( 230088 )  2024/11/04 17:09:49  
00

DeNA日本一、『陰のアシスト』指摘する声「広島の大失速のおかげで3位確保」史上最大の”下克上”に否定的な意見も

中日スポーツ 11/4(月) 13:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/846146322e24d64801a41cef90dd4509148809e2

 

( 230089 )  2024/11/04 17:09:49  
00

DeNAはセ・リーグ3位からクライマックスシリーズを勝ち抜き、パ・リーグ王者のソフトバンクを破って26年ぶり3回目の日本一に輝いた。

セ・リーグでは初めての3位からの優勝だが、ネット上では否定的な意見も見られた。

(要約)

( 230091 )  2024/11/04 17:09:49  
00

日本一に輝き、胴上げされるDeNA・三浦監督 

 

 プロ野球のSMBC日本シリーズ2024で、セ・リーグ3位からクライマックスシリーズ(CS)を突破したDeNAが、パ・リーグ王者のソフトバンクを11―2で破り、対戦成績4勝2敗で26年ぶり3度目の日本一に輝いた。シーズン3位からの日本一はセ・リーグでは初。ただ、ネット上では”下克上”に否定的な意見も目立った。 

 

◆筒香、お立ち台で絶叫&劇弾にのけぞる牧【写真複数】 

 

 DeNAがレギュラーシーズンを71勝69敗3分けで、リーグ優勝した巨人と8ゲーム差の3位。9月に入って大失速した広島をかわしてCS圏に滑り込んだ。CSではファーストステージで2位阪神に2連勝。ファイナルステージでは巨人を4勝3敗(巨人のアドバンテージ1勝を含む)で退けて出場した日本シリーズも制した。 

 

 ただ、3位チームの「日本一」にX(旧ツイッター)では、「ここだけ別の『カップ杯』にしたら。まるで偽造の日本一。フェイクな日本一」「DeNA26年ぶりの日本一。CS、日本シリーズの下剋上も凄いけど、一番驚いたのは広島の大失速じゃない?そのおかげで3位確保出来たんだから」「わずか貯金2のチームが日本一。CSのあり方を疑問視する声が今年は一段と多い感じ。そろそろ真剣にその方向性を考える時期だろう」「DeNAが日本一なったら、絶対荒れるって思ったけど案の定だな」などのコメントが並んだ。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 230090 )  2024/11/04 17:09:49  
00

CSへの否定的な意見や現行ルールに対する批判がいくつか挙げられていますが、一方で現行の制度に賛同する声も見られます。

CS制度の盛り上がりや魅力、下剋上の醍醐味、個々の選手の実力やチームの奮闘を評価する声もあります。

CSの制度改善の提案や将来的なリーグ再編に対する提案もありますが、多くの意見が混在しています。

 

 

(まとめ)

( 230092 )  2024/11/04 17:09:49  
00

=+=+=+=+= 

里崎さんがYouTubeで言った通り、現行のルール上で戦って、ベイスターズが日本一になっただけの話。 

 

その前に勝てばいいだけの話じゃないの? 

広島が失速したから、3位になれたのはあるけど、それは広島がチーム管理を出来ていなかっただけの話。 

クライマックスで阪神、巨人、日本シリーズでソフトバンクが勝てば良かっただけの話。 

 

ベイスターズはルール通りに戦って勝っただけ。 

下剋上で優勝した。 

リーグ優勝した訳じゃない。 

ベイスターズの監督、コーチ、選手、関係者が一番わかってる。 

だから、祝勝会でみんな盛り上がったけど、次はリーグ優勝しての優勝と口々に言ってたよね。 

 

それを今更否定的に言うのは、戦ってきた他球団にも失礼だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こういうことがおこると否定的な意見がでるのは予想できたけども 

実際CSルールがあるおかげで終盤まで順位争いがあって興行的にも盛り上がって球団に還元されてるのは事実だしね 

もちろん毎年毎年下剋上がおこる事態になってしまったらさすがにルールとしてどうかとは思うけど、リーグで1位だったチームが約8割日本シリーズに出られて、3位チームが日本一は2回、2位チームがソフバンと落合中日で計3回ならルール的に破綻はしてないと思うし、CS制度を続けるなら今のバランスが一番いいくらいだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

頻繁に3位のチームが日本一になっているのであれば否定的な意見も分かるけれど、CS制度が導入されて以降今回で2例目でしょ?それだけ3位から勝ち上がるのは難しいということなので、現行のままで良いと個人的には思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分の贔屓のチームが同じ状況になった時、同じ主張ができればと思うが、そうでないなら見苦しいので声を上げるべきでは無い。 

消化試合を無くす他に良い方法があれば、ぜひその考えを聞きたいがおそらく無いだろう 

強いて言えばCS第一ステージから2位にアドバンテージをつけ三試合先取制にするくらいかとは個人的には思う 

 

=+=+=+=+= 

まあ、ベイスターズはルール通りで優勝したんだから問題ない。 

興行としても正解。 

ペナントは長いからそっちに価値を置きたくなるのは人情だけど、今のルールだと3位までに入ればいいと言うふうに戦うのが正解なんだろう。ペナントも一位で日本シリーズも優勝って言うのがより価値が上がるとも考えられる。 

 

=+=+=+=+= 

西武ファンだけど2018、2019シーズンを振り返ったとき、優勝した嬉しさより、CSで敗退して日本シリーズを逃した悔しい年という印象が今だに強い。 

長いシーズンを勝ち抜いたリーグ優勝にこそ価値があると理屈で言われても、最後に負ければ敗者の気持ちになるのがファン心理というもの。 

とはいえ、個人的にCSを廃止すべきとか、リーグ優勝していないチームが日本シリーズにふさわしくないとは思わないな。 

CSがあるから消化試合がなくなって、シーズンの最後の最後まで真剣な試合が行われるようになったのは間違いないし、どのチームのファンだってリーグ優勝を逃せばCS出場、日本シリーズ出場を願って応援しているはず。 

 

=+=+=+=+= 

ポストシーズンの試合を全て見ていた人なら、横浜の圧倒的な強さ、実力に異論を挟む人は少ないでしょう。 

 

支配運びで上手に勝ち抜いたのではなく、個々の選手の実力差が、試合結果にそのまま滲み出てしまったように見えたはずです。 

 

特にパ・リーグのファンの方々は、何故このチームがセリーグ3位なんだと感じていると思いますが、実は横浜ファンが一番それを感じていて、長いペナントレースで歯痒い思いをしてきたのです。 

 

ここ数年の長くストレスフルな時間が、ホンの少しだけ報われた気がします。 

 

=+=+=+=+= 

いろいろ意見・感想あるだろうけど、ホークスの日本一を止めることができたのはジャイアンツでもタイガースでもなかったはず。 

ホークスからしたらベイスターズが来た時点で嫌だなと思ってたはず。 

近年でホークスと競り合えたのも7年前のベイスターズだった。 

ベイスターズは安定した力があるチームではまだないけど、機能したら強い。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、カープが失速しなければ、下位に沈んでいたくらいでしたが、クライマックスシリーズから日本一に至るまでの強さには仰天しました。何しろ、評論家の予想を覆して、あのソフトバンクを圧倒してしまったのですから。とりわけ、打者のポテンシャルは素晴らしい。投手も予想したより良く、ケイやジャクソンらピッチャー陣も、年間のベストピッチングと言うべき出来でした。ドラゴンズファンですが、特に打線は宇宙空間ほどレベルの差を感じました。3位とは言え、そのチームがソフトバンクを投打に圧倒していたのは事実で、この時期にチーム力がピークだったのは事実。これがクライマックスシリーズの制度であり醍醐味ですから、今更言っても仕方ない。ともかく、日本シリーズ制覇おめでとう御座います。 

 

=+=+=+=+= 

カープの大失速と 

阪神が岡田監督の退任を事前に公表したこと 

 

CSでもベイスターズは計8試合戦っているのに対して、ホークスはファイナルの3試合のみ、チームの士気を高める、といった観点からもベイスターズが有利だね。 

 

いずれにせよベイスターズ日本一おめでとうございます。 

 

 

=+=+=+=+= 

否定意見出てるが、 

多分興行的にはCSあったほうが良いという話になる 

ただ今シーズンの誤算?は、ワールドシリーズと丸かぶりで、マスコミがこぞって大谷ばかりを取り上げていたこと 

なんだかんだ言ってCSなくなったらMLBにもっと負けるぜ? 

CSなくなってもよい制度に変わるべきタイミングにはなってる気もする 

3リーグ制、優勝チーム3+ワイルドカードチームによる4チームでのトーナメントも言われているが、ポストシーズンを面白くする仕組みに一役買ってるCSに替わる面白い制度には期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

球団数は違うけどMLBのポストシーズン見てたらやっぱり素晴らしい戦いで感動する。 

ポストシーズンならではの戦いで観客の盛り上がりも素晴らしく、これこそ最高峰の戦いというワールドチャンピオンになるのが全ての目標というその想いが伝わってくる。 

 

MPBはそこまで球団数はないが、今回でもセリーグ最終決戦のベイと読売の戦いは接戦で素晴らしい戦いだった。最後菅野が打たれたけど今年のエース投手が総力戦で出てきたのはワールドシリーズで最後出てきたビューラーと重なり素晴らしいものを見た。 

やっぱりCSならではの戦いは素晴らしいものがある。ベイのCSでの戦い内容はシーズン3位とか関係なくNPB最高峰の野球をしてくれたと思う。ベイの長所を存分に堂々たる野球をしたと思うし他チームファンも楽しめるものだった。結局はこういう感動を与えてくれたらどのチームでも素晴らしい。自分はそう思った。 

 

=+=+=+=+= 

CSという制度がある以上シーズン終盤にAクラスに食い込んでいるのは重要な事だと思います。 

今年はセ・リーグは特に混戦でゲーム差も拮抗していたのでCSの意義はあったと思いますます。 

 

元々リーグ優勝決定後の残り試合が消化試合にならない事も考慮して導入されたとも聞いた事があります。 

更にリーグ一位のチームにはアドバンテージもありますので3位のチームが勝つにはかなりのハンディが有ります。 

DeNAが短期決戦に強かったのは偶然ではなく意地とプライドと努力の結晶だったのだと思います。 

 

あらためて日本一優勝おめでとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

色々意見あるけど個人的には今のままでいいと思う。もちろん応援するベイスターズが勝ち上がって日本一になれたというのもあるけどそうでなくとも今の体制がちょうどいい気がする。確かに優勝したチームが日本シリーズに進めないのはあるけどそれでも優勝チームにはそれ相応のアドバンテージがあるわけで。1st免除に本拠地開催、1勝のアドバンテージ。特に1勝分は相当大きく最長6戦を3勝3敗の5割で通過すればCS制覇。リーグ優勝したチームにとってはそんな難しい条件ではない。なんなら優勝チームが圧倒的有利な条件。その条件下で下位チームが撃破したならそれがそのチームの真の力になるだろう。だからこそ日本シリーズは優勝チームが出ることが多いのだしこの制度に大きな不備もないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

現行の制度、ルールに乗っ取って日本一になったのだから何もやましいことなどない。こういう批判があることはCS制度を導入する時に言われていたことだけど、それを差し引いてでもシーズンの消化試合を無くせる、CSでの盛り上がりなど、ぶっちゃけお金が稼げる魅力的な制度だから始めた。結果、その通りになってる。 

各球団にとってはシーズン通して安定して上位にいることもだけど、シーズン終盤に調子を上げてCS進出し、短期決戦で力を発揮できるようにピークを持ってきたり戦力を組むという考え方に変わっていくしかないんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

終わってからも盛り上がっているなんて、本当に面白いシステムだと思います。刻々と変わる状況を把握して最善を尽くす。怠ると負ける。ファーストステージにアドバンテージを付けて3勝勝ち抜けというのが良いと思いますが、ルールを理解した上でブランク対策などやれることはやれば今のシステムで良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ジャイアンツファンの私としては、正直3位のチームに日本シリーズに進出されて、さらに日本一になられて、悔しいのひと言です。 

でも、それはルールで決められたことであって、実施されてから10年以上も経っているCSを今さら否定したりするのはまったく無意味だと思います。 

しかし、あのソフトバンクを完璧なまでに叩きのめした…DeNAがここまで強いとは思わなかったです。 

DeNAというチームは、ひとたび波に乗ると何連勝もする瞬発力が有る一方で、長いシーズンを戦い抜く持久力には少し欠ける面が有ると思います。そのあたりの課題を克服すれば、他チームにとってよりいっそう手強い相手になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本プロ野球の運営のみならず、少年野球も女子野球も含めた野球文化の繁栄に繋がるシステムとして、価値のある制度だと思ってます 最後まで諦めない事を旨とする国民性にも合っている リーグ優勝したチームが日本シリーズに進出する確率がダントツで高いのだから、そこを勝ち抜いて尚且つ日本一になったのなら賞賛されて当然の事だと思います 寧ろSBが圧倒的勝利ならそれ見た事か的な反応になってますよ 

 

=+=+=+=+= 

3位からCSで勝ち上がって日本シリーズで優勝した2010年のロッテの時も日本一はおかしいと散々言われましたからね。落合博満は当時のロッテを「ロッテは日本一ではなくCSチャンピオン」と言っていましたし。ベイスターズも日本一なのはおかしいと言われても仕方がないかもしれませんが現行はそういう制度ですので。消化試合を少なくして観客動員数をあげるために始めたCSですが少し見直しが必要かもしれませんね。セパともに3位同士の日本シリーズだったら確かに白けますし。 

 

=+=+=+=+= 

CSという制度が出来た時点で、レギュラーシーズンを3位で終えたチームであっても、日本一への道を開くというルールになった。今更否定的な意見を言ってもはじまらない。3位からの日本一が出たということは、むしろ大成功と評価することも出来るのだ。 

 

セ・リーグ3位のベイスターズが敗退する局面は幾らでもあったわけで、阪神、巨人、SBの三強豪を勝ち抜いての勝利であるから、これは評価すべきだろう。 

 

しかも、貯金2ゲームで3位ということは、それだけセ・リーグの優勝争いが伯仲していたということだ。貯金がわずか2しかないということを理由に、ベイスターズの実力が絶対的に劣っていたとすることは出来ないし、日本シリーズ出場に相応しくないとすることも失当だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ、貯金だった2のチームが、ギリギリ滑り込んで、短期決戦でめっちゃ別のチームみたいな変貌を遂げ、シリーズ制覇した、というだけの話で、現行ルール上の既成事実。ベイスターズファン以外の気持ちはわかるけど、それはプロ野球機構が考えるかどうか。プロ野球が興行である以上、CSのあり方を毛あることは考えにくいし、であればペナント、クライマックス、日本シリーズすべてコンプリートするくらい強いチームを作るしかないだろう 

 

=+=+=+=+= 

パ・リーグが全体的に弱くなったんでしょう。DH制だから投手は専念してるし、そしてメジャーに行って活躍。 

セ・リーグは投手も打席に立つし、そこでの代打の切り札も必要だし。 

去年も阪神が優勝した訳だから、一度DHを辞めるか、セ・リーグとの交流戦のみとか、改善した方がいいと思う。 

クライマックスシリーズはやっぱり面白いし、昔の後半の消化試合を観るより、楽しめるしね。 

 

=+=+=+=+= 

143試合を戦い抜いて決まったリーグ優勝の価値を棄損せずに、ポストシーズンの盛り上がりや経済効果も手放したくないのなら、CS全体を「日本シリーズ」と銘打って、今のCSファイナルにあたる対戦カードを、セパのたすき掛けにすればいいのでは? 

もちろん、アドバンテージはなし。1位球団のホーム独占開催もなし。 

年によっては同一リーグ同士の最終決戦になる可能性もあるけれど、それも一興。 

 

=+=+=+=+= 

パリーグが優勝が決まって味気ない消化試合をなんとか活性化する為にメジャーのクライマックスを参考に導入。その後セリーグも追従して現在に至る。 

3位から日本一になったのは、ロッテ以来だから頻繁じゃあ無いですからね。 

日本シリーズに出場した時点でセ・パの代表という共通ルールですから、違和感なんてありません。一応、リーグ優勝チームには1勝のアドバンテージが 

つくようになっていますし、試合についても2位対3位は2位のホームグラウンド、1位対勝ち上がりチームは1位のホームグラウンドの主催試合だから、3位の横浜はクライマックスシリーズは無報酬参加。日本シリーズにならないとホームグラウンドで試合が出来ないのだからバランス的にも問題は無いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

Gファンです。 

CSで負けた当初はモヤモヤはありましたが 

まずはDeNAおめでとうございます。 

で、 

各リーグの優勝チーム以外が日本シリーズに勝つと必ず出る話題だけどこれは仕方ないだろうね。仮にDeNAがリーグ優勝してうちが3位から日本シリーズに出て勝ったら微妙な感情にはなると思うし。どのチームでもそれは同じだよね、きっと。 

ほとんどの各チームのファンが納得出来るようなレギュラーションがあれば良いけど 

ないのが現実ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

今年のセ・リーグは、阪神、横浜、広島も失速を経験し、順位が入れ替わっています。読売でさえ、盤石の首位というわけではありませんでした。 

どのチームのアシストでという指摘は、読売、阪神、そして大盤石だったはずのソフトバンクに、堂々と勝利した横浜を称えるべきです。 

制度の公平性を云々するなら、CSどころか交流戦も問題になってしまいます。むしろ、それぞれ首位に立つあるいは肉薄しながら失速を経験した3球団が、屋根無し球場を本拠地としていたことが気になります。 

 

=+=+=+=+= 

何やかんや賛否両論あるけど、日本シリーズでの横浜の強さは本当に凄かった。 

あのホークスをモノの見事に撃破したのは本物の実力だろう。ベイスターズが理想的な素晴らしいチームになっていると思うよ 

 

=+=+=+=+= 

12球団ダントツの貯金42のチームが負け、12球団第6位に位置する貯金2のチームが「日本一」という呼称には正直やや抵抗がある。 

ペナント1位のチームが勝ったら文句なく日本一、下剋上の場合はクライマックスシリーズ優勝で「日本一」呼称はなし、ならしっくりはくるのだが。 

短期決算は運もあるし、チーム力があっても調子が悪いと勝ち抜くのは難しいという傾向があり、完全な解決策にはならないが、2位チームが本拠地開催と引き分けを勝ちに換算できるというアドバンテージは、あまりにも少なすぎるから、例えばファーストステージを3勝勝ち抜け制にして1勝を与えるなどを検討してはどうだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

カープが失速したからベイスターズが3位になった・・・というよりもカープは失速したから4位になった。ベイスターズは失速しなかったからAクラスに入ってクライマックスシリーズに進んだ。そこからさらに伸びたから日本一になった! 

松原選手やスーパーカートリオ、遠藤投手らがいた頃からセ・リーグはホエールズを応援していからベイスターズの日本一にはただおめでとうです! 

 

=+=+=+=+= 

ソフトバンクに勝ったのは凄いけど「日本一」というのには流石に違和感がある。 

リーグ3位のチームなので、「ポストシーズン優勝、日本シリーズ優勝」じゃないのかな。そうでないとペナントレースの意味ないじゃん。 

メジャーリーグの場合はポストシーズンでリーグ優勝を争うけど、日本のクライマックスシリーズはリーグ優勝ではなく、日本シリーズ進出をかけて争うシステムだからセリーグ優勝はあくまでも巨人。ポストシーズンがない時代はリーグ優勝者同士の対戦だったから、名実共に日本一を決める戦いだったんだよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

競馬のG1レースで単勝万馬券が出た時みたいなシーズンの結末になったけどそれは別に否定される事ではないしそれも歴史の一部として捉えればそれでいいのかなと思う 

 

レギュラーシーズンの勝率.507での日本シリーズ制覇は1975年の阪急の.520(当時は2シーズン制で前期に優勝してプレーオフで後期優勝の近鉄を3勝1敗で下して日本シリーズへ進出・最高勝率は後期優勝の近鉄の.587)を49年ぶりに塗り替えた最低勝率記録 

 

これからこの数値を塗り替えて日本シリーズを制覇するチームが出るのか 

 

そんな捉え方でいいのかなと思う 

 

49年間も破られなかった記録を塗り替えた訳で 

 

=+=+=+=+= 

巨人ファンです。日本シリーズ、横浜DeNA強かっですね。しかし長い1年ペナントレースで貯金がたった「2」しか出来なかったチームが「日本一!」っていうのはさすがに違和感があります。26年ぶりの日本一っていうのは違うかなって思います。26年前とは価値が違う。巨人は今年セ・リーグの中でDeNAからリーグいち貯金を稼ぎました。DeNAの選手、ファンの中でも「リーグ3位だけどね」とすっきり喜んでいない人もいると思います。プロ同士の短期決戦なんてはっきりいってどっちが勝ってもなんの不思議もありません。そろそろ下剋上チームの「日本一」って表現はやめてもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

ポストシーズンを戦う中で、試合ごとに強さを発揮していった感がある。DeNAには日本一になるポテンシャルがあったのだと思う。 

それにしても『陰のアシスト』というならば、ドラゴンズも貢献度大だな。広島には大きく勝ち越し、DeNAには大きく負け越しで。 

 

=+=+=+=+= 

ソフトバンクに勝ったのは凄いけど「日本一」というのには流石に違和感がある。 

リーグ3位のチームなので、「ポストシーズン優勝、日本シリーズ優勝」じゃないのかな。そうでないとペナントレースの意味ないじゃん。 

メジャーリーグの場合はポストシーズンでリーグ優勝を争うけど、日本のクライマックスシリーズはリーグ優勝ではなく、日本シリーズ進出をかけて争うシステムだからセリーグ優勝はあくまでも巨人。ポストシーズンがない時代はリーグ優勝者同士の対戦だったから、名実共に日本一を決める戦いだったんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

リーグ3位だったチームが日本一になったから否定的な意見を言うのはおかしい。リーグ優勝戦では上位チームのアドバンテージもあるわけだし、そうした現行のルールの上で勝ち抜いてきたわけだから、やはり相応の実力は持っていたということだと思う。たしかに短期決戦は、そのときのチームの勢い、選手の調子、士気の高さなど、そのときのチームの状態は、勝敗を分ける大きな要素にはなるけれど、それは言ってみれば五輪も同じようなもので、それまで絶対的な強さを誇っていたアスリートでも、4年に一度のその競技がある1日に、自らの調子がよくなかったり、逆に相手が絶好調の状態だったりすれば、足元をすくわれるということはスポーツ競技においては普通にあること。逆にそれがあるから面白いのかも。 

 

=+=+=+=+= 

ペナントとポストシーズンはある意味別物で、例えばペナントは週6人の投手で回すとして、15勝投手が2人いて、後は10勝クラスのチームと12勝投手が6人のチームだとペナントなら後者の勝ちだけど、ポストシーズンだと前者の方が有利になります。 

別にベイスターズの日本一には文句ないけど、リーグ戦と戦い方は違うような気はします。 

 

=+=+=+=+= 

制度の見直しまでは考える必要はないと思う 

今年の10月以降のベイはとてつもなく強かったのは間違いない 

弱点と言われた守備やリリーフが一転してファインプレーを連発して、投げる投手ほとんど全員絶好調 

別のチームに生まれ変わったかのようだった 

10月にチーム状態をピークに持っていけた三浦監督の手腕が素晴らしく、それに答えた選手達も素晴らしかったと言う事 

現状、一年間で優勝を決めるのかリーグ戦で、日本一を決めるのが日シリと言う住み分けができており、たまにしか下克上も起きないし、興行面も考えると制度としては変える必要はないかなと思う 

 

=+=+=+=+= 

リーグ優勝チーム以外は「日本一」ではなく「日本シリーズ優勝」と言えばいい 

優勝チーム同士なら日本一で良いと思うけどね 

DeNAはペナントレースを制してないから日本一強いかというとそりゃ否定的な意見も出るが、日本シリーズを勝ちきったのは事実 

 

今シーズンセ・リーグで一番強かったのは巨人、パ・リーグはソフトバンク、ポストシーズンはDeNA 

毎年のことだが自分はそういう風に考えるようにしてる 

 

=+=+=+=+= 

横浜が勝った 

そして日本一になった 

ただそれだけの話 

素直におめでとうでいいやん 

CSからアウェーで勝って最後はパリーグで圧倒的だったソフトバンクにも勝った 

ただただ凄いことやし誇れることやと思います 

他のチームはクライマックスでも勝てば良かった話 

巨人だってホームでアドバンテージあって負けてるんやから 

試合間隔とかには少々疑問はあるけど現行制度でいいと思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

CSの見直し=リーグ再編しないと根本的に解決しないと思います。CSやるなら最低4チームが必要です(2チームなら日本シリーズだけと変わらないので)。 

個人的には2リーグ→3リーグにして、各リーグ優勝チーム+全リーグで最高勝率の2位の4チームで4勝先勝のトーナメントシリーズを2回やれば良いと思います。 

3リーグなら12球団のままでも3等分(1リーグ4球団)すればできますし、シーズンも交流戦をホームビジターで3回戦ずつ計6回戦ずつやれば、交流戦8球団×6回戦=48試合、リーグ戦3球団×30回戦=90試合で合計138試合にして、10月になったらスパッとCSに入れば良いと思っています。 

 

 

=+=+=+=+= 

勝負の世界は、勝てば官軍、負ければ賊軍。 

 

勝ちゃいいだけの話。 

 

レギュラーシーズンで貯金をいくらこさえようがなんだろうが、ポストシーズンは負けたら終わり。 

 

ベイスターズはクライマックスも日本シリーズも強かった。明らかにチームの変化を感じられた。 

 

強かった。 

 

私は今年のベイスターズは日本一に相応しいと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

広島のお陰はその通り。ありがとう。 

 

下剋上はシーズンの消化試合を減らすためだから、本当の日本一なんてのとは関係無い。昔2リーグ制になった頃には日本シリーズはなかった。シリーズが始まった頃にも、ウチのリーグ優勝が日本一で、シリーズはただのエキシビションだという声が結構あったという。前期後期制の頃、前期と後期で別のチームがダントツ優勝して、それは調子の良い時期が違うというだけであってそれを日本一というのか?というのもあった。どんな制度でも文句は出る。 

 

=+=+=+=+= 

カープファンだけど、ベイスターズ凄かった。特にチームの絶対に勝つという意気込みには感動した。横浜に戻って来てというファンの願いをちゃんと最高の形で叶えるとこもカッコいい。日本一、おめでとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

横浜ファンですが、監督やオーナーが「来年こそリーグ優勝」と言っているように、今回の結果はレギュラーシーズンとは別物と考えています。 

サッカーのように、リーグ戦(レギュラーシーズン)とカップ戦(CS・日本シリーズ)を分けて考え始めても良いのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

実際カープのおかげではあるが、それを言えばそもそも巨人の優勝もそう、相手チームありきだからたられば言っても仕方ない、日本シリーズでは大半はソフバン確定と思ってたのに投手陣、特に助っ人が鬼神のごとく頑張ったし打線も爆発したのは間違いなくベイ選手の個々の能力が高かったから、もっと上手く選手を使えれば普通に優勝候補だったということ 

 

=+=+=+=+= 

セ・リーグで最初にその恩恵を受けたのは落合中日 

元々落合監督はCSに反対で日本シリーズを制した時に「クライマックスシリーズには反対。あくまでも1年を通じて成績を残したチームが日本シリーズを闘うべき。今年のペナントレースではジャイアンツが優勝した。うちは2位。」 

そして翌年、クライマックスシリーズを闘う前から 

「『これだからクライマックスシリーズは廃止しよう!』となるために、中日が日本シリーズに出る。それで証明したい。この制度がおかしい!」 

 

こういった現場の声を無視して、観客動員のために優勝チームに1勝のアドバンテージを与えた上でCSシリーズを継続したのは中日をはじめとするオーナー達。CSの見直しを提言するのはいいが、3位チームは①CSはすべてビジター②引き分けは負けに等しい③ファイナルステージは一敗確定のハンディがあるといった不利なルールで、堂々と優勝したDeNA批判は筋違い。 

 

=+=+=+=+= 

これだから野球は面白い! 

何が起こるかわからないですよね、 3位が日本一になるんだから! 

 

CSも野球の醍醐味でしょ!! 

 

日本シリーズ、クライマックスシリーズを見て改めて野球は面白いなと思いました。 

 

批判してる人たちは何なんだろう? 

ただチームが力不足だっただけでしょ? 

 

また12球団来年も頑張ってください。 

ベイスターズ日本一おめでとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんとした制度の下で日本シリーズに出て、勝ったから日本一になった。それでこの成績で云々と言っても巨人もパリーグ2位の日ハムと大して変わらないじゃない?極論として最近はオフに野球の国際大会も増えてるから選手の疲労なども考慮して日本シリーズそのものを無くせば?そしたらCSも必要なくなるよ。 

 

=+=+=+=+= 

DeNAファンなんでこういう意見がでるだろうな、、って思ってたんですけど案の定ですね。とはいえ、自分も基本的には同意見です。シーズン貯金2ですからね。。NSには巨人がいくのが相応しいと思っていました。 

ですが、ポストシーズンでのDeNAの予想外の奮闘と成長ぶりにいつのまにか熱烈応援するようになり昨日は歓喜を味わいました。 

現行のルールでは勿論、DeNAが日本一なので選手も監督も誇らしいです。 

ですが、CSのルール見直しは随時行うべきかと思います。 

今シーズンのDeNAは貯金2だったからまだ良かった(?)ものの、借金2だったとしたら、それが結果日本一というのはさすがにどうかと思いますよね。。 

 

=+=+=+=+= 

「お互いプロチームなのだから、短期決戦でどういう結果が出るかはわからない。」今の日本シリーズ・ポストシーズンはこれをセパ1位から3位にまで適用拡大したということだという認識です。 

 

「リーグ3位で、日本一」これが収まり悪いというのなら、交流戦も合わせて 

「リーグ戦、交流戦、日本シリーズ」それぞれ1位があるのだよ、とサッカーみたいな感覚にファンも移行しないといけませんね。 

 

 

=+=+=+=+= 

阪神ファンですが、阪神がペナントレース2位になった時点で日本シリーズに進んで勝ったとしても「日本一」として去年のように喜べなかったと思う。 

何故なら今年のセ・リーグ王者は巨人だったから。 

 

CS~日本シリーズはペナント3位までが出場権を得るトーナメント大会であって、その優勝者を「日本一」と呼ぶから否定的な意見が出るのでは? 

長期で最高勝率を目指すペナントレースと、短期でサドンデスの日本シリーズ、両方制した王者のみ「日本一」と呼べばCSについて異論はなくなるんじゃないかと思う。 

 

まぁ、来年のDeNAがそうなりそうで怖いですが。 

 

=+=+=+=+= 

リーグ優勝チームが日本シリーズに進出するには、大昔のパ・リーグが導入していた前後期制しかない。前後期同じチームが優勝の時はCSはなし。交流戦の扱いをどうするかは考えないといけないが、前後期の各優勝チームでCSを行い、勝ったチームがリーグ優勝で日本シリーズ進出。 

 

=+=+=+=+= 

メジャーでもワイルドカードからWS優勝なんて何度もあるから否定するものではないと思いますが 

 

あえていうならCSのファーストは2勝でなく3勝にすればいいのに!とは思います。 

 

もしくはアドバンテージつけた4勝勝ち上がりでもいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

興業を成り立たせなければ、選手の給料も払えず、球団経営も成り立たなくなるので 

そうなればプロ野球自体がなくなってしまうので、最後まで収益の確保できるCS制度は 

続けるしかないと思う。 

ただ リーグ優勝チームのハンデは 

1勝のアドバンテージではなく、1勝したら 

終わりで、95%以上はリーグ優勝チームが有利すれば良いのではないか、これでも3位、2位争いしてるチームの収益は確保できるので、 

 

=+=+=+=+= 

これが見たかった、聞きたかった。轟々たる批判をBGMにして美酒を飲む、最高ですな。 

 

さて、他のチームのファンは例外なく毎シーズンCS争いに一喜一憂してきたはず。どのファン関係のサイトを見ても終盤戦はその話題ばかり。そしてCS突入後は下剋上が合言葉だった。その時に今の不満を見たことがない。恥ずかしいね。 

 

横浜大洋時代からのファンとしては、ペナントを制覇してCSに敗れたとしてもペナントレースを喜び、CSに負け惜しみの文句をつけない自信がある。 

 

=+=+=+=+= 

交流戦優勝、リーグ優勝、CS優勝、日本シリーズ優勝、もうそれぞれ別物と考えるべきだけど、ファンの一部が納得いかないも理解できる。 

ただここまでCSが盛り上がると廃止はないだろうし、あとはアドバンテージの部分で改正するかだね。ゲーム差によって増やしたり。あまり差がある時はCS無いシーズンもあったり。 

個人的には16チームくらいに増えたら選択肢も増えるしいいと思うけど、まあそれは絶対無さそう。 

 

=+=+=+=+= 

メジャーのワールドシリーズは、あくまでリーグチャンピオン同士の戦いになっているように、日本でも、CSを勝ち抜いたチームをリーグチャンピオンとすればいい。今年で言えば、セリーグのペナントレース1位は巨人だが、リーグチャンピオンは、ベイスターズというようになる。 

 

=+=+=+=+= 

もう昔のリーグ優勝チーム同士がそのまま日本一を決めるではなく、日本シリーズは独立した短期決戦としてCS制度によって勝ち抜いたチーム同士が雌雄を決する、そう割り切って考えるべきです。それで消化試合も少なくなりCSも盛り上がってる現状なら、なにも元に戻す必要はないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもCS導入の目的は興行収益なわけで優勝チームにも最低4試合ホームで試合が出来るわけで負けても十分なメリットがあります 

どうしてもってならアドバンテージをゲーム差によって増やすとかする以外ないでしょうね 

ただそうすると最大6試合が5試合になったりするわけでデメリットもあります 

今年に関しては巨人がだらしなかったと言わざる得ないね 

 

=+=+=+=+= 

CSは興行収入を増やしたいだけの興行ですからNPBはやり続けるでしょう。 

昨日日本シリーズ観戦しましたが、優勝してもリーグ優勝しないでの優勝だったのであまり嬉しさも無く、試合内容も内容だったせいもあるのかもしれません。 

日本シリーズはセ・パのリーグ優勝したチームがやった方が良いと思います。 

CSで選手も残業になりますし、拘束時間も伸びてCS中に怪我をしたら翌年に響くし良い事無いのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

否定的な意見が出るのは分かるが日本シリーズだけ見ると本当にベイスターズは強かった。 

来季は佐野の動向が分からないがそこまで戦力ダウンしないと思うので優勝候補であることは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

ベイスターズが優勝した時、3位のチームが日本一なんて、と言うコメントは相変わらず多かった。でもCSから日本シリーズは日本一を決める大会なのだから勝ち進んだベイスターズは日本一で良いんじゃない。ソフトバンクも巨人もベイスターズに負けたでしょ。しかもソフトバンクはかなりの点差で。 

ソフトバンクや巨人のリーグ優勝は一切否定しませんので。ペナントレース制覇、おめでとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

ファンではないけど、下剋上は面白かった 

 

あと短期決戦はいいですね 

選手が目の色を変えてプレーする様は、日米どちらもですがとても迫力があったし緊張感もあって、観ていて本当に面白かったです 

 

=+=+=+=+= 

ベイスターズの日本シリーズ優勝日本一になんの異論もありません。 

ルール違反を犯してる訳ではなく、レギュレーション通りに3位でCSに出場し、2位との対決はビジターで勝ち、1位との対決は相手に1勝のアドバンテージを加味した上で相手のホームスタジアムでしっかり勝った。 

今のレギュレーションによるセ・リーグとパ・リーグの代表による日本シリーズで先に4勝したんですから、 

なんの異論もありません。 

 

=+=+=+=+= 

案の定批判が出てきたけど、現行ルールでやってきて今年のNPB全体の観客動員数が過去最高なのが答え。ルール自体を変える必要などなし。しいて上げるとすれば、「日本シリーズ」の名称を変更するのはどうかな?現行の「CSファイナルステージ」を「CSセカンドステージ」として、「日本シリーズ」を「CSファイナルステージ」とすればよいのでは? 

現行ルールの「日本シリーズ」の勝者を「日本一」と呼ぶからこういう批判が出るのであって、「CS優勝」チームと呼べば異論は出ないんのではないかな? 

 

=+=+=+=+= 

正直3位からとかよりもあまり他球団から好かれてないホークスを叩きのめした方に喜び感じる。 

 

阪神ファンとしては去年日本一取れたんで、日程的に横浜が地元で日本一決められた事に少しは貢献出来たかな?横浜スタジアム周辺含めてファンが一体で喜べて良かった。 

 

=+=+=+=+= 

記録調べましたがセ・リーグ初の下克上日本一らしいのでそこはおめでとうございますと言ってあげたい。2010年のロッテ以来の下克上で日本一らしいけど。2010年パ・リーグは凄まじい大混戦。優勝ソフトバンク2位西武が貯金13で並び勝率2厘差で決着。ロッテは3位で2チームと2.5ゲーム差の貯金8。4位日本ハムまで混線で貯金7。ロッテと0.5差で首位2チームと3ゲーム差。今年のベイスターズはどうですかと聞かれたら他球団のファンが異論出すのは辺り前でしょう。優勝争いは最大近づいたゲーム差ども確か5ゲーム差前後でした。最終的結果は巨人貯金18で優勝。阪神が貯金11でゲーム差3.5。DeNAは貯金2で巨人と8ゲーム差ですよ。阪神とでも4.5ゲーム差。クライマックスシリーズの見直しを真剣に議論すべきです。別にベイスターズが日本一なったからではなくてシーズン成績がやはり低すぎる。勝率5割チーム日本一?ありえん 

 

=+=+=+=+= 

自分の応援するチームが敗退した時に大きくなる声。 

西武ファンですが2018年、2019年と連覇した際にはCS 

不要論はほとんど聞かれませんでした。ソフトバンクファンの喜びの声ばかりでした。所詮はそういう類いの声です。 

ルール違反があったわけでも無し。素直にベイスターズを称賛すべき 

 

=+=+=+=+= 

日本シリーズ自体が短期決戦なので、ペナントとは全くの別物になります 

そして日本シリーズ出場資格を得るための予選としては、個人的には、ペナントよりもCSの方が相応しいと思う 

理由は、日シリもCSも短期決戦だからです 

つまり短期で勝つには、短期を勝ち上がってきたチームの方が、勝つ確率が高いはず 

たとえば2005年、セリーグ優勝の阪神が、パリーグCS覇者のロッテに4連敗したことがあります 

自分はあれを見てからは、CS賛成論者になりました 

日本一を得るために最も必要なのは、10月時点でベストな状態にあるチーム力であり、短期を勝ち上がる勢いや、メンタルの強さを備えたチームであると、そう確信させてくれたのが2005年のロッテでした 

今年の横浜DeNAはポストシーズンでは、まずは去年の日本一を倒し、そして今年の両リーグ優勝チームを立て続けに倒したうえでの日本シリーズ制覇ですので、文句なしの日本一です 

 

=+=+=+=+= 

批判的な意見は常にあると思うが、今回の横浜の快進撃は、素晴らしいの一語。まさにあっぱれ!私自身は阪神ファンだが、こんなチームと戦ってたんだ、というのが本音。 

とにかく出る投手、みんな集中してた。投手力がすごい。少数意見を拾って、慶事にケチつけるのはやめてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

CS創設の目的から考えると今回の横浜の優勝は、「大成功」と言えるだろう。 

3位のチームが日本一になる可能性が有ることがCSの醍醐味である。 

各リーグの優勝チームが日本シリーズに出た場合必ず「一位が出てきてほっとした」とか「これが本来の日本一決定戦だ」の声。 

それなら今回では無く、1位チームが日本シリーズ出た時こそ「CS止めろ!」と言ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

DeNA日本一という結果が出てから、今更制度に疑問を呈するのはどうかと思いますね。 

この制度になっていったい何年経っているか。 

 

DeNAはセリーグ王者の巨人に勝ち、パリーグ王者のソフトバンクにも日本シリーズで4勝しました。文句のつけようのない日本一です。 

 

セリーグギリギリ3位のチームが勝ち上がってきてソフトバンクは楽勝と喜んでいたはず。 

そんな相手に完敗したんですから、予想以上に今年のソフトバンクは脆かったということですね 

 

=+=+=+=+= 

消化試合を防ぐ意味合いでCSそのものはあっても良い気がする。 

 

ただペナントはペナントで優勝としっかり位置付けて、日本一という呼称はやめて、番外編的にCSチャンピオンみたいな呼称に変えてほしい気はする。 

 

今季は特に、なんとかBクラスを免れたチームが日本一と言われてもなぁという典型的なパターン。 

逆転優勝とか、下剋上と言われてもしっくりはこない。 

 

しかし、大荒れとか言うほど日本シリーズ見てた人いるんだろうか? 

失礼ながらソフトバンクが勝っても下馬評通りというか驚きもなく、山川の件などもあって球団ファン以外は冷めた感じが多かった気がするし、DeNAが勝った今回も阪神巨人日ハムあたりが負けた時点で結果しか見てない人多かった気がするし。 

 

なにより各局、ひたすら大谷の再放送だったし。 

 

=+=+=+=+= 

その話題を今言う人は負け惜しみになるだけです。どのチームだって起こりうること。クライマックスシリーズを作ったときも想定されていたわけだし、短期決戦で勝てないのをルールのせいにしてはいけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

勝率5割以下ならCS出場権ナシでいいと思う。営業的にはやりたいのだろうけど。球団数が12だといろいろと制約が出てくる。16チームでセパ両リーグ東西地区の優勝の4チームでプレーオフを行うのが理想と思う。 

 

=+=+=+=+= 

CS云々を抜きにしても、広島の失速はシーズン中の結果である以上それが全てでしかないのでは。まさか巨人や阪神が「広島が3位で踏ん張ってくれればCSで勝てた」などと言うわけでもあるまいし…… 

CSや日本シリーズに関しては仮に広島がギリギリ3位に踏みとどまってから下剋上したとしても概ね同じことを言われただろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

広島の失速のおかげ、なんて意見は所詮はただの負け惜しみにか聞こえません。 

当時首位だった広島になんとか勝とうとベイは、9月の最初の三連戦戦って3連勝してます。他のチームも、同じ意気込みでやってその上で結果的に広島は9月以降負けたんです。もちろん、広島の選手も別に油断した訳でもないでしょうし。 

勝手に落ちていったわけではないでしょう。 

CSのあり方は賛否あるのはわかりますが、少なくとも上位3チームのファンは最後まで盛り上がって応援していたのではないんですか? 

リーグ優勝は紛れもなく巨人だし、その価値は別に変わらないでしょうし、短期決戦に勝ち上がったベイもまた価値のある勝利だと思います。 

下剋上くらいあってもまた、それも面白いじゃないですか?? 

 

=+=+=+=+= 

リーグ別でポストシーズンが始まるからリーグ優勝の価値が下がるような気がするので、いきなり日本シリーズとしてセパのトーナメントやったらどうなんでしょうか?リーグ2位までの4チームと勝率の高い方のリーグ3位、交流戦優勝チーム(出場チームなら次点繰上げ)がワイルドカードで入るとかやったら面白そうだけど。 

 

=+=+=+=+= 

長いクライマックスシリーズの中です下剋上はたったの2回だけ。それだけ下剋上は難しい。ただクライマックスの最初が3試合だけというのはどうなんだろうか?シーズンカードと同じ試合数だからそりゃ勝ち越す事もあるだろう。それは真の強さを測れるものなのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

CSから日本シリーズまでベイスターズの戦いぶりは素晴らしかった。 

3位まで入ればこういうこともあるという条件下で、しかも、これをできたチームは少ないんだから、ちゃんと称えるべきで、叩くなんていうのは問題外だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

CSから日本シリーズまでベイスターズの戦いぶりは素晴らしかった。 

3位まで入ればこういうこともあるという条件下で、しかも、これをできたチームは少ないんだから、ちゃんと称えるべきで、叩くなんていうのは問題外だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この制度でのあり得る日本一です。 

それは受け入れて面白さを感じなければならない。 

ただ、下剋上のほとんどの監督が、1年通しての有能な監督がほとんどいないこと。ベイも中畑は論外だが、ラミレス、三浦なんてこの制度がなければ日本シリーズに正規で出場することは絶対ない。 

要するにヘボ監督容認制度。三浦は下剋上として記憶に残る監督だが、DENAの監督終了したら、この先どこからも声かからんだろうな。シーズンのダメっぷりは物凄い記憶にそこも残っているからね。 

制度はもうそろそろ考えたほうがいい。そして三浦、いつまでも体たらくなシーズンやってないで、シーズン優勝して意地見せろよ。 

 

=+=+=+=+= 

広島が9月大失速したせいでDeNAがAクラス行けた側面は事実。 

DeNAは最終的な貯金は2でリーグ戦終えたけど、勝率5割以上なってるんだしその分には問題無いと思う。 

ただ、借金なったチームが日本シリーズ制覇となった場合は、たとえ贔屓チームであってもおいおいってなる。 

(借金チームのCSファイナルの参戦権は有りだが、その場合には優勝チームへのアドバンテージは2つの方が良い) 

クライマックスの恩恵受けた球団はDeNAに限らず、中日・ロッテもだけど、ソフトバンクもなのよ。 

中日・ロッテは言わずもがなだけど、ソフトバンクはそのおかげで2010年代にセ・リーグ6チームと日本シリーズで戦って勝ち、2年連続読売にスイープやったりしたこと考えれば、ちゃんと貯金作ったチームが下剋上やるのは異論無い。 

 

=+=+=+=+= 

否定的はやっぱりそう思うひとは多いと思いますよ。 

横浜は阪神、巨人、広島と全部にペナントレースでは負け越しているし、 

巨人が勝って日本シリーズに行くべきであったと思いますよ。 

CSは楽しいですけど、やっぱり優勝チームが出ないと駄目ですよ。 

今回が最後にして欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

巨人ファンだが、あの巨人の貧打線ではもしCSを勝ち抜いてたとしてもソフトバンクと戦っても投手戦のローゲームで勝てて 1、2勝だったと思う。 

それぐらいポストシーズンでのDeNAは投手陣も打線も見間違うくらいにいい状態になっていた。 

たしかにカープの大失速の運もあったが、本当に実力での下剋上だったと言えると思う。 

 

=+=+=+=+= 

バラエティー系のクイズ番組でも最終問題、一発逆転ってあるので良いのでは? 

9月の首位争いは見応えがあった。 

マスコミもお腹の中で消化仕切れない思いも有るでしょうし、◯◯TVがワールドシリーズの再放送をするのも理解出来ます。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、レギュラーシーズンを見直すべき。 

 

リーグ戦は、強いチームが優勝するのでなく、 

猛暑からの体力消耗を低減できるチームが優勝するシステム。 

ドーム球場チームが有利過ぎる。 

 

同じ条件なら、ベイスターズが、ぶっちぎりで優勝してる。 

 

=+=+=+=+= 

CSの改善? 

 

簡単な話だが、CS制覇チームを優勝とすればいいのでは。 

日本一をゴールとするなら、短期決戦を見越したマネジメントも大事。 

リーグ戦の勝敗を重きに置いていても、短期決戦で調子を落としたり離脱者が居ればタイトルは取れないのだから。 

 

リーグ優勝「だけ」を目指すか、日本一を目指すか、チームの状態を見て「判断する」のもアリだと思いますけどね 

 

=+=+=+=+= 

現行制度ではDeNAが日本一だよ。 

卑怯な手を使った訳でもない。 

まず勝者を称えよう! 

 

ただ、現行制度が良くないだけ。 

従来通り、両リーグの覇者で日本シリーズを闘うべき。 

それとは別に両リーグの上位3チーム計6チームでホーム&アウェー形式のカップ戦をすればいい。 

 

=+=+=+=+= 

横浜は最後強かったのは事実です。日本一おめでとうございます! タイガースファンですがハマの番長の胴上げは嬉しかったです。来季はもっと怖い存在になりますのでタイガースも心して戦って欲しいです。強力打線が羨ましい〜 

 

 

 
 

IMAGE