( 230190 )  2024/11/05 01:16:31  
00

立憲民主党に対する意見は様々ですが、政権交代を主張する立憲民主党が野田氏を推す一方で、玉木氏を支持する声もあります。

一方で国民民主党の中でも、政策実現を重視する立場もあるため、首相指名においてどう動くか注目されます。

また、立憲民主党の支持者や議員の中には政権交代が最大の政治改革とみなし、野党全体で一致して玉木氏を支持すべきだとする声も見られます。

ただし、野党の協力を得るためにはさまざまな難題や戦略が必要とされる状況であることも指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 230192 )  2024/11/05 01:16:31  
00

=+=+=+=+= 

立憲は政権交代、野田氏首相を二匹を追っかけてますが、野田氏首相を一旦取り下げて政権交代一本に絞るなら、立憲の方々が玉木氏を投票用紙に記入したら政権交代は成り立ちますね。 

立憲民主ですが与党第一党になるには根回しなどで圧倒的に力がないように映りますし、立憲民主内でも与党第一党になる勢いは感じられません。 

立憲民主のメリットですが、 

国民民主、玉木氏が首班指名となれば、立憲民主の政策も通るようになり、国民民主と立憲民主連合として足場固めが出来ます。今の野党第一党よりも一段上がるので政治中枢に入りたい向きには悪くない選択でしょう。 

野田氏に期待しますね。 

 

=+=+=+=+= 

玉木氏が首相になるのは国民民主党が過半数と第一党になったときがいいな。今、玉木氏が首相になっても、国民民主党は少数派だし、国民民主党を支持する国民もまだ多くないから、あまり長続きする気がしない。今、国民民主党は凄くいい位置にいて他の党も気にせざるを得ないから、今のまま与党に政策を認めさせて国民の支持拡大もしていくほうがいいと思う。別に政権交代しなくても、自民党を与党にしていつでも不信任案出せる状態のほうが、与党も好き勝手できなくていいと思うしね。玉木氏が首相になるのはまだその時じゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

細川内閣、羽田内閣、村山内閣と複数政党で形成された政権はなぜ短命であったか。 

どの人も総理大臣という地位にはなりたいが責任は勘弁という矛盾した考えだったからだ。 

旧民主と社民、国民新党による政権交代は相手が麻生氏だったから成し得たと言ってもよく、昨今の政治と金の問題のような不祥事に対する不満ではなく単に麻生氏が嫌われ者だったと言ってよいだろう。 

さて仮に立民が政権交代のために国民民主の玉木氏を首相に推し実現したとしても今の玉木氏が万全の準備を整えているだろうか。 

立民と国民民主には薩長同盟のようにここはひとまずと歩み寄る気配もない。 

石破氏にとって何より好都合ということだ。。 

 

=+=+=+=+= 

もう国民民主党の玉木が総理でいいよ。だって立憲さんの言う消費税25%は流石に支持できないからね。自民党も増税勢力だから変わらない。どっちが総理になっても国民の生活は苦しくなるのは変わらない。国民民主党が第三局になってキャスティングボートを握ってくれていて本当に助かった。どっちが総理になっても歯止めをかけてくれる。 

 

=+=+=+=+= 

確かに!!石破さんを降ろす為には、玉木さんか野田さんを書く事になります。現野党全員が纏まり、どちらかを書く様にすれば勝てます。野田さんでなくて玉木さんを新総理に選んでも良いし、野田さんじゃ無ければと言う事もありません。玉木さんがなれば103万円の障害も過半数居るのだから心配ないでしょ! 野田さんに固執する事なく全野党共通候補として今回は玉木さんを選んで進みましょう。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代は果たして民意なのか? 

民意ならばなぜ比較第一党が自民党なのか? 

玉木さんは政権交代良し悪しじゃなく、掲げる公約を実行してくれるところと話をする、至極真っ当だと思う。 

ひろゆきが言うように政権交代が目的なら維新・共産などに声をかけて玉木って書けばいいんだよ。 

立憲が躍進って議席を増やした事だけを言うのなら違うよ。全体の票数、増加率(れいわ見てみ)も一番じゃないよ。 

本当に立憲が政権をを思っているならば立候補をもっと増やしてやるしかないやん、そもそも過半数無理な数しか立てなかったのに与党にどうやってなるのさ 

 

=+=+=+=+= 

こういう発想ができるからひろゆき氏は面白い 

 

まぁ、実際に採用されることはないだろうが、玉木氏が首相になれば、玉木氏を挟んで自民と立民が争うことになる 

いや、国民党と自民党と立民党が三つ巴の国政になるのかな 

 

これはこれで案外悪くないのかもしれない 

勿論官僚も一般国民も国の判断が読み切れなくなって大混乱になるだろうが、国政はいかに国民に強く訴えられるかを強く意識せざるを得なくなる 

ならばどの政党も「国民のための政治」に気を使いながら政治を練るようになるだろう 

政治を国民に近づけるためには、こういう体制も検討してみていいのかもしれない 

 

もっとも、こうなれば玉木氏にとっては完全に棚ぼただが、自民からも立民からも追求されるヤバい立場になる可能性も強いだろうな 

 

=+=+=+=+= 

それはナイスアイデアだ。それなら有無を言わせず決着が着くから国民民主党も逃げようが無い。首相になってんのに自民党に寝返る必要も無いから与党中枢として政策協議すれば良い。まぁ無理なんだろうけど、それくらいゲーム化してしまってる、ゾンビみたいな復党の様で復党で無いベンベンが1票みたいな。有権者の気持ちなんて踏み躙ってもいいんだよね、それでもボクは熱帯雨林見に行くの、政府専用機に乗ってね。って? 

 

=+=+=+=+= 

逆転の発想ともっともらしく言ってるけど 

 

ルール上は 

「一回目の1位と2位で決選投票」 

なんだから 

石破と野田が残った時点で野党が全員玉木雄一郎と書いても「全部無効票」なんだが。 

 

一回目に玉木氏が2位にならないとこの議論は成立しないし、今のところそういう動きはない。 

なぜこの議論が盛り上がるのか、意味が分からない。 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆきさんの「玉木と書けば政権交代」はシャレとして大変面白い。「首相指名は野田で!」との申し出を維新・国民民主の両方から断られている立憲民主党は、よくよく自分たちのやり方を考え直すべきだ。つまり有権者は「立憲を中心とする政権交代」など望んでいないのだ。あと数回の選挙を経て、国民民主の所属議員が増えて、国民民主党(与党第1党)+維新などを核とする政権交代が起こるなら有権者は歓迎するだろう。そこに「立憲の中道派議員」が加わることはあっても良いが、立憲の左派は絶対に排除する必要がある。細川連立政権や民主党政権でも旧社会党系左派などの連中が足を引っ張り、政権が短期崩壊した事を日本人は忘れていないので。 

 

 

=+=+=+=+= 

非常にユニークな発想で面白いと思いますが、自公215、立憲+国民で176ですから、2党だけでは無理ですよね。維新・れいわ・共産・社民の協力が必要ですよね。これらを全部合わせれば232になり、自公を超えます。玉木政権の実現が可能です。 

 玉木政権が出来れば、これまで国民の支持がありながら自民党の反対でできなかったことが、できるようになる可能性が高まるでしょう。「103万円の壁の撤廃」「選択的夫婦別姓制度の導入」「女性天皇の誕生」「食料品特に生鮮食料品の消費税非課税」「政治資金規正法の再改正」などなど。 

 しかし、野田代表に総理の座をあきらめて全野党を結集させるだけの調整力があるでしょうか。あまり期待できそうもありません。 

 

=+=+=+=+= 

もう国民民主党の玉木が総理でいいよ。だって立憲さんの言う消費税25%は流石に支持できないからね。自民党も増税勢力だから変わらない。どっちが総理になっても国民の生活は苦しくなるのは変わらない。国民民主党が第三局になってキャスティングボートを握ってくれていて本当に助かった。どっちが総理になっても歯止めをかけてくれる。 

 

=+=+=+=+= 

93年に第4野党だった日本新党の細川護煕が総理になれたのか 

細川と新党さきがけの武村は自民党と連帯する道もあったが総理と官房長の椅子を小沢一郎が用意した 

第1野党の社会党は1人負けの大敗で収拾がつかずとりあえず総理は第一からだと言えず小沢の案に乗った 

第2の新生党、第3の公明党もこのまま細川武村が自民党へ行けば永遠に政権は来ないとなんとか説き伏せて連立内閣で自民党を下野させた 

 

今回も似たような似てないような状況なのだが当時の小沢一郎のような物凄い根回しができる人がいない 

 

=+=+=+=+= 

私も同じこと考えました。それほど政権交代と言うなら「玉木雄一郎」と書けばいいんじゃないかと。 

しかしその先は、かつての細川連立政権や民主党政権のように基本政策で一致してないから何も出来ずにバラバラになるでしょう。しかも参議院は自公が多数でねじれになりますからね。 

それほど、立民やマスコミが言うような政権交代は無意味だと言うことです。 

その後には国民の虚無感が残って、自公が笑うと言うことになりかねません。 

 

=+=+=+=+= 

今、玉木氏が総理になっても村山氏の二の舞で短命に終わるだけ。それよりもキャスティングボートをフルに活用して自公政権に政策実現を飲ませたほうがいい。 しかし立民の148議席は総選挙前の98議席の時とと存在感は変わらないのが笑える。 これからの政治は自公でプラス維新もしくは国民民主で回ることになり焦った立民が要所要所でジャマをするという国会運営になるんでしょうね。なまじ148議席持ってるだけに野党第一党のプライドから維新や国民民主の風下に立つことは潔しとしないでしょうから国会のお荷物となるんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

仮に首相が玉木氏になっても立憲との関係を無視した政策は出来なくなる。玉木氏が組閣する時にいかに各政党との距離感を持てるかで政権運営能力を試されるでしょう。もし玉木内閣が一定の成果を上げるなら、参議院選挙にも自民党離れの投票が増えるだろうし、そうなれば自民党以外の野党への票は必然的に増えるでしょう。立憲が存在感を示すには政権運営する事じゃなく、フィクサーに徹する事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

たしかにそのとおりで、国民民主党に「政権交代が民意だ!政権交代を第一優先にするため野党で協力して野田を指名しろ!」 

というなら立民も共産も「玉木」と書けば政権交代できるよね。ほんとに政権交代優先するなら最善の手なのに。でもしない。つまり政権交代が一番ではなくて「自分達」が一番が本音だから。 

 

=+=+=+=+= 

実際は議席数は圧倒的に立憲民主が多くなったからね、玉木さんの名前を書くのも変な話だが、皮肉としてはいいね。 

政権交代が目的なら別に立憲民主じゃなくていい、それはそうだ。 

結局政権交代、妥当自民が目的で政権をとった後、肝心の中身が全くないって言ってるようなもの。 

 

立憲民主が議席伸ばしても、自民党が第1党で、国民民主が票を伸ばしてる時点で、必ずしも立憲民主による政権交代が望まれてない事は分かるはずなんだがね。 

結局小西さんのような自分達の立場を勘違いした視野の狭い議員や支持者が調子に乗って終わりそうな気がする。 

その一つが#国民民主に騙されるな、でしょ。 

自民党を1から100まで否定し、次は国民民主を否定し、自分の思い通りにならないものを全て拒絶する、恐ろしいね。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱみんなそう思うよね。 

 

加えて言うなら、野党の出方次第では、もし決戦投票で石破と玉木が残った場合には 

心ある自民党反石破組も玉木に入れれば良いと思う。 

 

仮に玉木になっても、自公国の枠組みが変わらないのであれば 

それは石破への造反にはなるが、政府や党への造反とまでは言い切れないだろう。 

そもそも選挙で負けたのに辞めない石破が悪いんだからね。 

 

それでも処分だって話になっても、不信任案への賛成とは違い、解散して非公認にして刺客を送るようなことは出来ないし 

(ただ石破が退場させられるだけ) 

除名するにしても、それが何十人もいたら、それはただ単に少数与党から野党に転落するだけの自殺行為でしかないから出来ない。 

 

国民の側からしても、玉木が総理になればトリガーや年収の壁の話も、総理大臣の指示になるわけだから 

実現性が高まり、決して悪い話じゃないと思うんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

立民支持層ですが一理ありますね。自民党はいざとなったら少数党に首相を任せるような度量があるので、ずっと与党に居続けていると思うので。今後政権交代したいのなら、そういう柔軟さも身につけて欲しいなと思います 

 

 

=+=+=+=+= 

自公から野党連合への政権交代は今じゃ無いと思う。かりに、ひろゆき案で、政権交代しても、参議院が圧倒的自公多数の今、国政が停滞する。 

来年の参議院選挙で、野党が過半数の議席を得た後、衆議院で首相不信任を議決する事で、政権交代をはかるべきかと思う。その上での、野党連合による国政運営なら、うまく行くだろう。 

来年の参議院選挙の結果次第と考えるべきとおもう。 

国民民主党もじつは、そう考えているのでは? 

 

=+=+=+=+= 

確かに理論上はひろゆきさんの言うとおりだよ。立憲が野党をまとめて玉木さんを首相に担げばよい。野党が過半数超えなんだから現与党に協力しなくても国民民主の実現しようとする政策は衆院では通るはず。参院で自公が法案通過の邪魔をするようなら夏の参院選でそれを争点にして選挙戦を戦えば良い。これが多分、最も自公が恐れるシナリオだろうね。自民党というのは与党でいることを目的化している政党だから。 

 

=+=+=+=+= 

この国では内閣総理大臣は、然程重要ではない。大統領制なら兎も角……。この状態は日本人が二大政党制ではなく「オリーブの木」に近い政治構図を望んでいる証拠だと想う。その際に首相の立ち位置は単なる象徴的な調整役地位でしかない。日本人も自公の独裁体制や「悪夢の民主」を経て「新しい形式の政治」を望んでいると思う。二大政党制はアメリカを見ていれば分断を招くし今迄の形式だと自公型だと組織や団体に有利な財源を造ってしまう。民主や共産系列だと過去を問うて未来を見いだせない懲罰形式の政治になる。日本人も自分達に合った民主主義を模索しているのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一部の立憲の議員が反対している野党ほど楽なものは無いと言う。自公政権政府に反対しているだけで歳費も貰えるし議員立法なんて難しくて分からない、だから議員立法もしなくて済む万年野党で良いと思うと言ったがどうかは別にして大半の野党議員は同じ様な考えている議員が居るかも知れない。 

個人的には国民、維新、立憲がスクラム組んで玉木と書けば政権が取れる。 

ついでに反石破や反岸田の自民の有能所議員を説得すればそこそこ良い党に成るかも知れない。政権が欲しいのならこれぐらいの事を実行する根性や意識改革が必要。どうせ最後は過去の歴史をなぞるだけでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

ああこれ時々言う人いるけど意味ないよ。なんか根本的に勘違いしてる人多いよな。 

そもそも首班指名と組閣は関係ないので、「玉木首相」が誕生したからといってそれが「野党連立政権」の誕生を意味しない。「首班指名で自分に投票した党を入閣させなければならない」なんてルールがあるとでも思ってるの?w 

つまり、玉木氏が首相になったらそれはそれとして、自公と組むのか立憲と組むのかは別途選べる。 

そして玉木氏は最初から自民としか交渉していない(「自民が条件飲まないなら立憲と組んでもいいんだぞ」という交渉カードすら最初から捨てている)ほど自民志向なんだから、立憲と維新が勝手に玉木首相を誕生させたところで、玉木首相は自公と連立組むだけだよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本維新の会の協力が必要だが良いアイデアですね。 

これをされると、今回描いた国民民主の思惑が 

狂う事になると思われるが。。。 

既に玉木氏は自民党とは話し合い、一致点を見出しているだけに 

 

それを実現するには、立憲民主に懐の深さ必要だね。 

総理大臣の椅子、玉木氏に渡す。しかし政権交代は実現。 

 

立憲民主が日本維新の会に呼びかけ、万が一そうなった場合 

決戦投票で国民民主は「玉木」とまた書く? 

棄権・無効票にする可能性は?もしそうすれば国民はどう思う。 

根っからの国民民主。そして自民、公明の支持者は擁護だろうけど 

ネットは一部の民の世界だからね。 

支持政党なし!の方々にもインパクト残る。 

特に今回は、国民民主投票した方々には衝撃の記憶になるだろう。 

 

やる価値あると思う。 

 

=+=+=+=+= 

立憲幹部や一部議員が、野党が決選投票で野田さんに入れないのは有権者への裏切りとか大層な事を言ってますが、ちゃんちゃらおかしい。 

そもそも立憲は定数の三分の一も取れてないし、当選者数も自民党より遥かに少ない。 

すなわち、国民の3分の2以上は、立憲・野田政権を求めてません。 

政権選択を、与党、野党に二分するのもおかしい。 

野党の中には、自民も嫌だけど、それ以上に立憲が嫌だという党も有ります。 

維新、参政、日本保守党は自民より立憲が嫌いだと思われます。 

だから、立憲の人達の論理は破綻してます。 

また、民意、民意というなら、比較第一党の自民の方が立憲より民意を得たと言えます。 

こんな簡単な事が理解できない立憲ってやっぱり『かなり痛い』政党だと思われます。 

 

=+=+=+=+= 

これもそうだけど、立憲はあんまり立憲っぽく何も考えずに発言すべきじゃないと思う。 

 

政治系のコンテンツを多少見る人なら、立憲らしさとは何かということを知っているが、それがさらに拡大してしまう。 

 

誰かを批判しないと生きていけないという個性はわかるが、野党第一党として数はある訳なので、どこかでその数を活かせる場面がくるはず。 

 

今や自民党へのヘイトまでその身に集めんばかりだ。 

自重しなせぇ。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主は、小選挙区の候補者の一本化もできなかったのだから、総理候補の一本化などできるわけない。 

それを承知で、ひろゆき氏が「立憲が玉木と書いたら」と言うのは、「党利党略もいい加減にしたら」と言いたいからでしょう。 

今、玉木代表が、長年固定されてきた基礎控除等を最低賃金ないしは物価上昇を踏まえてアップデートするべきだ、と主張し、それを国民を望み、実現可能性が高まっているのに、玉木氏が手柄を上げるのを苦々しく思い「私物化」と批判する立民はあまりに器が小さく、党利優先にすぎる、ということです。 

 

=+=+=+=+= 

今の立憲は政権担当能力が無いからな…。旧民主政権崩壊以降、僅かにいたできる議員はみな抜けちゃって旧民主党の悪い部分を濃縮したみたいな感じになってるし…。とりあえず小選挙区でアンチ自民票が集まるだけで野党第一党になってるから国民民主や今はあれだけど維新、新興保守が体制整えて野党間の候補者調整やめたら自民同様一気に議席減らすだろうね…。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民民主の議員が政策実現以外の仕事に時間を割かれることや、 

前の民主党政権の時の、官僚の自民党忖度で大臣の言うこと 

聞かない問題等を考えると、石破首相で玉木さんは政策提案が 

バランスいい! 

 

ただ玉木首相で自民・立憲の本当に日本の為に動ける議員を 

政党関係なく大臣にした大連立でみるみる良くなっていく日本! 

もロマンあるが、 

まだ議員と官僚の悪い膿はもう少し排除してからがよいと思う。 

 

立憲は野田さんを首相にするにはを考えるより、無所属を自民党に 

1議席でも取られないよう動いた方がよい。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は反自民でしかたなく当て馬として票をいれてもらえたことを未だにわかってない。今回国民民主候補がいない選挙区で、特に東日本がそうだが、反自民の人たちが自民(元自民含む)、立憲、維新、共産もしくはよくわからん諸派しか選択肢がないところめあったし。今回比例よりも小選挙区で大きく議席を伸ばした。国民民主が立民とおなじだけ候補者たてられていたら今回の立民以上に議席を伸ばせていただろう。小西と違って国民民主は競合候補の出馬取り下げ要請なんかしていなかった。国民の大半は立民政権も立民の増税政策なんかも望んでない。 

 

=+=+=+=+= 

政権を取るためなら何をやっても構わないという考え方に従うと、その人達が政権を取ったあと何をするかわからない。 

政局だの共党だのと権力を掴みたい気持ちは、自分の理想政策を実現したいということだと理解できる。 

しかし、自分の理想ではなくより多くの国民の意思を政治に繁栄するという基本に立ち返ってほしい。 

今回の選挙で一番多く当選したのは自民党であり、二番目が立憲民主党で、その差は小さくなっていた事実を忘れてはいけない。 

民意に従い、まず自民党と立憲民主党が政策擦り合わせをするべきだ。 

公明党や国民民主党などは少数意見として反映させるべきである。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党の公約が政権交代だったのなら、立憲民主党の議員は首相指名選挙で「玉木雄一郎」と書けば、有権者との約束は果たせ、政治改革が実現できます。 

その考えがないのであれば、やはり立憲民主党も自民党と同じ、権力が欲しいだけの議員の集まりという事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は野党として盛り上がっていたいだけで、実は自分が政権を受け継ぐ気はないと思う。 

 

ここで玉木さんが首相指名されたら、本当に日本の転換点になると思います。 

 

野田さん(できないと思いますが)、ご決断を! 

 

=+=+=+=+= 

『…首班指名で『玉木雄一郎』と書けば実現出来ます。」と指摘した。 

  

国民民主党の玉木雄一郎代表らは「首班指名では『玉木雄一郎』と書く」ということを明言している。首班指名で「玉木雄一郎」と書くことが、自動的に石破茂首相の延命につながるという理由で、ネットで「#国民民主党に騙されるな」「#国民民主党に騙された」というハッシュタグが広まるなど、一部では批判がわき起こっていた。』 

について、 

立憲民主党が『政権交代こそ最大の政治改革』を本当に実現したいのであれば、野党が一致して首班指名で『玉木雄一郎』と書けば、 

政権交代すれば、103万円の壁の政策も実現しますが、 

  

野田代表がこのまま、意地を通せば、永遠に政権交代することはなく、 

また、国民民主党の政策も自民党から、うまく丸め込まれて埋没すると思います! 

 

=+=+=+=+= 

どう考えても国民感情から考えて野田は無理なんだから、最初から唯一の選択肢だろう。 

橋下も非難してる馬場などではダメだし、席数から考えても玉木一択。 

ただ、そのような映画的な展開が今の政治家連中に出来るとは思えない。 

それしか無いというのに。聡明な人間が数当選しなければそうならない。 

 

=+=+=+=+= 

こういう発想がひろゆき氏だと思う 

まさに玉木氏の想い通りとも言える 

だが維新、共産党、れいわは書かないだろう 

ウイングを拡げて書いてもらえるのは 

野田氏だけではないか 

だが今はそうはならなさそう 

 

国民民主党は今のチヤホヤ状態の継続こそ 

欲しいことなのだろう 

それによってもたらされるメリットが 

意味ある物にならないと支持者の熱もさめる 

 

=+=+=+=+= 

それな 

 

今回、国民民主がなぜ躍進したのかって立民への反対票でもあるわけでしょ?政権交代だけが目的なら立民にいれるのが近道な事は誰でもわかっている。それでも立民に入れないのはそれなりの理由があるってこと。今は国民民主へのネガキャンで、野田さんの名前を書かない事への批判が噴出しているが、国民に投票した人は誰も野田さんの名前を書くことなんか想定していない 

 

今回、これだけ自民を追い詰めるチャンスあったのに削りきれない責任は立民がダメダメなのが原因なのだから立民が玉木さんの名前書けば全てがクリア 

 

ひろゆき、たまにはいい事言うじゃんね 

 

=+=+=+=+= 

前執行部の時に何度も国民民主を批判し、露骨に下に見てた岡田克也議員や安住淳議員、維新と国民民主は野党ではないと言い切った馬淵澄夫議員とかは絶対反対しそうですね。 

特に馬淵氏はそこまで言い切った以上、造反しないと整合性が問われますし。 

 

 

=+=+=+=+= 

逆転の発想というか 

細川内閣、村山内閣はそれをやったよね 

 

どんだけまとまらなかったか、調べればすぐ分かるよね。 

村山内閣に関しては、自民が政権を取り戻したいだけの生贄内閣だったし 

お望み通りに社会党は壊滅状態になった。 

 

でもね、自民と公明と無所属仮面自民議員合わせて221でしょ 

立憲と国民だけでは全然足りないのよ。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の小西議員は少し整理して考えてほしい。 

 

「『政権交代こそ最大の政治改革』等と訴え野党最大議席数を頂いた立憲民主党などへの国民の大多数の意思」は立憲側の思いであって、国民民主を含めた他の野党が同じ思いでいるとは限りません。 

 

また「国民の大多数の意思」を数字で見ると最大の得票は依然として自民党にあるわけで、これも違いますね。 

 

「政権交代こそ最大の政治改革」という部分については国民民主はそう考えていないでしょう。 

玉木代表はポストはいらない、政策の実現こそが大事と繰り返し訴えていますよね。政策の実現があるのならどの党とも等距離で向き合うという事であって「政権交代」がマストではないという姿勢です。 

 

ここでのひろゆき氏の提案は「政権交代」にこだわるなら野田代表より玉木代表の方が可能性が高いんじゃない?という事です。あまり良い結果にならないと思うので個人的には賛成出来ないですが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

立憲は今だいぶまずい状況になってますので、各議員の異常発言も理解できます。国民民主が一部でも与党に協力したら、立憲の議員増も無意味ですし、国民民主が公約の一部でも実現させてしまったら次の選挙で多くの野党票が(小選挙区立候補を増やすであろう)国民民主に流れちゃいますもんね。 

 

まあ、「政治」ではなく「活動家」活動をしてきた以上、自業自得ではあります。 

 

=+=+=+=+= 

少数側を担いで政権を維持奪取手法は過去にもありましたが、絶対野党の共産れいわや自公&自公系野党を足しても過半数を超えます 

 

どっちにしろ数が足らんし自公系よりも集まる数が足らないので政権奪取は不可能だと思います 

 

無所属議員の経歴を全て調べて票読みをしてからコメントを出した方が良かったと思う 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆき氏には批判的だけど、 

この案には賛同しますね。 

立憲共産党の方も「本気」で考えられてはどうですか? 

特に立憲民主党は敵失で得票数も伸びない中での勝利ですから、身の程わきまえて「謙虚」な気持ちで合流されてはどうかな? 

 

=+=+=+=+= 

この考えはSAMEJIMA TIMESで鮫島さんが話されていますね。問題は玉木さんには自公政権を倒して、自分が首相になっても自公の政治の枠組みを変えるという志はないところですね。風見鶏と言われる所以ですね。米国に対してもそうでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

玉木雄一郎と書くと自民を利すると言う批判、政治としての目的が違いませんか。立憲の目的は自民党を倒して政権につく事ですか? 国民民主党の目的は政策実現です。 

103万の規制の壁を壊して、働きたい人が気兼ねなく働ける環境を作る事です。 

税収が減る財務省は猛攻撃してくるでしょう。日本人の労働意欲を抑える事によって移民を導入してきた議員と取り巻きも猛攻撃してくるでしょう。メディアも必死で叩き始めてます。 

 

=+=+=+=+= 

なるほど、政権交代を御題目のように唱える野田さんへの踏み絵として画期的ですね。私利私欲で自分が首相になりたいのか、はたまた国民目線で自民党から首相の座を取り上げるのか、面白いです。 

 

氏はフランスで活動してるだけありこのような皮肉のセンスありますね。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党も、この考え方なら、信じがたい。自民党や、立憲より、数は、ないに等しい。つまりは、支持されてない。前回と比較して数が、多少、増えたからといって、これは、国民民主党びいきのひろゆき氏だけの意見と思いたい。 

 

=+=+=+=+= 

その通りやね 

立憲が野田と書くと自民を与党にする 

立憲と維新が玉木と書くと逆転する 

立憲が真意を通したいのであれば 

まず首班指名を玉木で統一し、 

立憲と国民で維新もかつぐ 

出来ない事じゃないよ 

両方が真剣に与党になりたいのであれば 

乗るのも一手 

だが、立憲にこのストーリーに乗る根性はないな 

 

 

=+=+=+=+= 

この発想はなかったな。頭柔らかくないと出来ないな。ゆ党を目指すみたいなニュースあったけど、与党になっちゃって更に玉木氏首相になったら慌てるんじゃないか?笑 でも党として党首を推す以上は生半可な気持ちではなく、首相になったらどうするか?位考えておかないとね。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代したとしてその先は? 

玉木さんだって首相になる準備不足だろうし 

なにも出来ないと思うけど 

せっかくの与野党伯仲で、少数党でも意見を通せるバランスなのでこのままでしばらくは良いかなあ 

 

=+=+=+=+= 

>「立憲民主党が『政権交代こそ最大の政治改革』を本当に実現したいのであれば、首班指名で『玉木雄一郎』と書けば実現出来ます。」 

 

立憲民主党が政権交代をしたいと言っているのは自公政権を終わらせるのが目的ではなく自分達が政権の座に付きたいだけなのだというのがよくわかります。 

 

本当に良い政策であれば野党であっても賛成するのが国民のための政治であるはずですので、自分達がやらないと政治改革できないと言っているようでは単に手柄を取りたいだけのように見えてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

自民党に 

30年間も執政させた結果がこのありさま 

GDPは全く伸びない、賃金も伸びない、可処分所得は減少する一方 

企業体ならとっくの昔に倒産している。 

もはや、国会における安定過半数にこだわる必要性を感じない 

政策ごとに協力して法案を成立させれば良いだけ 

 

=+=+=+=+= 

小沢一郎も、同じ発想だろう。共産が立民に寄ってきたのも、小沢氏の仕掛けだろう。国民+立憲+共産に、馬場の維新を抱き込んで、公明を自民から引き剥がせば、かつての細川政権の再現は可能。 

 

=+=+=+=+= 

では現状での玉木政権が現実のものとなったときにそもそも、国民民主党は生き残れるのか?という話であってね 

自民側にしてみても立民側にしてみても是々非々スタンスの玉木の立ち振舞いはよく思っていないから連立はほぼ絶望的 

また国民民主が抱えている議員の大半は国政経験のない一回生で占められており、組閣そのものがほぼ不可能である 

 

つまり野田とすれば、玉木を潰す絶好の好機とも言えるわけだよ 

怖いね 

 

=+=+=+=+= 

政策一致しないって、同じだったら同じ党に所属してるはずだし 

そもそも同じ政党でも濃淡はあるのが普通、そんなこと言ってたら何も始まりません 

連立は政策をすり合わせていくのが見せ所 

 

今回は過半数割れをスタートにして、次は候補者調整や政策のすり合わせ 

してほしいしできるはず。てか今まで何やってたのと思う 

 

おそらく玉木氏は立憲と組むことのマイナスイメージを気にしてるに違いない 

せっかく旧民主色が無いのに、組んで失敗したら終わりですからね 

 

=+=+=+=+= 

立民、お笑いだよね。 

 

自公政権を打倒という目的なら、ひろゆき氏の言う通り野党揃って「玉木」って書けば良い。 

それが民意かって話は別にして。自民党の獲得議席、投票数は共にどの政党より多いのだから、それが民意だっていう見方もある。 

 

野田は政権交代のために「野田」と書けと各党に言っておきながら、「玉木」って書かないなら、野田が総理になりたいだけじゃないか。 

野田さんなら、まともな政策論争をしてくれると思っていたが、誰が代表になっても変わらないなー。 

 

=+=+=+=+= 

玉木氏は事実上自公政権の維持に力添えする立場。理屈の上では玉木首相を維新と立憲で実現できるが、首相になった後、自民と連立されたら終わりでは? 

 

立憲と政権運営する自信がないから玉木氏は自民党政権を続かせるつもりなわけで。 

 

=+=+=+=+= 

なるほどね。立憲民主がトップの政策と掲げる政権交代と、国民民主がトップの政策と掲げる国民の手取り増加の両方を達成する方策ですね。 

 

ぶっちゃけ、国民は政権交代という目的が欲しいわけじゃなく、取り分を増やすと言う結果が欲しいわけですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党が中心になっていくつかの党と共謀し、国民民主に何も通告もせずに「玉木雄一郎」と書いて玉木首相を作り出す。その上で「国民民主が玉木と書くと言ってたので、自公政権になるくらいなら書いた」と弁明し、玉木を担いだ上で政権には加わらない。 

首相になってしまうも味方がおらず政治的に立ち行かなくなる国民民主政権を吊るし上げることで、国民民主への支持を地の底に落とす。 

 

まぁこんなことやったら立憲民主党だって支持は地の底だかね 

 

=+=+=+=+= 

玉木代表が民主党と別れた時に野田派らとの相当な確執が有ったのではないか?玉木首相、野田首相が実現出来るのに!今は自公を弱体させる事を優先するべき!と思うが、今は玉木さんの動向を見るしかない。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に、それは思ってたけど、悲しいかな立民は、自らが政権の主導権を握りたいという思惑が見え見えやから、首班指名に「玉木」とは書かないと思う。 

 

野田代表が玉木氏に「首班指名は玉木と書くが、副総理と官房長官を我が党から出させて欲しい」と、腹を括って言えるかどうか。 

 

多分、言わんやろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の悪いところは幹部の中でも言っていることが違うってこと。党内統制が出来ない曲者揃い。選挙に勝って自民党を倒したいだけのチーム。そんな政党が政権取ったら、地獄だよな。玉木さんが政権運営した方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党による長期政権は裏金問題,旧統一教会問題などを引き起こした。まずは政権交代が必要。玉木さんに首相をやってもらったらいいと思う。国民民主党は所詮,少数野党。実権は立憲が握ぎって,バランスをとればよいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

書いたとしてそれでどうだって言うのかね? 

安保や改憲は棚上げできるとしても 

喫緊の課題である財政経済政策がまるで違うのに連立維持できる訳がない 

連立ってのは手段であって目的ではないのです 

こんなのはただの「野合」にしかならない 

そういう古臭い政治ゲームにゃこちとら飽き飽きしてんだよ 

んなこともわかんねーのか? 

 

まあ国会始まったら見ていたら分かりますよ 

国民民主は暫定税率と基礎控除で与党に攻勢をかけるでしょうが 

立民は相変わらず「ウラガネガー!ウラガネ議員の復党がー!」ってやっているはずです 

国民民主に入れた人は「立民と組まなくてよかった!」と思うはずですよ 

 

=+=+=+=+= 

実際、維新・国民民主が「野田」には乗れんというのだから参院勢力図を踏まえて自公政権でいくか維新・国民民主ぐらいは「乗れる」首班指名をするしかない。自分も周りと会話したらそう言ってる。しかし実際に玉木総理にしたら国民民主は保つまい。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも玉木代表、国民民主党は民主党と協力するとか他の野党と連立をしてとか言って無いので何故首班指名投票で野田氏を担ぎ上げなければならないのか理解が出来ない。 

結局は立憲民主党なんてどこを相手にしてもヤジと愚痴しか言えないじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

なるほど!そのくらいのことをしないと、現状では政権交代は無理ですね。議席数が多いだけで手詰まりの立憲民主党にこれを受け入れる度量があるか?また、玉木さん側にも、これを受け入れて使いこなせる度量があるか?残念ですが、どちらもないでしょうね… 

 

=+=+=+=+= 

それはナイスアイデアだ。それなら有無を言わせず決着が着くから国民民主党も逃げようが無い。首相になってんのに自民党に寝返る必要も無いから与党中枢として政策協議すれば良い。まぁ無理なんだろうけど、それくらいゲーム化してしまってる、ゾンビみたいな復党の様で復党で無いベンベンが1票みたいな。有権者の気持ちなんて踏み躙ってもいいんだよね、それでもボクは熱帯雨林見に行くの、政府専用機に乗ってね。って? 

 

 

=+=+=+=+= 

村山は担がれてその気に成ってしまった。安保反対のはずが首相に成った途端に自衛隊合憲をいいだし、観閲式に出て閲兵した。それ後どうなった?社民党は今の様な状態。 

国民民主党も財源示さず若者に夢を見させて、首相?それで第二の社民党になるか。日本の為にはそれもいい。 

 

=+=+=+=+= 

立民がなぜ野田佳彦の首班指名にこだわるのか、それは財務省の手先だから。 

野田は、本音では政権交代を目指すつもりなど毛頭なく、代表にとどまり石破内閣のもとで連携して消費税大増税をやることが目的。だから、非自民政権の樹立に向けた野党連合を本気でまとめる気配がない。 

細川内閣を仕掛けた小沢一郎が動こうとしないのもそのためだろう。国の未来など1ミリも考えておらず、自分の利権、党利党略のことしか頭にない、自民の補完勢力。 

 

=+=+=+=+= 

野党最大議席数を頂いた立憲民主党などへの国民の大多数の意思に反して 

 

そもそも立憲のこの意見がおかしい 

大多数の国民が立憲支持なら単独で過半数取ってるはず 

あれだけの逆風、追い風が吹く状況でも議席数逆転出来ないのはそれだけ自分達が支持されていない証拠 

もう少し謙虚に協力をお願いすれば良いのにこの傲慢な態度 

これからも支持が広がる事はなさそうですね 

 

=+=+=+=+= 

まぁ現実は玉木と書いても無理なんだけどね 

立憲・国民・維新の三党でも議席数では自公に及ばないし、共産とれいわチャンバラ組まで含めた五党連立なんてどう見ても無理ゲー 

玉木もこんなバラバラな野党で政権運営なんて出来ないし、やりたくも無いだろ 

まだ石破を引き摺り下ろした上で自民が玉木を担ぐ方が可能性がある 

仮にそうなっても実際には自民の支えが無ければ玉木には何も出来ない政権になるだけなんだけど 

とは言えどのみち参院の過半数は自公が押さえてる現状、自公を完全無視したままでは何も出来ないのは誰でも同じではあるが 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党 玉木氏が総理になっても基本政策の違う立憲民主党との連立政権は組めないので、維新や参政党、保守党と組んでの少数与党になると思う。 

もし立憲民主党と連立政権を組んだら、それは終わりの始まりで次の総選挙には旧民主党と同じ運命になると思う。 

玉木氏も国民民主党も、立憲民主党に玉木氏の名前を書かれたら迷惑でしかないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国民の声は比例の得票を見れば明らか 

立憲での政権交代は望んでいません 

国民の大半は保守でありながら、今の政治に疑問を感じています 

自民もそれを理解しながら忖度に走るしかないのは残念ですね 

 

=+=+=+=+= 

それを小沢一郎は7党連立の時に細川護熙首班でやったが今の立憲にそんなダイナミズムはない。やるにしても共通の目標がない。細川護熙首班の時は政治改革というお題目が有ったが今回はない。 

 

=+=+=+=+= 

逆転の発想ともっともらしく言ってるけど 

 

ルール上は 

「一回目の1位と2位で決選投票」 

なんだから 

石破と野田が残った時点で野党が全員玉木雄一郎と書いても「全部無効票」なんだが。 

 

一回目に玉木氏が2位にならないとこの議論は成立しないし、今のところそういう動きはない。 

なぜこの議論が盛り上がるのか、意味が分からない。 

 

=+=+=+=+= 

確かに政権交代が目的ならば玉木雄一郎と書けばいい事ですね。 

お殿様の時のように。 

でも、参議院選挙で自公過半数割れしなければ、全ての法案が否決されるでしょう。 

それより選挙で掲げた公約実現する政治を見たい。 

与野党の茶番に付き合わせないでいただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆきさんが言う通り、そこまで柔軟な判断が出来るなら…ココまで野党に対する国民の不信にはなりません。もしやったらウルトラCで、財務省は「おしまい。」←日本が良くなるには財務省は解体が絶対に必要。 

 

仮に石破くんが勝っても、内閣不信任案を提出すれば…今の野党の数字からして、いつでもひっくり返せる状況。 

 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏がアメリカ大統領になった場合、 

旧統一教会にビデオメッセージ送ったり、3億円もらったり毎年繰り返し非常に近い関係に有るので、自民党は統一教会と距離を取ると言い切っているので首脳会談等の整合性が取れなくなります。 

統一教会系でもアメリカ大統領は良しとすると又 

保守等右翼系から批判を浴びます。 

 

=+=+=+=+= 

ごもっともですね。 

 

自公で過半数に達していないからこそ、野党がどう振る舞うのかに注目が集まるし、責任も生じる。 

28議席の国民民主党にばかり注目が集まっていますが、立憲民主党は148議席です。5倍以上の議席を持っているのに何もやれないのは、単なる怠慢じゃないですか? 

 

=+=+=+=+= 

連合とかの問題もあるから、それほど単純な話ではないとは思うけれど、実現したら面白いね。 

 

この際だからいっそ、自民党も玉木雄一郎で行ってみたら? 

玉木雄一郎が大臣に誰を選ぶのかをみてみたいね。 

 

=+=+=+=+= 

ここは小沢一郎の出番。立憲、国民、維新の他共産党もこれに乗る。総裁選挙では玉木と書き、数の上で政権交代が可能。そうすれば、各政党の公約から順番を決めて実施するようにしていけば、国民からの反発も出ないだろう。賞味期限切れの自公政権を野党に転落させる最大の方策だろう。 

 

=+=+=+=+= 

別に逆転の発想じゃないよ。 

立憲民主党は「政権交代したい」のと「野田が首相になりたい」の2つが願望だからどうしようもないんだよ。 

どっちにしろ共産党が野田と書くと言ってるから、立憲民主は共産党と行動することになるから、「玉木」と書くとしても共産と連立組めるかとなると国民も維新ものってこないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

正直、玉木代表としてはそれだけは避けたいシナリオだろうな 

少数政党の総理なんて、オールを多数政党に握られて何もできずに空中分解するのが目に見えてる。 

玉木代表と国民民主は応援してるけど、政局と言う意味では非常に危ない橋を渡ってると思う 

 

=+=+=+=+= 

玉木さん願ったり叶ったりですよね、民意と言ってましたが、現在の与党にNOと国民が示したのですから、玉木さんは立憲民主党の野田氏と会談して私を総理にして下さいと交渉すべきです、今一気に改革しないと潰されますよ。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は首班指名で「玉木雄一郎」とまで書いてまで政権取る必要などない。 

理由は二つ。 

一つは、石破自民党総裁は間もなく選挙敗北の責任を取らされ辞任に追い込まれる。仮に持っても参議院の自民党議員たちが石破総裁で戦うことは100%ない。 

二つ目は、国民民主の勝利は一時のことですぐにメッキが剥がれる。 

それに玉木は首相の資質もなければ、器でもない。 

 

=+=+=+=+= 

正直、自民も立憲もほとんどメディアに相手にされなくなったから、何かしら話題にして欲しくて書いているだけなんじゃないだろうか。 

 

冷静に考えて、政権交代を本気でやりたいなら野田さんの必要はないのは、ひろゆきのいうとおり。 

 

=+=+=+=+= 

面白い発想です。 立民が何をもって政権交代を望むかによりますが、政権交代自体が最上位の目的であるならば やってみるのも一つの選択肢ですね。 

 

 

 
 

IMAGE