( 230433 ) 2024/11/05 17:34:58 2 00 【物議】山積みの「キティちゃん」限定グッズ…“転売ヤー”殺到し買い占め?中国フリマサイトに出品も 東京国立博物館で開催「Hello Kitty展」FNNプライムオンライン 11/5(火) 8:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1a8de60e73ef931308bbadae2a8da5e69fa54602 |
( 230436 ) 2024/11/05 17:34:58 0 00 FNNプライムオンライン
今、物議を醸しているのは、中国のSNSで拡散された動画。
人気キャラクター「ハローキティ」のグッズがポイと放り投げられた先では、ファンがのどから手が出るほど欲しい限定グッズが、まるで見せつけるかのように山積みにされていたのです。
【画像】中国のフリマサイトにキティちゃんの限定グッズが出品
ファン歴5年: (転売ヤーが)買い占めたのでは…めっちゃ悔しい。真剣に並んでいるから超ショック。
ファン垂涎(すいぜん)の限定グッズが販売されているのは、東京国立博物館で開催されているハローキティ50周年の記念展覧会です。
初日となったこの日、転売ヤーとみられる人々が殺到。1000人以上が長蛇の列を作りました。
開門時刻になると大勢の人が一気に押し寄せ、入り口付近は大混乱。お目当ての限定グッズ売り場には、「待って!」「押さないで…押さないで…」など、さらなる怒号と悲鳴が響き渡っていました。
こうした混乱の中で、念願の限定グッズを手にできたファンがいた一方、「6時間並んだけど無理でした…。海外の人が買い占めてた感じ、外で(グッズを)並べている人もいた」と、話すファンもいました。
転売ヤーとみられる人の殺到で大混乱となったキティちゃんのイベント。
中国のフリマサイトでは、早速、限定グッズが出品され、定価の4倍以上の値がつけられていました。
中国のフリマサイトには、限定キティちゃんが非常に多く販売されていて、中には8個で日本円で5万円以上というものもあります。
サンリオは、ホームページで「Hello Kitty展」の混雑について謝罪。その上で、「一部の商品につきましては、受注形式での販売を検討しております」としています。 (「イット!」11月4日放送より)
イット!
|
( 230435 ) 2024/11/05 17:34:58 1 00 キティコラボ商品をめぐる転売問題に関する声は、主に以下のような傾向や論調が見られます:
1. 販売数量の制限や受注生産への変更が必要という意見:買い占めや転売を防ぐためには、一人一点や受注販売などの方法を採用すべきだとする声があります。
2. 主催者の責任や対策の不備に対する批判:販売イベントの運営や販売方法に問題があったとして、主催者側への批判が寄せられています。
3. 消費者の不満や対応策に関する提案:キャラクターグッズを欲しい人が手に入れられない現状に対して、消費者たちが不満や理解を示しています。
4. 転売問題への懸念や対策案:転売行為を防ぐためには、個人情報の登録や制限を設ける方法や、転売検知システムの導入など、様々な対策を求める声があります。
まとめ | ( 230437 ) 2024/11/05 17:34:58 0 00 =+=+=+=+= 1人50個制限なのが全ての元凶だと思う。そんな数聞いたことないし早い者勝ちになってしまうのがわかってるのになぜ個数を減らさなかったのか…運営もちゃんとしてほしい
=+=+=+=+= そもそも、転売を防ぐことよりも、コレクションとして本当に欲しい人が買えないことに対する解決策が重要でしょ。 お一人様の個数制限を設定したうえで、事前予約制にするとか、何か工夫をするべきだよね。 人気アイドルのグッズの一部はネット購入になっているから。 別に世界中で転売が禁止されているわけじゃないから、仕組みとして転売目的の購入を防いで、ファンの人達が買えるようにして挙げるべきだよ
=+=+=+=+= …限定品にはシリアルナンバーを付けておき、購入の際に身元確認とシリアルナンバーを登録。もし短期間のうちにフリマサイト等で転売を発見した場合、その持ち主だった人の名前と特徴を要注意人物として関係各所へ通達。次回も同じようなことをした場合にはもう購入できないようなシステムを構築しておくのも手段の一つではあると思う。
=+=+=+=+= 来場者限定の予約形式では難しいでしょうか?(後日、予約者の自宅に配送するなど)
メーカーが在庫を抱えたくないのであれば、来場者限定のクラウドファンディング形式で限定生産という手もあるのではないでしょうか?
いずれにしても、メーカー側にはもっと企画を練ってほしいと思います。
=+=+=+=+= サーティワンのキティコラボ商品も早速転売されてましたね。子どもが楽しみにしていたけど初日売り切れ。フリマ転売でグッズが買えるけど、そういうのはルール違反だから、子どもと話し合った。代わりに別のものに、となったけど…よくない世の中。大人目線ではもうありふれた出来事ではあるけど、これが当たり前にならないように社会で取り組みしたい。
=+=+=+=+= 先日40代くらいの女性が1人でバースデイで買い物をしていた。 カートを二つ持ちカゴを4つ使っても溢れていたクリスマス商品。 その日はクリスマス商品販売開始日、そして時刻はまだ10時20分。 オープンから20分で80cmから120cmまでの洋服と靴下、小物ほぼ全てのクリスマス商品をかっさらっていき 大きな声でスマホスピーカーから中国語の男性の声、そして彼女も中国語で話していました。 レジの順番が中国人女性の次だったので聞こえましたが 総額34万とのこと。 ベビーカーやチャイルドシートを買わずに 衣類だけで34万円。驚愕です。 しまむらグループも売れればいい考えなのかな。悲しいです。
=+=+=+=+= 転売を防止する為には、抽選(先着順ではない)などを取り入れないと無理ですね。 一人一点などでも中華人は日雇いアルバイトを並ばせるだけですので、根本的な解決にはなりません。 もっとも中華だけの問題ではなく日本の転売ヤーにも言える事ですが。 転売品を捌けるプラットフォームも沢山ある故、転売行為は根絶できません。 フェラーリの様に転売行為は契約違反で訴訟されるという事なら、ある程度の抑止効果は有るかもしれませんが、それでも根絶は不可能でしょうか。
=+=+=+=+= もうフリマサイト無くすか、 発売から5年間は定価以上では販売出来ないとかしないと、 この問題は解決しないと思います。 転売ヤーから買うなと言ってる人がいるが、 多分その商品にまったく興味が無い人なんでしょうね。 欲しい人からすれば高くても手に入れたいもんです。 1人1個って規制しても中国人は数導入してくるからあんまり意味無いかもしれないが、 今回の様な騒動にはならなかったかも。 とにかく1人1個はマストで決めた方がいい。 今はそれくらいか出来ないかな。
=+=+=+=+= トーハク側も無対策すぎましたね。初日に転売ヤーの自由にさせた。 個数制限もなく山盛り買い占められてたね。 トーハクにもサンリオにも苦情殺到でしょう。
キティ展の会場棟はそもそも狭いし、あんまり見るもんなさそう。 そこにグッズ目当ての人々が殺到して入場まで数時間。 朝イチ行って入れるのはおやつの時間? 展覧会というよりは耐久レースみたいですね。 地獄すぎる。
コロナで普及した時間指定制こそ、このキティ展でやればよかったのに。
=+=+=+=+= 限定品だとか人気商品などの、大勢の人が欲しがっている物に限って顔を出して来る転売ヤーに、法律が追いついていないと感じます。 昔は転売ヤーなど存在しなかったし、取り締まる法律などもなかったけど、これだけ大きな問題になったら、転売ヤーを取り締まる法律も必要に感じます。 需要と供給の問題だから、法律で規制すべきでないと言う人もいるけど、転売ヤーを放置していたら、ブランドのイメージ的にも良くないだろうし、とんでもなく高い値段で販売されることもあるので、一定の規制もやむを得ないのかなという気がします。
=+=+=+=+= 売れればいいという販売元も問題にすべきだ。転売した金がよからぬことに使われているとしたら販売元が加担してるに等しい。販売の仕方はチケット転売の場合のように再考されなければ真のファンに届くことはない。
=+=+=+=+= 我が家は高校、中学、小学生の3人娘がいますが、この数年、限定で発売されるものはなかなか買えず、いつも悔しい思いをしています。最近ではGUのコラボの靴、コスメのクリスマスコフレ、そして先日は31アイスのキティ。いずれもフリマサイトにはかなり値段を上乗せしてたくさん出品されていますが、娘たちは転売ヤーを憎んでいるので、そこからは絶対に買おうとはしません。発売日が平日だと娘たちは学校があるし、私も仕事なので週末まで買いに行けません。買ってあげたくても買えないので、親としても非常に歯痒いです。
=+=+=+=+= 日本人が海外でその国の人が憎悪するようなマナー違反や犯罪をやっているのは極一部だろう。 が、外国人は日本でそのような行為を当たり前にやる。 クルド人問題や韓国人の仏像盗難強盗、先日のハロウィンでの悪乗りも目立つのは外国人ばかり。
彼らがわざわざ外国でオラつくのは日本がなめられているからに他ならない。「差別にあたる」と意味不明な理由で見逃す警察の姿勢に他ならない。
殆どの国では(…日本以外では)警察は自国民より外国人に厳しくあたると思うが、認識違いか?
=+=+=+=+= 素人でもこうなることは分かりきっているのに、対策をしなかったサンリオの責任だねこれは。転売品は誰も買わないようにしてちゃんと正規で責任もって販売するべきですね。
=+=+=+=+= 転売自体はもう防ぎようがない。 こういうの、普通に予想できることだし、当日並ばせて販売するから問題になるので、 特設サイトとかで事前登録させ、数が多ければ抽選にするとか、したほうがいい。 自分も、数年前、限定品の販売で、炎天下の中熱中症と戦いながら4時間以上並んで結局買えなかったことがあった。翌年から限定数量だったが事前通販になり、残ったら会場でさばくみたいなやり方になっていた。
=+=+=+=+= 極めて企業倫理が問われる問題。いわゆる中抜きを当たり前とする取引に慣れた商売感覚が、転売の悪質性をクリアに見せない。だから、本当に欲しい人のためにならない取引を当然のようにすることができる。
サンリオらしいといえばそれまでだが、興行主体の時代と大きく変わったことを勘案し、転売などと言う恥知らずな商売に終止符を打つ取組をしなければならない。ブランドイメージが下がる一方でなんの得にもならない。
蛇足ながら、子ども世代が「金があればなんでも買える」という感覚を身につける可能性があることにも、警鐘を鳴らしたい。誇りをもって生きることを若い世代が忘れないために、卑怯な手で私腹を肥やすことの恥ずかしさは、大人が生き方で示すべきではないだろうか。生馬の目を抜くような時代だからこそ、大事に思う。
=+=+=+=+= 転売と分かるものは買わなければいいだけ。 それを欲しがるから図に乗らす事になる。 提供企業や主催者側ももう少し考えた方がいいね。毎回同じ問題が起こることも事実としてある。 今回の展示会は全国で1年半程のロングランなんだから追加生産や余剰在庫をストックしているはず。 まだまだ始まったばかりだから焦らなくてもいいような対応をお願いします。
=+=+=+=+= 抽選販売で同一のメルアド、同一の送付先、同一のクレカなどは全て除外するくらいで丁度良いと思う。
もっと海外の規制方法なども真似ればいいし、高級ブランドのルイヴィトンでは2000年初頭から転売対策として、パスポート番号、名前、クレカ番号、住所を書かせて登録し、ヨーロッパ内の店舗で買い漁る買占めバイヤーを排除してきたし、エルメス本店あたりでは完全予約制となってしまった。
サンリオが有するキャラのブランドイメージを守り転売ヤー対策をすることは、結果的に価値を損なわないための方法の一つだと思います。
=+=+=+=+= 限定グッズであれば「悪質転売が横行しましたので通常販売に変更致します。安心してお買い求めください。」と企業が先を読んだ商売をすればよいだけに思いますが。通常販売に変更する大義名分はそれで出来ているし無駄に転売の目的で買ってもらい、通常販売でも買ってもらいで企業にとってはメリットもある。 転売抑止を優先するなら転売横行した場合はと事前告知の形でも良い。
=+=+=+=+= 結局、その場で転売ヤーと見分け、列からは排除できないでしょうし、早い者勝ちという制度がそもそもの原因になってしまっていると思う。やっぱり、このご時世において、その場での先着順の販売はリスクが高すぎるのでないかと思う。 一般客と見せかけて大勢の動員を集めて、並ばせるような組織の手が加われば、列は完全にその組織に占有されて、操られてしまうのは明らかだし、やっぱりそれを防ぐためにも抽選式などをとってやっていくしかないと思う。
=+=+=+=+= 販売側が、もっと厳しく対策しないと。今までもずっと転売目的の買い方はあったわけだから。法律での規制は難しいと思います。海外の方も増え、ネットを通しての犯罪が増えている中、購入規制くらいたいしたことないし、美術館や博物館ならチケット購入して入った人がひとつは買えるくらいの在庫にはしてほしい。
買えなかった人は気の毒だし、何か措置を検討してほしい。
=+=+=+=+= この手のイベントでの物販は、従来の方法での販売を考え直さないといけないと思います。 本来は、そのキャラクターのファン自身がわざわざその日に並ばないと手に入らなかったはずのものですが、中には高くてもフリマサイトに上がってから買うつもりの人もいますよね。地方から東京までの交通費を考えたら、その方が安い場合もあるし、転売で買ったものをさらに転売する人もいるでしょう。 主催者は大変だと思いますが、他の方法を考える時期ですね.
=+=+=+=+= 自分も、ハローキティ展に二日目に行きましたが、少し残念な展示でした。
まず、展示内容がハローキティグッズの羅列でしかなく、博物館としての役割(資料の保存、研究、展示)を果たしているとは言えないと感じました。
お客さんも、ハローキティについて深く知りたいという意欲よりも、映えた写真が撮りたい、グッズが欲しいという狙いがあまりにも強く、展示はほとんど見ずにショップ列に並ぶ人が非常に多くいました。
そのため、展示をしっかり見ようと思ってもショップ列の並びの人を避けて見るしか無く、完全に展示よりもグッズが優先された展覧会という雰囲気でした。
あとから調べると、見られていない展示や作品がたくさんあり、本当に残念に思いました。
転売をする人が問題なのはもちろんですが、グッズが買いたい、映え写真が撮りたい、という目的は全てに優先するのでしょうか?
=+=+=+=+= キャラグッズなどは販売から5年経たないと転売禁止とかにして欲しい。ネットとかでまだ普通に買える商品を、2倍ぐらいの金額で転売しているのもよく見るし、フリマサイト側の商品チェックがずいぶん甘すぎると思う。フリマサイトは販売時の値段以下でしか出品できないようにする。高額で買い取って欲しいときとかは、ちゃんと買取サイト通すとかしないと転売はなくならないと思う。
=+=+=+=+= 転売が成り立つのは、高額でも買う人がいるから。 転売ヤーから購入しないようにするには、欲しい人全てが購入できるようにすればいいだけです。 受注生産は、先着でなく決められた期間に申し込めばOK。 余計に購入した人が後日転売しても、これは今欲しい人には影響なく、後からそれが欲しくなった人が手に入れることができると考えれば問題ないと思います。 個数制限は、中国人が大量に押し寄せて購入されたら、あまり効果はないかもしれませんが、割に合わないことはしないでしょうから、抑止力にはなると思います。 個数制限と受注販売の抱き合わせが理想ですね。
自分は、転売に反対ではありません。 例えば、自分では行けない展覧会のカタログや海外で購入された希少なものは、出品者の手数料等考えられる程度のものなら定価に上乗せされていても購入したいと思います。 高ければ購入されないだけですので、一律禁止は寂しい気がします。
=+=+=+=+= 動画も出てたけど集団で我先に入場しようとしていて危ない。列をコントロール出来ないのは明らかに主催者側の失敗。
例えば入場整理券を配るだけでも全然違う。 列に並んだ人から番号が記載された整理券番号を順番に配っていけば、順番を飛ばしたりする人もいないだろうし、まして遅れてきた人が横入りしてくる可能性は整理券が貰えないのでいないでしょう。
購入時にレジで整理券と交換で会計をすれば、並び列が無秩序になるのをかなり防げる。購入希望列に並べる時間も「〇〇時まで」として販売開始前までに締め切る。整理券の偽造対策にキティちゃん柄の模様でも入れておくと尚良し。
それから限定品なら、列に並んだ人数は分かってる訳だから個数制限をするか販売開始前に検討するべき。
並ぶ側のモラルに任せっきりで限定品販売は大混乱になる可能性があるので止めた方が良い。
=+=+=+=+= 聞くところによると個数制限は1人50個だったとか
それ転売対策ではなく、むしろ推奨だろうw
「自分のもの・自分の保存用」にせいぜい「来れなかった友達の物」や「お留守番している子供の物」ぐらいまでだろうから、まぁ5個ですわな
5個なら、転売しても、交通費や掛ける時間を考えれば、そうおいしい商品ではなくなるからね
50個なら、日給1万円でバイト10人で500個
1個1000円利益が出るだけで人件費引いても40万利益 これなら商売になるからね
=+=+=+=+= 初日当日朝7時に並びましたが既に長蛇の列。 館内に入れたのは12時で、グッズエリアの少し前に到着したのが13時でその時点でマスコットが売り切れました。 マスコットがかごに大量に入っている状態の人が複数、マスコットエリアを取り囲むかのようにしている複数の人。 個数制限なんて関係なく、自分たちの仲間に渡して買わせていたので中に入れても全部その人たちのかごの中で買えませんでした。
翌日からマスコット16種各2個(最大32個)が16種のうち2個になり、物販エリア10分入れ替え制になりました。 初日に「マスコットの入荷未定」と言って毎日入荷。それなら「本日分完売」って言い方にしてほしかった。 7時間も並んで展示も見れずほしい物も買えずキティちゃんの誕生日なのに本当に悲しかった。 毎日マスコット入荷してるみたいだけど、人気なクマ・水着・フリルが欲しい場合は開館時間には並んでないと買えないようです。
=+=+=+=+= 転売ヤーの問題は古くは96年ごろに言われるようになった インターネットの普及が爆発した頃だと記憶している。 あれからもう18年、いろんな試みはあれど 抑止への効果的な手段はまだない。 プレステ5等はメーカーが転売ヤー価格に引き上げたんじゃないかと 疑うぐらい高価になった。 そういう手もあるだろう。
根底にはやはり欲しくても手に入れられない人には ありがたい転売というのがついてくる。 感謝する人も少なくない。
=+=+=+=+= 転売する側が悪いことは百も承知。でも、コロナの時から特定の国の方々が買い占めたことを知っているのだから、限定グッズの販売前にしっかりと転売や買い占めをさせない対策を用意しておく必要があったと思う。ましてや国立博物館での展示ですよ…。国が見本を示して欲しいです。
=+=+=+=+= それだけ日本のキャラクターに価値があるって事なんで、転売されてる価格相当で、中国など海外で公式が販売すれば良いんじゃない? 日本は日本のブランドを何でも安く見積り過ぎていて、海外の評価より格安で販売しているので転売ヤーが成立してしまう。日本は日本ブランドを安く叩き売りし過ぎているから、海外に比べて日本は大きく所得も上がらないし、物価は上がってきているとは言え、海外に比べたらまだまだ安いままになっていると思う。 日本のキャラクターやコンテンツは海外での評価も高いんだから、安売りせずに海外での評価通りの適正価格を設定するべきじゃないかと思う。 海外ブランドはどこでもしっかり高い金額を設定しているのに、日本ブランドだけは市場評価より安い金額のまま販売し続けてる事が転売ヤーが跋扈する一因だし、日本の所得が海外に比べて上がらない一因でもあると思う。
=+=+=+=+= 凄い人気なのですね。
単純に思うのですが、コンサートやスポーツの試合と違って、販売数(座席数)に限りがあるわけではないので、もっともっと沢山作ればよいのでは!?
多く作ることで沢山の人に手に渡るし、転売ヤーが少なくなるし、工場やメーカーも儲かるし。
もちろん、どのくらい売れるか予測することは簡単ではないけれど【限定】ということで貴重性を高めるため、生産数を少なくするのは得策ではない気がする。
=+=+=+=+= 今回は販売方法自体に問題があったのではないでしょうか。 整理券配布や一人当たりの販売個数の制限をしっかりと設けないと、奪い合い会場となってしまうのは予測できたと思います。 また、モラルのない方々の規制も必要でしょうね。 ルールを守ってる人は守っています。
=+=+=+=+= またこの手のニュースですね。販売方法に工夫するとかではなく、そもそも、そのモノの販売価格が安すぎるということですよ。もう今の時代は世界市場は昔ほどの隔たりはないので、需要が供給を上回ればこういうことが起きるのは資本主義の自然な流れではないでしょうか。このような転売は確かに表面上はイライラしますが、市場は全て安く買って高く売る転売で成り立っているといってもいいかと思います。悔しい流れですが今の日本はこのような流れに引っ張られてデフレを脱却するしかないのかもしれません。
=+=+=+=+= キティちゃんなど需要が一定数あって、交通費とか考えると転売の方が安いものがこういった事態になりがちかと。昔と違うから、そういう人気のある商品を持つ企業は海外サイトで受注生産し通信販売するなど対策を考えないと国内の客が忌避しだして、5年後10年後に国内需要がなくなる可能性もあると思われ。
=+=+=+=+= こういうものには必ず買い占め禁止にし、身分証も提出した上で転売を見つけた時点で訴える条件で売ったらどうか。 まぁそんなものは合理的ではないし不可能だから、ロット番号なり個体番号で売った側も買った側もそれぞれが紐付け合う仕組みにし、偽造も転売も出来ないように運営側との証明書を発行するたびに確認が必要な仕組みにして、これを買うだけでは本物とは言えないような仕組みにするべき。現地で買った本人は本物と理解して買うが、譲渡や転売、仲介を介して買う人は本人がその都度確認しないと本物とは言えないシステムを構築すべきだろう。よって、転売や譲渡や盗んだ場合、現地で買った人しかわからないパスワードのようなものがないと本物と確認が取れない為、単なるガラクタになる。 これもまためんどくさいが、そうするしか方法はない。
=+=+=+=+= 逆手に取って例えば限定と言っておきながら売れ行き次第で後で無告知で突然大量に売り出すとかやれば、悪質転売ヤーはバイト代まで出して買い集めたものが高値で売れないただの在庫を抱えることになり大打撃、とかになるから逆にそういうのやってくれないかな。 売る側もそれなら損は無いだろうし本当に欲しい人は限定とか関係なく持っていて嬉しいはずだから。
=+=+=+=+= そろそろこういう限定品を販売購入するための会員登録制共通プラットフォームが出てくる気がする なんならもうありそうだけど普及してないだけかな? デジタルチケットの応用だから普通にできるよね それを利用しない企業は転売人相手に商売してファンの方を向いてないと判定できるし
=+=+=+=+= 昔から、デパートの初売りや、それこそ、ドラクエの発売日など、 そういった行列は風物詩のように思えます。 それが、フリマサイトなど見えるようになってから、嫌悪感に変わっているように感じます。 しっかりと対策をしている電気屋さんを見習って、販売すれば良かっただけです。 欲しいものが手に入らないから、高い値段でも欲しい人が一定数いる以上、無くなることは無いと永遠に無いと思います。
=+=+=+=+= 一品一個ずつとか、個人が特定できる会員制にして、 事業規模転売ヤーと認識されたら業者間やクレカ会社とブラックリスト登録等 業界を超えて良い社会に向けて動く必要があると思う。
=+=+=+=+= 限定品の在り方自体を考える時期に来ているのかもしれませんね。 限定商品、コンサートチケット、職人の手仕事品、手に入りにくい素材。取り逃がした人でお金に余裕があれば法外な高額でも欲しいでしょうし、売れると見たら売るのも商売です。
多少お値段を高くして中長期期間の受注生産にしてしまえば、欲しい人は買えますし、期間が過ぎたら残念。で終わるのかと思います。 数量限定で今しか買えないものが高値になるのは転売ヤーという言葉がはやる前からのことですし、それは商売の摂理なのでしょう。 企業のもうけや宣伝効果などハードルはあるでしょうが、争いの種になるくらいなら希少価値を減らすのも一つの企業努力なのかもしれません。
=+=+=+=+= そこに行けない人はどこかから手に入れたいとおもう。交通費時間を考えたら、その方が安上がりのこともある。で、転売品探す。になるのかな。。ネットでお一人様ひとつ、とか2つ、とか注文販売にしたら買いたい人はみんな買える、とかにはならないんですかねえ。。そういうグッズの売り方でまえに映画のコラボグッズをかいました。申し込みの締切があってギリギリセーフでヒヤッとしましたが、受注販売なので期日までに申し込めば、必ず買えます、と書いてあり安心しましたけどね。
=+=+=+=+= 初日の制限50個とかいうバ.カげた設定はたぶんキティ50周年とかけてるんだろうけど、それを上野っていうアクセスいい場所で国際的キャラクターでやったらどうなるか考えればわかったはず。以前にもマックで買い占められたんだから、世界でたった一か所で限定アイテム販売、制限あってないようなものなんてやったら転売ヤーさんどうぞ持って行ってくださいと言ってるようなもの。 事前に後日通販なり受注受付のアナウンスをしていればもう少し落ち着いた初日を迎えてたと思う。
=+=+=+=+= こういう金の亡者には何を言っても無駄なので、買わせるだけ買わせたら後から受注販売に切り替えするべきだと思います。 本来、こういう特別なものは1日1つずつ等に限定すべきですが…対策しなさすぎも罪ですが、その後の対応次第かと思います。
受注生産にすれば欲しい人が欲しいだけ購入できるので、フリマで高額なものを買う必要もない。 発注先だって追加受注があれば売り上げに繋がるし、出来る限りその方向に持っていくよう考えないと下品な転売は無くなりません。
=+=+=+=+= キティさんのグッズは、これから先も期間限定、地域限定が出続けるわけで、似たようなものはいくらでも出てくる。
その時に手に入らなかったら、欲しくてもフリマサイトで買わない。 そう、割り切った方がいいような気がする。
=+=+=+=+= 何年か前に地元の美術館で草間彌生展があり、限定でグッズが売られましたが「市民先行販売」なのに明らかに地元ではない、何ならこの情報を嗅ぎつけた外国人の方がごっそり買い占めてしまいました。 (館のスタッフも少数で市民を確認する作業はなかった) 本当のファンに適正な方法と価格で行き渡らせる方法はないだろうか?
=+=+=+=+= 博物館だから、余計にグッズの転売対策とかしていなかったんだろうね 去年くらいから、ディズニーストアもやっと転売対策で、新商品は一人一個って規制してくれて嬉しい。それでも当日に売り切れることは多いけど 好きなキャラグッズが買えないのは勿論悲しいけど、それらを乱雑に扱われるのを見るのも、やはり悲しい物ね
=+=+=+=+= サンリオ、40年以上前からありますものね 親しみやすいのはわかります 子供時代、親の好みで購入したピンクパンサーのぬいぐるみを初めて目にした時、大きすぎて泣いた記憶があります 子供の頃はキキララの淡い色あいが好きでした サンリオのキャラクターは子供に好まれるよう考えてつくられたのかも
=+=+=+=+= これから販売するときは工場に追加受注の確認をとっておかないといけない時代なのかな この転売ヤーに効くのは明日ぐらいに「追加受注生産します。」とアナウンスが知れ渡ること。自分で使う人なら痛くないですからね。買えなかった人はそこで買えばいい。
そうやってくれた企業もあったからできないことはないはず。
そもそも、限定商法で稼げた時代が間違っていたという認識を企業に持って欲しいな。
=+=+=+=+= サンリオにしてもバンナムにしても、ネット販売やこうした実販売場所で皆が欲しいようなモノを限定にして個数を絞り、買えない場合は仕方ないから他のモノで…なんて商売が常態化している
転売が横行するは必定だが一般店舗への卸売と比べ、遥に利益高く在庫管理も楽なので辞められない
一般の消費者とってはもどかしいばかりの話だが、企業の利益追求を全否定はできない やはり転売品を皆が買わないが一番の抑止効果にはなるが、それでも欲しい買える買いたいの需要は決して無くならずで…今後の解決策も難しい
=+=+=+=+= 転売だろうが何だろうが、売る側は売れれば何でも良いというのが本音だと思うので、わざわざ売り上げを落とす行為はしないと思います。 寧ろ、こういった過熱状態だと販促費用も削減できるので。 本気で対策するのであれば、完全受注販売にすればいいだけの話ですからね。 欲しかったら必ず購入できる訳ですから。
転売は、買わないを徹底する以外は防ぎようがないです。 消費者側が出来る事はそれだけ。
=+=+=+=+= 限定品と言っても、生産数に限りがあることと、希少価値を狙って絞るのとでは印象がまるで違う。 いずれにせよ転売屋を防ぐことはできないけど、後者のケースは生産数を増やせばいい。受注生産にするのもいい。 これからは売る方の売り方も注目されるべきで、今回の50個制限なんて無策みたいなもの。 相手が転売屋だろうが売れればいいという売る側は別に構わないけど、あからさまに出せばこうしてまともな客を失うよ。
=+=+=+=+= 初めから受注生産しとけば無駄な労力を使う人がいなくて済むが、このように転売ヤーが買い占めたタイミングを見計らって受注生産すれば転売ヤー撲滅に繋がるだろうから定期的にやって欲しい。
=+=+=+=+= ここだけでも批判はあるかもだが、「人気があるモノを高く売る」というのは経済理論みたいなコトからすると当然なコトなんだと思う
ただ、その「人気があるモノ」を入手するのが組織的な形になると不公平感が大きくなると思う とは言え、ソレを仕事にしてるんです、仕入れ行為なんですと言われれば言い返せない気もする あなた方も私たちのように努力しなさいよとか言われたらなんも言えないかもなと
そうなってくると、そもそも限定で出すなよと言いたくもなるが、イベンターの方はそれを売りにして集客をしようという狙いもあるのだろう ただ、このようになって「入手できなかった」というヒトが大量にいるとイベントの思い出も良いモノではなくなってしまう それでイベント成功と言えるんですかね?というのもある
早い者勝ちとか多人数が有利みたいな形にはならないようにすれば良いのだと思うが、それがどういう形なのかは自分には分からない
=+=+=+=+= フリマサイトでの転売にいろいろな意見はありますが、こと中国へのフリマ転売に関して言えば、完全に商標権違反・著作権法違反でしょっ引ける事案のはずなんですけどね? ディズニーにしろサンリオにしろポケモンにしろ、商品のタグに「日本国内販売許諾」の文字があるはず。 つまり、海外転売は違法なんですよ。
明らかに輸出禁止品目なんですから、税関で片っ端から没収すれば、中国転売ヤーは鳴りを潜めるはずなんですけどね? 国は国内知財を守る気があるんですかねぇ?
=+=+=+=+= 逆言えば、日本のキャラクターって国宝だよね。海外から買いにくる人があるくらい注文、需要がある。 考えてもなくない?海外にわざわざ買いに行くキャラクターグッズって、日本のキャラクターすごい。そして海外の人も本物思考(オフィシャル)なんだ今は。
転売はよくない。だけど商売の知恵は必要。
=+=+=+=+= 個数制限が1人3個までとかしないと何十個と買えるのがおかしいし、あとその場で抽選かガラガラクジやって当たりが出たら買えるとかしないとダメだったのでは? キティちゃんの人形が無造作に床に山積みされていて、キティちゃんを投げてた動画がXにあってそれを見た時無性に腹が立ちました。 本当にキティちゃん好きな人が買えないなんて本末転倒ですよね。 私も今度、地元であるから行こうかと思うけど、どうか転売ヤー対策をされてますように。 個数制限を少なくするとなんで〇〇県では、50個だったのになんでここは、それより少ないんだとクレーム付けて来る人かなりいると思うけど、キティちゃん好きならその辺は、理解すると思う。 転売ヤーは、しないだろうけども。
=+=+=+=+= 別に買い占め・転売を殊更問題にするより、転売されているのを買わなければいいだけのこと。チケットの高価転売も問題になっていますが、そこまでしていかなければいいだけのこと。そうすれば転売なんてなくなります。買えなかった人が困る困ると言いながら、実は自分たちが転売やを養っていることに気づきましょう。
=+=+=+=+= 転売対策を取らないことはもはや企業努力を怠っているとしか思えない。海外に転売されたら日本の法律適用が難しいのであれば、最初から初日で無くならないように相当数のグッズを用意して対応に当たるべきだろう。
=+=+=+=+= 今回の東京国立博物館の展示会よりは規模は全然小さいですが20年近く前だったかに全国巡回のKitty展が地元の美術館で開催された時に行きました。 そこそこ混んでいた気はするのですが行列等は無かった記憶があります。(地方だから?) このKitty展のテーマソングに福耳の「星のかけらを探しに行こうAgain」のアップテンポなリミックスverが使われていて、その曲を収録した会場限定CD(ジャケットにもキティが描かれている)を購入しました。 ※「星のかけらを」の当時の販売レーベルがキティ・レコードというのも展示会との縁を感じます
=+=+=+=+= 転売ヤーから限定グッズなんて買いたくありませんね。買った時の思い出も大切にしたいですからね。 中国の方にも同じように考えて欲しいです。 転売による利益を得たいなら、投資や先物取引など転売が当たり前のものにして欲しいものです。 転売だってリスクはかなり有るんでしょうし。
=+=+=+=+= ライブグッズにしてもこういうグッズにしても全て受注生産にしたらいいのにと思う。 メルカリをみると明らかに転売したんだろうなというものが沢山ある。 転倒で商品を見れなくなるのは残念ではあるけどこういうマナーのない人のせいで、本当に欲しいひとの手元に届かないなら、受注生産に舵をいってもよいのでは?
=+=+=+=+= 需要と供給だからね。 需要の割に供給が少ないと高値が付く。 本来高値が付くものを、安く提供すれば転売されるに決まっている。 対策は、供給量を増やして需要と供給のバランスをとる。 又は、値段を高くして需要を減らすのどちらかだよ。
=+=+=+=+= 何時もこの様な特別展や展示会などで限定品が販売されると転売ヤーが出没、それがフリマなどで販売される。本当に欲しい人は、会場で買えなく、フリマなどで高く買わされる。これって企業としてどうなの。企業はそこまでの責任は負わないのか、企業モラルとして責任は感じないのか。売らんか商売で良いのか。考えて販売して欲しい。日本の全企業は!
=+=+=+=+= 確かに販売側としての本音は、売れ残りが一番怖いだろうからあまり厳格に制限しなかったのではないだろうか。 初回販売の動向を見てから次を考えればいいみたいな気持ちもあったように感じる。
=+=+=+=+= 何でもこういう商品は追加で受注生産すればいい、それが一番の転売対策になる。 転売目的とかではなく早くから並んでゲットした人には申し訳ないけど、転売対策にはそれはかなり効果あると思う。
=+=+=+=+= ポケモンカードの転売市場が崩壊したのは販売側が増産を始めたこと。まずできることは、限定品で転売ヤーが殺到している商品は受注生産を発表すればある程度は解決する。
市場崩壊で怨嗟の声が溢れたが、例外なく在庫を抱えた転売ヤーの怨嗟だった。あとは税務当局がマークすること。ほぼ確実に脱税している。
=+=+=+=+= 転売の規制って難しいですよね。リサイクル屋さんだって骨董屋だって、トレカの買い取りしてるところだって、結局は転売だよね。 家に眠ってた昔のおもちゃとかが今はプレミアついて何十倍の価値がありますってなってて、それを売れば転売だよね。いい転売と悪い転売ってのがあるのはわかるけど、文章化して線引きするのは難しい。
=+=+=+=+= 何でも転売。高値でも買う人が居るから売る奴がでる。 その場所に行く旅費と時間と労力を考えたら倍の値段でも買う人は居るから転売ヤーは無くならない。 考え方は出前と同じで配達料を払っても食べに行く交通費、待ち時間などを考慮したらUberでいいじゃないというのと同じと思う。 必要悪だが、ちゃんとそこに行って買いに来た人が買えないのは悲しいよね。
=+=+=+=+= ネットフリマとか販売サイトみたいなとこは、販売金額が一定額(サラリーマンが申告必要になる20万とか)を超えるアカウントは個人情報添えて税務署に報告する義務を課すスキーム作っていいんじゃないかなあ 似たものだと、ゴールド取引なんかは二百万超えると取引情報を税務署に申告する義務が取引会社にあるよね? 転売がなぜ儲かるかって?それはまともな商売なら利益幅が大きければそれだけ多く納税する必要があり、その納税をしなくていい無申告未納税なら儲かって当然だし、犯罪だから潰さないといけないよね
=+=+=+=+= 「押さないで」と言っても押されるなら、入れ替え制の人数制限をするしかない。そしてゆっくり入ってもらうために、海外の交通機関で見かける「金属バーを押して回転させ、一人ずつ入る」やつでも導入したらよい。イヤでもひっかかってゆっくり入らざるを得ない。あと購入数制限も、もう少し厳しく。ブラインド商品(お菓子のおまけのように「この中からランダム一種入り」)でもないのに同一商品を10個買うとか異常。転売以外考えられない。
=+=+=+=+= 転売ヤーの場合、かなり最初の時間に入場した人が棚にある商品全てカゴに入れて独占し、以後後から来場する仲間に個数制限分ずつ渡して購入という手段を取る。 なので、グッズ売場を入替制にする、個数制限分以上の個数をカゴに入れることを禁止する、グッズ売場での合流を禁止すると大分防げる。
=+=+=+=+= サンリオ創業者の辻信太郎氏は、96歳でご存命。 今も現役の社員たちに慕われる人格者であり、徹底的な反戦・平和主義者で、キティちゃんにもその思いを込めている、というドキュメンタリーを見て感動したばかりです。 辻さんも心を痛めていそう。 もちろん転売のための買い占め行為がわるいけれど、見越した対策が必要だったのでしょうか。
=+=+=+=+= 転売ブツであっても、ニーズがあるんよね。 実際に、例えば札幌や沖縄からわざわざ東京まで出てきて限定グッズを買うとなると交通費や移動時間がバカにならないから、ならば割高でも転売ブツを買おう、という気になる人もいる。 札幌から東京まで往復飛行機だけで少なくとも2~3万かかるなら、2000円のブツが1万円で売られていて即買えるなら、そっちでもいいか、と考えるのも納得。
=+=+=+=+= 下記の二点に該当する商品に関しては、転売ヤーは発生しない筈ですね。 ・超過供給が発生している商品 ・需要と供給のバランスが取れている商品 一方、転売ヤーが発生する商品は、下記の商品だけが該当しますね。 ・超過需要が発生している商品 メーカーが均衡価格よりも、相対的に安い価格で商品を販売してしまうのが、転売ヤーが発生してしまう原因なのです。そうなると、超過需要が発生してしまうのです。 その場合、転売ヤーが市場に介入して商品の価格が均衡価格まで上昇してしまうのです。 だから、転売ヤーが発生してしまうのは、均衡価格よりも相対的に安い価格で商品を販売してしまうメーカーに原因があるのです。 転売ヤーを発生させたくなかったら、下記のような手段を採用するのが妥当でしょう。 ・メーカーは均衡価格で商品を販売する ・メーカーは供給量を増やしながら価格を下げていく
=+=+=+=+= マクドナルドもそうだったけど、キティちゃんグッズの限定品は結局転売ヤーに買い占められる。本当にほしい人がほしい分だけ買うということはフリマサイトやオークションサイトや転売できるサイトがある限りもう無理かも。販売方法を検討するなど販売側が対策できないのかな。まあ、一人50個まで買えたみたいなのでそもそも対策する気はなくて、転売も暗黙でokなのかも知れない。
=+=+=+=+= ディズニーも同じこと起きてるし転売対策は何とかならんのか… 転売は容認してる企業に対するヘイトも溜まるけどサイト側に自治を求めないと対策が難しい。 希望小売価格+輸送費を超えない範囲でしか投稿できないようにするくらいしか対策ないんだよね… じゃあその希望小売価格と輸送費の調査負担を転売サイト側に強いるのもちょっと違う気がするし
=+=+=+=+= 当日限定にするのは記念展覧会の集客の意味合いも大きいからだと思うけどね。。。 ただの物販なら抽選にすればいいんだろうけど そこに行かなきゃ買えないってことに大きな価値を見出す人もいるわけで。。。商売にならなきゃやめるんだからいくら欲しくても法外な値段のものには手を出さないようにするしかないね。転売ヤーから入手したってそんなもの記念グッズでもなんでもないんだから。
=+=+=+=+= これも行き過ぎた資本主義の結果 本当に欲しい人が手に入れられるようになってほしいし最初から受注生産にした方がいいのかもね あらゆる場面で転売ヤーの被害が増えてるし確実に手に入れられるような方法で販売していくしかないよ フリマも高額転売は取り締まるべき
=+=+=+=+= 展示会だけにして、グッズは受注の通販にした方が良かったと思う。 どうしても会場販売なら、ライブの物販みたいに商品はレジ係の後ろに置くとか。自由にカゴに入れられるから割り込んだり押したり危な過ぎた。 1人で50個まで買えるなんて、転売ヤーは喜んで行くだろうし、もっと考えられなかったのかな。
=+=+=+=+= 転売利益が海外の人のものになってしまうのが問題。これが日本人なら国内で消費されて別の誰かの所得に繋がるんだけどね。 外国籍のお客には個数制限をするなど、そろそろ規制をかけてもいいと思うよ。
=+=+=+=+= キティちゃんでもサンリオでもないけど、リラックマ20周年の時も、転売ヤーの買い占めが酷くてとても悔しい思いをしました。 なのでこういう話を聞くと、あの時の悔しい気持ちや不満を思い出してしまう。
対策は難しいだろうけど、運営もフリマサイトも本腰を入れて対策して欲しい。正直、もう今のままでは限界だと思う。
=+=+=+=+= 転売ヤーって限定グッズだから買い占めるんですよね。
余るほど作れば買占めもないでしょうし、マニアも手に入って嬉しいんじゃないでしょうか。
限定品が欲しいのは自己顕示欲であって、キャラクターが好きな人ならグッズがあれば満足ではないのかなと思ってしまう。
私は限定品だから欲しいのではなく、癒されるから欲しいと思うのですがね。 定価以上で購入するから巣食うのだと思います。
=+=+=+=+= たしか駅の記念切符の発売時にも大混乱が起きたが、こうなると予測がつかなかったのだろうか。 売れなかったら担当者の重大責任だし、ネットで人気過熱が取り上げられれば販売数が爆上がりという販売戦略が根底にあったはず。
=+=+=+=+= こういうニュースばかりですね。毎度、思うのですが、人気のある商品には本人確認のもと、商品に氏名を刻印とか名前入り認定タグをつければ良いと思います。転売対策と本当に欲しい人は困らないし、
=+=+=+=+= 企業側での対応は、一人で何個も買い占めてれば注意は出来るが、小銭で人を多数雇ってこられると、なかなか厳しいと思うので、海外は難しいが、日本のフリマサイト側を処罰するしかない。もう何年も前から大問題になってるのに、少しモラルを持った対処でいいだけなのに見て見ぬふりは、共犯にしていい。
=+=+=+=+= 「ハローキティ展」での限定グッズが転売ヤーに買い占められた件、ほんとに腹立つばい!せっかく楽しみにしとったファンが、長時間並んでやっと手に入れようとしたのに、転売ヤーが横取りして中国のフリマサイトで高値で売りよるとやけん、もう許せんばい。東京国立博物館も、もっとしっかり対策ばせんといかんとやろうもん。サンリオも謝罪しとるけど、受注販売とかもっと早くから考えとけば、こんなことにはならんやったとやろうね。ファンの気持ちば考えて、もっと公平にグッズが手に入るようにしてほしかばい。こんなことが続くと、ファンの信頼も失うばい。ほんとに悔しかね。
=+=+=+=+= 転売だけではないと思う…
ライブ会場のスタンディングエリアで我が物顔で騒いだり 突き飛ばされた時に明らかに顔つきが違う人のケースが高い… また着席型のライブでも周囲の人の迷惑で騒いでいるのも…
福袋の転売とか限定品の転売 もうずいぶん前から問題になっているし、犯罪組織も絡んでいて正直 ガラが悪いし身の危険を感じている。
安心して各種イベントに参加しづらくなってきている。
=+=+=+=+= 需要が高まれば値段が上がるのはあたりまえで基本的な経済原理。 10万円で転売されるということは、市場が10万円の価値がある証拠だ。 むしろ10万円の価値があるものを1万円で売るほうがどうかしている。 転売ヤーだけでなくビジネスに精通する物、小売や営業などは需要と供給に応じた価格を提示しているにすぎない。
=+=+=+=+= どんなものでもそうだが まずはファンクラブみたいなサイトを作って そこの会員のみ限定数で買えるようにすべき きちんと1人一アカウントになるように有料化して それでも余る場合は店頭で売れば良いが 店頭で限定ものとか売るのはもう転売ヤーに売って下さいって言っているようなもの もうそういう時代は終わらせようよ そういう売り方をする企業はイメージ低下するというふうにしていかないと
|
![]() |