( 230198 )  2024/11/05 01:29:06  
00

パチンコホール「貯玉再プレー」の手数料徴収が解禁 ユーザー離れを懸念して導入に慎重なホールが多い中、徴収を表明するホールが出てきた事情

マネーポストWEB 11/4(月) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8521cfe9c19bf610d093f70137d0da8bae241d96

 

( 230199 )  2024/11/05 01:29:06  
00

パチンコ・パチスロユーザーへの影響は、貯玉再プレー時に手数料がかかることにより、ユーザーの貯玉が減少するという点が挙げられる。

手数料導入には賛否両論があり、現金派のユーザーは損をしている感覚を持つ一方で、貯玉を使う派のユーザーはあまり影響がないと感じている人もいる。

手数料が導入されることで、不正行為の多い「軍団」と呼ばれるプロ集団の排除や、パチンコホールの運営面での効果も期待されている。

ユーザーたちの意見は賛否両論であり、今後のパチンコ・パチスロ業界の動向に注目が集まる。

(要約)

( 230201 )  2024/11/05 01:29:06  
00

パチンコ・パチスロユーザーへの影響はどうなる?(イメージ) 

 

 パチンコホールでは、ユーザーがパチンコやパチスロを遊技して得た出玉を景品に交換せず、会員カードに貯めておく「貯玉」サービスがある。貯玉は後日遊技する際に使用でき、貯玉を使って遊技することを「貯玉再プレー」と呼ぶ。ホール関係4団体は今年9月、貯玉再プレーにおける手数料に関する新たなガイドラインを制定し、風適法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律)遵守を前提に貯玉再プレーにおける手数料徴収を解禁した。この手数料解禁は、ユーザーにとってどんな影響があるのだろうか。 

 

【写真】スマート遊技機全盛の昨今、あまり目にしなくなったメダルのドル箱タワー 

 

 そもそも貯玉再プレー時の手数料は、かつてシステム管理費をまかなうものとして、多くのホールで設定されていた。実際の金銭を手数料として支払うのではなく、貯玉再プレーをする度に、一定割合の貯玉が手数料として差し引かれるという形だ。たとえば、4円パチンコの再プレー1回で125玉分が貯玉から引き落とされ、実際に払い出されるのが120玉であれば、その差分となる5玉が手数料となる。 

 

 しかし2012年4月、警察庁の通知によって貯玉再プレーにおける手数料徴収が禁止。その背景を、パチンコ事情に詳しいジャーナリストの藤井夏樹氏が説明する。 

 

「警察庁の説明では、出玉はあくまでも遊技に使うものであり、それを手数料として徴収するのは実質的な換金行為にあたるから禁止する、というものでした。ただそれだけでなく、一部のホールでは、特定のイベント日だけ貯玉再プレーの手数料を無料にしたり、貯玉再プレーを無制限にしたりするなど、集客ツールとして手数料を利用していたケースがあり、警察庁はそこを問題視したと言われています」 

 

 それから12年以上、ホールは貯玉再プレーの手数料を徴収できないままだったが、今年9月のガイドライン制定によって、その徴収が解禁されるのだ。 

 

「貯玉システムの設備管理の経費を補填するための手数料、ということで今回解禁されました。当然、手数料をイベントの宣伝広告に活用するといった類のことはNGです」(藤井氏・以下同) 

 

 実際に9月のガイドラインでは、手数料の上限をシステム維持管理費の範囲内にすること、手数料に関する広告宣伝はしてはいけない、手数料導入の周知期間3か月を確保する、合理的な理由のない手数料変更は禁止などといった注意事項がある。 

 

 

 手数料を徴収されるとなれば、その分ユーザーの貯玉が減るということ。ユーザーにとってはあまり歓迎できないのもの事実だ。 

 

「手数料が解禁されたものの、慎重になっているホールがほとんどです。やはりユーザーとしては手数料を取られない方がうれしいわけで、手数料を導入すれば手数料を取っていないライバルホールに客を奪われてしまう可能性がある。手数料はシステム管理費を補うことはできても、集客的にはネガティブな要素になります」 

 

 そうしたなかで、宮城県のとあるホールが、2025年1月から貯玉再プレーの手数料を徴収すると発表したことが、パチンコユーザーの間で話題を呼んでいる。今後、同様に手数料徴収に動くホールが増えていく可能性もありそうだ。 

 

「手数料徴収を発表したホールはブログでその背景を説明しています。それによると現金派のユーザーと貯玉再プレー派のユーザーの平等性を保ちたいという狙いがあるとのこと。いわゆる三店方式での換金を合法としたうえでの話ですが、宮城県は等価交換ではないので、出玉を換金するよりも貯玉再プレーに回したほうがお得だという事情があります。 

 

 さらに、宮城県では“貯玉再プレー無制限”がローカルルールとなっている地域なので、貯玉再プレー派のメリットがより大きくなっている。そういったなかで、現金派と貯玉再プレー派の平等性を保つために、手数料徴収に踏み切ったという話ですね。 

 

 また、パチンコのユーザーには一般のユーザー以外に“軍団”と呼ばれる一種のプロ集団がいます。軍団では複数の会員カードを回して使うなどして貯玉を共有するといった不正が横行しているケースも多く、そういった点で一般の現金派ユーザーとの不平等が生じているとも考えられます。 

 

 これらの状況を踏まえると、多くのユーザーが平等に遊技できるようにするために、貯玉再プレーの手数料導入はそれなりの効果があるでしょう。軍団については、一般のユーザーからは疎まれる存在ですし、ホールとしても軍団ばかりが出玉を得て、一般ユーザーが負け続けるような状況は避けなければならない。そういった背景もあり、貯玉再プレーの手数料導入を真剣に検討するホールが増えてくるかもしれません」 

 

 

 さまざまな背景がある貯玉再プレーの手数料。その解禁について、一般のパチンコ・パチスロユーザーたちはどう考えているのか。 

 

「貯玉で遊技したほうが毎回現金投資をするよりお得だというのはわかるけど、結局換金して利益を確定させないと意味がない。そのうえ、再プレーに手数料がかかるとなれば、結構損をしている感覚になる。今後もずっと現金派です」(30代男性) 

 

「換金した際の余り玉を欲しくもない景品と交換するのが嫌なので、余り玉が出たときは貯玉して、次回の遊技にまわしています。そこに再プレー手数料がかかったとしても、ちょっとしたものだし、個人的にはあまり影響はない。これまで通り余り玉を貯めるだけです」(40代女性) 

 

「基本的に出玉は一旦貯玉して、ある程度貯まったときにまとめて換金するというスタイルだったんですが、手数料を取られるのは単純に損になるので嫌。ただ、徴収した手数料が出玉に還元されたり、軍団排除につながったりするのは歓迎です。もし私が通っているホールで手数料が導入されたら、ひとまずこれまで通りに貯玉再プレーをして、様子を見ようと思います。明らかに損をしている感覚になってきたら、現金派に変わるかもしれません」(40代男性) 

 

 近年、遊技人口が減少傾向にあるパチンコ・パチスロ業界。貯玉再プレー手数料の解禁をいかにして人気回復につなげていくかにも注目したい。(了) 

 

 

( 230200 )  2024/11/05 01:29:06  
00

パチンコ業界は長い歴史の中で変化を遂げてきており、最近では若い人を中心にパチンコ離れが進んでいる傾向があります。

一方で、新しいスマートパチスロの登場や20代や30代の客層の増加なども見られますが、以前の勢いには戻れないという見方もあります。

 

 

また、パチンコにはギャンブル依存症のリスクもあることから、遊びの範囲を守ることの重要性が強調されています。

 

 

さらに、地域によっては貯玉システムや交換手数料などの運用に影響があり、それぞれの地域独自の状況や課題が浮き彫りになっています。

また、手数料の徴収に関しては、利用者と店舗側の関係や影響について様々な意見が寄せられています。

 

 

総じて、パチンコ業界は厳しい経営環境や社会の変化に直面しており、今後もさまざまな課題や問題に対処する必要があると言えます。

(まとめ)

( 230202 )  2024/11/05 01:29:06  
00

=+=+=+=+= 

パチンコ業界って、昔は「国民的娯楽」なんて言われたけど、最近は少しずつ縮小してるみたいだね。お店の数も、最盛期の半分以下に減っちゃって、若い人たちは特にパチンコ離れが進んでるよね。一方で、新しいスマートパチスロが登場して20代や30代の客層が増えつつあるみたいだけど、それでも以前の勢いには戻れないみたい。 

 

それに、パチンコってギャンブル依存症のリスクがあるから怖いよね。自分も昔ちょっと試したことがあるけど、ついついもう少しで当たりそうな気がして、もう一回…ってなりがち。やっぱり「楽しむ範囲で」遊ぶのが大事なんだろうなって思う。 

 

=+=+=+=+= 

再プレイする時に多少 遊べるような 釘とか設定を入れるんだったら、 客足が減ったりするようなことはないだろうけど ぼったくり 営業してる店舗はこれが とどめになって 客足がより飛んで潰れるきっかけになるだろうな。 今みたいな 回収営業の状況で来てくれるお客さんなんか、 どうやっても来るだろうってなめてたら絶対痛い目を見る。 

 

=+=+=+=+= 

等価交換の地域はそもそも貯玉するメリットが端玉を貯めたり、来店ポイントを貯めて日用品と交換する程度なのでその地域で導入すると貯玉ユーザーがこぞって現金派に移行してしまいそうですね。 

 

一方で非等価地域は貯玉ユーザーが多いので導入しても多少の負担は飲み込んで遊技する方が多いかと思います。もっと言うと1日あたりの貯玉使用の上限があるかないか、多いか少ないかでまた変わってきますので、仮に非等価地域かつ貯玉使用の上限がない地域ではほぼユーザーが減ることはないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分もパチンコするの好きなのもあったけど、昔はあるドル箱が積み上がってるのを見てワクワクした頃が懐かしいです。 

今はデータ画面に近づかないと出てるからわからない。 

店内全体が寂しく見える気がします。 

スマスロ・スマパチにどんどん切り替わる中、店内に入った瞬間に出てるのがすぐわかってワクワクする工夫が必要かなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

パチンコに限らず、「手数料」って本当にそんだけ必要なの?って思うものが多い。手数料って読んで字のごとく、相手の求めに応じて対応するのにかかる費用、「お手数お掛けします」に対する料金なわけだから、ATMの出金にしても金を出すたびに300円も400円に相当する手間が本当にかかってるのかよって思う。 

 

300円~400円って言ったら、時給1000円の人を約24分働かせられるくらいの金額な訳だからね。 

1か月の機器の設置や管理、電気代やメンテナンス費用等と1か月の利用者から徴収する手数料を天秤にかけると、どんぶり勘定だとしても取り過ぎだと思うのだけど。そんなに利益出したいなら「手数料」なんて言い方せずに素直に「設備利用料」って言えばいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

時々、新宿歌舞伎町にある某2つの大手パチンコ店に行くけど、会員カード専用の景品交換に並んでる人をあまり見たことがないので、使用していないお客が大半かな?と感じる。 

 

もしかしたら、対人カウンターに並んでる人の一部は余りはカードに貯玉する為なのかも知らないが。 

 

現状、余りはカードに貯玉が確実に良いはずなのに、面倒だからとか、家族にバレないようにカードを作ってない人が多いのかもね。 

 

となると、手数料を取る可能性が高くなるよね。 

 

ただ、地域密着とか会員カードを待つメリットが高い店はやらない可能性もあるかと。 

 

どちらにしろ手数料取ってまで搾取すると、ユーザー離れは多少影響しそうよな。 

 

=+=+=+=+= 

交換率自体は各都道府県の遊協で基本的に決められているし、交換手数料や交換ギャップを大きくするお店もあるので、正解は出しづらいけど、交換ギャップや貯玉再プレイ手数料を取られる方が軍団は地味に痛いと思う。(等価地域ならとりあえず現金のみで立ち回れるので頭数多いほうが有利になるため。) 

 

貯玉再プレーの手数料自体は設備などの必要な費用を補うためなのと、頻繁に変えることができない(変更後の再変更は合理的な理由が承認される必要がある。)ので、現状は様子見のところが多いのかなと思います。 

広告宣伝などにも使えないということもあるしね。 

 

=+=+=+=+= 

別に手数料取るのは構わないけど、それをした上で貯玉再プレーするのと、現金遊戯するのとで、メリットがどれだけあるのか? 

結果見る部分はそこなので、そこに魅力があるのかないのかだけだろ。 

勝ちを意識するなら、再プレーが無料だろうと、期待収支がマイナスの台しかないのなら意味はない。 

別にトータルで勝つ事を望んでなくても、予算の範囲で遊べるなら手数料とかどうでもいい。 

 

そこまでシビアに立ち回る人なら、そこも含めればいいだけで大した意味はない。 

 

=+=+=+=+= 

うちの地元も非等価で貯玉再プレー無制限の地域だが、今はどこも手数料徴収には動いていない。 

ただホール経営者に聞いたら「結局はチキンレースみたいなものだから、大手が徴収すれば雪崩が起きるだけ」と言っていたから、まあ時間の問題なのかも。 

ただ宮城の場合は特に営業時間が尋常じゃない長さだから、貯玉がものすごく重要になる。 

そう言う意味では、今後周辺ホールがどう動くかは興味がある。 

そうなると同じように営業時間が長い沖縄なんかでも動きがあるのかも。 

 

=+=+=+=+= 

こうでもしないとホールの運営が厳しい時代なんでしょう。 

パチスロユーザーが三分の一くらいになってますからね。 

更に遊戯台、電気代の高騰。 

ただでさえ厳しいのにこの不景気でユーザーは減っている。 

昭和の頃は国民の娯楽、平成は若者を中心にスロットが流行った。昨今は高齢者が0.2円パチンコとかで遊ぶ暇つぶし会場。 

4円パチはライト層からヘビー層まで様々な印象。 

自分は正月の運試し打ち以外は行かなくなったけど、その正月に行くと当時の常連が揃っていて、、、何とも… 

手数料まで払ってやるものでは無いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

記事の書き方がイマイチですな。 

数年前に東京都という一大マーケットがホール組合の申し合わせで等価交換をやめて利益を確保したという背景が有り、それで少しは経営成り立ってきたところからの、もっと取りたいとか会員カード複数所持の不正とかの問題です。 

東京の隣接のお店は等価交換で客引いていたり、今後のお店の戦略はどうなるのか楽しみでは有ります 

 

=+=+=+=+= 

一年位前にパチスロ足を洗いました。スロット1000円でメダル50枚だったのが45枚になってから。どんどん改悪して下さい。客が減り収益が取れなくなり出すのも出さなくなり悪循環で潰れて下さい。元々店が儲かるように出来てますもんね。パチスロ潰れまくったら、そこにかけてたお金皆さんまともに遣って経済が潤うかもしれんしね。 

 

=+=+=+=+= 

現金派と貯玉再プレー派の平等性というが 

現金に交換したい人は一見さんや当日即現金化したいが故に 

換金ギャップがあるのも解った上で自分の意思で交換してる訳で 

ホール側がそういうお客さんもいるからと都合良く利用し勝手に押し付けてるだけでは? 

 

本当に全ての客への平等性というなら等価にすりゃいいじゃん 

でもしないんでしょ、等価だと手数料取れないもんね 

 

お客さんに貯玉でプレーして貰うのは電子マネーと同じく無駄な小端数が出ず 

店にとっても端玉景品の品揃えや発注、在庫を減らせる効果 

お客さんの交換頻度を減らしカウンター業務の仕事を減らすメリットもあるんだけどね 

特に閉店間際のお店が忙しい時間帯、店員必要人数増えるし 

手数料取る様になったら店閉めるの遅くなりますよ 

 

=+=+=+=+= 

もう一万回はパチンコやスロットをして、ライフワークにしています。 

時効だと思いますが、チューリップ台の頃が釘を読んで換金したり、タバコを景品にしていました。玉は一発2円40銭でプラスチックの小箱 中箱 大箱がありました。もう時効だと思いますが高校生 いや中学生からやっていました。貯玉などない時代で、一回一回が勝負でした。今は1円パチンコを適度に遊んでいますが、貯玉はしません。収支を確認する為です。 

検討しましたが、約1000万は負けたでしょう。一回遊んで1000円はまあまあでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

よく見る光景。ドル箱積んで持ち玉がたっぷりあるのに現金投資している老人やおばちゃん。台移動しても持ち玉遊戯できるのに一回現金に変えて現金投資するおばちゃん。翌日以降も持ち玉遊戯できるのにたまに大勝ちしても全て現金に変えて翌日からまた現金投資して大負けしている老人たち。こういう人がたくさんいるから店もなんとかやっていけるのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

特に貯玉システムというのは目的が「客の囲い込み」なので、維持手数料を徴収するなどという本末転倒をするなら貯玉自体をやめるはず。 

しかし、それは特に地方では致命的に他店に客を奪われるだろうし、私も今通ってる店だけが手数料を取ったら間違いなく店替えするでしょう。 

今回の宮城県の店舗や、他に追随する店舗が現れたとしたら、たぶん日頃から「軍団」に相当悩まされてるお店でしょう。 

ただ一般ユーザーに逃げられるくらいなら、軍団だけピンポイントで出禁にできるはずなんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

今のパチンコのスタートはボーダーを遥かに下回る。16回ればマシというレベル。そこから手数料を引くとなるとパチンコは勝てません。手数料の分、調整が甘くなるなんてことは無いともうユーザーは気がついてます。この際、4円パチンコの還元をする気がないホールは無くなって良いのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも今、パチンコ店は集客に苦しんでいて、その中でも特にパチンコ客は集まらなくなっている。 

 

当然、還元率にも影響していて、パチスロには設定を入れてもパチンコが回ることは希少と言えるほど見かけない。 

 

言わば、ただでさえ回らない(回せない=還元できない)状況なのに、さらに客を減らしかねない手数料は踏ん切りがつかないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

店も等価に近い営業が多いけど 

昔のように6枚とか7枚交換で設定配分良くすることもできましょう 

ぼったくりでなければ換金差があるので低交換率のほうが基本設定は入る 

4号機の頃は9枚交換の店で456やたらツモれて結構勝てました 

現金でハマると取り返せないこともありましたけどね 

遊びで来るお客さんなら低換金率でもいいのではないでしょうかね 

ただ6号機の差枚の少なさはどうしようもないけど 

 

=+=+=+=+= 

貯玉の手数料を取るのは禁止だと知らなかった。 

近所に手数料を取るパチンコ店があり、誰も行かなくて、潰れてしまった。 

換金率は一律でなかったが、一斉に3円になった。 

今後は県で一律に手数料を取る談合があるかも知れない。 

ますますパチンコ離れは進むと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

正直昔の2〜2.5円交換くらいの低換金率に戻して貯玉手数料無料かせめて上限付手数料無料にするくらいにして欲しい 

その代わり店もちゃんと毎日スロットはどの設定も毎日あるなあと思えるくらいの扱いでパチンコも20回は普通に回る台があるくらいで 

正直毎日遊びに行けるなあくらいの扱いがちょうど良いと思うし 

今の遊びに行くのに何万も予算組んでとか考えないと行けないのは異常だと思う 

 

=+=+=+=+= 

手数料徴収でクギを開けるってのは恐らく無いと思う。パチンコ店の営業は、本当に大変で客への還元のバランスがとても難しい。そこに台の高騰にスマパチ、スマスロ対応と新札対応の為の設備投資。他にも人件費や電気代もバカにならない。パチスロは若い人もある程度遊ぶけどパチンコは高齢者がメインで1円パチンコが一番活気があり利益率が悪い。規制もキツいがやっぱりメーカーの販売方法に問題がある。機歴販売や抱き合わせも多く人気機種を買うには以前にどれだけ購入してくれてるかとか絶対に売り上げが見込めない機種も買わされたり。その投資は全て客から回収するしかない。そりゃ衰退するよ。 

 

=+=+=+=+= 

自分の行くお店は貯メダル出来て再プレー無制限です! 

等価交換では無いのでそもそもメダル借りた時点でマイナスなのに手数料取られるとかありえない! 

現金遊技の時は常にマイナスなんで今は貯メダルでずっと遊んでますね! 

この先手数料取られるなら現金か貯メダルか割の良い方を選ぶしかないですね! 

 

=+=+=+=+= 

今よりもパチンコファンが多かった時代固定客確保の為に貯玉・貯コインシステムが導入され、その流れのままパチンコ離れが加速した現在に少ない出玉を有料で預けるメリットがどこにあるのでしょうか? 

現金遊戯で少しでもマシなホールに行った方が良いと思いますが… 

結果的に良かれと思って始めたシステムが時を経て負の遺産となってしまってのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

唯一の利点である手数料回避ができなくなって、仮に1割引かれたら貯玉する理由もなくなるわけだ 

まぁ、結局は現金化する時に引かれるわけだし、常連しか意味のないシステムだし、端数を景品に換えるくらいなら貯玉して125玉貯まったら使うっていう感じが1番いいのかもね 

 

=+=+=+=+= 

近くに6軒あったお店。今は2軒だけ。最後に閉店した店舗は、その半年前には台がなかなか取れないほどの盛況でした。しばらくして行ってみたら、2スロの5台ほどが満席で、20スロの200台ほどに客がいませんでした。またしばらくしたら2スロさえおらず、その一か月後に閉店。掲示に「貯玉補償します、下記までお問合せ...」と。ま、閑散状態じゃ貯玉も整理する客が多いだろうし、下記までって本当かわからない。よほどの大型グループ以外、貯玉自体お勧めでないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

手数料を現金で払うならわかる。玉やメダルで払うなら現金と等価ということになる。どちらも店から借りた物であり、それを物理的に返しているだけ。ただ、景品に換える権利を行使していないので利子がついてもいいはず。 

 

=+=+=+=+= 

貯玉サービスって、当たり引いて出玉貯めた客しかサービス出来ない 

そもそも当たり引くことも出来ないし、当たり引いても全呑まれすれば貯めることも出来ない 

 

当たり引いて当たりで得た出玉を貯めた客だけ 

これだけボッタクリ営業連日しているのに、まともに貯玉出来ている客って僅かだろう 

 

こんなサービス受けるのに、申込用紙に個人情報書かないといけないから、こんなサービス申し込みしたいとも思わん 

仮に申し込みした客に当たり引けやすくするのであれば、遠隔していますと宣伝しているようなものだ 

 

=+=+=+=+= 

そもそも会員カードを作り貯玉を預けることで、ユーザーやリピーターを作りたかったと思うんだけど、これを現金ユーザーとで平等性を保ちたいと言う意味がよく分からない。そこに会員メリットを作ったと思うんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

会員カードにはパチンコ店側の思惑がある。貯玉が出来る、お得な情報を知ることができると謳いながら4、5年で会員カードの刷新で新しいカードへの更新を促される。それをしないと今までの貯玉は全部無効になるのだ。で新しいカードに更新しても4、5年でまた更新。これに加えて記事にあるような今度は手数料徴収。カード加入はデメリットでしかないから完全にゼロになるね。 

 

 

=+=+=+=+= 

等価交換意外は玉を購入で既に数円引かれて貯玉から遊ぶ時に引かれるなら等価にするか一番いいのは出玉爆裂台増やして欲しい。 

そんな事するなら出玉の規制みたいな事でなく毎回爆発台ぐらい欲しい。 

最近全く出ないし客付きも悪くなり潰れる店が多い。 

パチンコ離れも年々多くなってる。 

出玉も少ないその前に出さないから客も減るだろう。 

ま〜時間の問題の店は山ほどあるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

なんかメリットやデメリットとか熱く語っている人いるが、高い土地代に高い箱物代に高い遊技台に高い電気代、高い人件費諸々を払っても利益出せる時点で勝つとか可能なのか? 

誰がどうあがいても、お金を増やし続けるのは不可能なレベルに見えるし、メリットやデメリットで考えるなら、金銭的にも時間的にも人生においてパチンコはデメリットしかないと思う。 

もっとお金がかからない有意義な時間はいくらでも作れるのに。 

 

=+=+=+=+= 

せめて当日中は手数料無料にしないと貯玉の意味がなくなる 

単発で出ても会員カードに玉入れとく事で台移動がしやすくなってたわけだし、手数料かかるなら一回交換した方がいいよねってなる 

最近は出玉はカードに直接って店が増えてるけどハウスカードにも適用されちゃうのかな? 

 

=+=+=+=+= 

貯玉はメリットデメリットで言えばデメリットの方が高いと個人的に思う。例えば5万円分の出玉持っていても、店潰れたらパンフレットでその額の景品になるし、しかも遊技協会に入って無ければその補償すらされない。某YouTuberは100万円分位貯玉持ってて、出禁で100万円分も全部スルーされたらしいし、1回交換してる方がマシだと思う。1パチとかなら貯玉もありだけど、4ぱちや20スロで貯玉何か怖くて出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

パチ屋にとっての貯玉は、預金みたいなもの。大手は、お金を預けてもらってる分を別の投資に回してる。貯玉遊戯は等価と同じだから、ユーザーにもありがたい。ウィンウィンの関係を崩す手数料の徴収は、パチ屋にとってもマイナスではなかろうか。現金遊戯と貯玉での遊戯が同等になるなら、端数を預けることができること以外、ユーザーに得な点がない。つまり、預金をしてもらえない銀行なのだから、回収するしかない。ホールは釘も設定も使えない以上、依存症から巻き上げるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもでいくと、再プレイ時に払い出される枚数が本当にその枚数なのかも怪しいし、計数時の枚数も怪しい気がする 

全部が全部怪しいとは思わないけど、真偽は不明だけど不正をしていると告発動画もあったりするし、利用者は信じるしかないからホールも手数料を取るなら告知をちゃんと表示するとかしてくれたらなだよ 

 

=+=+=+=+= 

貯玉の手数料とかは、それ程インパクトのある変更とは思えないので 

まあご自由にとも思う。 

それよりも、こういった細かな規制に警察が絡んでいることに大不満。 

健全にとか、射幸性を抑えるとかを建前に、業界に権力を示している。 

大半のホールに警察OBが天下っているのは周知の事実。 

OBをうけいれていない所には、細かい難癖をつけて営業停止処分とかを 

振り回す(近隣の某ホールはハンドル固定を放置したとかで停止のあと倒産してしまった)。 

そのくせ、パチスロの出玉規制が厳しく全国のホールが大幅に減少したら、 

天下り先が減って、昨年あたりから規制を緩めることに。 

宝くじのように「総務省」管轄にしないものかな。 

 

=+=+=+=+= 

こんなもんで人気が回復するわけない。もう需要と供給が保てるだけの規模も維持できなくなるのは時間の問題。需要と供給は単純な仕組みのビジネスならどこかでバランスが取れるが、パチンコのように装置や不動産が必要なビジネスでは、営業に必要な産業全体が維持できなくなる。メーカーも最盛期の10分の1しか売れなければ、生産することも無くなるだろう。パチンコ産業はもはや風前の灯火。もちろん、つぶれても全く構わないし、もともと世の中に全く必要のない娯楽だ。昭和末期から平成30年ぐらいまででどれぐらいの個人や家庭がボロボロになったのか、この業界(とワンセットのサラ金業界)は反省が足りない。 

 

=+=+=+=+= 

依存症から立ち直る為に、ポスター貼ってあるけど、依存症対策してますアピールだけ。機械のシステムを知っている人だけ稼げるシステム。知らない人からしたら他人のATM。昔と比べると金がかかりすぎる。今の状況はパチンコ屋、打つ人、関わる人が不幸にしかならない。結局、打つ人が少くなり、利益が減る、取れる所から取るしかない。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも導入の意味、リピートして欲しいが、主な前提で始めたサービスで、利用側も次の日いきなり倒産で補助も無いとかのリスクも有る。根本的な処を店の現状がこうだからで、一方的に変えると過去どうなったかってを学ば無いのは、サービス業としての処を軽視し過ぎなのが、今の結果を出してると気付かないと無理だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、、、貯玉手数料を導入したホールは 

貯玉派が減って現金派が増えるだけでしょう。 

 

貯玉派が減って現金派が増えれば、ユーザーが特定ホールに行く率は下がる。ということは、お店は増えた現金派のユーザーを如何に自店に来てもらえるかを案じなければならない。 

集客で手っ取り早いのは「出玉を増やす。」こと。 

 

なので、貯玉手数料徴収は手数料以上に出玉を増やさないとお客さんが離れていく(お客さんを増やせない)から、逆に店側はきつくなるのでは?と思うが。。。 

 

=+=+=+=+= 

風適法ってのは、ユーザーが不利益にならない 

ように運営を管理する目的じゃないのか? 

 

結局は、ユーザー減少によって得られなく 

なった税収の穴埋めをするために出した 

苦肉の策ですやん。。。 

 

ホール側が手数料集めた所で利益扱いされて 

税金上がるだけ、、 

結局、ユーザーに還元なんてされないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

30年前にパチンコで生活出来てた時代を知ってるだけに今は無惨だね。百円玉で7枚くらい入れて2500なったら止めてたのが幸せだったよw セブンもかかれば5000円確定で連チャンする度に50003とか計算してたものだ…。スロットだって10万出るのだってざらだったし海物語なんか年金突っ込んでるおばあちゃんばかりだったなあ。ノスタルジックにセンチメンタルになるねw 

 

=+=+=+=+= 

宮城は無制限だから、手数料を取る選択肢もありうるんでしょうね 

東京とか制限のある地域で手数料を取れば貯玉する人がいなくなるだけで店のメリットが薄いように思います 

手数料次第なところもあるのでこれからどうなるかはわかりませんが 

 

=+=+=+=+= 

私はスロット5号機スタート、399分1マックス時代でのパチンコ、スロットデビューでしたが、 

いまは、年々、回数が激減していき、 

もはや、1年に5回くらいしか行きません。 

なんかパチンコしてると、飽きてきて、 

めんどくさくなってくるんですよね。。。 

昔みたいに1日パチンコ屋に入れないし、 

ハイリスクローリターンって思っていて、 

昔は熱かった演出でも今は色んな演出がありすぎてハズレる。(笑) 

初代花の慶次は赤ふすま、赤コメント絡みで伊達リーチでも当たりましたよね🥹 

 

貯玉については、うちの近所では再プレイが無制限から2500発になりこの間びっくりしました。 

パチ屋も電気代はかかるし、たしかに貯玉だけで金使わない客いると赤字ですもんね‍ 

うちの会社の人で1円パチで20万発貯玉していて、何年も貯玉で遊んでて貯玉再プレイ制限がかかって残念がってました。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、玉やメダル購入した時点で等価交換でない限りは、手数料払ってるのと同じ、その手数料を払いたくないから貯玉や貯メダルをして遊んでるのにね。 

最近では購入時と交換時に二重で取ってる悪質なパチ屋も多いと聞くのに、これじゃあ、またユーザーが減る一方で高設定など入れるパチ屋は減少する、そういった悪循環がパチ屋を廃業に追いやっているのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

記事とは全く関係無いけど昭和、学生の頃のパチンコは楽しかった。 

 

初パチの際にはハネモノで小箱1箱出しフロントに持っていくと仁丹2箱になった。なんで棚にお菓子を沢山飾ってるのに仁丹なんだ!「ははーん、お菓子は客寄せ、釣りのためのダミーか?」と持ち帰り仁丹を開け噛んで噛んでしました。 

 

後日、仁丹1箱¥1,000で別棟で換金、フロントでお菓子にも交換可能と、講義の合間に友人に聞きました。 

ホールスタッフも換金案内の説明をして欲しかったです。 

 

以来40年位行ってませんけど貯玉再プレーに手数料徴収なんて胴元も客も厳しい時代になったね。 

 

=+=+=+=+= 

還元されるなら歓迎だろうが、かつてこの業界がそんな約束事を守ったことがあっただろうか? 

設定付きパチンコも釘を触らずに設定で出玉を調整する名目だったが、釘はマイナス調整、設定はベタピンで1確定だから、負け確定。 

客が設定付きというだけで打たなくなった。 

そんな業界だから少しでも客がマイナスになる要素は無くさないとダメなんだよ。 

自浄化作用なんて欠片もないんだもん。 

3号機規制でもダメ、4号機規制でもダメ、5号機でもう変わるだろうと思ったのにダメ。 

そら6号機規制につながるわ。 

それでも! 

またスマスロとかで派手にやらかしてるw 

7号機はもう、6号機規制レベルではないんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

>徴収した手数料が出玉に還元されたり 

 

絶対ないと思う。 

等価から換金差のある交換になっても 

全然関係なし。 

逆に換金差があったのが等価に変わると 

出玉削られたりはあったとしても。 

店が不利になること、客が有利になることはしないと考えた方が良い。 

そもそも出玉に還元されてるかどうかを 

一般の客が客観的に確認しようがない。 

仮に出玉データが一般に公開されて 

手数料徴収前より出玉率が上がってたとしても 

肝心の自分がその恩恵に恵まれず 

負けてばかりいたら意味ないし。 

 

=+=+=+=+= 

>「貯玉で遊技したほうが毎回現金投資をするよりお得だというのはわかるけど、結局換金して利益を確定させないと意味がない。そのうえ、再プレーに手数料がかかるとなれば、結構損をしている感覚になる。今後もずっと現金派です」(30代男性) 

 

再プレーの手数料は別として、例えば1万円でパチンコをして出玉が1万円分だとしたら、換金すれば約8900円しか還ってこない。 

実質約1100円の負けになる。(某パチンコ店の場合) 

別の日に同じことをしすれば、同じように1100円の負けになる。 

したがって、毎回換金手数料が必要になる。(再プレーの手数料ではない) 

しかし再プレーの場合は、1万円で1万円分出た場合、別の日にそのまま1万円分のプレーができるので、結局は最後に換金したときだけ1100円の負けになる。 

そういう意味では現金派は毎回損をしていることになり、再プレー派のほうが好ましいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

結局、年に数回しか打たないライトユーザーは会員カードなんか作らないし、カードがない=貯玉なんかしないと言う事 

主に被害を受けるのはホールの鼻つまみ者である軍団と呼ばれるプロ集団 

言うなればこいつらから金を徴収してライトユーザーに還元するとなれば、結果的にむしろホールの健全化につながるのではなかろうか 

 

=+=+=+=+= 

パチンコユーザーは打ち始めると気が大きくなって細かな金額とか気にしなくなる依存症が多いので多少の手数料は特に気にしないと思う。 

自分がそうだったから。 

 

金銭感覚が狂うのって怖いね。 

 

4パチならワンプッシュ500円ごとの支払い。 

500円=お弁当一食分と考えると結構大きな額にも思えるけど、パチンコユーザーからすればただのワンプッシュなだけなんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

以前は交代勤務者に好まれた娯楽でしたが、ネット投票やナイト開催など公営ギャンブルの努力によりメリットは皆無。 

増して出ない勝てないでは寂しがりやの時間潰しにかならないところ、今では寂れて客同士の交流すら難しい。 

 

30年ほど前は、パチンコ店員の給料はそこいらの大手会社にも負けないものでした。 

それを維持しようとしたら、当然潰れるわな。 

この物価高に、わざわざ上限知らずのパチンコ手を出す一般人はいないって。 

スカパーでも契約して放映、公営ギャンブル目当てのサロンにでもした方が良いんじゃないかい? 

 

=+=+=+=+= 

手数料とかの問題じゃないと思う。貯玉出来ないようにして、全国均一で3.3円交換すれば、パチンコは、今より回るようにしても営業がなりたつ、回らない→つまらない→客離れになってる。交換率が悪くなって、始めは、損した気分になるが、その内なれる。それ以上に回れば、楽しめる。その状況でも回る台を置かない店は、客がこなくて潰れるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

基本的に等価交換の店しかいかないので… 

等価交換なら手数料はないだろ? 

等価交換で手数料あるなら再プレーは損するボッタクリになっちゃうので。 

まぁ解禁になったからって導入する店は少ないんじゃないかな? 

会員カードの意味があんまりなくなるし普通に嫌じゃんなんとなく。 

ただでさえ少ない客が離れてしまう。 

ってゆーかいつから禁止になってた? 

昔は普通に手数料ある店もあった。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも換金禁止にしたらいいだけ。 

意味わからん景品交換所も廃止。 

 

あんなものグレーの話じゃない。 

屁理屈にも程がある。 

 

ああいう場所での景品は一般に流通してる商品だけにすればいい。 

全国の全店同じ景品が並ぶようにして。 

 

楽しむだけの遊戯であるなら、それでも全く問題はない。 

 

換金が絡むからおかしなことになる。 

 

=+=+=+=+= 

マイナスからスタートする賭け事に対して手数料がお得とかの概念は最初から無い。 

掛けない事が勝ちな訳で、自らストレス発散の為に賭け事をする事でマイナスになろうと依存症の人は気にしない。たまに勝つから辞められない。 

業界自体が日本から無くなれば、日本の暮らしも少しは豊かになるかもしれませんね。 

でも、まだJRAの二重課税の問題が解決しませんね。なぜ当たり馬券から徴収してるのにハズレ馬券にまで課税するのかが意味不明。そもそも馬券を購入している時点でそこから税金をとるのが狂っている。天下り先の闇金問題を無くす事が一番日本が豊かになる方法かもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

昔みたいに交換ギャップとか再プレイ手数料とかはその分甘くしてユーザーにメリットあるように出来るが、今は客飛びと鬼のように荒いスペックの台が多いため貯玉が飲まれる可能性が高く、今の台は粘って遊べるように作られていない。 

 

=+=+=+=+= 

莫大な金が動いてるのに今までやらなかった事が不思議で仕方ないです。 

 

なんやかんや言っても国内産業の中では景気が良さそうですし、脱税の温床と言われて来た業界にメスを入れる時期になって来たのか? 

 

 

因みにパチンコとは全く関係ない話ですが、資格を得る為の時間と法人を買う為に大金を使ってようやく個タクになれた運ちゃんが嘆いてましたが、白タクだのウーバーだのとタクシー業界がグローバル化するなら、発言力の弱いタクシー業界だけでは無くメディアに幅を効かせていそうなパチンコ業界や宗教法人にもメスを入れた方がいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

換金ギャップと変わらない程度の手数料ならどっちでも同じだから問題ないけどそれ以上ならメリット無いし、最終的に選ぶのは選ぶのはユーザーでしょう。 

何よりメーカーが考える適度な遊びとは一体幾らを想定してるんだ? 

自分はエンジョイ勢だけど手数料云々の前に店が無くなった方が健全なお金の使い方が出来るよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

30代男性です。 

5.6年前まで、気づいたらホールに行っちゃってた人間ですが、何をどう打っても勝てなくなり、当たり前にお金は減り。。。そんな時に「お金も使わないゲームでも少しやってみるか」と何となく始めたps5にどハマりし、もう気付いたら仕事帰ってきては自宅でゲーム三昧。休みの日も1日やっちゃう。パチンコ行かなくなり気づいたらもう4年以上。 

おかげで貯金できてます笑 

個人的な全然関係ない話しでごめんなさい。 

 

=+=+=+=+= 

パチンコ界隈は少々手数料払っても常連のジジババが通うだろうし経営にはそこまで大きなインパクトはなさそう。そもそも常連客のジジババは行動範囲が狭いんだから他の店には行かないだろうし。若者は手数料が取られても良釘だったり設定入ってれば客は着くはず。 

 

=+=+=+=+= 

平等性ってフレーズ使うのは気持ちが悪い。 

現金使って貯玉しない人がより損してるんだから貯玉してる人から手数料取ります=平等性は訳がわからない。 

やってほしいとかでは無いけど会員カード義務化、貯玉義務化でも良いはず。 

店にとって現金使ってその日に換金して翌日また現金で打つ素人が好きなのはわかるけど、そんな頭悪い客に脚並み揃える=平等性。は平等とは言わない。 

店が平等性ってフレーズ使うなら店が損して平等性を保たないといけない。等価交換で今のままの設定配分だったり。 

等価交換なら貯玉の必要実質無いわけだから 

 

そもそも46貸し、51.5枚で1000円等、等価交換じゃない=手数料 

3点方式なんだろ。店からはコイン、玉を借りてるんだろ。帰りに返してるだろ。ならそこに差数がうまれてる時点で手数料なんだから、更に手数料は非道。 

税金に税金かけてるようなもん 

 

=+=+=+=+= 

10年後とは言わないが20年後にはパチンコ業界は失くなっていると思う。色々と目先を変えてみても結局、今の若者の多くはギャンブルの怖さ知っているというより、他の楽しさを知っているし、時間の使い方も賢い。我々おじさん世代が世の中から消えれば計らい業界も同じくして消えると思う。 

 

=+=+=+=+= 

再プレイするのに使わず、余り玉を貯める為だけに使い、出玉を換金する際に纏めて換金、換金出来なかった分をそのまま貯玉では駄目なのかな? 

プレイは常に現金になるけどね。 

 

=+=+=+=+= 

貯玉で固定客を獲得する意味があるのでは? 

現金と貯玉を平等にするという事は貯玉派からすると改悪で固定客を失う方向になりますよね? 

 

結果客が減り還元率が下がる様になるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

等価なら貯玉の意味は皆無 

現金持ち歩かないくらい程度かも 

なのでどうせ交換してから帰るので 

貯玉再利用時の手数料取ろうが取るまいがどうでもいい 

っていう感じだな 

まさか同日中の再プレイでもっていうなら話は別だが 

それも現金投資だけで交換して帰るにすれば手数料無関係だけど 

 

=+=+=+=+= 

八戸にあるダイナム系列の夢屋なんてディスクやマッピーに新花火にワードラ2など割が101%超える台が一気に入れ替わりで無くなった。仲の良い店員に聞いたら利益出ないから入れ替えたとのこと。あからさまに出さないよ!高設定使わないよ!粗利出る台しか残さないよ!って店長の意思が伝わる入れ替えが最近あった。それ以来もう行かないようにしてるがあまりに露骨過ぎて笑った。それほど業界は切羽詰まってるんだなとも感じた。ダイナム系が手数料取り始めたら客飛んですぐ閉店です。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも貯玉再プレーってまた来て再プレーしてもらうことが目的で現金派と貯玉派では格差ができてもしょうがない話。それを平等にするため手数料を取るならば全て換金して現金で好きな店へ行ってしまえばいい。 

 

=+=+=+=+= 

客が減少し収益上げるために出さない。出さないから客は更に減少する。この繰り返しで閉店ラッシュ。新台出しても集客に繋がらない。投資をすればその回収は客から。老人は一生懸命年金を注ぎ込むが、それだけでは足らない。 

 

 

=+=+=+=+= 

これじゃさらに客離れにつながる 今のパチンコスロットは適度に遊ぶなんてできない機種ばかり数万円が簡単に消える 大勝も出る反面負ける率が飛躍的に高い 5号機のゴットや沖ドキとかの数千枚~が賭博性が高いから6号機に変更したのに今や逆行して更に荒くて博打台と化してる パチもラッシュ主体で入らないとしょぼい出玉で投資の嵐 こういう台を出すメーカー 検定許可だす協会 何もわかってない 根本的に変えない限りもっと厳しい状況になり閉店ラッシュ、倒産するのは必然です 

 

=+=+=+=+= 

コストの物価上昇に見合った売上を上げられないパチンコはギャンブル界の中でも特に衰退していくだろう 

 

例えば、 

売上=サンドに入れてもらうお金 

原価=特殊景品仕入代金 

経費=人件費・電気代・遊技機購入費など 

 

今まで、 

売上 10,000 

原価 9,000(消費者側の期待値90%) 

経費 800 

利益 200 

 

これが経費1,000にあがった場合、同じ利益200を確保しようと思ったら 

①売上を変えず、原価を8,800に下げる 

②原価を変えず、売上を10,200に上げる 

 

理想としては②だが、実際には①となっている 

ただし、そうすると消費者側は期待値が下がりさらに客離れ進み、損益分岐点まで売上があげれないこととなる 

 

ここに来ての手数料ともなると、加速度的に衰退への道を進むことになるのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

手数料取る取らないで金集めに窮窮とするくらいなら、直球の還元率を良くするか悪くするかで商売してもらいたいように思います。 

そういう経費も人件費とかも含めての経営なのでしょうから、どうせなら客に分かりやすいところでサービスするしないを決めたほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

ますます遊技者が減っていく、負のスパイラルですね。 

一日再利用上限があるだけでもメリット薄いのに、 

手数料まで取られるなら、その日々々で換金…景品交換しますよ。 

貯玉がなければ、「貯玉もあるし行ってみるか」 

というインセンティブもなくなりますしね。 

いつでも止められます。 

 

=+=+=+=+= 

スマスロ、スマパチへの移行によるホールコンやメダルサンド玉貸機の変更。 

 

新紙幣対応への費用。 

 

電気代の高騰。 

 

機械代の高騰。 

 

経費は上がり続けるけど、差益は下がり続けてジリ貧状態なんでしょ。 

 

4円パチンコはまったく客いないし、パチンコ産業は厳しい時代が続きますね〜 

 

=+=+=+=+= 

昔は2.5円交換、今は等価、昔はラッキーナンバー制が今は無制限。ある意味遊びやすくなったと言えなくもないが、前よりは、間違い無く回らなくなってるし、出玉規制は遊びにくい、まぁ、のめり込まないようにするしかない。 

 

=+=+=+=+= 

12月15日ぐらいから、いままでの交換比率はもっとわるくなる、例えば2500枚で2000交換できたものが、3500枚ださないと2000円にならならないだから残だまばかり増えるから還元率がますますわるくなるからパチンコ離れは増える 

 

=+=+=+=+= 

会員カードは貯メダルとかの形で実質その店でしか使えない状態にして会員を囲い込む目的が1番だと思うが、手数料取って、預ける意味が無いと判断されたら換金されて会員が減るだけの気がするが。 

会員が減るという事は他店に客が流れるという意味でもあるから、生き残れないんじゃ? 

 

=+=+=+=+= 

「現金派のユーザーと貯玉再プレー派のユーザーの平等性を保ちたい(`・ω・´)」 

なんてどうでも良い事に力入れずに、胴元側と遊技側の平等性を保つように努力してくれませんか。 

客に何か恨みでもあるのですか?って問いたくなるレベルで釘をギチギチに絞め、まともに遊技させる気が感じられないホールが多すぎる。 

千円で出来る事が音量設定と光量設定、その他カスタムだけ、おまけで数回転回せるよ…っておかしいだろ。 

もはや遊技じゃなくお布施なんだよ。 

手数料は良いけど、この状況でどうやって貯玉貯めるんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

5.6枚交換で許容範囲は2枚。 

勿論、ベース設定を上げるなら2枚より多くても構わんが、店も各種経費が爆増してる今、手数料は還元に回らずそのまま利益にするが濃厚でありベースアップは望めない。 

 

でも。 

2枚でも、怪しい台を掛け持ちで全て確保するプロ集団以外は安定して勝つのは厳しいだろうな。 

 

さよなら、ジャグラー。 

 

 

=+=+=+=+= 

こんな事までしてまだ客がいることに驚くね。私も15年くらい前までは頻繁にスロットやってたけど、規制が始まってどんどんつまらなくなってやらなくなった。 

最後にやったのは2年くらい前にどうしようもなく暇な時に、5スロで2,000円使ってほとんど演出すらなく終わってしまい、死ぬほどバカらしくなってそれから一度も行ってない。 

本当に暇つぶしにすらならないくだらなさ、時間と金の無駄。1,000円使うのすら勿体ない。 

散歩してカフェでコーヒー飲んだ方がずっと楽しめる。今すぐに無くなっても誰も困らないね。 

 

=+=+=+=+= 

手数料を徴収 

またバカな事を言い出したな。 

ユーザーにとってのメリットがなさすぎる 

等価交換ならまだ理屈はわかるけど、そうでない地域の店はすでに交換手数料を取ってる。2重手数料にするつもりなら更なるユーザー離れになるんじゃないのか? 

ホールへの規制緩和は必ずしもユーザーの為にはならず、ホール減少させる為の罠だと言う事をホール側も理解してほしい。 

そして、1番の集客方法は適度な出玉(ユーザーへの還元)が口コミで広がる事だと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

正直 ホールは玉の換金率もわかりすく表示していない この手数料も特に高齢者にはわからないでしょう はっきり言って体感で吸い込みが早くなり 日曜日でもホールは閑散としている せこいことして客離れを加速させないで欲しい 

 

=+=+=+=+= 

色々と御託は並べても客には1つもメリット無いのは事実。 

それでもやる人はやるけど、これが原因で辞める人も少なからずいると思う。 

僅かに常連分母減って、そして手数料に慣れて普段となるだけ。 

まぁその減った分母分は手数料利益で店側は相殺位で事が終わるだけじゃない? 

長い目で見ると業界としてはよりホール活性を低めてるイベントなので損なのは間違いないだろうけど、もうパチンコは辞めたからどうでも良い。 

 

=+=+=+=+= 

換金率が等価なら貯玉制度は必要ないけど手数料取られるならもう正直会員カードは使わないかな?もう店もいつ潰れるかも分からないし。 

てか手数料なんかお客からとるならどこの馬の骨かもわからん演者(笑)なんかにギャラを還元しないで欲しいわ 

 

=+=+=+=+= 

そんな所でユーザー離れを懸念するなんて店も感覚がずれてるんじゃないか? 

今の釘調整や当たらなさ加減では、とてもじゃないが遊ぶ気にならない。 

ユーザー離れを懸念するならもっと客に利益を還元すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

貯玉なんてパチ屋からしたら利益特殊景品相当の玉数に成らなくても不特定多数の客から何万発も交換せずに店舗で利益を貯めれるのだから、幾らでも利益自転車操業出来るのだから手数料等取るのは本末転倒では、馬鹿臭くて端玉などお菓子や飲み物に交換が絶対に良いに決まって居る。 

 

=+=+=+=+= 

だったら、等価交換にすればいいじゃんと思う。 

等価じゃないから、現金と貯玉に差って。換金ありきで成り立っているのがパチンコ屋なのだから、その差で考えるなら等価にするが第一だと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

再プレイ手数料は等価の地域の店舗が導入したら明らかに交換した方がいいが 

等価の店舗は再プレーも無制限がおおいから様子見になるかな? 

って等価の店舗は導入しないか? 

 

=+=+=+=+= 

そもそもパチンコはめちゃくちゃ当たりがシビアになったのに換金率めちゃくちゃ低くなったからね。 

演出も楽しめやしない。 

ギャンブルという概念から離れて1パチで演出楽しみたいとかだね。 

ギャンブルとして勝ちたいって人はスロット行く。 

あと高齢者が多い。 

1パチや海(物語)でのんびり小遣い稼ぎみたいな。 

島(並んでる場所のこと)が2つくらい高齢者だらけみたいなね。 

高齢者にとって耳と目には悪いが、禁煙化され冷暖房完備でソファでお茶も出来るし何か体調に異変あれば誰かがいるレジャースポットの一つになってるのは良いこと。 

再プレーの徴収とかすすんで導入したい店舗はまずないだろう。 

 

 

 
 

IMAGE