( 230438 ) 2024/11/05 17:40:27 2 00 新たな全米世論調査、ハリス氏がわずかにリード 投票する可能性の高い有権者対象CNN.co.jp 11/5(火) 9:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/86c4070590e0fdc13ba530fc413f746ca6628387 |
( 230439 ) 2024/11/05 17:40:27 1 00 民主党の副大統領候補であるハリス氏の支持率が51%で、共和党候補のトランプ氏をわずかに上回ったという世論調査結果が公表された。 | ( 230441 ) 2024/11/05 17:40:27 0 00 集会で演説する民主党のハリス副大統領=3日、米ミシガン州イーストランシング
(CNN) 米公共ラジオNPRと公共放送PBS、マリスト大学が実施した大統領選前最後の世論調査の結果が4日、公表された。投票する可能性の高い全米有権者の間での民主党候補ハリス副大統領の支持率は51%と、共和党候補トランプ前大統領の47%をわずかに上回った。
【映像】ハリス氏、人気コメディー番組にサプライズ登場
この世論調査によると、投票する可能性が高い有権者のうち55%はトランプ氏について、おおむね実行する意思のある公約を掲げていると回答、44%は票集めのための公約を掲げていると回答した。対照的に、ハリス氏に公約を実行する意思が本当にあるかどうかについては回答が割れ、どちらの回答も49%だった。
経済運営の手腕で勝っているのはどちらの候補かとの質問には、50%がトランプ氏、49%がハリス氏と答えた。好感度ではハリス氏が勝り、ハリス氏に好感を持っているとの回答は50%、トランプ氏に好感を持っているとの回答は45%だった。
一連の新たな調査結果を組み込んだCNNによる各種世論調査の最新のまとめによると、投票する可能性の高い全米の有権者のうち平均49%がハリスを支持し、47%がトランプ氏を支持している。新たに盛り込まれた五つの調査のうち、二つはハリス氏の優位を示しているものの、残り三つでは明らかに優位に立つ候補はいないとの結果が出ている。
|
( 230442 ) 2024/11/05 17:40:27 0 00 =+=+=+=+= ペンシルベニア州ではF1メキシコグランプリのTV放送中に、米大手テレビ局ABCの系列局が誤って選挙結果を「ハリス氏329万3712票、トランプ氏299万7793票を獲得」とハリス勝利の速報を流してしまったらしいですね。開票もまだなのに何やってんでしょうね。今は釈明に追われてるらしいですが、くれぐれも不正選挙だけはやめてもらいたい!
=+=+=+=+= いつも思いますが、僅差だった時にもスムーズかつ確実に勝敗が解る方法を選挙管理委員会が検討しておくべきですね。でないとまた国会議事堂乱入などの事件が起こります。そのためには郵便投票など事前に開票しておいて間髪を入れずに結果を一斉に公表するなどの対策が有効かと思います。小出しにするから一喜一憂して結果がなかなか決まらないし、結果に納得できないと言うことになります。
=+=+=+=+= >投票する可能性の高い全米有権者の間での民主党候補ハリス副大統領の支持率は51%と、共和党候補トランプ前大統領の47%をわずかに上回った。
これ、この時期に出る『投票する可能性の高い全米有権者』って事前の有権者登録を済ませた人のみの調査ってことだよね。
世論調査でどちらに支持しようとも、実際の投票行動に結びつくかは不明。 有権者登録をしなければ投票できないので、こちらの方が実態に近いのかもしれない。
ただ、激戦州のみの調査が書いていないので、どちらが有利なのかはわからない。
=+=+=+=+= 選挙の結果はアメリカだけでなく、世界中に影響を与えるため、たくさんの人が注目していると思う。 バイデン氏もハリス氏も、アメリカ国内の経済、医療、移民政策から、国際情勢、気候変動問題に至るまで、国内外の課題に直面していて、重要な選挙になると感じます。 どちらが勝っても、アメリカの進む方向は変わって来ると思う。
=+=+=+=+= NPR、PBS、マリスト大学が実施した世論調査でその結果ならばトランプの圧勝ということになってしまうのではないだろうか。 公共放送ラジオTVネットワークやカトリック大学による公正ではあってもサンプル対象にかなりの偏りが想定されそうな調査で教育、宗教番組愛好の有権者相手にこの数字なら逆にトランプ候補の全体への浸透ぶりがうかがえる。
=+=+=+=+= これ ハリス氏が当選したら ウクライナへの寄付は日本が担当するんだろうなぁ で武器を買うと韓国製の なんだろうなぁ 戦争反対だが寄付をする事によって戦争が拡大するのが ちょっとどうなんだろうっては思う その分自国の自衛隊の装備を良くした方がいいとは思う
=+=+=+=+= ハリス氏には、金持ち優遇の世界にピリオドを打って欲しいです。
人々が希望を持てる社会に再びするためには、これまでの歴史上そうだったように、定期的な富のリセットが必要だと思います。
それが戦争やクーデターではなく、平和的に行われる事を願っています。
=+=+=+=+= 日本も同じですけど、アメリカの世論調査って、調査数もすごく低くて、信頼性に乏しいとネットで出てました そもそも世論調査自体には意味があるとしても、調査に応じる人たちってどういう層というか属性というか、どうなんでしょうね 日本だと、私は調査を受けたこともありませんが、もし依頼が来たらどうするかというと、回答しません どのようにつかわれるかわからない情報を出す気にはなりません なにか全く手法の異なる世論調査って生まれないですかね?
=+=+=+=+= 日本も選挙の世論調査って報道する側のプロパカンダにしかならないから禁止した方が良くないですか? 報道する側もスポンサーがいる民間企業なんで結局中立な報道はありえないし、そもそも誰に投票するか選ぶのに他人の投票先を参考にする必要は全くない。 もっと立候補者の政策や支援者の詳細(お金の流れ)を報道して欲しいですね。
=+=+=+=+= バイデン候補だった時は指名候補争いにすらならず、国民に不人気なハリスでは勝てないと報道されていたのに大統領候補になった途端、爆発的人気ですもんね。メディアは必死です。試しに、今回負けたら2028年でハリス大統領誕生を心待ちにするかで世論調査すると面白い結果が出ます。だって2016年に負けたヒラリーは2020年には忘れ去られバイデンだったのですから。一方でトランプ人気は本物です。2020年に負けてから4年間支持者たちはトランプ再選を待ちわびていました。ハリスは今回の民主党大統領候補だから支持されているだけです。一方で、トランプは彼自身が支持されているのです。トランプでないとダメなのです。代わりは居ないのです。なのでトランプの人気は本物です。
=+=+=+=+= 世界に与える影響が大きいアメリカ大統領選挙だが、選挙有権者は世界への影響考える人は少なく、内政重視な現状が世界各国の思惑と相容れないアンマッチになっていると思う。選挙結果によっては、選挙結果によっては、排他的な政策が実行され、もうアメリカ中心、アメリカ頼みからの脱却が、世界に求められると思う。
=+=+=+=+= スイングステート以外はどちらを推すか投票を経ずとも最初から分かりきっている。 一方のみを推し、もう一方を否定する。 それが州ごとに最初から決まっている。 今はスイングステートの動向によってどちらの候補者も大統領になる可能性があるけど、一度バランスが崩れれば片方の候補者のみが大統領になり続け独裁的体制になる。 そうすればもう一方を推す州の投票権はあって無いようなものになる。 民主政治と言うけどアメリカ大統領の選挙制度はそんなに立派なものじゃない。
=+=+=+=+= 大統領選でどちらが当選かよりも、日本に何ができるかを考えておくべき。 日本の総理大臣は、果たしてトランプが大統領になったら日本の国益を考えた発言を国を代表してできるのか? 国民にはっきりした事を言えない様じゃ、アメリカ大統領には到底何も伝えられない。 今日本に必要なのは、しっかりとしたリーダーシップをとって世界に存在感を示せるリーダーを持つ事。 政治家にはしっかりと体制を整えてもらいたい。
=+=+=+=+= 色々問題あります。
全米は意味ない。接戦州だけが勝負どころ。 人口の多いカリフォルニアなどで爆勝しても意味ない。
選挙もザル。 投票権ない人が投票したりしてるという話もある。 最近動画で見たのは、トランプに投票するボタンが無反応化されており、時間経過でハリスが選択状態になるというもの。 非常に問題のあるシステムだと思います。
まともな選挙ができないようなら、民主主義の盟主では居られないと思います。
=+=+=+=+= 世論調査はあんまりあてにならないって。皆メディアを信用していないし本音を話さないから。前回トランプ氏が大統領になった時も世論調査ではトランプ氏が不利と伝えられていたけど結果は逆だったし。一番信用できるのがどちらが当選するか?の掛け。お金がかかっているから本音本気で予想する。その掛けの予想では圧倒的にトランプ勝利だそう。
=+=+=+=+= 最近、分断が悪いことのように使われる用例が目立ちますが、これだけ価値観が多様化した現代社会において、世界最大の軍事・経済大国であり他民族国家でもある米国の価値観が多様化し、両党・両氏の支持率が拮抗していることは、むしろ自然で健全なのだろうと思います。
価値観や信条、宗教などはもともと相容れにくいものだし、本当に危険なのは、富裕層と貧者などの社会階層や民族・人種による社会的地位が固定化し、互いに排他的になりながら民主的な方法によらず相手側を攻撃しようとする、社会不安の増大だと思います。
近年、民主党指導部がエリート色を強めてしまっている(共和党はもともと強者の論理寄り)ので、両党、両氏とも最貧層や社会的弱者に対する有効な社会政策を示せていないと思います。
=+=+=+=+= ここに来てハリスがリードと言われているが本当にろうだろうか、世界の見方はトランプが大統領になる様な雰囲気を感じて着ると、それはトランプとハリスどちらが大統領になるかだが、かけによればほぼトランプたまろうと、その比率はハリスよりトランプの勝率がかなり高いなっている。 かけ率もトランプに偏っている所を見る土、やはり隠れトランプがまだにりいるのだと言う考えの人が多いと言う事なのか、ハリス側にとってはあまり良い流れではないのか、どちらにしてももうすぐ答えは出るだろう。
=+=+=+=+= タッチパネルがハリスしか押せなかったり、投票用紙に初めからハリスにチェックついていたりと数々の不正が動画付きでSNSに流れていますね。 今日はカルフォルニアで本人のID確認なしで投票出来る様子の動画が流れていました。 不正し放題なのでハリスが勝つのは必然だと思います。
=+=+=+=+= この記事に挙げられた政策の比較表だけなら僅差でトランプなんだけど、当たり前だけど決めるのはアメリカ人だから、アメリカの価値観で決まる。 化ける可能性は秘めているが副大統領としての実績がほぼゼロのハリスと、既に1期務めた実績を持つトランプの経験値のどっちに期待するかなんだけど、国民はそこまで「米国第一」に拘っていないように見えるからハリスが若干有利かなとは思う。
=+=+=+=+= この手の調査は、大きく外れると今後の名声や信頼度に関わるのでどこも無難で同じような結果を出してくる。開票結果が出るまでは、接戦でわずかに〇〇有利という記事が乱発されるでしょう。 いまはアイオワ州でハリス有利の報が流れ、トランプが強いアイオワでハリスなら他もハリスが取るのでは?という流れがあり昨日の円高があったと理解してます。
=+=+=+=+= アメリカの世論調査の数値がどのくらい精確なのか?? 結果を見るのが楽しみです。メデイアは偏向をまったく隠さないし歪曲もへっちゃらです。でも日本と違って政治への関心も高いし、痛い目にも会っていいるから意外と冷静だと感じます。投票権もないアメリカ大統領の選挙に日本のマスメデイアがこれだけ関心をもつのも悪くはないけど。これだけのエネルギーがあるになら日本の投票率の低さをもっとなんとかするキャンペーンをどうして提案しないのかね? 結局メデイアも長いものに巻かれているだけで本気で政治に向き合おうなんて考えはないんでしょうね。
=+=+=+=+= 大統領選は支持率だけでは決まらない。選挙制度上、多数の州を取れるかだからね。ニューヨークやカリフォルニアの大都市を持つ州は問答無用で民主党支持だし、人数が多いから支持率だけで見るとハリスが勝つように見えるが、激戦州とされる田舎の州がどうなるかが問題。
=+=+=+=+= 投票用紙のトランプの部分に別の文字をかぶせたり、投票機の反応を鈍くさせてチェックが入りにくくさせたり、ハリスのチェックを1ページ目に出してトランプの項目は次のページにさせたり、投票所の監視を頑なに断ったり、いろいろとやってるようですね。 これでもし僅差でトランプが負けたら、また4年前の二の舞になりますよ・・・
世界中が振り回される大事な選挙なんですから、どうか公平に行ってください
=+=+=+=+= 憲法本体の規定に選挙人による間接選挙があるのが問題の根源。直接選挙への移行は日本で選挙区の区割りを公選法改正で対応するのとは異次元だ。 韓国は間接選挙を一度の国民投票で改憲した。米国の場合、憲法改正は連邦議会通過後、提案として全米50州の3/4、今なら38州の批准を期限内に受けてやっと成立する。 選挙人制度があることで過疎の州でも二大政党での選挙運動が担保される。だが直接選挙は間接選挙の受益者となる二大政党にとって合意が難しい。 郵便投票をトランプは不正の温床と非難する。確かに日本では障碍者専用の例外だが、飛び回るビジネスマン等向けのツールでもある。それが都市部の民主党支持層だったという話。治安等考えると、ネット投票には、本人確認、投票時の自由意思の確保、改竄等の不正対策等、現状課題が多い。 当面は、訴訟・騒乱を重ねながらも決着させてきた米国の長い伝統・実績を信頼し、見届けるよりないかと。
=+=+=+=+= アメリカ大統領選挙は総得票数ではないからね。 総得票数だけで決まるのならハリスが有利だろうけど、選挙人争いだとトランプも負けちゃいない。 トランプは最初から総得票数の勝負なんてしちゃいないし、なんなら結果を左右するであろう激戦州でしか力を注いでいない。 トランプからすればカルフォリニアに100:0で負けたとしても、激戦州で49:51で勝てば良いという戦略だから。
=+=+=+=+= 本当にどちらが勝ってもおかしくないが、最後はペンシルバニアが勝敗を分けるだろう。RealClearPoliticsの#No Toss-Up States”を見ると、選挙人数でトランプ287、ハリス251となっていて、今のところトランプの勝利が見えているが、ペンシルバニアがひっくり返った場合、ハリス270、トランプ268と僅差で逆転となる。同州の支持率はかなり拮抗しており、どちらに転ぶか全く予断を許さない状況である。 いずれにせよ、数千票の差、下手をすれば数百票の差で勝敗が決することが予想されるため、どちらが勝ったとしても、反対陣営からのクレームや訴訟合戦となることが想定され、最終結果は相当期間持ち越しとなるなど、大混乱は必至だ。ウクライナや中東情勢がまったなしの状況下、米国の大統領の空白期間が長引けば長引くほど、世界情勢の不安定、不透明が高まるばかりであり、経済に与える影響も大きくなる。
=+=+=+=+= トランプに入れるけど人に言うのははばかれるという人が多い。だから本番でヒラリーにも勝った。あとはこれほんとの話なんだけど不正投票がどうなるか。票を集めて持ってきたら金がもらえる制度があるし、いちいち本物か確かめるシステムになってないから。
=+=+=+=+= スイングステートのアリゾナ州、ジョージア州、ミシガン州、ネバ. ダ州、ノースカロライナ州、ペンシルベニア州、ウィスコンシン州この州が今回も勝者を決めるのに重要州であることは間違いありません、アメリカ在住者は良く認識していますがあえて、トランプ支持者は世論調査にはあまり関心が無い又は回答しないようです。 隠れトランプは特にCNNなどの調査には出てきませんので信頼はないでしょう。
今回もスイングステートでは何かがおこるでしょうね。
=+=+=+=+= 選挙なんて、最後の最後、投票箱を開けてみないことには勝敗の行方は分からない。今回の米大統領選挙のように支持率が拮抗している場合は特にそうだ。
どちらが勝っても負けても、お互いに恨みっこ無しで無事、新大統領への政権移譲が大切だ。それが武力や内戦によらず、政権交代するという民主主義国家というものである。
2021年に起きた国会議事堂襲撃事件のような醜態を演じないようにしないといけない。特に、アメリカ合衆国は自由と民主主義の総本山であり、その足元の大統領選挙の終わり方は重要な意味を持つ。
今回の米大統領選挙は候補者だけで無く、アメリカ合衆国の有権者も問われているのだ。
=+=+=+=+= トランプ氏は何かやってくれる雰囲気があり(実際やれてるかは置いといて)人の心を掴むのが上手く、爆発力があるからまだまだ先は分からないでしょう。ハリス氏は女性初の大統領に相応しい大きな実績がないから逃げ切れるかですね。またしても接戦になりそうな予感がありますね。
=+=+=+=+= アメリカの大統領選の報道特集を見ると、労働者層などは以前のトランプさん の時の経済が良かった。だから、その景気を再びでトランプさんに投票すると いう有権者も多い印象で、中には隠れトランプで表向きはハリスさんに入れる と言ってるだけの人もいるとか…。
ただ、、、どうなんだろう。表向きは~トランプさんと言いながら、 実は隠れハリスもいそうだよね。案外?僅差の戦いなのかもしれない。
しかし、、このアメリカ大統領はアメリカだけの問題ではなく、世界情勢に とっても目の離せない人選で、アメリカファーストを打ち出す内向きな政権 だと、世界(とくに同盟国や民主主義にとっては、重大時だよね)にとっては 混迷をきたす気がするな。。
=+=+=+=+= 日本の支持率調査を見れば分かるが、この程度の差は誤差の範囲内でしかなく結果は全く分からない。ただ遠く離れたこの日本から見ていて感じるのは、我々が荒唐無稽に感じるトランプの主張を信じ、彼を支持する人がこれほど多いということがアメリカでの分断の深刻さを物語っているということ。トランプ陣営によってこれほど深く分断されたアメリカはどのような未来を選択するのだろうか。
=+=+=+=+= まあどの世論調査でも、「大差なく拮抗している」という点においては共通しているので、やってみなければ読み切れない状況と見るべき所なんだろう。
どっちの候補者が当選したとしても、日本としては慎重にお付き合いを形成していかなければならないのは同じだからね。 トランプに不安があるのは確かだが、ならハリスなら安心かと言えば全くそんなことはないし、トランプが4年間大統領やっていたときもなんやかやうまく付き合えてはいたわけで。
=+=+=+=+= 民主党の候補者が、ハリス氏に交替していて本当に良かったと思う。 現状の接戦具合から行くと、バイデン氏では、トランプ氏にリードされていたであろう。 それでなくても、少し前に共和党支持者の事を悪く言う等、ハリス氏の足を引っ張る発言をしていた。 申し訳ないが、黙っといてくれって感じです。 共和党候補者のトランプ氏は、1度大統領になって再選出来ず、民主党のバイデン氏に負けた。 良かったのなら再選してたであろう事から、再び彼がなって良くなるとは、思えない。 前進する事から考えても、新しく候補者となったハリス氏に、なってもらいたい。
=+=+=+=+= 世論調査も日米共に当てにならないものもあるから、なんとも言えないね。どちらにしても日本はしっかり国益を追求出来るような関係を築く準備を怠らず強固な関係を築いて欲しい
=+=+=+=+= 副大統領としてアメリカを破壊し続け、破壊する以外に何も実績を残せていないハリスが多くの実績を残してきたトランプと競ってリードする? トランプが壊滅すると宣言しているディープステート側のメディアは無茶な報道しますね…そうですよね、不正選挙する気まんまんなのでハリスがリードしてなくてハリスが勝ったら不自然ですもんね。演出は大切です。しかしトランプは公式の投票用紙には透かしが入っていることも明かしています。2020年の分もまとめて不正選挙の真実が明かされることになるでしょう。
=+=+=+=+= 民主党ハリスさんは僅かリードでは完全に負けてしまいます。選挙人制度では元々共和党が有利になってしまうらしい、5ポイントは差をつけないと勝てません。ヒラリー・クリントンは得票数260万票も多くても負けてしまいましたよね。アメリカは大統領選挙制度を修正しないといけませんね。
=+=+=+=+= 現在の世論調査で僅差ならトランプが勝つだろう。というより世論調査なるものの信憑性自体が疑わしい。そもそも大手米メディアは現政権党に有利なデータばかりを出す。数ヶ月前は民主党が大幅リードした筈だがね。日に日に共和党との差がなくなり現在では僅差、トランプ有利との調査結果を出すメディアも増えてきた。これはそれまでのバイデンにダメ出しした米国民がハリスを見てみた結果、むしろバイデンより駄目だという結論に至り、トランプも問題はあるが、まだハリスよりマシだろうと考えたからだと思う。民主党が圧倒的有利なカルフォルニア州ですらトランプ支持が増えているという。もしトラがもうトラになりマジトラになっちゃったね(笑)これだから米大統領選は面白い。
=+=+=+=+= メディアのハリス推しが酷すぎるが、実際はトランプが圧倒的に優勢。
ハリスのご祝儀支持率も終わり、アドリブの利かなさ(プロンプターの故障の際に32daysの連呼)、ハリスの夫の女性経歴から民主党はかなり失速している印象。
実際、接戦州もトランプ支持に傾きつつあるが、強硬派に狙われてる可能性は常に付き纏うのがリスク。
また、アメリカの選挙制度の杜撰さや調査の不正確さからはまたまだ、両陣営も安心は出来ない。
しかし、ハリス氏がプロンプターの故障の際に32daysを連呼したことが他国メディアでは報じられていたのに、日本では全く触れられていないことに不気味さを感じる。
=+=+=+=+= キャスティングボードを握る無党派層、スイングボーター(その時々で共和、民主で変わる有権者)がTVでインタビューに答えていたが、「3億6千万人もいる米国で、こんな2人しか候補者がいないのか、という思い」が全ての答えかと思う。 つまり、どちらも嫌だが渋々選択せざるを得ないというのが2大政党制の弊害。 その点、日本は少数与党とは言いつつも、政策によっては数が集まるのだから、より民主的だと思う。
=+=+=+=+= 前回前々回と違ってほぼ互角の支持率である点は選挙の勝敗をさらに読みにくくしてるな。 以前は隠れトランプ票が支持率との乖離を生んでいたが、今回に関してはトランプ支持を隠さなくなった人が多くなったと聞いている。 結局は最激戦州であるペンシルベニア州の結果で決まると思う。
=+=+=+=+= ハリス陣営は真っ向勝負の選挙戦は諦めて不正で勝つ方向に舵を切ってるんだよ。 投票直前のこの意味のない世論調査はハリスを勝たせた後に民衆を抑え込むための単なる既成事実。 アメリカの大統領を決めるのはもはや民主主義による選挙ではなく、不正を働いてその不正を抑え込むことが出来る権力によるもの。 残念なことだけど、それも現実。
=+=+=+=+= 共和党支持者は投票日直近になると調査への回答率が著しく下がるので、この最後の1週間分ぐらいは正直あまり参考にならない。 ここまできたら箱を開けて票を数えるしかないんだけど、既に胡散臭い話もあちこちで飛び交ってるので人命に関わるトラブルだけは起こらないよう祈る。
=+=+=+=+= トランプはその言動ばかりに注目されていつも炎上しているが彼の政策をよく見てみると極めて現実的で的を得ている。 何より世界平和のためにはアメリカが強くならなけば成し得ないのは事実である。 パリ協定破棄、不法移民追放、法人税大幅減税、駐留米軍の削減と費用分担加速等、どれをとってもまともな政策。日本政府もこれに倣って真の主権国家てしての国づくりに取り組んだらいい。 ハリスがなれば世界は大混乱の憂き目に遭う。 間違いなくトランプが勝つ。
=+=+=+=+= 世論調査の中に隠れトランプ支持者たちの回答がどれだけ含まれているのかが気になる。
今の調査では拮抗か若干ハリス有利と記事では書いてあるが、隠れトランプ支持者の票がどこまでトランプの支持率を押し上げるのかは全く予想がつかないから、どのコメントにもあるけど、やはり選挙が始まらないとわからないんだと思う。
=+=+=+=+= まぁ何はともあれトランプ当選は揺るがないでしょう。多くの人がトランプが大統領に返り咲き、どんな恐怖政治を行って、世界をどれくらい滅茶苦茶にするかを楽しみに待っている。この状況では結果は覆りようがない。
勿論嫌味で言ってます。でも半分本心ですね。現状維持よりも破滅の中に光明を見出したいと考える人は多数居るでしょう。私自身、トランプは大嫌いだけど、民主党政治が続く未来に希望を見いだせない。日本人ではあるけれど、何となく感じるのは、トランプの当選は、反民主党が大きな理由だろうなぁ…逆に万一ハリスが当選するとしたら、単純に反トランプなんだろう。
何ていうか争点が低レベルだなぁ
=+=+=+=+= 次々と有名人がハリス支持を表明している事も影響しているのかも知れない。少し前まではトランプ僅差でリードと言われてなかったか?いずれにしても結果が出て戦いが終わったからと言ってノーサイドにはならないのでしょうね。とりわけトランプが負ければひと騒動ありそう。混乱を避けるためにはどちらかがグゥの音もでない程の圧勝、完敗するかだけどそれはなさそうだし、どうなるかな?
=+=+=+=+= ハリス氏では今まで通り何も変わらない、、、 現代日本に喝を入れる為にもぜひトランプ氏に勝利してもらいたい。 日本人は今よりも不利な状態に追い込まれてこそ、日本国を本気でどうにかしなければならないと気づくはず。 今まで米国に甘えてきたツケがブーメランとなり日本国にも影響を与えていることは確実。 日本国は日本人は自国のことは自国でどうにかする考え方をもう一度取り戻さなければならない。 その為にもトランプ氏を応援したい。
=+=+=+=+= ジャーナリストの山口さんが仰っていましたが、全米世論調査などは全く関係ないらしい。どんな候補者であろうと共和党が絶対優勢な州と民主党が優勢な州があって残り激戦区7州だけがどっちの候補者が取るかで決まるとの事。現在は5勝2敗でトランプがリードしている。アメリカも日本もマスメディアが世論誘導が恣意的に行われている。
=+=+=+=+= ここ数日、報道されるトランプの口汚さには他国のこととは言え耳を覆いたくなる。共和党議員の造反も理解できるし、これがあのアメリカ大統領候補とは呆れ果てた。これでもしトランプが大統領に当選でもしたらプーチン・金正恩・習近平と並んで覇権四天王じゃないか。アメリカはもともと移民たちが作り上げ世界の警察とまで言われた国だった筈。他人事とはいえアメリカ国民の冷静な判断に期待する。
=+=+=+=+= CNNは民主党寄りだから当然だろう。
それよりも¨あの¨ワシントン・ポストが今回の大統領選挙ではどの候補も支持しない(=中立の立場)を表明したことの方が重大だろう。
一見すれば公平性があるように見えるが、実のところは違う。 こちらもやや民主党寄りトランプ氏嫌いのメディア。
つまりハリス氏がほんの少しでもリードしているなら誰も支持しないなどの声明発表をする必要はないのだ。
だがトランプ氏優勢の場合は違う。 そのままハリス氏を支持は出来ない(負けるから)し、かといって勝ち馬だとしてもトランプ氏支持を表明などもっと出来ない。
だからこその¨苦肉の策としてのどの候補も不支持¨なのだろう。
つまり表では各メディアが恣意的な操作による支持率を発表はしていても、水面下では「トランプ氏が優勢」とのデータは揺らいでいないと考えられているのだろう。
それこそ、前回の「ジャンプ」でもない限りは。
=+=+=+=+= CNNはかなり左メディアだからね。 そりゃ民主党寄りの見解を示す。 それでも全くのデマは流せないという僅かに残った使命感で、「わずかにリード」という微妙な表現をしている。 ただ、ほぼ真ん中のメディアによればかなりの大差でトランプが勝っているとの報道がされているし、スイングステートもほぼトランプが取っているとのことだ。 また、所謂なんでも賭けにしてしまうブックメーカーのオッズもトランプ有利となっている。 前回のような不正なことがなければトランプが勝つと見ている人が多いのだとは思う。 ただ既にもう不正は各地で確認されているようで、民主党という組織がいかにその名前に反しているかがわかる。
=+=+=+=+= アメリカ大統領選挙は 州ごとに選挙人を選ぶ方式 各州で投票率が違うので アメリカ全体での多数と選挙人の多数とは必ずしも一致しない 世論調査も調査方式によって結果は違ってくるからあてにはならない
=+=+=+=+= 投票日直前の調査ではあるが、どこまでバイアスがかかったものか、どんな調査内容なのか 。この差では、結果がどうなるか誰にもわからないだろう。 結果に興味津々というよりも、どんな結果が出るか?どう出ても恐ろしい気がする。
=+=+=+=+= 今回の大統領選挙は異様だった トランプがどれだけ嘘や荒唐無稽な 言動をしてもほとんど問題にならず、アメリカの世論がいわゆる良心が 欠如した状態になったと言える ハリスもそれに対抗するしかない状態で、選挙の流れとしてはトランプが 主導権を握っている まともな政策議論など無い、お互いの悪口合戦にトランプはしたのだ こんな状況で無党派がどちらにつくか予想すらできない 本当にわからない選挙だ
アメリカは混沌としている トランプになれば世界は激変するだろう 石破さんではトランプに太刀打ちできないと思うので、石破さんは 話を聞いてくれそうなハリスを望んでいるだろう
=+=+=+=+= 世論調査を信用する訳ではないけど、最終盤になってもトランプ側は暴言や差別的発言が多すぎて、支持率下がりそうだな〜とは思っていた。 激戦州に行っても、若者たちを前にしてもあんな発言を繰り返していては、迷っている層を取り込むのは難しいんじゃないかな。
=+=+=+=+= 前回のトランプ氏の選挙の時はコメント欄は トランプが当選したらこの世の終わりくらいな人が 沢山だった。1度大統領になると変わるもんだね。 だけど前回に習うなら報道もコメント欄の多勢も 全くアテにならない。結果の運命は米国人のみが 握っているので。世界は都合の悪い事は責任も対処 も勝手に米国任せになる。焦点も様々だし、求めら れてる世界のリーダーシップという点では両候補とも 不足がある様に思う。経済・労働か世界情勢か重きを 置くのも人それぞれだと思うが、偏見等ではなく 昨今の世界情勢を考えた時にルーツも含め女性に 任せるのか、イーロン・マスクを引っ張ってくる様な 破天荒な元大統領を復活させるのか。お互い熱烈な 支持というよりは消去法という方が現実なのかも。
=+=+=+=+= 米大統領選挙については、全米世論が選挙結果に必ず反映されるものではないんだから、この報道は民主党よりのCNNが『トランプが勝った場合の、エクスキューズ』だろう。 大事なのはあくまでも激戦州なんだから、激戦州での支持率ではトランプがハリスを若干上回りつつあることをあえて報道してないように見える。
=+=+=+=+= 日本では国政選挙の結果は即日で判明する。 システムが複雑だからということはあるが、時間がかかることも 不正を疑う要因になっている。 負けた側は不利があったと思わないと4年間も平静ではいられないのだろう。 お願いだから仲良くしてほしいと思う。
=+=+=+=+= 知らない人が一人でも居るなら知って欲しい事
それはアメリカのメディアは政治色を帯びていて、日本の様な中立公正と言う概念は有りません。 また、裁判官も同様で中立公正である法律すら有りません。
このニュースの提供はCNNですが、アメリカのCNNは極左の放送局です。 つまり、アメリカ民主党の支援組織でハリスを大統領にすべく偏向報道を繰り返している。
日本のNHKをはじめとする全てのテレビ局が、このCNNからアメリカのニュースを購入している。 つまり、日本の報道は全てハリス良い人、トランプ悪人と報道しています。
しかし現実はアメリカ国内でも二分する程の評価が分かれている。この現実から、ニュースを選択する知識にしてくださいね。
=+=+=+=+= これでもし不正がなくハリスが勝ったなら、アメリカ(白人)の時代は終わったと考えていいでしょう。これから昔からのアメリカ人はどんどん迫害されて、不法移民もどんどん流入して、今まで築いた国の財産も文化も信用も全て乗っ取られるでしょう。 日本もこれらの教訓をしっかり目に焼き付けて、移民対策、移民を推進している党への処遇は危機感を持って考えた方がいいですよ。
=+=+=+=+= スイングステートの結果を考えてもどうしようないので、支持率以外の指標で的中率の高いものを以下に記す。
・候補者の好感度の高さ 的中率94%(17回の選挙のうち16回の選挙でこの数値のより高い方が大統領に当選) ・子供による模擬投票の結果 的中率80%(子供の意見は大人のそれを反映する傾向にあるためかなりの確率で当たる)
ちなみに現在この2つの指標でハリス氏がリードしているため、私はハリス氏の方が大統領に当選する確率が高いと思っている。
他にもリヒトマン氏の予想などもあるが、これら以外に的中率の高い指標があれば是非教えて頂きたい。
=+=+=+=+= 信頼性に大いに疑問あるし、州ごとに人数違う選挙人をとるかってことだから全米のデータ意味ない。ニューヨークは人口多いし、そこはハリスだと思うが、そんなことより選挙人多い激戦州見ないと。マスコミはほとんど全米調査出し続けてる。しかも情報ソースはリベラルサイドばかり。
=+=+=+=+= ヒラリー対トランプの時もヒラリー優勢の事前報道だったような。今回同様「史上最低の大統領選」と言われたっけ。 普通ならハリス圧勝なのでしょうが、ジャーナリズムと言えないような不正確な報道、そして隠れ支持が、今回も多いようです。一般報道を見聞する限り「民主主義国家でトランプのような大統領などあり得ない」と思えてしまいますが、現地の実際は分かりません。いずれにしてもアメリカ選挙民の選択です。ただ、再びトランプが暴動を煽るようなことは許されません。
=+=+=+=+= 民主党の支持者が多いカリフォルニア州・ニューヨーク州などは人口が多い。当然、人口が多いところが有利になる調査結果になるわけで。ところが米大統領選挙は州の総取りシステム。全米世論の調査結果なんて何の意味ないんだよね実話。
=+=+=+=+= 全米で見た投票先ではハリスリードって記事か これってミスリードされそうな記事だよな 重要なのは激戦州がどっちが勝ってるかであって全米でどっちが勝ってるかじゃない激戦州を取った方が大統領になる。 前々回の大統領選ではトランプが勝ったが全米でみた得票数はヒラリーのほうが勝ってた。今のところ激戦州は全ての州でトランプがややリードだったはず。
=+=+=+=+= カルフォルニアとか民主党地域だけどかなりの比率でトランプ旗たってるし、開票捜査が無ければトランプが勝つとは思うけど、前回あれほどの差があってバイデンだったから今回も正直分からない。 ただ、今回の身分証明書がいらない選挙って本当に良くないと思う。 しかも、それはおかしいと身分証明書を持って投票所にいったら逮捕ってどうかしちゃってるよ。
=+=+=+=+= アメリカの大統領選挙での4%の差は「わずかに」ではなくて、結構な差がある気がする。仮にハリスが勝利したとしてもトランプとその支援者が黙っているはずはなく、また「暴動」みたいなのが起きるのでは、と心配だ。 警察や当局は違法な暴力はしっかりと取り締まってほしい。アメリカ議会に乱入させるなんてのは警察の恥だろう。
=+=+=+=+= CNNならそうなるFOXニュースならトランプ優勢となる。 アメリカのマスコミは民主党と共和党にしっかり色分けされているので両方併記しないと間違います。 日本も右左はっきり分けてアメリカのようにTVと新聞の株式持ち合い禁止にして日本放送協会を総務省傘下の国営ニュースと昼間は児童番組放送専用にすればスッキリする。
=+=+=+=+= アメリカでは全ての激戦区においてトランプ陣営優勢が伝えられている。6対4、あるいは7対3でトランプ優位。色塗り勢力図もトランプで真っ赤。しかし日本で伝わる報道はハリスがセレブ歌手招待でやれ勢力を盛り返してるだ(送迎バスで集会に歌を期待させて客を乗せて運んだ挙句5分スピーチして歌わず帰ってその後クレームの嵐だったやつ)、五分五分とかややハリス優位だなどというフェイクニュースが飛び交っている。 ま、お金、なんだろうね、このあたりの『報道』とやらのビジネスは。日本で流れるニュースはネットも含め信頼に値しない事が多いよ。 最近じゃ斉藤知事が悪者じゃなくてこの人の演説に相当数の人が聞きに来てる動画が出回ってるけど報道されないしね。記者クラブ、てやつの意向とかね。
=+=+=+=+= トランプはアメリカ史上最悪の大統領である。アメリカを強い国にするというが、偉大なアメリカになったのは、欧州、アジア諸国、南・中・北米の国がアメリカの製品を買っているから、また、そのようなアメリカに投資している から成り立っている面もある。世界がアメリカ製品不買運動をしたら、国内で生産し、消費するだけではやっていけない。自由貿易、民主主義があってのアメリカである。そして、移民批判するなら、インディアン以外みんな、もとをただせば移民ですよね。それを言うならトランプは自分も批判の対象になるのではないか。アメリカを分断するのではなく、アメリカの独立した当時の精神に戻るようにしなければならないと思います。
=+=+=+=+= 州ごと,特に激戦州ごとの過半数獲得見込みなどのデーターが無い限り,ほとんど役立たない数値ですね。「接戦」としか言いようが無いと思います。 投票寸前にトランプが銃撃映像を使って「神に選ばれたトランプ」を使えるのに対して,ハリス陣営は何ができるでしょうかね。 極端には,トランプ支持者は不法移民による凶悪犯罪というデマをSNSででっちあげることさえ武器にできますが,ハリス陣営はトランプの失言・失策待ちでしょう。
=+=+=+=+= アメリカって国としては大きすぎると思います 国土や資源、人口など世界平均からみても異常に大きいですから 分断がすすんで、米国が二国に分かれれば、世界のバランスはよくなると思います
=+=+=+=+= 民主主義が正常であれば土俵に上がる事さえ無いトランプが接戦の時点で、もはや民主主義自体が存亡の瀬戸際にあると言える。 これではハリスが勝ったとしても、あまり良い未来は無いだろうな。もちろんトランプが勝てば「敵」の一掃による独裁強権一直線。日本もその影響を受けて極右による支配が進むだろう。 未来は暗い。どこかで揺り戻しがあれば良いのだが、何となく世界が煮詰まっていってる感触があるので、これまでのようには揺れ動かず、今後は極右側に高止まりするのではないかという予感がある。
=+=+=+=+= アメリカファーストが自分の為になら無い事を分かって言っているのか? 世界は繋がっているのだ。 世界の中で日本第一保守主義と言って今日本でどれだけ説得力があるか? アメリカのこれは言葉は悪いけれど、民度をいつも想像させられてしまう言葉。 自分の立場から視た投票は良いが、 何パーセントかは他国との繋がりの中に自国は初めて成り立って行けることを…ほとんどメディアの反対意見の声として聴かない。。実に不思議だ。 一方ハリスがどういう人か知らないが、個人的にはあんまり好きな顔つきを覚えない。私自身の人生観。(笑) 一番の危惧は多分、前回同様、隠れトランプと、女性を嫌う気分の部分。 トランプがもし負けた時、また不正だ何だと騒ぐのは目に見えている。 いづれにせよ、アメリカは賢い選択を。
=+=+=+=+= CNNは民主党寄り。なのでハリス優勢と報じたいのかな。ただ、どちらを支持しますかと聞かれて応えやすいのはハリスよね。トランプは支持してても言いにくいと思う。なのでこの手の調査は5%くらいハリス支持と言いながら実はトランプ支持がいそう。そうなると50%50%でも実際は45%55%で10%も開きがある、と言えそう。よく民主党はこの手の調査結果は3%以上勝っていないと現実では負ける、と言われているしね。
=+=+=+=+= トランプが負けたらおそらく 投票に不正等と言って裁判を起こすと思う。 また 燃やされた郵便投票についてもハリス陣営の起こした事などと言って裁判を起こす可能性がある。 いずれにしても決まったら決まったで手続きまで時間が掛かると思う。
=+=+=+=+= まあ正直接戦過ぎて読めないですね。 1週間前トランプに傾いた流れを直近でハリスが引き戻しつつあり、完全な混戦状態になっています。
今確実に言えることは、現時点でハリストランプのどちらかが圧倒的優勢と言っている人は明らかに願望が入っているということぐらいですね。
=+=+=+=+= 前のトランプの選挙の時にボストン近郊に仕事で出張していたが、その時は相手側もこちらの米国人も全員トランプには絶対投票しないと言っていたが、夜遅くになると何処からかの家から出てきたトランプ支持者達が小規模のデモをやっていた。米国人でも本音と建前が違う人は居るもんだなと思いましたわ。
=+=+=+=+= 報道の中立性が担保されていないマスコミの記事より、 身銭を切って必死になって判断、予想している賭けサイトのオッズほうが、 実勢を表しているのは事実でしょう。
polymarket の Presidential Election Winner では 今までの推移も興味深いです。
8月初めから10月初めまで、いろいろなイベントが起こるたびに 激しく競り合っていましたが、 10月上旬以降、ずっとトランプ優勢です。
31日65%から、3日55%と、 もしかしたらまた競り合い基調?となりましたが、やっぱり戻し、
現時点で、60パーセントでトランプ勝利。
=+=+=+=+= トランプ支持者達は1部だと思いますが、どうしてハリスさんのあら探しなど批判ばかりの大統領を応援するのかわからない。米国大統領として器が小さ過ぎでセコい。中国・ウクライナ・中東情勢を考慮したらトランプなのか、逆に危機感を考えさせる。バイデンさんを高齢者扱いしておきながら今となっては自分もそうではないか。この方は体力だけでなく頭の中も高齢者特有の思慮の狭さです。古き良きアメリカは過去になってしまったのか。
=+=+=+=+= 株や為替の動きは若干ほぼトラを巻き返してるようですね。個人的にはハリスが相手候補の批判を止め若者に未来を語る戦略が効いたかと思う。若者は直前まで投票先決めない割合多いだろう 陰謀論に弱い情弱はマスコミは信用しないとしても、投資家が何千兆円もの損を覚悟で株為替を偽装すると思ってるのかな
=+=+=+=+= あまりこれに触れる人居ない様ですけど、トランプになったらアメリカ国内での中絶手術が禁止になります。望まぬ妊娠、母体の危機などへの考慮での例外はなく全てです。ハリス側のココを突っ込むTVコマーシャルを見るたびに、私に選挙権があったらハリスに入れるな、と思います。これって基本的女性の権利ですよ。現代の女性なら多くの人が同じ様に思うんでないかな。 私自身には選挙権はないので、政策としてどちらを支持するとか無いです。
=+=+=+=+= 「過去の例から、ハリス氏が勝つには、少なくとも数%以上の優位を保つ必要がある」「激戦州での結果が勝敗を左右する」というこれまでの読みは、そのまま変わらずということですね。個人的には、ハリス氏が選挙人の過半を取ると見ていますが、トランプ氏はごねにごねて今週末まで(もっとかも)もつれ込むでしょう。最終的にはハリス氏が勝つと思います。どちらが良いかという価値判断抜きです。
=+=+=+=+= ハリス氏の勝利が望ましいと思っています。 トランプ氏は非常に危険な人物に思えてならない。 米国大統領は米国民が選出するものですが、世界に与える影響は甚大です。 米国は世界中の政治・経済・安全保障に影響する。 特に安全保障については、米国に頼り過ぎている現実・・・
=+=+=+=+= NPRにCNN。 トランプリードの報道をするはずがない。 熱烈なトランプ支持者は元々世論調査に参加しないから、世論調査自体がバイアスがかかっている。 実際にはトランプ氏が5ポイントくらいハリス氏を全米でリードしていると思う。 そうなれば、スイングステートもうち6州はトランプ氏が取り、全米の選挙人数では290を超えるのではないか。
=+=+=+=+= トランプになると思うが、いずれにせよ大混乱になる。 むしろ、トランプになってしまった方が混乱の度合いは少ないかもしれない。 恐らくトランプは開票早々に勝利宣言をし、支持者は国家を混乱に引きずり込むだろうし。 その混乱はアメリカ社会の亀裂をさらに拡大させることになるだろうから。
日本の保守層、右寄りの人はトランプでなければと言うが、トランプの本質は白人優先主義であり、且つトランプタワーの住民優先だ。 トランプが韓国好きなのもトランプタワーの住民に韓国人が多いからと聞いたこともある。 日本はトランプのめちゃくちゃな経済政策で起きるであろう混乱にどう対処するか、超円安による物価高と高関税が原因の輸出不振、そして劇的な国際関係の変化にどうすべきかを考えておくことだ。 カネの為ならプーチンとも習近平とも握手する。 ウクライナと台湾は切り捨てるかもしれないね。
=+=+=+=+= ロシアウクライナ戦争を含めて 世界各地で起こっている戦争を 即時休戦できる大統領を希望します。 地球温暖化の影響で各国で災害が起こっています。 戦争をしている場合ではありません。 世界平和を実現しなければなりません。
=+=+=+=+= もう言ったところで仕方ないとは思いますが、アメリカの世論調査とやらもギリギリ半々になる方向に持っていって無理矢理盛り上げるというか社会を真っ二つに分断しよう感がすごいですね。
=+=+=+=+= 多分、ハリス有利の世論調査は当たらない。
一部識者は隠れトランプを指摘している。 ハリス支持は有名人も多く表明しやすいが政策、特に経済では彼女は評価が低い。また政策の評価はトランプが高いが変人扱いだからトランプ支持とは言いにくい状態にある。 前回のバイデン、前々回のトランプも世論調査ではトランプは不利だった。前回はバイデンがそれでも辛勝するくらいで、今回みたいに競り合いしてるくらいならトランプに分があると見ています。
|
![]() |