をやらかすのか?何を言い出すのか?極論の目立つトランプ氏がハリス氏に対抗出来ているアメリカ国民の国民性が不思議でたまりませね。 前回のトランプ氏の当選についても不思議でした。 その意味では、トランプ氏というのは 一方の代表的なアメリカ人のカラーを持っているのでしょう。 型にはまった職務に真面目な日本人の国民性のカラーとはアメリカ人はその迫力に圧倒されますね。 同時にその危うさも同時に感じます。 同じ資本主義の国。なのにこの差はどこから うまれて来るのでしょうね。わかる人や推量出来る人は所見をお寄せ下さい。
=+=+=+=+= 日本での物価高騰とは比較にならないほどの「狂乱物価」が起こったのは現政権下なので、トランプ氏に支持が集まっている。 もし自分が家賃払えず食料品も買えなくなり、ボランティア支援に頼るようになれば、どんなに嫌悪していようがトランプに一票を投じると思う。
=+=+=+=+= 米国大統領選挙は、世界にとってどうなのか大いなる選択です。個人的には世界を惑わし、混乱させ、敵対勢力の中露を喜ばせる選択はして欲しくないです。米国民の良識に期待します。選挙後は米国民分断を癒す政策の矢継ぎ早の打ち出しを。
=+=+=+=+= ハリスも悪くはないけど、アメリカに限らず国民の一番の関心事は経済とか景気なわけで、大統領時代に好景気の実績を出していたトランプに一縷の望みを託したい気持ちはよく分かる。
=+=+=+=+= このデモイン・レジスターの記事(左翼メディアとして有名)は衝撃をもって伝えられていますね アイオワ州はレッドステイトですが、トランプが3%差をつけられて負けるという予想です アイオワ州は選挙人数は6ですが、落とすという事が仮に事実だとすると、テキサスやフロリダもハリスが取って、結果326の選挙人を民主党側がとるという結果になるとのこと しかし、エマーソン・カレッジがアイオワで取った調査ではトランプが10.5%の大差で勝利すると言っています ECは政党支持比率も公開していて、共和党36%民主党32%無所属32%という事です デモ・インレジスターの記事は日本のメディアにとったら都合がいいので、結構取り上げられています いざ開票になった時に、オハイオの開票状況を見て見るのも面白いと思います 結局、勝敗を分けるものは何か? 当日の白人票の動きによって変化するという結論です
=+=+=+=+= 米国メディア(日本もそうだが)は中立ではなく、民主党寄りの報道をするので、激戦ということはトランプが有利である状況かと思います。 ただ、前回のように途中から郵送による投票などが大量に持ち込まれるなどの不正があれば、別の結果になるかもしれませんが・・・。
=+=+=+=+= ついこの間までハリス優勢で基本的に取り上げられていRealClearPolitics(RCP)という世論調査の平均値を発表するサイトでは、現在トラ287ハリ251。 激戦州7州では4州がトランプが+1以上でほぼトラ。残り三州は1がトラで2がハリだがこちらは1%以下の差となっている。(つまりトラ5ハリ2で僅差だが確実にトランプ優勢) 全国平均のポイントでもトランプが逆転している。 また、世論調査は民主党寄りになりやすいと言われてるからどう考えてもトランプ優勢。
結局のところ世論調査なんて信頼性がないが、ハリス優勢の時はさんざん取り上げで「ハリスが当然支持されています!」とやっていたのだから、逆転した時には急にRCP取り上げずマイナー側のハリス優位の世論調査だけ取り上げて報道する民主党支持側のダブスタはどうかしてると思います。
=+=+=+=+= 選挙戦略ではアンダードッグ効果とバンドワゴン効果がありますが、トランプ候補は一貫してバンドワゴン効果を企図した選挙運動しているのに対し、ハリス候補はアンダードッグ効果を企図してきましたが、ここにきてバンドワゴン効果を狙っているようです。 ハリス候補が本当に逆転した理由が見当たらないので、最終盤で逆転したとマスメディアの力を借りて有権者に思わせる戦略。 FOXなどの一部を除き、全米のマスメディアは、全てがトランプ憎しの感情が強く、意地になって全力でハリス候補を応援しています。 選挙は、トランプ対マスメディアの戦争になっており、マスメディアも必死です。 全マスメディアが負けるところを見てみたい。 個人的に安全保障面では日本に不利でしょうが、トランプに勝って欲しいと思います。 日本のマスメディアは米国以上に遥かに腐ってますからね。
=+=+=+=+= トランプは隠れ支持者がいるため、情勢調査より実際の結果が上回る傾向がある。今回もおそらくそうなるだろう。よって接戦ならトランプ優位。個人的にはトランプは台湾情勢にマイナスと考えているから不安でしかないが、トランプで決まりでしょうね。
=+=+=+=+= どっちもどっちと思ったりするけど、日本よりは消去法ではなく候補者のことを強く支持している人の割合が多いように見えるのは羨ましくもある。 まぁ、明確に支持と不支持があるということは分断が激しくなりやすいということでもあるので、一長一短なのだとは思うけど。
=+=+=+=+= ハリスが勝ったら、習近平やプーチンは大喜びだろう。 日本のマスコミも媚中なので大喜びだ。 それが良く現われている記事って感じ!
この方々には残念ですが、トランプの圧勝が現実だろう。 接戦州8州では完全にトランプ優勢。ブルーステートでもトランプ が勝ちそうな所も数か所出ているとのこと。 加えて、民主党の牙城のニューヨークでもトランプが演説を行ない 10万人の観衆が熱狂しているとのこと。
日本人に投票権があるわけでもないので、どうでも良い話かもしれ ないが、何でマスコミは真実を報道しないんだろう。 余程、中国の圧力があるのか、情けないね!
=+=+=+=+= とあるニュースの中でも選挙前に共和党・民主党のクッキーを並べてどっちが売れたかで選挙結果も当たってきたけど バイデンの時だけは外れたとか
接戦とか言うけど色々ニュース見てて接戦とは感じないんだよな 偏向メディアでさえトランプ支持の声が大きいし、ハリス支持してるのって理由が不透明というかふわふわしている意見が多かったよ
また前回みたいにならなきゃいいけど
=+=+=+=+= ブッシュ対ゴアの時みたいに、年明けまで決まらないこともあるだろうか でも、アメリカは投票所でのオンライン投票(投票専用端末からの投票)もかなり普及してるから今回はさすがにもっと早いかな
=+=+=+=+= 日本のメディアは、何故か ハリス有利といのがほとんどですけと、YouTubeなどでは、ほぼトランプという人もいます。 どっちが正しいかはわからないですけど、 なんで反トランプばかりなんでしょうね。 トランプが勝つことも踏まえての報道があってもいいと思うのですが。
=+=+=+=+= 昨晩木村太郎氏はトランプ氏が圧勝する、100%と言ってもいいが 90%の自信はあると語っておられた。 前回の大統領選では予想をはずれしていらっしゃるので何ともいえないが こと移民政策に関しては隠れトランプ支持者が多いようにも感じられる。 社会の分断をもたらしてきた根本の原因は何なのか米国民はある程度 わかっている。
=+=+=+=+= 互角とか大嘘だからね。 圧倒的にトランプ。 ハリスがあまりにもひどいからハリス民主党を推してた大手メディアさえもハリスを応援しなくなったぐらいですよ。 あとは普通に公正な選挙が行われればトランプは確定。 その公正な選挙がまた行われないのではないかってところが今回の大統領選挙の目玉。
=+=+=+=+= 隠れ支持者が一定数いることを考えると支持率拮抗であれば明らかにトランプ優勢ですね。 そしてトランプ再選となれば世界情勢は一気に変わるでしょう。 まず露ウ戦争は露欧戦争へ、中台問題は日中問題へ、北朝鮮は南北問題へ。 日本としては安倍さんがいない今、麻生さんや茂木さんを引っ張り出してトランプシフトを敷く必要があるでしょう。
=+=+=+=+= ハリスを支持するアメリカメディアが互角だと報道するならば、実際はトランプさんが優勢だと思う。過去にも、トランプ不利だと報道されていたのに、トランプさんが大統領に当選したことがあった。 経済問題で債務を増やし、インフレを起こしているバイデン政権への批判票が共和党に流れるので、今回はトランプさんが大統領に決まると思う。 大統領選後、ワシントンでの暴動は、民主党支持者が起こしそうだ。
=+=+=+=+= 左翼の民主党よりのニューヨークタイムス?。信じない方が良い。YouTubeなどを通じて正しい情報を得るべき。アメリカも日本もマスゴミは偏向しているからね。BBCは比較的中立的な報道だと思います。民主党の不正選挙も心配。アメリカの選挙は意外といい加減だと思う。システムは日本の方がまだしっかりしている。
=+=+=+=+= 米国も移民問題が深刻です。 バイデン大統領からハリス氏路線は移民ウェルカムで国内大混乱。 トランプ元大統領は移民を厳しくする路線。 移民と地元民のトラブルは日本以上かも。 このあたりが、どう影響するか興味あり。
=+=+=+=+= 日本の報道ではトランプが有利とはあまり言わないよね。アメリカのニュースだとトランプ優勢とあるけど、日本でどちらが有利とはハッキリ報道した方が良いのでは?どちらにせよ日本人には投票権はないわけだし。
=+=+=+=+= ハリス陣営は彼女に魅力が無い分、周囲が知恵を絞って必死の戦い。 でもこの4年間の実績で実力はバレちゃってるから、今更何を言っても 何だか空しい感じ。
対するトランプ陣営は良くも悪くも彼のカリスマ性に加えて政策の 実行力で勝負。極端だけど効果も出していた。
同じ4年間で明らかな実績を残したのはトランプさんの方だよね。
=+=+=+=+= アメリカこ大統領選は有権者の数ではなくどの州で取るかの争い。 接戦州7州のうちの殆どがトランプとなっているのでトランプが有利なはずですが、前回のように不正が行われる可能性がある。 日本のマスコミはアメリカの偏向報道をそのまま報じて、まるでシステムを分かっていないかわざとそうしているのか?
=+=+=+=+= この2日間でブックメーカーのオッズが大きくハリスに傾いているのが気になる。 プロンプターが無いと喋れない民主党候補よりは、歳はとっていても実績のある共和党候補の方がまだマシかと。まずは内政干渉をしてくるエマニュエルを日本から追い出してほしい。
=+=+=+=+= ほぼ互角と言ってる場合は確実にトランプ大統領側がかなりリードしているということが事実。本当に互角であればハリスがリードしていると明確に言うはず。それが左翼民主党支持メディアの実態だ。トランプ側が明確に負けているなんて言う専門家がいたら、その者たちは全くの素人だよ。ここのエキスパートはそんなのばかり。
=+=+=+=+= アメリカの大統領になるって、想像できないくらいすごいメンタル。身体にはも相当負担がかかるはず。よくキレてるイメージがあるし、脳や心臓の病気に気をつけてほしいです。
=+=+=+=+= この世論調査には深読みが必要です トランプ信者やトランプ支持者は堂々と言う人と隠れて支持する人がいるからです 前々回の選挙はそれを掴めてなくて大どんでん返しを生みました ハリスはインフレ対策や移民対策を何もしないで勝てるほど米国民は甘くないと思うのですがね
=+=+=+=+= こういう互角という報道の仕方に既に偏向を感じる。個人的にエプナンチャラリストが開示されて、ビルゲイツら財界人が、祭り上げられるのが見たい。どこぞの州ではパネルでトランプ投票しようとしても勝手にハリスに投票した事になる動画も上がっており、ハリス陣営の不正投票への影響が気になるな。
=+=+=+=+= トランプ有利でしょ。 死者の投票、移民の投票、郵便投票等、不正がまだあるんでしょうね。ペンシルベニアの話はやばいかと。
トランプが勝ったあと世界がどうなる楽しみですね。 財界の著名人は何人も捕まると思います。
=+=+=+=+= つい先日のネット情報では、接戦州でトランプ優勢みたいだったがまた情勢が少し変わってきてるのかな?まぁ、調査主体によっても微妙に違うんだろう。選挙人の数からいって決戦はペンシルバニアかな、有権者の鉛筆がどう動くか?いや、ペン・シルバニアだろうとは思うけど。
トランプはインフレを止めると言っているが、高率の関税をかけたらどう考えても物価高になりそうだがね。ウクライナも台湾海峡もほったらかしになるのかね?日本にもミカジメ料を上げろと言ってくるだろうし…、まぁ、バイデンにもトマホークを買わされたけど…。
大統領、上院、下院とも共和党になるとトランプの暴走を止めようがないね。これは結構怖い。止められるのは有権者だけなんだが…。
それにしても、アメリカではどうして火曜日にこんな大事な選挙をやるのかね?
=+=+=+=+= アメリカの国民が決めること。ただやはり世界の大統領だから、海外の国々の方がいろいろ気になるだろう。日本人もどっちが良いとかどっちが悪いとか簡単に言ってるが、日本人もマスコミやら評論家やらに流されて大した選択はできない。
=+=+=+=+= まずは投票率がどうなるかに興味があるな。接戦だと報道されるなら上がるかもしれない。盛り上がるなら良いことだ。投票率が高い中で勝った方が、新大統領もやりやすいだろう。
=+=+=+=+= アメリカのマスコミは民主党寄りだし、民主党は前回選挙で多くの票操作の不正をしたし、戦争は圧倒的に民主党政権の時代に参加するし、移民受け入れを増加させて世間を混乱に落とし入れたし、経済も悪化したし・・ 今回は共和党に勝って欲しいなぁ。
=+=+=+=+= アメリカのマスコミは民主党寄りと共和党寄りの色分けが鮮明と言われる。 今、日本には民主党寄りの情報が届きやすい。反グローバリズムのトランプでは困るDSの力もあると思う。現地の生の情報を取る努力が必要と感じます。
=+=+=+=+= 世論調査によってははっきりトランプがリードしているものもあるし、現民主党のこの4年は不法移民による治安悪化、物価高騰でもう支持しない人も多いだろう
日本のメディアがしつこくハリスを擁護するのはトランプが勝っても半分くらいは民主党が支持されていると言って日本で左翼の政策を続けるための下地作りではないかと疑っている
=+=+=+=+= 本当に疑問なのがトランプを支持する日本の保守。 アメリカ第一主義のトランプになった時より日本に無理難題ふっかけてくるのが分かってない。 思いやり予算含めアメリカへの軍事費は必ず増えるし、貿易も今より自由は利かなくなる。 で、結局そん時日本で困るのって余裕の低所得者層からだからね。 多分日本の保守は日本の代わりに中国、北朝鮮、ロシアにガツンと言ってくれると思ってるだろうが期待しても無意味なのは前回で学ばないと。 だいたいトランプが日本の為に頑張るはずない。 自国アメリカの利益になるならプーチンともキンペーとも正恩とも組むよあいつ。 で、そうなると日本は相当微妙な立ち位置になるよ。ハシゴ外された様に。 日本の保守は上記のように様々な日本への悪影響が露わになった時に裏切られたとか絶対に言わないでね。 大統領は日本に有利か最低限現状維持なら誰でもよい。 トランプは日本が不利になるのが目に見えてる。
=+=+=+=+= 現在の物価高は、バイデンが米国有地での原油や天然ガスの採掘を禁止し、世界中のコストが上がったこと。
これをトランプは覆して物価は通常に戻ると言われる。
今月から日本も光熱費初め、色々な値上げがありました。
最近カード請求が予想以上で辛いです。。。
トランプ頼む!!
=+=+=+=+= 前回、不正があった大統領選、今回はどうか分からないが、トランプ大統領の時はアメリカも含め戦争や報復攻撃など国同士の争いは起きてないし、問題は話し合いで解決していた。 バイデンになった途端にアメリカ軍は攻撃するし、戦争は始まるし、バイデンが各国と会談しているところなんて見たことない。 日本の報道は、記事の内容からして、また反トランプ大統領みたいだけど、偏見と主観報道ばかり。 事実を語る報道機関は、今回はどこだろうね。
=+=+=+=+= トランプさんかやってた時はパンデミックで経済どころで無かったし、物価も上げるどころかそんな話も出ないくらい混乱していた、バイデンになったときは少し落ち着いてやっと価格を上げて商売が成り立ってきた、こんな感じで今物価が上がるのは当たり前、日本もヤット価格を上げて商売が成り立ってきた、トランプだのバイデンだの問題ではない、物価は上がったが給料も上がった、物価が高いと騒いでいるのは働かない人たちの愚痴だろう、アメリカ人よ働け。
=+=+=+=+= トランプさん嫌いの人はハリスさん支持とは言わないのかもね。こういう消極的支持の場合、トランプ優勢となるとハリスさんに票入れる動きでるから、世論調査にででこないという意味で隠れハリスは結構多いのでは?
=+=+=+=+= このメディアの表現はどう捉えたら良いのだろう。激戦州は接戦だから激戦なのは当たり前なのですよ。 だからこれまでのメディアの偏向報道から判断しての表現だと、トランプの圧倒的優勢なのだろう。メディアもどうにかして嘘でないが真実ははっきりとは言いたくない、という感じかな。
=+=+=+=+= メディアって事実を伝えるよりも印象操作する方が多い傾向になってる 昔からか・・・
アメリカでは前回の選挙からおかしなことが多々あってバイデンジャンプなんて言われていたりもしたけど、今回もすでにポストに投函した投票用紙が燃やされたりとかしてますし油断せず監視しておかないと現政権の人らなんでもしてきそうですね
バイデン政権になってから急速に世界がおかしくなったのは確か
=+=+=+=+= バイデンの時もそうだが、ハリスジャンプ(民主の不正)が超あり得る 実は民主は発覚していないだけで昔から不正やるので有名なんです もちろんトランプ側もそうですが、 投票不正だけは起こらないようにしてほしい
=+=+=+=+= 「互角」が色々と誤解を生む。「支持者総数」では元々ハリスが多い。しかし、米国の選挙制度ではトランプが有利となる。そんな中での「支持者総数互角」となると、それは互角ではなく「トランプ圧勝」となる。「選挙人互角」ではないからね。
=+=+=+=+= 真っ向から対立しているのが凄いよな。 トランプにして戦争を早く終わらせよう。 戦後復興には金を出してはいけない。 ウクライナに出すぐらいなら、国民に返してくれ。そもそもそんなに関わってないだろ。 ロシアの方が付き合い長いはず。
=+=+=+=+= 遡って考えたなら!何故に、この候補者を一度足りでも「大統領に」選出したのかなアメリカ国民は?それが、そもそもの失敗だったと私は思った。仮にだよ、選出されたなら大変な世界中に成りそうな気配がします。反対に、敗れたとしたなら又々の「暴動紛いが」必ずや、起こりそうな気配つまり、どっちに転んでも大変だって事ですな。
=+=+=+=+= フロリダの友人の話によると、激戦州においてもトランプが優位だそうです。 その他の大多数の州はトランプが圧倒的に優位であり、この選挙、トランプの勝利はほぼ確定だとのことです。
=+=+=+=+= 国連が出した今期CO2排出量最多も、ウクライナ問題も、アメリカファーストの名の下にちゃぶ台返しして世界が混乱するだけ。
また、トランプはいくつもの案件で裁判にかけられている被告人でもあり、人としての怪しさも満載。 私は、米国民の「政治屋」ではなく「政治家」を見る目を信じています。
トランプが敗北時、また言い訳して暴動の誘い水をまかないか心配。
=+=+=+=+= しかし、民主党のプロパガンダがひどすぎる。日本のメディアはアメリカ以上に民主党寄りの報道しかしないため、日本国民はほとんど事実を知らされていない。ハリスは政策については全く語っておらず、トランプの圧倒的優位は確定しているが、これに対してどれだけ、浮世で対抗できるかということが勝敗のポイントでしょうね。
=+=+=+=+= トランプの政策は関税アップが典型的だが目先の短期的な利益しか見えてない。前回の大統領時代の関税もアメリカ国内の産業の成長につながらなかったとする実証研究もある(っていうかむしろマイナス)。目先の快楽だけを求めるヘロインのような政策。トランプがここまで人気があるのはアメリカの民主主義レベルが落ちている象徴かと
=+=+=+=+= アメリカの混乱に乗じて中国が侵略してこないか心配。その際、在留中国人82万人が国防動員法により戦闘員となる。自衛隊は防衛に割かれ、警察だけで対応できるのか? 備蓄と、それこそ武器となり得るものを準備せねば。大袈裟かもしれないけど、備えておいて損はない。あとはパスポートの確認。
=+=+=+=+= ハリスは副大統領でも何もしていない。そしてアメリカは生活環境が悪化している。トランプが勝つだろう。トランプが勝ったら日本が良くなると思っている日本人が多いが、甘い。日本もトランプのように声を上げなければ生活はよくならないし、トランプは政治家ではなく商売人だ。間違いなく日本を格下に見てくるから、今の政治屋で「日本の為」に対等に立ち回れる人間はいないだろう。
=+=+=+=+= 都合が悪いと暴動を呼びかけるような候補者がいる。(刑法に引っ掛からないのか?) ユダヤ人団体から資金を受けていて、ユダヤ人の意向に逆らえない。これだけでもアメリカの民主主義のラベルがいかに低いか解る。辟易するばかりである。
=+=+=+=+= 日本人には考えられない接戦、なんでトランプが支持されるのかわからない。あの裕福な世界の警察と言われた米国も自国のことしか考えない人たちが増えていることに危機感を覚える。
=+=+=+=+= 最も問題はトランプ負けの時、その負けを認めないことだ。きっと選挙不正をあげつらい、絶対認めないだろう。彼の経歴から言って決して負けを認めてこなかったのだ。
負けていても徹底して反撃し、数々のスキャンダルを圧殺してきたのだ。前回もまだ負けを認めていないし、議事堂襲撃も決して悪かったとは思っていない。 あらゆる手段を使いあらゆる偽情報をフル活用して、敵を潰す方策を考え出す。 今回は事前調査で有利とも言われているから、絶対認めない。
さて、日本にこういう悪い影響がないか心配だ。 いまだに議事堂乱入にはトランプは関与していないという日本国民のコメントも多い。 決してトランプ支持者のような行動は認めないでほしい。 日本の民主主義を守るために。
=+=+=+=+= 日本のマスコミはかなり民主党に偏った報道をしていて、トランプを悪の権化のように仕立て上げているが、正直カマラ・ハリスになってもドナルド・トランプになっても体制は大きくは変わらないと思うよ
=+=+=+=+= トランプが勝てば世界の戦争は止まる。納得感は分からないがウクライナ戦争は年内に止まる。 イスラエルもアメリカが支援を止めると言えばとりあえず止まると思う。 前回大統領選前は静かだった世界がバイデンで世界は一気に戦争へ向かった。 一説にはアメリカの軍産複合体の仕掛けのウワサも。
=+=+=+=+= 昨日のMr.サンデーで、木村太郎が隠れトランプ支持者が多数居るから、トランプ圧勝だと予想してました。メディアの調査を受けた時にはハリス氏支持を表明しておいて、いざ投票になるとトランプに投票するという人がかなり存在するらしいです。
=+=+=+=+= 隠れキリシタンならぬ、隠れトランプ派の多数が投票して、トランプが大量得票で圧勝する予感がしています。特に7激戦州で総取りする強い勢いがありそうです。
=+=+=+=+= 激戦区の接戦なら理解できるが、ネットで2024Presidential election mapで検索したら各テレビ局やメディアの赤青マップが見れるが、トランプ氏が明らかに優勢であり日本メディアが情報操作していることがよく理解できる。
=+=+=+=+= トランプさん(以下敬称は略します)になれば、中東とロシア国境の戦争は速攻で終わります。ハリス(バイデン路線)では無理です。石破、トランプの相性ですが、各々が、自国ファーストが貫ければ抜群の相性です。
|
![]() |