( 230028 )  2024/11/04 16:16:21  
00

103万円超えると所得課税 学生バイトは「働き控え」 店はシフトに悩まされ

テレビ朝日系(ANN) 11/4(月) 12:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/463fb299e723fb75c17705e7e60fa74aa0724a80

 

( 230029 )  2024/11/04 16:16:21  
00

103万円を超えると所得税が発生し、学生のバイト収入に影響が出ている。

親の扶養を受ける場合は、収入が増えると親の納税額も増えるため、学生やパートなどが働くのを控える状況がある。

国民民主党は103万円の壁の見直しを求めており、政府との間でこの問題について議論が行われている。

(要約)

( 230031 )  2024/11/04 16:16:21  
00

103万円超えると所得課税 学生バイトは「働き控え」 店はシフトに悩まされ 

 

 国民民主党の玉木雄一郎代表が訴える、いわゆる「年収103万円の壁」。実情はどうなっているのでしょうか。 

 

【画像】「103万円の壁」見直すと「税収8兆円減」との政府の説明に政局のカギ握る国民民主は… 

 

 お昼時ににぎわっているギョウザ店では、忘年会シーズンに向かうなか、103万円の壁によってスタッフのシフト調整に悩まされています。 

 

 特徴的な包み方で焼き上がる大きなギョウザ。東京の学生街の一つ、下町・北千住にある店では、ある問題が起きていました。 

 

餃子のラスベガス北千住店 森田正志店長 

「働いてもらいすぎると、年末どうしても削らなくちゃいけない」 

 

 働き方に影響を与えているのが、103万円の壁です。 

 

玉木代表(先月31日) 

「当面急ぐのが、103万円の壁を上げていくこと」 

 

 今の制度では、103万円を超すと所得税が発生。学生の場合は、親が扶養控除を受けられなくなるため、親の納税額が増える仕組みになっています。これによって働き控えが…。 

 

森田店長 

「本当はエースなんで、いてほしいんですけど」 

 

 「エース」と呼ばれているのは、大学4年生の猪田莉矩さんです。夏の時期に月の半分ほど入っていたシフトは、103万円が近づいたため、今月わずか4日になりました。 

 

猪田さん 

「今は月に4万、5万円。(ピーク時の)半分以下。貯金している分から、切り崩してみたいにやってます」 

 

 時間があっても稼げないもどかしさから、103万円の壁は見直してほしいと感じています。 

 

猪田さん 

「やっぱり、純粋にいっぱい働けるんで。我慢してた分もなくなるって感じですね」 

 

 103万円の壁は、学生以外にも…。 

 

大阪在住の女性(40代) 

「物価が上がっているのに、103万円以内で抑えているので、なかなか厳しい状態ではありますね」 

 

 大学へ進学を控えた高校生の娘2人がいる女性です。夫の扶養に入りながらパートで働き、生活を支えています。 

 

 今月のシフトを見ると、後半はすべて×に。103万円を強く意識したのは、2年前の出来事がきっかけでした。 

 

大阪在住の女性(40代) 

「旦那の仕事場から指摘されたんですよ。“奥さん超えていませんか”って」 

 

 パートで働く場合、150万円までは所得税が増えない配偶者特別控除という仕組みがあります。(※扶養者の所得制限など条件あり) 

 

 一方で、会社独自の手当てが103万円以下に限られている場合があります。また、106万円や130万円を超えると、社会保険料も負担しなければなりません。 

 

 

 103万円の壁の見直しを強く求める国民民主党。政府とのせめぎ合いは、すでに始まっています。 

 

林芳正官房長官(先月31日) 

「基礎控除等の所得控除については、高所得者ほど減税の影響額が大きくなることは事実であります」 

 

 政府は、高所得者ほどメリットが大きいと指摘します。国民民主党が公開している試算でも、減税金額を見ると所得が多いほどその額は大きくなっています。 

 

 しかし、玉木代表は…。 

 

玉木代表(先月31日) 

「今、103万円までしか働けない人が、(壁の引き上げで)178万円になると、これは1.73倍になるわけですよ。手取りの増加率でいうと、所得の低い人が厚くなっているので、低所得者に有利な減税策だと思いますよ。モノの考え方だと思います」 

 

 政府は103万円の壁を見直すと、7兆円から8兆円の税収が減るとして財源を問題にしていますが…。 

 

玉木代表(先月31日) 

「国民の懐はそれだけ増えるわけですから、消費もまた企業活動も活発になって、相当税収増えるじゃないですかね」 

 

 1995年から続く“103万円の壁”は、今後どうなるのでしょうか。近く自民、公明、国民3党が会談し、今後の進め方を議論する予定です。 

 

(「グッド!モーニング」2024年11月4日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 230030 )  2024/11/04 16:16:21  
00

これらのテキストからは、日本における所得制限(103万円の壁や130万円の壁)についての不満や疑問が多く見られます。

特に、社会保険料や税制の問題に対する懸念や批判が多く含まれており、扶養控除や壁の引き上げ、働き方の柔軟性、税金や社会保険料の負担軽減などについての提案や要望が多く見られます。

また、一部のコメントでは、政治家への期待や批判も見られ、より実効性のある政策や税制改革が求められていることがわかります。

 

 

(まとめ)

( 230032 )  2024/11/04 16:16:21  
00

=+=+=+=+= 

103万円の壁もそうですが、130万円の壁も社会保険への加入により税負担が急に多くなります。結果的に、130万円未満ぎりぎりよりも130~180(くらい)万円のほうが負担が増えるというのは、年金加入有無の差を考慮しても問題かと思います。なので、どうしてもこの壁を超えることに抵抗を感じてしまいます。年収増額に対して税負担がゆるやかに増額するのであればこういった壁に対する意識をしなくても良くなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

物価が上がって生活が苦しい中で、103万や130万円の「壁」が残ってるのはちょっと不自然だと思う。今の収入基準が決まったのは物価が落ち着いていた頃だったけど、今の円安や物価高にはもう全然対応できてないよね。働きたい気持ちがあっても、収入が壁に引っかかるからシフトを減らすしかないって、ちょっと悔しい話。もっと多くの人が気兼ねなく働けるように、そろそろ制度を見直してくれたらって心から思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

103万の壁引き上げについて今回あまりはっきり触れられていないが気になる事があります。それは玉木氏は基礎控除引き上げと言っているがこれは給与所得控除と言っていない事。 

これが基礎控除を48万から123万にするという意味であれば年金生活者にも減税効果があり、まさに全世代にメリットがある。 

逆にあくまで現役世代に拘るという事であれば対象は給与所得控除になるがこの場合、給与所得者でない個人事業主は除外されるという事になる。 

どちらを対象にするかで財源の規模も異なるし支持する人の属性も変わってくる。どうなんだろう 

 

=+=+=+=+= 

別に今に始まったことではなく、私が学生だった20年以上前から年末になると、仕事を休んで収入を調整するパートさんがいました。スーパーなんか年末忙しいだろうと思うけど皆さん納得の様子でしたが、年末近くになって慌ててシフト調整するのではなく年トータルで閑散期に休みを増やすなどして調整するべきではないか?と思いました。同時に1人ぐらい減っても痛くも痒くもない程度の人員を確保するべきなのかと思います。今なんか、自分のシフトが入っている日に用事ができたら交代で入っているスタッフに交渉して代わってもらっているんですよ。今のシフトだと103万円いかないんで、そちらの心配はありませんが、シフトを調整して減らしてもらうなんて贅沢な悩みだと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

103万円の壁の撤廃はまだ簡単だと思いますが、130万円の壁の撤廃はそう簡単にはいかないでしょうね。 

 

103万円の壁は基本的に所得税の問題なので、壁を引き上げた分の働き止め解消や消費等で別の税収が増えて相殺できるというロジックが通りやすい。特に物価水準や賃金水準の上昇に対して調整を行ってこなかったという負い目もあるのでまだ通りやすいでしょう。 

 

ですが社会保険料の方はそうはいかないでしょう。壁を引き上げるということは社会保険料の収入が減るということですから。年金受給額・受給開始年齢や健康保険の負担増につながる議論が始まることは間違いないでしょう。 

 

はっきり言って社会保障の話は現役世代と高齢者世代の世代間対立にも発展する可能性のある危険なテーマなので、相当慎重にやらないと難しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

壁を引き上げれば、新しい壁付近で働いていた人が勤務調整するようになるだけです。 

収入を増やしたいなら、制度を気にすることなく働きたいだけ働けるようにすべきです。 

そのためには壁は引き上げでなく取っ払って欲しいです。 

そしてその増収分で中低所得層の負担軽減をすればいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

パートなので、所得税減税より社会保険の壁106万、130万の壁の引き上げを実現してほしいです。 

所得税は払うので社会保険の壁をあげてくれたらもっと働けるパートはたくさんいると思います。 

将来的もらえる年金が増えるから社会保険を支払った方がっていいますけど、いくら増えるか知ってますか?例えば年収108万で社会保険が年収10万越え、もらえる年金は年5000円です。回収するまで28年です。65歳から年金をもらって28年後生きてます? 

 

=+=+=+=+= 

猶予期間である学生の所得控除は上げるべきかも知れませんが、主婦の控除は上げる必要がありませんね。上げるなら200万以下の単身者の所得税住民税免除とかでしょう。そもそも1人の人間として生きていく必要があるのに何故独立した大人に控除を付ける意味が分かりません。子育て出来ないと言うなら3歳までは既に社会保険料免除なってますし本当に国民民主の人気取りに載せられて将来のツケが増える若い世帯が可愛そうです。 

 

=+=+=+=+= 

年金受給者が年額400万円以下で、働いているが給料年額75万円以上ある人たちは、所得先が2カ所あるので、確定申告して所得税を納めなければなりませんが、ほとんどの人は確定申告しない少額脱税者になっています。が、あまりにも数が多いため、税務署からのおとがめはありません。これを応用するなら、アルバイトやパート先を2カ所に分ければ、100万円プラス100万円で200万円の所得があっても、所得税は確定申告しなくても、おとがめは、ないはずです。税務署さん、すみません。 

 

=+=+=+=+= 

103万の壁とは、103万円を超えると「超えた分から課税される」制度の事です。 

 

誤認例) 

105万円の収入=105万円が課税対象 

 

正解) 

105万円の収入=2万円が課税対象 

 

誤認例が正しいと思っている方が大半なのではないでしょうか。 

雇用者も従業者も正確な知識をお持ちください。 

 

 

=+=+=+=+= 

ウチのパートさんの意見 

 

所得税も何も取られないのが一番 

どうしても払わないといけないなら所得税は仕方ない 

でも、旦那の扶養から外れて社会保険料や厚生年金払うのは絶対 嫌! 

 

ちょっと頭の痛くなるような意見だった。 

 

ウチでは 

今月から時給をまた上げた(この3年弱で3回目)が、数人のパートが時間数を1日当たり1~2時間短縮を希望してきた。 

それなら勤務日数を2日ほど減らしてくれても良いのだが、交通費日額を稼ぎたいのだろう…。でも俺は知っている。 

バス代請求しているが、チャリを近くのスーパーに停めてきていることを。 

まぁ、申告交通手段外での通勤中事故は保障外だとは、折に触れて言ってあるので…目をつぶっている。 

 

彼女たちはそろって「玉木教」で、今回の要求に期待をしているが、果たしてどこまで理解して支援しているのかは不明。 

 

=+=+=+=+= 

103万円を学生が超えるには時給1300円で週に16.5時間働くことになる。4時間を4日。学生なら勉強したらどうかとは思う。 

それを越えたら親が扶養控除65万円分に税金がかかる様になるけど、20%として13万円で月に1万円。学生は抑えるので良いのではないかな? 

ちなみに配偶者は103万円の壁はない。これは完全に誤解されている。配偶者特別控除で徐々に控除額が落ちていくから。 

 

=+=+=+=+= 

壁よりも働けるようになるまでの子供と定年退職した親、もしくは働かない専業主婦のみ扶養にしたら良い。全ての企業に働けば必ず社会保険に加入させる。その変わり週4~5日短時間労働無し。これなら会社側も使いやすい上労働不足は補える。 

 

=+=+=+=+= 

103万は区切りでしかない。ぼちぼち働くか、思いっきり働くか割り切ればいいだけで、多くの人達は問題点とは思っていません。それより消費税を廃止する議論が重要です。なんで金使うのに税金払う必要があるの、税金を払わない方法は、ただで貰うか盗むか、物々交換するかなどなど、経済の衰退に繋がります。税金を払うぐらいなら使わないほうがましと貯め込む人達も大勢います。今こそ日本の経済の活性化の為に消費税廃止するべきです。 

 

=+=+=+=+= 

私は、学生さんの本分は「勉強すること」だと思います。 

 

例えば、就活で忙しい人や卒論が終わらず必死な人やテストで成績落とせないとか、 

いろんな事情で働き控えしてる人もいるんだから、 

 

ただ単に、「税金による働き控え」とか決めつけず、学生さんに関しては「学生の本分」に支障のないシフトの入れ方も同時に考えるきっかけになって欲しいですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には「扶養内」に拘る人が多くて驚いている。 

ちょっと壁を超えたくらいで一体いくら税金を払うことになるのか?(まあ、個人により違うだろうけど) 

 

自分はそんなの気にせず稼げるなら稼いだ方が良いと思うけどね。 

そもそも庶民が払う税金の額なんて知れてるし。 

手元に残るお金が増える方が良いと個人的には思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さん、この話「103万から105万になりました!」とかのお笑いなしで本気で取組んで下さい。せめて社会保険料壁の一つである130万は必達で。あとこのタイミングで『社会保険料も含めて根本的に見直し必要』とか言う人は、石破型の空想論者。検討・議論のループで結局なにもできない人。全体を展望しつつも個々案件の実行が大事。 

 

=+=+=+=+= 

本当に日本人の悪い所で、何かあれば物事の片方しかみないよね。 

確かに103万の壁は動かすべき所はあるが、 

沢山いくらでも動かすべきと言う人もいるが、 

学生のバイトの働き控えは確かにあるだろうが、学生は勉学が優先な子が多いのに、働ける時間が多くなると言うのは、バイト先からもっと働けるんだからと無理矢理にシフトを入れられる恐れも出てくるんだよ。うちのもう今は独立した子供も学生でバイトしてた時は、上司からもっとシフトに入れと言われて本当に困ってた時があった。でもそれは、主婦のパートもそう。家事育児があっても「働けるんだからもっともっと残業してくれ!シフトに入れるだろ!」て言われる事も出てくる。特に人手不足の企業や店では、これから顕著になるよ。私の回りでも、主婦パートが103万の壁を上手く言い訳にして、社員より働かなくていいように 

出来るだけ残業や休日出勤は上手く断って私生活を重視してるよ。 

 

=+=+=+=+= 

交通費支給額 

課税対象にはなりませんが、社会保険料は合算なので対象になります。 

案外見落とすところです。 

近くのアルバイトなら実際問題として交通費が多くなることはないでしょう。 

 

個人的には稼いだら少額でも税金払えと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

103万の壁を逆に38万に下げたらどうなるだろう? 

これまで年収を103万以内に調整していた人も扶養控除を諦めて働くだろうし、 

配偶者のいない単身者にも公平な税制になる気もするが… 

増税になった分は、別の所で下げれば良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

103万の壁を逆に38万に下げたらどうなるだろう? 

これまで年収を103万以内に調整していた人も扶養控除を諦めて働くだろうし、 

配偶者のいない単身者にも公平な税制になる気もするが… 

増税になった分は、別の所で下げれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

130万円の壁は重要です。 

それも引き上げないと意味がありません。 

分かりにくい制度というのは問題だと思います。 

扶養には入れるように働くのなら103万円から引き上げても 

税収は減らないはずで、政府の説明は納得できません。 

 

=+=+=+=+= 

社会保険料を、下げるべき話。 

玉木案は、たんに、雇う側の案に、すぎない。朝の番組で、橋下氏なんかは、「やってみて駄目ならやめれば、良い」なんていう無責任な、援護を、繰り返していた。自民党玉木派でしかないように思う。だから、穏健保守には、人気ある。 

 

=+=+=+=+= 

178万を達成できたら、さらに2年ごとに上昇率に合わせて見直しアップさせていくようなルールを決めて、178万からまた30年間据置きにならないようにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

税金の問題以外にも社会保険料加入など手取りが減る現象は簡単に想像できる。それ以上収入確保するには働く量をさらに増やさなければならないからどっちを取るかだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

学生でも主婦でも、「頼りになるパート、バイト」が重宝されるんだけど、お店や企業はそういう「使える人材」を安く使いたいってのが根底にあるわけ。 

本当に使いたいんだったら、損失補償分以上の金出せばいいのに出さない。そして人が足りないとか言うわけね。 

 

=+=+=+=+= 

「グッドモーニング」は玉川氏のコメントからもわかる通り、立憲民主党になびかない国民民主党を面白く思っておらず、また財務省に首根っこを掴まされているので、この案に対しては疑問に思うようなことしか言わないだろう。 

国民目線の正しい報道をしてほしいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

税率の恩恵を気にしてるから駄目なんじゃないの。 

収入に対してサラリーマンと同じ様に課税して扶養だけは外さないことにすればよくないのかな。 

まぁその恩恵を受けてる人は税金の支払いで手取り減るだろうけど 

 

=+=+=+=+= 

そもそもの疑問なんだが、何故?所得税を払いたくないの? 

働いて収入が有れば、国民として税を納めるのは平等の観点から見て当然なんじゃないかな。 

そこに学生とか身分は関係ないと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

103万円の壁が壊れても、106万円の壁、130万円の壁、150万円の壁は壊れて無い。 

 

基礎控除額が上がれば、我々中間層の所得税が毎年22.8万円減る。 

 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金が制定時より高くなってるのに今までと同じ103万円なら直さないと働きたくても働けないという機会損失をだしている。 

すぐ直すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

2027年10月には、従業員が5人より多い会社は、週16時間を超えて働くもしくは月8万円を超えて働くと社会保険に加入となる予定。 

103万ではなく96万円になる。 

 

=+=+=+=+= 

学生さんはいざ知らず、働ける人は働いて社会保険や厚生年金に加入したら良いだけだと思うけど? 

なんでどうしても扶養範囲内にこだわるかが不思議なんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主の言う通り枠を拡大すべき 

消費税で多少は戻るし、消費拡大もある 

安易な外国人頼みによる治安悪化の社会コスト増加と社会不安よりはまし 

 

=+=+=+=+= 

仮に通ったとしても参議院で否決。で衆議院再審議の際には3分の2合意が必要なんだっけ? 

過半数は野党越えてるけど、3分の2はいないから、どっちにしろ廃案。絶対実現しないのを玉木さん知ってるので、いくらでも言うことだけなら可能。というトリック付き。 

 

=+=+=+=+= 

この記事の扶養超えそうなパート主婦さん、大学控えた娘が2人いるんですよね。 

扶養外れてもっと稼げばいいのに。 

それとも奨学金でいっか、みたいな親なんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

月8.5万円で年102万円。 

時給1,200円だと月70時間。週17時間 

時給1,500円だと月56時間。週14時間 

皆、頑張ってるんですね。 

 

=+=+=+=+= 

もっともっと働きたいなら、思う存分働いて税と社会保険料をきちんと負担した方がスッキリするのでは。 

 

=+=+=+=+= 

制限する理由は所得税でなく社会保険ですよ! 

所得税はしれてます。 

みんなが気にしてるのは社会保険ですよ! 

 

=+=+=+=+= 

税金の103万の壁がどうにかなろうとも、その前に根こそぎ搾り取る体制となった社会保険があるから働かないでしょ。 

働いたら損。 

 

 

=+=+=+=+= 

物価を上げる目標があり賃金も上げようとしてる昨今ですから 

上限を上げないとおかしいことになる 

 

=+=+=+=+= 

>餃子のラスベガス北千住店 森田正志店長「働いてもらいすぎると、年末どうしても削らなくちゃいけない」 

 

店長は国民民主党に投票したのだろうか? 

自公政権が決めたものは自公政権のうちは変わらないですよ 

 

=+=+=+=+= 

130万の壁があるからそれ以上働かないようにしてるんだが。 

社会保険料が一気にかかってくるから。それがかからないなら働くが 

 

=+=+=+=+= 

昼間の学生が、バイトで年103万円以上稼がないと生活できないよいうのなら、休学しろよ。あるいは2部や通信制に転部するとか。 

 

=+=+=+=+= 

人手不足は103万円のせいでもある。せめて、150万円の壁にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

200万円まで引き上げたら? 

でも政治家は機会損失のことなんか分からないから、そのまま変わらないんだろうけれどね笑。こう言うと「分かっているだろ」とか言う人いるけれど、分かっても変えなかったら分からないと同じだからね笑 

 

=+=+=+=+= 

そもそも壁自体なくしたらダメなの? 

数円でも所得税として取ればいいんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

物価が上がっているのに、この上限を引き上げないと事実上増税だもんなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

学生バイトよりも非正規おっさんの手取りを増やしてやれ! 

本当に困ってるのはこっちだから 

 

=+=+=+=+= 

もういっそ30万くらいの低い壁にしたらいいんだよ。 

社会保険費を払いたくない働いたら負けとか、ニートより悪いよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

時給いくらで1日何時間で何日働けばいくらになるって小学生でも計算できるんじゃ? 

 

=+=+=+=+= 

扶養に入るとか入らないとか、結局社会保険が高すぎるってのが本丸だな。 

 

=+=+=+=+= 

先ずは一回103万を廃止したら? 

働きたい人いっぱいいるんだから 

 

=+=+=+=+= 

扶養控除の条件も変えた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

扶養控除を廃止したら良い。1番シンプル。 

 

=+=+=+=+= 

過去の玉木代表の発言で、移民受け入れ外国人労働者受け入れがどうしても頭をよぎる。 

 

=+=+=+=+= 

アルバイトと学業両立出来るのですかね? 

 

=+=+=+=+= 

学生がそんなに働いてはいけません。 

 

=+=+=+=+= 

ていうか扶養の106.130が切実や 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんは当たり前のことをいっているだけで 

それが斬新にすら思えるほどこの国の政治は 

与野党ともに腐りきっていたということですね 

 

いうまでもなくク サレの与党 

ク サレ以下の野党 

それ以下の有象無象 

 

こんなのしか選択肢がなかった 

 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんは当たり前のことをいっているだけで 

それが斬新にすら思えるほどこの国の政治は 

与野党ともに腐りきっていたということですね 

 

いうまでもなくク サレの与党 

ク サレ以下の野党 

それ以下の有象無象 

 

こんなのしか選択肢がなかった 

 

=+=+=+=+= 

高所得者ほどメリットが高いとか言って潰そうとする財務省の犬たちは政治家辞めた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

学生時代の貴重な時間を小銭のために犠牲にせん方がいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

まさに、税制バカの壁ですね。 

 

 

 
 

IMAGE