( 230213 ) 2024/11/05 01:45:40 2 00 F1の新規ファンが増えない根本理由 75周年を機に開かれる未来への道筋とは?Merkmal 11/4(月) 21:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7461570be75938d372f32c24dadd0cddbb81ef06 |
( 230216 ) 2024/11/05 01:45:40 0 00 2024年7月7日、英国中部のシルバーストン・サーキットで開催されたF1英国GPで優勝し、喜ぶメルセデスのルイス・ハミルトン(画像:AFP=時事)
本連載「開かれたF1社会とその敵」では、F1の歴史と閉鎖的な構造に焦点を当て、変化の可能性を探る。F1の成長とともに形成された独自の「F1ムラ」における利益と利他の対立、新規チームの参入の難しさ、そしてオープンな社会への道筋を検証する。F1の未来と進化に向けた具体的な可能性を示し、閉鎖的な構造からの脱却戦略を提案する。
【画像】「えぇぇぇぇ!」 これが60年前の「鈴鹿サーキット」です! 画像で見る(13枚)
※ ※ ※
1950年に始まったF1は、2025年で75周年を迎える。人が氷河期を生き延びたのも、日本や世界に数百年の歴史を持つ企業が存在するのも、F1が今なおモータースポーツの頂点にあるのも、すべては時代の変化に対応してきたからだ。
他のスポーツも同様で、時代に応じてルールを変更してきた競技は多い。外部環境が変化するなかで、F1が今後もモータースポーツの頂点であり続けるための方策を考えてみたい。
排他的なマニアのイメージ(画像:写真AC)
バスケットボールの国内プロリーグであるBリーグが盛り上がっている。これは、48年ぶりに五輪への自力出場権を獲得した2023年のワールドカップの勢いが続いているからだ。さらに、日本の多くの人が学校の授業などでバスケットボールをプレーした経験があり、試合中継を見ていると自然と実感が湧いてくることも大きな要因だ。
一方、モータースポーツは、運転をすることはあっても競争することが少ないため、バスケットボールや野球、サッカーなどと比べると実感がともなわず、競技そのものを理解しにくい。これが感情移入をしにくくする要因になっている。
競技経験がないために実感がともなわず、感情移入できないスポーツは、F1に限らずブームで終わることが多い。例えば、
・ラグビー ・プロレス
がその例だ。特にプロレスは、ブームと衰退を何度も繰り返してきた。その要因について、「新日本プロレス」の親会社であるブシロードの木谷高明社長は著書『すべてのジャンルはマニアが潰す~会社を2度上場させた規格外の哲学~』(ホビージャパン)で、
「マニアの存在」
を指摘している。これは、新規参入者やファンになろうとする人を拒絶したり、見下したりすることがあるからだ。つまり、コミュニティーに「入りづらい」雰囲気があるのだ。
サーキット(画像:写真AC)
他にも「レースが複雑」という要因がある。例えば、アンダーカット(ピットストップを早めることで、他のドライバーよりも先にコースに戻り、結果的に順位を上げる戦略)をする場合、
・フューエルエフェクト(燃料の量や重さが走行性能に与える影響) ・コース特性 ・グリッドポジション
を重視するかどうか、さらにはタイヤ特性などを考慮しなければならない。しかし、これを理解するのは、F1が好きな人でも簡単ではない。野球初心者がタッチプレーとフォースプレーの違いを理解するのが難しいのと同じように、モータースポーツのレースの難しさはそれ以上に複雑だ。
また、追い越しを増加させるためのDRS(ドラッグ・リダクション・システム)も、素人には理解しづらい。F1側がDRSを導入した理由は理解できるが、発動するには特定の地点で前の車とのタイム差が1秒以内でなければならない。このような面倒なルールが必要な理由も疑問だ。もしあなたが、DRSを知らない友人にレースの展開が変わる生中継のなかで簡潔に説明できる自信があるだろうか。つまり、
・実感がともなわない ・マニアがいる ・レースが複雑
という三重のハードルがあるため、F1を楽しむには少し難しい面があるのだ。
VRゴーグル(画像:写真AC)
今後の方策として考えられるのは、データを今まで以上にオープンにすることだ。このデータを無料で提供すれば、F1をより理解しやすくなり、新しいファンにも優しい。また、マニアもレースの背景をより深く知ることができる。
それに加えて、F1の関係者とメディアがわかりやすく説明する努力も欠かせない。特にSNSの活用が重要だ。若い世代はテレビを見る時間が短く、SNSを利用する時間が長いため、これを生かすことが必要だからだ。
さらに、VRやARを使ったバーチャル観戦の可能性を探るのも面白い。F1のチケットが高騰しているなかで、VRを活用すれば渡航費用を抑えることができる。例えば、北海道にいながら鈴鹿のメインスタンドにいるかのように観戦できる。2024年のF1には約23万人が来場したが、VRを使えば物理的な収容人数の制限を超えることができ、サーキット側も収入が増えるというメリットがある。
筆者(武田信晃、ジャーナリスト)はスポーツではないが、VRコンサートの取材と体験をしたことがある。その没入感は驚くべきもので、視点を切り替えることもできるため、観戦がより楽しくなる。現在、VRゴーグルは高価だが、今後価格が下がれば、間違いなく参加者を増やす要因となるだろう。
また、DRSに関連して、追い抜きで順位を戻す行為が発生することがある。知らない人が見ると不思議に思うだろう。こうした状況はシンプルな方が理解されやすいため、オーバーテイクポイントでのコースの外をグラベル(舗装されていないコース)にするべきだ。現在は舗装路が多いため、ドライバーは
「最後の最後は舗装路を使ってコースをショートカットし、相手の前に出たら順位を譲ればいい」
という考えを持つ。それがなければ、グラベルにはまって自分にダメージを受けることになるので、今のような動きにはならない。
コース外の舗装路は安全性に寄与し、広告スペースにもなるため、サーキット側が舗装路にしている理由は理解できる。しかし、ミスをすればグラベルにはまるという報いを受ける方が、ファンから見ればシンプルで受け入れやすいはずだ。商業主義とのバランスが求められている。
アンドレッティ・グローバルのウェブサイト(画像:アンドレッティ・グローバル)
F1の未来に関して、現行の10チームを維持できるかどうかは誰にもわからない。そのため、新規参戦者が質の高いチームを維持しつつも、参入しやすい仕組みを作ることが重要だ。
この問題を理解するには、アンドレッティ・グローバルのF1参入問題がわかりやすい例だ。最近、同チームの経営体制が変わり、マイケル・アンドレッティが最高経営責任者(CEO)兼会長から戦略アドバイザーに就任し、経営の第一線から退くことになった。今後の展開には不透明な部分が残るが、これは未来への重要な試金石となるだろう。
最後に、人材の多様性も忘れてはいけない。2020年頃に「We Race As One」というキャンペーンが盛んに行われ、レースにおける
・人種 ・性別 ・国籍
を超えて平等な世界を目指す取り組みが進められた。ルイス・ハミルトンは人種差別に対する意識を高める活動に取り組んでおり、彼自身もF1だけでなくさまざまな場面で人種の壁に直面してきた。そのため、このような取り組みが成功すれば、F1の閉鎖的な環境を打破する可能性が高まる。
小松礼雄がHAASのトップに就任したこともよい兆しだ。こうした動きが普通になれば、F1の未来は明るいものになるだろう。
武田信晃(ジャーナリスト)
|
( 230215 ) 2024/11/05 01:45:40 1 00 この会話からは、以下のような傾向や論調が読み取れます。
- 過去と現在のF1やモータースポーツに対する比較を通じて、ネガティブな変化を感じる人が多く、特に感動や興奮が減ったとの声が多い。 - F1の視聴が有料化し、地上波での放送が減ったことが新規ファンの獲得を難しくしているとの指摘がある。 - 日本国内でのF1人気が低迷しており、若者層へのアプローチや興味喚起が課題となっているという意見がある。 - 日本の状況に焦点を当てながらも、米国など他国でF1人気が上昇している現状も意識されている。 - ドライバーやマシンの性能差、連勝続けるチームなど、競技性やエキサイティングさの低さが指摘されている。 - 古くからのファンやマニアと新規ファンとの価値観のぶつかり合い、アプローチの難しさが話題になっている。 - 地上波での放送再開やスポーツニュースなどを通じて、無料での視聴環境整備が新規ファン獲得の鍵とされている。
(まとめ) | ( 230217 ) 2024/11/05 01:45:40 0 00 =+=+=+=+= 三重出身です。 90年代は毎年鈴鹿に行っていました。
その頃は、3日間駐車場でキャンプをしてる人がいたり、朝からS字やヘアピン付近の斜面で場所取りしつつ、お土産を物色して好きなチームの旗やグッズで染まりと、いい意味でもっと緩かった気がします。 いざレースが始まると、あまりの爆音にびっくりし、あっという間に駆け抜けるマシンに驚き…TVでは絶対に味わえない感動がありました。毎年そうです。 ルマンやニュルの耐久レースやインディ500などの観客に近いノリだったように思います。
00年代に入ってからは一度しか行ってません。昔感じた感動がなかったからです。 しょぼいエンジン音に逆にびっくりし、全部指定席になり大人しい観客、無理矢理振らされているスポンサーの旗…すっかりお行儀よくなっていました。
レース以外のお祭り要素が制限されると、残るのは、やる前から結果の分かる退屈なレースのみでした。
=+=+=+=+= 自分は91年からなんだけど、その年はジョーダンがデビューイヤーでコンスタントにポイント獲得するなど様々なプライベーターがいて味があった。参加台数が多くて本予選前の予備予選があり1台エントリーのチームがあるなど個性があったなぁ。
=+=+=+=+= 自分はモータースポーツの複雑な要素が絡み合うところが好きなんだけども、初見の人や初心者にとっては分かりづらい所でもあるよね。
決定的瞬間や簡単な紹介を短時間で切り取ってYouTubeなんかに投稿するのが一番効果的だとは思うんだけど、クラッシュシーンが変に目立ってしまうジレンマもあるんだよね。
=+=+=+=+= いや、スマホで見れるようにするのもいいけど、 まず興味をもってもらえるように面白さを伝えるやり方を伝える側がやらないと。 モータースポーツは、まず若者が車に興味をもたない限り、発展しないでしょ。 小さい時の車への興味 都市部では、自家用の車の思い出は多くないだろうな。 人口の多い所の移動手段は公共交通機関だし。車は 乗らないとまず興味も感動もないよね。 単純に車に興味を持たせる所からでは?
=+=+=+=+= そもそも今の若者は車に興味がない。昔の乗用車は遅かった。早い車に憧れがあった。市販車いじって人と差別化を図り優越感(自己満足?)に浸る。そんな漫画も流行ったりした。今は金さえ出せば合法的なハイパワー車が現実的に買えます。その気になれば市販車でも300km/h超が出ます(違法なので出してはダメですが)。そんなことで、究極の車F-1マシンへの憧れも低下してしまったように思う。 あと数年もしたらリニアモーターカーが500km/hでの営業運転も始まる。スピードに対する憧れの対象でもなくなりそうです。
=+=+=+=+= モタスポは若者ファンはここ数年増えた感がありますがDAZNのアンケによればほとんどが幼少期に親に連れられて好きになった、つまり二世ファンがほとんどらしいんですよね。
新規ファンを増やそうにもサッカー野球等比較すると鈴鹿や富士はまだマシですが僻地が多いしアクセスが面倒でハードルが高いしプレイヤーになりたくても今日n-oneオーナーズカップやヤリスカップ等がありますが参戦コストは車両価格より高いですから庶民は観るだけのスポーツですから…
=+=+=+=+= 今のF1はどこかのチーム一強時代が続いて、エキサイティングではない 毎レース毎シーズンもっと白熱したバトルが見れないとファンは増えてかない
ヨーロッパのF1村という存在と自動車メーカーの影響が強過ぎるのを変えてかないと中々厳しいかと
=+=+=+=+= ルールや戦略など難しい部分もあるが、ファンを増やしたいなら地上波で流すのが一番だと思います。 私はセナの後くらいからずっと見てますが、ちょっと前までフジテレビで見れたのに、いつの間にか有料チャンネルでしか見れなくなった。 有料チャンネルは本当に好きな人以外は契約しない。 見れなきゃ興味が沸くはずもなく、ちょっと見たいくらいでは"有料"のハードルは相当高い。 しかもスカパーは今年から値上げされて基本料金と併せて2,409円、ダゾーンでも年間一括払いで月換算2,500円、、amazon primeやNetflixなどと比べても随分割高。 今はどんなスポーツでも有料チャンネルになってしまったが、裾野を広げたいなら先ずは無料からじゃないてすか!?
=+=+=+=+= 色々な分析ができるでしょう。私個人は「形」で感情移入しにくかったですね、フォーミュラマシンの「形」が、公道上で見る自動車とはかけ離れてますから。ツーリングカーレースならば多少、感度が高くなるのですがね。
=+=+=+=+= 放映権料が高すぎて、日本の場合は地上波では放送することができない。そもそも簡単にアクセスできる地上波で放送できない状態じゃあ新規ファンが増えなくて当然じゃあないでしょうか。
=+=+=+=+= 日本に関して言えば、バブル期のファンがそのまま幅を利かせてることもあるのでは。 解説の川井さんとかも、他のスポーツならプレーヤーとして実績を残した人に獲って変わられているはず。
=+=+=+=+= 興味があっても気軽に視聴出来ないからでは? 過去に日本でF1がブームになった時はTVで視聴する事が出来、尚且つアイルトンセナというヒーローが存在した。 今は視聴しようと思えば有料で視聴するしか無いが、F1に興味があってもハマるか分からない段階でお金を払う人がどれだけいるのって話になる。
=+=+=+=+= 静かになってから興味がなくなりました。 順位云々よりもただ眺めてるだけで楽しいと思わせないと駄目だと思う。 最初は凄いと思わせる程の迫力が必要だと思います。
=+=+=+=+= 女性のファンが増えるのが観客数とか視聴者数増えると思うんですよね。 今のドライバーってイケメン多いと思うし、そこからF1 ファンになってくれる人が増えるといいなと思います。
あ。 30年間F1見てる40代です。
=+=+=+=+= 鈴鹿で見る限り若い人は増えてるし世代交代してると思うけどなぁ、、昔から見てた人の子供とか孫とか来てんじゃない? レースの観戦も昔に比べてマニアックになって誰かを応援するのとレース全体を楽しんでいる感じ、、 世界的にも最近のアメリカでの人気とかもあるし、、この記者ってF1中継はいまだにTruthとか思ってる人?
=+=+=+=+= はっきり言うと、巨額のスポンサーマネーを持ち込まないと参加できない(F1に乗れない)ようなスポーツが他にあるの? 最貧国のドライバーは土俵にさえ上がれない。他のスポーツは才能や実力があるだけで参加もできるし、トップにもなれる。
=+=+=+=+= いろいろ書いててよくわからないけど、ルールなんてたいした問題じゃない。新規ファン増やすのは凄く簡単。優勝狙える日本人ドライバーが出てきて、いいチームに入って、テレビ放送を地上波でやればいいだけ。
=+=+=+=+= このライター モータースポーツ知っているんですかね? 世界的に見れば F1のファン十分いるので問題ないですよね 日本はかつてのブームほどではないですが 日本GPで23万人!!集められるのであれば 十分でしょうに 例えば女子サッカーとかに比べて ファンが増えないと悩むレベルではないと思いますがね またこのライター 素人だなと思うのは コース外をグラベルにしろ なんて暴言を吐いているところですね F1の歴史は 安全対策の歴史でもあるので その結果舗装路になり エスケープゾーンを広くとるようになったの 知らないのでしょうね 加えて F1やるサーキットは 2輪のレースもやるサーキットが多いので グラベルは問題外なのも ご存知ないようで 素人が知らない人相手に 素人考えを述べて 本人が気づいていない という痛い記事ですね
=+=+=+=+= 若い頃はテレビ視聴しましたよ、N.マンセルが好きだったし、翌日にレースの内容を語り合う友だちがいた。
でもF1だけじゃないな、年齢にしたがってプロレスも海外サッカーも見なくなった。おっさんに深夜放送はきつい。
=+=+=+=+= これって”日本の”話?ですよね。まずは何故今米国でF1人気が出たのかを分析しとかないと。
F1やチームはそれぞれSNSに注力してますよね、今。SNS専任担当者を配置するぐらい。日本語発信は少ないかもしれませんが。
=+=+=+=+= 地上波で放送すればいいのです。有料チャンネルでのみ放送している間は新規でファンが増える事はないと確信しています
=+=+=+=+= 日本人は中途半端に恵まれ過ぎてるんだと思う F1は80,90年代、2000年代も一時期日本勢も活躍したが、 ドライバーではそれこそ大谷選手の様なトップレベルを生むまでには至らなかった 現在もホンダはPUだけだし角田選手も頑張っているが優勝、チャンピオン 争いには程遠い。 マニアは日本関係なく自分で深堀りするが、大衆はF1をあえて見る理由がない ある意味ミニバンで十分な日本人はレースに意味があるのって感じ 軽薄ミーハーと言えばそれまでだが、多くの日本人は手軽にワールドチャンピオンの甘美が欲しいだけ スティーブジョブスのプレゼンもそうだけど、物売るのも物語って結構重要なんだよね アメリカではネトフリで火が付いたそうだし 出入り繰り返すホンダトヨタは物語を紡げない
=+=+=+=+= フジテレビくらいはスポーツコーナーとかで報道すればいいのに
世界で20人しかいないF1ドライバーの角田が日本で歩いてる時が一番気付かれないって言ってたけどそんなの寂しすぎる
=+=+=+=+= ん? 新規ファンは、米国で大ブームになって急激に増えているが? 日本のことだけ言っているなら判るけど、世界的な動きじゃないわな。
で、なぜ日本のファンが増えないか。 ・カネがない ・報道がない ・インフルエンサーが紹介しない の三本ではなかろうか。
日本GPに客がわんさか押しかけて、視聴率やビューが上がるコンテンツじゃなくなったからねぇ。 その元凶はカネがない、言い換えれば、スポンサーとして金を出す企業がない。
当然、地上波放映やスポーツニュースでさえ取り扱わない。 インフルエンサーも権利関係が厳しすぎて金にもならない(これ大事)。 だからネットでもバズらない。
だけどね。
米国で人気のものはタイムラグを経て日本に入る。 米国で人気が出始めて3年ほど。 そろそろとは思う。
来週はラスベガスGP。 そこで角田の活躍次第では来年バズるかもな。 トヨタもハースに付いたしね。
=+=+=+=+= マシンの大型化もあり、昔に比べてレース中の追い抜きが減ってしまったね 予選結果がそのままレース結果になるようでは、盛り上がりようもないわな
=+=+=+=+= 地上波で深夜30分位のダイジェストで良いんで放送出来れば良いのにね。 私の周りのF1見てる人は40代以上で、それより下の年代は興味なし。 なのに鈴鹿のチケットは売れてる。 何故なんだ?
=+=+=+=+= もしもだけど日本が総じてタイパ主義となっているなら周回ぐるぐる回るカーレースの人気が低いってことにはなるな(結局ここでもわかる人にはわかるレベルになる)
=+=+=+=+= ・ドライビングスクールに行き、速く走らせることを学ばせる。
・eスポーツなどのゲームやレンタルカートでレースを体験する。
・F1を観戦する。
=+=+=+=+= マニアとアンチの巣窟というイメージはある。 サーキットに行っても、まるでネットの世界みたいに参戦企業の悪口言ってる人いたし。まあ、日本ではオタクの世界のままで人気にはならないでしょうね。
=+=+=+=+= やはり地上波放送がないと新しいファンは出来にくいのではないでしょうか?
よくわからないものを いきなり課金してまで視聴しないでしょうし
=+=+=+=+= せめてBSでも良いから無料で観れるようにすることでしょう。有料になると既存ファンの中でもホントに好きな人しか観なくなる
=+=+=+=+= ただ増えれば良いってもんじゃ無い、特定のチームのファンだけ増えても競技自体や参戦してる他チームを侮辱する者が横行するからな? 理解ある本物が増えて欲しいぜ
=+=+=+=+= 若者の車離れ、車がワンボックスとSUVの台頭、民放でやらない事で知名度の低下、言い出したらキリが無い
=+=+=+=+= 所詮車乗ってコースをぐるぐる回ってるだけでしょって興味のない人にはよく言われる。 モータースポーツをスポーツだと思われていない部分って、やっぱ大きいよねと。
=+=+=+=+= 単純にわかりずらい。 レギュレーション、予選、開発etc あとは音だろーね。 F1が一番盛り上がってた時と比べれば わかると思うんだが
=+=+=+=+= 鈴鹿のチケットや宿取るだけでも大変なので、このまま不人気扱いしてる素人ライターが誤った情報流して鵜呑みにする人がいれば嬉しい。
=+=+=+=+= 日本のF1に限っていうと、フジテレビのものというイメージが強いのもあるかと。 他局で扱いづらいよね。
=+=+=+=+= 80年代からずっと見てるけど、別にファンが少なくても全然いいけど。 最近のにわかドジャースファンを見てると腹が立つ。
=+=+=+=+= スポーツでなく人種差別ヨーロッパレース しかもFIAの差別ヨーロッパ政治裁定。 不公平裁定がありすぎ! 違反見逃し横行
=+=+=+=+= 既出だけど、日本だけでしょ? 海外ではF1バブルで、人気もチーム価値も過去最高と言われている 困るのは、日本人記者、、、か
=+=+=+=+= 味のあるドライバーがいなくなった、マシンが洗練過ぎる、レースの興行性が過大過ぎる
=+=+=+=+= 地上波か、最低でもBSでやれば、ファンは増えると思うよ。 昔は地上波で見れた。
=+=+=+=+= やっぱ地上波でやらなくなったのがな~ 有料チャンネルはハードル高いです。
=+=+=+=+= ・同じ人が勝ち続けてるのがつまらない。 ・マシンの性能差がありすぎる。 ・地上波放送が、無い。
=+=+=+=+= 2012年の段差ノーズが採用された時から見るのをやめました。 あの格好悪さには呆れた。
=+=+=+=+= ヨーロッパ人のヨーロッパ人のためのスポーツだから。
=+=+=+=+= 難しく考えなくてもフジテレビが中継すれば人気は戻ると思いますよ
=+=+=+=+= 娯楽が沢山あるからだよ。 大谷や井上なんて90sならどうなってたことか。
=+=+=+=+= テレビでやんないもん。 昔みたいに、やればいいのに。
=+=+=+=+= 地上波を離れたからF-1卒業した。
=+=+=+=+= DAZNが高い、フジテレビの概説がウザイ、マニアしか知らないこと言ってる。
=+=+=+=+= ペダルがふたつしか無いからじゃないの
=+=+=+=+= 鈴鹿には幼い子供含め多数のファンが集ってるのに、老害がF1の人気を貶めようしてるるコメントばっかりで残念。だからF1はとっつきにくいって言われるんだよ。あんたのF1歴とか言わなくて良いし、デメリットも言わなくて良い。それらを言うって、単にもうF1アンチじゃん。まだ行った事無い人の希望や楽しみを奪わないで欲しい。老害の価値観と新規の人の価値観は必ずしも一致しない。余りにも批判的なコメント多くてびっくりした。
=+=+=+=+= 日本国民のほとんどはモータースポーツは理解出来ない。程度低過ぎ。あと1000年くらい日本人ドライバーはF1に乗らなくてよし。
=+=+=+=+= >F1の新規ファンが増えない根本理由
ぶっちゃけ、 ・バブリー ・ジジくさい
じゃね?
|
![]() |