( 230288 )  2024/11/05 14:49:57  
00

国交相に公明の中野氏を起用へ 首相、鈴木法相と江藤農相で調整

共同通信 11/5(火) 6:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e679920a9119af379156e9720760a23bccb9a39a

 

( 230289 )  2024/11/05 14:49:57  
00

石破茂首相は、公明党代表に就任した斉藤鉄夫国土交通相の後任に中野洋昌元経済産業政務官を起用する方針で調整中。

法相には鈴木馨祐元外務副大臣を、農相には江藤拓元農相を充てる意向。

他の閣僚は再任させるため、第2次石破内閣の閣僚の顔触れが固まりつつある。

派閥裏金事件に関与した議員や旧安倍派の議員は政権に起用されない方針。

第2次石破内閣の支持率は32%に下落し、自公政権の継続が望まれていない状況。

(要約)

( 230291 )  2024/11/05 14:49:57  
00

中野洋昌元経済産業政務官 

 

 石破茂首相は、公明党代表に就任する斉藤鉄夫国土交通相(72)の後任に、同党の中野洋昌元経済産業政務官(46)を起用する方向で調整に入った。公明が中野氏を推薦し、首相は受け入れる方針だ。衆院選で落選した牧原秀樹法相(53)と小里泰弘農相(66)の後任人事を巡っては、法相に鈴木馨祐元外務副大臣(47)、農相には江藤拓元農相(64)を充てる意向だ。その他の閣僚は再任させるため、第2次石破内閣の閣僚の顔触れが事実上、固まった。 

 

【写真】石破内閣の支持率、32%に下落 自公政権の継続望まず、53% 

 

 派閥裏金事件に関与した議員や旧安倍派の議員は起用しない考えだ。複数の政権幹部が4日、明らかにした。 

 

 首相は11日召集が見込まれる特別国会の首相指名選挙で選出される公算が大きい。衆院選で自民、公明両党は少数与党となったが、日本維新の会、国民民主両党は決選投票を含め立憲民主党の野田佳彦代表に投票しないためだ。首相は選出後に第2次石破内閣の組閣に取りかかる。 

 

 公明は石井啓一代表が衆院選で落選し辞任を表明したため、斉藤氏への交代と後任国交相の人選を進めていた。 

 

 

( 230290 )  2024/11/05 14:49:57  
00

- 公明党に対する批判の声が多く見られ、国交大臣ポストを独占していることに疑問の声がある。

 

- 道路の状態や交通整備に対する不満や懸念が多く挙げられており、国土交通省の施策に対する批判もある。

 

- また、公明党による中国との関係や外国人への運転免許の取得に関する問題についても懸念が示されている。

 

- 自民党との連立を続けることに対する疑問もあり、政治の腐敗や公明党への批判が相次いでいる。

 

- 地方のインフラ整備や災害対策の遅れ、公共工事や建設業界とのつながりについての問題提起もある。

 

 

(まとめ)

( 230292 )  2024/11/05 14:49:57  
00

=+=+=+=+= 

公明党に国交省を握らせるのはもうやめてもらいたい。道路は穴だらけ、バイクの立場から見たら落とし穴のようだ。実際にそれで転倒しケガをして切る仲間がいる。注意の怠りと済まされても困る。暗くなったらそんな穴など見えやしない。 

そして何より中国との関わりが日本国民にとって望まぬ形で行政が歪んでいる。日本人が置き去りにされ中国人留学生が無料で就学する傍ら我々の子供たちは卒業時に始まる奨学金という名の学生ローンの支払いが40歳まで人生の足かせとして大事な20年が壊されている。 

日本人にとって公明党は誰も望まない政党だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

公明党による国交大臣はいい加減に辞めてもらいたい。公明党による弊害が目に見えるほど出ている。基幹産業である自国の自動車産業を叩きまくり今や欧米先進国から敬遠され高額の関税をかけられてきている中国の国営企業みたいなBYDに補助金まで出し日本進出を手助けしている。今は日本のトップの大企業でTOYOTAまで目の敵みたいに叩いてきている。有権者である日本国民の大多数は公明党の国交大臣は望んでいないのではないか?この政党はとにかく親中派であり日本の国益に反する。閣僚人事は総理にあるが他の自民党議員は阻止すべく声をあげてもらいたい。自民党が奪還すべきである。公明党には国益に関係が無いような閣僚に限定するべきではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

もはや支持層が高齢化して日常活動の手足が機能しなくなりつつある公明党に何を期待してるのでしょう?大阪選挙区の公明VS維新の選挙区では維新の候補が公明の候補に復活当選すら許さない大差で全勝した。つまり自民党にとっては公明党の選挙協力は無意味ということ。いっぽうで立民は自公連立から公明を引きはがす努力を全力でやるべき、もし成功すれば野党議席が過半数を超え野党連立政権樹立が可能になる。 

 

=+=+=+=+= 

国のインフラの整備、保守 

やる気がないというか再生可能(なわけない)エネルギーや今流行りの半導体資本など特定の産業、業界に優先順位を持たせ、これまで先人が守ってきた国土、山林や農村、漁村、過疎地は放置したまま 

安くなった土地は海外資本の所有になり、土地も奪われ金を稼げなくなったこの国の労働者は住み続けることすら厳しくなってきた 

他の省庁も同じだが 

どのような将来を見ているのか全くわからない 

国会議員ちゃんと選ばない、政治に参加しようとしない 飼い慣らされた国民 

生まれてから優秀な産業ロボットになる為の学習に金を掛けた末に 

身体と時間を捧げて労働し 

稼いだ金で大量生産された多くのガラクタに浪費し 疲れ、壊れたあとは様々な薬品の実験台 

特権階級の者達を潤し、楽しませる為に生かされている動物 

聖教新聞のCMはほっこりできるが、選ばれた国会議員は民衆の事、国の将来を考えてはいない 

 

=+=+=+=+= 

我々国民はいい加減こういう人事を許していてはいけません。大臣を人選ではなく、当て職にするだなんて大臣職に対する冒涜以外の何物でもありませんよ。こんな内閣を認めなさいということには到底納得できません。ここでしっかり真っ当な理念を解いて正論を吐くのが野党の務めでないのかい。全くもう何のために自民以外を選んだのだ。役目を果たすのは今だろうに! 

 

=+=+=+=+= 

国交省のポストは何故公明が定番になってしまったのだろうか?全く理由が見付からないのだが?各地に公明の施設が有るが其れとは関係無いと思うのだが、誰か理由を知っているならば教えて欲しいです。連立を組んだ時の覚書でも有るのでしょうか?国交省と言えば誰しもが利権の巣窟と思っている省庁だし、公明がそのままポストを欲しいとは余程旨味が有るということでしょうね。ポストはやるが、実権は自民、官僚が支配と言う事なのでしょうが公明の紐付き業者を使うと言う事なのかな? 

 

=+=+=+=+= 

公明党に重要ポストをあてがうのはいい加減にしろ。 

 

先日の中国人による飲酒&速度超過による自動車衝突死亡事故の背景には 

公明党が警察庁に圧力をかけて外国人に日本の免許を取りやすくした話が 

ある以上、 

国民の幸福安全より外国人の利益を優先する、 

これもいわゆる抵抗勢力は政治の場から退場すべき。 

 

泣き寝入りするのはごめんだ。 

 

=+=+=+=+= 

たまに国道1号線を通勤に使う者です。穴だらけかはわからないけど、アスファルトの劣化はここ数年多く見られるようになったなぁと感じています。以前はもっと頻繁に直していたような…。また、路面標示や車線もあまり引き直されないなぁと感じています。かすれて見づらくなっていたり、草が生えてグリーンラインかのようになっているところもあります。車線変更禁止の線がかすれて、片側のみ車線変更OKなのに両側OKのように見えたりとか、事故が起きなければいいなぁと思う場所がいくつもあります。 

 

=+=+=+=+= 

過去、自民党の危機を救うべく連立政権を組んでくれた見返りとして国交相のポストを公明党に与え続けているのが国民にはバレバレなんですよね。 

かつての道路族と呼ばれていた自民党議員に対して具体的な対策が必要になり施された措置なのかもしれませんが、結局は公明党に対して利権を与えているのが現実です。 

当時としては決して悪い措置ではなかったのかもしれませんが、惰性で続ける事に対して多くの有権者は納得し難いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

免許証交付で外国人優遇、特に中国人優遇は止めて欲しい 

そもそも日本語が理解できない人たちが、日本の公道を走り回るなんて有り得ないと思います 

標識の文字が読めない、案内板の文字が読めないってのでは、危なくって仕方がない 

試験は日本語でするべきだし、百歩譲っても併記されている可能性の高い英語でするべきだと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

この辺りで国土交通省の大臣ポストを返還いただけませんでしょうか 

「国土の総合的かつ体系的な利用、開発および保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の発展並びに海上の安全および治安の確保などを担う官庁です。」 

 

最近の温暖化による異常気象の影響による災害被害の拡大、外国人、特に中国人による国内不動産の買い漁り、同じく外国人の国内就労や観光の増加に関連する公安委員会、警察所管を除く、交通行政中国船舶の領海侵犯による海上運航の脅威の増加など。国土交通省の役割はますます重要になっております。 

勿論、関連省庁の職員の皆様は日夜全力で職務にあたってくださり 

感謝に絶えません。 

 

しかしながら個人的には、国土交通大臣が連立と引き換えに長期間にわたり 

公明党枠として固定されていることでの歪みも拡大している様に感じます。 

大きく視点を変えて視るのがよい頃合いではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

別に公明党が国交省を独占するのは全く支持しないけど、その前に 

ここにも国益がどうのって言ってる連中がいるけど、日中関係どう 

のというのじゃなくて、経済も防衛も政治的にもだけど、日本が自 

立的にこの先どうやってやっていくかそういう事考えていくべきじ 

ゃないかと。日本さえ良ければいいというのじゃないという事。 

なので、外交は大事だが、いささか依存状態が過ぎるのじゃないか 

と。勿論日本一国だけで何事も上手くやれるわけはないが、この先 

より自律的な道を進んでもそれで外交関係が悪化する事はないと思 

うんだ。 

 

=+=+=+=+= 

宗教団体の一員が政府役職に就く事は違憲ではない。その事は既に最高裁で結論が出されている。しかし宗教団体によって構成される政党との連立関係の見返りとして、政府与党が連立政党に特定のポストを差し出す、いわゆるバーター行為はどうなのか 

 

憲法上、宗教団体はいかなる政治権力も行使してはならないとされている。しかし特定の宗教団体の構成員が国交大臣の地位にある事が、将来に渡って確定的に見込まれる場合、国交省管轄の業界企業は当該宗教団体に配慮せざるを得ないのではないか。あるいはもし当該宗教団体構成員の子息を従業員として受け入れている企業に補助金が支給されるよう差配しているなどあれば、最早政治権力の行使以外の何物でもない 

 

=+=+=+=+= 

与党過半数割れで、宗教団体母体の公明党も議席減となり連立の意味もすでに失われている。もう基幹ポストから離脱させてもいい頃合だろう。内閣ポストは、政教分離の原則を徹底して日本国民に奉仕すべきではないか。 

そして外国に補助金を出すのではなく、まず貧しい優秀な日本人学生に補助金を投入して国力の底上げを推進すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

高度成長期に作ったインフラが老朽化してくる。また地方のインフラ整備や防災対策で国交省は大幅な予算が必要になってくるはずである。公明党が国交大臣なら積極財政派でなければ国のインフラ整備は進んでいかない。 

公明党は積極財政に舵を切るべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん早く辞任してください。 

国交相に公明党は連立維持には仕方ないが、公明党がこのポストをずっと握ろうとする理由はしりたいところ。利権絡みか、発注の見返りに公明党の支持を求めているのかわからんが不思議ではある。 

ネットでは日本語のわからない外国人に運転免許証を発行しているという話も散見されるが、道路管理者と交通管理者は別なので、話は事実かも知れないが、国交相ポストとはまた違う気はする。 

 

=+=+=+=+= 

いいかげん、国民から支持されていない公明党に国交大臣のポストをあてがうのはやめてほしいです。国交省の施策が国土整備や交通インフラに直接関わる中、各地で不具合が生じているのも事実。このまま同様のことを続けるのは与党勢力をさらに弱めるだけです。いつになったらそれに気がつくのでしょうか?国民の利益を最優先に考え、実力と責任感を持つ人材を選んでほしいと強く願います。 

 

=+=+=+=+= 

昔は建設省という名称の頃から、この大臣枠は国会議員の方に大人気で皆欲しがったポストでした。それはやはり建設業界と深く強く結び付き、議員にとってもより「美味しい」仕事だったからです。 

現在は公明党創価学会がそれを独占し続けており、そのための日本にとっての弊害は計り知れません。 

 

そして何より問題なのは、大臣は国民が直接選ぶことが出来ないところにあります。 

内閣を組織する首相に任命権があり、我々の手の届かぬ場所で当たり前のようにそうなってしまっている……これこそが裏金などの問題である「議員個人の腐敗」ではなく「政治の腐敗」そのものなのではないでしょうか。 

宗教団体が母体である党が国家運営に関わり続けている――今こそこの政治の腐敗に対する治療が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

国交相のポストが同じ政党で引き継がれるのは良くありません 

「同省が所管する建設業界や交通政策が幅広く、地方自治体や業界団体との関係強化、政策実現の推進に有利であることが挙げられます。また、建設業界は就業者が全国に約400万人おり、選挙時の動員力も高いため、公明党にとって選挙戦略上も重要なポストとされています。」 

利権や利益誘導の温床になるリスクがあります。特に、国土交通省のように建設業界や交通事業と密接に関わる省庁では、業界と政党が利益共有の関係を持ちやすく、利益の偏りが生じる可能性が高まります 

 

=+=+=+=+= 

国交行政は色々アンバランスなものを感じるね。 

簡単なアンケートに近い試験でジュネーブ条約非加盟国民に運転免許証を発給してしまったり、国産の交通用具は鬼のように厳しい認証制度があるのに、外国製の新しい交通用具は簡単に認可してあちこちで事故が多発してる。 

空飛ぶクルマってただの小型ヘリコプターを普及させようとしてるけど、それを操縦士する資格ってまさか自動車運転免許じゃないよね。日本の事業用操縦士免許って国際規格より無駄に厳しくて国際機関から除外を求められているてんかん以外の脳波検査(ほぼ運ゲー)など海外でやらなくなってきてる検査を頑なに続けて試験にパスしたパイロットが飛べずに育成費用が無駄になってパイロット不足を招いてるんだよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

国難の時。外国との関わりが大切な時です。 

日本を守る事を大切にしないと。 

国交省は異常気象などに対応しないと、スペインの洪水騒ぎと同じ、国家不信が起きる。 

惨事が起きれば公明党は非難を受ける。 

大臣は真面目に業務に当たって欲しい。 

八ッ場ダムなどの失策は今だに立民の評価を下げている。 

 

=+=+=+=+= 

先日、公明党が国土強靭化のための予算として5年間で8兆円の財政支出を求めているという記事を読み公明党による国交省利権の根深さを感じました。 

人口減少に歯止めがかからず地方の過疎化が進む中で今必要なインフラ投資とは何なのか公明党から大臣ポストを取り戻して今一度考え直すべき時が来ていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

運転免許やトヨタを代表とする自国の自動車産業叩きなどもそうだが、それ以上に懸念されるのは、海上保安庁が国土交通省の管轄であること。その大臣が親中派と言われる公明党から選ばれていることも問題である。その点からも国土交通省の大臣に公明党や親中派議員を充てがうのは避けなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

石破自民党総裁には、なぜ国交大臣のポストが公明党議員に決まっているのか国民に納得のいく説明をして欲しいね。 

 

いい加減、宗教法人の税制優遇措置を廃止して全ての宗教法人から法人税を徴収すべきだ。 

宗教法人ならば貧困層救済の為に喜んで納税してくれるはずだ。 

報道されているが、反社会勢力や中国人富裕層による日本の寺社仏閣の買い取りが横行している。宗教法人を手に入れた外国人や反社会勢力は納税しなくてもいいことになる。 

公明党が率先して掲げるべき政策だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

いつまで公明党は国土交通大臣ポストを握り続けるつもりなのか。物流2024年問題への対応が遅れた責任はないのか。バスの運転手不足も10年前から予想されていたことなのに、状況は加速度的に悪くなるばかりだ。公明党のHPを見ても交通政策については個別の事例が並んでいるだけで、この国の交通の将来ををどう考えているのか見えない。公明党が議席を減らした原因の一つではないか。 

 

=+=+=+=+= 

内閣の人事がどう動こうが、国交相ポストは変わる気配は絶対無い模様で、本来なら国益にこれ程支障が出ている事を重く見て、先ず自民党所属議員が官邸に対して異議を申し入れるべきなのだが、それが出来ない状態にあるのは、 

選挙で公明の推薦が無くても悠々と勝ち切れる議員が少数派であり、圧倒的多数派が推薦を受けなければ当選を確実にするのが難しい人だらけな現状が大きい。 

公明は一時期は福祉や生活者の立場を重視する事情から、厚生労働相等の印象が有ったが、ある時から国交相をやる様になったら、選挙での旨味に気付いた。 

候補者がゼネコン各社を回り、朝礼等で大人数の纏まった従業員を前に支援を訴えれば、支持を集め易い事を知った以上、手放す考えは無い。 

同時に中国に対する関係の深さから、中国人が運転免許取得する際の条件を緩和。彼等だけ特別扱いする訳にいかないから、外国人全体に対しても同様の配慮をする方向へ舵を切った訳だ。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ国交相の席は、公明の指定席かのようになってしまったのだろうか。確かに自公が連立である以上、礼儀はあるのかもしれないし、一人くらいは大臣を出しておかなければならないという裏側での約束や、暗黙のルールがあるのかもしれないけれど、政治はやはり適材適所である必要があるだろうし、この前例があるからという理由で選ばれるのは疑問を抱かれても仕方ないのではないかとは思う。 

連立だろうと前例にとらわれず、とにかくしっかり国益に似合った判断が出来る方を起用してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

巨大官庁で圧倒的な許認可権限を持つ国土交通省の大臣ポストは、ある特定の宗教団体の傘下にある政党に固定化。 

 

大半の国民は勘弁して欲しいと願っているが自民公明からすると、国民の意向よりも既得権の保持の方が重要。 

この悪しき習慣も長年、政権交代しない政治の弊害。 

 

一党独裁が続けば必ず政権は暴走する。 

早く二代政党で定期的な政権交代ができる健全な政治体制を望む 

 

=+=+=+=+= 

日本衰退の最大要因は、最大の利権を持つ国交相を公明党の要求に屈し、渡し続けていることである。 

公明党に国交省を運営する能力はないのに、自公は互いに選挙の手段に使っている。これでは、日本はガタガタに衰退するだけである。 

結論を言えば、この国の衰退の諸悪の根源は自公政権の継続にある。 

 

=+=+=+=+= 

公明党が国交相を握る理由は何だろうか…。 

 

土地や道路だけではなく、海保も管轄。 

 

街中で目に止まる交通網の案内板、ここ10数年で急にハングルや大陸語表現が異様なほどに増えてた気がします。 

 

信州にある登山者が少なく人気も高くない山々を歩いた時でさえ、あちこちの案内板には英語のほか、ハングルや大陸文字が併記されています。 

 

国土を少しずつ切り渡していくことが与党に入り込んだ真の目的ではないか、と考えてしまいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

公明党は、国県から市町村に至るまでの建設関係の部署を牛耳っており、日本の公共建設は全て公明絡みと言っても過言ではありません。これが創価学会の既得権会員の既得権に繋がっており、新陳代謝が進まない原因です。 

 

=+=+=+=+= 

一般国道については、政令で国土交通大臣により指定された区間(指定区間、または直轄国道という)の道路管理者は国土交通大臣、それ以外の部分(指定区間外、または補助国道という)については、その路線の当該都道府県の区域内に存在する部分について都道府県が道路管理者となる。 

 

=+=+=+=+= 

国交相のポストを公明党にあてがう人事が続いている。公明党も常にこのポストがもらえると思っている。これでは国土交通関連の運営や政策が停滞してしまうのではと危惧する。またこの重要ポストは過去の建設関連も含み美味しいポストでもある。政策の活性化のためにも硬直した人事は変えるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

政府は国民の利益を最大化することに努めなければならないと思うのですが、国交相にふさわしい人材は公明党からしか輩出されないのでしょうか? 

こういうことが自民党の古い慣習にとらわれていると言われる一部なのが分からないのか… 

他の大臣もそう。 

本当に素晴らしい人材ならば他党の議員でも個人として打診するくらいはしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

公明党は国交大臣に兵庫2区赤羽氏を起用して欲しかった。経験有る方と未経験大臣では全く違う。大臣官僚は当選回数で選んでるのかなあ?公明党は斎藤新代表で来年参議院議員選挙は自民党と組んでるようでは乗りきれるわけがない。議席過半数減らすばかりだと思います。もう我慢しないで分裂した方がいいと思います。国民の信頼回復有りえない。 

 

=+=+=+=+= 

こういうところが、公明党のイメージを悪くしてるんだよね。 

それにつれて、自民党の支持率も下げている。 

自民党も先の衆議院選で気づいたかも、だけど公明党との連立解消する時期。自民党集票マシンの役割、終えたから。 

といっても、公明党と仲良い自民党国会議員は反対するでしょう。 

自民党は党を考えれば、公明党とはバイバイが、国民の支持率が簡単に上がる方法でもある。 

代表、副代表が国政選挙で落選なんて、 

党が国民に受け入れられていないのはもちろん、創価学会からも同じ。今度の代表も期待できないな。 

 

=+=+=+=+= 

都内のタクシー過密状態をなんとかして欲しいものです。 

タクシーの路上駐停車は当たり前、駐車しての路上喫煙、車線潰し、自転車専用通行帯、交差点内 

横断歩道付近での駐停車。運転マナー悪い、道交法を守れないどころか知っているのか疑いたくなるほどの運転技術の未熟さ、、、 

都内のタクシーはこれ以上各タクシー会社無制限に増やさず減らすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

公明党の代表が衆議院議員選挙で落選したという事は連立を望んでいないのではないですか? 

もはや公明党の宗教支持団体が見限ったと考えるのが自然ではないでしょうか? 

そうなるとまた、国土交通大臣に公明党の方を任命する事は反感を買うだけではないでしょうか? 

そもそも、公明党の議員数を考えるとその点は明らかにおかしいのでは… 

大体、最重要課題は拉致問題と言ってきたのですから一刻も早く対応しないとそれも話し合いでは分かる相手ではないことももはや明らかでしょう? 

拉致被害者家族が亡くなる事を待ってるのかととんでもない疑問を持ってしまうのは私だけでしょうか? 

また、ウクライナ侵攻に北朝鮮の兵士が派兵されてる状態では到底拉致被害者が解放される可能性はますます低くなってますよね? 

 

=+=+=+=+= 

日本の主幹産業の自動車産業潰し、表面化してきた路線バスの存続問題、白タク放置問題、災害対応に万全でなくなってきた新幹線と、国交相管轄で多くの問題が取り沙汰されています。 

この重要な局面でいつまで公明党に譲っているのか。 

これからの日本の未来を見据えた政策が取れる体制に早く変わってほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙を機に、自公連立を自民党はやめたらどうですか?自民もそうかもしれないけど、公明党も斜陽企業みたいな政治団体だと思う。ここと組んでるだけで比例は入れたくない。変な連立組むより、政策協議で話を進める方が健全。今は国民民主が良いこと言ってるから人気あるけど、当然働かなければそのうち批判される。党内だけの力比べをする時代が終わったのかもしれないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

噂の新法務大臣の鈴木けいすけ議員の選挙区である横浜市港北区の住民です 

落下傘候補として港北区にやって来た議員です 

自民党の裏金問題の党側の代表として動いたが、世間の目とかけ離れた結果に導いてしまった 

今回の総選挙では、前回約13万票得票から6万票に減少して、立憲民主党の中谷一馬議員に大負けし、やっと比例復活した議員 

地元では、開成東大財務省と頭いいだけで、選挙は中学卒の中谷一馬に負けたと言われてます 

 

=+=+=+=+= 

まあ、組閣の度お決まりのように公明が国交相に座るよね。 

だから自公連立はやめてほしかった。だから投票に行った。 

しかし自民党総裁は引責の欠片も拾わず我を通して続投。 

数百億の血税使って総選挙をしようが結局はムダ。 

あとはアメリカ大統領選挙の結果で国政の流れが変わることをほんのり期待するしかないよな。 

 

=+=+=+=+= 

道路の白線は消えたまま、標識の文字も消えて読めない。 

相変わらず漢字とローマ字表記の標識は読みにくく、文字も小さすぎるがそんなことはお構いない。 

これは国土交通省の管轄ではないんですか。 

信号も新しいものは、直前まで行かないと赤なのか青なのか壊れているのか全くわからないものに変えられていて、直前で止まったら追突される。 

どうして遠くからも分かるこれまでの信号機を止めたのかわからない。 

これも国土交通省の仕事ではないんですか。 

 

道路工事は仕事を増やしてるつもりだろうが、どこの会社がやっているのか、案内板もなくなり、交通整理の人もド素人が、行けなのか止まれなのかやり方も知らないのがやっているから、危険でしょうがない。 

これらは、公明党国土交通省ですか。 

創価学会の人を働かせているのですか。 

 

とにかく、全て劣化している。 

どこの管轄か、誰か教えてください。 

 

=+=+=+=+= 

土建屋さんたちに支えられる与党 

このことが完全に自公がリベラル政党(アメリカ的に言い直せば、FDR時代から戦後に引き継がれたニューディール・リベラル)であることの証明 

 

公共事業による雇用確保、雇うのは安価な外国人、国境警備はソフト 

 

自由「民主党」を保守ととらえて票を投じてきた人たちは反省していただかないと困る 

いまでは保守の要のような扱いを受けている高市も、元々アメリカ民主党政治家のもとで秘書として修行したし、その後は新進党だ 

その離党理由は、「新進党党首の小沢一郎が総選挙の公示日に突然、十八兆円の大規模減税策を公約に掲げたこと」であり、いまの彼女の財政的原則も国債発行と建設業の保護を前提としたニューディールリベラルだ 

 

このように保守の皮を被ったリベラル狐や日本保守党と差別化するため、国民民主党は共和党と改名し自らの中道保守性をより強調すべきだ 

 

=+=+=+=+= 

選挙前より 

日本国は 

ひどくなりそうだな。 

困ったもんだ。 

日本の国会議員は。 

お金に見合った仕事を 

してないよな。 

だから、泣いてまでして 

選挙に勝って国会議員に 

なりたがる人が後を絶たないん 

だなっておもうよ。 

国会議員の報酬を減らしたら 

エエのにそれでも国会議員を 

目指す人は日本国の為に 

本当に考えてるよ。 

泣いてお願いする人 

組織票で当選する人 

そんな国会議員はいらないと 

私は強く強く強く思います。 

日本国民の皆さんはどう思いますか? 

 

=+=+=+=+= 

公明党批判には賛同。ただ連立を組む判断をしている「自民」が悪いわけであって、もう「自民」を野党にするしかない。とは言え、与党に戻るために、また、引き続き「公明」と組んでいくだろうから本当にやっかい。政教分離していないことこそが問題なので、そこをもって公明党を解党して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

国交相を公明党の議員が独占しているのはなぜ?公明党は宗教団体が支持母体の政党なんだからさ、特定の役所のポストをずっと占めてるのは良くないと思うよ。例えば、公明党と創価学会のカネは切り離されているとしても、利権から得た利益を創価学会と民間企業と国土交通省の間でいわゆる裏金に似たような取引をしているような疑惑を持たれても仕方ないのではないかと思う。創価学会が必ずしも悪いとは言わないしそこに癒着があるとは限らないけど、大臣は変えるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

白線が見えずに事故が起こったりしたら、道路を管理してる国や地方公共団体に責任が問えるかも知れませんね。 

 

特に雨の夜とか白線が見づらい時に白線引いてないと分からないですからね。 

 

=+=+=+=+= 

見返りの国交大臣。もういい加減にしてほしい。自民も公明党と連立するのはやめたら?小野田議員みたいに公明の支援をNoと言える気概を政党全員がもってもらいたい。そして自分たちの懐具合ばかり肥やしてないで、国民のための政治とルール作りをしっかりとやってほしい 

 

=+=+=+=+= 

国交大臣で何か革新的なことができた人っているのかな。民主党時代に高速道路無料化とか言ってたけど、結局できず、当時の馬渕国交大臣も部分無料化をちょっとしただけで終わった気がするし、その後も、無料化を目指すとかいう嘘のスローガンをなぜか掲げてまったくそうする気配がない大臣が続いているように思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

国土交通省は年間5兆円以上の公共工事予算を動かす巨大利権官庁だから、公明党からしたらとってもおいしいポストというのが理由でしょう。全国から陳情がくる、そうなると地方とのつながりが生まれるし、票にもつながる。そして布教活動にもなる(笑)。いい加減その構図を断ち切らないと!石破さん、ここにメスを入れると支持率UPも期待できるのに、なかなか画期的なことをやってくれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

昭和の時代から「選挙になるとまるで付き合いのなかった親族や同級生から電話がかかってくる」のが定番だった公明党 

よくよく聞くと電話してくるのは創価学会員なんだよってのが当時の豆知識だった 

 

かつては自民党議員ですら「憲法の政教分離原則を無視した政党」と批判し、公明党自体も「創価学会は母体ではなく、あくまで厚いご支持を頂いている団体」と詭弁でお茶を濁していた 

 

ところが自民が単独過半数割れを起こし連立模索が始まると、政教分離批判は影を潜め、選挙前には学会の会館での集会に自民議員がお忍びで挨拶に回り出す様になった 

 

それでも当初はスキャンダル扱いの取材に対してノーコメントだったり、選挙とは関係なく付き合いで顔を出したとかノラリクラリ逃げてた頃が懐かしい 

 

それが今や、他の新興宗教にはアレルギーを示すのに、野党もメディアも創価公明の政教分離原則は追求しなくなった 

もう日本は乗っ取られたも同然でしょ 

 

=+=+=+=+= 

国交相の大臣に公明党が長年要職に据えていたメリットの一部が最近明らかになり、そこに反発して投票行動が変わった感じがします。 

 

次の選挙では公明党はもっと議席を減らしそう。 

力弱まればマスコミの一部からの批判記事が色々上がってくるかもしれない。 

ただ、聖教新聞の印刷所の件で新聞社も首根っこ掴まれてるからなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

国交相のポストは自民党と公明党の協定だと知られているが、当時の合意文書があれば、それこそ合意内容が流出されることを望む。 

公明党が悪党の自民党政権を増長させてきたとの指摘があるが、そのような意見があることは正しいと認識している。 

 

=+=+=+=+= 

以前にも投稿しましたが、公明党が国土交通大臣のポストを続けるのは適材適所ではなく、それであるならば、公明党の中にも適材適所の人材はいるはずで、公明党だから国土交通省の担当と言うのはもうやめていただきたいと思います。なぜならばそれは適材適所ではないからです。仮に適材適所であるならば、なぜ道路は良くならないのでしょうか?そして毎年のように何度も掘り返すような工事ばかりしてる意味がないのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

政治資金規正法に関する自公の実務者協議の責任者だった鈴木議員と中野議員をそれぞれ法相と国交相に起用予定ですか…。 

野党の追及をやり過ごして規正法の骨抜き改正に成功した論功行賞ですかね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党との連立を維持する手土産で公明党に国土交通省大臣をあてがうのは利権以外の何物でもない。こんだけ政治と金の問題で国民から非難されて議席まで減ってるのに政治家都合の政治を辞められない自公連立与党に自浄作用は期待できない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の国交相も公明党からの起用となりました。反対意見の方も大勢いらっしゃるようですが、何故、自公連立政権の国交相が公明党からの起用になったのかご存知無いのでしょうか? 

かつての自民党族議員と運輸・建設業界と政財界が癒着して多くの汚職事件の温床になっていました。それを解消するためです。 

 

=+=+=+=+= 

こういうところが国民の反感を買うんだよ。 

なぜいつも公明党なのか? 

国土交通は国の根幹に関わるんだから多数からコンセンサスを得ている自民党が担わないといけない。 

それが民主主義でしょ。 

あまりに不自然すぎる。 

道路もデコボコしてるところが多いし、国土のメンテナンス不足も交通状況の進化も感じない。 

さすがにこれだけ続くと癒着についても疑わしくなる。 

 

=+=+=+=+= 

国交相といえば公明。それが定着した感がありますが 

自民とそういう約束があったとしても、 

今回は過半数割れ、公明は大きく議席を落とした。 

これまでと同じではおかしいという民意を受けて、 

ポストを外す、あるいは別の省に変えるくらいしてはどうでしょうか? 

公明党が国交相にこだわるのはなぜなんでしょう? 

 

 

=+=+=+=+= 

毎回国交相に公明党の議員を当てて 

居るが 本当に適材適所なのか疑問が 

有る 公明党は自民と手を組むから 

大臣職をくれと要求して居るのでは? 

歴代の総裁は国交相を大臣の中で1番 

軽い大臣だと見て居るのでは? 

大臣の中で何時も国交相管轄の問題が 

1番多く目に焼きつく!問題が起きてから動いて居るからで普段は何をして居るのか?適材適所の見直しが必要 

 

=+=+=+=+= 

他の方も多く書いていますが、いい加減に国土交通省に公明党起用は辞めてほしい。公明党の正体も親中で外国人に甘く、日本の国益にならないことはばれてしまいました。支持母体の選挙活動も上手くいかなくなっていると考えられます。また支持母体も高齢化や他から情 

報を得る手段もあることから支持離れが起きて、党勢の維持は困難でしょう。これが公明党に対する民意です。与党なんだから自民党のせいで選挙に負けたなんて言い訳せずに与党内で国民のため国益のための提案を行い、政治と金でも毅然とした態度をとるべきだった。給付金バラマキだけが印象に残り選挙のために金を配ること以外に与党内での印象は残っていません。 

 

=+=+=+=+= 

いつからこの国の国土交通大臣は、公明党の指定席になってしまったんだろう? 

お陰で、トヨタを始め日本の自動車産業は足を引っ張られ、中国のBYDには補助金を出すといった歪んだ事になっている。 

道路公団や輸送に関する企業や関係者は、公明党の応援をしないと恐ろしい事になるとの噂もあり、皆さん戦々恐々だとか、、、 

まさに自公政権の1番の弊害でありボトルネックですね。 

 

=+=+=+=+= 

自民の大臣の椅子をエサに連立する旧態依然とした政権運営には嫌気がさしている。 

解散前の党内残飯内閣には呆れた。 

 

他党にも人材がいるのだから、自公政治が信じられていないいま、他党の有能な人材の知恵に頼ってみてもいいんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

今は外せないよね。首相指名に響くからでしょうね。選挙でトップが落ちるなんて支持がされてないことの表れなのですけどね。こういうことばっかりになっちゃうと首を絞めることになってしまうのですけど繰り返してしまうのですよね。 

 

=+=+=+=+= 

江藤拓は補助金漬けの宮崎牛飼育農家が苦しんでいるとまだ支援という名の無駄な税金をつぎ込もうとしている。 

繁殖農家は売れていないのにも関わらず増頭して補助金をもらっている。供給過多でミヤチクも宮崎牛があまりまくっているから結局肥育農家も補助金漬けにしないと生きていけない。 

在庫を減らすために農協が組合員に牛肉消費券とかいう無駄遣い以外の何でもないイベントをしている。 

江藤は大昔から海外に営業とかチカラを入れたり頑張っているらしいが円安のこの時代に売れないならいつ売れるのか。 

全共で連覇したとしてもこの有様だったら、まずは頭数を減らして需給バランスを正常化するべきではないか。 

畜産業は確かに基幹産業であり、守られなければならないが、一般人は宮崎牛なんて高価なものは普段の食卓には並ばない。 

むしろ年に1回食べるか食べないかレベル。 

そんなものに税金の垂れ流しは辞めてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ国土強靭化を謳っているのに、国土交通大臣が自民党政権ではずっと連立相手の公明党なのだろう。 

別に公明党だから、という問題ではない。引き継ぎなんか党は関係ない訳で、自民党→公明党→自民党、という流れでもいいだろう。 

これでは既得権益や不正の温床といった疑い、公共事業への反対が起きても仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

公明党は国交相ポストを絶対に手放さない。 

若し自民党が拒否すれば連立解消もあり得る、と脅す。 

理由は只一つ。 

「比例票獲得の為」 

創価学会組織力が低下、学会員だけでは公明党を支えきれない。 

非学会員支持を増やすには、公共事業を司る国交省を握れば可能。 

膨大な数の中小零細企業に多大な影響力を行使できる。 

また運輸関係も支配してますから、関係企業の数は数知れない。 

(タクシー業界利益を優先し、ライドシェアに慎重姿勢) 

地方自治体影響力も大きい。 

国交省出先機関が全国展開、国直轄事業の差配を行う。 

一部は地方自治体負担ですから、その機嫌を損ねると大変。 

(大阪橋下知事時代、府に対し数百億円を「内容説明ナシ」で請求書送付) 

有る意味、別の「政治とカネ」問題かと。 

 

=+=+=+=+= 

短命内閣・短命大臣。石破内閣とは何なんだろう。この内閣に限らず、大臣が猫の目のように変わる日本の政治。一貫した政策ができない。というか、リーダーシップとって政策を実行する大臣はいないということ。省庁の官僚が立案し、大臣が読み上げるという流れ。言い換えれば、誰でもできるということ。日本社会と日本経済が低迷している要因の一つになっていると思う。1例が103万円の壁。いまだに論議していて進展なし。ここ数年で時給が上がったのに、これが変わらないのは絶対おかしい。働き留めを招くし、計算できんのかな。 

 

=+=+=+=+= 

この大臣ポストを公明党の中国利権にすることで一体どれだけ我が国の国益が毀損され、どれだけ国民の安全が損なわれているのかの認識が有権者に足りなさ過ぎる。この一点だけでも自公連立をこれ以上存続してはならない理由となる。 

 

 

=+=+=+=+= 

国交相初代は当時連立政権に参加していた保守党扇千景党首、3年程在任しましたな。前身の一つ、建設相も最後が扇千景氏、そのまま国交相になった。ただ、建設相は自民党の中村喜四郎、中尾栄一等が逮捕、業界との癒着関係が常態化しているとされていた。スーパーゼネコン社長、副社長や宮城県知事、仙台市長等が逮捕された事もあり、汚職の巣窟視された。さらに昔には橋本登美三郎元運輸相、稲村左近四郎元国土庁長官、阿部元北海道開発庁長官、今も議員の鈴木宗男元北海道開発庁長官も逮捕等、国交省の前身省庁に逮捕政治家が多かった素地も影響したのではないか。太田代表、北側幹事長等、公明党が党首脳を国交相に宛てたのは、クリーンさをアピールする計算からだな。ただし、前記両名は共に国交相在職中又は後の総選挙で落選したりもありましたなぁ。(笑)以上ご参考まで。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ、公明に国土交通省ポストをずっと与えるのか?癒着体質化しているのではないかと疑いが持たれる。 

宗教団体が母体の少数政党に日本の国土政策と交通政策という、非常に重要なポストに居座り続けるのは良くない。 

3つポストが空いたのなら、農相とかでもいいのでは? 

こういう体制だから、いまの政権を信頼できない。 

 

=+=+=+=+= 

このポストは長く公明党が独占しているが、公明党にとり余程このポストにメリットがあるのであろう疑惑が残る。 公明公正を旗印にする公明党のする事ではないと思うが・・・その昔、同じ大臣でも“”建設大臣“”が最も魅力あるポストと云われていたと思うが同様の意味かな? 

 

=+=+=+=+= 

また公明と思ったがこれでいい。大臣かえてすぐに良くなるわけでもないし責任の所在が明確になる。もちろん任命してきた自民に問題があるが票が欲しかったから仕方ないので、その票がなくてもやっていけるように保守票を野党に流した。公明には連立解消か国民民主の言うことを飲まないと自民に切られると思わせられれば取り敢えず今までよりマシです。歯痒いが一気に変えられないのが民主主義。 

 

=+=+=+=+= 

公明党に大臣ポストを渡すのは自民党の自由だが、それが常に国交大臣である必要はない。 

他の方々も同様のコメントをされているが、まさにその通りだと思う。 

これを放置すると、利権の温床になりかねない。 

石破首相の英断を望みたい。 

 

=+=+=+=+= 

1つの党が国交大臣を続ける事の弊害は長年言われてきた。利権が強すぎるからだ。国交予算は将来の人口推計から機械的に総額を算出だけして、人口減少社会に対応すればいい。その中でこのポストのみ与野党持ち回りにして構わないと思う。この人口減社会で未だに地方に道路作って活性化とかやめてほしい 

 

=+=+=+=+= 

公明が国土交通大臣を独占するようになってから陸海空の事故ホントに増えたよね? 

自動車、遊覧船、鉄道、飛行機、空港、逆走、整備不良、BM事件&車検認可etc 

加えて、自動車やフェリーや貨物鉄道の不正ラッシュ等も引きも切らなかったよね? 

これらのことが延々と続いても大臣の椅子は譲らず何代もずっと握り続けてたよね? 

こういう長としての無責任も過半数割れの一因になっていたのではないかと思う 

 

=+=+=+=+= 

公明党の支持団体の信者がゼネコン業界や公共投資インフラ関連業界に多いのか。工事発注のコンサルタント手数料や受注管理などで実際は機能していないコンサルを噛ませて嵩上げ、名目は普通の契約実態、しかし実質キックバックで公的支出を吸い上げるという反社会的実態の取引、などないか調べてジャーナリストたちでは記事にできていないのだろうかと思う。 

 

不動産や建設関連は金額が大きいことと下請けが絡んで途中に介在する存在を組み込む仕掛けが可能で、国からの資金を吸い上げるテンプレが長い間あってもおかしくない。 

 

このようなことが過去一切ないか詳細な取引情報公開とその情報を元にジャーナリストたちが徹底検証しているのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

通学路なのに速度制限がない道路の改制を申請しても通さない、車両の灯光度が強過ぎて対向車の運転機能を妨げる、フロントライトのビーム規則が歪で運転に支障がある、道路の防犯灯は100m先まで見えるように偵察設置してあり無駄に明るい、点滅信号機を歪に制御している、、 

ストーカー規制法を恋愛や怨恨など相手を限定的にしたのは公明党だった、よって集団ストーカーのような不特定多数の場合は該当しない、、 

国土交通省が規則や規格を勝手に置き変えるのは、スパイが活動しやすくするため 

公明大臣の仕業で日本の治安は悪くなっている、これは国度を弱体させスパイをはりめぐらせたいA国の意向だろう、公明党とA国(一部の権力者?)の関係が怪しい 

 

=+=+=+=+= 

国交相のポストに公明の議員に当たり前のように与えて続けている自民の経済音痴加減がよく分かる。 

 

過半数に満たない与党に、もはやガバナンスは死語でしょう。 

 

それでも、慣例的に続ける理由は何! 

 

選挙によって示された民意をまずは理解してほしいものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

財務省は自動車ユーザーが払って被害者救済に充てている自賠責保険の積立金7500億円のうち、6000億円を財務省が借りたまま返済せず踏み倒し状態。 

この自賠責を管理するのが国交省 

公明党に国交大臣の席をずっと与え、なぁなぁ状態を続けるつもりなのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ国交相のポストが公明?というのは国交省発注工事を受注してみたら分かりますよ。 

某団体が末端の所轄出張所レベルにまで入り込んでいます。 

いまだに「この業者を使え」といった圧力がありますし(当然息がかかってます)、それを断ると工事がスムーズに終わらず苦労します。 

 

=+=+=+=+= 

申し訳ないのですがこの江藤さんという方を私は全く存じ上げません 

石破さんでもう首相は決まりのようなのでそちらは興味がありませんが新たな常任委員会の委員長を野党がどこを取れるかが大変気になります 

今度の議席数から言えば8つは固いので特に国土交通委員会のような利権の温床と密接な所はぜひとも野党が取ってほしいです 

「個別の事案への答弁は差し控えさせて頂きます」みたいなふざけた答弁は許さない国会を期待します 

 

=+=+=+=+= 

これがあるから公明党は、あらゆる政党の中で最も嫌いですね。 

党の理念として福祉・教育・平和とか言ってるなら、厚労省・文科省・外務省のポストを要求すればいいのに国交相ですからね。言行不一致が極まってる政党だと思います。 

国交相は、公共事業の巨大な権限に加えて、日本の製造業の根幹である自動車産業を管轄する省庁ですからね。大臣になることによる直接的な権限もですけど、陳情にやってくる首長や議員、自動車・ゼネコンなどの幹部と接点が生まれるなど間接的な利益も計り知れないです。 

しかも、年金や社会保障など難しいテーマを扱う厚労相なんかと違って、国交相はその権限と規模は巨大なのに選挙の争点になるテーマは扱わないですからね。そりゃ手放さないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

支持母体宗教の重要な宗教施設には道路拡張工事や土地取得を円滑にしてたりするのかな? 

それ以外の歴史の有る宗教や新興宗教施設には道路拡張や土地取得を難しくさせたりしているのかな? 

露骨であからさまなので気になります。 

 

=+=+=+=+= 

支持母体のカリスマもいなくなったし選挙で自民公明は過半数割れに追い込まれた。 

 

今が連立解消の絶好のチャンスなのに。 

 

選挙でも比例は公明へ!って未だに言ってるし。 

 

民意を汲み取って連立解消して下さい。 

ホテル住所での免許証発行など即時停止せよ。 

このままやとまた事故で日本人が犠牲になる。 

 

=+=+=+=+= 

鉄道から道路など国の最重要な基幹インフラやビル建設といった「巨額」な公共事業や民間事業に許認可や政府予算が「関係」する国交大臣ポスト。公明党の指定席になっていますがなぜでしょうか。利権がらみですが公明正大な公明党の大臣ならば利権を「私的」に使わないと見られているのでしょうか。国民から見ると大臣ポストを連立政権とはいえ衆院選で大幅議席を減らし山口氏から代表を交代した石井氏まで落選する政党に「重要」ポストを機械的に割り当てって変じゃないですか石破さん。 

 

=+=+=+=+= 

同じ大臣ポストに公明党が何十年も  

いることがすでに利権の巣窟になっている、国民民主党が政策ごとに自民党に協力する方針だそうだが、結局の所 

自公政権を助けることになる 

野党が結束して下野させる好機なのだから生かさないといけない 

 

=+=+=+=+= 

もう国交相は公明党から交代しようよ。インバウンド客が通勤ラッシュまで溢れている。公道カードに電動キックスクーター、ナンバーの無いモペット。外国人観光客にホテルの住所で運転免許証交付。解体工事も看板も掲げず、埃まみれやガードマンなしで道路や歩道を専有して危険極まりない現場が散見。 

 

=+=+=+=+= 

相変わらず、公明潰しだけのコメントみたいなのが多いですね、国全体の事から見たら、何より災害時にも、現場に足を運ぶのは公明党議員だけてした。災害対策にも一番尽くしてくれました。そう言う意味でも、これからも、公明の新国交相の発言、行動力、実績を見て行けばわかるはずです。それこそ維新や立憲の今後も、公約を守りクリーンな政治をして行ってるのかも、しっかりと見て行くべきだと思います。 

 

 

 
 

IMAGE