( 230483 ) 2024/11/06 00:32:54 2 00 「嫌味ったらしい」玉木雄一郎 落選議員への“メッセージ”が「冷笑」と波紋…「純粋な敬意」と擁護の声も女性自身 11/5(火) 18:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/44e5d35da95950b82284f7aa69cd39070b128c7a |
( 230486 ) 2024/11/06 00:32:54 0 00 (写真:時事通信)
10月27日に投開票された衆院総選挙で、国民民主党は公示前勢力から4倍の28議席と大きく躍進。現役世代を重視した政策や、SNSを活用した選挙戦略が若年層を中心に支持を広げた。
【投稿あり】『嫌味ったらしい』と波紋呼んだ玉木代表の投稿
そんななか、存在感を強めているのが党の代表を務める玉木雄一郎氏(55)だ。自公が過半数を割る歴史的大敗を喫したいま、与野党から秋波が送られている玉木氏だが、11月4日にXにポストした内容が一部で物議を醸している。
11月1日のXでは、先の衆院選で落選した、共産党元衆議院議員・宮本徹氏の過去の発言を引用した一般ユーザーの投稿が話題に。16年10月の財務金融委員会で、宮本氏は「現役世代の控除を引き上げる、基礎控除の引き上げあるいは低所得者の給与所得控除の引き上げる」ことで、所得再分配機能の回復を図ることが重要と訴えていたという。
これに対し、玉木氏は同日、「さすが、論客の宮本徹議員、正しいことをおっしゃってますね。基礎控除は引き上げるべきです。憲法25条の要請です。日本国憲法を活かす政治を実現しましょう!」と賛同を示したのだが、4日には宮本氏本人からこんな指摘が。
「玉木さん、私は、落選したので、『前議員』です」
これに対し、玉木氏は「それは大変失礼しました。当然、比例復活されたものと思っておりました。立場や主義主張は違えど、宮本先生のご主張にはなるほどと思うこともあり、障害児福祉の所得制限撤廃については後押しいただきありがとうございました」とリプライ。しかし、この内容をめぐって、一部のユーザーからは以下のような批判が起こった。
《これ、相当、感じ悪くないですか??》 《白々しく嫌味ったらしい》 《55歳にもなって、冷笑とか幼稚すぎません?》
いっぽうで、玉木氏のリプライに「煽り」の意図はないとし、擁護するユーザーも見られた。
《玉木さんが宮本さんに敬意を抱いているのは間違い無い》 《普通に読んで『(あなたほどの方ですから)当然、比例復活された…』という純粋な敬意の表現でしょう》 《インターネット下手な感じはあるけど、嫌味って思うほどのことでもないような》
「今回の衆院選で国民民主党は617万票の比例票を獲得。’21年の259万票から、357万票増やしました。一方で共産党が獲得した比例票は336万票で、前回から80万票ほど減らしています。そのこともあって”比例復活されたものと思っておりました”という玉木氏のコメントを”感じが悪い”と受けとった人が現れたようです。
ただ、宮本氏はこれまでもずっと比例ブロックで当選してきた議員なので、玉木氏が誤解してしまうのも無理はないのではないでしょうか」(WEBメディア記者)
|
( 230487 ) 2024/11/06 00:32:54 0 00 =+=+=+=+= 自らの勘違いと、相手への謝罪が提示されているので、個人的には何ら「冷笑」や「嫌味」という悪意のある印象は全く受けませんでした。 些細な言動でも指摘を受けるという事は、それだけ注目を浴びる立場になったのだという事だと思います。 非常識な言動は慎むべきですが、あまり過敏になり過ぎず、本来政治家としてやるべき事に専念して頂ければと思います。
=+=+=+=+= 今回の衆議院選挙において、国民民主党は東京ブロック30の選挙区中、11の区に候補者を擁立している。このうち、宮本徹前議員の選挙区である東京二十区(木原誠二氏が小選挙区を制す)からは国民民主党も候補者を擁立しているおり、同選挙区においては宮本氏との二位争いを自党候補が制する一方、宮本氏が最下位に沈んだことは、玉木氏も把握しているとみるのが自然では? また、東京比例ブロックでは国民民主党が0から3に躍進したのに対し、共産党が2から1に減じた(党首の田村智子氏のみ当選し、比例名簿順位2位の宮本氏は落選した)ことも、東京ブロックの重要性を鑑みれば、公党のトップとして当然把握していると見るのが、ここは自然かと。 比例で国民民主に投票した一人としては、玉木氏のチャレンジングな姿勢には敬意を感じるところ大であるが、これは驕りと取られても仕方ない。将来ある政治家たるもの、もう少し細心の注意が求められる。
=+=+=+=+= 玉木さんは時の人ですから、中には面白くないと少しでも思っていると、上げ足を取るのも程々にしてほしい。それより、国民の生活が豊かになる議論を国民もするべきであり、参加しなければならないと思います。
=+=+=+=+= そのような優秀な方なら、共産党より国民民主に入れば良いのにと思うけどね。 国民民主は、自民党でも共産党でも、目的を同じに考えれる人達は、入党してもらった方が良いと思う。 国民民主が単独与党になるには、人材が沢山いります。 本当の意味で、利権じゃなく国民の生活を第一に考える政治家を集める事が、今後の国民民主の目的になりそうですね。
=+=+=+=+= 女性自身に(ウェブメディア記者)なる職種がある事を初めて知ったが、一部一般ユーザーの声をわざわざ記事にする意味としては、それを利用して世の中の大勢を演出したかったのかな。で玉木氏の印象を作り上げたいと言う事か?。覚え違いや、自らの考えでも無い人々(本当にあったかも分からない)声まで使い印象操作目的以外に価値のない「感想文」など世の中に出さなくても良いと思うが。
=+=+=+=+= 朝日新聞系の新聞、雑誌、放送局は、こぞって国民民主党の玉木代表を批判するキャンペーンをやっているかのような批判ぶりだ。投票日までは自民党の裏金批判一辺倒だったのに投票後は国民民主党を叩く記事や報道ばかり目につく。左派系マスコミの焦りは、選挙後は当然立憲民主党が主役だと思っていたのに国民民主党がその座についているのが納得いかないようだ。しかし反自民だけの立憲民主党の役割は選挙で終わった。これから必要なのは国民のために何をしてくれるかだ。立憲民主党を推す評論家やコメンテーターは国民民主党の政策に対して出来ない理由探しに賢明だが、民間ではそんな人物は何の約にも立たないどころか会社にとって害でしかない。
=+=+=+=+= いや、玉木さん、財務省には負けないでください。 今財務省も困っているはずです。誰に増税を説明すれば…石破さん、野田さん?みたいな。 財務省の教義に染まらないスタイルで政治が進めばもう少し良くなります。 財政健全化、財務省は色々説明していますが、所詮収入(税収)と支出だけ。資産等の説明はありません。 国会議事堂の資産価値、霞ヶ関の土地や建物の資産など、決算具合は説明がありません。 新紙幣に変わって、紙幣の流通が少なくなったとしても、紙幣発行の利益は莫大だと思います。 この辺も全く説明なしで増税ありきで進めるスタンスをぜひ変えてください。
=+=+=+=+= SNS上のコミュニケーションって、対面での会話のように空気やニュアンスを伝えることができないので、こういう誤解が生じやすいですよね。 多分玉木さんは嫌味のようなつもりで言ったわけではないと思いますよ。 ただ玉木氏は立場上、立憲民主党などに対して少々シニカルな物言いをすることもある方で、左派にはそれが彼のデフォルトに見えている。 だからどんな言動にも嘲笑的なニュアンスを見出してしまうのでしょう。 これは単なる党派同士の対立というより、テキストベースのコミュニケーションの難しさを感じさせる一幕だったと思います。
=+=+=+=+= 共産党も気の毒だよな。 8年も前に103万の壁の引上げを主張してたのに、国民のほとんどは知らんという。 自公が少数与党になり国民民主が躍進したから28議席とはいえキャスティングボールを握る立場になったため 主張が、国民に知れ渡ったというのが奇跡ではあるけど。 これ自公が少数与党にならなかったら、無視されマスコミに取り上げられることもなかっただろうし。
=+=+=+=+= 敬意を表す言葉も、観ようによっては「皮肉」に取られるのか。 夫婦間でもそうだが、相手の言葉のうらを探すようになったら、その人間関係は破綻してしまっていると思う。「この人は信用出来ない」と言う思いを持って観てしまうと、どの様な言葉も届かなくなる。悲しいことだと思います。
=+=+=+=+= ネットの中での話なので仕方ないのかなと思うことが増えたが、文字面だけのやり取りが多くなってしまった今、そこに込められた筆者の思いとか熱量とか色んなものが伝わりにくい世の中になってしまった上に、行間を読めない人が本当に増えてしまったと感じる。やはり使わなければ人間はその部分については衰退、退化するのも仕方ない。
=+=+=+=+= やり取りとしては特に問題ないと思うけど、議席の大幅増なので 言動には注意と配慮は今まで以上に必要と思う。 今回のやり取りもそういった事とは無縁ではないと思う。 この記事よりは記者とのバトルとか、変に受け取る人も居るのではないかと 思ってしまう。 個人の感想を聞いて、答え+質問したら、あなたの感想ですよね?との流れ、 論破王を想像しちゃったよw こういう展開は避けて主張する所はしても謙虚さは忘れてはいけないかなと思った。
こう言うことがここ何年か、良い時こそ注意と配慮が必要と強く感じる。
自分的には103万の件よりも自分は野田さんの130万(106万)の壁推しかな。
=+=+=+=+= 女性自身さん…こんな些末なことを取り上げないで、もっと政治の本質的なことを記事にしてほしいです。 嫌味ったらしいとか、人によって異なる感じ方をタイトルに持ってくると、どうしてもそちらの方向に誘導されやすくなるのでなんとかしてほしいものです。
=+=+=+=+= 10年前の共産党は比例600万票で、衆院には30人の議員がいました。ちょうど今の国民民主党と同じ規模で、「働く現役世代」の生活を豊かにする提案を数多くしていて、103万の壁を壊す提案はその頃の共産党が赤旗でやっていました。あの頃の共産党なら、今回の国民民主党の主張は全く同じ事を言っているので諸手を挙げて賛成したでしょうね。
=+=+=+=+= 嫌味ったらしいかどうかは印象の問題で、受け取り方はそれぞれでしょう。アンケートとって分布を見たわけでもなく、単に悪く受け取った人がいたというだけのことで記事にする。こういうこたつ記事を撲滅するための対抗手段を読者にも与えてもらいたいと切望しています。
=+=+=+=+= 純粋な敬意と受け止めてください。玉木代表は議論においても相手の言う事を受け止めて冷静に自分の意見を伝えるので誠実です。 いくら言っても伝わらないであろう、あの横田さん相手でもです。
政策の批判はあっても、人(他党)を揶揄したり、人を下げて自分を上げる事も聞いたことないです。
=+=+=+=+= 議員じゃない人に未来を共に!と語りかけてはいけないのですかね?。
玉木さんが支持を拡げたのは異論を唱える他人を攻撃しないからだと感じます。
今の時代、地上波でもYouTubeでもとにかく持論をこれが正解だから教えてあげるとばかりに声高に唱え、一方異論に対しては相手の人格そのものまで否定するような方々ばかりが目につきます。
そんな中でも、玉木さんは相手や組織を罵倒したり中傷したりしないですからね。
最初は珍しい党首だなぁと感じていましたが、ある意味そういう人が言ってることだから国民から支持を受けているのかもともなってきました。
それを考えると私個人は玉木さん側に他意は無かった気がします。
小選挙区では無く、ずっと比例という謂わば安穏とした環境の中で当選を繰り返してきた野党議員さんが、いきなり陽が当たった玉木さんの言葉を、少し斜めに感じてしまっただけじゃないかなぁ。
=+=+=+=+= 紛いなりにも国政に関与できる勢力になったから、 こういったネガキャンは今後も増えるんでしょうね。 足を引っ張ることには類稀な才能を発揮する方というのは一定数いるので、 国民民主はここが踏ん張りどころです。
=+=+=+=+= 女性自身のいままで取り上げた政治記事を見ていれば、どの周辺側の人がどのような意図を持って記事を書かせているかすごくわかりやすい。 政治に関心を持たない女性達を馬鹿にして偏向した記事により自民党前総裁側及び財務省側に都合の悪い勢力を叩くのは毎度の事。週刊誌だからしょうがないが、手取を増やす政策はまさに家計を預かる女性達には一番身近で一番大事な政策です、それを潰す事に尽力する雑誌なんて読者に対する裏切り以外の何物でもない。
=+=+=+=+= とにかく優秀な人財の足を引っ張るのはやめて日本が良い国になるための方法を考えた方がよい。 どう考えても石破政権または高市とか自民党の現有幹部候補では何も変わらない。 野田さんも一時期の勢いを完全に失った感がある。 玉木さんは今は少数野党の党首だが充分日本のリーダーになりうる存在だと私は思う。
=+=+=+=+= 国民民主の票の行方で政権が変わりそうな局面であることは間違いないけど、議席数で言えば野党で第二。当然ながら国民民主だけで法案成立させる能力はない。 そこらへんを理解したうえで、今の「引っ張りだこ」状態を乗り切らないと、次回選挙で一気にまた落ちそう。
=+=+=+=+= この話の背景として、共産党の山添拓・志位和夫・赤旗公式アカウントが「103万の壁廃止は金持ち優遇」と書き込む→自党の政策との矛盾を指摘され炎上→宮本徹が助け舟を出して火消しを試みる、という流れがあります。
ふつうに考えれば、山添・志位・赤旗をスルーして、敢えて宮本徹に共感の意を示してるのだから嫌味の意図でないことは明らかなんですけどね。
善意で席を譲った人が謎の逆ギレをされる現象と同じで、共産支持層は玉木からの謝罪を屈辱的に受け取ったということなんでしょうけども。
大人の対応ができない宮本氏も残念だけれど、イデオロギーと党派性に縛られて、同じ方向の政策すら否定する山添や志位の姿勢は本当に残念としか。
=+=+=+=+= 石破首相は総理になってから変節し多くの国民の不評を買ったが、玉木氏も衆院選後、変節しつつある。言動がおこがましくなっていることを本人は自覚しているのか。首班指名の決選投票でも玉木と書くらしいが要するに無効票を投ずるということだ。決選投票に残った候補者のどちらが国政運営にふさわしいのか選び投票すべきではないのか。玉木と書くことは選ばないということであり、それが国民の負託への対応なのか。
=+=+=+=+= 11日から始まる国会を見てからでいいんじゃないですか? 各党の公約にどれだけ真摯に向き合っているか 他党を攻撃するよりも他にすべき事があるのでは? もちろん支持者さんは支持政党の動きに留意して 【よくやった】なのか【え?】なのか それ次第では風向きは大分変わると思いますよ
=+=+=+=+= 石破はわかりやすいあからさまな手のひら返しをしたが、玉木は巧妙に手のひら返しをする。 勘違いして国民に入れてしまった有権者よ。今さら遅いが、結局自民党と変わらない政党だと否が応でも気付かされる時が来る。若い有権者はとりあえず投票しただけだからしかたないが、失敗を繰り返し、政治の害悪を真に受けてはじめて気がつくのであろう。
=+=+=+=+= 私は国民民主に投票したのですが、国民民主はあんまり調子に乗ってはいけない。 当たり前ですが国民の一番支持を受けたのは自民党で、二番目が立憲民主。 国民民主は勢力拡大と言っても維新に届かないわけです。 だから大人しくしていろなんて言うことはありませんが、偉そうにキャスティングボードを握っているかの如く振る舞うのはむしろやめてほしい。 自民だろうが、立民だろうが、とにかくいい法案だと思ったものに賛成して応援する。 そして国民民主が願う法案に協力してもらえるようあくまで「お願いする」立場でいてほしい。 もちろん舐められたら負けなので駆け引きはありましょうが、ことさらに優位性を主張できるほどの勢力ではないことを理解すべき。 本来第一党である自民党であっても、通常の政策は基本各党に理解してもらい納得の上法案を通すのが筋。 応援してるからこそ調子に乗ってしょうもない政党に成り下がらないでください。
=+=+=+=+= 受け取る側の問題かと思われます。普段の行動を知っている方は正しく判断できると思いますが、関係性や性格をわからずに読み取ると違った受け取り方をするのでしょう。
=+=+=+=+= 玉木氏は以前にも問題になったが議員としては優秀かもしれないがかなり冷徹な人格だと思う 身内や議員仲間に対してだが ある意味ストイックな性格の表れだろう 自分にも厳しい代わりに他人にも厳しい このSNS上のやり取りも悪意はないようには思うが玉木氏のそうしたドライな性格が垣間見える 国会議員としてきちんと国民のためにまっとうな仕事をしてくれるならそれでも全然構わない 国民にまで冷徹では困るが国会議員という肩書きだけでまともに仕事もしてない議員が相当数の数いるわけだから
=+=+=+=+= 議席を伸ばしたと言ってもまだ、野党3番目。なんかマスコミから注目されて舞い上がっているように見えますね。次の参議院選挙で存在感を出せるかで将来の姿が見えてきます。
=+=+=+=+= 「口だけ」も含め、「国民に寄り添う政治」を掲げる政治家は数あれど、現在最も実現性が高く、財務省が恐れ嫌っているのが国民民主・玉木雄一郎の政策。現役世代としては、黙って事の成り行きを見守りたいと思っているが、財務省をはじめとして「それでは困る」という勢力の多いこと。れいわや共産は方向性はそんなに違わないはずなのに、なぜに攻撃するのか理解に苦しむ。自分達以外が手柄をあげるのが嫌なのかね。 財務官僚は「天皇陛下がいて自分達がいれば国体は守れる」とでも思っているのだろうか。国体護持は国民あってこそ。誰のおかげで飯が食えてるのか、今一度思い出してもらいたいもんだ。
………一度くらい解体しないと無理か。
=+=+=+=+= 本人はどう受け取ったんだろうか? 少なくともこれまでの玉木さんの発言をずっと見て来た人で有れば、玉木さんが選挙の当落について皮肉を言うような失礼な人では無い事は分かるよね。
恐らくこの宮本議員もそこは分かってくれていると思うし。どうせ変な解釈をしてるのはレイワ新撰組の支持者位でしょう。
=+=+=+=+= キャスティングボートって言いたいだけの人多くないです?そして、キャスティングボード率高め。無理して使わず決定権でいいのでは? 個人的には玉木さんの仮想通貨に関する税制の整理に期待してます。
=+=+=+=+= 玉木氏もこれ程、重箱の隅を突かれた事はなかっただろから、戸惑いも大きいでしょう。 これも為政者認定された故のこと。
こういう瑣末な事をうまく捌く事も、現代の政治家の素養。
=+=+=+=+= 色々批判したい方も多いと思う。 しかし大事なことは、提案する政策の中身、単なるポピュリズムでなく、中長期的に実現可能なら意味ある政策。 その視点から論評しましょう。
=+=+=+=+= 嫌味ったらしいもなにも、103万の壁について共産党が10年前に同じ主張してたのに、今回の国民の主張について反対キャンペーン打ち始めたから嫌味言われてるんだろ。しかも自分らのHPにその主張が載っているの指摘されたら、なんの説明もせずに削除するなんてみっともない姿晒してたらそう言われてもしょうがない。
=+=+=+=+= 財務省の手先である既存メディアの玉木叩きが多いけど、支持している国民は既存メディアが思うほど単純では無いから、ますます既存メディアは痩せ細る。既存メディアの最前線の社員も分かっているけど基本的に組織に頼る人たちだから組織には従うんだろうな。既存メディアなんて今や泥舟なんだから早く乗り換えれば良いのに。
=+=+=+=+= 国民民主に投票しましたし玉木氏を評価していますが少々、時の人になり浮かれているというか地に足がついて無いような気がします。今からが大事な時だと思うので慎重に行くべきかなと思ったりします。
=+=+=+=+= かなりの勢で玉木さんへの注目が集まってきてるから、そろそろいつもの「メディアからのこき下ろし」が始まるかなと思ってました。 モグラ叩きのように、とりあえず出てきた人を叩きまくるのがメディアのお家芸になってて、流石に飽きてきました(笑)
=+=+=+=+= 玉木氏の内心までは分からないので断定はできませんが、少なくともこのコメントそのものに冷笑的な部分は見当たりません もちろん言い方によっては冷笑的になり得る文章ですが、現時点でこれが冷笑的に見えるのならそれは読み手の問題と言えるでしょうね
=+=+=+=+= もう少し謙虚な言動をしないと、明智光秀と同じになる。その辺りの国民から痛い目に遭うと思う。期待しているだけに、損得計算の駆け引きをしすぎると、民意は必ず離れる。そもそも、投票者数は、絶対多数ではないのだから。
=+=+=+=+= 若者は何時かは中年になり老人なる。いつの時代でもこれを繰り返す。昭和の時代も若者は政治の変革を求めて行動した平成でもおんがくを通じて変化を求めたことそして、彼らは年を取って自分を守るように保守的になった。今のところ若者も同じ。国民民主がいまのじだいの若者に支持されるなら、その若者は年を取り、アタらしい若者が支持をするのだろう。それでは一向に政見を担う政党には成り得ない。自民党の用にはばひろいセダイニ紫煙を貰えるように戦わねば。
=+=+=+=+= 今回はタイトルで擁護の声もと載せているが、そろそろ女性自身、FLASHは国民民主叩きのベクトルに全振りしてくると思う。立憲、共産、れいわなどのように与党とほぼ全面対決姿勢に迎合せず、是々非々路線が気に食わない理由で
=+=+=+=+= この記事、女性自身の見方は間違っている。逆で共産党の宮本徹前議員が、あたかも国民民主党の政策は共産党の政策だと言わんとしていることへの嫌味です。前議員のあんたが、退潮してれいわより少ない共産党が、何言ってんのってこと。女性自身は共産党への知識が何もない記者がかいてんのか? 国民民主党を支援している連合の労組は日本共産党が大嫌いと言うとか、過去に共産党系の労働組合にかなり妨害というか、荒らされた経緯がありますからね。あり得ないのです。いま労働組合の現場では連合系の労組と共産党系の労組はバチバチです。
=+=+=+=+= >国民民主党は617万票の比例票を獲得。’21年の259万票から、357万票増やしました。
投票した方はご存じでしょうが、比例区の投票で、政党の略称で、民主党というのがありました。 これは、立憲と国民の両方の略称です。 だから、立憲に投票したのか、国民に投票したのか、不明な票が国民にも割り当てられたのかも。
何とも不思議な略称でした。
選挙を管理する官庁、反省して、次回は同じにしないでほしいですね。
=+=+=+=+= 今の時代、政治家もSNSをしない訳にはいかないが、ネットの怖さってこれだよなあ 活字だと読み手次第でどうとでも解釈できるもんだから、予想外の反響が起こり得る
=+=+=+=+= 財務や自民からの依頼なのか随分と重箱の隅を突くように粗捜ししまくってるというのが正直な印象 国民に対して減税になるような発言をすると一気にアウェイになるのが政界なのか? 〇バイトの連中みたいに文章読んで鵜呑みにする人もいる事だし、印象操作とかは成功する感じなのかしら…
=+=+=+=+= 落選したからって本人達そんなに深刻では無いですよ。 落選も楽しんでいます。 リハックの「落選の森」で落選議員がひろゆきと 楽しくおしゃべりしています。 嫌味と感じる人はジジイ気質のある人で悪い事では無いがジェネレーションギャップだろうね。 落選を楽しみ次の選挙で頑張ろうと言う 石丸氏みたいなポジティブな人が再選されるのでしょう。
=+=+=+=+= まぁ国民民主党が人気があるうちはこうやってネガティブなニュースが盛んになるでしょう。
ネットニュースなんて釣れればいいのでしょうから。
ただこんな記事を読んでも慣れてきたのか、皆さん冷静に判断していると思います。
=+=+=+=+= まぁ今回の選挙ではどこでも“まさかあの人が”って前職が数々落選してる 前回までなら成ってた比例復活が成らずでの落選も多い こういう間違いもあるでしょう。 でも肩書の細かい所にこだわる人もいるから。
それにしても媒体が玉木さん好きすぎて片言隻句まで食いつく食いつく笑 ホントいくら気をつけても気をつけ過ぎって事はないですけど ヘンなとこ食いつかれたら振り千切る勢いで 普通にモノ言ってくださいね玉木さん!
=+=+=+=+= 最近のネットニュースを見ると、人の言動に対する批判がすごい溢れてるように思われる。 特にここ最近顕著に感じる。自分も気をつけないと思うけどわざわざニュースにしなくてもと思ってしまう。
=+=+=+=+= 既存のメディアの方にとって、今までは相手にしてこなかった国民民主党がSNSで議席を増やしたのが気に食わないのか、一言一言に揚げ足をとる様子は、石丸たたきと酷似笑える。新聞、雑誌の購買は減る一方だし、よほどSNSの影響力が怖いとみえる。
=+=+=+=+= 何も嫌味ったらしいことはないかと。 間違えた事を素直に謝罪して、あの時はお世話になりましたと付け足して相手への敬意を忘れない。 言われた本人が何か言ってるわけでもないのに外野がどうのこうの言うのはおかしい。 玉木さんも注目されているという事なんだろうけど、批判するには無理がある。ただのネガキャンだと思う。
=+=+=+=+= 今回の国民民主党の躍進で日本国民にとってどのメディアが左寄りなのか右寄りなのかがよく分かる展開になっていてとても興味深い展開になっていますね。
=+=+=+=+= 国民民主党へのネガキャンやバッシングが多くなっています。 今までは自民や維新がその対象でしたが、今回の選挙前後から国民民主党もターゲットになったようです。 そう言ったことを進んで行なっている方たちの所属政党・支持政党を見ると、立憲民主・共産・れいわが多いですね。
=+=+=+=+= どれだけ優秀な議員だろうが どれだけ立派な政策を持ってようが 共産という箱はもう斜陽だね
社民まで減る事はないにしても、比例票の為に所構わず立候補させるシステムも、これだけ供託金ボッシュートされれば続ける事も困難だろう
=+=+=+=+= 勘違いで謝罪する場面なのに あえて「当然」という言葉を付けているので、全議員本人か、党への嫌味と捉えるのが一般的だろう。 支持者が、全くそういう風な意味に捉えないなら、玉木氏も言葉のニュアンスを気にしない人なのだろう。
=+=+=+=+= 批判するくらいなら他の政党を支持するべきです。 個人的には国民に寄り添った政策を展開する党が良いですね。公明は個人的に躍進すると期待していましたが… やはり山口君が戻って来ないと…
=+=+=+=+= もっと素直に捉えたほうが良いのではないかと思います。「冷笑」と捉える人は世の中には悪意が満ちているように感じてピリピリしているのではないかと逆に心配になります。
=+=+=+=+= 時の人に対するマスコミの批判的なコメントは予想通りですね。 国の運営に対して真摯に向き合っているかどうかを判断する材料としては、このような記事はまやかしかと。 国民一人一人が考えての結果ならば支持すべき人かどうかはわかるはず。
=+=+=+=+= ヒヤリハット案件ですね。
玉木氏は人生最高に調子乗ってるタイミングかと思いますが、 まだ無条件で擁護してくれる人間が居るうちはいいとしても、 ちょっとでも動きに微妙さが出て、同じ発言したら取り返しつかないかと。
という事にならない為にももう少し謙虚に行きましょう。 国民の信託を受けたと思っているでしょうが、 これから協議する相手の後ろにも同様に国民の信託があるのですから。
=+=+=+=+= 人は他人を見る時、自分自身を投影している。 なぜなら、何かを見聞きして感じるのはその人自身の解釈だから。
愚か者は、何を見ても聞いても、自分の心が曲がっているから、ひねくれた解釈しかできない。
=+=+=+=+= 単に既成政治に対する批判票のうち若者層が一時的に支持したブームに過ぎない 今回の事案に賛否評価の価価も感じない ただ、政界の寵児みたいに玉木を持ち上げるメディアに騙されないようにはしたい
=+=+=+=+= 政治不信の原因は、議員自体の資質によるものが大きいのは承知していますが、世論操作に近い、上げ足取りのような報道をする、マスコミもいかがなものかと思う。
=+=+=+=+= まぁ共産の年収の壁主張があるとしても、原発反対、米軍反対、自衛隊反対、防衛費増反対じゃ支持は広がらないから政策も実現出来ないけどね。有権者は政策の一つ一つに投票してるのでなくて、政党に投票しているのでね。
=+=+=+=+= 文章ってこういうことがある。 勝手に妄想して嫌味ったらしいとか思われる。
会社のメールとかもそう。 穿った見方するとうぜぇなぁってものも逆にも読み取れたりする。
そして対面で話すと感情が乗って嫌味には聞こえなくなる。
これもその類い。 メディアはPV稼ぎたいだけなので、今のトレンドの国民民主を叩くと簡単なだけ。
=+=+=+=+= そんだけ注目されてるって証拠だろうよ んで11/7を境に 金利のある世界を目指し始めて 減税の話しは立ち消え 憤りを隠せない幹事長と喧嘩別れ 国民民空中分解 こうならない事を切に願います。
=+=+=+=+= 玉木さんをおとしいれたい メディアの意地悪 同調出来る法案を、一緒にやろうと 言ってるだけ 落選していたのを知らなかったのは 失礼だったかもしれないけど 来年出馬する手もありますね
=+=+=+=+= 女性自身は与党自民党側なんだね。 玉木議員を貶めたい記事に情けなく感じます。 読者、国民の為に記事にしなくてはならない事を、取材し記事にして下さい。 財務省の悪事、裏金国会議員の悪事など 国民、庶民目線で取材し記事を書いて下さい。 圧力に屈しない女性自身を期待してるのに
=+=+=+=+= 国民民主は大勝ちしたので、どうも僻まれているようです。素直に発言したことも嫌味と取られてしまうのですからね。ところで国民民主を国民と報道していることがありますが、国民は我々です。国民民主は国主あるいは国民主なん言うのはどうでしょうか。新聞読んでいても紛らわしく感じています。
=+=+=+=+= 103万の壁は通るでしょう。 だけど消費税減税と言っているが以前のアンケートで消費税は10パーセントより上が良いと答えているし。 天下を取った気でいるカメレオンみたいな男にしか見えない。
=+=+=+=+= これを嫌味ったらしいと感じるのか?取材側の記者の心の狭さの方を感じる。公人として認識をしていた事を謝罪したまでだと思う。 あまりに勢いのある国民民主党の党首にたいしてメディア側が異常に警戒している様が分かる記事
=+=+=+=+= この類の声は単に玉木さんが 立民等に従わないことへの 苛立ちを発散してるだけだから 気にする必要はない。 立民とか共産あたりの支持者は 国民民主が政策ごとの協議というスタンスを 取ることにヒステリックになっている。
=+=+=+=+= 玉木さん財務省に狙い撃ちされていますね。踏ん張って、頑張って欲しいです。どう考えても露出頻度を考えると不自然極まりない。結局、財務省の印象操作が発動されているのですね。玉木がんばれ!
=+=+=+=+= 玉木代表は、共産党も同じ主張をしていたと言いたいだけでしょうが、相手の共産党前議員からレスがあっても、それ以上突っ込まない方がよいと思います。 続けても、共産党と友好関係になれません。
=+=+=+=+= これは単純に煽りではなく、素直な意見で敬意を表してると思う。 他方、玉木氏を見ると先日亡くなった若い女性のことを思い出す。
=+=+=+=+= おおよそ満場一致ってことはありえない。 批判する意見があって、賛同する意見があって、賛同者の多い少ないを別とすれば健全な社会と言えるでしょう。
=+=+=+=+= 政界では今をときめく人なんだろうけど、 素人目からしたら、輝かないね。 自民と公明の代わりに組むなら、 なんら公明の二番煎じで全然、魅力がない、また、立憲と組むにしても、自民との天秤で損得勘定してる感がありあり。 煮えきらないお人です。 こんな方に協力を求める二つの党も情けない
=+=+=+=+= 今の玉木さんは引っ張りだこだから、他の党の議員の誰が、比例で復活したかどうかチェックする時間なんてないと思います。 今、国会議員の中で一番忙しい人だと思います。
=+=+=+=+= 週刊女性 女性自身 フラッシュ は同じ出版社で、政治関係の記事を書いている人も同じじゃないですかね この3誌で相互に特定の人物や政党を歪める記事を書いて、さも多方面から非難の声が上がっているように装うんです
=+=+=+=+= 玉木氏に対してネガティブ張っている人の多くは立憲でしょうね。 共産もそうかもしれません。 サヨク政党にとっては一部の政策でも自民と手を組んだり野党連合に参加しないのは許せないのでしょう。 そもそもそこが違うんですけどね。 党利党略ばかり考えて国民の方を向かないようでは自民党を批判する資格なんて有りませんよ。 誰のために政治をやっているのか。 まさか自分の食い扶持を稼ぐためなんて言いませんよね?
=+=+=+=+= そんなに嫌味や冷笑を感じるようなリプライでは無かったと思いました。 まさか落選するとは本当に思っていなかったから、選挙結果を調べもしなかったのでしょうね。 詰めが甘かったとは思いますが、悪意は感じませんでした。
石丸伸二氏の次は、玉木氏への印象操作開始ですかね?怖いわ…
=+=+=+=+= えっ!この発言で嫌味と取られるの?本音で敬意に溢れてると思うけど。急にクローズアップされた人だから、その反動で妬みとかはあるだろうけど、この発言には嫌味は感じないなぁ。該当の議員の方もそうは思ってないと思います。
=+=+=+=+= 注目度が上がれば、それに比例してネガキャンが蔓延ります。 選挙結果を味方につけて、雑音はサラッと流しましょう。 応援団が4倍に増えたのだから動じることなく約束を坦々と進めることです。
=+=+=+=+= 今回の躍進は自民党へのお灸票の捨て先が国民党であっただけであり、次回の衆議院選挙で元の議席数に戻るのは自然の理である。国民党が賞賛票で議席増になった訳では無いのだから、ゆ党などと浮かれてないで横柄な振る舞いを慎しむべきである。
=+=+=+=+= 発掘された地下アイドルに対して古株の評論家がいけずしているような構図だな。既存勢力に苛められるほど熱烈なファンがやる気を出す気がしますけど。
=+=+=+=+= 嫌味があるとしたら「共産党として控除額引き上げを主張してきたくせにいきなり法案に反対している【山添拓】に対する嫌味」はあったかもしれんけど
まさかで比例復活もできてないとは思ってなかっただろう。
=+=+=+=+= 節度なんか全く斟酌ない、ただの否定種掘り起こしの人間教養の参考にすらならない商売繁盛だけの週刊誌。気に食わなければ、下品な民衆ネタをひたすらばら撒くだけのペーパー森林破壊の最たる行為。よほど立憲民主党に対する評価がないことへの当りチラシ的態度に見えますね。プライベートな、その時成ってもいない石破首相の食事作法のけなし報道等々、真面な人間のする社会影響を与えるメディアとは到底見なされませんね。ものすごいメディアに携わる人間性の質の低下だけが浮き彫りです。
=+=+=+=+= >一部のユーザーからは以下のような批判が起こった
国民民主党に対する、ネガキャンが余りにも酷い。
一部ユーザーの声を拾い上げ、あたかもそれがネット全体(とは言わない までも、圧倒的多数)の声であるかのように、印象操作を行っているよう にしか見えない。
政治をエンタメ化しようとする、マスコミの思惑に絡めとられないよう、 特に未成年者の方は十分、お気を付けください。
こんなのは単に、みっともない大人による、揚げ足取りに過ぎません。
=+=+=+=+= 悪意の無い心で人を傷つけてしまう発言は幼い子供がよくする事だ。
悪意があればそれはそれで問題だし、悪意がなくともその程度の思慮しかないのかと思わせる文章だ。
=+=+=+=+= メディアというのは誰か人気が出たら、ネガティブな意見を取り上げて足を引っ張らなきゃいけない法律にでも縛られているのか?先ずは意味もなく実家に押しかける同業者でも糾したらどうだ?
|
![]() |