( 230233 )  2024/11/05 02:01:53  
00

中国人留学生を書類送検! 「電動スーツケース」は日本で普及するかのか? その規制と課題に迫る

Merkmal 11/4(月) 17:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b9301548af62b988bb0187da1f203d25c13ef24

 

( 230234 )  2024/11/05 02:01:54  
00

2024年6月、大阪府警は無免許運転で道路交通法違反を犯した中国籍女性を書類送検。

自転車とスーツケースを組み合わせた電動スーツケースは新しい形態で、外国人観光客が公道で使用する様子が増えているが、日本の法律上は原動機付自転車として扱われ、公道での利用は免許と装備が必要。

 

 

「モドバッグ」は初めて商業展開された電動スーツケースで、開発者は子どもの遊びをきっかけにした。

クラウドファンディングで資金調達し、旅行者や空港利用者向けに快適な移動手段として人気を集めた。

 

 

ただし、日本の公共空間では電動スーツケースの利用が制限されており、主要空港やJR東日本の駅でも走行が禁止されている。

電動スーツケースは高価で、日本国内の利用場所が限られているため、日本での普及は難しく、海外メディアでも報じられている。

(要約)

( 230236 )  2024/11/05 02:01:54  
00

モドバッグ 2.0(画像:インディーゴーゴー) 

 

 2024年6月、大阪府警は留学目的で来日していた30代の中国籍女性を道路交通法違反(無免許運転)で書類送検した。最高時速13kmの「電動スーツケース」を使って歩道を走行していた疑いである。電動スーツケースに関連する道交法違反による摘発は、今回が初めての事例だ。 

 

【画像】「すげぇぇ!」 これが「34年前の越谷レイクタウン」です! 画像で見る(17枚) 

 

 現在、インバウンド産業の拡大にともない、 

 

「電動スーツケースで公道を走行する外国人観光客」 

 

を頻繁に見かけるようになった。この乗り物は、荷物を運ぶスーツケースにモーターとバッテリーが搭載されていて、多くの日本人には新しい存在だ。 

 

 すでに日本の家電量販店でも販売されている。しかし、道路交通法において 

 

「原動機付自転車」 

 

として分類されているため、日本の公道を走行するには 

 

・ナンバープレート 

・保安部品 

 

の装備が必要だ。もちろん、運転者は免許証を所持している必要がある。そのため、家電量販店で売られている電動スーツケースには 

 

「公道走行は不可」 

 

という注意書きが必ず記載されている。開発者の技術や努力が詰まった製品ではあるが、日本では普及することが難しいといわざるを得ない。 

 

モドバッグ公式サイト(画像:モドバッグ) 

 

 電動スーツケースを最初に発明したのは誰か――。 

 

 実はこの問いに明確な答えを出すのは難しい。なぜなら、同じ時期に複数の発明者が電動スーツケースと呼べる乗り物を開発していたからだ。ただし、「世界で初めて商業的に展開された電動スーツケース」という点でいえば、 

 

「モドバッグ」 

 

が挙げられる。 

 

「モドバッグ」の開発者であり旅行家でもあるケビン・オドネル氏は、空港で子どもがスーツケースにまたがって遊ぶ姿を見かけたことが、この発明のインスピレーションになったと語っている。 

 

 2015年にクラウドファンディングサイト「キックスターター」に出展したものの、当初は十分な出資を集めることができなかった。しかし、翌2016年にクラウドファンディング「インディーゴーゴー」に挑戦し、78万ドル(約1.2億円)もの出資を獲得。2022年には後継機「モドバッグ 2.0」も発表している。 

 

 

モドバッグ 2.0(画像:インディーゴーゴー) 

 

 空港ではどうしても長距離を歩かなければならない。オドネル氏によると、テキサス州のダラス・フォートワース空港では利用者が2マイル(約3.2km)以上の距離を歩くこともあるという。スーツケースを引きながらの長距離移動は体に大きな負担をかけてしまう。 

 

 モドバッグは屋内モードで時速6.5km、屋外モードで時速11kmで走行でき、荷物を持ったまま快適に移動できる。また、 

 

・米国運輸保安局 

・連邦航空局 

・国際航空運送協会 

 

の規格に適合しているので、機内にも持ち込める。関連するYouTube動画には空港内を快適に走行している様子が映し出されている。2016年にインディーゴーゴーで資金を集めた当時、日本でも話題となり、 

 

「楽しそう」 

「乗ってみたい」 

 

といった好意的な意見が多かった。 

 

 しかし、現在では状況が一変している。パンデミックが終息し、日本に再び外国人観光客が戻ってくると、街中で電動スーツケースを乗り回す姿が問題視されるようになったからだ。 

 

 電動スーツケースに限らず、海外で生まれた新しいモビリティは、日本ではそのままでは走行できないことがほとんどだ。 

 

 そのため、電動キックボードやモペットのメーカーも日本市場に進出する際は、必ず販売代理店となるパートナーを見つけてから販売戦略を立てる。 

 

「日本の法律を熟知したパートナー」 

 

がいなければ、製品を販売することも難しい。 

 

 また、電動スーツケースの場合、日本の公道を走るために必要な保安部品を取り付けるスペースがないと考えられる。 

 

 もちろん、空港は公道ではないので、道路交通法は適用されない。モドバッグの製品コンセプトを見ても、電動スーツケースはもともと空港内で快適に移動するための乗り物だ。であれば、成田空港や羽田空港でこれを利用しても問題はないのではないだろうか。 

 

「成田空港における電動スーツケースのご利用について」(画像:成田空港) 

 

 結論として、日本の国際空港では電動スーツケースを走行させるのは難しい。以下、羽田、成田、関西、中部、福岡の主要5空港の規約を見ていこう。まずは羽田空港から。 

 

「他のお客さまとの接触事故を防止するため、羽田空港ターミナル内における電動スーツケースによる走行はご遠慮いただきますようお願い申し上げます」 

 

安全確保の観点から、実際には走行できないようになっている。 

 

 次に成田空港。成田国際空港でも利用者の安全のため、電動スーツケースでの走行は控えてほしいと案内されている。 

 

「お控えいただきますよう」 

 

という表現だが、これも走行禁止と考えるべきだろう。 

 

 続いて、関西国際空港の規約を見ていこう。 

 

「関西国際空港ではお客様同士の安全のため、電動スーツケースによる走行を禁止しております。皆様のご理解をお願い申し上げます」 

 

ここでは「走行を禁止」と明確に示されており、羽田や成田よりもさらにはっきりと使用を断っている。 

 

 次は中部国際空港だ。 

 

「中部国際空港セントレアでは、お客様の事故防止のため、電動スーツケースに乗っての移動は禁止しております。皆様の安全確保のため、ご理解とご協力をお願い申し上げます」 

 

関西と同様に「禁止」と明記されている。 

 

 最後に福岡空港である。 

 

「福岡空港ターミナルビル内における電動スーツケースによる走行は他のお客さまとの接触事故を防止するため、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます」 

 

「ご遠慮いただきますよう」と柔らかい表現だが、実質的には走行禁止と考えていいだろう。 

 

 空港内を楽に移動するためというコンセプトで開発された電動スーツケースだが、日本の空港では完全に締め出されているのが現状だ。 

 

 

駅の風景(画像:写真AC) 

 

 次に、鉄道会社の規約について調べてみた。今回はJR東日本に直接問い合わせた結果を以下に示す。 

 

●質問 

 日本の主要空港では、電動スーツケース(スーツケースにそのままモーターとバッテリーがついている乗り物)の構内での走行を禁止する措置を取っているが、JR東日本の駅(新幹線駅含む)では電動スーツケースに関する規約やルールはどのようになっているのか。 

 

〇回答 

・電動スーツケースは、道路交通法上「原付機付自転車」(必要となる保安器具は不足)として見なされた摘発事例があり、公道での利用は禁止されています。 

・原動機付自転車のような免許を必要とする乗り物を駅構内で利用することは認めていません。時速10kmで走行可能な電動スーツケースの走行利用があることで、他のお客さまとの衝突や転倒事故が発生するリスクが考えられるため、走行利用はご遠慮ください。 

 

●質問 

 電動スーツケースの駅構内への走行に関してJR東日本の見解は。 

 

〇回答 

・安全で快適な駅空間の創出のためにも、電動スーツケースの駅構内の走行利用についてはご遠慮ください。 

 

 JR東日本も、前述の五つの空港と同様に、電動スーツケースの構内利用を認めていないようだ。これらを総括すると、日本では電動スーツケースを使用できる公共空間は 

 

「ほとんど存在しない」 

 

といえる。 

 

 電動スーツケースは「スーツケースとして見ればむしろ不便」ともいわれている。これは、電動スーツケースの構造上、 

 

「内部の容積がバッテリーによって犠牲になってしまう」 

 

からだ。そのうえ、モーターの影響で重量も増加する。今は軽量で大容量のスーツケースがディスカウントストアでも手に入る時代であり、日本では電動スーツケースが活躍する場がほとんどない。そのため、電動スーツケースを選ぶメリットはどこにあるのかという疑問が生まれる。 

 

 さらに、電動スーツケースは高額だ。日本では10万円を超えることが多く、単に「便利なスーツケース」を求めている人がこれを購入する可能性は低いだろう。高い価格にもかかわらず、使える場所が限られている。 

 

 こうした背景がある限り、日本人や日本在住者の間で電動スーツケースが普及することはほとんどないと考えられる。 

 

 

「電動スーツケースのご利用について」(画像:羽田空港) 

 

 ここまで述べた、日本の空港では電動スーツケースの走行が軒並み禁止されているという事実は、すでに海外メディアでも報じられている。 

 

 英国の公共放送・BBCニュースは2024年7月29日、関西空港と中部国際空港が電動スーツケースの走行禁止を決定したことを伝えている。また、英国でも電動スーツケースの公道走行には保安部品や免許証が必要で、実質的に公道では走行できないことを説明している。 

 

 興味深いのは、この記事の下に読者向けのアンケートが設けられている点だ。アンケートの内容は「空港内で電動スーツケースを活用するべきか」というもので、回答の選択肢は以下の三つである。 

 

1.歩いていると疲れるので、空港では電動スーツケースに乗るほうがいい 

2.人とぶつかってしまう可能性があるため、乗らないほうがいい 

3.いい面も悪い面もあると思う 

 

 この記事を執筆している時点(10月25日)での回答結果は、 

 

1:17% 

2:69% 

3:14% 

 

というものだった。海外でも電動スーツケースの空港内走行は危険と考える人が圧倒的に多いようで、これを考慮すればますます電動スーツケースは 

 

「一過性のブーム」 

 

で終わる乗り物と判断せざるを得ない。 

 

澤田真一(ライター) 

 

 

( 230235 )  2024/11/05 02:01:54  
00

日本では、電動スーツケースや電動キックボードなどの電動マイクロモビリティに対する議論や意見が寄せられています。

 

 

一部では、公道を走る際は車両として扱い、ナンバープレートや運転免許証の提示、ヘルメット着用義務、保険加入などを義務付けるべきという意見があります。

また、日本の法律を遵守していない業者が存在し、規制や取り締まりが必要との声も挙がっています。

 

 

一方で、電動スーツケースや電動キックボードの必要性を疑問視する意見や、安全面への懸念が表明されています。

電動マイクロモビリティを禁止すべきだと主張する声や、不法行為を取り締まるよりも重要な犯罪への対応を優先すべきだとの意見もあります。

 

 

さらに、日本国内での使用を制限するべきであり、外国人への指導や対応が必要との声、そして電動マイクロモビリティの安全性に対する懸念など、様々な意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 230237 )  2024/11/05 02:01:54  
00

=+=+=+=+= 

日本では、公道を走ると言う事は 電動であろうが動力を使う以上 車両とみなし、原動機付自転車と同じに扱うべきでしょう。ナンバープレート・運転免許証とともに、ヘルメット着用義務と保険にも入らなければならない。違反した場合は日本の法律で裁くべき。 

 

=+=+=+=+= 

普通に考えたら、収納スペースは減るし、スーツケースの重量は重くなる。それこそ電動にしないと動かせないでしょう。その電動をさせるために、わざわざ必要以上に大きなスーツケースを高い金額で買いますかね。遊びでしかないと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

電動スーツケースは、新宿で2度見た事があるが、6月に大阪で検挙されてからは見ていない。それよりもペットが問題で、ナンバー無しでどんどん増えている。 

販売代理店「日本の法律を熟知したパートナー」等無し又は法律を無視して製品を販売している業者が沢山いるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

日本の空港の大きさなら必要性は感じないでしょうが、海外の空港で子供を歩かせるのが厳しいくらいの大きな空港の場合は助かるよね...事実海外(中国)の空港の中では沢山走ってますよ!子供が乗ったスーツケースが!それと展示会でも沢山目にします。道路を走らなければ良いんでしょ?それじゃダメ?少し厳し過ぎるんじゃない?日本は... 

また捕まったのが中国人だからコメントも中国vs日本みたいになってますが、日本は遅れてるんですよ!携帯電話を例に出す人も居ますが、日本が正しいと思って頑張って進めていたら世界に置いて行かれてた...ガラパゴス携帯… 

世界を知らない島国人種はYahooのニュースやTVで脚色された内容を観て、知らない間にコントロールされているのにも気が付かない…売れるものも売れない、売るための判断(改正)も出来ない、そんなんで世界に商売で敵うワケが無い(涙)哀れな日本、平均年収4●●万円... 

 

=+=+=+=+= 

人で混雑しているアメ横で複数外国人が乗って移動しているのを見ました。 

出国時に訪問先の国の交通法規則を厳守させる様に指導するべき。 

入国時にも交通費規則の案内は必要だと思う。 

電動キックボード、モペットも歩道を走行したり信号無視。交通規則守らない奴ばかり。 

 

規制を強めてもダメなら、使用禁止を視野にしても良いかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こんなくだらないことで検挙するなら速度違反や一時不停止、違法駐車などをしている自動車を取り締まる方がよっぽど優先では?より危険度の高い犯罪を皆がやっているからといって無視しておきながら、ほぼ実害がない犯罪を珍しいからというだけで検挙する警察の姿勢に疑問を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

バッテリーが発火する危険性があるのに飛行機の貨物室に積み込むなんて自殺行為じゃないのか 

厳しい基準で作られて、車検とか経年検査で整備されてるはずのBEVがしょっちゅう燃えてるのに大丈夫なんかな 

怖くて飛行機に乗れないよ 

 

=+=+=+=+= 

途中で読むのを打ち切りました。 

以下、個人の感想となります。 

 

この類の乗り物は、今迄通りに公の場所では『全面禁止のままでOK』です。 

→日本領内は外国人の為にある治外法権地では無いですからね! 

 

※必要経費として認識させ、荷物運搬代行業者に料金を支払う形すれば良いだけです。 

そして、違反者はキッチリ取り締まりましょうね! 

 

=+=+=+=+= 

中国人の書類送検はいいとして、問題はその後でしょ。 

 

当然、普通に帰国するだろうから日本で起訴しても日本のルール通りにならない。 

だからこそ、 

「起訴の始末から逃げている」という「結果」を出し、 

次に日本に入国した時点で犯罪者として拘束することが必要。 

 

「起訴しても帰国してしまうから不起訴」というのが最低の選択。 

 

=+=+=+=+= 

ご遠慮下さい、を禁止と受け取るのは日本人だけですよ。関空などのように明確に「禁止です」と表示しておかないと。また厳し目くらいの取り締まりをした方が良いよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

全世界で流行しても、日本ではぜったい流行しません。 

キリスト教などと同じです。便利だからとか、豊かになるから、とか 

そういう目に見えた幸福感とは別の基準で生きてますから。 

 

=+=+=+=+= 

予備バッテリーとして見ると、電動キックボードと合体するように作り込めば載せてから乗って移動できる可能性が出てきます。 

 

=+=+=+=+= 

航空手荷物として預けられ機内荷室に保管され、それが飛行中に発火炎上する恐れの方がもっと心配ですね。 

 

=+=+=+=+= 

こんな電動マイクロモビリティにも分類されないような物を普及させてたまるか。各空港も「ご遠慮いただきますよう」なんて外国人に理解できないような曖昧表現はやめて、関空やセントレアのようにハッキリと禁止を謳えよ。 

 

=+=+=+=+= 

自国のみでやって下さい!これも、電動キックスクーター、カート、シニアカー、もう車ばかり注意しても相手は全く何も感じたり、思ったり、危険とは思ってない!我がもの顔!よその国に来てまで違反行為をするのか!警察は外国人には甘い!日本人には強気!なんせ違反しても直ぐに空港!やられてぱなし!死亡事故何てどうなっているのか!当てられぱなし?謝罪、治療費、補償!保険に入っているのか! 

これ全部クリアしないと運転出来ないぐらいやってもらわないと!日本人さんばかり!他国でやったら日本に帰国出来ない!国民を第一に! 

 

=+=+=+=+= 

電動機等がついているので、トランクではなくトランクの形をした車両。 

日本として使用禁止と明記して、観光客に知らしめるべき。 

 

=+=+=+=+= 

ご遠慮、お控え等と言うのではなく、禁止にすべきです。楽をすることが良いことと考える大衆は禁止しないと歯止めが利かなくなります。 

 

=+=+=+=+= 

もっと明確にSNSなども含めたメディアで規制について全世界に発信する義務があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

電動モビリティは危ないから禁止って言いながら空港は電動スーツケースより不安定なセグウェイとか、パーソナルモビリティ導入してたよなー… 

 

=+=+=+=+= 

中国人留学生日本の留学費で好き勝手やって書類送検で検察は終わりいつもの外国人優遇政策ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

海外の空港荷物の、スーツケースの取り扱い方を見たらバッテリーの発火が怖いけど 

 

=+=+=+=+= 

車輪が小さすぎて段差で投げ出されて死亡 

それならいいが周囲の人にけがをさせるわな 

 

=+=+=+=+= 

電動スーツケースも電動キックボードもマリオカートもいらない。 許可した政治家の名前を知りたい。 

 

=+=+=+=+= 

日本では絶対やめてくれ! 

 

キックボードでさえ、管理、規制できないこの国。 

 

こんなもん導入してトラブルにならないわけがない! 

 

=+=+=+=+= 

事故が起きてからじゃ遅いから、今回の対処は正解だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そう言えば、セグウェイって乗り物 

あったよな? 

どっかの空港で運用してたみたいやけど 

結局どうしたんやろな 

 

=+=+=+=+= 

検察官は暇だった  国民の税金をそれに使ってもいいか  留学生に注意したらいいのに 

 

=+=+=+=+= 

ケースだけで10キロ近くありますので、機内持ち込みはダメでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ガンガン取り締まってください。迷惑な人達を放っておかれると本当に困ります。 

 

=+=+=+=+= 

まさかこれで車道を走らせるとか止め。仮にナンバープレートが付いても駄目、絶対に。ね、公明党さん。 

 

 

=+=+=+=+= 

粗悪リチウム電池が貨物室でドカン!はイヤですよ… 

 

=+=+=+=+= 

日本で流行らせてはいけない 

ドンドン取り締まりをして検挙するべき 

 

=+=+=+=+= 

基本日本で禁止なら入国審査の時に排除したらどうなんだ 

 

=+=+=+=+= 

電動キックボードもそうですが 

必要性を感じないし邪魔なだけ 

 

=+=+=+=+= 

時速2キロ以下にすれば問題ないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

危ないし普及しなくていい。 

 

=+=+=+=+= 

起訴しろよ 

 

=+=+=+=+= 

つまりどこの国なら認められてるの? 

 

=+=+=+=+= 

日本が、外国じゃねぇかよ~。どうすんだよ? 

 

=+=+=+=+= 

何でもかんでも、不安定な物に原動機つけんなや 

 

 

=+=+=+=+= 

するかのか?どこの言葉ですかね? 

 

=+=+=+=+= 

どうせまた不起訴処分で終わりだろ! 

 

=+=+=+=+= 

路上で唾を吐いたり、煙草をポイ捨てしただけで逮捕される国も有る。自分達だけの狭い世界の考え方だけを持って、外国に行ってはダメですよ。その国の法律やルールや習慣を先に知ってくださいよ、中国人。と言うことで、よろしいでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

強制送還にすべきでしょう。 

飛行機内で煙や、火を噴いたらどうすると言うのだ。 

今年中にこの手の問題を発生するだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

>お控えいただきますよう 

 国語辞書  

 控える 

  動作などが度を越えないように、内輪(うちわ)にする。 

  自制・遠慮をする。 

 

 外国人 遠慮気味に走行したから無問題 

 

=+=+=+=+= 

自国でやってる事を日本で同じ事をするのは、中国か日本かの区別のつかない人ですか? 

 

=+=+=+=+= 

無くても困らん禁止だ! 

 

=+=+=+=+= 

そもそも入れるな 

 

=+=+=+=+= 

検察「チャイナ様なので起訴しません」 

 

=+=+=+=+= 

中国で逮捕されてる人と交換せよ! 

 

 

 
 

IMAGE