( 230333 ) 2024/11/05 15:40:48 2 00 世論調査「有権者が冷静に政治状況を分析している」国民・玉木代表 FNN調査で政党支持率10%超FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 11/5(火) 13:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f5dfed18db01f4f0a4dd2aaa38da4b0dbe84f2e5 |
( 230336 ) 2024/11/05 15:40:48 0 00 FNNプライムオンライン
国民民主党の支持率が急上昇した世論調査を巡り、玉木代表は5日、「有権者のが冷静に政治状況を分析しているという印象だ」と述べた。
FNNが2日~3日に実施した世論調査では、国民民主党の支持率が前回から8.8ポイント増の10.1%になった。
また、「国民民主党が与野党の間で今後どのような対応を取るのが望ましいと思うか」との質問に対し、「政策ごとに与党に賛成、反対の立場を選ぶ」が最多の65.1%だった。
こうした調査結果について、玉木氏は記者会見で、「有権者の皆さんが、冷静に政治状況を分析しているという印象だ」とした上で「対決より解決することを掲げて勝った。きちんと政策を進めろということを強く求められている」と述べた。
そして、「誰とやるかではなく、何をやるのかということに力点を置いて、手取りを増やす経済政策の実現に全力を傾けていきたい。その責任を果たしていきたい」と強調した。
フジテレビ,政治部
|
( 230335 ) 2024/11/05 15:40:48 1 00 国民民主党に対する支持や評価、期待感が多く表明されています。 | ( 230337 ) 2024/11/05 15:40:48 0 00 =+=+=+=+= そりゃあやっと国民の生活の苦しさを代弁して、経済政策を積極的に提案して実行に移そうとしてくれる可能性のある党が出てきた訳ですから。どうにか潰したい周囲がネガキャンしようとも、みんな自分で興味持って調べながら冷静に見てますよ。特に一生懸命日々忙しく働いてる人ほど。 国民民主党にかかわらず、積極財政に前向きな党が増えて、国民も自分たちの生活を良くするために政治に関心を持って参加する国民が増えてくれたら。いや、増えてくれると思います。
=+=+=+=+= 国民民主党の掲げる全ての政策を実現させるのはまだまだ時間はかかると思うが足掛かりとしてはいいですね。 103万円の壁を越えると税金どうするのかなどネットではザワザワしているようですが、少なくとも手取りを増やす公約の中には社会保険料の減額や時限的な消費税の減税、トリガー条約など国民にとってデメリットになる政策は少ない。 どこぞの政党のように汚いヤジや批判だけでなく、ちゃんと前向きな政策を出来る数少ない政党ですからね。まずは第一歩、道が開けることを祈ります!
=+=+=+=+= 103万円の壁を崩して、手取り増を実現できるかどうか、それに国民民主党の党勢はかかっています。 有権者の強い支持が広がっている今が、最大のチャンスというか今しかありません。
立憲が権力妄想している間に、しっかり仕事をしている玉木氏は素晴らしいです。
=+=+=+=+= 多くの国民は、立憲が政権を担うことは望んでいません。自公+国民民主が是々非々で政策ごとに、協力していく方法が良いのではないか。しかし、国民民主の政策が減税、ばら撒きに注力していることが問題です。特に、高校無償化、消費税減税は、インフラの老朽化等で税金が必要な時に、税収が減って大丈夫なのか心配です。国民の実質所得が増えて、景気が良くなるとの見込みかも知れませんが、産業経済、国力の向上を目指した政策の実現を望みます。
=+=+=+=+= 国民民主党が国民に寄り添う芯のある政党だという事は今回の衆院選で知りました。
今までは選挙なんてやったところで変わらない。 行くだけ時間の無駄だと思ってたけど国民民主党なら投票したいですね。
国民の声を受けてこのまま議席を伸ばして成長してほしいです。 そして、今と変わらない姿勢を貫いてほしいです。
=+=+=+=+= 掲げた政策が実行されるかは別として、国民の為の政策を行おうとしている事が大事だと思う
実行できなかった時に批判する人が出てくると思うが、自民や立憲のように自分達の利益の為の政策を行おうとしているより信頼できる
方針を変える事なく言い続けている
そのような姿勢が支持率を上げている要因だと思う
=+=+=+=+= そう、今の有権者は選挙で掲げた政策がちゃんと履行されるか注目していると思います。特に国民民主党は従来の増税搾取して低所得者中心にバラまく政策じゃないし、期待大だと思います。 自公併せての過半数割れになり、他党の協力が無いと予算や法案を通せない状況になったからとはいえ、他党の良い政策に目を向けやろうとしている状況になっているのは非常に良い事だと思います。 ほんと今回の選挙で自公過半数割れになって良かったです
=+=+=+=+= 自民党と財務省が手を組んで、金が足りなきゃ増税で・・なんて安易な政策、そんなの受け入れられる訳が無いでしょう。
金が無いなら無い中で何とかするのが仕事でしょうに。 ふざけてますよ、この二組織は。
この思いの捌け口を我々はずっと待っていたんです。 石破氏でも突破できない自民党の悪しき習慣に風穴を開け得られるのは誰なのか、固唾を飲んで待っていました。
大事なのはこれを参議院選挙までブレずに貫き通す事。 ここからが勝負じゃないですか? 国民は見ていますからね。 山は動くんですよ、自民党さん!!
=+=+=+=+= どうせ、財を築くための手段が政治だと考えてる自民党国会議員の数が正義みたいな力に左右されないのか気掛かりです。 是々非々をやろうと考えていた石破さんが、この様なんですよ。 どうせ、出来ない論法を展開する官僚と財を築くための手段が政治だと考えてる自民党国会議員の数の力に押さえ付けられないことを祈りますよね!
=+=+=+=+= 今回の総選挙で大躍進国民民主のお陰で、日本の政治の風景がガラッと変った印象を受ける。 今まで、与野党ともに全く緊張感の無い、ベタ凪のような馴れ合い政治しか行われて来なかったのが、国民民主の動き一つで与野党の在り方が左右されることになり、国会がこれまで見たことが無い、岸田前総理の口癖だった、まさに「異次元」の緊張感に包まれるだろう。 首班指名だけで無く、臨時国会が始まる前から「103万の壁」云々等や政治改革等、これまで何一つ進まなかった懸案事項が音を立てて動き出し、喧々諤々の論争が巻き起こっているのは、そのプレリュードなのは何を置いても素晴らしいと思う。
=+=+=+=+= 先の総選挙の選挙区によっては裏金議員が当選している地域もある。 小選挙区では候補者の数が少なく選択肢が限られるケースもある。 また国政ではないが知事選で候補者乱立の特殊なケースもある。 「冷静に政治状況分析している」は有権者挙げすぎだと思う。戦後3番目に 低い投票率って日本の政治にプラスにならない。政治家が逆に警鐘鳴らす 立場だと思うよ
=+=+=+=+= 経済政策ばかり争点になってるからね。 ま、裏金とかカルトよりは相応しいどころか一番大事なところだもんね。立憲、共産とは力点が違うもんね。 でも国民民主も旧民主系で、保守派ではないことも重要な事実。極左が暴れた草津町長冤罪事件に絡んだ人を事後公認する(謝罪させたっぽいが勿論受け入れられてない、町長としては社会的な抹殺を企図されたんだから当然)など、疑問点も多いよね。 ま、是々非々で、ってとこでしょうか。
=+=+=+=+= 玉木氏28名であまりはしゃがない方がいいですよ。総理指名選挙が終わったら自公はあまり見向きしなくなって103万の壁だけ超えてあまり根拠になっていない178万まではのみませんよ。決戦投票は玉木氏でないほうが野党結集出来ますよ!野田氏は柔軟ですからね。 まぁ与党に行きたい貴殿は与党有利に動かれるでしょうね!
=+=+=+=+= 財務省が「103万円の壁を外すと7兆円超の財源不足になる」と憂慮している。防衛、少子化、経済安定・・・金が不足したら日本社会が不安定になる。そこで ① 選挙の投票を電子投票に切り替える。投票台にコンピュータとつないだテンキー端末を置き、小選挙区 石破茂は01、野田佳彦は02・・・ 比例代表は自民党 51 立憲民主党 52・・・こうすることで字の間違いや「民主党」の票は立憲民主党と国民民主党に案分する、なんて手間がいらない。遠隔地から投票箱を輸送する手間もいらない。 ② 宗教法人に課税する。創価学会はかつて教祖の一声で2000億円集めた。飲んで食べて遊んで、金かからない、なんてきわめて不公平である。京都は神社、仏閣が多く、是金を払わない人が多いから財政状況が逼迫してると聞く。国民民主党や維新の会は議席をふやす好機である。来夏の参議院選挙で公約にかかげ議席を増やそう。
=+=+=+=+= 決選投票で敢えて無効票を投じるのはいかがなものか。それは中立ではなく、無効票によりいずれかに加担しているのと同じだ。戦争に反対か賛成かで、どちらでもないと票を投じるのは戦争に加担するのと同じだと、ある国の大統領が言っていた。それと同じことだと思う。そうであるなら、無効票ではなく、党として決戦投票のいずれの者かに票を投じるべきである。無効票でごまかすのはずるいと思う。
=+=+=+=+= 昨夜のBS-TBSの報道1930見ていたけど、評論家は減税して税収が減ったら財源はどうするばっかりで減税反対みたいのことばっかり言っていた。そもそも時給700円の頃から98万円~103万円の壁があったのに、最賃が1,000円超えて1.43倍になっても基礎控除そのままなのだから明らかな増税でしょう。30年前と同じ比率にするなら基礎控除は80万円でも良いはずです。
=+=+=+=+= 来年は参議院選挙ですが、もしかしたら衆議院解散になり、衆参同時選挙になるかもしれない。 国民民主は、来年の選挙を見越して人材確保と掘り起こしをして、与党国民民主になれるように頑張って貰いたい。 政党名も変えて、投票用紙への略式名称を民主党から変えて貰いたい。 庶民党なりなんなり、立憲と区別して貰いたい。
=+=+=+=+= この支持率の上がり方を見ても、 自民党の票が自分たちに流れなかった現実を見ても、 立憲民主党の一部の議員は、 「なぜ、自分たちが選ばれないのか」が分かってないからな。
小西議員や亀井議員みたいな人たちがこの流れに抗えば抗うほど、 今でも薄い存在感なのに、さらに影が薄くなるぞ。 立憲の執行部も未だに上から目線で国民民主党に向かい合おうとしていしな。
=+=+=+=+= 個人的な思いですが、あまり持ち上げないであげてほしい。ヨイショする程、国民民主党が政策実現が無理だった時の失望感は凄まじいものとして跳ね返ってくる。それが狙いの様な気もするけど。。。応援するのは良い事だと思うけど、メディアが肩入れし、応援し過ぎるのは、ちょっと違う気もする。この人達のペースでやらせてあげてください。
=+=+=+=+= 政治家の問題はこのような感覚でしょうね、残念ですが国民は分析などしていません。国民は自分達の思想や都合の良い政策を主張する政党に投票をするだけです。仮に自民党が国民民主党以上の政策を主張していたら自公で過半数は守られたでしょう。これは与党側と小さな野党では全く主張や政策は変わります。何故なら不可能な政策を与党は責任があるのため主張が出来ません。今回の立憲は政策の主張が弱めだったのは本当に政権交代を考えていたからでしょう。何故なら旧民主党の政権交代の選挙では国民受けする非現実は政策ばかりを主張して失敗しましたから。
=+=+=+=+= 政治家の問題はこのような感覚でしょうね、残念ですが国民は分析などしていません。国民は自分達の思想や都合の良い政策を主張する政党に投票をするだけです。仮に自民党が国民民主党以上の政策を主張していたら自公で過半数は守られたでしょう。これは与党側と小さな野党では全く主張や政策は変わります。何故なら不可能な政策を与党は責任があるのため主張が出来ません。今回の立憲は政策の主張が弱めだったのは本当に政権交代を考えていたからでしょう。何故なら旧民主党の政権交代の選挙では国民受けする非現実は政策ばかりを主張して失敗しましたから。
=+=+=+=+= 政策毎に各政党が話し合って結論を得て行くというのは、至極真っ当な姿。 時間は、かかるかもしれはないが、話し合いの内容をオープンにして欲しい。 繰り返していけば、より良い姿に修練していくのではないか。
=+=+=+=+= 国民民主党をアメリカが脅迫の対象にし始めてるから大したもんですよ。 日本人のやるべきことはアメリカや日本の財務省にとって脅威となる政治勢力をどんどん支援することです。 アメリカや財務省から政治を取り戻そう。
=+=+=+=+= 3号廃止は既定路線でしょ。いずれ廃止されますよ。 その時に基礎控除が103万円のままだと壊滅的に給料が減ります。今から基礎控除を上げて給料を増やしておかないとね。
=+=+=+=+= 次は国民民主党にいれるという方、多いんじゃないでしょうか。私もその一人です。立憲民主党は何でもかんでも反対ばかりでイメージがよくありません。しっかりと野党としての機能を果たしてくれることを期待します。
=+=+=+=+= 103万の壁ばかり口にして、130万円の壁を口にしないのは不誠実に感じる。103万を超えて178万円まで働いても、130満を超えた時点で社会保険料が発生して手取り増どころか減るのでは?税と保険料を同列にしてはいけないが、手取りという意味では説明が足りない気がする。
=+=+=+=+= 玉木さん、国民民主の衆議院選挙での大躍進おめでとうございます。ただ自公との協議は賛成ですが、立憲民主や他党とも等距離で連携された方が良いのでは?立憲民主の躍進がなければ、国民民主の存在感がこれほどにも発揮出来なかったと思いますので・・・。
=+=+=+=+= サンモニで国民民主が支持を集めている状況を「与党にNO」と評した識者の言動がネットで叩かれているというニュースをみたけど、メディアの状況分析の方が有権者より余程表層的。国民民主に支持が集まったのは、玉木氏が「対決より解決」を掲げて地道に有権者に訴えてきた結果だろう。
有権者はどんな案件にも是々非々で対応し、とにかく政策を前に進める政治を望んでいるのでは。立憲を含め一部メディアは政権交代自体が目的化してしまい、立憲の誘いに乗らない国民民主を悪者にしようとする動きが一部にみられるけど、有権者の意向とはかけ離れている。もし実際に有権者が立憲を中心とした政権交代を望んでいるのなら、今回の選挙で容易く実現していたであろう。
=+=+=+=+= この玉木さんの発言は、政局にしたいマスコミ泣かせですね~。自民対野党連合で争って誰が総理になるか、どことどこが連合を組むかに注目し、視聴率稼ぎたいマスコミには、今の政策論争は邪魔なだけでしょうね。今の政策論争は民主主義本来の姿かと思うのですが。
=+=+=+=+= これだけマスコミが騒げばそうなるでしょう。しかし、この話、103万円だけ処理しても、手取りは増えない。むしろマイナスになる可能性の方が高いのですよね? きちんと説明するとともに、社会保険料の方も同時に改正しないと、無駄どころか改悪。 相変わらずマスコミは騒ぐだけ騒いで大事なことはそっちのけだが、こと手取りに関することは、もっとちゃんと報道すべきでは? もし、改正したはいいが、手取りが減ったと言うことなら、玉木の責任というより、マスコミの責任と思う。
=+=+=+=+= 世論が、マスコミのネガキャンや他党の攻撃を全然聞いてないことがはっきりした 各党や財務官僚・加えてザイムの番犬のマスコミは、このままだとまずいと認識しているのかな?まあ、一時的な現象と高をくくっているだろうな でも、国民民主の主張の説得性からして、今後よほどの失策がない限り、このブームは一過性のものにならない感がある。その時彼らがどういう対応をするか見もの
=+=+=+=+= 国民民主党の『企業団体献金』に対する姿勢がハッキリとしました。国民民主党は、野党で唯一の『企業団体献金』存続派政党だ。国民民主党は、自民党と一緒になって『企業団体献金廃止』法案に反対票を投じて、『企業団体献金』に結局のところしがみ付くのだろう。これが国民民主党の国民や有権者に対して、『正直な政治』ではなく、『不誠実な政治』の正体だと思う。国民民主党は、『企業団体献金廃止』という『利権』や『癒着』、『しがらみ』との「対決」よりも『自民党のお困りごとである企業団体献金廃止』を「解決」するような国民の方を向かない『不誠実な』政治姿勢だということがハッキリした。
=+=+=+=+= まあ自民と維新のオウンゴールで、今回伸びただけ!維新は、それでも大阪で強いのは、少なくとも結果を残し、市民が肌で実感したから。良い事を言っても、結果が伴わければ、今回のみの躍進で終わるだろう!
=+=+=+=+= 誰よりも国民民主党に対して厳しいのは 国民民主党の支持者や今回投票した人間だと思う
ここを乗り切れば来年の参院も堅調だろうな 失敗すれば一気に落とすことになる 久しぶりに賭けてみたいと思った政党だ 頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 各政党に望むのは。 自分たちが信じて望んで掲げる政策や公約について全て良しな完璧なものなと無いのだから正直に誠実に厳密にそれのメリット・デメリットを並べて議論して欲しいということ。 対抗相手に得点させたくないから足を引っ張りたいから敢えて反対する妨害するみたいなことはもう無駄だから。 と言っても無理だと思うけれど。
=+=+=+=+= 国民民主党のような政党が、この30年間にいなかったのは残念ですが、自公過半数割れ国民民主党がキャスティングボードを握る状態が望ましい。玉木代表は元財務官僚なので心強い。
=+=+=+=+= 国民民主党は、名古屋市長選挙で公明党の推薦する候補を一緒に推薦したそうだが、残念ながらその時点で終了です。
公明党は帰化人の議員が所属している、カルト宗教団体が母体の、国土交通省を担当して中国人に土地や建物を買わせまくってる政党。資本主義とかグローバル化という口実で。
は? 無制限にカネを払えば何でも買い漁るのを許すなら、全部買い占められて占領されるだろ? 何考えてんですか?
そこを何も指摘しないでいつまでも裏金だの手取りだの減税だのとのたまってる時点で全て終了です。
=+=+=+=+= 党利党略優先の立憲民主党との違いに国民が気付き始めた結果。 立憲がやっていることは、自民の数の暴力をなぞらえているだけ。 国民民主党は、愚直ながら自分達の分をわきまえ政策実現を目指している。 国民のための政策実現を目指す党と自分達のために政権転覆を目指す党のどちらが暮らしに直結するか考えたら当然の結果。
=+=+=+=+= まぁ苦しい国民生活において、各党が裏金議員の追及と言っても、そもそも議員自体がドングリの背比べみたいなもんで、ど~でもよいと感じた中で、生活に直結した政策を推し進めた国民党に支持が集まるのは至極当然なことやろがい。
=+=+=+=+= 国民民主党は、立憲や共産党みたいに自民党の批判ばかりですが、選挙中も批判は抑えて政策を一生懸命訴え続けてました。そこが、評価されたのだと思います。立憲や共産は見習って下さい。
=+=+=+=+= 一部の有権者がお金に目が眩んで冷静さを失っているだけ。常に歳出が税収を上回っている状況で財源なんかある訳もないのに。かつて悪夢のような某政権も財源を捻出して公約を実行すると威勢の良いことを言っていたが、全くできなかったことさえも忘れたのか? コテコテのバラマキ政策に引っかかるとは政治家以上に有権者の劣化が著しい。
=+=+=+=+= 自民もダメ維新もダメとなり 国民党に人気が集まってきたのは良かったと思います 地味でどうなるかと思いましたが 立憲のような左翼じみた理想主義で口先だけの連中より 現実的に可能な政策を探る政党のほうが信用できますね
=+=+=+=+= 基礎控除額が178万円まで上がれば、現役中間層辺りの可処分所得手取りが増え、手取りで毎年年間22.8万円増える事に期待が集まり支持されてるが、裏切ったら来年の参議院選挙で、しっぺ返しを喰らうだろ。
=+=+=+=+= 政権公約を果たすために東奔西走している玉木代表、方や政権交代で自らが首相になりたい野田代表。国民支持の勝負はついている!立憲民主党が今回の選挙で勝てたのは、単に自民党に不満を示す国民の受け皿になっただけです。どうもその辺りが自覚出来ていないところに、立憲民主党の限界が有る!!
=+=+=+=+= 玉木さんXで第3号廃止に賛成してたのに、それは言わないんですかね?検討中にしたのかな。 玉木 3号廃止で検索したら玉木さんがXで意見をポストしてました。
まあ、103万の壁無くしたら独身の人とか、年寄りとか喜ぶ人はいるだろうけど、 第3号を廃止にしようとしてるとしたら、ギリギリでやってる家庭は大激怒しそう。
=+=+=+=+= 今回政策として掲げている178万円については、 下げた金額で妥協してはならないと思います。 財務省や政府は、及び腰の国民民主党に追い込みたいはず。 来夏の参院選で党勢を拡大するためにも、踏ん張り所。ここで妥協しては元の木阿弥。
=+=+=+=+= 与党、国民民主党以外の野党も本当に国民に寄り添った政治をして欲しい。 既存の政治家のなかで誰が日本の(顔)にふさわしいか?誰が自党の利益ばかり考えて国民の方を向いてない政治家に首相になってと思うか? 答えは簡単。 石破さんや野田さんでは無いことは確か。
=+=+=+=+= なかなか、資金の問題で厳しい部分もあるかと思いますが玉木さんの国民民主党は大きくなって欲しいです。 積極財政で、日本を元気にして欲しいです。
=+=+=+=+= 玉木氏は金利上げ半年間上げないと断言していた。国民が金融緩和円安物価高に苦しんでいるのにまだ、大企業と富裕層のための金融緩和政策をやるということですね。
=+=+=+=+= 国民民主の躍進を火消しにかかる財務省とオールドメディア。 一体誰が国民の敵かがよーくクリアになって大変喜ばしい状況ですね。
=+=+=+=+= 他の野党は国民民主のネガキャンばかりしてたら参院選に勝てないね。賢い野党なら国民民主に乗っかるね。 自民は一部で乗っかろうとしてきてる。ここは流石と言うべきか。 自称フリージャーナリストの横田さんは財務省に乗っかっちゃったけど。
=+=+=+=+= ただ単に税金をばら撒いているに過ぎないですね、税金をばら撒いて手取りを増やしているだけ、基本給の手取りは増えていない、まやかしの手取り増です。
=+=+=+=+= たかだか28人の衆院議員の政党に、自民党から共産党まで、ネガキャン一色。 結局は自分たちが主張していた政策が、他党(国民民主党)の手柄とされることには、とことんネガティブな対応をするのでしょうね。 さらにはメディアからも相当のネガティブ報道をされている。 立憲なんて150人近いのに全然批判しないからね。 酷い国だよ、いや、酷いメディアだよ。
=+=+=+=+= 支持してくれた国民に対する責任感 これを強く持ち続ける限り支持は伸びる 政策実現が伴うと更に伸びる 他党は潰したいのか、協力するのか 国民は見てます、ちゃんと見てます。
=+=+=+=+= 国民の為に玉木さんは103万の壁で一生懸命にやっているのに野田さんは?せめてNHKのスクラブぐらいはやってほしい。あなたが総理のときに消費税を上げた野田さん。
=+=+=+=+= 小選挙区で立民、比例で国民に入れた 立民は復活当選、国民は当選 自公は過半数割れ 投票で民意が反映された稀有な選挙だったのでは
=+=+=+=+= 立憲が伸びているのが、なんとも・・・ 国民民主の幹事長の立憲に対するコメントをマスコミは ちゃんと報じるべきだ。 立憲と共闘できない理由を・・
=+=+=+=+= 103万の壁を壊すと、社会保障に影響が出ると言ってる専門家がいるが、何のために消費税やいろんな税金を普段徴収してるんだよ! 政府の回し者みたいにテレビで語らないで頂きたい。 だから日本は経済成長しない、バカな政治家がたくさん出るんだよ!
=+=+=+=+= >誰とやるかではなく、何をやるのかということに力点を置いて
立民がパートナーになることはないということね 彼らは「誰とやるか」にのみ拘る人たちだから 同じ提案であっても、自民党の口から出れば脊髄反射的に「反対!」だからね
=+=+=+=+= 玉木代表は好きではないが、言葉に力があり、説得力があります。国民民主党の支持者は有権者だが、自民党の支持者は有害者といったところだろう。
=+=+=+=+= 有権者が冷静に政治状況を分析して、103%の壁が無くなると思い有権者は国民民主党に投票したのかな?
=+=+=+=+= 例のカルト問題、裏金問題でさすがの 国民も目が覚めたのかも知れない。 それに国民の意とは逆の事ばかり やってきたズブー民主党への怒りの 表れだと思う。
=+=+=+=+= 他党の政策や人格否定をする政党にはうんざり。前向きな議論を進めようとする姿勢に惹かれているように思います。
=+=+=+=+= 103万の次は130万、そして生保と年金生活者などが騒ぎ始める。 働く意欲があり働く人が1番報われること願うばかり。
=+=+=+=+= 玉木氏はかなり有能の様で、国民側の政治を目指している様だ。現在の主張を通しながら、参院選を迎えれば参院選も大勝だろう。
=+=+=+=+= お〜い。選挙後に国民民主バッシングしてたやつ見てるか〜?特に、首班指名選挙で『野田』って書かず自民党政権の延命に手を貸してる、ってわめいてたヤツ。 有権者の3分の2は今の国民民主のスタンスで良いって言ってるぞ。民意は闇雲な政権交代を望んで無いぞ〜。
=+=+=+=+= 年収の壁引き上げの税金の減少は 【税金による外国人への医療費支給】 【外国人への生活保護支給】 を廃止すれば大丈夫ですよ。
=+=+=+=+= 出る杭を打とうと、まさにその状況になっている。 立憲も自民の法案にたくさん賛成しているよね。 これは明らかに日本の悪い力が働いてるよね。
=+=+=+=+= みてました。 最後の横田氏とかいうジャーナリスト?に完璧なカウンターパンチをお見舞いした玉木氏! ちょっとホントにこれ聞きたい。 リベラルな方って、財務省がそんなにお好きなの?w
=+=+=+=+= 103万の壁撤廃なんて、世論を二分することじゃないんだから早くやってほしいね。いろいろ理由つけて反対しないでね自民党さん。
=+=+=+=+= 次の選挙の議席数が立憲と入れ替わるかも。立憲はなんか危機感のない政党だな。次は大量落選かも。
=+=+=+=+= 結局はね。って残念な結果で終わりそうって思ってしまう。結局自民党に騙されて余計に日本国民が苦しくなりそう。
=+=+=+=+= これだけマスコミが良い様に話せば、そしてこれだけ露出が増えればこうなりますよ。恐ろしいことです。
=+=+=+=+= これが本来の野党の姿だと思う 与党の穴を野党が埋めていい国を作って欲しい
=+=+=+=+= まお、公約が実現出来るかでしょ。出来なければ、口先だけの選挙対策の公約。お手並み拝見です。
=+=+=+=+= 文句言ってた立憲の連中はぐうの音も出ないな。 欲を言えば立憲と支持率逆転して欲しかったが。
=+=+=+=+= 最低賃金を上げないと、減税バラマキぐらいじゃ明るい未来はやって来ないよ
=+=+=+=+= マスコミが政変だけが好きすぎて、この与党、野党、ゆ党とか遊びたいだけ。 日本を駄目にしてる元凶はメディア。
=+=+=+=+= 国民年金の第3号被保険者の廃止を提案してくれてるらしいね。
大賛成だわ
=+=+=+=+= 有権者が思った以上にアーホだった 積極財政の行き着く先は結局大増税
=+=+=+=+= 有権者が思った以上にアーホだった 積極財政の行き着く先は結局大増税
=+=+=+=+= 有権者の皆さんが、冷静に政治状況を分析しているという印象だ →分析というか単に何も考えてない気がwww
=+=+=+=+= 〉誰とやるかではなく、何をやるのか
これだよこれ。見てるか立憲。野田氏に言ってるんだよ。
=+=+=+=+= これを機会にどんどん政策ネタをして下さい。
もう週刊紙ネタはいいよ。
=+=+=+=+= 一時的な現象ですぐまた元に戻ると思うけどね。
=+=+=+=+= そうですね。 分析と見極めをしている感じですかね。
=+=+=+=+= 国民民主と立憲の政党支持率が変わらなくなって来たんだね。
=+=+=+=+= 例えば皆さん進次郎の本質が分かり支持しません、
=+=+=+=+= トリガーもありますよ。これも早くやって
=+=+=+=+= 今だけ
|
![]() |