( 230062 ) 2024/11/04 16:43:07 0 00 =+=+=+=+= 10年もたてば社会も市場も様変わりしてるしSP500を構成する企業も間違いなく入れ替わってるはず。NVDAにしても成長したのはここ1〜2年だし、ダウの入れ替わりも行われたばかり。同じようにSP500の構成企業も絶えず入れ替わりながら高い年率を維持するのでは?
=+=+=+=+= SP500は主にキャピタルゲインがメインでありインカムゲインは2%以下です。そこまで利率にこだわるならカバードコール等のファンドも組み入れて見ればいいです。NISAはVTIやSP500メインで、その他貴金属や債券等にも分散しています。日本円は総資産の5%ほどで国として成長しない日本株やファンドには投資しません。堅実に資産を増やしてます。
=+=+=+=+= 仮に今の株価で年率3%になるということなら株価が下がってS&P500の平均的な8%程度になるはず。
つまり株価は価格形成の段階で期待収益率を見込むので低成長だからといって投資しない理由にはならない。
もし低成長だから儲からないなら日本株なんか買えない。 投資家が高成長と予想するなら株価は高くなり低成長と予想するなら株価は安くなるので高成長国も低成長国も株価的にはニュートラル。
低成長と高成長のどっちが儲かるかはその後のファンダメンタルの修正とかによる。
=+=+=+=+= このゴールドマン・サックス3%予想記事はちょっと前に読んだけど、じゃリスクの無い?貯預金にするかと言われたら、今の銀行金利はどれだけ? 銀行に貯預金、日本円で持っていた方がリスク無しなんて事は遥か昔の話で、どの様な資産形態でも必ずリスクはある。 インフレ物価上昇2%って考えたら、貯預金にしておく方がリスク高い気が。 であれば、10%程のものが3%予想と言っても、まだまだよいのかなと。 ウォール街に激震なんて実際には起こって無いと思うのと、新NISAが始まってからこの手の煽り記事が増えましたね...
=+=+=+=+= バークシャー・ハサウェイはアップル株などどんどん売ってる。そして売っても別の銘柄を買わないから手持ち資金が過去最高額。運用してない金がジャブジャブ。この巨額の手持ち資金の使い道だが。明らかに暴落を待ってるよね。そんなに遠くないと思う。
真似してじゃないけど、私もほとんど処分して外国債券とコモディティにしてます。
=+=+=+=+= 今までが異常な上昇で、今後は緩かな上昇になるってだけだと自分は理解しました。iDecoでS&P500をやってますが、このまま続けます。ただ、基軸通貨ドルが現在そして今後も弱くなり続けると予測します。NISAでは、先進国株も積立してますが本命は新興国株です。1つの国や新興国全体など結構厚めに投資しています。BRICS加盟国、グローバルサウスといった国々が今後大きな成長をすると予測しているので。
=+=+=+=+= 小市民なので3%でもあれば良しと思ってます。現金、預金で持つより良い。
この記事だけだと資金集中先が現在の有力企業だけど、インテルがダウから外れたように米国市場は企業の新陳代謝が強みに思う。そこが考慮されていない。
=+=+=+=+= FIRE4%理論は頭では大丈夫だと分かっていても、私は本能的に受け入れられません。危なすぎます。 私も日本の高配当株投資が一番だと思っています。累進配当を掲げている会社の株を買い続け、50歳代前半でFIREしました。株の配当と国債の利子で暮らしています。 三菱や三井住友財閥の大企業が配当を出すことが出来ないなんて、その時は日本の終わりです。為替リスクなしで最も安全な投資方法だと思っています。
この記事は、先週の日経夕刊で1面のトップを飾っていました。興味ある方は日経の記事読んでみてください。説得力あります。FIRE4%を信じている方の心臓には良くありませんが、、、。
=+=+=+=+= シンプルに国内個別株で年5%以上の配当獲得目指して行くのが為替リスクも無いし1番堅実だと思います。 そして保有株が思いの外値上がりした時は利確で売ってます。
それなら8月のブラックマンデーみたいの来ても慌てる必要無いですし、1日に一回株価軽く見るだけでOK。寧ろ暴落は安く仕込むチャンス。
安い時は買って、高い時は売る。基本ですよね。 好景気の時は貯めて、不景気の時に使う。それと同じじゃないかな!
=+=+=+=+= 企業業績の全体平均がGDPに収斂していくのはある意味当たり前だろう。それ以上にパフォーマンスが出ているというのはつまりそういうことだ。マイナスにならないだけでもありがたいと思った方がいいかもしれない。
=+=+=+=+= 過熱気味だから調整は入るけど、やっぱり米の魅力は他よりも大きく、高い水準を維持し続けるはず。中国やインド、ブリックス、グローバルサウスが台頭する世界を想像するのは難しい。まあ、万全を期してオルカンでいい。これがベターで、あえてSP500の必要はない。
=+=+=+=+= いつまで米国と日本株は、動きを同じにするのだろう? アメリカが風邪をひけば、日本も風邪をひくことに何故か甘んじているように思える。
日本の一般投資家は、そろそろアメリカだけを見ずに、その他の国への投資を先駆けるような思考を持ったらどうだろう。 まさか、まさかの中国に視野を広げても良いだろう。 人とは違う発想こそが富を得る才能。 その才能を長期に生かすも殺すも投資家の思考にあるとすれば、大きなリスクを指向する投資家には、10年後には莫大な富を掴むチャンスでもあろう。
=+=+=+=+= これは昔から同じ事を言われ続けて、そのたびに予想を裏切って上がり続けてきた アメリカは無茶苦茶な国だが、人類の歴史上最強の国だ 資本も技術も人材も情報もすべてアメリカに集まる 100年後は知らないが、すぐにアップル、テスラ、NVIDIAの後を継ぐ株価高騰企業が出てきて、結局変わらないハイリターンになる 素人が思いつくだけでも宇宙、AI、バイオ、ロボットとアメリカ企業の前には無限のフロンティアが広がっている アメリカの株価指数は日経平均と違い運用が柔軟だから、古く落ちた企業を外して、新しく急上昇中の企業を入れればいいだけ
=+=+=+=+= 別に暴落や低迷は確実に来るんだけどさ 自分が年取ってよし、今から切り崩して使うぞって時に暴落や長期低迷、円安で大幅に資産が減る、含み損になってるのが一番最悪なパターン それまではどうでも良いっちゃどうでも良い 結局は将来使うタイミングの株価、円次第
=+=+=+=+= 一番怖いのは円高リスク。今は円安だから良いけど、円が高くなれば評価額が激減する。円建てで外国資産を買っているという意識はあるのだろうか。リスク無しのように言われるけど、リスクアリの投資ですね。
=+=+=+=+= コンピューター関係技術は無限に成長するわけではない。もう主要技術は煮詰まっている。人工知能も、玉手箱ではない。技術の主流にはならない。今後は低成長時代を迎えると思う。
=+=+=+=+= GSに限らずこの手の中長期の株価展望はほとんど当てになりませんよ。 1年先の天気予報みたいなもので何の役にも立たないですね。 ちなみに記事内で書かれているサームルールは一旦点灯したものの現実的では既に消灯しているので、情報鮮度も低い。
そもそも1ヶ月先も読めないのに10単位で予測出来る訳が無い。
=+=+=+=+= sp500は超長期でみれば概ね年8%程度 直近10年で年13%も上がってきたので、今後はそうにはならないというだけのことで、しばらくは調整局面となり年3%程度の可能性もありと思う ただし、仮にそうだったとしたら日本株も釣られるし、ましてや貯金はほぼ0%なので、やはりsp500等は素人には最適
=+=+=+=+= まあm7の成長も今までのように急激な右肩上がりはなくなるだろうね ただsp500は成長率の悪いのは入れ替えられるし今後円の勝ちは右肩下がりでずっと円安は続くだろうからやっぱsp500でいいような気がするけど オルカンやアメリカ以外の株も結局は王者アメリカの景気に左右されるんだから まあアベノミクスのときのように世界的にも誰がやっても儲かる株投資の時代は終焉するのかもね
=+=+=+=+= 過去を遡ってもGSの予測レポートで当たっているモノを探す方が困難です。 なのでいつもの事です。 決まっていることがあるならばGS予測の3%前後にはならないって事くらいでしょうか? 誰も分かりませんよ、こんなの。 プロ野球の元プロ野球選手が行うペナントレース優勝予想と同じです。
=+=+=+=+= S&PよりもNASDAQの方が良いと思います。。。まだ投資会社も中堅どころのJANUS HENDERSONの JANUS 40,GLOBAL TECHNOLOGY,GLOBAL LIFE SCIENCE等の投資信託をやっていた方が無難ですよ。。
=+=+=+=+= 3%でも長期のスタンスで考えればいいんじゃない? 株式のボラティリティは、もっと激しいんだから、ほとんど当たらない予想に一喜一憂するのは時間の無駄。 短期勝負のファンドマネージャーなんかは憂鬱でしょうけど。
=+=+=+=+= ファンダメンタルズ自体が3%にとどまらないなら、今一極集中しているという資金であっても、他の高成長企業に流れるだけの話。今まさにインテルが教えてくれているように。 ウォール街が驚愕してるんじゃなくて、資金の過度な集中が起きていることはみんな知ってて、見て見ぬ振りをしてるだけ。GSの手柄でも、ましてや現代が何かいうことでも無い。
=+=+=+=+= あらゆる手法を駆使しても,超長期での運用成績は年率6%に収束するという話があって,自分でも目安にするようにしています
実際にそうなるかもまだわかりませんが,10年程度のスパンで年率3%の時期があっても,それはそれで一般の投資家からすれば許容範囲なんじゃないでしょうか
うちに預けた方が儲かりますよ,という広告ですね
=+=+=+=+= 今後10年間は低成長だと予想する ・当たる→さすがゴールドマンサックス ・外れる→外しやがったけど儲けが増えたから許したるわ 見よ、この隙のない2段構えを。さすが世界の優秀な頭脳()が集まるゴールドマンサックスやで。 高成長と予想して外したときは何言われるかわからんからな
=+=+=+=+= 10年間年率3%でもゴールが更に先ならいいんじゃね? 10年間は安く買えるってことだよね
小市民のわいにとっては11年後以降に爆上げしてくれればラッキーぐらいに思っとく
=+=+=+=+= 資産の半分を現金や貯金などの無リスク資産にする。もう半分を株式や投信などのリスク資産にしておく。リスク資産の半分はS&P500などの外国株式や投信にする。もう半分は国内株式や投信にする…ってのも、まぁ一つの方法かもね〜。
=+=+=+=+= このリポート自体 数年前からありますので いまさら?って話です
確か、今後10年の利回り見通しが 3〜6%というリポートのはず
元々、sp500の平均年は6〜8%といわれてたので 直近が異常だっただけ その反動がくるだけでは?
=+=+=+=+= 3%だと為替リスクを無視できないという方がいらっしゃいますが、そもそもデジタル赤字で貿易黒字になり得ないこの国の通貨が強くなる未来が私には見えません…。
=+=+=+=+= インデックスだと長期的には6-7%に収斂するようです。年率13%は高成長過ぎますね。このデータだとインデックスの平均年率により近づきますね。
=+=+=+=+= それでも3%の成長が続くなら、他の9割以上の銘柄よりは、まだS&P500で良いと考えます。
ほとんどの銘柄は成長どころか、衰退してる状態。に感じます。
=+=+=+=+= 金融屋の来年とか近い将来〜になるって予想は、 すべて基本的に当たらない(当てにならない)。 当たるかもしれないし外れるかもしれないが それを当てにして投資したり撤退したりしても 平均して損する、ってこと。
=+=+=+=+= 別に10年3パーとかぶっちゃけどうでも良い話。円高?カモンカモン!^安く買わして下さいよ〜。 こー言う記事に踊らされずに握力鍛えてガチホールド一択だわ。トレンドは変わるものだしじゃあその後の10年は?って話。
=+=+=+=+= 年利3%でも、日本の貯金よりは高いという現実。いずれにしろ、投資信託に預けるべきだな。
=+=+=+=+= この人達は、かなりの確率で外すからね。 まぁ、そう言う見方もあるよね?って程度で軽く流してる。 個人投資家は、こういう記事にいちいち過剰に反応するから儲からないんだよ。
=+=+=+=+= 定期預金よりいいじゃん ちなみに自分は若くないので個別株を手仕舞い中 来年早々にもS&P500とゴールドに絞って放置
=+=+=+=+= サームルールは移民の人数が多く、今回は当てはまるかは分からない。 とサーム氏本人も言及している。
=+=+=+=+= まあ当然だと思う、右肩上がりが続くはずないからね、年率3%も維持できない局面が今後数年間になるかも〜
=+=+=+=+= ポジショントークだよね。 売ってしまった人が同意して、ホールドしている人が否定する。 誰も予想なんてしていない。 願望を言っているのだよ。
=+=+=+=+= 要するに米国の株高は「バブル」だったということ。日本円の利上げがそれに終止符を打つかもしれない。
=+=+=+=+= 3%でも十分だけどね… 日本の金利から見れば
=+=+=+=+= ゴールドマンサックスの勝率はいつも20%以下。多分今回も予想を外すでしょうね。
=+=+=+=+= >ウォール街に激震が走っている
走ってません。 過去のGSの予測ハズレまくりじゃん笑 先のことなんて誰にも分かりませんよ。
=+=+=+=+= 責任とらなくていいから好きなこといえる。 現状報告だけでよろしい。 あんたらの予測は聞いてません。
=+=+=+=+= 持ってるだけでプラスならええやん。元々大勝ちするのための商品でも無いでしょ。
=+=+=+=+= 預金に比べたら3%はかなりデカいぞ(笑)
=+=+=+=+= 俺は、誰の意見も信用しない 嘘ばかり 投資は、自分の意思で、長期保有で乗り切るよ
=+=+=+=+= いよいよ世界経済が止まる 株では儲からなくなる 他を探すしかない 世界が日本化する
=+=+=+=+= 3%あれば十分と思っとけば良いんちゃう。減らへんねんから。マイナスなら困るけど
=+=+=+=+= 上がると言う人もいれば暴落すると言う人も居る、 で、全てが専門家。 専門家のあてにならない事。
=+=+=+=+= GSのレポートがあまりにバカバカしいので激震が走ったのではないのかな?
=+=+=+=+= それでも3%あるなら、まだまだ手堅い選択肢とも言えるのかな
=+=+=+=+= 現代ビジネスと逆張りしとけば勝率70%説
=+=+=+=+= SP500よりも成長が見込まれる指数がないため継続します
=+=+=+=+= やっぱりバク上がりだな こういう記事が出ると必ず逆の結果となる
=+=+=+=+= 初心者がS&P500しか買わなかったら商売あがったりだからな。
=+=+=+=+= そんな根拠がない事を勝手に言うから、本当にその結果になると思います。
=+=+=+=+= これから20年以上積立てる側の人には朗報ですかね
=+=+=+=+= それでも上がるんだ むしろ一回ドカンと下がって欲しいけどね
=+=+=+=+= ここのコメントをみる限りそこそこの楽観が 存在するんだろうか
=+=+=+=+= プラスなのか! すごいな!
=+=+=+=+= 上がる下がる、それが株です。
=+=+=+=+= 当たるも八卦当たらぬも八卦。
=+=+=+=+= 予想が当たるなら、みんな全員、今頃は、 大金持ち。
=+=+=+=+= 3%から5%の間なら想定内なんだが
=+=+=+=+= サームルール一旦消えたけど?
=+=+=+=+= こういう記事が出てくるとまだまだ上がる
=+=+=+=+= 現代ビジネスの記事じゃ…
=+=+=+=+= 3%って普通のインフレじゃん
=+=+=+=+= GSいうなら間違いない( ;・`д・´)ナ、ナンダッテー!!
=+=+=+=+= すべては大統領選で決まる
=+=+=+=+= つまり買い場到来ということですか。
=+=+=+=+= 10年くらいの長期間暴落こい
=+=+=+=+= これが日本メディアとそれをありがたがって見ている衆愚のレベルの低さですw ~がこう言っていた!だから株式はもう限界で終わりです!!!! 小学生の読書感想文以下のレベル
=+=+=+=+= この三流紙はこんなのばっかだな。
|
![]() |