( 230293 )  2024/11/05 14:55:07  
00

「選挙は裁判所じゃない」元女性議員 当選した裏金議員は「禊が済んだ」発言に疑問続出…一部で擁護の声も

女性自身 11/5(火) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ab300d29776818a94da4284367dc96f3b9ace7c2

 

( 230294 )  2024/11/05 14:55:07  
00

自民党の女性元議員である金子恵美氏が、裏金問題で選挙に勝利した議員に対し「禊が済んだ」と発言し、批判を受けている。

金子氏は、政治判断として選挙で勝利した議員には禊が必要と主張しており、これに対して賛否両論が巻き起こっている。

(要約)

( 230296 )  2024/11/05 14:55:07  
00

「禊は済んだ」発言が批判を浴びてる自民党の女性元議員 

 

10月27日に投開票された衆院総選挙で、与党過半数を割る大敗を喫した自民党。非公認や重複立候補禁止といったペナルティが課された“裏金議員”たちの多くが落選したが、萩生田光一氏(61)や松野博一氏(62)といったかろうじて当選した非公認議員も。そして自民党は10月30日に非公認とした6名の会派入りの方針を決めた。 

 

しかし、裏金問題で国民の信頼を裏切った議員らの“早すぎる会派入り”には批判が吹き荒れるている。 

 

そんななか、自民党の元衆議院議員・金子恵美氏(46)が11月3日放送の『サンデージャポン』(TBS系)に出演。当選した裏金議員をめぐる持論を展開したのだが、これが物議を醸している。 

 

会派入りの動きが番組で取り上げられると、金子氏はこう語った。 

 

「本来、選挙という民主主義のプロセスを踏んでいたら、国民のみなさんから批判はあるかもしれないですけど。やっぱり、勝ち上がった人って、ひとつ禊ということで、済んでることになるんです。政治とお金の問題は解決してないんですけど……」 

 

続けて「落選した人がいるわけだから、この方々はまだ厳しい審判をくだされて禊途中な人わけだから。国民の皆さんには感情からするとついてはいけないことだけど、政治判断としてはここは腹をくくってやらなきゃいけないのに、こんな中途半端な処分をしたっていうことに、石破体制のこれまた悪いところだなと思いますね」と話していた。 

 

金子氏としては、石破茂首相の判断を「中途半端」だと批判する意図があったようだが、会派入りさせた確かに選挙に勝ったとはいえ、疑惑を持たれた議員たちに対して「禊が済んだことになる」としたことにX上では疑問の声が続出している。 

 

《禊ぎが済んだとかいう前に、説明責任を果たしていなかった時に、コメントをするべきだ。金子恵美の様なコメンテーターは要らない》 

《選挙で勝ったからと言って責任を終えたことにはならない》 

《アホ、選挙は裁判所じゃねーだろ》 

《金子恵美氏だけの勝手な解釈ね。多くの国民庶民はそんな事誰も認めていない》 

《いつから選挙の当落に禊なんて効能が付いた?それなら落選した裏金議員は政界から身を引くんだな?本当に薄っぺらい人》 

 

いっぽうで、当選したことは“民意”だとして、金子氏の持論を支持する声もあった。 

 

《申し訳ないけど、そうだとしか思わないわ 勿論、裏金も何も許す気はないけど、選挙の「一票」はそれぐらい重いってコトです》 

《金子さんの言ってることは正論です》 

 

 

( 230295 )  2024/11/05 14:55:07  
00

このコメントには、裏金問題に対する有権者とマスコミ、政治家との関係についての様々な意見が含まれています。

一部のコメントでは、選挙結果を尊重すべきという意見や、裏金問題は選挙によって解決されるべきであるという考えが示されています。

一方で、裏金議員の問題を忘れるべきではないとする意見や、法的な問題としての裁判所の判断と選挙の結果との関係、選挙区の有権者の責任などについて言及するコメントもあります。

さまざまな意見が対立している点も見受けられますが、一貫して推奨されているのは、選挙において有権者の責任と選択が重要であり、その結果は尊重されるべきだという考え方です。

 

 

(まとめ)

( 230297 )  2024/11/05 14:55:07  
00

=+=+=+=+= 

国会議員は様々な特権に守られているから、自ら辞めると言わない限り辞めさせる事ができない。 

 

唯一国会議員を交代させる事ができるのが選挙だが、国民の過半数近くが投票に行かないのだから、組織票に守られた自民党が当選してしまう選挙区も出てきてしまう。 

 

それを禊が済んだとか、信任されたと主張するのは違うだろう。 

悪い事をした議員は本人の意思に関係なく辞めさせないといけないし、選挙にも出てはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

如何なる事情があっても、裏金議員に投票するという行為はその候補者を認めてしまったことになってしまう。 

投票した人の中には許してないけど仕方なく入れた人も沢山いるだろうが、それは選挙では許してしまったことと同じ意味になる。 

問題議員を抱えた選挙区の有権者は、本当に何となくで投票してはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

政治家の存在の根拠は国民の代表者であるという事。 

そしてそれを決めるのが選挙であるから、選挙で選ばれたことで国民の信託を得たと解釈されるのはやむを得ない。 

怒りを向けるのであれば自民党で、公認しないだけじゃなく対抗馬を出さないと、今まで自民に入れていた人達は、そのまま復党するであろうその人にいれるし、比例復活を含めて選挙制度そのものが国民の代表者を選ぶ制度になってないんじゃないのかって言うことが問題。 

結局はどうせ変わらないなら自民でいいやって人たちの責任が大きいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今回の裏金問題の本質は当人が記載の必要があるのではないか、と事務局に確認した際に記載の必要があるのではないかと確認したのにもかかわらず、そのままでよい、と言われて受領したお金が、後日無記載と咎められ、裏金と表現されたことで犯罪扱いされたことです。しかし、検察が家宅捜査してから不起訴、という処分を下し、さらに自民党として除名などの処分を下しているので二重処分ではないかと言われてきました。選挙に際し、党の支援は当然なく、まさに個人として戦ってきたのです。悪人と指さすのは気持ちがいいかもしれませんが、これは自民党の権力闘争を立件民主党が利用した形が本質だと思います。安倍派憎しの岸田、石破は自民党が壊滅しようと、己が気持ちを優先させ、安倍派議員を殲滅を図った、その結果の選挙という見方もできます。石破氏は実は喜んでいると思います。 

 

=+=+=+=+= 

単純に国会議員に対しての規則が甘いだけだと思う。 

厳しい規則を持って厳正に処分を行えば、こんなふうにならない。 

民間企業なら1円を誤魔化してもすぐにバレるし厳しい処分が下される。 

数千万を超えるお金が垂れ流しになる事はない。 

 

個人事務所を許してはいけないのだと思う。 

ちゃんと議員を管理する会計事務所を民間で作った方が良いとおもう。 

 

=+=+=+=+= 

「選挙は裁判所じゃ無い」 

まさにその通りだと思います。 

なので、裁判所で有罪と判決を受けない限り、法治国家では推定無罪の姿勢となるわけです。 

では、裁判では有罪となっていないから、全く問題が無いのか?というと、国民感情的に、そんな人に我々の意見を代弁して貰いたくないという意見も、また尤もなものです。 

だからこそ出てくる「選挙結果で一定の禊ぎ」という言葉になると思うのです。ここで判断基準として裁判所を出せば、それこそ有罪判決を受けていない、不起訴処分ということが判断基準になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

禊を済ませるには、 

まず萩生田光一氏が滝行をやり、山伏の修行もやり、 

お遍路さんで四国48カ所巡りをして、 

能登半島で被災地のボランティアをやり、 

こども食堂でボランティアスタッフをやり、 

地域猫の保護活動をする。 

 

全部やりきったら、考えてやっても良い。 

 

=+=+=+=+= 

法律的には治験特捜部が書類送検して不起訴となっているので、ある意味法的な決着はついています。その上政治的に不公平な処分を二重に加えると言う状態になっていて、これはペナルティーというよりは権力闘争と見るべきものです。この状態で選挙で選ばれるということは、ある意味禊はできていると考えても良いかと思います。それよりも不完全な状態で法律化されている政治資金に関する法律の完成度を高めるのが良いかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で当選したら所得隠しも許される 

本当にそんな考えで合っているのでしょうか 

国税庁長官の奥 達雄は納税者が不公平感を抱くことがないよう、適正公平な課税・徴収の実現に努めたいと話しているが、今の国会議員の手厚い保護に不公平感が無いとは思えません 

 

国民から搾り取った税金で贅沢三昧を行う国会議員とういう今の制度は早急に見直すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

裏金と言われた議員が禊が済んだとは言わないけど、不起訴で刑事罰も無い。政治資金収支報告書も書き直した。説明がと人は言うけど大半の議員は政治活動に使っている。 

選挙で当選した人も落ちた人もいる。 

当選した人は裏金の事よりそれまでの活動、これからの期待が他の候補よりあったから勝ち抜いたのだ。 

選挙区の有権者はバカでは無いし、組織票だけでは選挙区では残れない。 

禊とは言わないがこれまで以上に頑張ってくれたら良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区制の問題点だと思うけど、有権者は、国全体の利益よりも自分の利益を優先して投票する人も多いのではないかと思っている。自分の業界のため、自分の地域のため、自分自身の生活のため、裏金問題があっても目をつぶって裏金議員に投票する。このような投票行動の場合は、「禊」と認めることには無理があるように思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

「選挙は裁判所じゃない」なかなか良い事を言うね。 

裁判なら、判決が出たらある意味、一区切りとなってしまう所だが、 

選挙が終わろうと、不正行為の詳細が明らかになる迄、 

他の国会議員、国民は追及を続けなければならないし、 

不正対策となるまともな法案が成立する迄、改革を続けなくてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

もともと自民党出身衆議院議員であったので、 

彼女のこれまでの発言は身内であった自民党議員 

に対して、甘い・弱い印象が強く、ほぼ厳しい意見を述べた記憶がない。今回の選挙結果は日本の新たな政治の変化を生み出したと思います。ですから、 

コメンテーターについても、従来通りの方々ばかりでなく、新しい意見や考えを述べられる人物を起用して欲しい。もちろん地上波テレビを視聴する世帯は減っているだろうが、そうは言っても、地方に行けば行くほど、やっぱり高齢者はテレビが情報源に変わりありません。 

 

=+=+=+=+= 

裁判で不起訴になったけれど、感情が許せないから選挙で判断してもらうという流れだったと思います。 

当選した議員は民意として総合的にみて支持されたということ。しっかりと仕事をしてくれればそれで良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

民意が反映される選挙結果を無視する方が明らかに民主主義に反しています。 

何方の味方でも無いですが選挙に行かず批判する人も反対派に投票して負けた方も有権者の投票意識を高める戦略と訴え方が間違っているのだと思います。 

検察が起訴出来る人には正式に起訴しているし不起訴になっても自民党としての処分は済んでいるので民意だ民意だと騒ぎ立て国民感情を煽るやり方を国民は認めていないと言う現実を受け止める事も大事だと思う。 

そして未だに裏金裏金と批判するメディアこそ選挙で選ばれた国会議員を冒涜する行為だと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

国民の一般的な感情として選挙で当選したからと言って禊は済んだと言うのは納得行かないと思う。しかしながら、今回の裏金議員だけでなく過去の不祥事を起こした議員も当選したら禊は済んだとして大臣などの要職に就いた人もいるのも事実。結局、選挙区の有権者がこう言う人は絶対落選させるとの意思が必要であるが、地元に貢献が大であるとの理由で当選させる選挙区がある限り無くならないと思う。これが日本の政治的な民度の限界。 

 

=+=+=+=+= 

素朴な疑問なんだが、何に対して「禊が済んだ」と言ってるんだ 

 

党の公式だと「裏金は不法行為でも何でもない」はずだろ 

 

「禊」が必要ってことは何かしらの悪事を働いたって事であり、悪事を働いたのなら法による裁きを受けるべきだろう 

 

そして、悪事を働いたのに法的に裁けないなら、法に不備があるってことなんで、直ちに法改正すべきだろう 

 

=+=+=+=+= 

全くもって選挙区外の人達は憤りを感じざるを得ないが、悲しいかなこれが現行ルール。仕方ないと思う。多くの場合選挙区の支援者は盲目的に支持してるので、かなりの票は獲得してしまう。これに対抗するには投票率を上げる事だが、実際そこまでして…という人が多いのが現実。 

 

当選した裏金議員はもう無敵だろう。「文句あるなら、当選せてみぃw」とでもいわんばかりで、党内でも強い立場になれる。世の中は善人ばかりではない。こういう連中がいるという事も受け入れて生きていくしかない。 

 

=+=+=+=+= 

選挙は裁判所じゃない、、 

 

これはその通り、裏金には税金も含まれています、全国民の税金です。地方で選挙に勝ったからと言って『1部』の民意で禊が終わったなどという事はあり得ません。そもそも裏金とは表に出ない何に使われたか分からないお金です。選挙区で買収に使わたかも知れませんし、自民党は広島でやった過去があります。金子さんはあまりにも軽弾みな発言ですよ、ルールを守れない人間が我々の生活のルールを決めるなんて常識的に考えておかしいでしょ?杉村さんや田崎さん等の政治評論家もですがもっと厳しい目で評価しないと考えが国民と乖離してますよ。 

 

=+=+=+=+= 

あくまで選挙区で当選すれば選挙区の民意は反映されたんだろうけど、比例区という投票もあるわけで、禊が済んだと言ってもそれはあくまで選挙区の民意だから必ずしも当選した裏金議員が全国的に支持されたわけじゃないよね。結果的に政党そのものの支持率に影響はするでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

裁判所じゃあないって言っても不起訴になっているわけだし。民主主義なんだから選挙民による選択が最高権威なわけでそれ以外のものを上位に置こうとすると権威主義国家、全体主義国家への道につながることになるのは歴史の示すところ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、政治は国民の生活を豊かにする機関(1人の力では何も出来ないが国民一人一人の力を合わせれば何でも出来る)そこから始まっている。政治家はそんな国民の代表のです。選挙は言わば国民から政治家への裁判と言ってもおかしくない。悪いことをしたら裁きを受ける、国民も政治家も同じ人ですから。国民の力で政治を変えましょう。 

 

=+=+=+=+= 

勿論僕だって、裏金問題がこれで一区切りついたみたいな話には納得はいかない。 

いかないけれども。 

国会議員というのは国民の代表であって。 

国民は国会議員を通じて主権を行使するのだから、 

その国会議員に「もう一度選んだ」という事実は事実だからね。 

それをもって「信任された」、「禊は済んだ」と言われたとして、それがどんなに納得いかないとしても、国会議員に選ばれるってのはそういう事ではあるんだよね。 

だから選挙で投じる一票ってのはものすごい重い。 

もちろん小選挙区制だから、国民の大半の意見とは違うのはそうだとしても、 

これは正論ではある。 

まぁ元政治家である金子さんが言ったから、余計反発が起きたのだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には選挙の結果と禊は全く無関係、負けたからこれで罪を償ったとか勝ったから無罪放免なんてことは一切ないと思っている。ただ金子氏の主張も一理あると思う。禊は済んでない、許せないと思うのならなぜ当選させてしまったのかという事。裏金議員に票を投じた人が何を考えてたのかはわからないが結果として当選してしまったのは残念ながら事実。 

 

=+=+=+=+= 

不記載問題として言われていますが、一般の国民は「ズルい事をしてお金を儲けた」という認識なのです。だから「裏金」と言われるのです。が、当該選挙区の有権者は「ズルい事ではない」という判断をされて1票を投じた、ということです。もう少し言うと、そのズルい事は自民党という組織ぐるみでなされたことである、ということも一般国民の認識です。 

 

=+=+=+=+= 

モリカケもそうだがマスコミの印象操作がが酷い。法的には終わっているし、企業献金は違法では無い。内容を見れば”不記載”の問題。党での処罰も決まっていたが選挙で更に処罰を追加した格好。野党もやっているがそれは”裏金”とは口が裂けても言わない。別に議員の肩を持つ気は毛頭ないし、政府や財界や財務省の癒着や既得権益による国民不在の政策は大いに改めるべきだと思っているが、マスコミの情報操作だけは決して許されない。罰則なり規制成りが必要だろう。 

 

=+=+=+=+= 

そうですけど、自民の体質と慣習からして、本人たちは当選したから今までのいことは水に流してというはず。だから、これ以上は追及できない。まあ、総理や野党から厳しく追及されて、党内からも批判噴出すれば、重い腰をあげるでしょうけど。つまり、次の国政選挙で再び自公議席数減になれば、少しは変わるかも。有権者が忘れないことですね。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題って、他の党や派閥もやっていたが、阿部派の金額が多かったから阿部派を中心に党内で処罰されたけど、マスコミのミスリードによって、阿部派だけがやった事にされてますよね。 

立憲民主だって政治資金パーティをしていたし、正確に記載したのかどうなのか。後でコッソリ政治資金の未記載を修正した議員ものうのうと、自民党には裏金と声高々に言っていた人もいる。 

マスコミのミスリードを刷り込まれて信じている人からすると、不起訴になろうが、党内で処罰されようが、自分達で鉄槌を与えないと気が済まないのでしょうか。 

私は、未記載だったものはちゃんと記載すればいいと思いますが、それよりも、議員自身の収入を自分の関連団体に寄付して控除を受けてる議員のほうが悪質だと思っています。法的にはOKなのでしょうが、明らかに政治資金のマネーロンダリングだと思っています。ちゃんと法整備を進めて頂ければと思います。 

 

=+=+=+=+= 

不祥事(酔って他者へ迷惑をかけた、浮気をした、などのような、法を犯してまではいないが、社会通念上や倫理上の問題があるもの)を起こして、選挙で勝って「禊を済ませた」というならまぁわかる。 

 

選挙で勝とうが負けようが犯罪は犯罪だろ(←こんな組織的な脱税システムは「違法行為」という言葉じゃ弱すぎる。「犯罪」と呼ぶべき)。 

 

=+=+=+=+= 

免責されるわけではなく引き続き説明責任はあるにせよ、ある程度の禊が済んだという見方はそれほどおかしくないよ。 

そりゃわたし含む投票していない人たちにとっては当選したことは不可解でしかないが、当選してしまったのだから仕方がない。 

恨むのであれば金子氏ではなく選挙区民の判断を恨むべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

検察も不起訴。逮捕すらされてなく「本人が犯罪を犯したわけではない人間」だ。 

ここが叩きどころと党利に走る一部野党の支持者は別にして、 

多くの一般人はマスコミの煽りを信じ込んで、単なる不記載を裏金は悪だ所得隠しだとすり込まれているだけ。 

法的には白。もともと道義的な責任しかないのだから選挙で勝てば信任を得たと言ってなんの問題ない。 

 

=+=+=+=+= 

当選したから禊が済んだって、なんか違うと思います。 

万引きしてお金払うんだからいいだろ?的な感じでしょうか。 

そもそも『違法(ズル)』を行い、更には政教分離の原則すら守ってない。 

それもこれも最大与党の自民党あっての事であって、一般人からしたらあり得ない事をしているのであって、万引きと一緒で『禊が済んだ』と言う内容にはならずに、そこからどうするか?ではないでしょうか。 

何故なら何も解明されていません。 

是非に証人喚問に出席を願いたい。 

 

=+=+=+=+= 

それを禊とされているのは政治家の方々ぐらいです。そうでありたいだけであって、そうであるとは思えません。 

選挙に当選されて一定の支持がある中で議員になられた。それは間違いないのですが、その議員さん達を認めないよとされる方々は変わらずにいますよ。1つの結果はありますが、だから問題ないではありません。 

 

しばらくしたら世間は忘れるのが昔だったと思いますが、そうもいきません。税の負担は苦しいものがある方々にとって大目に見る内容ではありません。 

多分本当に必要で仕事として使われたものと思われていたら反感大きくならないのですが、信用信頼として、されていません。 

 

理解のどれもに応える必要はありませんが、仕事頑張るしかありません。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の給与は選挙区の代表なので給与は選挙区自治体の住民税で賄い首長の平均で構わない。議員手当や大臣手当を国税でそれぞれ10万、20万にすれば良い。全て国税で賄うから議員も選挙区住民も他人事、仮に自治体首長が裏金が発覚すればその地位に留まることでは出来ず広瀬めぐみの様に不倫発覚でも辞職に追い込まれる。広瀬めぐみは秘書給与のピンハネで辞職したが不倫だけでは国会議員に踏みとどめることが出来た。国会議員を選挙区の準地方公務員扱いすれば不祥事は激減する。 

 

=+=+=+=+= 

民主主義が絶対に正しいシステムだとは思わないが、一応日本は民主主義国家なのだから、当選したと言う事はとても重いと事だとは思います。 

「禊は済んだ」と言われれば確かに否定できないけれど、当選は小選挙区という限られた地域の民意。 

選挙区へのあからさまな利益誘導型政治家がなんと当選できただけなのでは? 

だから、選挙区以外の利益を得てない中立の多くの国民から批判を受けるのは当然。 

裏金に利益誘導型政治家、私から見ると最低の政治家に見えます。 

そしてそれを受け入れる最低な政党。 

でも、最も最低なのは自分のことしか考えない恥知らずな有権者。 

 

=+=+=+=+= 

地域によっては有権者や地域企業、組織の利害が絡むことがある。 

要するに金で動く有権者がいることは確か、今回は多くの地域で金をばらまきずらかったと言われていますがばらまいた人もいたかもしれない。 

自民党にお灸をすえたいという支持者と金がもらえなかった支持者が投票しなかったため立憲が勝ったと分析する人はいる。 

現に投票率は過去2番目に低いと発表されている。 

金で動く有権者たちはまず変わらないでしょうね、政策より金、正義より金、なんですね。 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも対立する候補より多数の有権者に、国会議員として仕事をしてくれと言われたわけですよね。有権者はやった事を知っていて、その人に投票している。当然、悪い事全て許されたのだと思うでしょうね。そもそも、すげー悪い事をした。有権者に申し訳ないと反省している人が、間を空けず出馬するのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

選挙区の有権者が選んだ。それが全て。 

いい、悪いじゃなく、選挙で一票いれるとはそうゆうことです。入れてる人が文句いうならいいが、投票しないものにとやかく言うことはできない。投票率下がれば、利権絡みの組織票が効き、こうなること分かってるにも関わらず行かない者がいた。有権者のせいでもあります。 

ただ、民間では悪い事したら処分されるが当たり前だが、国民、官僚らが悪いことしても逃げ切れることが間違い。子供も見てますよ上級国民さん。 

国を考える代表者である議員を選ぶ選挙なのだから、反対の声はきちんと上げないと、このように勝ったら認められたとかりますよね 

 

=+=+=+=+= 

禊とは、知らず知らずのうちに人間の身に溜まった「罪穢れ」を削ぎ落とし、心身や魂を清めることで、厄や災いを退けて、困難に打ち勝ち、目標を達成するための活力を得ることを目的としています。と書いてある。 だから今回の議員の不正行為は、知らず知らずにではなく、故意に起こした事です。 禊という言葉は相応しくない。選挙で当選しても、説明責任や道義的責任は無くなりません。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員が「説明責任を果たしていなかった」としても、それは裏金政治家がすべき仕事の1部にしか過ぎない。選挙は、その裏金政治家と対立候補を比べて、どちらが総合的に仕事ができるかを選ぶものと思う。従って、裏金議員が当選したら、(説明責任を果さなくても)総合的に対立候補よりましという、選挙の判定になる。結果的に裏金議員が当選して禊ができたとすれば、その責任は、力が足りない対立候補と、それを推薦した力不足の政党の責任と思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

全くその通りで、どれだけ不祥事を起こしても裁かれないオールドメディアや、やりたい放題でも罷免できない財務省を筆頭とした国家公務員に比べれば、日本国民が自らの意思で当落を決められる国会議員が、裏金()と騒がれた後の「直近の民意」で信任されているのですから、これ以上の禊はありません。 

 

一方で全く自分達の裏金()に触れられず、オールドメディアの「隠蔽工作」によって何故か裏金問題()がなかった事になっていた立憲民主党議員や石破派、岸田派の面々は、禊のみの字もない選挙でしたけど。 

 

=+=+=+=+= 

言わんとずることは分からないでもないが、裏金議員の当選の理由は禊ではなく、①小選挙区の弊害、②野党の失策ですね。①は地元密着し過ぎて情に流される国民がいること。②は対立候補がしょぼくて投票につながらないこと。①の改善策は選挙区を広げるか、落としたい人を全国区で選ぶこと(最高裁判所のそれと同じなので出来る)、②の改善策は①の選挙区を広げることかな?刺客というのもありだけど。野党の力不足を改善かな。 

 

=+=+=+=+= 

どんなに悪い事をしていても地元に利益をもたらしてくれる人に投票する、という人がいる事は否定しないが、普通の感覚なら当選する迄の票が入るとは到底思えないのだがね。 

 

それなのに当選してしまった。議員本人も投票した人も全て同じ考え方の人間なのか。こんな事で禊は澄んだと言う考え方がまかり通ること自体最低な現象ですよ。 

 

この地域と言うのは暗黒街なのか無法地帯なのか、日本の一部として認めたくないと思いますがね。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員に投票した有権者の問題。 

当選したと言うことは裏金議員の政治活動に太鼓判押したということ。 

禊が済んだと言われても仕方ない。 

選挙と別だとか合法だとか言う人は。 

裏金の本質理解して無い。 

 

そもそも裏金作りは議員の立場を利用したもの。 

合法でもないし(会計責任者は起訴されてる) 

こう言う裏金が政策決定に影響あるから。 

本来厳しく規制されなきゃならないのに。 

10万円以下だ、非公開だ等と国民より緩いという規正法の中で裏金作ってたんです。 

政治が金で買われていると言うことが、健全なわけないし、それら考慮しても裏金議員はまともに活動なんかして無かったと言ってもいい。 

何を考えて投票したのかと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

公党が党則やガバナンスコードに則って厳正に(爆)下した処分が選挙の禊を受けたら不問になるの?って話。期限をつけて懲罰に軽重をつけてたんだから一年間の党員資格停止や党の役職停止処分は期間内は継続しなきゃならないし、それより上の離党勧告を受けた議員を復党させますっておかしくね?選挙の禊を受ければOKってのは只の慣習で党則やガバナンスコードより上ってことはないよね。 

 

=+=+=+=+= 

このコメントを批判する人は、裏金議員と呼ばれている人達が、なぜ当選したか考えた方がいいよ。 

それだけ指示があって有権者が投票したからでしょ。裏金議員を落選させるために立候補した対立候補に勝った、ということにどういう意味が加えられるかを考えてみるべきだね。 

気に入ろうが、気に入らなかろうが、当選したら政治家なんだよ。 

結果的に裏金問題に対する禊を終えたのと同じ状態になっているんだよ。 

そうしたのは有権者の票なんだよ。 

禊は済んでいない、とか言ったって、当選した政治家が何もしなければ禊を済ませたのと同じ状態になるでしょ。 

当選した時点で、裏金問題への禊は済んでしまうんだよ。 

文句が言いたいなら、当選させた有権者に言うべきだと思うけどね 

 

=+=+=+=+= 

そもそも国会議員は、国家全体の利益を最優先に考える人で構成するべきなのに、小選挙区制で自分の地元への利益供与が最大優先事項という人たちが 

選ばれる仕組みになっているからこのようなことになっているのではないか。 

 

地方の選挙で選ばれても、全国民が否定するなら落選扱いとするなど 

選挙制度を大きく変えない限り、いつまでも同じことの繰り返しを 

しているだけで、どんどん日本が弱体化していくだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ざっとコメントを見たところ、選挙で当選したからスキャンダルから許されたとみなすのを否定している意見は「投票しない有権者がいるから許されたとは言えない」くらいか。 

「選挙は裁判所ではない」と言うが、その裁判所での決着はすでについている。有権者が許したのなら、これ以上なにも生み出さないスキャンダル叩きはやめるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

禊は正論ですよね。 

有権者がそう判断した。 

どうしても代議士として不適格と思えば、落選させることもできた。 

 

有権者自体が真剣に、一票を投じる責任を自覚しないといけないということに尽きる。 

 

禊は済んでいないということを声高に言う人は、単なる負け犬の遠吠えです。 

 

当選した裏金議員は、有権者から、「失敗はしたけどあなたしかいないし次はしっかりしてね」と政治を託されたということでしょう。 

 

結局、比例復活の是非とか、投票率の改善に力を尽くさないと、「憎まれっ子世にはばかる」を地で行く政治家はこれからも熱狂的な地元の有権者に支えられ、国政を担うことになると思います。 

 

今のレベルの国会議員が自分から不利な選挙制度改革をするはずもなく、そこにメスを入れる政治家がもっとも崇高な政治家だと自分は思います。 

 

=+=+=+=+= 

金子氏は、基本政治家擁護の立場でコメントされる方なのでその様に言われるのでしょうね。 

自分の息がかかった小選挙区で当選しているのですから、選挙区での禊は済んだとなるのでしょうね。 

結局は、その小選挙区の有権者のレベルでしょうね。八王子方面なんか、都会化している様で実際には村社会が残っていたりするのかもしれません。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも「裏金」と「反日反社団体の旧統一教会との蜜月」を金子氏はどのように考えているのか、それを聞きたいね。 

「裏金」は巨額な金額から脱税行為であり、裏金議員の多さから自民党の組織的犯罪行為ではないか。 

「不記載」と言えば言い逃れできる法律がおかしい、我々なら言い逃れなどできないし捕まるのだ。 

それだけ「裏金」は不祥事で片付けられない重大な違反、「禊」と言うなら本来裏金議員は即自ら辞職すべきではなかったか。 

そして今回の選挙も立候補せず冷飯を食い自省する、その上で次の選挙に立って国民に問う、当選すればそこで初めて「禊がすんだ」と言えるのではないかと思う。 

ついでに、裏金と旧統一教会に支えられていたことがわかった「安倍長期政権」についても、どのように評価しているのかも聞きたいが。 

 

=+=+=+=+= 

結局のところ政治家ってそういうふうに自分に都合のよい解釈をするんです。現役じゃなくても一度政治家をすればそういうふうな思考になるわけです。当選すればすべてのことについて「信を得た」というんです。裏金は許した訳では無いがその他のことは支持できるから投票した、といっても一票は一票。許されない問題があるならばそちらを優先して野党に投票するべきだった。だからすぐに会派入りを許すし、許される。これから裏金問題で更に追及されることはないだろう。あるとすれば政権交代後だけだ。玉木氏が自民に協力したなら甘々で抜け道だらけの政治改革で終わるでしょう。政治とカネも旧統一教会とのつながりもやめるつもりはないのだから。また国会での議論なく物事が決まっていくのが続く。 

 

=+=+=+=+= 

当選後に発覚した問題であれば追及して辞任に追い込む働きもありだが選挙前からわかっている問題を踏まえてもなおも当選した人をまた蒸し返して辞任に追い込むとかになるとかえって民意を歪める事にはならないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員だからね 

選挙区での禊は済んだと言ってもそりゃあ良いけど、国会の場に来れば批判もされるし追及もされる。 

仮に政権がその人にそれなりの立場を与えたとして、その立場で法案を通さなきゃいけない時に、その事を理由に反対多数で廃案てことだってありうる。そういうことでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

法で裁かれたわけではないので、総選挙に出馬して当該小選挙区の投票率がどれだけであっても民意が示された形。それは受け入れなければならない。新党裏金の議員さんが全国区で出馬する参議院議員のようだったら、必ず落選するはずなんだけど、選挙制度が決まっている以上は金子さんのコメントはやむ無しです。 

 

=+=+=+=+= 

裁判所自体が司法の役割を真っ当うしない限りいくら最後の砦であっても政治家には、不起訴判決が下る。政治家に取って選挙で当選さえすれば禊だと思うだろう、裁判所などいくらでも忖度してもらえる機関だからね。  何ら司法は独立した特権を日本は、持ち得ない。 

 

=+=+=+=+= 

納得出来ない人は居るでしょうが、 

 

日本の政治体制が民主主義を標榜する限りは、 

選挙で当選したという事は国民の信任を受けたということに相違なく。 

それを以て「禊が済んだ」と見なされる事自体は仕方ありません。 

 

まあ萩生田氏のように自分から「禊が済んだ」感を出しちゃうと、 

それはそれで改めて呆れられるというのも仕方ないですけど。 

もうちょっと謙虚になれなかったのかと。 

 

=+=+=+=+= 

金子恵美さんが当選した裏金議員は「禊が済んだ」発言は、非常に問題ある発言だと言わざるを得ない。 

裏金問題も統一教会問題も何一つ国民に対して具体的な説明責任を果たしていない人を、「当選したからもういいでしょう」という論理には決してならない。 

例えは変だが、不倫辞職した夫の宮崎謙介氏が国会議員に再選されたら、金子さんは「禊が済んだ」と言えるのだろうか? 

 

夫である宮崎謙介氏は義憤に駈られたのか、兵庫県知事選に突然出馬すると言い出したかと思えば、あっさり断念したお騒がせ男である。 

 

杉村太蔵は「あなたの一票で変わらない」などと、元国会議員とはとても思えない無責任な発言で、今コメンテーターとして飯を食えているのは、誰のお陰だと言いたい。 

 

コメンテーターだからといって、何を言っても良い訳ではなく、軽はずみな発言や、誤解を招くような発言は謹んでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

選挙がミソギなどと愚かなことを言わないでほしい。 

国会も国会議員も選挙も常に法を遵守し日本の道徳倫理に従うものである。 

選挙に当選すれば罪が許されるなどとは、どの法令にも書いてはないし、どんな道徳倫理にも示されていない。 

具体的な罰がなく、またとりあえずの罰を終えたとしても、罪を悔いていなければ、国民からの罰はついて回ることを忘れるな、言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

民主主義の欠点があからさまになっている。そもそも社会のグループや組織で責任あるものを選ぶのに不特定多数に委ねるのは政治体制だけ。企業といった多くの組織は責任者を投票で選んだりしない。 

 

 

=+=+=+=+= 

衆院選の開票速報は宮根の選挙特番をメインに見ていたんだけど、自身の主張を長々と述べるだけの候補者とのやりとり(まともな質疑になっていない)を見ていて、改めてこの人は嫌いだなと思ったのはつい最近。で、今回のコメントでどっぷり自民党的価値観に染まっている人なんだなという事が再確認できた。 

 

=+=+=+=+= 

政治と金の問題にしろ、政治家は辞めされられない件にしろ、比例代表制など選挙ルールの問題に至るまで、いい加減にメスを入れられないものか。 

 

毎年、同じ様な不満が国民から噴出しているが政府側は全く改善に動かない。 

 

流石にそろそろ、海外の政府、政治を参考にしつつ、今の時代に合った最新のルールを整備しないと何も解決しないまま、日本は更に30年の暗黒時代を過ごす事になる。 

 

=+=+=+=+= 

裏金って言うけど、まともな人は既に収支報告書不記載に言い方を変えている。 

 

パー券集めて多すぎた分はパー券集めた人に返しましょうの返し方が悪かった問題で、自民党内の派閥の力学には影響したとは思うけど、民主主義に対する脅威にはなっていない。 

 

せいぜい一部議員の小遣い脱税くらいの問題かなと思う。 

 

派閥力学には金が絡むのは、その昔でも母親からの寄付が無くなった瞬間に党首を引きづり下された宇宙人総理とか、金と数合わせの達人で自民を追い出された人とかを見れば想像はできる。名前がグループだから違うとも思えない。 

 

この話そろそろ終わりにしてもらいたいと思う。なんかいまだにアベアベ言ってる人達と色々被ってて気持ち悪い。 

 

=+=+=+=+= 

正直裏金なんて投票に左右しない国民も多いって事、結局、そもそも裏金があってもなくても、国民の生活には関係ないのよ。完全クリーンじゃなくても 国民の為の政策を通してくれれば良い。地元に恩恵があれば良い。 

むしろ裏金と言うキーワードで得した野党、 

どれだけの事をやってくれますかね? と言う事。 

 

アメリカの大統領選とか見てても、どんなにトランプが悪い事疑惑が多かろうが関係なく支持される。 

アメリカは大人なんだな。 

 

=+=+=+=+= 

禊が済んだかどうかを判断するのは、国民。その国民が選挙で選んだってことは、許したと判断されてもしょうがないですね。 

まぁ、票入れてる人の考えがまるっきりわかんないですけど。こういうことがあるから、皆選挙いって、入れたい奴がいなかったとしても、「こいつだけはダメ」な奴が選ばれないように、投票しないといけませんね。 

投票行ってない人には、文句言う資格も無いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

安倍首相の頃から思っていましたけど…国会や議員・政治家は警察や裁判官や税務署ではないのに、国の方針やら整備よりも裏金やら癒着やら互いの背景をつつきあっていますよね。 

 

現状、議員に警察が手出しできないから仕方無いのかもしれませんけど、あんたたちいつから裁く側になったの?尋問紛いのことして本来の仕事してないじゃん、と思ってしまう。モヤッとします。 

 

当選したのだから禊が済んだ、というのも政治家的価値観・考え方なのでしょう。国民はそうは思ってないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

これまで様々な疑惑により、政治家が白眼視すれたことがあった。これまでと違うのは、政治資金という、聖域についての不適切事例。税法上の優遇があり、重税感を抱く国民から理解を得られていない。理解しているのは、それらの政治家にぶら下がってきた後援会を中心とした地元民の面々。 

 

=+=+=+=+= 

「禊が済んだ」発言に疑問って言うけど、実際当選してるんだもんね。地元の有権者が裏金議員であっても支持してるわけだから、禊が済んだと言っても差し支えないと思うけどね。 

他の選挙区の有権者が言っても仕方ないし、選挙に行ってない人が文句を言うのは問題外。実際、自分も裏金議員に入れてるし。 

だから、金子氏の言ってることは別に間違ってないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

禊が済んだから無罪放免じゃないよな。法事国家なら法律に基づきその罪状を審査して判断すべきだろうよ。 

そしてとてもおかしいのは裏金で脱税をしているのに取り締まらないのは日本に特権階級の存在があり治外法権の存在があるからだろうよ。 

 

政治家は違法不当なお金が発覚しても返金すれば済むのも可笑しいよな。 

刑事と民事があるのだから不当利得へ同然返還は必要だが、返したから刑事を免れるわけないだろうよ。国家権力を持ち続けるのは検察や警察権力逃れる手段があるという事だろうよ。起訴されなければ、司法審査もないだろうしな。 

 

違法不当な議員が当選したからと言って違法性が阻却されるわけないだろよ。 

 

発展途上国の如く違法不当が権力者によって捻じ曲げられて特権階級国家に成り下がった日本は将来は暗いよな。 

 

世襲貴族議員も増えて特権名門世襲貴族議員が幅を利かす発展途上国化に向かっているだろうよ。 

 

=+=+=+=+= 

「こういうミスでしたごめんなさい」「こういうことをしてしまいましたごめんなさい」と表明した上で当選したのなら「説明責任が果たされて当選したから禊は済んだ」というのは理解はできる。「いやミスじゃねえだろ」「そんな悪事が謝って許されるわけないだろ」というのは当選させなければ良いのだから。無所属で出馬して当選すれば追加公認もあり得ると事前に公表していたのだから会派参加だけでなく追加公認もOKと言われているのと同じ。八王子民は許しても国民は許さないと言ったって、じゃあ他の候補者は国民が納得して選んでるのか?ということにもなる。 

 

結局日本全体としては批判され自民全体として議席は減らしたが、一部地域で絶大な支持を獲得した候補は何をやっても許される政治が行われることになる。それが良いのか悪いのか、どうすれば変わるのかは分からないけど事実ととしてそうだということ。禊は済んだと言わざるを得ない。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙の結果として、有権者は国会議員を続けてくれ、辞めてくれって示したってことだよ 

だから「禊」って言われるんだよ 

そもそも検察が不起訴処分にしてるんだから、あとは「俺は絶対に許さないぞ」って声をどう受け止めるかでしかない 

俺だって、陸山会事件の不起訴処分には納得いってないからね 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員だろうが、統一協会議員だろうが、国民が(正しくはその、地域の国民が)それでも、国会議員としての仕事をしてもらおうとして投票しただけで、選挙に当選したから、裏金議員が表金議員になるわけもなく、統一協会議員が統一協会と本当に縁をきったかも、わからないわけです 選挙結果に関わらす 裏金議員は一生、裏金議員なんです だって、裏金貰ってたんだから、 貰ってたものが、選挙で当選したからといって、過去に遡って、貰ってなかったことにはならないのです 一生裏金議員として、せめて、最低限の国会議員としての仕事はして下さい 仕事は国民のためですよ、統一協会のためではないですからね 

 

=+=+=+=+= 

元犯罪者であっても選挙に出る権利はあるし、当選すれば当然国会議員になれる。 

それだけのことだよ。 

国民にとって功罪のどっちが大きいかというだけの話。 

田中角栄なんて真っ黒だったけど、それでも功の方が大きかったから評価される。 

 

=+=+=+=+= 

けして間違ってはならないのは公明正大な国政選挙で選ばれたのであって中共北鮮のように怪しい選ばれ方ではないこと。どんな人であれトランプであれ選挙で選ばれることは最高の民意であり何らの反論もできない。そもそも一部左派系機関紙や告発乱発マニアの選挙妨害こそ問題にすべき。 

 

=+=+=+=+= 

漫画「ちびまる子ちゃん」の作者、さくらももこさんから「女性器名称週刊誌」と罵倒された女性自身に聞きたい。兵庫県知事選挙が行われているが、自殺した兵庫県県民局長は兵庫県職員の女性10人と10年以上不倫していた、上司であることを利用して不同意性交を強要していた、と。週刊女性自身は全くコメントしていないが「死んだ人の悪口は言わない」と?その事実を隠そうとした奥谷県議(弁護士)は逃げ回って、かつ朝日新聞に記事にしないよう圧力をかけた、と。マスメディアは二言目には「女性蔑視だ」と狂うが今回はなぜ何もいわない?女性の味方である筈の週刊女性自身も「問題にすべきではない」と? 被害に会われた10人の女性は勇気を出して匿名を条件に事件を話すべき、と思うが。そして局長の遺族に11億円の損害賠償を請求すべきだろう。「死んだ主人のしたことですから」で済む問題ではない。 

 

=+=+=+=+= 

公認せず当選したら復党。それなら最初から公認して選挙民が納得しなければ落選と同じだろう。小細工せず最初から公認して、国民に判断を任せれば良いのに。それより二度と裏金、贈収賄の出来ない厳しい政治改革をすべきだろう。極端には違反者は罰金贈収金額の10倍、公職選挙権永久剥奪ぐらい。 

 

=+=+=+=+= 

禊が済んだと言う事は生涯無いでしょう。 

しかし今のザル法の政治資金規正法では検察特捜も動け無い。亡安倍晋三が完璧に造り上げたシステムで三権分立を壊したとも言える。 

立法府がこれでは何時まで立っても裏金、金権腐敗は無くならないし何か頼まれた国会議員は必ず何かをせびるか見返りを求める事となります。立憲民主党がもう少し真面目な集団ならば自民党は明らかに下野して居ただろう。それが立憲民主党にも似た様な議員が存在する為に自民党に灸を据える形になりました。しかし過半数が割れたので与野党共々で政治資金規正法を再々改革して重席に見合った責任を負わせる法律が必要です。立法府の国会議員達にはそれに見合った高額報酬や身分保証もして居るのですから国民の為の政策を最優先にして頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に当選したら禊が済んだって、それは全投票者の過半数を満たした時だけでしょう。 

野党が割れているから過半数なくても当選した人は禊が済んだとはいいません。特定の政党を擁護したり貶めたりして公平性がたもたれないなら電波を止めればいいでしょう 

ある自民党の議員が言っていましたし。 

金子さんも「そこまで言って委員会」に出て発言すればよかったのに 

 

=+=+=+=+= 

今回も、残念ながら投票率が低かった。無関心な有権者を責める事は出来ないが、自民党は変わらず信任されている。過半数割れは起こしたが自民党でなければと思う有権者は多い、それは野党を信頼出来ないからで、民主党と共和党のように2大政党が競い合うアメリカのように成らないのか?投票したら商品券が貰える制度にしたら投票率は果たして上がるのだろうか?それは、やはり有権者を馬鹿にした暴論であるが。 

 

=+=+=+=+= 

反論したくなる気持ちは分かるけど 

立候補した側からすれば、結果として 

当選したのだから有権者に支持された、 

イコール許してもらえたって論理を展開出来る。 

これが嫌なら仕組みを変えるか、法律を変えるしかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

反論したくなる気持ちは分かるけど 

立候補した側からすれば、結果として 

当選したのだから有権者に支持された、 

イコール許してもらえたって論理を展開出来る。 

これが嫌なら仕組みを変えるか、法律を変えるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙で自民党は過半数を大きく割り込み大敗した。 

これは国民が自民党の裏金問題にNOを突き付けたということだ。 

つまり、この裏金問題について自民党は禊どころか『顔を洗って出直してこい』と国民に罵声を浴びせられたわけである。 

所属していた自民党がこのような事態にもかかわらず、当選した裏金議員は『禊が済んだ』と考えるのは矛盾も甚だしい。 

 

=+=+=+=+= 

「禊」って何なの? 

今回の裏金の件なら、税務申告していなかった訳だから、追徴課税含めて納税した上で脱税で起訴されて司法の判断を受けて初めて「禊が済んだ」でしょ。 

バレたから政治資金に組み込んで「記入漏れ」は詭弁以外の何物でもない。 

それが出来るまでは、脱税の「容疑者」扱いで十分。 

 

=+=+=+=+= 

対抗馬の候補者が頼りないというのもあったかも知れないが、後援会や自民党員は別として、それ以外の国民の中から多くの人が投票したから当選したんだよ。極端なことをいうともう、地方の選挙区は廃止して全部を比例として、ブロックでか全国1区でかで選挙するかだ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも政治資金規正法違反を裏金と呼称して旧安部派だけが悪みたいなレッテル貼りして、いかにも大問題のようにしてしまったキシダが問題だ 

野党の方々にも、以前には小沢氏にもこの問題はあった。 

自民党内での処分もあって、法的にも判断されたのに、川に落ちた犬は棒で叩けという、彼の国の諺のまんまをやり抜くのはどうかと思うし、日本人の精神ではやるべきことじゃない 

 

それより外国人にパーティー券購入してもらって日本国民より彼の国に忖度している彼らが政治家として当選していることがよっぽど問題だ 

 

=+=+=+=+= 

認めたくないけど、それが選挙でしょ。 

もちろん裁判所ではないけど、民意を問い当選したなら、それをとやかくは言えない。民意は許したわけではなく、もう一度一から出直せよ!という思える人物だから当然できた。 

丸川夫妻はそもそも議員の資質がないことが露呈したから落選した。 

 

=+=+=+=+= 

正しく修正して納税というところまでいかないと禊済んだとは言ってほしくない。 

それをして選挙で当選したのならばとは思う。 

そもそも投票率が低いのだから民意とは言い難い。 

だから投票行きましょうっていうことも言えるのですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

禊が済んだとまでは言い過ぎだが、裏金議員が当選したという事は、その選挙区に於いてこの裏金問題よりも政策や議員としてもう一度、やってほしいという事では無いですか。 

で、有れば自民党に復党しようと新党を結成しようと構わないのではないか。 

今回の選挙は与党で問題のあった議員は助けて下さいとか野党の議員は裏金と自民が悪いしか言わないで、あんたら何の政策が有る、こう言う国にしたいって言う事は100話した中の10%くらいしか言って無いくだらない議員だと喧伝した選挙でしたが。 

 

=+=+=+=+= 

禊はすんだってよくわからない。 

その人くらいしか投票できる人がいなかったってなら許された訳でもないでしょうに。 

まぁ裏金なんて自民だけじゃないんでしょ。 

正直、日本の景気がよくなって現役世代と次世代が希望を持って、日本で生まれて良かった! 

ってしてくれてるなら政治家が黒かろうがあんま気にならないと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員という権力を手にし国民を裏切る行為をした人間に、「禊」など存在しない。 

国民のお金を盗み裏金作りに勤しむ泥棒に、日本の国会議員をする資格は無い。 

国民には尻を向け、日本を貶める宗教団体に肩入れする人間に、日本の国会議員をする資格は無い。 

そんな人間は、一生涯に渡り選挙権・被選挙権を剥奪した上で、執行猶予など与えず刑務所に問答無用で即刻入れてしまえば良い。 

そして全財産を没収し、そのお金を刑務所で面倒を見てやるために使ってやれば良い。余っても、もちろん返却はしない。 

これぐらいやれば、少しは変な人間が国会議員になろうとしなくなるでしょう。 

一般人よりも刑罰を相当重くしないと、悪さをしようとする国会議員は付け上がるばかりだ。 

 

 

 
 

IMAGE