( 230353 ) 2024/11/05 16:04:04 2 00 デパ地下を「7階」に移してどうなった? 西武池袋の実験で分かった意外なことITmedia ビジネスオンライン 11/5(火) 6:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9714de04ebac2bd15825122bf34408bdde6201e6 |
( 230354 ) 2024/11/05 16:04:04 1 00 2025年1月にリニューアルオープンする西武池袋本店が、改装期間中にデパ地下を7階に移動させ、「デパナナ」として営業している。 | ( 230356 ) 2024/11/05 16:04:04 0 00 西武池袋本店が2025年1月にリニューアルオープン
2025年1月にリニューアルオープン予定の西武池袋本店(以下、西武池袋)が、今夏より実験的な取り組みを開始している。改装期間中、地下1階にあった食品売り場を7階に移動して「デパナナ」として営業しているのだ。
【画像】え、デパ地下がなくなったの? 7階の洋菓子や総菜コーナー、期間限定のポップアップストア、リニューアル後のデパ地下、西武池袋本店の「7階のフロアマップ」(10枚)
多くのブランドをそろえる常設の食品売り場を上層階で展開するのは、百貨店の取り組みにおいて珍しい。というのも、地下と比較して上層階への集客は難しいとされるためだ。
デパナナは従来の食品売り場と比較して面積が3分の1弱になったことから、ブランド数も従来の約200から約70に厳選。それに伴い各ブランドの売り上げ目標も従来の7割としており、想定通りの結果が得られているが、意外な反響も見えているという。
デパナナの取り組みによって、どんなことが分かったのか。西武池袋本店 ブランドマネジメント部 デパ地下担当BMマネージャーの溝部智弘氏に取材した。
2023年9月1日、セブン&アイ・ホールディングスが子会社のそごう・西武を米投資ファンド、フォートレス・インベストメント・グループに売却した。
フォートレスの完全子会社となったそごう・西武は、新株主のもと事業戦略を再構築し、2024年6月に本格的な改装工事への着手と2025年夏のグランドオープン予定を発表。6月21日には、ヨドバシカメラの新業態で美容体験に特化した「ヨドブルーム(Yodobloom)」が西武池袋にオープンした。
売り場面積の半分弱をヨドバシカメラが占めることから、西武池袋の面積は大幅に縮小する。2025年のリニューアルでは、「ラグジュアリー」「コスメ」「デパ地下」の3領域を中心とした店舗に生まれ変わる。
この改装に伴い地下1階をクローズする必要があり、そこにあった食品売り場をどうしようかと検討した結果、デパナナのオープンを決めたという。
「食品は非常にニーズの高い商品であり、改装期間中も提供し続けたい思いがありました。売り場を7階にしたのは、元々が催事場であり火気や水道、排気機能などのインフラが整っていたことが理由です」
デパナナは地下の食品売り場と比較して面積が3分の1以下に縮小されており、出店数も同様に減らしている。さらに各店舗の売り場面積も以前より小さいという。つまり、人気ブランドの売れ筋商品をぎゅっと凝縮して展開している。
「従来のデパ地下は『総菜』『菓子』『名産品(ギフト系)』の3領域があったのですが、デパナナではよりニーズが高い『総菜』と『菓子』の2つに絞り込みました。さらに『和総菜』『洋総菜』『中華総菜』といった各カテゴリーの中で人気ブランドを厳選しています。規模は縮小しましたが、常設売り場と見え方が変わらないように配慮しました」
加えて、以前7階で催されていた期間限定の催事をデパナナでも取り入れた。一定区画を設け、季節に合わせた商品をポップアップストアとして展開している。
西武において常設の食品売り場を上層階で展開するのは初めてのこと。期間限定の物産展ならば7階でも集客しやすいが、果たして地下の食品売り場を7階に移して、わざわざ足を運んでもらえるのかという不安はあったという。しかし、8月2日に開業して約3カ月が経過した現在、当初の目標をほぼ達成できているそうだ。
「売り上げ目標は各ブランドの通常時の売り上げと比較して7割を目安にしており、ほぼ想定通りです。やはり食品のニーズは高いのだと手応えを感じています」
上層階への移転と規模の縮小により、多くのブランドが通常時の7割ほどの売り上げに落ち込んでいるが、意外にも一部のブランドや商品は以前よりも売り上げが伸びていると溝部氏は付け加えた。
「一例ですと、いなり寿司の専門店は地下よりも現在のほうが売れ行きが良いです。地下にあった際は約80の総菜ブランドがひしめいていましたが、デパナナでは約30ブランドに厳選されているので、個性が際立って認知されやすくなったのだろうと分析しています」
その他にも、ある菓子ブランドで、以前はあまりスポットが当たっていなかったバターサンドがデパナナに移転して急に売れ出した事例もあるという。フロア全体の来客層は以前と大きく変わっておらず、来客数は売り上げと同じく約7割と推測されるとのこと。一部のブランドにおいては「顧客に気付かれやすくなったメリット」が効いているようだ。
また、季節限定のポップアップストアも好調で、例えば8月~9月末まで販売した人気店の「かき氷」には多くの来客があった。
「残暑が厳しいタイミングだったこともあり、週代わりでブランドを入れ替えながら実施したところ、かき氷目当てに多くの方が来店されました。地元のブランドだけでなく埼玉のブランドも招集して、西武池袋限定のメニューも用意しました」
イートインスペースは12席ほどの小規模な展開だったが反響は良く、かき氷を食べた後、近くにある総菜店やパン屋などで買い物をしていく動きも見られたという。その他、1階のコスメ売り場との買い回り企画も実施し、一定の効果を上げている。1階のコスメと7階の菓子、それぞれの売り場で買い物をすると菓子などのギフトが受け取れるものだ。
想定通り、あるいはそれ以上の反響が得られている一方で課題を尋ねると、「バックヤード」の扱いを挙げた。
「当店のバックヤードは地下2階と3階にあり、商品のストックを置くスペースに加えて総菜などを調理できる厨房もあります。地下1階で営業していた際はバックヤードまでの行き来が5分ほどとスムーズでしたが、現在は距離が遠くなり倍の10分かかってしまう、といったことが発生しています」
思いの外、売れ行きが良いこともあり、各ブランドからも『売り場の近くにストックを置きたい』と再三言われているが、構造上の理由で実現できていないという。特に混雑する時間帯にストックが切れてしまうと、売り逃しが発生することもあるかもしれない。
また、これから年末年始に向けて百貨店の食品売り場は行列ができるほどの混雑が予想されるが、そうした際の顧客の誘導にも細心の配慮が求められる。
「地下より売り場面積も狭いですし、お客さまの動線も当然狭くなるため、丁寧にご案内して安心安全にお買い物ができるよう運営していきます。その上で、引き続き目標とする売り上げを確保できればと思います」
西武池袋では、地下1階の食品売り場、及び2階、3階のコスメ売り場を2025年1月に、1・2階、4階~6階(フレグランス・宝飾・時計・ラグジュアリー)を同年春に、7・8階(ファッション・雑貨・催事場・アートサロン)を同年夏~秋にオープン予定としている。
百貨店の顔と言えるデパ地下には、百貨店初出店の新ブランドを含む約180ショップを展開予定だ。バラエティー豊かなブランドがそろうことで集客につながるが、一方でデパナナの実験を通して「幅広く何でもそろうという従来のような打ち出しではなく、適正な面積で一つひとつのブランドや商品の価値が伝わる見せ方をしていかなければという視点が芽生えた」と溝部氏は締めくくった。
斬新なデパナナの取り組みを経て、西武池袋のデパ地下はどう生まれ変わるのか。引き続き注目が集まりそうだ。
(小林香織)
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 230355 ) 2024/11/05 16:04:04 1 00 西武池袋店のデパートの7階に食品売り場が移ったことに関する意見として、以下のような論調や傾向が見られます。
- 利便性に関する不満: エレベーターやエスカレーターへのアクセスが不便だと感じる声が多く見られます。
- 地下に比べると売り場や品揃えの縮小に対する不満: 地下に比べて7階の売り場や店舗数が減っていることに対する不満や、好みの商品やブランドを見つけやすい難しさについて言及するコメントがみられます。
- 改装中の実験や取り組みの評価: 一部のコメントでは実験的な取り組みや改装工事の結果に期待する声もありますが、その中には客単価の変動や利用者の動向などについて懸念を示す声も見られます。
- 売上や客足への影響に関する議論: 売上目標の達成度や客足の変化を考察するコメントも多くあります。
- デパ地下に関するノスタルジックな思いや期待: デパ地下への愛着や、地下の賑わいや売り場配置の魅力に対する期待、再オープンを待ち望む声も少なくありません。
これらのコメントをまとめると、西武池袋店のデパートの7階に移行した食品売り場に関して、利便性や売り場の配置、取り組みの評価など様々な観点で賛否両論があることが示唆されます。 | ( 230357 ) 2024/11/05 16:04:04 0 00 =+=+=+=+= エスカレーター使えなくて上層階に行くエレベーターの数も限られてる時点でよほど目的がないと上まで行かないよ。下るのも時間食うからもう2度と行かない!となり、リピーターはほぼいないだろ? 何やってるかわからないギャンブルで行くより東武やISPやルミネか地元で買い物した方が良いっていうのが普通の人の意見だよ。 改装まで我慢だね
=+=+=+=+= デパートではなくスーパーの食品フロアですが、 死角になってる場所の商品を手に取りやすい位置に出してあげると、よく売れたりしています。
お店によっては販売員がいるからいーや、とばかりに売り場が作られてないことも多々ありますので、私が試食担当するアイテムは見て分かりやすい配置に変えています(もちろん許可を取り、原状回復して帰ります)
まずは視界に入らなければ、購入候補にも挙がりません。 多品種を置くより厳選する、理にかなっていると思います。
=+=+=+=+= 先日、法事に来てくれた人達への礼の品を西武百貨店池袋店に買いに行ったのですが、行って驚いたことは、地下1階に店があった時よりも店の数が圧倒的に少なく選択種が少ない。 また、目的の店があったとしても扱っている品が 以前よりも少なかったので、西武では買わずに、改装で閑散としてる各階をエスカレーターで地下1階まで降りて、西口の東武百貨店で買いました。 私みたいな経験をした客って結講いるんじゃないでしょうか。
=+=+=+=+= デパートにおけるデパ地下は買回り品より嗜好品的よりの商品が揃うので、こういった恒常的な物産フェア、もしくは食のセレクトショップみたいな立ち位置と考えれば特に目新しい事ではない。首都圏ならデパナナを目当てに来る人もいるだろうから、魅力ある商品であるなら問題はないと思う。
むしろフードコート化させ、イートインスペースをもっと増やす事が売り上げに貢献できると思うけれど。ただそうなると既存のレストランフロアとのすみ分けが難しくなるか。なお生鮮系、特に海産系の持ち帰りはさすがにこの形態だと厳しいかも知れないですね。
=+=+=+=+= 客の立場から言うと、ランチで上層階のレストランフロアを利用した後は、他のフロアを眺めながらエスカレーターで地下食料品売り場に行き、夕飯用に何か購入して店を出るのが流れ。 食品売り場は腐敗の問題も有りますし荷物が重くなるから食品購入は一番最後にしています。
レストランフロアの下の催事場が食料品売り場になれば、ランチをしてエスカレーターで食料品売り場に行き、そこで買い物をした後は他のフロアには寄らず、一気にエレベーターで下りて店を出る様になると思う。
上層階食料品売り場は、催事場で買う感覚と同じだから食品の売上は上がると思いますが、それ以外の衣料品等はフロアの売上は落ちるのでは?
=+=+=+=+= どう考えても不便だし。 地下のいいところは、立地にもよるけど、電車の駅と繋がってるところ。 地上に出ることなく、サッと行けて、エレベーターとかに乗ることもなくサッと帰れる。 しかも地上に用事があっても、一階くらいなら階段で行けるし。 7階だと、エレベーター必須だし、車椅子やベビーカーユーザーのお客さんのこと考えると、やむなくエスカレーターってなるけど、7階分エスカレーターは正直だるい。 デパ地下利用者って、私みたいな他を見て回る時間がない人も結構いると思うけど。 普段使ってるところでこんなんされたら泣く。
=+=+=+=+= 母が西武線を利用しているので西武さんを利用していましたが 今はレストランは母体が変わったし ショッピングして食事して地下で買い物して帰るって流れでしたがレストラン街から七階までは行きづらくお年寄りには大変ですし 七階は 催事場って感じでキラキラしていないというか それなのに催事場は活気があるけど 今の売り場は活気が無いしスタッフの方々がダルっとしていて残念です また地下に戻ったら期待したいです
=+=+=+=+= 中々上層階の食品関連は難しいでしょうね。 池袋という土地柄、豊島区や練馬区を中心とした都民と、西武線、東上線、埼京線などを中心とした埼玉県民が多い。 経由地として使う人が多い中で、わざわざ待ち時間が長いエレベーターに乗らないし、エスカレーターの場所も限られる。 空いていてすぐに乗れるエレベーターならまだしも、サクッと買い物して帰りたい客層を逃すはめになりそう。 リニューアル後に期待したいが、どうなることやら。 西武の中でも売上含めて別格扱いの池袋 売上を過去以上に上げる難易度も、ブランドイメージのキープも難しい。 池袋に家電量販店はありすぎでしょう。。。
=+=+=+=+= 百貨店業界では、入り口や地下に目玉テナントや食品コーナーで集客し、その勢いを上の階まで持って行くのが噴水効果、最上階の催事場で集客し、その効果を下の階にもたらすのをシャワー効果と言います。
記事に記載されているとおり地下に食品売り場があるのは、理にかなった設置です。それを無理矢理上の階に持って行ってもシャワー効果が見られないのなら、利便性の観点からはデメリットの方が大きいのでは?
=+=+=+=+= ちょうど昨日行きましたがお目当てのお店は無くなり(半月が欲しかった)帰りのエレベーターは行列…階段で下りました 東武デパート行ったらめちゃめちゃ混んでいました レストラン街も若い子多かったのが以外 改装終わるまでしょうがないのだろけど 西武線利用なので西武には頑張ってもらいたい
=+=+=+=+= 改装の期に食料品売場を上層階で試すのは面白い取り組みだと思う。 わざわざ上って買いに行かないだろうという懸念があるが、上層階で開催しがちな物産展は賑いますし、直通で行ける等エレベーターが整っていれば向かう人は多いかもしれないが、下層階へのシャワー効果は得られないかもしれない。 あくまで今回は6階から下が改装していて直通で行けることで、客入りが良かったケースかもしれないが、今後どんな結果が得られることに対して実に興味がある。
=+=+=+=+= 店舗が限定されてるからいいのだろうけど 濡れ物や生物などなら 買っても上から順番に見て回ろうなんて思わないでしょう。7階まで上がっても ストレートで1階まで降りる気がしますけどね。イートインとか お使い物などなら いいとのだろうけど まあ チャレンジは良いと思いますよ。
=+=+=+=+= 池袋西武を利用しています。7階で販売、営業しているのを知っている店舗に目的があって行きます。何か美味しいものを買おうかな、と言う様な楽しみながらの買い物ではないですね。 一時的なものであると思い7階には行きますが、改装後もとなると行かなくなるかな〜と思います。 百貨店での食料品やお菓子は、それらを見る楽しみもあるので、地上階から近い方が有難いです。
=+=+=+=+= 新宿高島屋の半分が東急ハンズになって上手く行っているのでしょうか。 新宿三越は、ビックロになったり、ビッグカメラだけになったと思ったら、今度はユニクロ単独店になったりと忙しいです。 首都圏も少子高齢化が進み、ネットショップとの競合などで、都心のターミナルの繁華街も過渡期を迎えつつあります。
=+=+=+=+= お盆休みに帰省する際の手土産を買いに行きました。 まず地下から7階まで行けるエレベーターが限られており、7階に上がるのも大変でした。 そして売り場の狭さです。 お盆休みだったため、スーツケースを持って移動する人や子供連れも多い上、通路が狭いのですれ違うのも中々大変でした。 地下にあった頃は気軽に寄れましたが、今は余程のことが無い限り、7階まで行って買うことは無いと思います。
=+=+=+=+= 7階まであがらないし、こう言うを1番買ってくれそうなのは高齢層なので、体がと言う人が一々上がるとは思えない。 だったらもっと便利な方へと流れると思うよ。 自分も右足が体調によって良し悪しがあるから、足が痛い時にわざわざエレベーターやエスカレーター乗って7階まで行きたいとか思わない。 特にエスカレーターなんて時間のロスもいい所。 上の階にくるまでに、他の階にも興味もってもらおうと言うのがコンセプトでしょうが、プラン考えた人、体の不自由や小さい子連れ、高齢者の事なんか考えられないで、まるで今の経営陣みたいに机上の数字ばかりみているのでしょうね。
=+=+=+=+= 今は他のエリアが閉店しているので地下から入れる所からエレベーター乗り場まで迷わずいけますが、閉店しているエリアが開店したら初めて来られる方は迷うと思います。 今までは改札出てそのまま地下でお買い物出来て楽でしたが、7階は遠いですよね。 ただ、今は仮店舗だからか割引される率が上がったり、割引される時間が早くなってちょっと嬉しいです。 でも同じフロアにモンクレやGUCCIの店舗があるのは微妙かな…。 あと7階から下に行くエレベーター待ちの行列が凄いので子連れで行く事が多い私はあまり行きたくないですね。
=+=+=+=+= 地元ですがやはり大変不便… 7階あがってすぐ目の前にあるならまだしも、エレベーターおりて、くねくね歩いてやっとフロア奥にある売り場に辿り着く、という印象です。 店も品数もかなり少なくなってしまったし、あの閉塞感も長くはいられない感じです。 反対側の東武に行ってしまいます。
苦肉の策だったのでしょうが、だったら土日でもお客がいない婦人服フロアなしにして、規模そのままそこで仮営業してほしかったです 西武本店のデパ地下はせっかく日本一の規模と品揃えといわれていたのに、非常に残念。
=+=+=+=+= 規模縮小で7割くらいの売上目標がほぼ出来ている点について、80から30ブランドに減らして目立たしていること、7階まで来たからには何か買って帰らないと損という心理もあるんじゃないか。やがて客は離れるし、客が常時流れてくる環境でないからサッパリの日や時間など客の入りにムラが大きいと思う。やはりデパ地下は下りてすぐ着く地下1階からがベストを再認識できたというのが成果か。
=+=+=+=+= デパナナになってから、我が家は普通に東武の利用が増えました。 ヨドバシの入店を決めたタイミングでは、インバウンドの爆買いがあったが、 コロナ禍を経て、爆買いが終わった今、ヤマダ電機、ビッグカメラ、いずれも空いているし、東武のノジマに至っては閑散としている。 ヨドバシが出店してもしんどいんじゃないかなぁと思うのですが、カフェスペースとか大きめに作ってくれたら助かるかな。
=+=+=+=+= 「当初の目標をほぼ達成した」と言うことは厳密には達成しておらず、以前の6割台の客しか来てないってことですね。 そりゃ、7階にあったら「今夜のおかずを1品だけ」と思ったときとか絶対に行かないしね。 ただ、以前とレイアウトを変えたら今までより売り上げが伸びた商品が出てきたなんて、意外でも何でもなく当たり前のこと。それによって売り上げが落ちた商品も当然あるでしょう。 早く改装が終わって地下に戻ることをいなり寿司の店以外の店員と客はみんな願っていることでしょうね。
=+=+=+=+= ハイブランドが1階や2階にあるけど、ハイブランドを通りがかりに買う人はあまりいないと思うから上にしてほしい。銀座もデパートの外まで大大大行列でかっこわるい。華やかさや超高級を1階に持ってきてこそ、デパートらしさはあるんだろうけど。上の階にはセレブしか行けないようにすればいいのに。盗難とか防犯面、魅せることで華やかさだから仕方ないのか。
=+=+=+=+= 地下1階が改装中でやむなく規模を縮小して食品コーナーを7階に移動した。もともと催事場に使ってる7階なら設備が整ってるから。
通常時(地下にある時)の7割を売上目標にして今のところほぼ達成できてる、 規模を縮小したことで埋もれていた商品の売上が伸びたのは思いがけない発見 再オープン後は食料品は地下に戻る
そんな話ですよね 「戦略として7階に移動した」と勘違いされてるようなコメントが多い気がして
=+=+=+=+= 上層階に食品を移したことと、品物を厳選したことであった変化はまた分けて考えないといけない。 物産展用の設備が整っていたからしかたなく上層階でしょうけれど、手軽に行けない、バックヤードが遠い等の問題を考えるとメリットよりデメリットが多い。 品物を厳選したことで普段手に取られないものに注目がいくようになった。
再び地下で食品を扱う際は、厳選することで売り上げに変化があるかもしれませんね。
=+=+=+=+= 今までどこもやっていないという事はやはり集客が出来ないという理由があるから。 帰りにささっと買いたい場合、上までエレベーター、エスカレーターを使いわざわざ7階まで行かない。 改装前は西武も東武も両方買い物していたけれど、このままだと東武一択になってしまう。 ストック場が遠いのは働いていても辛いだろうに。 西武好きなだけにちょっと残念... とにかく改装後、一度行ってみます!
=+=+=+=+= 老朽化した建物をいつまで使うのでしょうか?新宿小田急のようにさっさと建て替えればいいのに。今回のフォートレスによる買収騒ぎで半分はヨドバシになるし、西武のフロアは大幅縮小した上で一部のラグジュアリーとコスメ、デパ地下しか残らない。もうすでに百貨店の体をなしておらず、明らかに利益が取れるものと売れるもの以外は切捨てる、そんな売り場に変貌していきます。
=+=+=+=+= 仮設営業ということであれば面白い試みだと思います。さらに売上3割減でとどめているということで、思いのほか影響は軽微に感じます。 ただし、惣菜と菓子に絞り生産品やお酒などのデイリー品がないことによる近隣の足元顧客(百貨店を日常使いする富裕層)の来店頻度が下がっている可能性はあり、全館の売上に与えるインパクトが気になるところです。
=+=+=+=+= デパートの場合は食料品は地下という概念が当たり前になっているからね。 それをくつがえしてさらに7階まで客足を持っていくことができるかどうかだよね。 スーパーでも1階が駐車場であったりしてエスカレーターや階段やエレベーターで上層階に行くのは面倒だからどうしても1階に売り場のあるスーパーの方が便利で買いやすいよね。
取り扱う商品としてはたくさん種類があっても迷ってしまうから売り場面積が狭くなったらなおさらのこと、より良いものを厳選して取り扱うことになってくるんだろうね。 あそこに行けば必要な物があるしそろうというのが理想だよね。 結局は時短だね。
=+=+=+=+= 総論としては定説通り上層階の方が売上が取りにくいことが立証された形ですね。 ただ、特定の商品が以前より売上が伸びているというのは、その食品売場全体での新しい配置や導線の影響がその店舗にとってプラスに働いたのではないかと推測。そのあたりは地下に戻る際の売場全体の配置を考える上で検証材料にはなるかもしれませんね。
=+=+=+=+= アパレル系の厳選もいいのかもしれないけど、選択が少なくなるのはつまらないと思う。他人と被るや他のブランドも気になるし。 食品も売れ筋厳選でも飽きがきた時離れてしまいそう。以前はお高めでなかなか口にする事なくたまに食べてありがたがったけどw、割と頻繁に食べる事となり「飽き」がきた。外食が少なく「飽き」を感じる事がなかったが、「飽き」の恐ろしさを知った。
=+=+=+=+= 沿線利用しています。あれほど行っていたデパ地下(スイーツ売り場)が7階に移ってから一度も行っていません。ふつうに面倒くさいです。いつの間にか、まだ地下に生き残っている生鮮食品売り場のみで買い物を済ませるようになり、スイーツ予算でお刺身や国産牛を買うようになりました。自然な動線がなくなり、なんとなく買っていたスイーツをほぼ買わなくなっていました。うちは「スイーツ離れ」が起きたことで、むしろ食生活が健康的になり、結果的にダイエットもできて良かったかもとすら最近思います。
=+=+=+=+= デパ地下は通路として歩くだけの人もいるので デパ7だと買い物目的の人だけに絞れる分、 混雑が減って商品を選びやすくなるかも…。
個人的には、デパート低層階のコスメ売り場を どうにかしてほしいなと思います。 デパートの1階〜2階辺りに集中している コスメ売り場の香料の臭いが不快なのです。
建物入り口になることも多く、 通るのを避けられない階が香料臭で汚染されるので 地下の食料品売場からエレベーターで 目的の階を目指すというのが定番の移動方法に なっています。
売り方の方程式みたいなのの中にどの階にどの店を 入れるかというのがあると思うのですが、 コスメ売り場が低層階にある理由を知りたいです。
=+=+=+=+= 子どもが多かった時代はおもちゃ売り場を上の階にして、他の売り場に興味持ってもらうと聞いた事があります。ついでに屋上を品の良いガーデニングコーナーにするのも相乗効果があるかも、さらにベンチを置いてちょっと休憩できるのも良いかもですね。
=+=+=+=+= 西武池袋のようなターミナル駅のデパ地下は、電車の乗り換え時間を利用して買い物をする客も多いはずだから、7階のままではいずれ客足は遠のくのではないかと思う 前向きの解釈で成功裏の記事だが、今まで西武池袋の地下を訪れていた客の半分の人が7階の1/3になった店で買い物をすれば売上は計画以上といえるだろう デパ地下は百貨店で一番賑わっている売り場なので、利用者としては便利な地下のままでさらに力を入れて欲しいと思う
=+=+=+=+= 買い物したい人と駅へ行きたい人とで混雑が起きるので、きっちり分かれてる方が個人的には良い ただ、帰宅時についで買いしたい人には不便だろうね 現在改装中の実験だそうだし、メリットデメリットを知るいい機会だと思う
=+=+=+=+= 売れ筋商品が変わるのもバックヤードが遠いのも想定できることで、別に意外なことではないでしょう。 改装期間を利用して実験する意欲も結構ですが、我慢して7階まで行く客が多く発生しているんだからあまりポジティブに捉えないでほしい。 期間限定の物珍しさが手伝わなければもっと客足は遠のいていたと思います。
=+=+=+=+= かつての西武池袋店のデパ地下は通路こそやや複雑でしたけど割と多くの店が集まっており、個性的な店も多く、よく池袋に行っていた頃の良い思い出でした コロナ禍以降池袋はしばらくご無沙汰しているのですが、西武池袋店そのものの集客力が落ちるのはもはや仕方ないとは言え あれだけ魅力的だったデパ地下を7階に移しかつ店舗を大幅に減らしたというのは成功しないと思います。 そもそもデパートで買い物する順番や来客の動線考えれば、7階で食品や軽飲食など購入して階を降りながら他の店に立ち寄るという動きはあまり合理的ではありません。帰り際の最後にデパ地下寄ってから急ぎ足で帰途に着くのが普通の動きです。
そもそも池袋の家電量販店はビックカメラ中心でそこにヤマダ電機が参戦した訳でして、ここにヨドバシが更に参戦しても勝算に乏しく、ヨドバシファンなら直接新宿か秋葉原に向かうでしょう。
=+=+=+=+= 先日行きましたがなにより導線が分かりづらかったです。 北側のエレベーターに乗ってしまい8階まで直通で運ばれたまでは良かったのですが、そこから7Fに降りるエスカレーターが南側のみでかつその掲示が凄く分かりづらかったです。 期間限定ですがもう少し導線が明確になっているとより集客できるのではないかと思いました。 食品のすぐ隣にMONCLERがある光景はなかなか見られないので新鮮でしたw
=+=+=+=+= 売上が元の7割達成、不便な場所に移って相応に下がった感じしかしない。気付かれやすくなったブランドもあるって出店数絞ってたらそれも当たり前
実験というチャレンジングな言葉はなんか違うだろう。西武池袋のユーザーだが地下改装までの間に合わせでしかないと思ったな
=+=+=+=+= 大体のデパートの作りが同じなのもそれなりに理由があって、太陽光が入る階に食べ物だけを売る店が向かないとか食品は地下の方が良かったりする セブンイレブンの新しい店舗で入り口が真ん中でカウンターが入口と反対側にある店舗が客にとって使い辛いのも理由があって 客の動線を無視してるからあっちに行ったりこっちに行ったり面倒だし万引きが逃げやすかったり既存のシステムはそれなりに考えてそのシステムが出来上がっている もちろん新たなシステムもそれなりに利得はあると思うが
=+=+=+=+= 改装中だからか使えるエスカレーター限られているし、エレベーターの待ち時間は長いしわざわざ7階に行くのが面倒な上に以前のような魅力がない 遠くても反対側の東武のほうが西武から撤退した店もあり魅力的になってしまった 改装中の実験的な取り組みとはいえど客離れには十分な要素 たしかにあの狭い空間に凝縮されたことによって知らなかった店とも出会えたけれど改装中の今は気軽に行ける場所ではない
=+=+=+=+= 壺屋の稲荷ずし愛知以外で買えるのここだけなのでよく利用しています。 昔は豊橋駅の3分停車でダッシュしたり、待合室売店に電話して取り置きしてもらって買っていました。 池袋にお店があるの知って地下にあったときは他の店でも衝動買いがあったが、7階に上がってからは目的買いオンリーになりました。 通路も狭く混雑もあるので他の店もあまり見なくなったし、 7階に着いてもくねくね曲がるし買ったら早く下の階に戻りたい気分になります。 選択肢が減って、地下にあったときより壺屋さんの場所やスペースが相対的に良くなったのもあると思います。 このまま、壺屋さんにはこのまま西武で出店を続けていてほしいです。 又、普段買いの食料品を扱う店は下の階にあってほしいです。
=+=+=+=+= 面白い取り組みですね しかし、混雑時に7階まで行き来にエレベーターの待ち時間など 無駄が多いと感じます 仕方なくエスカレータで移動しますが7階からだと時間が掛かります
超大型エレベーターやエレベーターの数が今の倍あれば人の流れは変わるかもしれません
=+=+=+=+= 従来のイメージでは百貨店はどこも地下に食料品を配置するのが定番でしたが、個人的には一階の方がありがたい。客を7階まで上がらせる手法はどうも理解に苦しみます。食料品だけを目当てに来店した客にとっては迷惑な話ではないですか。食料品以外のものを購入する目的であれば2階以上でも問題ないでしょう。地下はどちらかと言えば駐車場にまとめたほうがいいかと思います。1階に食料品売り場を設けることはデパートというよりもスーパーマーケットのイメージが強くなるから避けたいのでしょうか。
=+=+=+=+= 何かと通る東口の池袋西武本店さん 7階へはエレベーターだけでピークタイムじゃないのに混雑だったので案内するシニアの方やエレベーターガールさんも大変そうでした 日持ちする手土産系を求めて行ったが、そういう判断で品薄だったのか お目当てが無く次善策的に違うものを買った 他にもそういう購買行動している人の結果も含まれてそう 来年1月にはその地下の厨房設備含めて従業員さんも働きやすい様に改装してのデパ地下再開を期待している
=+=+=+=+= 昔から回遊させようにしたデパートも、時短ニーズに応える必要があると思うが、これは多分うまくいかないのではないか。 小田急も現在ハルクの場所で営業しているが、JRから離れるとなかなか足が向かない。 池袋は、回遊客の割合が多く、移動に時間がとられると感じる。 要は買いたいものが決まっている客は、他に流れてしまう恐れがあると思う。
=+=+=+=+= 赤ちゃんのおむつ替えができるスペースをわざと奥の不便なところに設置して、そこまでの導線に関連商品をズラズラ並べることで子供の関心を高めておもちゃをねだりやすくするなどの効果を狙ってたりしますよね…… あえて不便なところにあるので、だったらおもちゃ類は通販でいいやと我が家はなりがちです。 食品などであれば手土産需要などが高くてなおさら不便な立地は不利なように思いますが、デパートの方々はあまりデパートで買い物しないのかもしれませんね。 個人的には混んでいる時の過密ぶりと過疎っている時のギャップをなんとかして欲しいです。
=+=+=+=+= これはジリ貧につながると思うよ。売り場が変わって当初だから売り上げがる程度キープできているかもしれないが、やっぱり7階まで上がるのは面倒だという人は少なくないと思うし、ブランドや商品を厳選しているということは、バリエーションがないってことなのでそのうち客離れにつながる。
売れ筋商品ってのは、それだけ売ってても売れないのよ。比較対象として他も置いてあるから、それがより引き立って魅力的に映るの。例えが適切か分からないけど、家電でも自動車でも、よく売れる商品だけにしてしまうと全体の売り上げが減っていく。消費者から選ぶ楽しみを奪うから。日産自動車のように売れない車種をどんどん廃止していった結果、売れる商品が2~3車種だけなんてことに。
有名店でよく売れるこの商品だけ!ってのはイベントではありだけど、常設店舗でそれは客が逃げると思うな。
=+=+=+=+= 改装工事の期間に小規模実験として行うのは、チャレンジだし、良いと思う。結果が出るか出ないかはわからないが、収取したノウハウなりデータなりは、今後に活用できると思う。 他の店で、行列になっているような店を入れたらどうなるかちょっとデータを見てみたい。
=+=+=+=+= 地元のデパートで、子供の頃から行ってます。 大通りに面してだだっ広い建物で、地下の食料品店街は途中地下通路を挟んで歩く構造になっていました。何処に何が売っているかを把握していたので、困る事はありませんでした。 エレベーターはいつも満員で、7階の飲食店街に向かう時はほぼエスカレーター利用でしたが、たまの利用だから、そんなに苦痛ではなかったです。 会社帰りに慌てて飛び込んで、お目当ての食品を購入する事が多いので、7階になったらもう利用はできませんね。他の階への誘導が目的なのだとは思いますが、本末転倒な変更だと思います。
=+=+=+=+= この実験(というか、改装に伴うやむない暫定措置ということだが)の現状の経過からすれば、デパートの常設食品売場は上層階では成立し難いということなのだろう。売場面積1/3、店舗数200→70(約1/3)で売上7割ということは、面積あたり売上が7割になるということがわかったのであり、歩率次第とはいえ、食品テナントとしても合わない計算になるだろう。今回は改装に伴う一時的な措置で、リニューアル後に戻るということで付き合えるのだろうが、この状態が続くとなると、テナント招聘に持続性がなくなるのではないか。とはいえ、この話題以上に、ヨドバシのテナントとしての西武池袋の新たな売場構成が、消費者の支持を得られるのか?、の方が関心事であろう。ヨドバシのテナントとなった西武池袋は、その収益、集客効果によって、テナントとしての価値を問われる。そごう西武が百貨店として生き残れるのかは、池袋の成否がポイントとなろう。
=+=+=+=+= 「いなり寿司」「バターサンド」が7階に移ることで売り上げを伸ばしたということだけど、地下から7階に移ったからそうなったというよりも、全てのお店がいったん同じスタートラインに立ったことで昔からある商品が再評価を受ける機会になった、という感じじゃないかな。 昔から変わらずあるブランドの食べ物って改めて食べると美味しくてびっくりすることがあるよ。
=+=+=+=+= 駅にほぼ直結している地下だから利便性がいいのであって、高層階だと持って歩く距離が長くなる。 一般客は、高層階のレストランで食事して、衣類や装飾品を買って、最後に地下で夕飯のオカズを買って帰る、という上から下への移動パターンが多いのではないだろうか。
長年食品が地下で販売されているのは客の行動パターンが確立しているからだろう。
=+=+=+=+= 試してみることはいいことだけど、正直、どういう状況でデパ地下で買い物しているか、全くわかってないと思う。
贈答品や手土産は、多少上のフロアでも構わないと思う。 ただ、パンやお惣菜などは、地下か、せめて2階までだと思う。
仕事の帰り、さっさと帰りたい。 でも疲れた。 家でご飯は炊くけど、揚げ物くらい買ってしまおうか。 あ!パンもそろそろないから、朝用にクロワッサンでもついでに買おう。
そんな人、多いんじゃないでしょうか。
7階に決めた人は、昼間の時間帯に買いにくる優雅なシニア世代のイメージしか出来てないと思います。
=+=+=+=+= 百貨店という業態は未来の無い業態となっている。新宿伊勢丹にはインバウンドも含め大量の集客があるが、だからといってその伊勢丹であっても未来は安閑ではない。 家電量販店やユニクロなど大衆向け量販店に依存せざるを得ないのが百貨店という業態の現実となっている。 色々と実験してみることは悪いことではないと思う。
色々やってもうまくいかないなら、百貨店という業態がアニメイトやドン・キホーテといったような、マニアックだが熱狂度の高い特定層をターゲットとした店舗に占拠されることになるかもしれない。というか既にそうなりつつある。
=+=+=+=+= 以前はシャワー効果で催事などで上の階に上がった人が下の他のフロアでお買い物するから百貨店全体の売上増加が見込めました。 ただ今これだけ物が溢れていてネット通販や街中に商業施設が沢山ある中、利便性の悪いところに行く人がどれだけいるか疑問です。 テナントにとっても売上が見込めないのであれば出店するブランドも限られてくると思います。
=+=+=+=+= 以前は週一で地下2階の生鮮食品を買いがてら地下1階で和菓子や洋菓子を購入していました。 デパ7になってから一度覗いたのですが先ず地下2階から7階までの動線が遠くかつ分かりづらい。 更には店舗、品数が大幅縮小し買いたいモノが買えない。 結果菓子類は以前は殆ど行かない東武を見る事になりました。 生鮮は西武が良いのですが菓子惣菜系と生鮮を西口東口で買い回るのは面倒なので暫く西武はお休みですね…
追記、昨日西武の地下1階を通ったら元の菓子売り場跡にカバン屋や雑貨屋がガサゴソ入って安売りしてました。 期間貸しなのだと思いますがなけなしのブランドイメージが更に落ちますね。
=+=+=+=+= 子供の頃、デパートの最上階フロアが好きだった。もちろんデパートそれぞれの違いはあれど、人が少なく閑散としていたり、店舗ではなく展示場になっていたり金魚や熱帯魚を扱っているちょっと古い感じのペットショップがあったり、他のフロアとは違ったそんな雰囲気が異世界や異空間のように見えていた。そこが人で賑わうというのはある意味、逆に寂しいかも。売上は大事だからそんなことは言ってられないことなんだけどね。
=+=+=+=+= 安いものを求めるからデパートは利用しないが、毎日の食事としての食料品てゆったりゆっくり買い物するイメージが無いから鉄道利用から直行出来やすい1FB1が適していると感じますね 7Fの試みは高級食材としてゆっくりゆったり贈答目的の買い物ならこのような話題もあわせて取り上げられて成功ではないのでしょうか
=+=+=+=+= 大分肯定的な記事ですが、何度か行っている感触では、売れなくて店員さんが気の毒という感じ。狭いスペースで息苦しそうですし。日中はほとんどお客様がいなくて手持ち無沙汰にしています。 まず7階までのアクセスがエレベーターか階段に限られること。エレベーターに乗るにも行列で、時間のない人はサッと買って帰ろうと思ってもエレベーターに乗れないという惨事に。急ぐ場合は階段で下りるしかありません。 1月の改装まで我慢ですね。
=+=+=+=+= 売上100%でなくていいからってことでやってるとは思うけど。 改装に伴っての時しか出来ない試みだから。
でも無理なんだなって分かったと思うよ
惣菜とか日常の食事を、わざわざ上まで行きたくないし、行かない。 たまに池袋に来てる人からすれば、物産展みたいな感覚かもしれないけど、毎日仕事や用事で往復利用する方が大半だと思う。そんな人は早く帰りたいし、面倒だと思う。エレベーターも混むわけだし。
今は移動したばかりだから、どんな感じさ見に行くついでの人が多いと思う。 せめて2〜3階でエスカレーターですぐ行ける場所ならね
=+=+=+=+= 池袋東武によく行くけど、地下もさることながら、8階の催事場には毎回足を運ぶ。 エレベーターは混むし、待つの面倒なのでエスカレーターでちくちく上に行くのだけど、その途中、階を変わると目の前に目を引くマネキンが置いてあったり、吊り広告があったり、エスカレーター脇で期間限定のブースが設けられていたりする。 興味があるのを見つけて途中下車することも。 東武は8階で大抵何かを催していて、お客さんが沢山集まる。8階に至る動線を理解して途中の停車駅にもちょっとした目玉を置いてる。 鉄道関係のノウハウを感じるデパート。 で、メインの地下にも大抵は行くわけだから、最終的には上から下まで満遍なく見ていることになる。 お高すぎる品物の階は通り過ぎちゃうけどね。 よく考えてるなーと思います。
=+=+=+=+= シャワー効果があるかだね、、
そもそも物産展は 売上が良いはずで 7、8階でやっているところが 多い。
あと、土日は 一休みする カフェ探しに 疲れると ニュースにあったので リラックスできる場所も 取り入れて欲しい。
そして、 今の人は 美容に関心があるから 1、2階を 化粧品、美容院 更にはスポーツ関係を 取り入れても良いかも、、
自分の外見を どうするか決めた後に 中間階にある 服や小物、靴を 選んでもらう、、
=+=+=+=+= これは池西アゲるための記事というか、リアルに足を運んだ人の感想ではないんじゃない?食品売り場の動線て特に大事ですよね。バックヤード事情だって、店舗スタッフからもっと不満上がっていそう。元々古くてお世辞にも綺麗とは言えない。 これから年末にかけての結果はどうでしょうね。一方、東武は先の改装が見事成功という感じだし、あの豊富なバラエティや動線はワクワク感がありますね。
=+=+=+=+= 7階までの案内もちゃんとしてないし、中から直接上がれないし、ぐるぐるぐるぐる歩き回った末にたどり着いたら…小さなパッとしない売り場でした。どんどん足が遠のくだろうなと思いました。 今回はヨックモックを買いに行きましたが、こんなならわざわざ時間と労力かけて百貨店いくよりアトレでいいやと思っちゃいました。
=+=+=+=+= 食品に限らず7階に持って行ったら売り上げが落ちるのは誰もが分かっている。 それを恐れるために大規模な改装ができず、薄暗く古めかしい売り場になっていた。 これで思いっきり作り直して素晴らしいものができれば、いま文句を言っている人たちもコロッとファンに変わるものだと思います。 リニューアルオープン時の行列が目に浮かびます。
=+=+=+=+= 7階から下へのエレベーターに乗るためにスタッフの方が案内してくれるが、正直、西武に同情する。客は不便だし、文句や嫌みを言われてスタッフさんだってしんどい思いしてるだろうなと思った。よく西武池袋を利用する友人も7階まで頻繁に行くのは躊躇うと言っていた。 前なら早く売り切れて買えない菓子が夕方に買えたのは7階に行く人が減ったからなのかなと思ってしまった。全国各地の銘菓を集めた売場は人気だっただけに残念。 化粧品売場は変わってないから買うのに不便はないけど、デパ地下の偉大さと大事さを痛感。 西武池袋が好きだから7階まで行って何かしら買うようにはしてますが、早く改装が終わってほしい。
=+=+=+=+= 北海道とか沖縄の物産展を一番上でやるのと同じ原理でしょ。エスカレーターで降りながら何か買わせたいっていう。閉店時に最後まで客がいるのは食品エリアだから各階クローズするのに手間がかかるようになりそう。
=+=+=+=+= 地下は駅から直結で行きやすかった 7Fに上がったら催事場と被れば5分以上は上がるのに待たないといけない 西武が好きでなければ東武の地下に行くのでは? しかも書いている事に矛盾が 規模が1/3なので各ブランドの売上目標を1/3 後半には各ブランドの売上目標は7割 いなり寿司は増えていると書いているが増えている店と減っている店が重要なのでは? テナント料も変更しないとお店は厳しいよね
=+=+=+=+= ポジティブな記事内容になっていますが、建物がヨドバシカメラの所有となり、地階の一番集客が見込めるエリアはヨドバシカメラの売場となる前提での全館改装。その為改装期間中はデパ地下がデパナナ営業となり、各テナントは改装後地階に戻っても以前のエリアで営業ができずに売上減は必至で多くは撤退したというのが実情でしょう。
=+=+=+=+= 少なくとも食品に関しては東武で買う方が増えるんじゃないでしょうか。 先週東武の地下でスイーツを買いましたが、心なしか普段よりも混んでる気がしました。 普段西武で買うお客さんも、エレベーターやエスカレーターで7階まで上がるよりは、通路を使って東武まで行く方が楽だと思います。
=+=+=+=+= 現実問題、デパートで1番人を集めるのが食品売り場であり 昔と違って、デパートの「食堂」が大した集客力を、もう持たなくなっている以上 食品売り場を上層階に置いて、シャワー効果を期待した方が良いという判断なのでしょうが 実際に売上が7割まで低下しているのなら、その効果もあまり期待できないかも知れません。 そもそも、食品売り場購入層がその下のブランドショップで買い物するのか という疑問が湧きますが、ターゲットがヨドバシカメラなら 逆に丁度良い、と考えたのではないかと察しますが 正直、甘いと言わざるを得ません。ていうか、客を舐めとんのか。
=+=+=+=+= この期間中に東武百貨店側の売上がどうなったかが気になるところ。西武が改装に入る前より東武のデパ地下に人が増えたように見受けられるので。
東武としても集客のチャンスだっただろうし、ヴィタメールやルビアンみたいに西武にあった食品ブランドが東武に移って営業しているところもある。
=+=+=+=+= 9月頭に予約したケーキを受け取りに7階に行ったけど、土日だった事もありその7階行きのエレベーターに列ができており、従業員さんがテキパキ誘導していた。誘導のおかげで混乱は少なかったものの待つのと混んでいる事には変わらないので、私みたいにたまたま電話予約して受け取るだけの客ならまだしも、現地でふらっと買い物、そこで選ぶ♪って気にはならないかも。
=+=+=+=+= 催事であっても7階まで上るの、結構イヤなので 本当に用事がある、このときにしか地方の人気のお店が来ない、とか ハマる企画がない限り、デパートは地下2階から3階までの間でしか動かないです。 常時エレベーターが7階まで直行の分があるならまだしも、ないなら余計行かない、上へ行くのが面倒なので。特に一人の時とか。
催事だからこそ上まで行っていた人も常設なら別に行かなくても他の店舗で買うわぁ、ってなると思う。。
=+=+=+=+= 知人宅を訪問する時に デパートのある駅で一旦降りて デパ地下に直行してお惣菜からケーキまで ひと通り買って又電車に乗ります。 7階に行くまで、スムーズにいけるのか、 例えばエレベーターの直行便があったとしても、 並ばないと乗れないなら 行かないかな。 サクっと地下に降りて行けるから 利便性が高いのであって!
=+=+=+=+= 新しい取り組みはいいと思う。 ただ百貨店のターゲットはどこにあるのかです。 食品の売上が増えることが目標なのか。 シャワー効果で上階に集客はいいけど、惣菜買った顧客がそれを持って高額品の品定めはちょっと興醒めです。 これを足がかりに百貨店の存在意義を再検討して欲しい。
=+=+=+=+= 通常営業と比較しにくいから『意外な効果』みたいな考察になってるけど、「ついで買い」の客が確実に減っているはず。 客層が時間に余裕がありゆるやかな動きの平日午前中〜15時頃まではいいが、夕方以降、用事の後や仕事帰りに立ち寄る客は確実に減る。 週末は混雑したエレベーターやエスカレーターでわざわざ上がるのもゲンナリする。 1〜2階降りるだけだからさっと立ち寄れるのもデパ地下の魅力。 そして食品はあれこれ買うと意外に重くなるので、7階からそれを女性たちが持って降りるのもちょっと辛い。 良いことはほぼ無い。
=+=+=+=+= 運送業ですが、食品は売り場納品の割合がけっこう多いです。下層階なら手持ちで済んだ納品が、上層階に納品となればエレベーター待ちとか大変になるでしょうね。 業者の方々、頑張りましょう。
=+=+=+=+= デパ地下でお高めとはいえ生活必需品は食べ物、おそらくデパートに食べ物だけ買いに行く人は多いハズなんだよね。このケースだと店舗は減りバックヤードの場所は遠くなったと。記事通りヨドバシと協業により工事で売り場面積が小さくなるが故どうにか別のシナジーをということなのか。読む限りではデパ地下が工事後戻るにしても縮小しそうなのでもしかしたら食品売り場を分けて存続することも考えているのかもしれない。
=+=+=+=+= 確実に失敗してると思う 少なくとも移転後に私は一度も訪問していないし、行く気もしない 目に入らない、遠い、というだけで、もう無いも同然になる 地下のシャッターを見ると「閉店した?」と思う人もいるだろう 他にも食品を扱う場所は池袋には沢山あるから余計に足が遠のく 実験するにしても失敗要因を作りすぎてはないだろうか
=+=+=+=+= 豊島区民です。ほかの方がおっしゃっているように、客導線の問題で利用しなくなった人は周りにとても多いです。結果として西武にあったお店がどんどん東武に入ってきており、東武がすごく賑わっています。私自身も西武のロフトに行こうとしたら、エスカレーターも限られ利便性が悪く、最近では地下と1階の無印商品しか利用していません。
=+=+=+=+= エレベーターが空いてれば上層階行くこと苦痛ではないが、エレベーター待ちするぐらいなら行かないかな エスカレーターで登れる3~4階が限界かな 購入した食品をもって階下まで移動する労力考えたらデパ地下が一番しっくりくる 地元のデパ地下は地下のまま駅に向かえるので雨に濡れず、上階へ行く手間ないので重宝してます
=+=+=+=+= 意外にも一部のブランドや商品は以前よりも売り上げが伸びている
今までデパ地下に詰め込みすぎて目立たなかったんだろう。デパートといえば広くとって陳列するのが特徴。デパ地下もゆったり買い物できるようにすれば売上は上がると思うけどね。 決して高層階に持ってったから…っていうものでもないと思う。いちいちエレベーターで上がって買い物するだろうか?駅直結通路がある地下だからこそっていう部分もあるでしょ。
実験するんだったら1階の方が実験になるんじゃない?
=+=+=+=+= たぶん徐々に集客は減っていくんじゃないかと思います。今は物珍しさがあってきてくる部分があると思いますが調理場の問題がわかりやすいですがどう考えても最適化されてないので池袋の西武はインバウンド客の取り込み専門店になっていく気がします。
=+=+=+=+= 西武鉄道に乗って出かけて帰ってきた時にデパ地下で買い物しようと思っていたら、その時始めてスイーツ、惣菜が7階にあることを知った。 あまりにもめんどくさすぎて方面的にも東武側に行くので上がらずに東武に行ったけど、まさか店舗数も半分以下に減っているとは思わなかったので、上がって欲しいものが無かったなんてことにならなくて、最初から上がらなくて良かった。 絶対にしたに戻したほうがいい。 売り上げが上がった店舗があるって、そりゃそこまでわざわざ上がったら少ない店舗の中で欲しいものがなくても意地でも選んで買う人もいるでしょう。
=+=+=+=+= イチカバチカですね。百貨店の売り上げの低迷時でもデパ地下は肝となっていて、利用する方は駅つながりだから利便性が良い為仕事帰りに寄る方や、日中時間があるご高齢の方も多く、そういった方が果たして7階までわざわざ上がってくれるか。でも、7階で集客が見込めれば、下の階でついでに買い物する方もいるかもという考えでしょう。もう催事等では集客が見込めないんでしょうね。
=+=+=+=+= 年に一回、池袋のお客さん宅に伺うときここでお菓子を買っています。 先週もJRの改札を出て立ち寄ったら、催事場になっていて戸惑いました。 店員さんに聞くと7階に移ったとのこと。 エレベータもどこにあるかわからず、下りエレベータは激混みで約束の時間に遅れてしまいました。 催事場もパッとしたものは無いし、上下に移動する時間が無駄なので、次回もこのままなら別のお店で買っていきます。
=+=+=+=+= 食料品を買うのは、最後なので地下のままのが良いと思うけど。僕なら地下のままにして最上階の催事場で、より集客力のある北海道等の物産展を展開するけど。同じ食品でも購入層や考え方が違う。デパ地下だけって人もいるのでわざわざ上まで行くなら近くの地下にあるデパートを選ぶのではないだろうか。
=+=+=+=+= お客さん激減すると思ったけれども、思ったよりは来ているってだけでしょう。平日はわからないけど、行きは兎も角帰りのエレベーターは上階Loftからの人で満員になっていることが多いと思う。なんで一階の見えるところに解りやすい行き方と帰り方を掲示しないんだろう?最初行ったとき、たどり着けなかった。
|
![]() |