( 230503 ) 2024/11/06 00:56:04 2 00 橋下氏 国民・玉木代表がTV宣言と違う発言→国民以外で企業団体献金禁止法案を「反対すれば国民民主は自民と同じに見られる」デイリースポーツ 11/5(火) 22:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/57e3937c06495ab2249c5902a8a6b069a2d1e480 |
( 230506 ) 2024/11/06 00:56:04 0 00 橋下徹氏
橋下徹弁護士が5日、Xに投稿。国民民主・玉木雄一郎代表が3日に橋下氏と共演したテレビ番組での発言が変わり、5日の会見で、企業団体献金を禁止する法案に賛成する条件を「与野党一致」と、反対の立場をとっている自民の賛成も条件に加えたことに反応した。
3日のフジテレビ「日曜報道 THE PRIME」で、橋下氏が玉木代表に「企業団体献金は国民民主党は受け続けるんですか?」と質問。「野党一致団結して企業団体献金禁止法案を出せば、政治の風景が変わると思うが、国民民主ははっきりしてないですね」と指摘した。
これに玉木氏が「一致してやるんだったら我々賛成です」と答え、橋下氏が「あっ、そうなんですか!」と返した。
再度橋下氏が「野党一致団結して法案出すんだったら、企業団体献金禁止法案、賛成なんですね?」と確認すると、玉木氏は「いま成立したら、自民党もね、これ通りますから。その意味では、全ての党がやるんだったら賛成です」と回答。
番組での会話の流れは、野党一致で法案提出すれば、過半数割れした与党が反対しても、賛成多数で可決されるとしての「野党一致」と受け取れた。
5日の会見では「与野党一致すべきとの考えなのか、野党一致すればそれに乗るという考えなのか」と質問され、「基本的には与野党」と述べた。
橋下氏はX投稿で、「国民民主以外の野党が企業団体献金禁止法案をまとめて国民民主にぶつければいい」と指摘。「反対すれば国民民主は自民と同じに見られる」と記した。
|
( 230507 ) 2024/11/06 00:56:04 0 00 =+=+=+=+= こうやって玉木を逆から弾く事も出来る数に分かれたっていうのがやっとどの党が何を主導して、どういう結果になった。という国民に見える形になった事が、ようやく自民の支配から逃れられるのかな?と少しだけ期待してますが。
此処でミスると元の木阿弥になってしまうから、大きな塊を作りたいなら政治資金規正法の厳罰的かつ見える化を徹底する。そして国民の手取りを実感できるレベルに上げる。
自民以外は此処に腐心するべきだと思うけどなぁ。自民と働いてない人除けばこの方針に反対する日本人は居ないと思うけど。
=+=+=+=+= 橋下氏の指摘は極めて健全だと思う
ゲームのルールが変わりつつある 議論過程の見える化と健全な合意形成である 誰がルールなのか?ではない、何がルールなのか?を立法府が取り戻す大きな機会を得た
今回ばかりは、玉木代表も守勢に回らざるを得ないだろうが、これも健全な合意形成過程の一部として、まずは国民民主党としての党内調整を踏まえた意見発出を待ちたい
橋下氏は、合意形成過程の変化を選挙がもたらしたものとして評価している。今回の件で、誰かに偏るのではなく論客の立場から是々非々の意見発出をしている点、健全な世論形成を促している面を私は評価している
=+=+=+=+= 個人的には企業団体献金受けようが政策がまともならいいんじゃないって思う。 但し、どこからいくら献金を受けていて、その献金が政策に影響しているかどうかを検証出来るようにしておくのは大前提だか。 むしろ103万の壁が140万とかで中途半端に妥協しないかの方が関心がある。 国民民主が所詮少数野党で票を投じても政治を動かせないのか、本当に票を入れて政治が動く実感を得られるのかを見極めたい。
=+=+=+=+= 首班指名が行われる臨時国会開催前から「103万円の壁」に「政治と金」の問題等ゝ、こうまで喧々諤々の論争が真剣に繰り広げられること自体、これまで無かった現象だし緊張感がまるで違うのがよく分かる。 キャスティングボートを握る立場になった国民民主にしても、自分達の出方やり方一つで、国民の支持を更に拡大させることが出来るか否かの真剣勝負だから浮かれてはいられない。 与党野党の別無く、党利党略にうつつを抜かす時代は終わったと思いたいし、またそうで無くはいけないと思う。
=+=+=+=+= 全ての企業献金を例外なく禁止(政治団体もNG)、全ての個人献金も禁止にするべきだと考える。カネなど貰わなくても、会議室でペットボトルだけで深い議論をする事は可能だ。 政治家の活動に必要な全ての資金は税金から支給され、その使途は全て公開が必要だろう。 その一方で国家機密とは何かをきちんと法律で定義して、それに関する支出は相手が特定されないように配慮されるようにすれば良い。 当然ながら宗教団体や新聞社との一体化は禁止だ。人の貸し借りもダメだ。 それぐらいクリーンじゃないと、この日本では政治が信用されないかもしれない。
=+=+=+=+= 野党の主張どおり企業や団体の献金を禁止しても、企業や団体の役員や管理職が個人名で献金をしたり、ぱー券や書籍を大量購入することで抜けられる。日本の議員は報酬のほかに選挙資金や秘書給与、文書交通費までもが公費で支給される。さらに献金を求め、見返りに利権誘導をする。こうした構図は政治家への賄賂の合法化である。全面禁止にしないと民主主義国とはいえない。
=+=+=+=+= 今や時の人ですが、結局は日本を支配しているのは政治家ではなく官僚。野党の立場からだから言えた公約も、いざ実行に移すとなると、必ずや官僚の壁が立ち塞がり、最後には財務省という巨大な要塞を崩さなければならない。で、崩せない。 キャリア組は非常に優秀な組織なだけに、だからこそ公約一つ通すだけでも相当な覚悟と裏交渉が必要。最終的にどこかで折り合いを付けるが、その落とし所が国民寄りであることは少ない。 ただ、今回103万の壁がメインの議題に上がっただけでも大きな一歩。
=+=+=+=+= 橋下氏の弁護士らしい論の詰め方ですね。 個人的には、企業団体献金だけやめさせても、パーティーやらの「献金」自体が生き残れば、いくらだって企業団体献金の隠れ蓑、抜け道にされると思いますけどね。 政党経由でも、政治家が民間からお金を貰ったら、どうしたってその人達のための政治に陥るのは明らかなんだから、本当の意味の民のための政治にはならないんだって。民から貰うのは選挙での票だけにしないと、汚職まがいの汚い政治は永遠に無くならないと思います。 金と権力を欲しがる自称政治家が生まれるだけです。
=+=+=+=+= なんか、ここまでくると「与党と野党」の区別ってどこにあるんだろう?
例えば、法案の提出や可決は与党たる自民党が賛成しないと出来ないのか? 立民含めた野党の賛成多数で可決することはないのか?
テレビがここまで自民党を与党、立民や国民民主党を野党と、対立構図を作ろうと躍起になるところを見てると、その与野党って言う大きなくくりって、まだ必要なのか疑問になる
=+=+=+=+= 民主主義は利益誘導が根っこの根っこなので、自己利益の為に票を入れ見返りで政治をやって当たり前なのだ。問題は、その利益がいまの世界中のように相反した時。例えば、勤務している企業の利益が其処で働いてる社員の利益と相反する時。企業が潤えば社員も潤う循環だと企業団体献金は悪に成らない。が、企業と労働者の利益が一致しなくなる場合。現代のように、企業は儲ける労働者は貧しくなる一方。これだと、企業に利益誘導する数と、国民の数で民主主義は企業献金は悪と定義する。故に、国民の利益への誘導が始まる。これが民主主義の根っこ。いまここ。だから利益誘導が悪いんじゃなくて、利益誘導が当たり前。数の多いとこへ利益を誘導しないと選挙で落とされる。いまここ。国民がその使い方を知らないだけ。やっと気づき始め、目覚め初めた。政治を使うのは主権者たる国民。国民に利益誘導する政党に数を与える。これが民主主義!
=+=+=+=+= 切り取りですかね。 確か玉木さんは企業だけでなく個人献金もと言っていた。 加えて、禁止とかてはなく、全て公開と言っていた。
つまり、禁止にするのか、全て公開するのかの議論の余地を残したはず。
=+=+=+=+= 全てのという定義がどうだったかだね。 橋本さんは野党の全てと考えていたようだけど、玉木さんは全ての党と言っているので与野党全てという意味にも取れる。 ただ、玉木さんや国民民主党のこれまでの発言からすると、対決より解決、全ての党と等距離でと言っていたので、野党が団結して数の暴力で与党をねじ伏せる様なやり方を推奨するとは思えないかな。
=+=+=+=+= ちょっと微妙なニュアンスでしたね。 橋本さんとの番組では玉木さん個人としては、野党が一致するなら賛成(与党を含めない)と明言されたと認識しました。 んで問題の5日の会見見ましたが、従来国対委員長が纏めた方針では、と枕言葉が付けて回答しており、党として取りまとめたのは与野党一致まで。それを答えたに過ぎないかなと。 1hも会見やって横田とかいう変なやつが演説に時間使ったりくだらん事しているなら、橋本さんの番組での発言との整合性をマスコミにはちゃんと突っ込んで欲しかったですね。 私は党として(国対委員長のマター)は与野党一致での合意事項。代表の考えとしては野党のみ一致だが党としての合意形成出来ていない。という事かなとも思います。
=+=+=+=+= 国民は103万円の壁を引上げるために誰が努力し、誰が邪魔してるかしっかり見ておくことが大切である。橋本の提案は、単なる権力闘争でしかなく、急ぐ必要はない。むしろ玉木さんの政策は私たちの暮らしに直接関わるものである。維新はやはり信用できない政党である。私たちは国民の暮らしを良くしていこうと思い行動している人をより多く国会に送り込むことが大切であると分かった。私たちの一票は、決して無駄でない。今、行動や発言をしっかり見ておこう。
=+=+=+=+= 橋下さんは何が言いたいんでしょう。玉木さんは全ての党に自公も入ると思うのですが、違いますか?自分は話し合いで与野党の全てが合意したらと受け取りましたが、橋下さんには野党の事しが見えてないようです。 野党の方は話し合いで戦争を回避すると言いますが、何で国会では与野党対決に進みたがるのでしょうか?それこそ話し合いで解決すれば良いと思います。
=+=+=+=+= そんな法案提出するのであれば、立民は企業団体献金一切受け取ってないんですかという話。立民も受け取っているのだから矛盾している。
国民民主は、他の党がどこも受け取らないということで同意するのであれば、受け取らなくても不利にならないから受け取らないということ。そもそも言行不一致な立民がおかしいのであって、国民民主がおかしいかのようにいうのはスジが通っていない。
=+=+=+=+= 献金額等を透明化してマイナ保険証のように専用機器や通信環境まで指定して利益を受けた企業に好感が持てるかは疑問でしかない。 マイナ保険証も平行稼働させて時間をかけた導入なら賛成なのだが強制や情報操作のようなやり方は賛成できない。 橋下氏を府知事や市長の時に同じような事をされたと思うのだが…… 確か泣いて討論して周りも引かせていた事もあったと思うが、やられた事は他人にもやらないとすまない人なのかな?
=+=+=+=+= 最優先で政治家の在り方を議論し変えるべき危機的 な状況なのが今の日本です。 減税?物価高?少子高齢化?確かに対策は必要 だが、根本が変わらないなら結果は同じで 多少の誤差はあっても悪くなるだけの一本道 政治家による政治家の為の政府 これじゃ国民は不幸になるばかりです。 まずは同じ選挙区からは2度目の立候補は不可と するだけで劇的に政界は変わります。
=+=+=+=+= 「国民民主以外の野党が企業団体献金禁止法案をまとめて国民民主にぶつければいい」
国民民主党は積極的に企業団体献金を禁止しようとは考えていないように感じます。禁止したくはないけど、それを言うと票や支持が減るから、与野党が一致とか絶対にできないことを言っているように感じます。 その前の野党一致は、可能性が出てきたから与野党に変更したって見えてしまいます。
=+=+=+=+= 元経産官僚の古賀さんは、もっと辛辣に玉木さんをこきおろしてたね。
今の玉木さんにとっては、 これまで放っておかれた「政治改革」をさらに改正することよりも
今後の集票のために 「103万円の壁」をどうあっても壊して、 若い世代の可処分所得をあげることをプライオリティの第一にしている、 ということだろう。
103万円の壁を壊すことに自民党が賛成してくれるならば 企業団体献金については、今回は目をつぶろう。 若い人は、企業団体献金については、それほど重要視していないから ってことなんじゃないの?
自民党が賛成せず国民民主が自民党に追随するようなことがあったら、 いくら若い人への訴求力さえあればいいと国民民主が思っても
「若くない人」の指示は、完全に失われると思うよ。 日本の政界の在り方を変えるせっかくの大チャンスをつぶした人物として
玉木さんは永遠に語り継がれるだろうね。
=+=+=+=+= かつて安倍政権時で特定秘密保護法が出た時、Twitterで亡命すると言った玉木さん。左風だったのが右に変わったのを見て信用していません。国民に耳障りの言い事は言えても、結局はブレずに実行出来るかです。今後も冷静に対応を見て行きます。
=+=+=+=+= 企業団体団体献金禁止は政治改革の一丁目一番地だ。どれだけ屁理屈を捏ねても利益を追求する企業団体が善意で献金などあり得ない。国民民主党は自動車や電力会社とその下請け孫請け、自民党は建設業、医師会、経団連が所謂「献金パートナー」の中の大スポンサーとみる節が妥当な世の中。大企業に勤務経験があり、現在はゼネコン、サブコンを顧客に務めている当方は見返りを全く求めない献金を見たことが一度もない。
=+=+=+=+= 正論だな。全野党がキャスティングボートを握っていると想えばいい、政策如何が支持率に直撃する。与野党が拮抗して今が一番、全政党、政治家の力量が国民に伝わる。そして、国、国民のためか、政党、政治家の利権のためかも政策の賛否で判るな。中間テストの参院選の結果で政界再編が起これば日本に希望が持てるかもしれない。まあ、自民党に合流する野党、政治家がいなければだけとね。
=+=+=+=+= もし「野党一致団結して企業団体献金禁止法案を出して、国民民主が反対したら…自民と同じに見られる。」って、当然、分かってると思いますし、もし、コレに反対すると来年の参院選で議席が得られませんから、明らかに国民民主にデメリットですから、ここは野党と同調するでしょう。
=+=+=+=+= この件に関しては賛成も反対もしないが結果に従うという意思表示をした後に棄権に回る手はある。 全党一致なら別に国民が反対しようとしまいと法案は通るのだから。 だから法案を通したいだけなら国民には踏み絵を仕掛けて藪蛇にするより「邪魔をするな」だけで問題ない筈。
=+=+=+=+= ここが怪しいんだよね玉木さん。
トリガー解除を主張してるのだが、政府が補助金を繰り返している背景に企業団体献金があると言われている。 トリガー解除を目指すなら、企業団体献金禁止とした方が有利に働きそうなのだがね・・・・企業団体献金禁止とは言わないんだよね。
ここでの変説というか、企業団田献金禁止と言えないとすると、支持が落ちていくだろうね。橋下氏言うように、自民党との裏取引も疑われるだろうね。
=+=+=+=+= ここなんだよ。 玉木氏は企業団体献金禁止法案について「与野党(または野党)が一致すれば国民民主党は企業団体献金禁止法案に賛成する」とは繰り返し述べている。 だが。 玉木氏は「与野党(または野党)が一致しないならば国民民主党は企業団体献金禁止法案に反対する」とは一言も言わない。
なぜなんだ。 なぜ「与野党(または野党)が一致しないならば国民民主党は企業団体献金禁止法案に反対する」と言って国民に信を問わないんだ。 現に国民民主党支持者の一部には企業団体献金禁止法案には反対と主張している者もいるのだから、別に逃げるような話でない。堂々と「反対である」と主張すればよいではないか。
なぜ、国民民主党は詭弁に走るのか。
=+=+=+=+= そもそもの話、企業団体献金というのは意味が分からない 建前としては見返りは出来ないという話になるので、企業のステークホルダー(株主等)から見た場合、これは無駄な支出となり認められない 結局見返りを求めて献金し、受けた側は見返りを与えているのが自明、こんな制度はとっとと廃止すべき
=+=+=+=+= 野党が一致団結して法案を出せば数の力で可決します。 ただ国民民主党に限らず自公に願える政党が出れば否決されますね。 自民党も言いなりで大きな財布を手放すとは思えませんからね。 どこまで駆け引きするのか見てれば分かるでしょう。 日本維新の会は一度、寝返ってますからね。
=+=+=+=+= 国民民主が今キャスティングボードを握って与野党のどちらにつくかが注目されていますが、個人的には与党側に国民民主の条件を飲んでもらって与党に加担してほしいですね。
=+=+=+=+= 国民民主が今キャスティングボードを握って与野党のどちらにつくかが注目されていますが、個人的には与党側に国民民主の条件を飲んでもらって与党に加担してほしいですね。
=+=+=+=+= 玉木国民民主党はしたたかに自民党に取り込まれている気がする。 自民党が阻止したい本丸は「事業団体献金の禁止」。 そのためなら自民党は渋りながらも最後は何でも言うことを聞く。
自民党の選挙対策は、献金を頂いた企業とその業界に補助金を出したり、規制を緩和したりして、見返りをもたらすと同時に次もまた票をもらうこと。
自民党とは、国民から税金を何重にも取り立てて、その金で補助金を出したり、票のために給付金を出したりして、自分たちの手柄にする政治手法です。
高学歴のエリートサラリーマンたちはみな、その恩恵に一生預かり、下流のサラリーマン達や中小の低年収サラリーマンに出し抜かれないように自民党にどっぷり浸かる。
階級化している上場企業のサラリーマンたちの特権化した社会構造にメスをいれ、機会が均等に平等に与えられる社会を目指す党に、日本社会を託したい。
その政党は国民民主党ではないと思います。
=+=+=+=+= 財務省に厳しい政策の国民民主党へのキツい報道は嫌らしいよなマスコミ。ただ国民民主党は消費減税、法人税増しながら所得も上げる。つまり中小企業へは従業員所得名目の補助。そうすれば自ずと消費は上がり経済は必ず上向くので、これ位出来たら庶民の星。ただ、政治家や官僚に賄賂が流れなくなるから、反対のドロドロした奴らの反撃はある。 あと子育て省庁やマイナ、ワクチン、ソーラーパネルなど特定団体や国、カルトへの癒着のあるもの、外国人への異常な補助は廃止。その分、子育て支援(出産、育児、教育)に充てる事で、移民に頼る前に国を富ます。 これ位の事を言えなくなってる自公や立民もそうなら政治を辞めろ。議員も半分以下で良い。
=+=+=+=+= なんやこれ?国民としてのポリシーはないんかい!?
そうそう国民の川合孝典幹事長代行が「政党助成金の国民負担額」を103万の控除額を178万円に上げるのと同様に引き上げるべき!とテレ朝の番組で発言したのは皆さんご存じか?
国民は野党で唯一、自民同様に「企業団体献金賛成」の政党。30年前の政治改革で政党助成金の代わりに企業団体献金は廃止のはずだったにもかかわらず、値上げだと?信じられん! 野党がどうだこうだなんて関係ないっしょ!国民はってことよ。
また国民支持者のコメとか反応とかをウォッチしていると数年前の維新信者と酷似してませんか!? そういえば維新が減らした比例、選挙区票と増やした国民票の数が相似してますよね・・。
=+=+=+=+= これ辺に切り取ってXでネガティブな批判してる人いたわ。当たり前のことなんだけど、国会議員全員でやらないと意味ないというか不公平になりますからね 一部の党だけやらなかったら、真面目にやってる党だけ損してしまいますから
=+=+=+=+= 今は自民と距離を置いているような演技してるだけで、裏ではガッチリ握手なんだよ。引っ掻き回して参院選で大敗北はここまでの1週間の言動から全国民から見破られてるよね。 流石、橋下さんです。 目立っていたい玉木よ、後1週間もしたら、石破が首相になれなかったら、あなたも終わりだから。そうなると自民に媚びることになる。その時は自民から見向きもされないから。 これまんざらハズレではない予想かもね。
=+=+=+=+= いつもながらの橋下氏のやりかた、玉木代表はこの項目に関して重要視していなかったが野党一致であれば乗るのですねとレッテルはりました。 何が自民党並みかまた飛躍しましたね橋下さん、野党と言わてる方々がこの法案を一致して国民民主に持ってきたときは同調するのですよ。 どの野党が一致したのですか、話を挿げ替えるの早めはやめにして。
=+=+=+=+= もうそろそろ言った言わない、言質を取る取らない、揚げ足論破など、 そういう政治を語るのではなく、政策の是非を語る政策先行の考えを持っていただきたいです。 とは言え、もうテレビなど10年以上も観てはおりませんが。
=+=+=+=+= 玉木雄一郎さんは、矢張り官僚出身ですね。少しずつ言葉のニュアンスを替えて、最後は当初周りの人が受け取った言葉の意味から反対語にまで変化させるのですから信用出来ない方と私は感じました。
=+=+=+=+= はっきり言ってうっとうしい。政治に清廉潔白を求める事自体無理がある。ある程度枝葉の事には目を瞑り国防、外交、経済を良くしてくれればいい。くだらない政治家の足を引っ張るなら構わないが、今のマスコミはまともな政治家にまで、重箱の隅をつついて潰してしまう。
=+=+=+=+= はっきり言ってうっとうしい。政治に清廉潔白を求める事自体無理がある。ある程度枝葉の事には目を瞑り国防、外交、経済を良くしてくれればいい。くだらない政治家の足を引っ張るなら構わないが、今のマスコミはまともな政治家にまで、重箱の隅をつついて潰してしまう。
=+=+=+=+= 橋下さん 最近やたら政治家に注文してくるよね。 評論家の枠を超えた発言が多すぎやから。 そんなに理想像の政治が有るなら 橋下さん自身が出馬して政治家に成るべき。
=+=+=+=+= これはミスリード。玉木さんの発言は全ての党がやればやる、なので与野党全党一致と受け取れる。橋下さんは野党一致にリードしたがっていたが、賢い玉木さんは全党一致すなわち与野党一致ならと言っているので、会見はむしろ何もブレていない。
=+=+=+=+= 玉木の言質を取るのは大事だけれど、兵庫では民民は反斎藤だから、全体としては労組-利権政党で立民とそう変わりはない。 玉木が何か言ったところで、党内に反対されれば、すぐ引っ込めるよ。
=+=+=+=+= 玉木さんだって、全部が国民民主の思い通りといかないことくらいは分かっているはず。そういった駆け引きはどうしても必要になることくらい橋下さんも知っているはずなのに、当事者じゃないからって自由に言い過ぎ。
=+=+=+=+= オールドメディアで生きてる橋下さんはそう言うかもね。 TikTokやYouTubeで今の気分を毎日毎日毎日毎日だすから。 今日明日のYouTubeを見てれば玉木さんの気持ちがででくる。 橋下さんが他人の意見を言う意味ない。 玉木発言すぐある。
=+=+=+=+= 国民の皆んなは又気付かない?自民党と連立狙ってんだよ。結局自民により。国民の殆どが願ったのは政権交代!変わらないかもしれないけど、今の与党よりは変わる!良いか、悪いかはわからない!でもこのままで行くと増税の嵐だよ!気たいてください!終わりますよ。全て上がって大企業優遇が更に加速する!庶民は終わるよ!
=+=+=+=+= 玉木さんが言いたいのは、下手に野党だけで法案通すと与党が守らない可能性が高いってことじゃないかな。
与党も野党も全議員が献金禁止の意識をしっかり持ってほしいと。
それを必死に玉木さんを貶めようとする橋下はたちが悪い。
=+=+=+=+= 立憲民主が主体となって企業団体献金禁止法案を出せば良い。ただし国民民主が指摘したような政治連盟からの献金は可という抜け穴は塞いでね! そうすればこの法案の賛否で各政党の化けの皮が剥げるわ。
=+=+=+=+= 橋下さん、国民民主党の玉木代表に意見する前に、まずは日本維新の会をどうにかしたら如何でしょうか。ここ最近、橋下氏は常に揚げ足取りばかりでウンザリ。それに今夜、自民党の高市氏がホテルで会食をひていましたよ。維新に言うのなら、自民党にも飲み食いしないと会議が出来ないのかって吠えたらどうでしょうか。玉木代表に意見をする前にね!
=+=+=+=+= 国民民主が自民に103万の壁を呑ませる代わりに、企業団体献金禁止にしないような密約でもしようもんなら、次の選挙で国民民主は国民からそっぽを向かれるんじゃないかな?
=+=+=+=+= 玉木さんてあっちでいい顔こっちでいい顔ってそういうタイプなんですよね 優しくて気が弱い人なのかもしれません とてもリーダーには向いてないです 橋下さんの番組にでたらひたすらイエスマンになり続けます 一時期NHK党の立花呼んでまで媚びてましたし
=+=+=+=+= 言葉尻り捕まえてるとしか思えん。何にせよ一応、一致団結しないと与党だろうが野党だろうが何も通らない状況なんだから。時間もかかるよ。 コメンテーターは責任が無くて良いな、っての典型的質問だね。
=+=+=+=+= 企業献金より真っ先にパーティー券を外国人が買ってるの禁止してくれ。 こんなヤバすぎる状況野放しにしてんのイカれてる。 なんなら裏金裏金言うてパーティー券外国人が買ってるの目眩ましにされたまである。
=+=+=+=+= 企業団体献金の禁止と共に労働組合、宗教団体、企業などからの組織的人的支援も禁止すべきです。
=+=+=+=+= 財務省の差し金のかな?やたら自民党もメディアも国民民主党の『103万円の壁見直し』発言から、玉木代表(国民民主党)を潰しにかかってる様にしか見えないのだが。
=+=+=+=+= 橋下さんに兵庫県知事の騒動について改めて見識を伺いたい。 もっともと思う意見が多いが、今回ばかりは立花さんの見立てが正しい気がする。
=+=+=+=+= 橋下さんは弁護士だけに相手に言わせようとする攻めの言い方はちょっと、、、相手がかわいそう。 もうコメンテーターでは無く弁護士一本で頑張ってほしいです。
=+=+=+=+= こう言うことを言うから 「国民民主党に騙されるな」「玉木雄一郎に騙されるな」ってハッシュタグを作られるんだよ。 ゴニョゴニョ言ってないで、他の党がどうであろうが「玉木雄一郎」と書きます。みたいに「賛成」しますって言えばいいのよ。
=+=+=+=+= 橋本はまず維新の万博とカジノに絡む裏金に切り込めよ。橋本が知事だか市長の時の新規ゴミ処理施設のキックバックの話は有耶無耶で流れちゃったのはもう遅いとして。個人的にはこの人も黒。
=+=+=+=+= 内政は国民民主党 外交と防衛は自民党でいい 自民党では増税ばかりで少子化も改善できなかったし 自民党は内政から離れよう
=+=+=+=+= この方も、なんでもお見通しみたいな発言自由にする側になってなんかなあ?、そんなら維新をまたご自分で立て直して、皆んなを納得させればいいのになあ!
=+=+=+=+= 違う発言 玉木代表の発言→「全ての党がやるんだったら賛成です」 と回答しているから 全ての党なら自民党も入ることになるから 違う発言ではないのでは?
=+=+=+=+= 企業団体献金がダメで個人献金はOKという理屈がよく分からない。どちらも止めて政党交付金だけにしたらとてもクリーンになるのに。
=+=+=+=+= 基本的にはと言っているので100%ではない笑 基本的には、と言う言葉は本当に使い勝手が良く特に政治家にとっては魔法の言葉。 逆に言えば先手を打って予防線を張れ、どっちに転んでも大丈夫な言葉だ笑
=+=+=+=+= 企業献金は国民民主党がこれから議席を増やしていった場合、自民にいく分を ぶんどりたいからじゃないかと思う。
=+=+=+=+= 橋本さんが何か言ったところで政界から引退した人だから。何かとお座敷お座敷うるさいけど、現役時代呼ばれなかった事を恨んでるの?
=+=+=+=+= 橋下さんの決起した頃の維新の考えには凄く賛同した。 今は全て賛同できない。 でも、自民、公明の独裁政権は終わった。
=+=+=+=+= 維新は企業献金を受け取って無いが パーティー券を企業に買わせている パーティーも禁止にしないと維新の様な抜け道で企業から金を得る政党がでる
=+=+=+=+= 橋下はわけわからん屁理屈こねてるだけ退場してほしい、政治家に日本の、夢を託すのならなぜサッサとやめたやめたら黙るこれ当たり前
=+=+=+=+= 元々は企業団体献金には現状維持の考えだったけど、流石空気を読むのが上手いなあ。
=+=+=+=+= やはり急に変えてきたか…全党一致で反対するわけ無いやん…自分だけでも最初の言ってた通り反対を貫けよ…
=+=+=+=+= 玉木は基本、風見鶏。インボイス廃止と消費税5%の公約もしっかりやれよ。見てるからな。
=+=+=+=+= 立憲は企業献金受けてるからな。本気で企業献金を禁止しようとは思っていないよ。
=+=+=+=+= 国民民主は労組丸抱えの議員さん多いので,団体献金禁止は無理じゃないの・・
=+=+=+=+= 玉木さんもわからんようになってるのかな。そんな事より手取り収入を増やしてくれたらいいよ。(笑)
=+=+=+=+= 国民民主は今回の立ち回り次第で次は席減らすと予想してます。
=+=+=+=+= そもそも「野党」が一致して出すかな ? そもそも論として本当に出すとは思えないのだがね。
=+=+=+=+= 橋本さんうるさい 文句あるなら自分が国政出ろよ もー君が言う「知事・市長時代にね…」
聞き飽きた
時代もちゃう
=+=+=+=+= 財務省が内閣府だから問題なんじゃない? 財政は、日銀に任せたら?
=+=+=+=+= 橋本さんうるさい 文句あるなら自分が国政出ろよ もー君が言う「知事・市長時代にね…」
聞き飽きた
時代もちゃう
=+=+=+=+= 財務省が内閣府だから問題なんじゃない? 財政は、日銀に任せたら?
=+=+=+=+= 見ませんよ。 そうやって言葉のあや使わないでください。 もうテレビ局に出るコメンテーターの言葉は うんざりです。
=+=+=+=+= 「企業団体献金禁止法案」のみならず、「『野党団結』法案」は、今のうちに………
=+=+=+=+= 橋下さんこれに関しては駆け引きうまいな。もう現場戻りなよ。
=+=+=+=+= アンタッチャブルに徹する 国会議員にはその覚悟で臨んでほしい
=+=+=+=+= 今回は橋下氏 いい仕事をしてくれた感がある
=+=+=+=+= いつまで政治に首突っ込むの?? そんなに気に食わんのやったら政界に進出したらどーなん?
=+=+=+=+= たかが28議席の野党に偉そうに言われてどうすんねん。なんか間違うてないか。
=+=+=+=+= やってる人とコメンテーターでは立場が違う。 コメンテーターは気楽でイイよね。
|
![]() |