( 230538 )  2024/11/06 01:34:57  
00

「本当に反省して」政府の“室温28度”原則見直しに指摘続々…「何となく決めた」当時の担当者も“泣きっ面に蜂”の現在

SmartFLASH 11/5(火) 17:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/682822acd69a251bcfb6f8e7382d9336a038a5f1

 

( 230539 )  2024/11/06 01:34:57  
00

環境省の元課長で元文部科学大臣の盛山正仁氏が、室温設定を見直すことになった。

政府機関や公共部門の冷房温度が「室温28度程度」に設定されていたが、猛暑の影響や現実からの要望を受けて、室温管理の柔軟化が重要とされるようになった。

元凶とされるのは、盛山氏が2005年に提唱した「クールビズ」期間の要請から浸透した「28度設定」で、国民からは不満や批判が相次いでいる。

盛山氏は28度設定について「科学的知見ではなく、なんとなく始めてしまった」と語っており、今回の見直しには彼の過去の発言も影響している可能性が指摘されている。

(要約)

( 230541 )  2024/11/06 01:34:57  
00

「クールビズ」導入時に環境省の担当課長だった。元文部科学大臣の盛山正仁氏(写真・共同通信) 

 

「冷房は28度に」と政府が決めた室温設定がついに見直される。 

 

 10月31日、環境省などは政府機関や地方自治体など公共部門の脱炭素化を進めるための関係省庁会議を開いた。そのなかで、これまで「室温28度程度」に設定していた国の庁舎の冷房温度を見直すことに決めた。 

 

【写真あり】「室温28度」の元凶! 「クールビズ」導入当時の環境大臣 

 

 同日、環境省地球環境局地球温暖化対策課は、同日開かれたこの「公共部門の脱炭素化等に関する関係府省庁連絡会議」の資料を発表。 

 

「政府実行計画の改定について」と題した資料では、室温管理について 

 

《他方、熱中症対策の観点からは、適切な空調温度にするよう国民に呼びかけており、また、民間企業に対して行っていた28度を目安とした運用の要請も現在は行われていない。こうした実情を踏まえ、省エネルギー対策を念頭におきつつも、柔軟な室温管理とすることが重要》 

 

 と理由について、記している。政治担当記者がこう解説する。 

 

「『冷房は28度程度』というのは、政府が2021年に閣議決定した実行計画で、官公庁のある霞が関では原則これを遵守していきました。しかし、近年は猛暑が続いており、霞が関で働く各省庁の職員たちからは『28度設定では暑すぎる』といった不満が出ていました。2024年度中に実行計画を改定し、2025年夏から運用、つまり28度にしなくてもいいことになりますが、ちょっと遅すぎる気がします」 

 

 もとをたどると、この「冷房は28度」という言葉は、環境省が2005年度から呼びかけている「クールビズ」期間の「冷房使用時の室温28度」という“要請”から一般社会にも浸透してきた。 

 

 そのため、官公庁の原則見直しに対して、X上では多くの国民から意見が噴出している。 

 

《環境省は本当に反省してほしいと思ってる》 

 

《室温28度に設定するなんて、本当に頭が悪い! こんなに高いと、いい仕事ができるわけはありません! そんなことをしても、地球温暖化にはなんの影響もありません!》 

 

《このわけわからない設定で日本の生産性がどんだけ落ちたか》 

 

 なかには「室温28度」を言い出した人物への“恨み節”も聞かれている。 

 

《科学的根拠も裏付けもない、素人の気分で作った「28℃」の基準も、それを決めたのが盛山正仁元文部科学相(元環境省職員)だったから躊躇してたのかな。今回の総選挙で彼が比例復活も許されず落選したからようやく見直すことにしたのかな。》 

 

 元文部科学大臣の盛山正仁氏は、2005年の「クールビズ」導入当時に環境省の担当課長だった。前出・記者がこう話す。 

 

「2017年5月に、首相官邸で開かれた各省庁の副大臣会議において、当時の盛山法務副大臣が自身が担当課長時代に設定した『室温28度』について『科学的知見をもって決めたのではなく、なんとなく始め、独り歩きしてしまった』と発言したのです。 

 

 翌日、当時の山本光一環境大臣は『28度には根拠がある』などと火消しに走りましたが、導入時の担当課長だった盛山氏の発言はあまりにも重すぎました。 

 

 今回の総選挙で兵庫1区から出馬した盛山氏は、立憲民主党の井坂信彦氏にダブルスコアで敗れ、比例復活もなりませんでした。まあ、盛山氏の呪縛から解放されて28度を見直すことになったわけではないと思いますけど……」 

 

 盛山氏にとって、次回出馬時の重しにならなければいいが。 

 

 

( 230540 )  2024/11/06 01:34:57  
00

この文章群は、エアコンの設定温度や室温に関する議論や個人の経験談、社会の制度や方針に対する批判、政治家や役人に対する意見などが含まれています。

多くのコメントが、28℃室温やエアコン設定温度に関する疑問や不満、効率や快適さ、節電対策などについて述べられています。

また、個々の体感温度や労働環境、法律の規定、湿度や気候の影響についても触れられています。

一部のコメントには政治に関する意見や疑問も含まれていますが、全体としてはエアコンの設定温度に対する多角的な視点や議論がなされています。

(まとめ)

( 230542 )  2024/11/06 01:34:57  
00

=+=+=+=+= 

数年前に買い替えた自宅のエアコンは、室内の広さとか、新しいからとか色々理由はあるのだろうけど28度設定でも十分涼しいのだけど(27度だと寒いことがある)、職場は23度くらいに設定しないと暑くて頭痛くなることもある。 

何度設定か、よりも室温が何度になってるかが重要だと思う 

 

=+=+=+=+= 

室温25℃でも18℃でも、お好きなように温度設定にしたらよいでしょう。しかし、これに伴って負の影響が劇的に高まることを覚えておいてください。 

 

エアコンによる電力需要が激増し、なおかつ、これから夏場の気温40℃超えが常態化する中、一歩外に出れば、20℃近い気温のギャップでめまいや自律神経の乱れが生じ、救急搬送もまた激増します。 

 

煮えたぎるような猛暑が怖くて一歩も外に出られないサラリーマンも増えていく。都市の気候対策がさっぱり進まない日本では、これが現実なんです。 

 

=+=+=+=+= 

「室温28度」ですよね。 

会社では、「設定を28度」にするんです。 

外気温が35度なのに28度設定にする。国からの指針ですから!とか。 

熱湯に85度のお湯を入れて、冷めますか? 

俺は部屋の温度計が28度くらいであることを示しているかと今でも思っているが、社内では「エアコンの設定温度を28度」。余計に暑いのだが、そんな簡単な理屈もわからない人が多すぎるのも問題だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国(各官庁もですが)って、何か決めた事の見直しって、当事者が現職に居る場合は中々見直さない 

これは、『決める』と言うことが大変と言うことは誰もが理解しているので、慣例的になっているようです 

 

=+=+=+=+= 

発端は目安として「なんとなくの28度」でいいと思う。日本人は指示されないとできないから。 

 

その後、熱中症対策が重要視されるようにもなり、コロナで夏場にも窓を開けることが酷暑に輪をかけて、あとは現場の裁量でって普通の職場は考え方をシフトさせてると思うのだけど、 

役人は本当に言われた通りにしか動けていなかったのですか?可哀想な人生ですね。 

 

=+=+=+=+= 

「国の言うこと」を鵜呑みにして良いか、良くない。自民党政権だから特に、自分の頭で考えようということ。自民党の懐が潤うこと以外に興味がない党の言うことには、まず懐疑的なスタンスで見る。価値観がここまで異常な自民党は66年生きてきて初めてです。内側即ち自民党のことしか考えていません、この党は。解党しないのが不思議でならない。それだけ自民党議員の劣化が進んでいるということか。 

 

=+=+=+=+= 

室温28℃と言いながら、エアコンの設定温度を28℃にしてないか? 

 

室温と設定温度には開きがあると思うんだが。 

人の出入りが多かったり、室内の人数が多かったりすると設定温度はもっと下げないと。 

 

ドアが開くたびに外気が入ってくるし、換気扇回しても外気が入ってくる。 

 

=+=+=+=+= 

盛山氏は結構前から(2017?)何となく決めたことを口にしていて、当時小池百合子が、盛山を、政治家に染まりはじめたと揶揄し、科学的根拠があると強弁していた。小池氏に説明してもらったらいいのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

私の席の後ろにエアコンの操作板があるのですが、若手男子職員は「暑い」と言いながら、温度設定を下げに来て、暫くすると中年の女性職員が「寒い。誰や温度下げたのは」と言いながら設定温度を上げて行きます。 

これが、1日に何度もあります。笑 

同じ部屋でも、窓際の席は暑く、エアコンの吹き出し口の下は寒いようです。 

いっそのこと、座席なんて固定せずに、自由席にすれば良いのに。 

 

=+=+=+=+= 

労働安全衛生法では、一般的な事務所の場合、室内の至る所で28℃を超えてはいけないのですが、この28℃だけが一人歩きして、エアコンの設定を28℃にする職場がかなり多いですね。 

天井が広い建屋で、夏場の直射日光が当たる環境だと天井付近は32℃を越える時もありますから、それに合わせてエアコンの設定を変えないといけないはずなんですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

室温28度と設定温度28度では、かなりの差が生じるのは言うまでもない。 

特に広い事務所では室温にムラが生じるし、サーモの位置が28度であればほとんどの場所では必ずと言っていいほど28度より高くなるはず。 

したがって、室温を28度にするのであれば設定温度は26度くらいにしないといけないはず。 

もう一つは同じ温度であっても湿度が高ければ暑く感じるということ。 

その辺も考えて温度設定するべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

ただ単に設定温度を28に固定の上、節電対策でフロアのエアコンの稼働台数を減らすのはどうかと思う。 

エアコン近くは寒い位で、遠くのところは地獄の暑さ…、それが原因でエアコン設定の争いが起きる。 

大体オフィスのエアコンは、建物設計時に上手く空調が機能するようにプロが配置している。ド素人の管理者が、思いつきで決めないで欲しい。 

どこの場所でも均一に空調されるよう全部稼働させ、各場所の実態の温度を見て設定温度を決め、出力調整で節電と環境の両立をして欲しい。 

換気装置も… 

 

=+=+=+=+= 

何で温度だけ注目して湿度は無視なんだろう、室温はたとえ30度でも湿度が 

60%以下なら快適に過ごせる、温度28度で湿度60%以下なら寒いと感じる 

人の方が多くなるだろう、逆に温度25度でも湿度が80%以上あれば不快に感 

じる人が多くなる、ビルの冷房は湿度の管理はできないのだろうか? 

温度と湿度両方に気をつけなければ快適な環境は作れないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

政府も落ち度はあるだろうが、それ以上になんの根拠もない「28℃設定」を神のお告げかのように盲信する、国民側の愚直さにも問題があるのでは? 

暑くて生産性が下がると言えば経営陣も考えざるを得ないだろうし、そこから国の方針にも反映されていく。 

それが民主主義であり、必要な自律心、自発性だと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

この時、電力会社も28℃設定を連呼していたと思う。 

温度設定は対象となる部屋の断熱性や日射にも影響するものだから無意味だと思っていたけれど。 

 

電力需給の夏のピーク電力を基準に発電所の整備が行われるが、近年は太陽光発電の影響で真夏のピーク電力に余裕が出てきました。 

九州電力では夏季に一時的に太陽光発電の買取を中止するほどに。だから生産性を下げてまで温度設定を守る必要はなくなったと思っていたが、最近は太陽光発電へのバッシングが酷いですね。 

近いうちに、またピーク電力を気にしながら生活する夏がやってきそう。 

 

=+=+=+=+= 

東日本大震災や脱炭素社会で電気使用しないって風潮に政治が乗り省庁が電力使用量と節電目標を計算したものですね。快適な環境で過ごすより我慢して環境に適応する様になれますかね。 

私は不快な環境でストレス溜めて失敗するより環境を改善して失敗を減らす努力が必要だと思っています。夏場は服装も軽いし冬場は服装も厚くなります。個人の体感は違い個々の対応は難しいとは思いますがこれ以上のストレス社会を続けたく無いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

東日本大震災で節電が必要となったときに、「室温28度」ということになった。 

このとき、経産省の書いた原案では、「29度」になっていた。しかしそれでは、「室温は18度から28度とする」と定める事務所衛生規則に違反するので、厚労省からの抗議で、28度になった。 

しかし、28度は上限ギリギリだし、電力需給も緩和しているのだから、いつまでも28度に据え置いておくのは、良くない。 

 

=+=+=+=+= 

冷房の基準が28℃だったなら、暖房の基準が20℃というのも同様な決定方法だったのだろうか? 

凄く長年にわたり何故20℃なんだろうと疑問に感じてきました。 

私は北海道在住ですが、たった20℃の室温では、窓ガラスを通して流れ込む冷気に対抗できず室内が暖まりません 

恐らく、この感覚は道民でないと理解できないと思います。 

結局、冷気の侵入に対抗するには室内温度を25℃位に保って均衡を゙図るしかないのです。 

酷暑により熱中症で死ぬかもしれませんが、それは逆に寒すぎて凍死するかもしれないのです。 

結局、全国一律なんて無理だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分は近年の猛暑はCO2とか地球温暖化なんかよりも都市熱の影響が大きいと思ってるの猛暑を悪化させたくなければエアコンの乱用を抑えるのも大事で何かしらの指標はあってもいいように思います。 

 

=+=+=+=+= 

人間が業務を行う場所の雰囲気(温度湿度風速)を制御するための装置は、一定の温度設定だけでは目的の快適さを作り出すことができません。 

湿度の問題を議論から外しているからです。 

人間は汗をかくことで体温を下げるため、湿度が高いと体温を下げることが不十分になります。 

 

仮にエアコン設定温度を28℃に固定した場合、室温28℃で湿度100%が最悪の条件です。高温高湿度で暑いのにエアコンが何も仕事をしません。 

加えて、外気も28℃湿度100%だと換気をしても何も改善しません。 

室温が28℃よりも高い場合、エアコンが冷却することで除湿効果もあり涼しくなります。 

 

気温が28℃近辺で湿度が高い条件の場合、エアコンの設定温度を28℃固定にするのは無意味で労働生産性が下がる、誤った戦略だと思います。 

高湿度だと設定温度を下げ、低湿度だと設定温度を上げ、送風によって涼しさを得るという賢いエアコンが普及すると良い 

 

 

=+=+=+=+= 

この記事は見出しの「本当に反省して」と冷房で暑いと感じている立場をひいきしており、全く公平な記事ではない。他のコメントにもあるように設定温度を28度にしても、実測すると室内の場所毎で温度は違うし、湿度や風、日当りで体感温度は大きく違う。設定温度ではなく、空調設備やその管理方法に難があるために、暑く感じる者がいるのだ。28度管理は目安としての推奨であり、おかしな数値ではない。真夏に実測の室温が28度であったなら、室内に長時間いる人は寒く感じることもある。 

 

=+=+=+=+= 

前提として、単純に室温とは言っても、室内の計測ポイントや測定方法によって人間の体感とは乖離が生じるので注意が必要なはず。 

 

それに、同じ事務職ではあっても離席しての運動量は個人差があるので、それによっても寒暖の感覚や快適さは異なる。 

 

ビル管理や設備管理をしている人間なら分かると思うが、「誰しもが快適」などという設定や空調はありえないし、結局は誰かが我慢をしなくてはならない。 

 

記事中のような「一律28度」はそもそも滑稽無糖だが、では何度が良いのかというのは難しいし、答えが無いというのも理解しておくべきだと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

仕事で良く宿泊するホテルチェーンが、エアコンのリモコンの冷房設定を、スイッチを入れていなくてもきちんと28℃にしてある。 

 

個人の配慮かもしれないが、そんなの自分で良いように調節するから、余計な仕事増やさないであげて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

「実際の温度(室温)」と「設定」の違い。 

特に現場やオフィスの空調機は吸込みの温度にしか合わせようがない。 

空調機容量が不足、35℃とか当然になってきてビル断熱や空調容量がそれに合ってるか? 

35℃や40℃の日に本当に28℃まで冷やせられてたら冷房病の心配が要るレベルだけど、そんな十分な容量の建物に当たったことないわ不幸?にもw 

容量が足らないのに設定下げすぎると、短時間定格(オーバーロード運転)を試み、結局下げきらず冷凍機保護で暫く停止して余計に上がる。午後から日没にかけて多い。 

誰か一人の責任にして、こき下ろしに利用するには無理のある話では? 

 

=+=+=+=+= 

この内容自体もコロナ前にはどこかの番組か雑誌かで取り上げられて 

知ってはいたけど、今更?感が凄い有る。 

当初は(当然科学的根拠があっての数値と思って)28度でも暑いのに 

我慢して居たけど、理由を知って「まじか、そんなことある?」って感じだった。 

 

「閣議決定した計画書」と言う時点で誰も「思い付きで決めた」なんて思わないよね。 

この設定温度で体調崩した人も居そう。。。 

ネクタイ付けてるだけでも暑さが何割か増し感あるんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

室温28℃はオイルショックの時に、エネルギー消費50%削減のため導入されたと記憶しています。 

 当時理科年表で東京の8月最高気温平均が32℃くらい、オイルショック前の室温設定24℃くらいだったと記憶しています。 

 (32-24)/2+24=28が、労働労働安全衛生法で室温17℃~28℃と定められた上限に一致していたので導入されたのでしょう。 

 室温設定28℃は、当時から不評でした。東日本大震災後、室温設定29℃を導入し、28℃が熱中症発生頻度上昇の臨界温度と抗議が殺到し、28℃に戻された公共施設さえあったほどでした。 

 管理者側が数字の意味を知らず、数字だけが独り歩きする危険性を感じました。 

 

=+=+=+=+= 

断熱環境の違いでエアコン設定は当然変わりますよ。ただのオフィスだと基本鉄筋コンクリート+単板ガラスサッシだろうから、暑くて寒いはず。プレハブ工場なら尚厳しいでしょうね。 

断熱性能バッチリの環境(コストかけた最新の一般住宅)なら、28度設定でも快適かも知れませんが。 

オフィス自体にそんなコストかけるわけないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

28℃という文言は1980年代には見たことあるので、何かの根拠はあるのだろう(衛生管理者試験で覚えた事がある)。 

ただ、28℃は空調設定温度なのか、作業場平均気温なのかの明記は見当たらない。冷静に考えると空調設定温度は間違いだと思うが、何故か職場等の一部で蔓延しており、国もはっきり定義すべきだったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

本当に28度だったら暑いけど、設定が28度は実際にはそれ以下の温度でほど良い場合が多いんだよね。(機種やレイアウトによるけど。)その感覚で28度って言ったら、設定温度通りの温度になる場所の人が不満たらたらってとこではないでしょうか。 

本当の室温ベースで目安出すべきでしたね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、設定通りの室温に大抵はならないのだから、エアコンの設定温度表示はやめてしまうべきではないだろうか?5段階とか10段階くらいの段階表示だけにして、自分たちの良い段階を選んでいく方式でも良いかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)の規定に基づく事務所衛生基準規則の第5条第3項にて、空気調和設備を設けている場合の室の気温を規定しており、それが「18度以上28度以下」です。なお、令和4年(2022年)のWHOの勧告に基づく改正省令前は「17度以上28度以下」でした。 

ということで、法的根拠はあります。 

 

また、1980年夏季の通産省(当時)の燃料費削減のための"目標"には「おおむね28℃に」とありました。 

 

=+=+=+=+= 

『室温28度』について『科学的知見をもって決めたのではなく、なんとなく始め、独り歩きしてしまった 

↑ 

これは本当に罪深い。前にいた会社も電気代が節約できるからか、社員が温度設定を変更できない様にした上で「28度設定」にしていた。28度設定だと、実際の温度は28度よりも高くなるため、頭がボーっとして生産性が落ち、社員の健康にも良くなかった。社員個々で卓上扇風機を置いたり、制汗ペーパーで汗を拭いて対応したりして、とにかく余計な手間だった。会社側も節約してるつもりが、むしろ損失が出ていたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今年は外気温が35℃超えた時に外の仕事してから室内に入ると、28℃は一瞬、寒いと思える温度だった。ただ、室内での仕事を継続してる人にとっては暑いかも。仕事の状況により変える必要はあるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

以前は伝家の宝刀であるかのように室温28度を事務から言われていたけど、何の根拠もない基準に踊らされたことがちゃんちゃらおかしい。暑すぎると感じていた私たちの感覚の方が正しかった。これからはお役人の指示に従うよりも自分たちの感覚を信じて基準を決めましょう。主体性がなく長いものに巻かれやすい体質の日本人には自分で決める決断力が不可欠だ。判断を他に委ねることをやめて自分のことは自分で決めよう。 

 

=+=+=+=+= 

当時の人を批判するのは間違っているような気がします。2005年頃の東京の夏の最高平均気温で30度を超えたのは8月のみですが、2024年は7、8、9月と30度を超えています。 

この話だけではないですが、一度決めたことをなかなか変えられない官僚組織に問題があるのだと思います 

 

=+=+=+=+= 

この件に関しては、エアコン設定温度を28℃に設定しておきながら暑いと言っている人たちの方がおかしいと思っていた。「室温28℃」はエアコンの設定温度ではなく、設定は28℃以下でいいから「室温を28℃以下にする」という意味なのに。そもそも28度以下にしないと事務所の衛生基準違反だよ。また、2022年に最低温度が17℃以上から18℃以上になったが、17℃だった時も最低温度を知っている人が少なかった。これも暖房の設定温度を18℃にする人がいて、当然寒いと不満を言う人がいる。そりゃ18℃は最低なので寒いよ。 

 

=+=+=+=+= 

クールビズは当時大臣だった都知事の小池百合子の時に決めたんじゃないのか。 

一般民間会社の者が諸々の手続きでスーツにネクタイで行くのに、役所の職員がアロハシャツじゃ、あまりにも失礼じゃないのか。室温を22・3度にしてキチンとした対応をして欲しいもんだな。規律及び士気にも関わる事だからな。 

 

=+=+=+=+= 

盛山さんは何も悪くないと思います。改善行動ができない組織に問題があると思います。 

 

まず、良いと思われることはスピーディーに始める 

そして、改善、問題だと思われる点は、随時改善、ブラッシュアップして、良いのだったら完成版を広く、他社含めて共有していく。そういう姿勢でよいのでは? 

 

根拠がなかったもを、100%正しい、是が非でも推し進めるんだということの方が問題で、罪深いと思います。組織文化、上司に問題がある。 

 

=+=+=+=+= 

外気が30~35度でも 

室温28度ならそれほど暑くないと思う 

 

但し、部屋の責任者が「エアコン設定が28度」と勘違いしている場合 

広い部屋でエアコンから遠い場所は35度位になり 

日当たりが良くて空気がこもる所は、室内で40度もあり得る 

それだと暑くて大変 

 

=+=+=+=+= 

これのおかげで、夏場暑くてずっと苦しんでいた、文句言ってもこれがあるからどうしようもない。 

狭いオフィスの中は人や端末などの熱源があるから、空調の設定温度を28度に設定したとしてはるかに高い温度になってしまう。 

で、業務のモチベーションが下がって、かえって不経済なんだよな。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそもこんなもんを信じていた人は、まず自分を恥じるべき。家の構造によっても設定は違うし、エアコンの機種によっても違うし、再加熱をしない機種のドライ設定が一番エコ冷房だというのは過去から常識。サーキュレーターを併用するのも常識。ましてや冬の暖房にエアコンを使うなんて高コストな選択肢はない。灯油を買うのはありえないが、ガスファンヒーターを導入した方が電気より格段に安くて温かい。自分で調べて考えて判断して行動を起こせない日本人だから、政治に限らず、日常の仕事も経済もどんどん衰退してるんだよ。根拠のない話をする誰かに頼って、問題があれば誰かのせいにして、それで自分の人生がうまくいかないのは自分のせいでしかない。まず真っ先に権力者を疑うべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

室温28度もそうだが、そんなことよりもっと大きな問題がある。政府が決めたのか、誰が決めたのか知らんが、官公庁が決めたことには間違いない「屋内原則禁煙」の施策だ。 

 

これを早く何とかしろ! 

 

やるべきは、「屋内特定場所のみ喫煙可」だ。 

 

屋外の喫煙に規制が及ばなければ、受動喫煙の防止は、絶対に実現できない。禁煙の場所に「禁煙ステッカー」を貼付するのでなく、「喫煙可」の場所に「喫煙可ステッカー」を貼付し、「喫煙可」の場所でしか喫煙させないことが必要だ。 

 

受動喫煙防止が全く進まない理由は、「屋内原則禁煙」との極めて愚かな施策にある。いい加減、煙たい、臭い世の中は、終わりにしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

室温を意図的に設定温度に置き換えた代議士が何人もおるよね 

時の某環境大臣も28℃設定強要してPCから放出される熱で室温30℃超えして熱中症者を続出させたり 

 

近年は冷房をケチってるのか、律儀に室温28℃を守ろうとしてるのかは不明だが、異様に蒸し暑い施設が増えた 

 

=+=+=+=+= 

特に役所は税金で冷暖房を賄っているので、攻撃の対象になりやすい。 

公務員はいいよな!税金で涼しい思いして!と言われるので、どこかしら、根拠となる物が欲しいわけです。 

この法律のここにこう書いているから室温を28度以下(エアコンの設定温度ではない)に保っている・・・・労働安全衛生法のここにこう書いてあるから、室温を28度以下に保っている・・・と言いたいわけです。 

個人の考え、一組織の考えで室温を設定しているのではなく、法律や基準に基づいて運用していると言えば、納税者もそれなりに納得するだろう、という考えです。 

しかしながら、その運用のために、どれだけの労力を使っていることか(笑) 

結果、庁舎の運用を複雑怪奇にしているので、その運用をしている部署はその運用のための労力が時間外にも繋がるし、室温が暑ければ他の職員は集中力が欠けて時間外にも繋がる(笑) 

省エネになっているのか何なのか(笑) 

 

=+=+=+=+= 

広い部屋や、店舗等だと、 

28度設定でも、そこまで下がらず30度越える。 

出入りが多いとなおのこといかない。 

 

25度設定でも28度になんかならない。 

正直、最低の設定可能温度(19度が多い?)にして25~28度にやっとなるぐらい。 

 

28度は、ほぼ電気の無駄遣いなだけだとおもう。 

 

=+=+=+=+= 

そこにいる人数も重要 

例えば工場みたいなところ 

昼食で食堂に一斉に押し寄せる 

一体実温度何度なんだと思う 

自宅でもお客さんが来る 

一人増えると2度くらい上がる気もする 

 

=+=+=+=+= 

庁舎の会議室に入ったことがありますが、めちゃくちゃ暑かったです。空調元の設定が28℃、ダクトを通ってきたら温度が上がっている。多分30℃位だったと思います。仕事の効率も落ち、ほんとかわいそうだなと感じました。 

 

=+=+=+=+= 

温度ではなく湿度を含めた数値にするか、不快指数を使うとかしないと。26度にしても湿度が高ければ鬱陶しい。28度でも湿度が低ければ居られないほどでも無い。高温多湿の日本では湿度管理が重要。人間がいる以上、発熱発汗するものだし。 

 

=+=+=+=+= 

環境省解体すれば、役人の数を減らせる。税金も削減できる。森林環境税なんて、太陽光パネル設置業者から取るもので、国民から搾取するものではない。それに、温暖化が~といいつつ、太陽光パネル設置なんて何事だ。緑化推進の方が先だ。それに、家の屋根や壁を白く塗ればそれだけでも暑さが減るそうだ。なんの役にも立たない連中は削減するべき。その分警察官と自衛官の増員をするべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

国の指針守ってる人がこんないたとは驚き。節電だからと支社が28度にしてたよ。暑い暑い。新入社員が夏過ぎた頃に辞めたよ。 

夏は営業はじめ、外で働いている同僚のために夕方寒くなっても、22度設定にしてたよ。 

他社の営業さんに、御社は涼しいからありがたいですと言われ円滑な取引を継続中です。 

節電は春と秋にエアコンつけないようにしてますよ。 

何か、暑くも寒くもないのに、流れでエアコンつけてる会社ってあるよね(笑) 

 

 

=+=+=+=+= 

なんとなく28℃。 

でもそれが独り歩きして、 

厳格な28度設定になるので厄介。 

とは言え真夏にみんながエアコンMAXにすると、 

東京辺りでは停電しちゃうかもしれないので、 

振り過ぎには注意が必要。 

 

=+=+=+=+= 

室温28度であって、エアコン設定が28度では無いんだよな。 

それと湿度の問題。 

同じ温度でも湿度の違いで暑くも寒くも感じる。 

快適指数と言う基準を作るべきなんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、28℃が正解だと思って守ってる人はそれが正しいと思ってるんだから文句言うなし。 

設定温度なんて家庭ごとに断熱性能も違うし個人の感じ方も違うしそれぞれで判断しよーよ。 

店や公共施設は利用者の声を聞けば良いだけ。 

 

28℃は暑くね?ってフツーに考えればわかる気が…。 

推奨に納得するならそれは自分で考えもせずに人任せにしてるんだから。。 

 

=+=+=+=+= 

言い出しっぺを戦犯扱いするより、言葉を上辺だけ捉えて考えなしに現場に導入した人たちこそ責められるべきだろう。単純に室温や空調の設定で決めるのではなく、労働の種類による身体への負荷の程度とWBGT(湿球黒球温度、いわゆる暑さ指数)の組み合わせで科学的に管理すべき。 

 

=+=+=+=+= 

私の会社はエアコンを触ると激怒されます。 

付けるのも許可がいり、みんなが暑いと訴えてもなかなか温度を下げてくれません。電気代がかかるからと。。。 

コスパや人命よりも電気代を大事にする会社なんだとみんなで嫌味を込めて首に冷たいヤツ付けてます。。。 

 

=+=+=+=+= 

はだかの王様って寓話があります 

みんな本当は暑いと心の中では思ってるのに、なぜか正式な場だと環境保全だのSDGSだのクールビズだの高尚なことばかり言う 

バカには見えない服を見えてるフリをしていた王様や家来そのものではないでしょうか 

日本人に必要なのは持続性とかなんとか言われても「暑い!」って言える勇気では 

 

=+=+=+=+= 

いちいち国から指示してもらわないと、室温一つ自分たちで決められない国民性に問題があるのかなと。 

コロナ禍のマスク問題もそうでしたけど、公共施設でのマスクの付け外しすら、国の指示待ちでしたよね。 

それならと政府が明確に室温28度と決めたら、そんなの暑すぎると文句を言われる。 

さすがに政府が気の毒ですよ。 

科学的根拠まで求めるのなら、自分たちで勝手に好きな温度に設定したらいいのにと思います。 

盛山さんは何も悪くないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

事務所衛生規則(昭和47年)の室の温度17〜28度は、WTOの 住宅と健康のガイドライン(2018年)に沿って、建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令(昭和45年) と共に2022年(令和4年)4月からは 18〜28度に改正されています。 

 

=+=+=+=+= 

ウチの職場がまだ冷房28度を守っていた頃、シンガポールから同業者の視察を受け入れたことがある。予定していたスケジュールがすべて終わって、最後に全体を通して何かご質問ありませんかと尋ねた。ひとつだけ聞かれた。このビルの冷房は故障しているのですか?と。 

 

=+=+=+=+= 

28℃でも軽井沢みたいにカラッと湿度のない状態ならアリだと思います。 

しかし、一般企業の居室などは人熱れで湿度は上がりがち。 

28℃なんていう温度だけで管理するなんて、 

乱暴にもほどがあります。 

 

 

=+=+=+=+= 

近年の気温が高いから28度の設定は高すぎるというのは意味不明ですね 

外気温が30度だろうが40度だろうが室内の温度が一定なら同じでしょう 

もし今28度が高いというなら最初から高かったんです 

 

=+=+=+=+= 

多くの取引先で、28度設定している企業しか見たことがないが、どこまで高温でも日本人は耐えるのか試してみたい気もする。 

 

30度に設定しても日本人は従うんじゃないの?思考停止民が多いから、エアコンで電気を使いながら、汗をかいて、仕事していそう。 

 

実際、電気代使って28度でうっすら汗をかいて仕事している日本人を今年もたくさん見かけた。 

 

=+=+=+=+= 

挙げ足取りかもしれませんが、近年の猛暑で28℃設定では暑い、なんてことはありませんよ。設定が28℃なら、外気温が50℃でも室温は28℃です。28℃では、わたしも暑いと思いますが、エアコンは熱交換をしているから、室温を下げれば、外気温を上げてしまいます。 

夏季休みは1ヶ月にして、みんな休みましょう! 

 

=+=+=+=+= 

会社でも困った、28度を室内温度にするならまだ分かるけど、設定が28度だと、部屋や場所によっては、夏は28度以上だし、冬は20度切る場所も有る、ややこしい事言うなよ、真面目にやるアホ上司だらけなんだから 

 

エアコン作ってるメーカーとは思えなかったわ 

 

=+=+=+=+= 

これ勘違いしている人多いけど、政府はエアコンの温度設定を28℃にしろとはいつまでいないんだよね。あくまで室温を28℃にって言っているだけ。室温を28℃にするにはもう少しエアコンの温度設定を下げないとダメ。 

 

=+=+=+=+= 

は? 

なんとなく決めた?? 

知らなかった。 

 

そもそも、室温を28度にする為に、エアコン28度設定しても、室内環境や日の辺りかたで条件違うから無理がある。 

 

エアコンが直接当たる人は極寒地獄で風量風速次第で上着がいる。 

冷風が届かなきゃ、汗を流しながら仕事しなきゃいけない。 

 

国がルール作るのに、なんとなくはダメやろ。 

 

=+=+=+=+= 

年々家電品は省エネ化が進んで、今や古い家電品を買い替えると使い続けるより電気代が安くなりますの文言がずらりと並ぶ。 

 

2010年のエアコンが28度にするためのエネルギーで、2024年のエアコンは25度まで冷やせるとすれば28度に固執する意味はないわけで。 

 

あんなもの老人が節電した気になってるだけの無意味で無駄な数字だ。 

 

そもそもの話、原子炉動かして電気作ってたらエアコンが何度だろうと温暖化は進みませんよと。 

 

=+=+=+=+= 

真夏に霞ヶ関合同庁舎5号館に入った際どこもかしこももわ〜んと暑かったのをとても覚えています。なので上階のクーラーがギンギンに効いたレストランにファイルを持ち込んで仕事をしている職員も多かったです。 

 

=+=+=+=+= 

官公庁は28℃設定で仕事をしていたんだ、暑くて仕事どころ 

じゃなかったんじゃないの? 

仕事の効率を考えれば25℃程度が理想的で、うちでもそうし 

ている。 

28℃にしたからって、温暖化とは無関係だろう。 

ばかばかしいはなし! 

 

=+=+=+=+= 

環境省の一課長程度の職位の発言に、世の中が向きを揃えるほどのそんな重みがあるのか疑問です。 

 

うちの会社も28℃設定を表向きには掲げておきながら、実際には24℃やもっと低い温度設定でした。 

 

 

=+=+=+=+= 

室温28度より換気を禁止にしろよ。コロナ中毒が窓全開にするからいくら冷房強くしても部屋が全然冷えねえんだわ。常時窓全開換気とか環境破壊でしかないわ。国が換気推奨したんだからやめさせるのも義務だぞ。 

 

=+=+=+=+= 

なんとかの一つ覚えて言うやつだ。作業効率を考えよ。28℃で仕事ができるか? エアコンももう少し冷やさないと腐敗が進む。あの時(2011)は電力の問題もあったが、昨今、灼熱の昼間はソーラーで電力が余っている。25℃以下に設定して効率よく仕事をしよう。チームなんとかと言い、チャレンジなんとかと言い、京都議定書と言い、無駄なことはやめよう。まずあそこの戦争をやめさせないと水の泡だ。 

 

=+=+=+=+= 

28度設定あかんか?それより低いと上着が欲しなる。28度で不平不満を聞いたことない。あるのは設定してもその温度まで下げれないエアコン使用してるときくらいやなー。設定28度ではなく実温28度に表現変えるなら理解できるけどな 

 

=+=+=+=+= 

話に聞くと中央官庁の冷暖房はいまだに全館で運転・停止・温度設定になっているとか(新しい庁舎は違うだろうが)。だから南側は夏はすごく暑く、北側は冬はすごく寒いらしい。融通が利かないしエコでもない。 

 

=+=+=+=+= 

うちのエアコンは30度設定なんだけどなあ、もちろん夏場 

 

だから室温が30度以上ないと、冷房入れない 

つまり室温28度なら、冷房入れる必要ない 

 

=+=+=+=+= 

2000年頃だよね。 

当時仕事の最も効率が上がるのは気温(室温)26℃、湿度65%って言われていたと思ったけどな。生産効率を下げたかったんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

ようするに、適当に仕事したんだな。 

28度はしんどいよ。じっと動かず耐えるならまだしも、忙がしくしていたら、ちゃんと水分取らないと、 

思っているより、身体に負担かかっている。 

 

エアコン無しで居られる室温、私は26度が限界。 

 

=+=+=+=+= 

同じ職場でも場所によって温度は随分違うので職場毎に自己判断で調整すれば良いだけのこと。 

政府が目安を示したからといって、それを頑なに守る必要なんてない。 

 

=+=+=+=+= 

どの役場に行っても暑いもんね。仕事柄、法務局、都庁にはよく行くけどマジで暑い。都庁は12時になると電気消すしw藤沢市役所や1階に窓口があるところは風通しがよくて、許せるんだけど。ところで法務局の飲み物自販機は、どこ行っても100円で買えるのはなんでだろう? 

 

=+=+=+=+= 

我が家では エアコンを 28℃に 設定したら 間違いなく室温は 30度以上になります 寝る時には 22度に設定し 3時間後に切れるように設定している。昼間の2階の温度は34度以上になりますね。それにしても 議員も役人も酷すぎる人種です、メデェアと云うか記者 ニュース司会者などからの意見が出ないのが不思議だね 久米宏氏なら 文句のひとつも言っている、今時の人は勇気がないということですね 

 

 

=+=+=+=+= 

夏のオフィスビルって寒すぎるけど、28度だったのか…性能や広さや人の多さで違うしね。 

私は寒がりだけど、温度については寒ければ着ればいいから暑がりに合わせます。 

 

=+=+=+=+= 

冷房28度=最高値 暖房20度=最低値 

それぞれ快適と思われる温度範囲の数値です。 

当然、冷房能力・暖房能力は機種によって違うので、全く冷えず(温まらず)に無駄な電力を消費している場合もあります。 

元々、根拠のある数字では無い。 

今頃変えて何になる? 

 

=+=+=+=+= 

仕事をするヒトの体のために気温は何度にすべきかという問題は、医療や生理学の専門家の見解を聞いて決めるべきである。 

こういうことの素人である霞が関や首相官邸が、根拠なしに独断で決めることではない。 

 

=+=+=+=+= 

>そんなことをしても、地球温暖化にはなんの影響もありません 

 

いやいや、冷房に使うエネルギーは決して小さくないし、その基準温度が1℃違えばエネルギー消費量は大きく異なる。 

ただ、冷房の設定が28℃でも、オフィスの中の温度は場所によりバラつくのが問題と思う。 

 

=+=+=+=+= 

寒がりで冷え性の私としては、そもそも冷房が苦手。 

服装自由の職場ですが、おかげで真夏でも長袖です。 

夏の室温は、室外と同じでも全然構いませんw 

 

=+=+=+=+= 

まあ会社なんかでもよくある話で、決めた人たちは「とりあえずこれで運用してみて不具合があれば変更しましょう」という形だったのが、二、三年経過して決めた人たちが移動し、決めた経緯が分からなくなって、「変えたらいけない決まり」みたいな雰囲気で、不具合があるのに「決まってることだから」と多くの人が首をひねっても誰も言い出さない・・・ 

まして「偉い人が決めた」となると、不具合も言い出せないなんて、もう終わってますよね。 

 

=+=+=+=+= 

コンクリート造のOA機器がたくさんある事務室で28℃は無理。窓を開ければ風で書類が飛ぶ。少なくとも24℃か25℃でないと勤める人もお客も倒れるよ。根拠もなく28℃とはいい加減すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

正直な話、冷房の設定温度が28度じゃ暑くて仕事もできないし快適に生活できないですよ。25度でサーキュレーター入れてちょうどいい感じだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大して動かず一日中デスクワークしてる人には涼しいかも知れんけど、こちとら炎天下を歩き回って汗だくで帰ってくるのに、28℃とか暑すぎるわ! 

冷房は我慢強さを鍛える道具じゃない! 

 

=+=+=+=+= 

うん、暑すぎて会社に行きたくないから在宅勤務ばこりになった。ウォームビズとやらで冬も寒いから在宅勤務比率が多くなる。結果、会社にはあまり行かないのか当たり前の生活になってる。 

 

 

 
 

IMAGE