( 230203 )  2024/11/05 01:35:22  
00

「ヘッドライトが眩しいクルマ」なぜ増えた? 信号待ちで「ライト消さない人」が多数派になった理由とは? ヘッドライトの“新常識”ってどんなもの?

くるまのニュース 11/4(月) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1940155f26f3b78280e8919dac2fb6de4ef664f5

 

( 230204 )  2024/11/05 01:35:22  
00

夜間のクルマのヘッドライトが眩しいと感じる理由は、ヘッドライトの明るさが増していることや、法規制や教則の変更によりハイビームの使用が増えているためだ。

対向車や信号待ちでのヘッドライトの問題について、法的な規定やマナーについて詳しく解説されており、安全面での意識の高まりも伺える。

(要約)

( 230206 )  2024/11/05 01:35:22  
00

 夜間にクルマを運転していると、対向車のヘッドライトが眩しいと感じることがあります。 

  

 LEDなどの普及にともない、ヘッドライト自体が明るくなったこともありますが、法規制の変更や技術の進化により、ヘッドライトの使い方が以前とは変わってきているというのも理由のひとつとされています。 

 

【画像】「えぇぇぇぇ!」それやっちゃダメ! クルマが痛むNG行為を画像で見る(22枚) 

 

まぶしいヘッドライトが増えた! 

 

 2018年に、車検時のヘッドライトの検査方法がハイビームからロービームでの測定に変更され、2024年8月には「ロービーム計測が困難なクルマではハイビームで測定」という特例が廃止されました。 

 

 一見、夜間走行ではロービームが基本になったと受け取れる法改正ですが、実際には逆にハイビームを点灯して走るクルマが増えている印象を受けます。 

 

 これについて首都圏の教習所で指導員だったI氏は、次のように説明します。 

 

「2017年の改正道路交通法の施行にあわせ国家公安委員会が告示する『交通の方法に関する教則』も改正されました。 

 

 これまでにはなかった『交通量の多い市街地などを通行しているときを除き、上向き(ハイビーム)』という文言が加えられたのです」 

 

 道交法には夜間走行時は前照灯をつけなければいけないとありますが、ハイビーム(走行用前照灯)もロービーム(すれ違い用前照灯)も「前照灯」という言葉が含まれるため法解釈的に少々曖昧さが残ります。 

 

 ですが、教則の改正により国が「ハイビームでの走行が基本」という“お墨付き”を与え、これにともない教習所の指導でもハイビームの使用を原則とするようになったそうです。 

 

 こうした経緯から、対向車のヘッドライトを眩しく感じるのは、ハイビーム走行のクルマが増加し、すれ違う際にロービームに切り替え忘れたというケースが増えたからではないかと推察されています。 

 

 夜間はずっとハイビームで走行して良いわけではなく、交通量の多い市街地を通行するときや対向車や前走車がいるときは、減光するか下向き(ロービーム)に切り替えなければいけません。 

 

 これはマナーではなく法で定められていることであり、遵守しなければ「減光等義務違反」などの交通違反の対象になり、悪質な場合は妨害運転(あおり運転)として罰せられる可能性があります。 

 

 あるいは、「オートハイビーム機能」や「アダプティブヘッドライト」搭載車で、速度超過や天候など何かしらの理由で対向車の検知が遅れ、照射範囲の切り替えのタイミングがズレてしまったことも考えられます。 

 

 

 夜間に他車のヘッドライトが眩しいのは、走行中に限った話ではありません。交差点で信号待ちをしているときも、対向車や後続車の放つ光に眩惑されることも増えています。 

 

 これまで信号待ちの際は周囲のクルマに配慮しヘッドライトを消灯するのがマナーとされていましたが、近年は少々様子が違うようです。 

 

 そうした変化について前出のI氏(教習所の元指導員)は以下のように話します。 

 

「信号待ちで消灯して車幅灯(スモール)だけにしてしまうと、他車や歩行者に見落とされてしまう危険性があります。 

 

 また、青信号になり再発進する際に点灯を忘れてしまう可能性も否定できません。そうした不安要素を少しでも減らすために『ヘッドライトはつけたまま』を基本としています」 

 

夜間の交差点でヘッドライトを消さない人が多数派に 

 

 安全への意識が高まっているなか、信号待ちでヘッドライトを点灯したままのクルマが増えているのは当然の流れといえそうです。 

 

 一方で法的な見解では、道路交通法の第52条では「夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯(ヘッドライト)、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない(一部抜粋)」と定められ、ヘッドライトの点灯は必須であるとされています。 

 

 しかし、道交法施行令では「夜間、道路の幅員が五・五メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯(ハザード)又は尾灯(テールランプ)をつけなければならない(一部抜粋)」と、ヘッドライトについては言及されていません。 

 

 解釈次第でどちらとも受け取れるため「信号待ちで消灯している=交通違反」とは言い切れないのですが、万が一にも違反とならないように消灯しないというドライバーも多いようです。 

 

 また、オートライト機能の普及によりヘッドライトのオン・オフにあまり気をかけないドライバーが増え、信号待ちでも“つけっぱなし”のクルマが増加。 

 

 こうした積み重ねで、ヘッドライトを消灯しない派が現在は多数派になっているのでしょう。 

 

※ ※ ※ 

 

 明るさの感じ方には個人差があり、ハイビームとロービームを切り替えるタイミングや点灯・消灯の選択など、トラブルに発展する危険性もあり難しいものです。 

 

 法令も機能もそしてマナーも「より安全に」という指標で変化しているといえそうです。 

 

くるまのニュースライター 金田ケイスケ 

 

 

( 230205 )  2024/11/05 01:35:22  
00

この文章群から読み取れる傾向としては、車のヘッドライトに関する問題に対する様々な意見や不満が表明されています。

具体的には以下のようなポイントが挙げられます: 

 

1. LEDヘッドライトが普及していることによる眩しさや安全性への懸念 

2. オートライトやオートハイビームが運転者の判断を奪っているという指摘 

3. ライトの消灯が運転者の個々の判断でなくなったことに対する批判 

4. フォグランプの使用や眩しさに対する批判 

5. 雨天、霧などの悪天候時におけるヘッドライトの使用に関する考察 

6. 現代の車両が標準で備える機能が、運転者のマナーや判断力を鈍らせているとの指摘 

 

これらの意見から、LEDヘッドライトによる眩しさやオートライトの問題、自動車メーカーによる設計の再考など、ヘッドライトに関する社会的な問題が広く認識されつつあることがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 230207 )  2024/11/05 01:35:22  
00

=+=+=+=+= 

最近のダイハツはオートライトとオートハイビームがセットになっててオートライトのみが選択できない。メーカーのやり方にも悪意を感じるのもあるが単純に切り替えに気付いてない人らに気付かせる方法を考えて欲しい。 

眩しいのは当然ながら眩しすぎて対向車側や歩行者からは逆に何も見えなくなる瞬間ができてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

LEDヘッドライトは従来のハロゲンランプに比べて、その特性から集光して直進性を高めている為に対向車等で直視した場合の残像が残る時間がハロゲンランプの倍以上です。 

更にはオートライトで夜間にOFF出来ない車やオートハイビームまである始末。 

その手の車が対向車、あるいは後続車に居ると眩しくて仕方ない、迷惑この上ないですね。 

免許証を所有しているのに自分でライトのON/OFFやロービーム/ハイビーム程度自分で出来るだろ、国交省のくだらない過保護法でどんどん頭わるいドライバーを量産…本当に迷惑。 

 

=+=+=+=+= 

私が信号で停車した際にヘッドライトを消さなくなったのは、HIDのライトは頻繁にオンオフすると痛むから。今はLEDになってあまり気にならなくなったので、消してもいいかなと思う。 

以前のハロゲンだと特にハイワッテージを入れてたりするとかなり電力を消費するから、アイドリング時に消すのはバッテリーの保護の目的もあった。LEDだとそれほど消費しないので、ついそのままにしてる感がある。 

まぁ、オートライトが楽でいいってのもあるけど。(^^ゞ 

 

=+=+=+=+= 

輸入車などは国産車の様にワイパーレバーにオンオフスイッチが付いていなくて、エンジン始動スイッチがあるあたりにスイッチあって、頻繁に操作する設計になっていない。 

マナーがって言われても構造上交差点で止まるたびに操作するのは大変な車もあるので最近は対向車が消灯していなくても全く気にならなくなった。 

自分がライトをオンオフしてるからオンオフしない車が気になるのであって、一回オンオフするのをやめてみたら良い。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカに駐在していた時に信号でスモールにした時、偶然パトカーが対向車にいて止められてライトがついていないと切符切られかけたので、日本ではって話しをしたら日本はおかしいって言われて警告で許して貰いましたが安全面ではスモールは危険ですね! 

 

=+=+=+=+= 

交差点の停止位置が登り坂になっていれば、反対の停止位置で待機する車の運転者は、必然と眩しく感じるだろう。 

車両の停止位置における勾配、信号停止状態や速度を感知した、前照灯のカットラインを下げるための自動制御。場合によりAIを活用した制御を考えるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自分が自転車で、向かってくる車がハイビーム。こちらが車ではないから、対向車はハイビームのまま走って来る。蒸発現象によって、歩いている人が全く見えない事が度々ある。徐行をしているので、今のところ、ぶつからずに済んでいるが、何とかして欲しい。 

自転車で光量の強いライトを点けてる人もいるが、これも本人は良いかもしれないが、対向する側は目潰しを喰らっている。 

ハイビームを基本としたことは改悪であり、きちんと使い分けの指導をすべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

LEDやオートの車が増え、夜間特に雨だと非常に眩しい。10年以上夜走行する事が皆無で、最近子どもを迎えに夜走行する事が増え、慣れていないのもあり、かなり気にしながらゆっくり走っていても、歩行者や自転車がいないか怖くて仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

切り替え忘れというよりかは単純にその気がないか周りを気にしてないだけだと思う。 

照らされると視界が奪われるだけに本当に危険な行為だし、本人にいくら悪意がなくとも真っ当な判断を欠いていると思われても仕方ない。 

警察も免許取り消しくらいはやれるようにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

これは難しい問題。ルールにのっとって判断するなら、信号待ちでヘッドライトを消す必要は無いのでつけたままで良いと結論付けられる。 

 

しかし最近の車のLEDヘッドライトは眩しく、信号待ちや踏切等で対向車が少し上を向いて停車してる場合、刺さるような明るさの光を放ってるので思わず目を覆いたくなってしまう。そんなときに対向車がスモールにしてくれたらすごく気が利くなと感じることも事実(私もそうすることが多い) 

 

なので自分は、対向車がヘッドライトをスモールにしてくれたら「ラッキーだな」と感じる程度にとどめており、別に消してくれなくてもなんとも思わないようにしている。それくらいのマインドが平和でちょうど良いかなと感じるので。 

 

ただし夜間に無灯火もしくは交通量のあるところで常にハイビームにしている車、あいつらは論外だ! 

 

 

=+=+=+=+= 

夜間配達業務をしている者です。 

夜間無灯火走行の車は意外と多いです。 

毎日見かけます。ボディカラーが黒や赤はほぼ視認できません。歩行者や自転車からは見えないので、彼らが車道に飛び出してくる可能性が非常に高いです。しかも相手から視認されていないことに運転者が気付かないまま走行しているので、本当に危険です。 

信号待ちであれ、灯火は消せないようにした方が、絶対的に安全だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ヘッドライトによる蒸発現象という危険もあるが、オートライトなので操作そのものを必要と認識していない人が増えた。また、つけっぱなしでも見えにくくなるのは自分じゃないし、困らないから気にならないという人も増えたのかもしれない。 

普通の信号待ちで、ヘッドライト消す必要はないが、少し上り勾配の交差点で赤信号停車の場合は、ヘッドライト消すくらいは当たり前であってほしいところだが、全消ししちゃう人もいるからね。 

ルールやマナーは難しい。 

信号青のタイミングで右折を先に行かせるパッシングも最近は悩む。慌てて、すり抜けバイクや自転車と事故られても困るし。右折車にやさしくしているのではなく、その後ろの直進車がみんな行けるから譲るんだけどね。 

右折車の後ろの直進車に手をあげられると、ちょっと嬉しい。 

勾配の交差点でのヘッドライトや、右折車へのパッシングは俺の自己満足。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路の対向車がハイビームのままなのをどうにかしてほしい。 

自分は大型トラックに乗っていますが、中央分離帯に壁等があって乗用車の運転席なら壁でハイビームは気にならないかもですが、運転席の高いトラックだとすごく眩しいです。 

 

=+=+=+=+= 

今の新しい車両はわかりませんが、自動で前照灯などを操作する機能のある車で明るさを検知するセンサーの部分に物を置いていた為に日中でも前照灯が点灯していたという事例があります。 

当の本人には注意しましたが、相手が先輩(年下)なだけに改善は見られませんでした。 

当たり前の話ですが、車の前のスペースにはあまりものを置かない方が無難ですし、場合によっては前の部分にセンサーがある可能性がありますから気を付けた方がいいです。 

 

=+=+=+=+= 

日中でも凄く眩しいヘッドライトが欲しいと思うときがあります。 

 

車間距離を維持して安全運転していると、方向指示器をあげずに急に車線変更してくる車がいます。 

車の位置的に先方はこちらに気が付いていないと思われます。 

日中でもヘッドライトを点灯していますが、上記の運転をされる方には効果がないようで、方向指示器もあげずに急ハンドルで割り込んできます。(危険運転ですよね) 

 

急な車線変更を検出したら、通常のハイビームの3倍の威力で点灯するオートスーパーハイビームがあったらよいと思うこの頃です。 

 

=+=+=+=+= 

昔交差点で消灯する車が多少居たのは間違いないが大多数ではなかったよ。結構な都会ならロービームでも周囲が見えるので危険は感じないですが、今住んでいるのは中途半端な都市で、ここは人も車も多いくせに暗くて人や自転車の存在がわかりにくい、しかも街路樹とかで余計見えないエリアです。ロービームで怖くいです。 

 

=+=+=+=+= 

右折時に横で信号待ちの車がライトを消していないと眩しくて歩道に人がいるかも分からない事がある。見えない時には手でバイザーの様にしてライトを隠しながらゆっくり曲がったりしているが、近年のライトは眩し過ぎるのでやはり先頭車はポジションにしてほしい。 

消さない事は寧ろ巻き込み事故を誘発している。 

 

=+=+=+=+= 

ヘッドライトがLEDになって明らかに眩しくなりましたよ。ヘッドライトが明るいと自分の車は良いけど、対向車は眩惑で周囲の歩行者や自転車が見えません。クルマメーカーはクルマの安全性だけじゃなくて社会全体の安全を心がけてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

個人的意見ですが、信号待ちの時は、スモールで良いと思います。交差点で右折待ちのライトが特に眩しいと感じます。 

ハイビーム ヘッドライト スモールライトは、ドライバーが周りの状況を考えて使い分ける必要が有る物でなんでもかんでも自動(オ―ト)にして良い物ではないと思います。 

警察も安易にハイビーム推奨等簡単に言って欲しくない。 

 

=+=+=+=+= 

そういえばオートライトが主流になってきた今昔みたいに信号待ちでライト消す人ほとんどいなくなった。今まで古い車に乗ってたのでオートライトの車に乗り換えてから快適です。トンネル内も付け忘れ防止になったし 

ただやっぱ対向車眩しいんじゃないかなあって思うほどヘッドライト明るい。トンネルもLEDの普及でオレンジ系の暗い色から白い明るい色になって見やすくなったけど若干眩しい…家のシーリングも白すぎて眩しいのでいつも明度下げてます。 

 

 

=+=+=+=+= 

LEDが主流標準になってから、あのギラギラ感に目線を反らせながら運転してます。 

雨の日は、道路一面ギラギラして白線が分からない事もあります。 

街灯も大半が、LEDに代わり雨の日は凄いです。 

ハイビームの問題云々よりも、性質の問題かな~ 

 

=+=+=+=+= 

昭和の頃より街並みが明るいのか 

運転自体に気をつかえないのか自爆行為の無灯火は多い… 

 

後 

LEDが普及してからは直線的に眩しすぎて 

互いの車線での目眩まし合戦になってるな 

 

メーカーも明るければ良いとゆうより 

配光にもうひと工夫して欲しいな 

 

=+=+=+=+= 

昔に比べ、HIDやLEDで光量か上がってるのと、ミニバンやSUVなんか取り付け位置が高いの増えてるからでない? 

低い車乗ってれば前から横から後ろから眩しいのは昔からですが、眩しいこと増えてる気はするし、そんな風には思います。 

ただ、今時はアシがしっかり安定してるからか、発進時のスクワットとか路面の凸凹でチラチラ眩しいのは減ってるような。 

 

=+=+=+=+= 

最近新車に買い替えたけど、今の車はオートライトが義務づけられているらしく、そもそも自分で消せない仕様になってる…。 

正直、ロービームでも対向車は眩しくないかこれ?と思わなくもないけど、イキってるのかなんだか知らないけど夜間に無灯火で車走らせる輩もいるから、オートライト自体はありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

ハイビームでなくても、LEDのライトは目に刺さるような眩しさを感じる時がありますよ! ハロゲンなどの柔らかい眩しさのほうが全然イイ。 

それから、田舎は角度が付いた交差点も多く、車列の先頭にいると対向車のライトが眩しいんです。ホントに眩しい時はパッシングしますが大体は無視、というか分かっていないんでしょうね・・・。「オートライト搭載車が増えて、自分で操作することが無いという人も増えた」というのもあるでしょう。 

正直、「オートライト機能、マジいらねー。ライトくらい自分で操作しろや」と思っています。自動化は、人間の退化を進める。 

 

=+=+=+=+= 

LEDライトの普及により、信号機などは「グレアハロー現象」、対向車とは「蒸発現象」の機会が増え、ライト類の高性能化はむしろ危険に感じる。 

また、灯火類への意識が薄いのか、ウィンカーを点灯させたまま直進を継続(右左折が終わっても消さない)する運転手が増えている印象。 

とにかく夜間は進行方向が見えなくなってきた。対向車のライトにより、目の前が真っ白な視界。なので、最近は制限速度通りに走行せず、マイナス10キロ程度(40キロ道路なら30キロで走行)し、横断歩道があれば歩行者の有無に関わらず、徐行もしくは一時停止する様にしている(道交法38条2項でも対向車が渋滞などで停止している場合、必ず一時停止して安全確認を行うよう定められている)。 

ヘッドライトのLED化は止めた方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

同じLEDでもトヨタ/ダイハツ系の車は眩しいのが多い。自分は車にも乗るけど夕食後に散歩をちょくちょくしてますが、かなり広い道で歩道も車道より少し高い位置なのに向かって来る時だけでなく通り過ぎる時でもこちらの目を直撃するかのように光が漏れてる車が有る。ハロゲンライトの車だとこういう事は有りません。 

 

=+=+=+=+= 

ハイビームではないが、昔乗ってた車に装着してた自動減光システムは便利だったな。 

交差点などで停車したら10秒後に30%にまで減光してくれるシステムでした。おまけにキーオフしたら同時にヘッドライトが切れるので便利でしたね。 

 

=+=+=+=+= 

ルーミーはライトをオートにすると、強制的にオートハイビームになり、しかも解除できません。本当にあれ選択できるようにして欲しい。 

歩行者に申し訳なさすぎる。 

しかも、性能がそこまでよくない為、対向車にハイビームになる事がある。 

対向車ハイビームで眩しいとなった時ルーミーの場合、そういう事なので、申し訳ないです。 

 

=+=+=+=+= 

対向車だけでなく、歩行者にとっても自転車にとっても 

ハイビームは危険なだけで速攻で無くして欲しいくらいなんだけど 

 

正直、ハイビームは事故の元 

ハイビームのせいで自転車や歩行者が見えなくなるし 

そもそも正面を見づらくなる 

 

安全を考えて通常はハイビーム禁止して欲しい 

 

 

=+=+=+=+= 

軽乗用車特にDとHが眩しい。 

ハイビームやめろよ!とこちらがハイビームにすると逆にハイビームを食らい、「あれでロービームかよ」と思うことがよくある。 

対向車が眩しすぎて目が眩んで前方が見えなくなることがよくある。事故らないか心配だ。 

ちなみに私のクルマは15年前のクルマなので全て手動です。 

これで全く不便さを感じないのでなぜこんなおかしなことを国家権力は強制するのか理解に苦しむ。 

こんな制度はすぐにでもやめてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ごくごく普通の道路を走る限り、ハイビームは一瞬だけでよいかと。 

ただ、歩行者を視認するためにハイビームは推奨された。でも、歩行者や対向車に取ってかなりの迷惑極まりない。 

一時期はハイビームは推奨されたが、今はそうでもなくなっている。 

さらにLEDライトが出てきて眩しくなっている。 

 

=+=+=+=+= 

信号待ちは特に気にしないけど、走行中の対向車線でハイビームのままの人が多くなったように思う。  

そんな時はハイビーム返しすると大体は切り替えてくれる。 

 

厄介なのがフォグランプ。 

天候悪くないのに、付けてる人が多い。 

あとバックフォグ。 

ただ眩しいだけなんで、止めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

薄暗い時間になったら自分の存在を知らせるために早めにライトオンするのは同じ公道を利用する人への思いやり。 

 

ちょっと勾配のついた交差点で信号待ちする時、対向で信号待ちする人が眩しくないようポジションのみに切り替えるのも思いやり。 

 

対向車や前走車が居る時に、不必要なハイビームではなくロービームに切り替えるのは公道を走るドライバーとして最低限のマナー。自分がやられたら不快なことは相手にもしないのは常識。 

 

ルールばかりに縛られて、メーカーはそれに乗じて技術を押し売りして車両価格を上げ続ける。 

 

「人が人を思いやる気持ちを失いつつある」なんていう風には考えたく無いけれど、運転する人が持つべき臨機応変な判断力が失われていくのは事実。 

 

所ジョージさんが「○カに合わせて運転できるクルマを造るからもっとバ○が道に出てきちゃう」って言ってたけれど、自分はその類に入らないよう気をつけます。 

 

=+=+=+=+= 

昔は眩しさを軽減させるために信号待ちでヘッドライトを消すのがマナーで、消さないと文句を言う輩もいた。 

けど冷静に考えていくら補助灯があっても路上でライトを消すのは危険だと思う。 

それと昔はバッテリーの性能が悪くて上がりやすいというのもライトを消す要因になっていたと思う。 

こういう暗黙のルールというのは時代によって変わっていくものなんだね。 

 

=+=+=+=+= 

田舎暮らしなので街灯の無い道や少ない道ををよく走りますが、ハロゲンの暗いライトの車でハイビームで走り続けているのをよく見ます。 

自分の車も標準はハロゲンですがLEDに交換していて十分ロービームでも見えるのでほとんどハイビームは使うことがありません。 

 

今時後付けでLEDに変えられるので明るさはどうにでもなるものなんですがそんなことには全く興味が無いんでしょうね。 

 

あと、真っ白なフォグランプ。 

真っ白だとフォグランプの意味が無いんですけど最近多いですね。 

自分は霧が多い地域なので黄色のフォグを使っています。 

 

=+=+=+=+= 

いやいやいや交差点の傾斜角度や造りによっちゃロービームでも信号待ち中ずっと目潰し状態で歩行者なんて全く見えてないときある。 

街灯が全くない田舎道ならともかくヘッドライトのハイやロー、オンやオフの推奨の仕方もうちょっと考えた方がいいと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

普通に走っていて眩しいと思う車は自分でLEDに交換したリフレクターレンズに中華の安いライト入れてそうな車かなあ 

それと、手動レベリングしかついていないような軽とかかなあ 

 

普通に走行している分には適正な光軸であれば眩しいとは思わない 

光軸ズレてる車は本当に眩しい 

 

=+=+=+=+= 

>2018年に、車検時のヘッドライトの検査方法がハイビームからロービームでの測定に変更され、2024年8月には「ロービーム計測が困難なクルマではハイビームで測定」という特例が廃止されました。 

 

こういうのはメーカー側は知っているはずだし、2024年の検査方法に適合させて自動車を販売するのがメーカーの責任なのではないか? 

 

ヘッドライトの黄ばみもヘッドライトの材質が軽くて安いから!というだけで、メーカーはガラスから換えたけど、ヘッドライトの黄ばみは10年と持たずに黄ばむことも多々ある。そのせいで車検が通らない事も。 

 

知っていてそのままにしておく製造メーカーに責任があると思っているのは私だけだろうか? 

 

さらに今後の車検ではコンピュータを繋いで検査をするそうで、某オレンジのお店では通常の車検費用から7千円~8千円上がるそうです。正直本当に必要なのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

無灯火のナイトライダーよりはまだ、眩しい方がマシなんだろうね。 

ところでハイビームなんだが、時速50キロを超える場合は意味があるのだが、それ以下ではロービームで照らせる40メートル以内で停止できるから、少なくとも法定速度30キロの街中で使う必要は無いし、逆に歩行者とムダなトラブルを生むからお勧めはしない。 

 

 

=+=+=+=+= 

ヘッドライトが眩しく感じる様になったのは、LED化が進んで高輝度化しているのが一つ。SUVやミニバンなど腰高の車が増え、光軸が高くなっているのが一つ。メーカーには、自動光軸調整を、もう少し低く設定してほしいかな。あと、信号でライトを消す人は元々多数派でもなければマナーでも無いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

オートライト、特にオートハイビームとか 

絶対に必要無い! 

ライトの制御も自分で出来ない様な人が、 

車を運転しないで欲しい。 

安全の為とか言ってるけど、信号待ち等で 

対向車のハイビームのせいで、目が 

幻惑された状態で車を発進させられる方が 

何倍も危ないと思う。 

あと、停車しててもライトが点いたままだと、 

止まっているのか一時的に退避しただけなのか 

分かりにくいてすれ違い等で困惑する。 

メーカーも要らない装備付けて 

無理矢理高く売りたいだけだよね? 

 

=+=+=+=+= 

特に雨の日、対向車にハイビームで照らされると、水滴での乱反射がまぶしく本当に前が見えなくて危険を感じています。 

ハイビームが基本などという誤解を招く危険な告示は即刻改めてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

最近は、オートでライトが照らす範囲が切り替わっているよね。 

そして、LEDの普及。自転車のライトですら照度が高く、グレア現象が生じることがある。運転中に太陽拳を食らったら、即減速か停止だね。もし、そこに人が出てきたらアウトだから。 

 

=+=+=+=+= 

停車中にライトは消しません。 

警察庁もライトを消さないよう呼びかけています。 

ライトは運転手が前を照らすだけのものではないからです。 

自車の存在を周囲に気付かせるためにも、ライトの使用は考えてするべきです。 

 

=+=+=+=+= 

昔は信号でとまったりした時は消したりしていましたが、いつの間にかつけっぱなしになりましたね。面倒だから止めたのかな。 

自分でも理由はわかりません。 

しかしヘッドライトを付けたり消したりすると電球がすぐに切れると思い込んでいる人がいたみたいです。 

そのような人は昔からつけっぱなしでしたね。 

今は消してる人の方が珍しくなりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

免許証を採って運転しているのだからハイビームライトは運転者の判断で行うべきです、知らずにオートハイビーム点灯して対向車にやり返される車は逆に可哀そうです、オートハイビーム機能は廃止するべきだと思います 

 

=+=+=+=+= 

前に車高の低い車がいたときは停車中は消すし、オートハイビームはオフにしてる。 

今の新車って結構要らない装備がたくさん付いてるからそれをオプションにしてほしい。 

少しは車も安く出来るでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

法律の解釈について誤魔化してるようだけど、そういう事こそ当局に取材して真実を伝えるのがジャーナリズムってやつじゃないのかな。 

「公道上にあるときは法律で灯火を消してはならない」と定められてるんだから、変なマナーを広めないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

オートライト機能の普及によりヘッドライトのオン・オフにあまり気をかけないドライバーが増え、信号待ちでも“つけっぱなし”のクルマが増加。 

 

当たり前だろ。自転車のマナーが悪すぎるから消灯して突っ込まれようもんなら車に傷がつくし自転車は逃げるに決まっている。 

 

そもそも停車中であれ信号待ちは走行中でないにせよ運転中なわけだから、消灯なんてのは最初から選択肢にあること自体がおかしな話です。 

 

 

=+=+=+=+= 

対向車で眩しいのは軽自動車が多い。多分、後ろに重たいのを積んでいて、後ろが沈み込んでいるのだと思う。光量増やす改造しているとか、不必要に明るい補助ランプ点灯しているのは、自己中心的なドライバーだろう。 

 

=+=+=+=+= 

この記事を書いている人は、車についてあまり経験(知識)がないのかな? 

信号待ちで車のライトを消すのは、マナーからではなくて、発電量が少なくなるアイドリング状態の時間に消費電力の多いヘッドライトを消してバッテリーを保護するためにしていたことから始まったこと(東京など一部の地域ではそれがマナーに発展したのかも?)。今は発電機やバッテリーの性能も上がり、ヘッドライトもLEDになり消費電力も少なくなり、さらにオートライトの法制化でライトを消しにくくなっているので、誰も信号待ちでヘッドライトを消さなくなっただけのことだと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

年中アダプティブハイビームにしてる人が多すぎる。 

自身もアダプティブハイビーム車に乗ってるが、一度だけ使ったが明らかに対向車が眩しいと思い全く使わなくなった。 

あと、フォグも眩しすぎる・・・街中で当たり前のように安い中華製のLEDを煌々と照らすから眩しいんだよ! 

 

=+=+=+=+= 

街なかではハイビームなんかは使う場所は無い筈。 

ハロゲンでもハイビームは眩しい。 

とにかく相手に対しての思いやりを持たない運転手が増えた気がする(若者.年配者問わず)。 

又、無灯火やハイビームなのに全然気が 

ついてないのは車の設計にも問題が有る 

と思う。 

 

=+=+=+=+= 

この記事で気になるのは「夜間、道路の幅員が五・五メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているとき~」以降の件かな。信号待ちで止まるのは停車ではなく停止なので、信号待ちでの前照灯の点灯については解釈が入る余地はないのです。 

 

=+=+=+=+= 

昔、バッテリーやフィラメントの消耗を嫌って消灯してた(実際、年配者が消灯してた印象)というのは聞いたことがあるが、傾斜のない普通の道で、ロービームでも消すというのは聞いた覚えがない 

 

=+=+=+=+= 

ダイハツとホンダがとにかく眩しい。ロービームなんだろうけど照らしてる位置が上過ぎるんだよな。 

乗ってる奴もロービームなのに遠くまで照らして良いよなあって思ってんだろうけど、普通この位置照らしたら前の車眩しくないかな?って考えるもんだけどな。 

 

=+=+=+=+= 

夜でも無灯火の車が多すぎて怖いです(沖縄)何考えているんだろう?コンビニから出る時とか車線変更する時見えなくめ怖いんです…旦那曰く沖縄県民は鳥目が多いから、で流されるんだけど鳥目だったら無灯火で許されるのか?って話ですよ??周りの事も考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自分ちの地域は、今時期深夜寒くて濃霧が出る事が多い。おととい夜中の山間部走ってたら、対向車のハイビームで霧と重なって一瞬視界完全に失って怖かった。霧や悪天候のときなどは特に気を使って欲しい。 

信号まちの話ではないが。 

 

=+=+=+=+= 

自車もオートライトでほんといらない機能です。 

合流で譲りたいとき一瞬ライトを消すサインができなくてモヤッとします。 

あとバイクに乗ってる時、法定速度で走っててカーブ間近で対向車が丁度抜けてきた時そのライトで目をやられRを見誤りそうになります。 

 

 

=+=+=+=+= 

記事にあるようなヘッドライトの問題もあるだろうけど、街中で常時フォグランプを点灯してる車が多くなったこともあるのでは。 

あとはネットで売ってるカットラインがまともに出てない安物のLEDバルブを装着してる人。 

 

=+=+=+=+= 

ヘッドライトがLED化して眩しいのは諦め感あるけど、ハイビームをずっとしたまま走るのは如何なモノですか。なんでもかんでもオートに頼るのはダメでしょ。やっぱり周囲への気遣いは大事ですから。 

 

=+=+=+=+= 

この記者は素人なのかしら? 

そもそも最近の車は自動調整なんだよね。 

オートモードを消さないと基本的にライトは消せない。それを知らない対向車もたまにいるけど。令和の車は、基本的にまぶしいほど明るい。雨の日はハイライト並みにまぶしく感じる。性能が良すぎる弊害といっても過言ではない。 

 

=+=+=+=+= 

交差点や踏切等で先頭で待機している際、自分のクルマのライトが対向車の運転席あたりに当たってるのを気づかない、気にしない思いやりのない人は運転しないで欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者が増える世の中! 

LEDが当たり前ですが減灯の下向きでも照射幅が広くなり歩行者への安全配慮、安全確認に役立つ一方で対向車は眩しくて目を逸らしてしまいます! 

何かしら対策しなくてはと! 

眩しくて夜は怖いです! 

サングラスは欠かせません! 

他に何かしら良い具体策はありませんか? 

 

=+=+=+=+= 

”「ライト消さない人」が多数派に” 

なんて、いつのことでしょうか? 

平成の頃には多数派だったでしょう。 

 

まあ、LEDライト、オートライト、オートハイビームを批判したいから、とっかかりとして、使っているのでしょうが。 

 

私の車は、ハロゲンですが、ちょっと高い位置に付いているので、前の車がセダンやクーペであると「眩しいかな?」と思っています。(前の車に乗ってみたことはありませんので本当に眩しいか分かりませんが。)。なので、オートディマーを付けています。30%に減光するので、存在感は残ります。 

 

=+=+=+=+= 

我が家のトヨタに付いている、アダプティブハイビームシステムとか呼ばれるものが付いているが、まぁまぁ便利です。全車に標準化になれば、事故も少しは減るかも。 

 

=+=+=+=+= 

ハロゲンとの比較もそうだしハイビームもそうなんだけど、ライトの角度を出荷後のままいじってない人も多そうじゃないのかな 

 

出荷時は角度0だから、1に変えるだけでも全然違うと思うけどどうなんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

オートライトなんだけど対向車がLED灯の場合とハロゲン灯の場合と明らかに反応が違うんだよな。ハロゲンにはよく反応するんだが目には眩しく感じるLEDにはなんか下げるタイミングが遅いので煽っていると思われたくないから今は機械任せにしないで自分から上げ下げしてます。 

 

機械にはハロゲンのほうが明るく感じるのかな?誰か詳しい人プリーズ。 

 

=+=+=+=+= 

オートライトに慣れて小まめに調整する人が減ったせいで、立体駐車場や地下駐車場でハイビームのままアイドリングしている車が増えた。 

こちらはエンジンを切って車内で人を待っていたりするとまぶしくて最悪です。 

 

 

=+=+=+=+= 

眩しいのはLEDだからでしょ。 

LEDはメッチャ暗いくせに眩しさだけは抜きん出てる最悪なヘッドライト。 

 

拡散ではなく直線的な光を発する特性のLEDは広く照らす必要のあるヘッドライトに向かない。 

 

それを無理やり拡散するようにしてるんだから、ありとあらゆる方向に目に刺さる光を発して、特に最悪なのが雨の日で暗いわ、地面に反射するわ、光源も方々に不快な光を拡散するわ、最低なヘッドライトだと思う。 

 

一番いいのはHIDだろうね。 

眩しくなく、プロジェクター式が前提だけど照射範囲も乱れないし、濡れた路面に反射しても眩しすぎないし、とにかく明るい。 

 

ヘッドライトは基本的に暗くなったら点けっぱなしのものなんだからLEDの即応性はいらないし、LEDである意味がない。 

眩しいだけで暗すぎるから前照灯としては禁止にしてほしいわ。 

 

=+=+=+=+= 

ヘッドライトが異様に眩しいのは、車の方に原因がある場合が多いと思うけど、ひょっとしたら眩しいと感じてる側の眼に原因があるかも。一度眼科を受診したほうがよいかも。 

 

=+=+=+=+= 

アダプティプで左右が常時ハイビームな仕様の車があることが意味わからん。 

 

某ディーラーでは 

「つまり、対 人(ひと)には、オートハイビームは照らし続けてしまいます。」 

と注意喚起、スイッチの操作を説明していて好感なんですが、たぶん運転手に伝わっていないでしょうね‥w 

 

通行可の歩道を自転車で走っていると、真面目に前が見えなくなり、車種を調べてみたらそんな仕様と理解しました。 

 

そもそもそんな仕様の車を販売するメーカーがおかしい。 

そんな仕様で車検OKなルールがおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

トラック乗ってても眩しい! 

完全に不良品といっていいくらい。 

 

ハイビームのまま走っている人は即刻免許返納して下さい。 

パッシングしようがハイビーム返ししようが、全く気づかないですけどね。 

 

皆さん、ホントにちゃんと運転に集中して下さい。 

スマホいじりながら運転なんてできませんから。 

どんなアスリートでも。 

 

=+=+=+=+= 

ワゴンやミニバン、SUVなど、ハイルーフ車ばかりになりましたが、セダンやスポーツカーの運転手は、もう酷く眩しくて困っています。 

 

渋滞中はスモールにしてください。 

後方の車間は車2台分離れてください。 

 

=+=+=+=+= 

ハイビームで構わず走行する奴もかなり多いけど、消灯のまま走る人も多い 

サイドミラーで後方車両無し と思って車線変更始めると、すぐ近くにまで迫ってきてる消灯後続車に気づくことがよくある 

いくら液晶メータだからって、走行中でも信号待ちでも、前の車の後部が照らされないから消灯してるって ワカルダロ!!! 

 

=+=+=+=+= 

2023年秋以降に発売された新型のMINIは全車種、エンジン停止しない限り、ヘッドライトを消すことができない仕様になっています。 

アップデートで改善してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

最近はオートライトなので基本ほったらかしだけど、信号待ちで一番先頭の時はライトを消すようにしてる。また、坂などで車体が上を向いてしまう時はライトを消すようにしてる。 

 

=+=+=+=+= 

地形によってオンオフを分けている。基本的には消さない。 

自分の車はプロジェクターだけど横浜だから坂道が多い為、場所によってはモロに対向車の目に直撃するような位置もあるため、その時には消したり、視界に入らないようにあえ停止線よりももっと手前で止まったりしている。 

 

消す消さないの問題ではなく、他者に対していかに気遣いができるかという事なんじゃないの? 

色々な事に神経使うから運転とは本来疲れるものなんだよ。 

楽して運転しようとしていると、どんどん技術の低下を招き、やがて傲慢な思想になる。 

 

=+=+=+=+= 

アルファードは車高が高く普通車のバックミラー目線です。 

あと軽自動車で丸目の車種はまぶしい。SUVやミニバンに乗ってる人は気にならないと思います。乗用車だと後ろにつかれるとハイビームで煽っているかと勘違いします。 

 

 

=+=+=+=+= 

いや、ハイビームかロービームなのかは見ればわかる。昨今はロービームなのに眩しい車が多いんだよ。特に軽自動車。設定がそうなってるんだろう。メーカーを規制すべき。 

 

=+=+=+=+= 

停車中のハイビームは社内に警告音を出せませんか? 

大型四駆車なのに、信号待ちで対向軽自動車のヘッドライトが運転席をスポットライトのように照らすのは、納得できません 

 

=+=+=+=+= 

車の製造(もしくは設計?)に関わってる人たちは、普段まったく運転しないのでは?なんて思いたくなることがある。日常的にまともに運転してれば、いかに対向車のLEDライトが眩しくて迷惑で危険かなんてこと、分かりそうなものでは? 

あと歩行者の視点からでも迷惑極まりない。つまり夜間は外出しないのかな? 

まあそれ言うなら、そもそも夜間走行はハイビームとか法律作った輩どもがそもそもまともに運転しないんでしょうけど。どうせ運転手の後ろに載ってるだけなんでしょう。そんなもん 

 

=+=+=+=+= 

夜間の住宅街などで駐車や車庫入れの時、玄関や窓に直射するのでライト消しかスモール駐車したいんですけど、今の車って手動で消しても車が動くと点灯するんですよね。 

 

ものすごく不便。 

 

=+=+=+=+= 

プロジェクター方式のライトは本当に眩しい。加えてハイトワゴンはライトの位置が高いので余計眩しい。ただ一番イラッとするのは晴天時にバックフォグつけてる車。真面目に殺意湧く。バックフォグ禁止して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

山間部など、連続するトンネルを走行するのは、オートライトは便利ですが、緊張感を持って灯火をするのも安全運転だと思うけどね。 

オートライトの装備義務って、チョッと違うよなって違和感 

 

=+=+=+=+= 

LEDの色温度も関係していると思いますよ。 

人の目が感じやすい波長の成分が多いので、ハロゲンよりも眩しく感じやすいのかと考えています。 

 

=+=+=+=+= 

降雨時にサイドウインドウに付着した雨粒に他車のヘッドライトが散乱拡散して眩しくてしかたない。特にLED。 

昔の黄色いヘッドライトに戻してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

国としてのアナウンスの可否、車の高機能化などによるドライバーの意識の低下を置いといてですね... 

 

最近の車は眩しすぎるんじゃい! 

メーカーは何を考えとんじゃ! 

ハイト系の軽なんか目潰し光線銃じゃないか! 

光が目に入った後一瞬目が見えなくなる瞬間がある! 

 

=+=+=+=+= 

先月ダイハツの新車を買った。トンネルに入るとロービームで対向車が来るとハイビームになって対向車がいなくなるとロービームになる。逆じゃん。多分これが原因ではないだろうか? 

 

 

 
 

IMAGE