( 230043 )  2024/11/04 16:32:42  
00

「令和のコメ騒動」解消後も続いている食卓の異変…高止まりしたコメの代わりに選ばれる食品

東洋経済オンライン 11/4(月) 7:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e232c346189c7e94b59f058e08e9c10f4b5329cb

 

( 230044 )  2024/11/04 16:32:42  
00

今年の夏に起きた「令和のコメ騒動」によりコメが手に入りにくくなったが、新米の流通によりコメの品薄が解消しつつある。

一方、コメの価格は上昇傾向で、販売金額が伸び悩んでいる兆候もある。

コメの購入率も一時的に下がったが、価格高止まりの影響で前年を下回る状況が続いている。

食卓ではコメの代わりに麺類や冷凍食品が活用されており、コスパのよさからコメはまだまだ重要な食材とされている。

(要約)

( 230046 )  2024/11/04 16:32:42  
00

都内のスーパーのコメ売り場の様子(写真:編集部) 

 

今年の夏に起きた「令和のコメ騒動」。9月の記事「『コメが消えた夏』日本人が代わりに爆買いした物」で紹介したように、手に入って当たり前だと思っていたコメを店頭で買いにくくなっていた。 

 

【画像でわかる】コメの販売金額が伸び悩んでいる。代わりに登場率が増えた食品 

 

 秋には新米の流通が本格化したが、コメの需給は安定してきているのだろうか。また、コメの価格が急上昇する中で、食卓に変化は起きているのだろうか。 

 

 足元の品薄状況を確認するため、全国約6000店舗の販売動向を追っている「インテージSRI+」から、スーパーマーケットにおけるコメの販売金額と商品数の前年比を見てみたい。 

 

■解消しつつあるコメの品薄 

 

 品薄状況の指標となる、販売された商品数の前年比推移をみると、8月5日週から前年割れが顕在化していた。南海トラフ地震の臨時情報が発表された際にコメの品薄情報も広がり、パニック買いが起こるなど入手しづらくなったためだ。 

 

 商品数の前年比は9月9日週に55.0%まで減少したのち、翌週の16日週から緩やかに増加し、10月7日週には69.9%まで回復した。新米の流通により、品薄が解消してきていることがわかる。 

 

 販売金額の前年比は8月5日週の179.9%をピークとして9月16日週には112.8%にまで減少した。10月7日週にかけて品薄は解消しつつあるなかでも、販売金額の前年比は、パニック買いが起きる前の7月下旬の水準までは戻っていない。コメの価格は新米が流通する頃には落ち着くとも言われていた。 

 

 ところが、総務省「東京都区部消費者物価指数」(中間速報値)によると、米類の前年同月比は2024年10月に162.3%まで伸長している。価格が大幅に上昇する中で販売金額が伸び悩んでおり、コメの買い控えが起きているのだろうか。 

 

■コメの買い控えの兆候 

 

 全国の男女約5万人の生活者から買い物データを継続的に聴取している「インテージSCI」から、購入率の推移を前年同期と比較した。ここで購入率とは、コメを買った人の割合だ。 

 

 2024年のコメの購入率は、パニック買いの起きた8月5日週に伸びが見られただけではなく、7月にかけても前年を上回る水準で推移していた。値上がりが先行していたパンや麺類などと比べて、コスパがよい食材として人気となっていたようだ。 

 

 

 ところが、コメの購入率は9月9日週から前年を下回っている。パニック買いの際に買いだめの動きもあったため、需要の前倒しにより一時的に購入率が落ち込んだこともあるのだろう。ただし、1カ月経っても前年割れが続いていることから、買いだめの影響だけではなく、価格の高止まりも買い控えにつながっているのかもしれない。 

 

 コメ不足やコメの価格上昇を背景に、食卓で使われる食材に変化があったのかをみてみたい。2人以上家族の主家事担当女性を対象とする食卓調査「インテージ・キッチンダイアリー」から、食事場面(朝食・昼食・夕食)ごとに食卓の変化を確認した。 

 

 主食となる食材で2024年9月の登場率上位10位を抜粋すると、朝食ではコメは2位だった。コメの登場率は品薄が影響したのか8月に落ち込みを見せていたものの、9月には回復してきている。 

 

 朝食の上位には、1位の食パンをはじめ、4位のロールパン・バターロール、5位のフランスパンなどパン系の食材が中心だ。コメ不足の前からコメの登場率は限られることもあり、コメの使用にそこまで大きな影響は見られなかったのだろう。 

 

■昼食の麺類の登場率が上昇 

 

 続いて昼食では、コメの登場率は9月に1位となっているものの2位以下とは僅差であり、8月には乾麺を下回っている。そうめんやそばなどの乾麺は夏場に登場率が増加するためだ。 

 

 一方、カップ麺・スナック麺、スパゲティ、インスタント麺などは夏場に登場率が減少しがちな食材である。ところが、カップ麺・スナック麺は9月、スパゲティは8月、インスタント麺は8・9月の両月に登場率が前年を上回っていた。 

 

 コメ不足やコメの価格上昇を受け、コメを使う回数自体にそれほど変化がない中でも、麺類を活用することでコメの消費を抑える動きがあったものと推察される。 

 

 最後に夕食についてみると、コメの登場率は1位で2位以下を圧倒しているが、8月、9月と前年よりもわずかに減少した。朝食・昼食と比べて登場率が高いため、見直しの対象となったのかもしれない。 

 

 2位の調理済み冷凍食品、3位の生・ゆで麺、4位のスパゲティなどで増加が見られており、ほかの食材の活用が進んでいることがうかがえる。 

 

■コメはまだまだコスパのよい食材 

 

 調理済み冷凍食品は、揚げ物などのおかずも含まれるが、チャーハンやパスタなどの主食が中心だ。内訳では、冷凍した白飯の割合が1割弱を占めていた。簡便さから人気となっているだけではなく、無駄のないように冷凍した食材を有効活用しているとみられる。 

 

 コメの不足や高騰を受け、麺類や冷凍食品などの活用が少しずつ進んできていることが見て取れた。値上がりしている状況でも、ほかの食材と比べればコメはまだまだコスパのよい食材と言える。ほかの食材の値上がりも続くなか、需給だけではなく価格の動向も今後の食卓の変化に影響を与えていきそうだ。 

 

木地 利光 :市場アナリスト 

 

 

( 230045 )  2024/11/04 16:32:42  
00

この記事のコメントには、お米の価格上昇に対する不満や懸念が多く見られます。

一部のコメントでは、米の価格高騰について政府や業者の対応を批判する声や、他の食材との比較でコストパフォーマンスが悪化しているという指摘があります。

また、コメ離れが進んでいるという懸念や、値上げが適正なのかどうかに対する不満も見受けられます。

一方で、一部のコメントでは、他の穀類や麺類への移行や節約方法としての提案が見られました。

 

 

(まとめ)

( 230047 )  2024/11/04 16:32:42  
00

=+=+=+=+= 

この記事のデータ通り、少なくとも夕食は米を食べたい。 

価格が上がる前から、たまにやってましたが、麺類と米との合わせ技もありますね。お蕎麦屋さんの蕎麦と小丼セットみたいな。単純に麺類食べたい(面倒だから麺類でいいや)時でも少しだけでも米があると満腹感が全然違いますね。 

ただこれが私みたいな料理下手では大きな節約になってるとも思ってませんが、料理上手、節約上手の人がやれば、それなりに効果はある気はします。 

 

=+=+=+=+= 

お米が店頭から消えてからは麺類、小麦粉料理で代用してきましたが、 

やはりお腹を膨らます主食はご飯です。 

そして困るのはお米がないとご飯ベースの料理全てができなくなることです。 

丼もの全般、カレーライス、チャーハンなどです。 

やっと店頭に並ぶようになりましたが、まだまだ高いですね。 

 

=+=+=+=+= 

コメの価格を上げたかったのだろうが、ここまでドラスティックに上げると今後いろいろと問題が出てくるのではないか心配。 

まずはコメの買い控えと消費減退。 

続いて米が主原料の各種製品の価格高騰と買い控え。 

価格競争力や必要性の高い製品はまだ良いが、そうでないものは淘汰される可能性がある。 

 

=+=+=+=+= 

日経新聞によると、すでにまた24年収穫のコメが足りなくなる、と一部の農協などが騒ぎ、現在よりさらに高い買取価格で農家から集荷を始めているらしい。農協が高く買えば、当然民間企業も高く買うしかない。つまり、農協は着々と米を貯め込み、価格をあげて、来年夏の米不足と価格上昇対策をしてるということ。今の価格維持どころか、さらなる値上げを見据えている。来年はまた夏になったら騒動がぶり返し、5キロ4000円で当たり前になるでしょうね。それでもご飯一杯は安いもの、とか、農家は価格が安くて苦労してるから、もっと上げていい、というご意見も多数。なるほど、それも正論。でも、値上がりは米だけじゃない、全部上がって、実質賃金はまた下がってる。つまりまた消費量は減り、食料自給率は下がり、農業はさらに荒廃し、それでも政府は根本的な対策はやらない。何十年も放置して、今更やる気もなさそう。 

そのうち食料危機が来る。お手上げ 

 

=+=+=+=+= 

今回はマスゴミの加熱報道がコメ不足に拍車をかけた。結果、高止まりが定着し、もう以前のような価格に戻ることはないだろう。 

これで本当に食料危機が起きたら、政府は対応できるのか。日本人は味にも厳しい。防衛や半導体に巨額な国費を投入しているが、危機は国内で発生する可能性の方が高いかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

大臣は、米はまだあるし、すぐに新米が出る、価格もそんな上がらないような、まるで他人事のような言葉を備蓄米を出さない理由とした。でも全然違ってて、米はずっと店になく、少しあっても1.5倍以上の高値。2週間ほどして、やっと新米が出たくらい。その毎日がどれだけ不安で、米がないと弁当もご飯もどうしようと思う国民の気持ちを無視してる。その新米も、1.5倍以上の高値でなかなか買えない。米の高騰はずっと続いてる。大臣が言ってた価格の問題は嘘で、例年よりかなりの高騰な米しか売ってない。適当な事を言って、税金で保管してる備蓄米があるのに国民の不安を無視する政治なら大臣なんている意味がない。 

 

=+=+=+=+= 

23年産についてはジタバタしても仕方ない。今さら生産を増やすことはできない。 

農水省は今シーズンは十分な供給があると言ってるが、新米は出回っても米の価格は下がってないし、外食産業や米菓も値上げに動いてる。 

ということは、おそらく事情を知ってる人は、今シーズンも供給が足りないと考えてるのではないか。私は農水省が言ってることが嘘で、市場価格が正しいのではないかと思ってる。 

あるいは、供給側が価格操作してることも考えられる。JAは独占禁止法が適用されないという圧倒的な力を持ってる。その場合、豊作であったとしても意図的に金額を上げられてしまうことが考えられる。供給不足で高騰してるのとは違って悪質なので、こっちの方が怖い。 

 

=+=+=+=+= 

実際問題米・パン・麺類の中でも米の価格はかなり高い。 

それでも我々日本人の食卓には米は欠かせないから高くても我慢して購入している。 

 

昨年と比較して米の相対取引価格が2~4割上がっているが、店頭小売価格は昨年の2倍近くになっているこの状況は異常だ。 

 

政府は不当に米価を吊り上げて利益を得ている中間業者を締め上げて価格の安定を図るべきだ。 

 

業務スーパーならば乾麺のスパゲッティが10kgで3,000円あれば購入出来る。 

ちなみに同じ業務スーパーで米は5kg3,000円を越える。 

 

このまま米の高止まりを放置するならば、若年層の米離れは加速するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

近隣スーパーでは去年の倍の価格になりました。 

1.5倍くらいまでは仕方がないと思っていたけど、さすがにここまでくるとお米を食べる回数を減らしています。 

スーパーで購入するのもやめました。 

子供も成人したので、消費量が落ち着いているのでまだ良かったです。 

 

けれど、食べ盛りの中高生を育てている家庭はそうはいかないですよね。特にスポーツをしている子供さんがいる家庭は本当に大変だと思います。 

昔は我が家も一日最低一升は炊いていました。 

月に20㎏は消費していたかな。 

 

お米は主食なので、せめて中高生がいる家庭については少しでも安く提供できるシステムができればいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

以前だったら考えられない98円(税抜)大手スーパーのプライベートブランド食パンが入ったその日の夕方に完売してしまうほどの人気。 

 

別のディスカウントスーパーでは二千円台後半の新米5kgが入って来る様になったが去年の価格の1.8倍程値段のため売れ行きはあまり良くない。おそらく昨年までの購入ルートではスーパー側が買い叩ける側だったのだろうが…今年はそうもいかずレジ近の特売スペースに積まれている事がなくなった。 

 

 

=+=+=+=+= 

今まで袋麺やパスタはお昼にだけ食べることが多かったけど、 

お米が高くなってからは夜でも袋麺やパスタが増えた。 

 

よっぽど美味しいおかずを作ろうと思った時以外はお米炊かなくなった。 

 

お米は好きだけど背に腹はかえられぬというし。 

 

スーパー巡ったり、通販などでも価格確認しているけど、どこも前より全然高いままだ。 

 

収入が高ければ気にならないほどなのかも知れないけど、、、。 

 

銀シャリは高いってのを自分で感じるようになるとは思ってもみなかったな。 

 

=+=+=+=+= 

日本では、米を食べる家庭は悲鳴を挙げている食べ盛りの子供がいる家庭は米を食べるようにしているのにどうして高価格にするのか?米を沢山の方々に食べてもらうと増えるのに?米は倉庫に眠らさないで今の子供も、高齢者に沢山の食べてもらい、日本人を大切にして欲しいだから米離れが増えるのです行政の方々は、低所得者の人を大切にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

パンは購入額でとっくに米を抜いてます。 

米の代わりになっており、コメは主食の座にはありません。 

そもそもコメは年一回の出荷で買取額はでていますので、売買のことを考えると来年の稲刈りまで簡単には下がることは無いと思いますね。 

 

コメは果樹同様に近いうちに高価な食材に変わると思ってます。 

生産者側としては利益の見込めないものをダラダラ生産しても生活できませんので、コメの販売単価を上げるか、単価の高い野菜に切り替えるのは真っ当な話だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもは日本の小作農制度に端を発し、JAや卸売業者が供給量や価格を調整するという、いびつな形態が今回のような問題の原因の一つです。 

安倍首相の時にJA改革に手を付けましたが、その後は国も何もしていない。 

食料自給率の向上も含め、農業対策に乗り出すべき時が来ている。 

 

=+=+=+=+= 

もう米は、日本人に絶対欠かせないものではなくなった。米価を上げたい農政も「日本人は米をやめられない」との幻想は捨てた方がいい。食生活なんて慣れの問題なのだから。品切れや高価格で買えなかったりしているうちに、日本人は米のない食卓に慣れてくる。このままでは、どこかの時点で釣瓶落としに需要は下がるだろう。今が、生産者視点から消費者視点へ、生産抑制から需要拡大へ、視点を切り替えるラストチャンスだ。まずは、「うまい」「安い」「品切れしない」の三点が重要。米がうまいのは間違いないので、「安い」「品切れしない」ようにして需要拡大することだ。需要拡大すれば、農家も儲かる。 

 

=+=+=+=+= 

以前は10キロ3000円くらいだったのが5キロで3000円に値上がりしてるもんね。 

小麦粉の値上げの時はパンや麺類ではなく米を食べよう!みたいになってたのに今度は米の値上げ。 

買い控えで余りだしたら値下げするんじゃないかな。それまで待つ? 

 

=+=+=+=+= 

近所では、10キロ6000円以上(コシヒカリなら実際には6500円以上)するので、買い控えていたら出先(うちから200キロ以上離れてる)で、たまたまスーパーに寄ったら、6000円以下でコメが売っていたので、思わず5500円のコシヒカリを買いました。 

地域により値段が大きく異なりますね。 

 

=+=+=+=+= 

高止まりと言いますが、お米の価格は30年前に戻っただけ。 

米余りが続きどんどん下がってきたが、生産者の減少生産量が減り価格が戻った。 

来年は一時的に生産量も回復するだろうが、長期的に見れば生産量はさらに落ちる。 

生産コストを消費者が負担しないと生産量は落ちる。 

輸入すれば良いと言いますが、コロナの時のマスクと同じで何かあれば各国は自国優先。 

買えなくなった時はさらにとんでもない値段に跳ね上がる。 

物価が上がらないと給料も上がりませんよ。 

パンや麺を食べるのも良いですが、コスト計算するとご飯は茶碗1杯30円が40円ちょっとになったに過ぎない。 

まとめて買うから負担が大きく感じるが、パンや麺はもっとコストが高い。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ日本上陸以降、食パンはホームベーカリーで焼き、買わない。 

うちも麺類出すことが増えたが、ラーメンは生の中華麺買い(4人前200円位)、汁は自作。焼きそばも3人前120円位のを買い、添付のソースは捨て、上海焼きそばやあんかけ焼きそば作る。スパゲッティは、うどんや蕎麦よりも、メニューに様々なバリエーションが可能だから多用している。 

冷凍食品やインスタント(カップヌードル)は栄養悪く、量少なくてコスパ悪いため、可能な限り食べない。 

 

=+=+=+=+= 

この記事、関西人ですが、コメは確かに出回っているが、価格はコメ騒動前と比較すると、関西では10キロ約2000近い値上げです、結局値上げ為のコメを隠し、時を見て放出と疑われても仕方がない、コメに繋がる鮨・おにぎり・カレ−ライス・弁当・等値上がった、今後値下げは無いと考えます、そう成ると日本人の大多数はコメから離れると思う、コメ農家も減少すると思う、結局コメ隠しは消費者もコメ農家も良い事はなかった事でしょ。。 

 

 

=+=+=+=+= 

米が無い時は焼そばを主食にしてましたね。 

味をいろいろ変えて。 

麺1玉17円で野菜と豚肉で1食150円~200円で 

コスパがよい。 

米食なら米とおかずがいるけど焼そばなら焼そばだけでいける。 

 

令和の米不足と言われ新米が出るまで米が無いと言われていたのに新米の販売と同時に今も去年の米が大量に販売されている。値上げするためにどこかに隠していたのだろう。 

大手業者が農家からの買取りが30kgで1000円程アップしているらしいが販売価格は以前の倍程になっている。 

遠い所の知人農家にたまに会った時に自分は無料で貰うけど30kgで以前8000円で今は9000円で販売しています。 

 

問合せが殺到していると言ってたけど足らなくなるから初めての客はお断りしていると言ってました。 

 

=+=+=+=+= 

米不足騒動の時に、アメリカや外国のお米が低価額で出回っていて、味もほとんど変わらないのがわかって、もうこれから外国米食べようと思っていたら、国内の米が流通しだしたらピタッと入荷しなくなったんだよな。これってほんと業界の闇だよな。 

 

アメリカの米5キロで1500円とか10キロで3000円とかで売ってたからな。こんなのが国民に知れ渡ったらやばいからもう流通しないように封印したんだろうな。 

 

ある業者にどうして入荷しなくなったのか聞いたら米屋さんが選んで持ってくるそうだ。その業者が銘柄を指定して注文することができないらしい?ホントかどうか知らないが。 

こちらから取り寄せをお願いしても無理だそうだ。ちょっと笑いながら話していたけどそういうことだねw 

 

=+=+=+=+= 

毎年徐々に値上げしていけばよかったもののここにきて一気に値上げしたから困る 国の政策や中抜き業者が一番悪いんですよ 次はクリスマスでまた卵が高騰するでしょうけど一般家庭に充分いきわたるようにバランスよく供給してもらいたいもんです 

 

=+=+=+=+= 

やっぱりどこの誰が作ったかわからない輸入小麦より知ってる人が作ったコメの方がいいですよね。 

高くなったとはいえ1合100円程度ですし腹持ちも良いのでコメがいいですね。 

米農家さんが減って国産米がもっと高くなってしまうのを防ぐためにも。 

 

=+=+=+=+= 

米不足の時、農水省は何もしなかった。何もしないことが米の高止まりに繋がり農業従事者が潤うと目論んでいた。ところが、国民は賢い10kg6000円前後ならともかく9000円前後では買う人は少ない。農水省は国民の食生活より農業従事者の利益を優先した訳けですが、何処かで必ず敵を取られると農水省は覚悟した方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

価格だけでなく、食料自給率の点でも米作増やすしかないですね。 

自給率の低い小麦の輸入に頼ってはいけない。 

 

豊作になれば余った古米や古古米を飼料に回し、差額は国防費から出す。 

安全保障上、低い自給率を高めるのは、戦闘機等を買うよりも重要。 

有事の際、敵国は日本に入る原油のタンカーと食料や飼料積んだ貨物船を撃沈したり足止めさせるだけで、ドンパチせずとも日本は降参するからね。 

高くてもお米を食べよう。 

 

=+=+=+=+= 

神戸発祥のそばめしも同じような時代背景だったのだろうか。ご飯のかさ増しで焼きそばを。今もどこかで未来のご当地グルメが開発されてる。 

 

=+=+=+=+= 

記憶が定かではないが、35年前は、5キロが2500円から3000円で購入していた。今までが異常に安い価格だったので、現在の価格定着は、農家の収入を、増やすためにも、必要な事だと思う。但し、これ以上の価格上昇は、米離れを招くので、現状維持が好ましいと思います。個人的には、2500円から、2800円のレンジに下がって欲しぃかな。、。 

 

=+=+=+=+= 

高止まりと言うが、そもそも米の価格のボトムアップ分である4割増はキチンとした説明がつけられる。だからそもそもこの4割増についてこれない人は一体何に金を使ってるんだと言う話でしかない。だいたい8月末からの新米高騰を煽ったのはメディア諸君だろうに。それが今現状で落ち着いてきたわけだから、ある種今の価格が生産コストなりがキチンと繁栄さえたニュースタンダードであり、それについてこれないと言ってる側の方が何を言ってるんだ感じゃないかね?と言う話。ここ安くしろってことを言うならそれは国からの補助なりで価格を抑えこめと言ってると言う話。なんかそういうのって昔批判されてませんでしたっけ?まぁ金がなくて食えないと言うならグダグダ言ってないで食うもん変えればって話だと思うよ。うどんやそばでも食えよ安いぞ。 

 

=+=+=+=+= 

お茶碗一杯あたり50円くらいだったものが100円超えになった今、パンや麺類と比べてコスパがいいとは言えなくなったのではないかな? 

いずれにせよ、コメ離れがますます進むから、農家の高齢化とも併せてコメの生産量は今後も低下していく。需要と供給ともに減少していく負のスパイラルは止まらない。 

しかも農家の方はコメが高騰したために盗難に気をつけないといけなくなった。 

 

 

=+=+=+=+= 

正直のところ、流通がどさくさ紛れに儲けているように思ってしまう。生産者さんの利益になっているなら、従来が安価だったと諦めもつく。米しか無いわけではないし、流通の一時の利益で、先々の生産者さんへの皺寄せにならなければよいがと危惧する。 

 

=+=+=+=+= 

うどんにラーメン、パスタ等の麺類の小麦粉は9割が輸入物。 国が統制しながら入荷量と価格の安定に努めているが非常に厳しい時代が待っている。 

コメが完全自給できているのは奇跡だ。 

ありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

正直ここまで高止まりの価格帯になるとは思ってはいませんでした。シラタ米が多いクズ米も高い状態、ネットで麦を買って混ぜてとかもアリだと思います。もっと安い外国産の米を買えるようになれば好いのですが利権が邪魔しているのでしょう。主食は米ではないですがね。 

 

=+=+=+=+= 

夕食も最近はパンです。和食のおかずでもパンは合いますよ。炭水化物を摂る量が少なくなりますし。日本人が米を食べるのは変わらないと決めてかかってはいけない 

 

=+=+=+=+= 

いろんな商品の値段が上がってるんだから当然米の値段も上がるのは仕方ないよ 

米みんな食べなくなれば値段も下がるだろうしどうしても米の値上がりが嫌な人は米食べなければいいね 

少しくらい米の値段を値上げしないと農業やりたいと思う人も出てこないから値上げしていいよ 

 

=+=+=+=+= 

天候もおかしくなっていろんなものが取れなくなった。そして、戦争があっているので輸入もたかくなり。 

日本は物を作ることにたけてるので、輸入に頼らず、昭和全盛期の様に国産を増やせば、豊かになるかも⁇知れない 

 

=+=+=+=+= 

JA中金が大赤字を出した 

米が無い映像を見せておいて米の値上げのやり方が上手くいきました。 

今度は、卵できました。 

米も卵も一旦値上げしたら 下げることはしない。 

鶏インフルエンザで云々カンヌン。 

ホントにそうなのですか。 

鶏の殺処分の映像は リアルなのでしょうか。 

以前の映像を使い回しされていても 我々は気付きません。隣の国のように映像や情報は 信用出来ない国になりつつあると 私は思っています。 

 

=+=+=+=+= 

最初に断っておくが、俺は空気を読まないASDの傾向がある。その視点でこの騒動を俯瞰すれば、 

〇今回の騒動で誰が最も得しているか、思考した時、米国が頭に浮かんだ。 

理由は、①日本の米が一気に凡そ5割値上がりすれば、パンなどの小麦粉製品を買う人が増える。➁比較的安価な日本初上陸新顔のカルフォルニア米を買う人が増える。 

どちらも米国産余剰農産物。その分、日本米の生産は減少していく。 

俺もコスパ重視派だが、財布だけにとってのコスパは選択しない。健康と愛国のコスパを考慮して、慎ましく年金暮らししている。 

 

=+=+=+=+= 

米は1年分一括買い上げなんだから、今年度分の価格は今のままだよ。米離れが加速すれば来年以降価格は下がるだろうけど、それ以上に離農は増える。 

 

=+=+=+=+= 

値上がり巾が大きすぎるの問題。 

海外ではというの好きではないけど、パンの価格と品質を法律で制限してる国があるように、米も食を守る観点で管理して欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

米の値段を釣り上げたのは、 

まずキッカケが南海トラフ地震情報による 

不安から、一部の消費者がお米の備蓄のために 

お米を普段よりよけいに買い始めたこと 

 

それにより、一部の販売店の棚からお米が 

なくなる事態になった 

 

消費者がお米が買えないことをSNSで拡散 

 

マスコミが米がないとニュースにする 

 

他の消費者もお米をよけいに買い始め、 

いろんなな販売店の棚からお米がなくなる 

 

マスコミがいろんな販売店の棚から 

お米が消えたとニュースにする 

 

いろんな販売店が米屋にお米を発注する 

 

注文が殺到した米屋は昨年白濁米として 

安く仕入れたお米までも高い値段で 

販売店に販売するようになる 

 

高いお米が販売店にならび、消費者と 

マスコミはお米が足りない、高いと 

話題にする 

 

米屋は農協でなく米農家から直接お米を 

仕入れるようになり競合のため 

米の仕入れ価格が上がる 

 

値段を高騰させたのは消費者なんだよな 

 

=+=+=+=+= 

最近、輸入米を見かけなくなった。 

もっと安い輸入米を輸入してほしい。 

どうせ米を炊いても、冷凍保存するから、そこまで味にこだわりはない。 

カリフォルニア米で充分。 

何故、見かけなくなったんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

米の方が腹持ちがいいから朝はご飯大盛り、昼はおにぎり1-2個、夕飯もほぼ毎日ご飯です。カルフォルニア産とかと比べると日本のお米は美味しい。 

 

=+=+=+=+= 

もう世界的にインフレなんだからある程度は仕方ないでしょうね!結局、日本人は全てが政治家任せとかだからどんどん貧しくなる 

世界情勢、政治、経済に興味を持たないから 

大谷なんかに熱狂して、ネットで政治家の批判してガス抜きしてお終い 

資本主義なんて爆弾は飛んでこないけど、経済的な戦争で日本も資本主義なんだから、平等平等じゃ無いってタルイこと言ってるから貧しくなる一方 

 

=+=+=+=+= 

ん・・??? 

無いはずの古米がスーパーマーケットに並び始めましたね!!チラシにも・・ 

ただ コメ不足前より1000以上高いどこの店でも2980円? 新米が出てても古米が高いって・・変だよね。 

小麦粉は基本的に政府が先月 値上げして製粉業も値上げをニュースに・・ 

 

コメ不足も ほぼ政府与党の物価を上げるためのものだね99.9% そんなに自国民よりアメリカやEU諸国のお友達の政府が大事なのかね? 

そもそも安倍政権下から日本はデフレ デフレだと連呼してましたが、本当にデフレだったの? 安倍政権が言うからデフレと思い込んだだけじゃない? 

日本が正常でアメリカやEU諸国がインフレだっただけ。 

 

webでアメリカやEU諸国の物価を視れますよ 日本語に訳すことも今は簡単 通貨は現地通貨ですけどね・・翻訳範囲を決めて右クリック、日本語に翻訳だけ・・ 

 

=+=+=+=+= 

急激な主食である米の不足、価格高騰のとき政府はどこ吹く風みたいで何もしなかった。税金ばかり取って迅速に動かない政府には嫌気がさす、ちょうど衆院選があったので与党の惨敗に繋がったのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃー仕入れ価格を上げちゃったんだから下げようが無い、少なくとも在庫のダブつきがヤバいってなる春ぐらいまでは下がらんよね、1週間も置いとくと生ゴミになる生鮮野菜とは違うんだから。 

そして来年は米の値段はまた元に戻って農家さん涙目ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

私は以前よりですが、安売りスーパーで買ったパスタを週4食程度食べている。なにせ1kg300円だし、先日は1kg220円のパスタを買い込んだ。別に普通の品質で、これでは米は競合できない。。 

 

=+=+=+=+= 

長年家計簿つけてて、お米購入した日はメモ欄に5キロ○円と書いているのだけど、昨年は1800円台~2300円台、今同じ銘柄は2980円~3980円(税抜き) 消費税足すと4千円越え。値上げ幅が半端ない。 

 

=+=+=+=+= 

適正価格といわれてるけど全て値上がりしてる中で去年の倍はきつい 

備蓄米を去年の相場で売って欲しいわ 

卵も結局50~100円高いまま定着してしまったし 

 

 

=+=+=+=+= 

予想通りの事態が起きてきた。米農家が潰れ、JAもどうなるかわからない。全ては坂本元農水大臣の判断ミスである。ここが日本の農政の分岐点だったなと十何年後に教科書になるでしょう(笑) 

 

=+=+=+=+= 

カロリーベースでは小麦粉のほうが、圧倒的にコスパがいいですよ。朝食、お好み焼き、昼食、ラーメン、夕食、たこ焼きでビール。お安い食生活でございます。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーの棚に米は普通に並ぶようになったけど価格は例年の倍以上高いまま 

5キロ4000円以上は高すぎるのでどうにかして欲しい 

 

=+=+=+=+= 

「新米が出る頃には値段が落ち着く」と政府は嘘をついた。多分補助金を出したくないから国民にそのツケを払わせるように画策したんだなと思う。50%〜値上げって酷くないですか? 

 

=+=+=+=+= 

以前の価格が安すぎたっていうのもあるけど 

今は騒動前に比べて倍ほどの値段ですからね 

農協や卸業はもうかってしょうがないんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

>値上がりしている状況でも、ほかの食材と比べればコメはまだまだコスパのよい食材と言える。 

 

コメはパンよりはましだけど業務スーパーなんかの安売りのパスタに比べるとカロリーベースで言えばかなりコスパが悪くなってしまった感じ。 

 

=+=+=+=+= 

米の値上げ分が農家の皆さんに還元されるのなら喜んで買いますが中抜してる商社や卸しの儲けになるのならパンや麺で凌ぎます。 

 

=+=+=+=+= 

1食あたりそこまで変わらないと思うけど… 

工場で作ってるものじゃないからある程度の価格変動はあって当然 

ってかいつから日本ってこんな貧乏になったの? 

コメント見る限り、今日生きるので精一杯みたいだけど 

 

=+=+=+=+= 

以前のコメの値段から急激に値段上がれば 

そりゃあ買い控えするだろうし コメの代わりに目が向けば 

コメ離れは今後も進みそう 

 

=+=+=+=+= 

全体的に上がってる。変えたといえば、焼き芋を食べる確率が高くなった、米より腹持ちがいい、糞の生産が楽になるといふメリットがあり、コスパが良い◎ 

 

 

=+=+=+=+= 

朝はパン食の方が手軽。 

昼はドラッグストアのオニギリで予算節約して夜の飲み代に回す事も。 

夜は見切り品(時間的に見切り価格に)酒かな。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、白米は今まで食いすぎだったと思うよ。糖質の取りすぎ。 

銀シャリは旨いけど、たまに食うぐらいでよいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーでコメが山積みだ。なのに値段は高いまま。意地でも高く売るという執念を感じる。 

 

=+=+=+=+= 

ジュース一本150円、アイス一つ200円の時代に米が上がったらと文句言うのは少し違うと思う。 

 

=+=+=+=+= 

麦を食べればよい 

麦は値段も変わっていない 

麦は昔から主食、毎日麦しかない 

 

=+=+=+=+= 

米が、品薄かどうかより 安いが、一番 高ければ、うどんなど 食う 安いほうを選ぶのが、消費者の常識 コメ業者 バカなことをやっていると 自分の首を絞めているだけ 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党が可処分所得を増やしてくれるでしょうから、あと少しの辛抱です。 

所得が増えれば問題なーし。 

 

=+=+=+=+= 

米値上がりしたと言ってもカップラーメンよりは安いだろう、言ってる事破綻してるなまだ値上げの余地あるな 

 

=+=+=+=+= 

米高騰対応で、朝はパン食。国民皆がすれば必ず値段が下がるはず 

 

=+=+=+=+= 

なんだかなー 

パンにしろカップ麺にしろ、小麦製品はとっくに以前から値上げを繰り返してるのにね 

 

 

=+=+=+=+= 

値上げした分は農家に還元なら良いが農協が着服してんだろ?ムカつくので買い控えます。 

 

=+=+=+=+= 

一気に6割も7割も値上げされたらそりゃ米買いたくとも買いづらい。 

 

=+=+=+=+= 

米の価格は、10年ぐらい前の価格に戻っただけ。 

価格の低迷が長過ぎた。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが市民を巻き込んだ暴走 

世相を掻き乱した悪質な迷惑。 

独善的なスタンドプレー、偽善的行動。 

 

=+=+=+=+= 

節約したい人は乾麺がお勧め。 

200円以内で三食分ある。 

 

=+=+=+=+= 

ガソリンには補助金出すのに米には補助金出さないのね。 

 

=+=+=+=+= 

んんん? 

うちの近隣のスーパー等小売店では、未だに前年比2倍以上の値が付いてますが? 

うちの地域だけボッタクリなんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

5キロ3000円でも、パン食べるよりお得なのがわからない人たちばかり。余計に家計を圧迫するよ。 

 

=+=+=+=+= 

だから備蓄米を出さなかったんでしょ。値上げするため。 

 

=+=+=+=+= 

米が高くなると他の食材も逼迫して値上がりするから辛い。 

 

 

=+=+=+=+= 

米も高いしおかずを買うのも高いし 

いい事ないよね 

 

=+=+=+=+= 

値上げで高くするにも程がある。コメ離れの序章様子だね。 

 

=+=+=+=+= 

米買わないようにした。米食べるのは外食の時だけ。 

 

=+=+=+=+= 

値上げはしたがそれでも他の穀類より安い、計算できない人が多すぎ。 

 

=+=+=+=+= 

値上げで離れた需要は値下げしても戻らない。 

バカな事をしたもんだ。 

 

=+=+=+=+= 

物の価格とは、その様なものと心得ている。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカが仕掛けた小麦輸出量拡大政策の一環か・・・? 

 

=+=+=+=+= 

雑炊やおじやにして節約している 

あとお茶漬けとか^^; 

 

=+=+=+=+= 

浮気の言い訳: 

“ごはん”ばっか食べてると飽きるでしょ 

 

よくわかります 

 

=+=+=+=+= 

もはやお米は高級品。 

 

 

 
 

IMAGE