( 230093 ) 2024/11/04 17:15:00 2 00 2人乗りオートバイが乗用車と衝突 同乗の男子高校生(17)死亡 広島市中区テレビ新広島 11/4(月) 10:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/da8d9ac6e104ac8405a7f4cb39bd025d8db0f38f |
( 230096 ) 2024/11/04 17:15:00 0 00 事故があった現場(広島市中区舟入中町・国道2号交差点)
3日夜、広島市中区の国道2号交差点で、2人乗りのオートバイが普通乗用車と衝突し、オートバイに同乗していた17歳の男子高校生が死亡しました。
3日午後11時45分頃、広島市中区舟入中町の国道2号交差点で、23歳の男性会社員が運転する普通乗用車が北方向に右折しようとしたところ、直進してきたオートバイと衝突しました。
この事故で、オートバイに同乗していた廿日市市の男子高校生(17)が頭を強く打ち、意識不明の状態で病院に運ばれましたが、およそ6時間後に死亡しました。 また、オートバイを運転していた廿日市市の男子高校生は手首骨折などの重傷を負い、車を運転していた広島市安佐北区の男性会社員にケガはないということです。
警察によりますと、ドライブレコーダーの映像などからオートバイ側の信号は赤だったということで、オートバイ側の信号無視の疑いでも詳しく調べています。
なお、今年、県内の交通事故で亡くなった人は58人になりました。
広島ニュースTSS
|
( 230097 ) 2024/11/04 17:15:00 0 00 =+=+=+=+= ドラレコが事実を物語ってるから、オートバイに乗ってた側は何も言えないだろう。 信号無視した事で、ついさっきまで会話してた友達の命を落とさせてしまってんだから後悔しか残らないだろうね。 ハンドルを握るドライバーさん、交通ルールは何の為にあるか今1度考えて、安全運転していきましょう!
=+=+=+=+= 近年特に強く思って注意しているのが、信号が変わって自車側が青でもすぐに出ず、左右と前方(今回のような場合もだろうが)の確認(時間にしても僅か2~3秒)。黄から赤への替わり際や完全に信号無視の車両が増えてきた感覚があるから。昔からよくある右折時、二輪車との事故は他車両の陰に隠れていたりというのも多い。 今回、ドラレコが二輪側の信号無視を証明してくれそうだが、できるなら事故自体を未然に防ぎたかったよね。 事故時の細かい状況がはっきりしないけど、もしも運転、大事だね。 高速道は特に逆走車に、下道はそれこそさまざまな危険がそこらじゅうに。 交通事故死者ゼロになるのはまだまだ先の話なんだろうね。
=+=+=+=+= 高校生なら、免許取って2年目でしょう。 確か、一年間は後ろに乗せられなかったと記憶してます。
どうして、友達を乗せていながら信号無視などしたのか… イキってカッコいいところを見せたい年頃なのはわかります。 でも、事故れば死に直結するということ、わかっていたはずです。
友達だけでなく、右折車の運転手の心も深く傷ついています。 こういうのは、過失割合だけの問題ではありませんから。
せめて、自賠責保険だけでなく任意保険に加入していると思いたいです。
=+=+=+=+= 昔は今よりバイクが流行っていて二人乗りするシーンも多く事故が起きると運転手はハンドルを握っている分飛ばされず車に突っ込みしっかりした掴みどころのない後部座席の人が車を飛び越えて行き比べると後部座席の人の方が大怪我する姿をよく見た 剥き出しで危ない乗り物で貰い事故だとしても死んでしまえば責任も取れない 二人乗り出来ない事が生活に影響を及ぼす事もないしバイクの二人乗りは禁止したら良いと思う
=+=+=+=+= ったくこんな時間なのにいつになったら帰ってくるのかしら。 って親御さんがぼやいているところに電話が鳴って、 警察からの事故の知らせという場面に居合わせたことがあります。 お母さんの狼狽ぶりを見てなんと親不孝なんだと思いました。 命は一つしかありません。大事にしましょう。
=+=+=+=+= 若気の至りで済まされない結末は、どのようなものであれ、自らの意志で招いたものであり、残りの人生を影に苛まれながら生きる事になるのだろう。願わくば、このような愚かな行為を他人事と思わず、繰り返す事のないように、今の若い人が知るのが大切ではないかと思います。
=+=+=+=+= こういう事故ってタンデムしてると後ろの席の人が亡くなる事が多い。車でもベルトをしていなかったりで車外に放り出されたり後席の人が亡くなるパターンが多いのに、安易に人が運転する乗り物は危険だと思い知らされる。運転の未熟とか、高齢者とか区別する気は無いけど安全運転する人なのかは見極めて同乗すべきかもしれない。
=+=+=+=+= 高校生が亡くなったのは悲しいですが、乗用車側の運転手は交通ルールに則って運転していたというのに、人の生き死にに巻き込まれて、後味が悪い思いをしたでしょうね。大きな道路なら、右折車だけが進める信号の表示で過失はないんでしょうが、それでもパニックになるでしょうし。これもドラレコが無ければ逮捕されていたかもしれないと思うと、本当にドラレコ設置は大切ですね…。
=+=+=+=+= 数十年のバイク乗りですがはっきり言ってバイクの二人乗りはスピード出せば当然だし、普通に運転するだけでも非常に難易度が上がります。 重心位置が大きく変わり進路を変える際でも曲がりにくくなりなかなか止まらない。 中には簡単に考えるバイク乗りもいますが、まともなバイク乗りなら自分と同乗者の命がとても危険にさらされている事を自覚していて、より安全運転に注意して乗っているはずです。
=+=+=+=+= 3連休でうかれていたのかな。 免許は持っていたのかな。 バイクは自分のものかな。 ヘルメットはちゃんとかぶっていたのかな。 やっぱりドラコレは必要ですね。
=+=+=+=+= 主人も私もバイクに乗るので、昔は娘二人をそれぞれ後ろに乗せてツーリングしたこともありました。2人乗りはとても気を遣います。 今も通勤でバイクに乗りますが、飛ばさない、周囲に気を付ける、2人乗りしないようになりました。バイクは楽しい乗り物だけど、常に危険と隣り合わせ。自分が気を付けていても事故に遭うこともあります。安易な気持ちで人を乗せない、乗らないようにして欲しい。命を大事にしてもらいたい。
=+=+=+=+= 仮に赤信号を無視して二人乗りのオートバイが直進してしまった事が事実であれば、運転者の過失もあり同乗していた方も命を落とす結果になった事は、悔やんでも悔やみきれない事です。また、運転免許とってからそれ程期間が経っていない事からも本来なら危ない二人乗りはまだ、控えるべきでした。若気の至りでしょうが、交通のルールや安全には十分に配慮して行かなければこうした事故もありうる事を認識をすべきだと思います。
=+=+=+=+= バイクの二人乗りはそれだけ危険だということ。運転している者は、構える態勢にいち早くなれるし、ハンドルをガッツリ握っている。後の者は、それが出来ない。前もよく見えない。後ろに乗ったことがあるが、今思うと恐ろしい。まして信号無視なんて。 ぶつかった乗用車の方、無事で何より。そして亡くなったのは若い命、運転していた少年は一生十字架を背負って生きていくことになる。 ご冥福、お祈りします。
=+=+=+=+= 自分も免許取った時ニケツは法律上2年目からと分かっていて、一年毎日乗ったから大丈夫だろうと思ってやってみたが、本当にソロとは別物だった。 同乗者の体重、体格、カーブの時のクセ、腕と腰とニーグリップの力加減、後ろに乗せる人で全く違う。 毎日通ってる慣れた道でも別物。 後ろの人の命預かってる感が車も乗ってたけど全く別物だったな。 親父がバイク乗りだったから安全面でのコツや心構えを教えてもらっていて良かったと当時思った。 それに合わせることが出来るようになったと感じたのは3年、5年くらい経ってからだった。 17歳か。ギリギリ2年目いってたかは別問題だろうけど、周りに実践で教えてくれる人いなかったのかな。 ご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 教習で教えていますがバイク事故は右直事故が1番多い。二輪車は車体が小さいため遠くに且つ遅く見える。遠近感の錯覚が起こる。しかしこの場合は信号無視なので防ぐのがとても難しい。右の青矢印が出てれば対向車や歩行者は赤なので右折できる。が対向車が信号無視してくるかもしれない。対向車が停止線に対して減速しているか注意したい。交差点への進入速度が速すぎる場合は待った方がいい。初路上の教習生は本当に対向車が止まるか心配で止まるまで見届けてしまう。これだと交通の流れを乱す。が数年運転して慣れてしまうと確認も程々に加速しながら曲がってしまう。
=+=+=+=+= 不幸な事故でしたね。 私もバイクに乗りますが、二人乗りは絶対にしません。 運転に自信が無いというよりは、車よりも事故ったらケガのリスクが高いバイクなのに、その後部に自分以外の人を乗せるなんて怖くて出来ませんが、一度だけ妻が「バイクの後ろに乗りたい」と言ったので乗せました。でも、時速30キロ足らずでゆっくりと車の少ない道を選んで走りました。 妻を乗せてもビビりながらゆっくり走るのに、他人を乗せて走るなんて自分には出来ませんね。これからもしません。 事故へ対応する自信と、万が一の場合、後席同乗者への責任が取れる方は、事故に気を付けてタンデムを楽しめば良いと思います。
=+=+=+=+= 自分もバイクに乗りたての時は無謀な運転をしていた時期がある。 ある日親父に「バイクや車はアクセル吹かせば誰だって前に進めるし、もっと開けばスピードも出る。運転技術があるのと、スピードを出すのは全く違うからな」と言われました。 その時はまだ理解できずにスピード出せない人は怖いだけだろうとか思っていたけど、成人してからやっと親父の言っていた事が分かるようになった。周りに迷惑をかけない、自分も同乗者も安全に、ルールとマナー、色々と心掛けて運転しています。若い人は特に命を大事にして欲しい。
=+=+=+=+= 信号が黄色になったとき、スピードを落とさなければ(もしくは加速すれば)赤になる前に交差点を通過できると思ったのかもしれませんね。そういう運転をする人をよく見ます。黄色信号は渡れではなく、止まれであるという認識を広める必要があると思います。
=+=+=+=+= この事故の原因とは別に右直事故で思うことは、右折の優先が出る前の黄色信号をよそ見か何かで見落としてる人が多そうだなって感じる。明らかに右折の優先が出た後の黄色なのに平気で突っ込んでくる直進車とか多いからな。警察は信号機の時間だったりを交通量以外でも調整に気をつけて欲しいと思う。最低時間に関してはある程度一律にしてくれんと、これだけ移動が楽になった時代なんだから地域差があまりに大きいとそれはそれで事故の誘発になってると思う。
=+=+=+=+= 運転者はハンドルを持っているから飛ばされない。後ろは車体を持つのが片手になるのが一般的で事故に遭えば飛ばされやすくなります。私も若い時はタンデムをしていましたが今は怖くてしないです。 若い命が消えてしまい残念です、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
=+=+=+=+= バイクの後ろに乗せたり乗ったりっていうのはその人の生命を預かったり預けたりってことなのを意識せずに気軽に乗せたり乗ったりしてる人は想像力に欠けてるよ。生命までいかなくても一生残る傷とかも有り得るし、車よりも遥かに可能性高いことを意識して同乗したほうがよいし、背負える自信ないなら同乗すべきでは無いと思う
=+=+=+=+= なぜ高校生が夜11時45分にバイクに乗っていなければならないのか。 親は注意しなかったのだろうかと思ってしまう。 成人するまでは私は叱り続けたし21時以降の外出はさせなかった。 このような事故を見ると当時は厳しすぎたかなって思うけれど今では良かったと思っているし結婚して子供が出来たならそうしてもらいたいと願う。 子供の幸せ、親の幸せの為に。
=+=+=+=+= 自分の子供の人生とは言え、二輪だけは止めて欲しいと、小さい頃から何となく分かって欲しいと思い、理由も含めて話題にしてきました。 最近19歳となり「乗りたいな」と口に出す事もあるようだが、未だに免許すら所得する気配はない。 こんな事故のニュースを聞くと、私は「間違っていなかったんだ」と、無理に自分に言い聞かせている。
17歳というこれからの年齢で、未来も希望も夢も叶うのか、諦めるのかの岐路の経験の無いまま、人生を閉じる事になった同乗者の親御さんは、後悔しか残らないのではないか。
逆に二輪運転者に残るのは、乗用車側への保障と謝罪、亡くなった同乗者への保障と謝罪、自らは謝罪の念を一生後悔と共に持ち続ける事となる。 辛い記事です。
=+=+=+=+= 意外にもバイクって事故った際の死亡率が前より後ろに乗ってる人のほうが 高いんです。前の人は受け身などの態勢がすぐ取れたりしますが後ろは気づかずに脱力してるので、そのまま前方に向かって空中に舞います。 よくタンデムしてるほうが半ヘルとか見かけますが、本来は後ろこそフルフェイスなどで重装備させるべきなんです。なぜか若い時ってジェットやフルフェがダサいっていう謎のプライドありますよね。しかし今となれば絶対にジェット以上のヘルメットでないと乗れません。それに風が顔に来ないだけでもかなり快適で半ヘルに戻れません。 話が逸れてヘルメットの話になりましたが。
=+=+=+=+= オートバイは4輪車に比べ不安定な乗り物。軽微な接触でも簡単に転倒し、同乗者は投げ出されます。ヘルメット着用の有無はわかりませんが、同乗の友人の命をライダーが預かってるという意識が稀薄なので信号無視等してしまったのでしょう。交差点の右折対直進では直進が優先ですが気を許して強気で行くと2輪4輪問わずそのうちぶつかります。
=+=+=+=+= ドラレコは自分を守るためにも重要ですね。
いかに自分が交通ルール守ってても、無謀な運転に巻き込まれることもある。 0対100にはならないかもしれないけど、信号無視で突っ込まれたらどうしようもない。お亡くなりになられた方もいるから何とも言えないけど。
てかオートバイの二人乗りは免許取ってから1年経過からの規定。 運転主の高校生は同乗者と同年齢だとすれば、16歳ですぐに免許取ってればいちおう問題ないのかもしれんけど、真夜中に信号無視の二人乗り。 普段も粗い運転をしてたんじゃないのかと勝手に勘繰ってしまう。
=+=+=+=+= 高校生の時、同級生が原付の二人乗りの挙げ句、事故を起こして、後部座席の子が死んだ。 クラスメイトだからお葬式に行ったけど、運転してた子が来てて、本人も大怪我だったけど、おっきい体がちっちゃくなってて、号泣して満足に歩けなかったのが今でも忘れられない。 軽いノリで二人乗りとか、街を走ったりするんだけど、誰がが死んでからじゃ遅い。 車に乗るときも肝に銘じて運転したいです。
=+=+=+=+= 無意識の結果、事故が起こり同乗者が亡くなってしまった。。。実際に聞くより身を持って経験した方が良いとはよく言いますが、経験したくない事故でしたね。 起こってしまった事はどうにもできないから、後は本人がこの事をどう受け止めてこれから行動して行くか。 免許を返して運転しない方をお勧めします。
=+=+=+=+= こういう事故の場合って運転手より同乗者が亡くなる方が多いよな。 運転手は反射的にて避けるからだろうけど、同乗者は前がよく見えてなかたり、事故に気がつくのが遅くなるからだろうけど… 自分が運転していて、乗せていた人が亡くなってしまうなんて本当ショックだろう。 相手の親御さんにも申し訳ないのでは… 前に若い男の子が原付バイクヘルメット無しで2人乗りしているの見たけど、事故起こしたらどうなるか考えてないのだろう。 原付2人乗り禁止、ノーヘルもダメ。 事故っても保険おりないよ。 この場合、信号無視が原因か… ドライブレコーダー付けていて良かったね。 うちは付けてなかったから、相手が悪くても自転車と車だったから自転車が有利になったし。
=+=+=+=+= バイク事故は圧倒的に後ろに乗っている人の死亡や重症が多い。 それは、運転手はハンドルにしがみついてある程度は衝撃を吸収出来るし対象物が見えてるので避ける動作をし易いが、同乗者は走っている慣性そのままで放り出されてしまうから。 自分もバイクには乗るが嫁さんや子供達はなるべく後ろに乗せないし、乗せた時は1人の時の倍以上は気を使って走るのでめちゃくちゃ疲れる。 いくら自分が気を付けていても事故はおこるが、自ら交通違反をして事故の確率を上げる事だけはしないように!
=+=+=+=+= 自動運転の技術開発の中に、こうした信号無視や右直事故の要因となる直進車と右折車の関係性と互いの位置情報から警告を鳴らすことくらいできそうなものだけど。 どのみち自動運転の事故防止には必要な技術なんだから今のうちから実用化した方がいいと思う。 こういう技術開発も同時並行でやってはいるんでしょうけど場数を踏んでいない若者や身体能力が衰えてきた人には必要な気がする。
=+=+=+=+= 友達を自分の運転で亡くしてしまうなんて、この先後悔しかないだろうな。 たぶん大丈夫だろう。と赤でも行ったんだろうね。住んでる土地により学校に行くにも時間がかかる所はバイク通学がオッケーだったりするのかな? それだったら仕方ないのかもしれないが、日中に普通に通っている高校生ぐらい、免許取れない制度にしてくれないかな。夜間の学校の子や遠い所の子は仕方ないが。高校生の事故死は防げる気がする。
=+=+=+=+= 信号無視するぐらいだから、制限速度も守っていなかったでしょう
あとバイクの後部座席に乗れる人は恐怖のタガが外れてると思う 事故でなくとも立ちごけされただけで車体に足を挟まれ骨折するぐらいのリスクはあるんですよ?
個人的にスクーター以外のバイクはシングルシートで良いと思います 実際、最近のバイクは後部座席がとても小さく、二人乗りを推奨するような構造じゃ無くなっていますからね
=+=+=+=+= 街をくるまで走ってると、ウィンカーださない車線変更や一時停止してない、いわゆるルール違反をしているものがたくさんいる。それをそれが、わるい、と責めることはできない。 ましてやしぼう事故になるとか通常回避できる、少なくても自分はできるしそういうためにめブレーキがある。 車のドライバーは、わるい、という機械的な感情をもち、ブレーキを踏まないでいたから起きた事故だと思うし、そういう思考が、最悪の事故へとつながる。 ドライバーは前方不注意だし、きちんとみていれば軽症ですんだのではなかろうか。 そういうスピード減速などもせずルールだともうスピード出すドライバーも多々いる実情からも、前方不注意厳罰化、という交通法ぜったいに改正しないとならないと感じる。そうすればドライバーの意識高まるから事故も減少する。 モラルわるいドライバーは警察に取り締まり強化ねがいます。
=+=+=+=+= お一人の若い命が失われた事は残念な結果です。 ドライブレコーダーでは亡くなられた高校生の オートバイが正しい交通ルールを守ってなかった 様で被害者側が文句を言うことは出来ない。 乗用車側も気が付けば良かったですがブレーキ 踏んでも急過ぎて間に合わなかったのかな? 言えることはまず交通ルールを守りましょう。 記事通りであれば乗用車側を責められないが 双方共辛い思いをしないといけない。 助かった同乗の高校生は今、何を思うだろうか。
=+=+=+=+= 2人乗りオートバイ事故これは痛ましい事件になってしまいましたねただこの交通事故高校生は2人はどちらも未成年ですよね未成年の外出は青少年保護育成条例に基づいて各都道府県で定められていますそれを従わないで外出してしまったのでしたらルールを守らない当人達並びに保護者の責任問題になるかもしれませんね
=+=+=+=+= 自分の知り合いの子も若くして亡くなりました。 当時はレーサーバイクブームだったこともあり峠で無謀な運転をした末でのことでした。 あの時の悲しみは今でも忘れられません。 若いときは無茶したくなることも分からなくなくもないですが悲しむ人達がいるということだけは忘れないで欲しいです。
=+=+=+=+= この事故で、オートバイに同乗していた廿日市市の男子高校生(17)が頭を強く打ち、意識不明の状態で病院に運ばれましたが、およそ6時間後に死亡しました。 また、オートバイを運転していた廿日市市の男子高校生は手首骨折などの重傷を負い、車を運転していた広島市安佐北区の男性会社員にケガはないということです。
警察によりますと、ドライブレコーダーの映像などからオートバイ側の信号は赤だったということで、オートバイ側の信号無視の疑いでも詳しく調べています。 ← 尾崎豊の世界。 若い。 心よりご冥福をお祈りします
=+=+=+=+= ドラレコ様々のいい事例。 普段車に乗ってるとバイクの違法行為が目に付く。信号無視から逆走、すり抜け、すり抜けからの横断歩道上まで来て信号待ち(歩行者妨害)、見切り右折(直進車の妨害)、右左折車を追い越しての右左折、原付二人乗り。 黄色で加速するの何なん? 交差点進入時は青でもブレーキに足を添えておき、いつでも踏めるようにしておく方がいい。
バイクには近づかないのが一番。
=+=+=+=+= タンデム、ダブルシートのバイクはバイク歴の短い者には売らない様にしたら?それでも事故は起きるのだろうけど。 勧められても絶対後ろには乗らないし、バイク好きの知人達は皆、乗せない事にしていると言っていた。 頭を強く打ちなどとぼかしているけど、現場はそんな生易しくないんじゃないの?それでも若い子は乗りたいんだろうなあ。命があればもう少しの先々で自分の愛車に乗れるのに。
=+=+=+=+= 高校生の運転する二輪車、それも深夜に2ケツするような輩なんて、当然のように無保険なんだろうなあ。自動車のドライバーさんが泣き寝入りにならないように祈ります。
=+=+=+=+= 亡くなられた方のご冥福を念じます。 バイクは危険な乗り物だと言うことを十分認識すべきです。後部に同乗する時は運転者に命を預ける覚悟が必要です。右直事故の一番の原因は右折する車のバイクとの距離感の判断誤りで、バイクに乗ったことが無いドライバーが誤り易いと思います。ただ今回はバイク側に原因があるようですね。信号無視で更に交差点前で加速したのかもしれません。バイクには急ブレーキが無い。スピードには気を付けろ。急ブレーキは死を意味すると試験場の警察官の方に厳しく教えららたことを思い出します。
=+=+=+=+= メインがSSなので基本二人乗りはしませんが、数km程度ならカブですることがあります。 信号の変わり目で突っ込むなんてとんでもない。 ニケツなんて曲がらない、止まれない、走らない。バイクの運動性能を大幅に落として走ってるんです。尚のこと余裕をもって止まります。 よくまあニケツで信号の変わり目で突っ込んでいこうと思いますね。 これが経験不足ってやつです。 一瞬の判断ミスでさっきまで会話していた友達を死なせてしまったという後悔は消えないでしょう。
=+=+=+=+= こんなにも右折、直進の事故が増えるなら、 一層のこと、右折車用の信号機を増やすしか無いと思う。右折する人は矢印が出るまで 禁止とか。人が亡くなるより、多少の渋滞の方がましかも。交差点の横断歩道で右車線の車は歩行者が居たから止まっているのに、 左車線の車は何も気にせず走って行ったのを見た。歩行者が気づき止まったけど、 走り去った運転手は高齢者だった。 信号のタイミングを歩行者だけにする所もあるなら、右折用と全部なれば良い。 車の左折矢印信号の時は歩行者が赤とかね。
=+=+=+=+= この事故からも明らかだが自分がどれだけルールを守っていても事故は起き得る。だから気をつけようと言ったところで、想定外のタイミングと方向から来る車両を避けられる人は限られている。だからこそ自動運転車の開発並びに法整備は急務だ。安全性が高められるならば多少拙速だとしても導入すべきだ。既にアメリカでは実用されている技術なのになぜ日本では実用されていないのか。一言で言えば政治家がサボっているからであり、それによる遅れがこうした交通戦争の犠牲者を増やしているのが現状だ。安全なら安全、快適性なら快適性に特化して開発優先順位を決めれば限られた予算も時間も有効に開発できるはずなのに、なぜか全方位に及第点を取ろうとする。既に国力低下が著しい日本がそのような方針をとっても実用レベルに達するのは10年かかり、その間に米中はデータという得難い資産を積み上げるだろう。
=+=+=+=+= 後悔してもしきれないでしょう。でも、しっかりと自分のした事を心に刻み、辛いかもしれないけど、ドライバーの子にはちゃんと生きて欲しい。 もし、ドライバーの子まで命を断つような事があったら、自分の親はもちろん、相手の親だって悲しむだろう。 相手の親御さんは今は心の整理が付かず、あなたを責めるかもしれない。でもキチンと前を向いて謝罪して、反省して真っ直ぐ生きて欲しい。
=+=+=+=+= 右折車の過失か?と思ったら信号無視。 せめて、人を乗せてる時は安全運転しましょうよ、車もバイクも。 私が高校の時にも、免許取ったばかりでバイクで二人乗りして、後ろに乗ってた子が亡くなった。 その後の人生も変わってしまうと思うし、充分気をつけて欲しいです。
=+=+=+=+= 赤信号になってからの時間が気になります。 タンデムで速度超過なら制動距離は長くなり不安定になるのです、あえて突っ込んだのか?
黄色から赤になった直後なら、突っ込んでいく車は多いです。 多くの原因は速度超過で黄色になって減速をしても停止出来ないので、結果的に交差点には信号無視になります。 さらに、 後続車が同じ速度で走っていたら急ブレーキで止まろうとすると追突事故誘発の可能性もあります。 年をとって反応も鈍くなってきたので速度には気をつけたいと思います。
=+=+=+=+= 事故が夜中ですからバイク云々以前に素行の問題が有ったのかもしれません。 いずれにせよ若い命が失われたのは残念です。 この手の事故が有ると「自業自得」的な叩き方をする人がいますが、叩いて解決する問題では有りません。
個人的にバイクは好きですしもう40年以上乗っています。 16歳で原付に乗り始めてからですから。 バイクで事故を起こしたことも違反で検挙されたことも有りませんがヒヤッとしたことは何度も有ります。 公道を走る以上自分だけの問題では有りませんからね。
法律上は乗っても良いわけで問題は教育でしょう。 自分の時代にもバイク事故で死ぬ若者はいました。 今はむしろ我々年寄り世代の事故が多い。 己の能力と路面状況を含めた周りの状況を把握することが大事です。 死んだら大好きなバイクにはもう乗れません。 老いも若きもそこを考えて運転しなくてはなりません。 勿論自分も含めてですが。
=+=+=+=+= このドライバーに同情するわ。幾ら自車側の正当性が立証されて刑事的には無罪になっても(未だ判らんが)、その間の警察による取り調べ、裁判所への出頭の手間は相当なものだろうし、会社の業務にも差し支えがでるでしょう。心理的にも自分が人を死に至らしめてしまったと言う罪悪感は容易に想像できるし、ぶつかった時の恐怖感は拭い難い物が有るでしょう。経済的にも、バイク側の過失が大きいとは言え保険は100/0にはならないであろうし保険の等級が下がる等の影響は有るのだろう。勿論、これらのリスクを承知した上で免許を取得し運転を行うと言う原則は理解しているのだが、法律を無視して赤信号に突っ込んできたバイク側に賠償責任を求められる制度が有っても然るべきと思う。(既に有ったらごめんなさい
=+=+=+=+= 頭部ですか。 ヘルメットの顎紐をしっかりと固定していなかったのが原因でしょうね。
夜は交通量も少なく、スビードが出やすい。そして暗いため視界も悪い。 学生なのに走行している時間がおかしいと思うのは私だけではないはず。
ご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 免許取り立てで自分はバイク事故起こして1週間後にまた事故を起こしました。 その当時よく覚えているのですが、自分は事故を起こさないし、事故にも合わないんだ!と絶対的な自信がありました。 よく生きてたなと、つくづく思います。
=+=+=+=+= 帽子みたいな申し訳程度のヘルメット被っている人おるけど、あれでは強打したら頭部は守れない。バイクの直進とクルマの右折事故は後をたたない。バイクは突っ込んで交差点に進入するし、クルマのドライバーはバイクのスピードを読み違えて衝突する。いかなる時でも事故を回避する責任が双方にある
=+=+=+=+= 右直事故かと思ったら信号無視かぁ。 まだ行けると思って信号変わったけど突っ込んだ感じかな?
車側も過失ではないけど目覚めが悪くなるので、直進車が来るかもは思っておいた方が良いかも。 都内とかだと、無法地帯の自転車や電動キックスケーターが飛び出してくることもあるので。
=+=+=+=+= この手の右折車事故ではクルマ側の過失が多いように見られるが、そうではない例もある。明らかなバイク側の信号無視が確認された場合はクルマの運転手は不問として欲しい。
それでも人が亡くなった場合、一生記憶には残りそれは酷なことだ。
=+=+=+=+= 17歳、免許も取って、オートバイも購入して乗りたくて走りたくて、楽しいのだと思うけど、交通ルール遵守+マナーで楽しんで欲しい。信号無視はもってものほか。 交通ルールを守っている人にも迷惑をかける事になります。その事を意識して優良ドライバーに、なって欲しいですね。
=+=+=+=+= 最初は交差点での右直の事故(しかも最近多いオートバイの事故)で右直の車の見切り不足かと思ったのだが、直進バイク側の赤信号とは何とも声が出ない事案である。交差点でバイクが何かしらと当たったらタダではすまないと何故思い至らないのか残念でならない
=+=+=+=+= 残念な事故ですけど、信号無視だったなら何も言えないですね。 運転してた高校生は自分の信号無視で友人の命を奪ってしまい悔やんでも悔やみきれないでしょう…
私も子どもがいるので、亡くなった高校生の親御さんの気持ちを思うと辛いです。 まだ帰ってこないね〜なんて言ってたら交通事故にあったって連絡が入るなんて夢にも思わないですよね。
=+=+=+=+= 運転免許を取るとき、更新時に事故死した人の御遺体画像を大量に見せて トラウマを植え付けるくらいで良いのではないかな 事故現場でそういうシーンに遭遇しても適切な救護ができないとダメなので 覚悟を促す意味もあると思う
=+=+=+=+= 今までバイク乗りの知り合い、何人も亡くなってます。 楽しい乗り物ではあるけど、危険な乗り物。 高校時代に寮で同部屋だった友が免許とってすぐに自損事故で亡くなって。 我が子にはバイク禁止としてますが、悲しい事故ですね。
=+=+=+=+= 交差点を信号無視したらこうなるというこっちゃ。 自動車vs二輪じゃどちらが吹っ飛ぶか明白だわ。 二輪側が赤無視の証拠があるなら二輪車の過失重くなるよね。 やっぱり信号があっても交差点は危ないね、ほんと。 赤無視するの多すぎ、加害者になるのも被害者になるのも、どっちもいい事ないからさ、気を付けよう。
=+=+=+=+= 乗ることも乗せることも悪くない。 赤信号というより、黄色ならスピードを弱めて、止まれよ。 後ろに乗せているのならなおさらだよな。 あとバイクの右側から追い越すのも規制してほしいわ。 スピードそのままで追い越すから危ない。
=+=+=+=+= 米国ではこのような事故を防ぐために、右折(米国では左折)の矢印が青信号の前に出るところが多いです。日本のように青信号の後に右折の矢印が出てしまうと、矢印に従った車とギリギリで交差点に入るバイクとの事故が生じます。日本も米国式にした方が良いと思います。
=+=+=+=+= バイクはサーキット以外でちゃんと真面目に楽しく安全に乗るにはリスキーかつ不便でめんどくさい。
そもそもクルマやその他交通環境が危険過ぎる
服装もいちいちバイク専用プラスヘルメット。
意外とデリケートかつ頻繁なメンテの必要性。
都会や観光地は意外と駐車に困ったり、250ccともなるとサイズ的に駐輪場に置いたりすると邪魔になる。
原付をチャリ感覚で乗ってる輩が多いが原付こそきちんとした装備乗り方をしないと死ぬ。
よって軽の方がよっぽど安全かつ快適。
ま、バイクが好きな人はそんな事一ミリも考えず周りの事も考えないのだろうが。
ただ、音やカタチ、走ってる姿、乗った時の愉しさは車では絶対に味わえない格好良さと感覚はなにものにも変え難いよな。
=+=+=+=+= 直進と右折の事故は特に多い。右折車は青で中央に止まり、直進車を行かせて右折したのだろうが直進して来たバイクの確認が必要だった。たとえ信号が変わろうが信号無視の車両には注意が必要だ。
=+=+=+=+= 世の中は後悔先に立たずの事例で溢れかえっています。大なり小なり人は痛い目を見ないと判りません!人はある程度追い詰められないと判りません!究極言えば本人の資質の問題ですが、周りの環境で性格も違って来ます。やはり今の日本人は、世界の先進国と呼ばれる国々の中ではイタリア・ギリシャの同率最下位の一つ上の位置で、教育に資金が投入されておらず、教育が行き届いていないのが実情です。
=+=+=+=+= 0対100なので、バイクの運転手が車の運転手に相当な賠償を払わないといけませんね。 後ろに乗ってた方の遺族にも。
自賠責くらいはきっと入っているので、それを使うしかないですね。
記事も「信号無視のバイクが衝突」と書いても字数は同じです。少しでも自動車が悪くないことがわかるような見出しにしないと。自動車の運転手の人権にもかかわります。
=+=+=+=+= 『…23歳の男性会社員が運転する普通乗用車が北方向に右折しようとしたところ、直進してきたオートバイと衝突…
警察によりますと、ドライブレコーダーの映像などからオートバイ側の信号は赤だったということで、オートバイ側の信号無視の疑い…』 について、 会社員にケガが無くて良かったと思いますが、赤信号を無視したオートバイに重大な過失責任があると思われるので、捜査のうえ2人乗りのオートバイに対しては厳罰処分にすべきだと思います!
=+=+=+=+= どんな事情があろうと、バイクの二人乗りはすべきでないと思ってしまいます。恋人を乗せてる人もみるし、ふざけた若者も見かけるけど大切な人を失う可能性を考えたら辞めた方が良い。厳しいかもしれないけど、我が家では子供にバイク自体を禁止にしちゃってます。
=+=+=+=+= 個人的には、大型二輪免許も所持しておるものの、基本的には二輪車は交通弱者で、タンデムが基本と思っています。
今回の事故はオートバイ側の信号は赤だったということですが、これが真実ならば明らかにオートバイ側の過失にて、乗用車側の過失は限り無く0であってほしいと願います。
自分も単車を転がし始めた頃は自分が無敵になったと感じ、多少手荒な運転もしたかとは感じます。 しかしながら、今を生きる若者にはバイクは危険な乗り物だという事を理解して、道交法を遵守した上で楽しく付き合って頂きたく思います。
男子校生のご迷惑をお祈りします。
=+=+=+=+= バイクの挙動に関しては運転手だけの時でさえ理解出来ている人は少ないと思います。ましてや人を乗せた場合の挙動なんてプロでさえ難しいのでは? 二人乗りの免許が必要かもしれませんね?
=+=+=+=+= 二輪免許持っていても確か2年程経過しないと二人乗りは行えないはず。 二輪免許持っていたのか分からないけど17歳では免許取得可能年齢と経過年数で計算上二人乗りは行えなかったのでは。
=+=+=+=+= バイクは安全面において大きな欠陥のある乗り物だと思ってるが、それでも本当に気を付けて乗れば、そうそう死ぬことはない。 車にしろバイクにしろ、あまりにも簡単に乗れすぎてしまうせいで、慣れてくるとその事実を忘れてしまうのかな。
=+=+=+=+= > 警察によりますと、ドライブレコーダーの映像などからオートバイ側の信号は赤だったということで、オートバイ側の信号無視の疑いでも詳しく調べています
記事の中では運転手が逮捕された等の記述はない。交通事故では車側が問答無用に近い形で逮捕(&実名報道)される印象があるが。
もし,ドライブレコーダーに記録がなかったときに,車側が逮捕されるのだとしたら,運転手側に無実の立証を求めているということであり,「疑わしきは罰せず」の考え方に反していると思う。
民事対策のためにドライブレコーダーは理屈があると思うが,刑事罰(裁判)対策のためにドライブレコーダーをつけないといけないのはちょっとおかしいのでは。
=+=+=+=+= バイクは路上教習がなく、取得後は一発本番なので正直怖いです。 指導員が先導して運転し、無線で指示を受ける形で仮免制度を導入すべきかと思います。
=+=+=+=+= 現場写真と記事通りなら、事故当時の信号機は赤信号(右折矢印点灯)時に起きた事故ですね そうなると直進バイクの信号無視で、過失責任も原則としてバイクが100%負うことになります
=+=+=+=+= 恐らくこのバイクの運転者は日頃からこのような交通ルールを無視し走行していたに違いない。今まで事故を引き起こさなかった・事故に遭わなかったことを過信しこのような結果を招いたと言える。事故の恐ろしさは正にそこにあり 事故ってからでは遅すぎる。
=+=+=+=+= 2人乗りは1人の時と比べてブレーキがあまり効かないです。若気のいたりで調子に乗ってスピード出したりしたら危ないです。真面目に安全運転するように教えてくれた教官には感謝しかないです。
=+=+=+=+= バイク乗りです。NAPS行く時に通る場所。 右折事故は1番気をつけ無ければいけない所。 バイク知らないドライバーは大型バイクでも車に比べれば当然小さく見えオマケにバイクの加速力を知らないから曲がって来て事故る。 だが信号無視なら問題外。 若いしヘルメットも半キャップだったんでは。
=+=+=+=+= ドラレコ 有ると明白になるのでお互いにとっても良いですね。日本の場合、皆んなが信号を守るので、青になると無条件に進む、速度も高くなるので避けようがありません。なおさら、赤信号は止まらないと事故が大きくなりますね。残念ながらバイク運転者は大きな代償となつてしまいました。
=+=+=+=+= 車が右折で、直進してきたバイクが赤信号とは具体的にどんな状況だったのかな? 車が直進車の通行を交差点内で待っていたら、信号が赤になったので、急いで右折しようとしたところにバイクが無理に突っ込んだとか? 最近信号の変わり目で、赤でも突っ込む輩が増えた気がする。
=+=+=+=+= こんな時刻に乗らなくてもいい気の毒な事故です。 同乗者を自宅まで送ろうとしたのか、それとも単なる走行か いずれにせよ信号を見落とした人身事故。過失は大きく任意保険に 加入していないと大変だろう。
=+=+=+=+= 直進車のスピードで距離感の判断が難しい右折は相当、余裕のある右折をしなければ事故に繋がる。 直進車側も右から無理に入り込まないと思ってしまうので安心して走行すると驚かされる事もある。
=+=+=+=+= 車の運転手さん可哀想。メンタルケアが受けられますように。被害者救済はとても大事だから公的な支援があると良い。車の運転手さんお大事にして下さい。
=+=+=+=+= 交通のルール守らないとこの様な重大な事故に繋がる!! 赤信号を無視なんて確実に事故るでしょう! まだまだ若い命が1つ失われてしまいましたね。 巻き込まれた方もホントお気の毒です。
=+=+=+=+= 今は乗っていませんが、 限定解除の免許持っているが、 2ケツは、難しいよ。
また2ケツは、取得後1年はできないが、 どうなんだろうか?
しかし時間も時間だし、一定数このような 軽率な行為で、命を落とす。 神様からの人に対する人数調整だな。
=+=+=+=+= うちの会社にも子供が産まれたばかりなのに、赤ん坊を親に預けて夫婦でツーリングに行っている人が居るが、人の勝手だが、万一事故で死んでしまった場合のことは考えないのか?子供が産まれたら一旦バイクを辞めて、子どもが独立したら再度バイクを始めるとかの考えはないのか?あくまで人の勝手だが。
=+=+=+=+= 相対する者が信号を守らないとこのような事故になる 信号を介して相対する者との信頼関係が成立してるから交差点は安全に通過できる、その信頼関係を無視したらこのような悲劇が起こる
交差点の相当手前で信号の黄色点滅を分かってて停止線で停止しようとせず突っ走ったのだろう
=+=+=+=+= 似たようなことがある。右の矢印信号で右折しようとしたら猛スピードで軽が直進したので仕方なく曲がるのをやめた。まったく躊躇してない感じだった。あのまま右折したら絶対事故になっていただろう。
=+=+=+=+= 信号待ち白線で止まってる目の前に後ろからきて3台止まり信号変わると100キロ?とスゴいスピードで走って見えなくなった。 1台の後ろにはヘルメット被っていたが、 100cm位の小学生らしき子が乗っていて田舎だから車そんなに来ないが危ないなと思った。
|
![]() |