( 230208 )  2024/11/05 01:40:50  
00

東京証券取引所が取引時間を5日から30分延長 市場の活性化が狙い

TBS NEWS DIG Powered by JNN 11/4(月) 18:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e978918310780c9a26f53f2143e593f42c91508

 

( 230209 )  2024/11/05 01:40:50  
00

東京証券取引所の取引時間が30分延長されることが決定されました。

これは1954年以来70年ぶりの延長で、日本株の取引量を増やすための試みです。

新たな仕組みとして、終了前の5分間に「クロージング・オークション」が導入され、取引の透明性が高められると期待されています。

これにより市場の活性化が図られるとしています。

(要約)

( 230211 )  2024/11/05 01:40:50  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

東京証券取引所の取引時間が5日から30分延長となります。終了時間が延びるのは1954年以来、70年ぶりです。 

 

東京証券取引所の取引時間はこれまで午後3時まででしたが、5日からは午後3時半までとなります。終了時間が延びるのは70年ぶりで、海外の投資家などによる日本株の取引量を増やす狙いがあります。 

 

また、延長にあわせて、終了前の5分間に「クロージング・オークション」という新たな仕組みも導入します。この5分間は注文はできますが、売買は成立せず、株価も変動しません。 

 

ロンドンや香港など海外の市場で行われているこの新制度の導入によって、終値に向けた取引の透明性が高まるとされています。 

 

取引時間の延長に加え、新たな仕組みで取引の参加者を増やし、市場をより活性化させたい考えです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 230210 )  2024/11/05 01:40:50  
00

このセグメントには、投資家や素人投資家からの意見や疑問が多く含まれています。

一部の意見では、取引時間延長やクロージング・オークション導入に対する疑問や反対意見が表明されています。

一方で、取引活性化や透明性向上に期待する声もあります。

また、金融機関や機関投資家の影響力や空売り規制についての懸念も見られます。

 

 

投資家の間では、取引時間延長が市場にどのような影響を与えるか、実際に活性化に繋がるのかといった疑問や懸念が共有されています。

一部の意見では、他国の市場や取引時間と比較しながら提案や批判が行われています。

現状に不満や提案を述べる声もあり、市場の改革や規制強化に期待する意見も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 230212 )  2024/11/05 01:40:50  
00

=+=+=+=+= 

ニューヨークの様に前場と後場の取り仕切りを無くした方が投資家としてもいいと思う。 

日銀とか昼休みに発表とかで先物を動かして後場開始直後は大荒れとか良くあるのだから。 

あと、大型連休の時も投資家が何もできないのに海外だけ動いてその空いた期間の反動を連休明けに受け止めるのも大変なんだから、長期連休とかある時は一部前場取引のみとか、そういった方がいいと思うのだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

自分は投資歴10年くらいの素人投資家だけど、今回の東証の取引時間延長は歴史的な出来事だなって感じるよ。取引時間が伸びて海外投資家も参入しやすくなることで、日本市場全体がもっと活発になりそう。クロージング・オークション導入で終値も透明性が増して、個人投資家にとっても安心して取引できる環境になるのはありがたい。市場がこうやって少しずつ進化していくのを見ると、素人なりに日本株への期待も高まるよね。 

 

=+=+=+=+= 

「不可解な取引」を抑制するのにこのクロージング・オークションがどこまで機能するだろうか。 

「引成」のオーダーが最後の板寄せで仕手筋による相場操縦とも捉えられる様な値動きは多く、問題視されているところからの、NYSEでも導入されているクロージング・オークション制度。 

 

この延長で個人投資家の取引が増えるかというのは疑問符。 

現状、引け後に決算発表する企業が多いが、この30分延長で、更に決算発表時刻が後ろにズレるのではないかという見方もある。 

 

決算発表を引け後にするのは、その発表内容をネガティブに捉えた投資家に短絡的な売り浴びせをさせない、クールダウンタイムを翌朝まで設けたいという狙いがある。 

 

東証の「市場文化」がどうなるか、しばらくは模様眺めになりそう。 

 

=+=+=+=+= 

売買代金や出来高を増やしたいのなら、短期資金が入りやすくなったほうが良いでしょうから、昼休みをなくしたほうが良い気がします。誰のための延長か分かりませんが、商いが少ないダラダラ時間帯が伸びるだけではないですかね。私は寄りと引けの間際によく取り引きをおこないますが、午後の勝負が夕方に少しずれ込むのはちょっとイヤですね。 

 

=+=+=+=+= 

先物の振り(15時クローズで残り15分で上下に振る感じ)や決算が15時のタイプは話が変わりそうにも思う。 

 

 今の板は本当に一瞬で大量の注文&値動きが起きるので30分延びると売買代金と取引高はどれ位変わるのか?と言われてもなんかピンとこない感もある。 

 

 どうせだったら今回の総裁選の時に30分延長が間に合っていたら総裁選の決着→石破ショックは無かったなあとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

へー、また長くなるんだ知らなかった。 

私が株始めた頃は前場2時間、後場2時間だったけど、30年くらい前だったかな?前場後場30分づつ長くなった。 

だから後場終了が延長になるのは70年ぶりなんだけど、立ち合い時間が長くなるのは70年ぶりではないんだよね。まあどうでもいいけど少し気になった。 

 

長くなるのはいい事だ。出来高は増えるでしょうから証券会社は喜ぶね。 

 

=+=+=+=+= 

延長と活性化は良い事だと思うけど、 

目的が海外からの投資を増やすなの? 

外国の市場と資金は美味しいけれど、石破さんによる金融所得課税増税の話と合わせると、日本の企業を外国に売り渡そうとしてるのかなと思えてしまう… 

外国って日本に友好的な国ばかりではないし、株取引って武力以外での攻撃になりえるんよね… 

 

=+=+=+=+= 

取引時間がなぜ今頃急に延長されるのか不思議ではあるけど、もしかすると11月5日のアメリカ大統領選と関係あるのだろうか。 

誰が大統領に選出されるかによって取引がかなり動く可能性もあるからかな?と、これ私の素人考えですが。 

世の中の出来事一つで投資家の動きが変わり、それにより人や物の価値まで変化する事が何となく嫌な感じだが、今の社会ではそれが当たり前なのかな。 

 

=+=+=+=+= 

ヒアリングで反対したけど、延長が規定路線だから意味なかった。 

寄り引けで出来高が膨らむ事実は変わらないし、15時に決算発表してた企業が15時30分に移行している所もある。 

祝休日もやれってコメントもあるけど、ASKBIDのスプレッドは十分に広げてその値段でも売買したい物好きがいるならどうぞってなるだけ。 

緊急時に売買できるメリットもあるって人もいるだろうけど、自分のPFに合わせた先物を売ってヘッジでいい。これが本来の先物の使い方。 

 

=+=+=+=+= 

東京証券取引所、わずか30分、されど70年ぶりの取引時間延長。 

取引時間が長くなるのはいいことだと思う。 

もともと、為替や先物は、ずっと長い取引時間だし、 

個人的には、その方がリカバリーもしやすいし、性に合っている気がする。 

いずれにせよ、今回の件は30分だし、それ程の違いは無いのかも知れないが... 

 

クロージング・オークションは経験が無いからわからないが、 

他市場で実績のある取引方法のようだから、問題ないだろうし、楽しみでもある。 

 

 

=+=+=+=+= 

元々は証券マンが手振りで売買してたから昼休みが必要だったけど、今の時代に昼の1時間の取引停止時間は要らないと思うんだけど、なんで残してるんだろう? 

止めると後場が一気に動くし相場の流れとしては止めない方がメリットがあるはずだと思うんだけど 

 

=+=+=+=+= 

大証は海外に対抗して先物オプション取引は1日20時間可能ですし、メンテを除き祝日取引も実施中です。 

 

東証の動きはあまり目新しくありません。 

 

でもNYSEもアクティブタイムは日本時間夜10時半から翌朝5時までだから、現物市場は今のままで良いのかも。 

 

むしろ最後の5分を板寄せにする取引方式の方が効果でかいかも。大証でも意外と跳ね値が出るときもありますが。 

 

=+=+=+=+= 

クロージングオークションは東証の先物・オプション市場では既に導入済みですから、馴染みの投資家は多いと思われます。 

証券システムを扱うIT企業もノウハウを持っているので週明けにシステム障害が起きることは無いと思います。一昔前はこういう時は要注意でしたが。 

 

=+=+=+=+= 

昼休み時間を無くす方がよいよね。勤務している人が株を見れるのは出勤前、昼休み、退勤後だから。30分 延長したところで変わらんよ。今は専門トレーダーに有利すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

クロージングオークションが全く無駄とは思わないが時間延長よりも、決算発表のリリース改革が必要だと思う。計った様に、午後3時のリリースが慣例。これだと株価が翌日まで海外市場を含めて極めて不安定。前引け後のリリース増加中ですけれども1番腹立たしいのは大引け直後のリリース。場中や時間延長中リリース導入を是非やって欲しいです。この方が取引高含めて活況を呈すると思います。 

 

=+=+=+=+= 

30分延長についても果たして活性化に繋がるだろうか?それならもっとPTS等の時間外取引を活用する工夫ができないものか?鉄道会社の乗り入れのようなイメージで東証と双方メリットある連携ができそうな気がする。 

クロージングオークションとやらに馴染みがないので分からないが、下手に入札して手の内を見せてしまうとアルゴリズムにとって解りやすく思う壺にはならないか? 

 

=+=+=+=+= 

歴史的な事ですが、延長がどれほど良い影響を受けるか分かりませんね。 

透明性や海外資金のことを考えるなら365日24時間動かすのがいいと思うけど、決算タイミングとか色々問題があるんですかね。 

 

あと専業投資家達は30分働く時間が伸びますね。 

 

=+=+=+=+= 

30分延長してもどうなんだろう、大きく動くのは開始9時から30分、閉まる2時30分から3時まで、11時~2時はさほど動かない。それより名古屋、福岡、札幌の地方証券取引所と東証と取引時間をずらした方が地方が活気つくと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

なぜこのタイミングなのだろうとは思います。 

 

2Q発表真っ只中で且つ日本企業は8月の件で下振れも多く。 

 

場を見られない個人が対処しようがない図しか見えません。 

 

海外マネーが目的であればなるほどとは思いますが、それならそれで貯蓄から投資へなどと吹聴するべきではありません。 

 

=+=+=+=+= 

どんな理由でどんな策を打ってこようが、機関と連動して徳を得られてる「公や主」がいるから、本気で透明性なんて追求しないのでしょう? 

空売り・見せ板・売り買い戻し…何でもあり。 

本気で取り締まろうと思えば、決算前後の一週間銘柄監視していれば怪しい所幾つでもあるでしょ? 

そもそも機関だけが空売りできるって事がそれを裏付けているのではないでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

もっと投資でお金を呼び込みたいならロンドンとかニューヨークみたいに長くすれば良いのに 

今回30分という中途半端な時間になったのも証券会社からの反発があったかららしい 

システムを変えたり、決算発表の時間の関係なのかね 

そんなもん一回変えれば良いだけのことなのに 

 

保守的なせいで活性化を阻害しているように思える 

 

=+=+=+=+= 

日本株など活性化以前の問題。米国株のように中長期でトレード出来る安心感がない。ボラティリティが高く短期、デイトレード向きでしょ。新NISAで新しい投資家を呼び込んだつもりだが、日本株に手を出した投資家は大半が負け組。米国S&P500投資信託、オルカンを年初から投資してた人々は勝ち組 

 

=+=+=+=+= 

興味深くはあるけど、実際どうなんでしょう 

 

平時では単純に13時台のダラダラが14時半まで延長して続くだけなようにも思えるけど、新しい勝負どころとか流れができるんでしょうかね 

 

=+=+=+=+= 

30分延長で活性化になりますか?方向性が違うのでは?個別銘柄によっては、確かに盛り上がりが継続はするとは思いますが、情報源が必要になります。例えば、YouTubeチャンネルのマウンテンロックTVは最近、ストップ高を連発してます。 

 

=+=+=+=+= 

その前に昼休みやめろや、という声は多いでしょう。サラリーマンでも昼休みに取引できるわけだし、市場の連続性が必要となるわけだから。全部システムでやっているんだから休みは要らん。普通の街中のコンビニに昼休みはないぞ。むしろ稼ぎ時だ。 

 

=+=+=+=+= 

単純に考えても取引量は増えるだろうけど、はたしてそれに意味があるのだろうか。 

低すぎる流動性は問題だろうけど、流動性が上がれば上がるほど良いというものでも無いと思う。 

サラリーマンなどの兼業投資家が仕事中にこっそり株価チェックやトレードする時間が増えて、経済活動や社会全体にはマイナスの影響すらもたらしそうな気がする。 

 

=+=+=+=+= 

30分延長とか中途半端過ぎる。 

せめて17時まで伸ばすか、昼を埋めるか、土曜日や祝日も取引するとか、活性化を図るなら少しは努力してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

クロージングオークションは機関の見せ板だらけになりそうですね。 

前場も後場も寄り付き前には見せ板だらけですから、クロージングオークションでも同じ景色になるのではないかと。 

 

=+=+=+=+= 

延長は悪いことではないが、東証はこの際しっかり見せ板を取り締まってほしい。 

機関が儲けて弱小個人投資家がバカを見る図式は何とかならないか。 

また、空売りも禁止するべきだと個人的には思う。 

 

=+=+=+=+= 

気にしないといけない時間が伸びるよりは、今まで通りでオンオフの時間を15時にしておいて欲しかった。そして決算発表もまだ15時の所が多いみたいね、明日からは気を付けないとなあ 

15時過ぎたら突然下がったり上がったりってなるかもだし 

 

 

=+=+=+=+= 

「海外の投資家などによる日本株の取引量を増やす狙い」での延長だという。 

本当に増えるのかどうか注目したい。 

 

日本の個人投資家向けなら、延長より昼休みをなくすことだろうと思うが、それはしないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

延長も良いけどそろそろ1単元株見直さない?100株から10株とかでも良いし 

値がさ株分割して安くしろとか言ってうけどやらない企業もあるわけだしそれなら10株からとかにしたら10分割と同じになるし。よくこういうとミニ株で買えとか言う人いるけど単元と未満かぶの売買の取引に差がでるそもそも任意で値段付けられんし同じゃ無いしね 

 

=+=+=+=+= 

デイトレしない、中長期保持前提の立場からしたらどうでもいいけど、そうでない人からしたら色々考えるファクターが増えるよね 

特にクロージングオークションは 

 

そんでまたタイミングがさ 

日本もアメリカもごちゃごちゃしてる時期でさ 

 

=+=+=+=+= 

テスタさんがポストしてたけど 

1日30分が6日で週3時間増える。 

月に4.5掛けると13時間くらい増える。 

つまり、今までは毎日ざら場が5時間あったわけだから、単純に月に2日から3日分、ざら場時間が増える。結構つらい。 

 

=+=+=+=+= 

30分だけ延長とか昼休み無くそうぜとか割とどうでもいいから 

ほんと祝日でも取引してほしい、日本は祝日多すぎるよ・・ 

 

シフト制が確立してるこのご時世に、カレンダー通りに仕事する必要なんか無い 

 

休みは土日だけの週2日、および年末年始くらいで十分 

 

=+=+=+=+= 

30分の延長になんの意味があるのか? 

証券会社では夜の取引もやってるんだから、東証も普通に夜9時までとかやりなさいよ 

こういった昔からの業界って、ほんと自己中ですよね 

生産性低いって揶揄されちゃうわけだ 

実際低いんだけど 

あと役所とかもそうだよね 

コンビニで手続きできますとか勧めてくるけど、ならもうオンラインで手続きさせてよ?最低でも役所内にその端末置いてくれないかね? 

なんで役所で手続きして、出力だけコンビニ行くんだよ・・ 

生産性どころか嫌がらせだよね 

 

=+=+=+=+= 

平日30分延長するより祝日開けるほうが活性化するけど。 

普段仕事の人も祝日なら1日中取引きできるから出来高多くて楽しくなりそう。 

毎年GW前にポジション調整するのが大変だし出来高も少なくなってGW前の市場は本当に面白くない。 

しかも3時からの30分は成行だけの取引きだっけ? 

機関に見せ板を大量に並べられて3時30分に個人はドカンとハメられると… 

 

=+=+=+=+= 

24時間マーケットが開いている市場もあるからね 

まだ昼休みがある珍しいマーケットでもあるし 

ただ、投資はのめり込みすぎると、ニューヨーク市場まで気になって、睡眠不足から体調不良になるよ 

 

=+=+=+=+= 

正直言って、少し延長するくらいなら、月曜が祝日でも休まずにやってくれたほうがいい。 

せっかくアメリカとかがいい感じなのに、火曜まで三連休とかでチャンスが失われることが多いです 

 

=+=+=+=+= 

上辺だけの改革やってます感を出すんじゃなくて、見せ板や幹事会社の空売り等の株価操縦を徹底的に取り締まってくれよ。 

機関投資家に対して個人投資家はただでさえ資金力で勝ち目がないのに、情報の部分でアンフェアなことをされたら、もはや市場に参加する気も失せるって。 

 

 

=+=+=+=+= 

各々その日その日の買いたい株数や金額は大体決まっているから、取引時間を延長したからと言って増えるのかなという疑問があります。買いたければ今までの時間帯内に買うのでしょうし。 

 

=+=+=+=+= 

ネット売買中心なのだから24時間動かしても良いくらい。 

NY市場で急落しても対応し易いし。 

現物よりも先物の方が動かし易いのが現状なんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

売買終了時のクロージング・オークションで5分間のプレ・クロージング時間内でも板情報を配信し、変更・取り消しも可能だから、 

余計に見せ板が横行するような気もするが、どうなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ザラ場決算がほとんどになるので、15時はボラが激しくなるな。 

まずければ翌日スト安から始まる恐怖の前に売り逃げ出来る確率はあがるが、騙し下げで無駄に損失することもありそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

勤務中にスマホを触れず3時の休憩の時は市場が終わっていましたので休憩時間中に売り買いが出来るのはありがたいです。 

 

=+=+=+=+= 

30分延長はたいした問題ではない。問題はしれっと導入のクロージングオークション。 

 

不可解な取引を抑制するどころか見せ板による不正取引が横行する。 

 

=+=+=+=+= 

金もってる奴らが、更に金もちになり、株をする余力ない貧民は更に物価高もあり金がなくなるだけだ。 

とにかく国民の大半で金動かさないと景気はよくならないんだから、まずは消費税を期限付きでも解除してみろよ。 

消費税の穴埋めは、議員削減、隠し財産、議員報酬の削減でできるとこまでやってみろよ。 

 

誰がボスだかわからないが、いい加減、議員だけ得する自民党のやり方、本気で日本をかえる気あるならり辞めた方が良い 

 

=+=+=+=+= 

職場の15時の休憩時に、いつも株の値動きを見てました。なので、15時を過ぎた時点でも取引ができるのは大変嬉しいです。 

 

=+=+=+=+= 

しかし、何故昼休みなんて必要なんだ?? 元証券マンの杉村太蔵も言ってたが、スーパーも個人商店も昼休みで店を閉める業界なんてない、ましてや仕事はコンビューター動かしてるだけの取引所に休み時間なんていらない。 

それはともかく、アタシの平日の行動パターンはだいぶ変わりそうだ、今月の通院の予約も変更してきた・ 

 

=+=+=+=+= 

30分増えて意味あるの? 

寄り付きと引け以外は閑散としてるのに。 

むしろサラリーマンでも売買しやすいように、夜中に開場してほしいわ。 

仕事中、売買できないんだよ。 

9時~11時半と、19時~22時の2部制とかの方が画期的だわ 

 

 

=+=+=+=+= 

絶対引け前に売り買い増減させる連中が出てくるだろうな。 

個人的には企業の決算がざら場延長に合わせて引け以降にならないと15時とか相当荒れるとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

30分延長する位なら、土曜日も取引き出来るようにした方が、土日休みのサラリーマンが参加して、よっぽど活性化すると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

延長するよりも、ファーストリテイリングを20分割させるように促してほしい。 

 

最低購入金額が500万というのは異常過ぎるし、日経平均を歪めさせている。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ 

アドバンテスト、ソフトバンク、ファーストリテイリングで日経平均上げているみたいなものだから、 

チャートper pbr株主構成みたらわかるけど。 

個人投資家は新ニーサ含め、 

指数連動か外国株以外は 

利益が出ていないか損してるでしょうね。 

みんなが儲けるから活性化してバブルが発生するのに。 

さらに日銀年金基金が買うとか管制株価操作では?また知っていた関係者はインサイダーでは? 

 

=+=+=+=+= 

30分延長することで市場が活性化するなら、なんで何十年も延長しなかったの? 

 

納得いかない説明だよね。 

 

今までその30分の間に秘密の裏技使って儲けていた既得権者とかが、抵抗していたんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

グダグダ云う方々居るが 

ptsでも現物でなら今まで取引は出来たので 

現物オンリの私はどーでも良い。。 

 

そんな事より内部者から外部へ漏れ漏れの情報インサイダーに対して 

東証はどう責任取るの? 

漏れ漏れインサイダーのせいで逆指値損切りしたヒトも少なからず居ると思う・・TOPは責任取らないの? 

それとも有力政治家の個人献金を作るタメだったので、 

末端処分で済ますツモリなのですか? 

 

=+=+=+=+= 

個人的に、一日のうちに売買をそこまで回転させることはないし、メリットは考えられないかな… 

時間を長くすれば良いというものでもないような気がするけどな。 

 

=+=+=+=+= 

15時25分から引値まで、いわゆる板寄せですね。ということは気配だけで終わる場合など、引け出来ずで売買が成立しないリスクがあります。 

 

=+=+=+=+= 

社会人の15時休憩が狙いのようだけど、その時点ではもうその日の決着がついているので間延びしても出来高が薄まるだけ 

東証の手数料稼ぎに付き合わされて監視時間が増えるだけの時間泥棒でしかない 

 

=+=+=+=+= 

取引時間延長は良いと思うが、決算発表は引け後にしてもらいたい。ザラ場だと個人投資家はかなり不利に感じます。 

 

 

=+=+=+=+= 

>終了前の5分間に「クロージング・オークション」という新たな仕組みも導入します。この5分間は注文はできますが、売買は成立せず、株価も変動しません。 

 

書き方下手くそ過ぎだろw 

「15時半に約定可能なものは売買が成立する」などと書いてやらんと、あんま知らん人はいつその注文が成立するかこれだと分からんやん 

 

=+=+=+=+= 

市場の支配者は個人投資家ではない。へんてこなルール導入して機関投資家やAIによる価格操作を助長する事態にならないことを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

東京証券取引所も専用のスパコンで電子取引をしているのでしょうから、もう24時間取引可能にすればいいのに 

 

=+=+=+=+= 

30分延長とかせこい事いわずに8時~16時まですればいいのに。 

昔、場立ちがあった頃の昼休み時間も今じゃ必要ないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

そんなことより機関の空売り規制の方がよっぽど意味があるのでは? 

本気で個人の投資を促進させる気があるのか凄く疑問。 

 

=+=+=+=+= 

騒いでいるけど、30分でいったい何が変わるのか。実はたいして変わらないでしょう。30分延長しただけで市場が活性化するなら、1時間でも2時間でもさっさと延長してください。 

 

=+=+=+=+= 

世界の取引時間がどうのこうの言っても日本は日本のやり方でよかったです。 

この30分延長で逆に日本経済にマイナスになるんじゃないか気になります。 

 

=+=+=+=+= 

30分の延長は歓迎しますが、昼休みをなくしてほしいです。だって取引所で仕事してる方々は交代で休憩してるのではありませんか?もし違っていたら申し訳ございません。 

 

=+=+=+=+= 

かつて前場の11時が11時半に延長され昼ごはんの時間が減った。また伸ばす意味が解らない。証券会社のためか?日本人は働き過ぎだったんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

後場はあまりデイトレできないから気配値30分で前場8時半からの方がいいし或は12時まで後場1時から 

銀行も3時半まで営業してほしいところ 

 

 

=+=+=+=+= 

施策自体はポジティブだとしても、金融機関のマーケット部署で寿命を削る身としては正直たまったもんじゃないけどな 

 

=+=+=+=+= 

祝日・祭日とか休みのことが多く昼休みも挟んで9時〜15時なので30分延長はあったほうがいいね。 

 

=+=+=+=+= 

商品先物は取引時間がどんどん延長した結果、短い時間で集中してやってた取引がダラダラ分散されて全然動かず出来高が超減少したけど。 

 

=+=+=+=+= 

ていうか13時くらいからの虚無感の2時間が30分虚無の時間が伸びるだけでなにの意味もない 

決算は絶対に15時に出さなくてはいけないとかならまだわかるがそんなこともない、意味がない 

 

=+=+=+=+= 

取引時間延長より、祝日に取引を行ってほしい。 

土日はしかたないにしろ、連休が多すぎるので、祝日に取引したい。 

 

=+=+=+=+= 

後場なんて延長されてもあんまり意味ない 

時間増やすなら始める時間を早くしてくれ 

前場の時間を伸ばせ 

前場のほうがよく動く 

 

=+=+=+=+= 

株式の活性化?なんて言ってるけど本当は売買取引数が少なり手数料稼げなくなってきたからじゃないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

機関の明らかに集めるために株価を下げる空売り。 

ここもキッチリ制限して欲しい。 

金が多かったらいくらでもコントロール出来る。 

 

=+=+=+=+= 

差金決済はわかるが 

現物にて、同銘柄1ターンだけなのはきつい。 

 

信用みたいに、何回も往復出来ないのかな? 

損切りも迷わず出来るのに。 

 

=+=+=+=+= 

左団扇で胡坐をかいてボケっとしているだけかと思った。 

尻を叩かれても人口減や能力減で実体経済が衰退してきているのに 

いまさらバーチャル経済で何ができるのだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

30分延長とか意味がわからん。それよか昼休みいらんし。だったら職員の昼休みはどうするの?って書き込みみるけどそんなんしらんし。アメリカは昼休みないからね。 

 

=+=+=+=+= 

素人なのでそんな30分で変わるとは思えないが 

少しでも拡大しようとするはいい事だと思う 

動向を注視したい 

 

=+=+=+=+= 

本気で活性化させたいなら、やりたい放題の機関投資家による空売りを規制するのが先だろ。グロースの株価見てみろ、悲惨だよ。 

 

=+=+=+=+= 

今更ですか。日本の決断の遅いのは国民性なのかな?海外の投資家の割合を考えれば、もっと長い時間でもいいと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

取引時間を伸ばすのいいけど、株価に影響出るからって政治的発表をずらすのとかやめてほしい。政治家の身内これで儲けすぎ 

 

=+=+=+=+= 

取引時間は短くしてほしい。1日5分を希望。ダラダラと時間伸ばすよりも短い時間で。あとついでに、値幅制限も撤廃で。 

 

=+=+=+=+= 

昼休みもたった30分短くするのにずいぶんかかったけど、 

こんどもほんの30分の延長。 

やることがちまちましている。 

 

=+=+=+=+= 

これ本当に迷惑 

先物市場は15:45までになるから休み時間がズレたせいで夜間の寄り前の準備とかしてたら中休みは実質消滅 

退勤が17:30なので本当に迷惑 

 

=+=+=+=+= 

働き方改革と言っているのに時代と逆行しているね。嬉しいと感じる人以外にも、勘弁してよ〜という人もいる。良い方に転べばいいね。 

 

=+=+=+=+= 

本気で売買代金や出来高を増やしたいのなら 

土曜日やれば違いなくふえる。 

証券会社は超絶嫌がるだろうけど 

 

 

 
 

IMAGE