( 230548 )  2024/11/06 01:46:31  
00

ヤマトHDが業績予想下方修正、コスト上昇 4─9月期は赤字転落

ロイター 11/5(火) 16:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/219bf5af94b23bf87fe8a6104f3edff6b386f945

 

( 230549 )  2024/11/06 01:46:31  
00

ヤマトホールディングスは2025年3月期の連結業績予想を下方修正し、個人消費の低迷やコスト増加により営業損失が150億円、純損失が111億円になった。

通期の予想も売上高や利益が前年比減少する見込みで、営業利益は100億円、純利益は50億円に修正された。

アナリスト予想の平均営業利益は484億円だが、自社株買いも発表された。

(要約)

( 230551 )  2024/11/06 01:46:31  
00

Shinichi Uchida 

 

[東京 5日 ロイター] - ヤマトホールディングスは5日、2025年3月期連結業績予想を下方修正すると発表した。個人消費が低迷する中で取り扱い数量が想定に届かず、時給や委託単価の上昇、積載効率低下などコストが増加した。4─9月期の営業損益は150億円の赤字(前年は123億円の黒字)、純損益は111億円の赤字(同53億円の黒字)に転落した。 

 

通期予想は営業収益を前期比1.6%減の1兆7300億円(従来1兆7800億円)、営業利益を同75.0%減の100億円(同500億円)、純利益を同86.7%減の50億円(同320億円)にそれぞれ見直した。年間配当予想(46円)は変更しなかった。 

 

IBESがまとめたアナリスト12人のコンセンサス予想では営業利益の平均値は484億円。 

 

ヤマトHDは発行済み株式の11.36%にあたる3900万株・500億円を上限とする自社株買いも併せて発表した。 

 

 

( 230550 )  2024/11/06 01:46:31  
00

(まとめ) 

以上のテキストからは、ヤマト運輸や運送業界全般に対する様々な意見や考え方が表れています。

 

 

一部の意見では、現場の配達員への感謝や労働環境の改善が求められており、新たな取り組みや経営方針の見直しが望まれていることが伝わってきます。

また、再配達の負担や料金体系の見直し、配達先や荷物の取り扱いに関する点も多く指摘されています。

 

 

運送業界は厳しい競争や社会環境の変化に直面しており、効率化やサービス向上、従業員への配慮などさまざまな課題に対処しながら持続可能なビジネスモデルを模索する必要があるようです。

それに加え、消費者側も配送サービスの利用方法や価値観の見直しも求められていると感じられます。

( 230552 )  2024/11/06 01:46:31  
00

=+=+=+=+= 

佐川の荷物をダンピングして荷物を増やし、逆に拠点を閉鎖し効率を悪化させ現場の事を全く考えていない。本来、様々なコストが上がっている中、業界の先陣を切って単価を上げるべきところ逆に単価を下げ収益を悪化させ赤字になっている事を上層部はどう思っているのか全く疑問です。 

 

=+=+=+=+= 

運送業も大企業と言えど大変だよね、売上高が大きくても営業利益率が2.2%程度じゃ売上げの97%以上が運営コストなんだからコスト費用が1%変わっただけで利益が大きく変動してしまう、ただ利益余剰金は多い。 

 

下方修正だけれど同時にM&A実施と500億の自社株買い配当額も据え置きを発表してる、それなりに成長アピールと株主還元での株価維持には配慮してるんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトさんにはいつも荷物を迅速に届けてもらって感謝しています。 

郵便局 と 違い 配達のスピードも早いし それがもし決算に影響しているのであれば是非頑張ってもらって体制を立て直してほしい。 

色々言う人もいるだろうが 私個人は ヤマトさんの配達に対する対応はすごいと思う。 

頑張れ ヤマト! 

 

=+=+=+=+= 

再配達を有償にすると、自宅に居た居ないのトラブルに発展するのが目に見えてるので、対面の受け渡しをオプション料金にするとかどうなんでしょう。 

 

基本料金の範囲は宅配ボックス(置き配)で時間指定無し。時間指定と対面はオプションでプラス料金。 

 

再配達にならないよう配慮してる客にまで、再配達のコストを負担させてる現状より公平性があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

基本的には料金を上げることが必要なんでしょうけど、サービス内容によって料金体系を細かく分ける工夫がもあってもいいと思う。今のIT技術なら十分可能だし、ユーザーも理解する人がほとんどでしょう。 

例えば五日以内のお届けでいいなら通常料金、7日以内でいいなら1割引き、逆に翌日指定なら2割増しとか。 

もっともこれは運送会社が単独で決めることでもないだろうから大手ネット通販会社との協議連携が必要ですけど。 

 

=+=+=+=+= 

仕事がら他社も利用しますが、ヤマトさんは個人的には業者間の中では1番信頼しています。 

数年前に料金を値上げした後からどうも本社の中でのお仕事が今ひとつクリアではないような印象があり、ドライバーさんたちの頑張りに応えられる会社組織でいてほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ウチの周囲管轄のヤマト運輸はEV自動車や電動アシスト自転車も走行しています。 

 

ですが先日ヤマトの倉庫に行ったらEV自動車や自転車の充電する設備が全くなかったので驚いた。 

 

倉庫は横面積が広いので長い目で昔の工場にあったギザギザした屋根で自然の太陽光を取り込んで照度を上げたり、ギザギザ屋根の斜め部分にソーラーパネルを乗せたら空調照明の設備を含む電気代を大幅削減できると思うがね。 

 

来年以降から次世代型ペロブスカイトも順次発売予定ですし倉庫内の殆どが電気で動いているのに初期投資しない本社の思考回路は個人的に理解不能。 

 

=+=+=+=+= 

算数から勉強しましょう 

そして、ネクタイ外して現場にでましょう 

最後に、この仕事に関わる人々、荷主、受取人、従業員、委託者、全てを一度、フラットの目線で見直しましょう。 

本質的に赤字が出る商売じゃないんですよ 

適正な人員、時間、価格をコントロールすれば、絶対に黒字になるはずです。 

それが考えられないなら、役員はAIの指示に従う事を提案します。 

 

=+=+=+=+= 

これだけの物量をこなしていて赤字を出すとは異常では?! 

飛行機購入等、多額の投資も地に着いた範囲内なら良いが、主力の宅急便事業も頭打ちに来ている所で、現場にテコ入れする事を優先する事が大切では無いのだろうか? 

 

ヤマトの問題は稼ぎ頭のドライバーに対して、管理職やホールディングスの無駄な人員だと思う。 小倉時代のヤマト運輸なら赤字等ありえないだろう! 

 

=+=+=+=+= 

1個単価130円から150円程度でガソリン代・車費用は自分持ちなので下請けの方々ご苦労様です。 

以前面接に行ったことありますが1日100個配って13000円程度しかもらえず車両の維持費やガソリン代は下請け持ちなら採算とれないからみんな辞めていきますよね。  

なのでどこも常に委託としてどのエリアも常に募集かかっているくらい人が足らないなら単価上げるだけでなく座ってる人々も配達にでたら少しはコストもさがるでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

いつも重たい荷物も指定通りに届けてくれて、現場の配達員さんには感謝しかありません。 

配達先の人が不在だった場合には、営業所に留め置いて受け取り人が取りに来るとか、指定してたくせに無連絡で不在のお宅には手数料が発生するとか、受け取り側に少し緊張感を持たせる仕組みが整うと良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

不在だった場合は、みんな取りに行くシステムにして、再配達は、有料にすればよいと思う。 

アルバイトでお花の配達をしたことがあるけど、時間指定してても不在が多すぎる! 

 

時間指定されているお家もおらず、不在のお手紙を置いて帰ると、 

「お花が悪くなるからすぐに再配達お願いね」といわれ、また1時間かけてもっていくと、 

不在。 

近所にちょっと出ていたからと言われ、 

また再配達。 

この時はじめて、配達業者さんの辛さが痛いほどわかりました。 

宅配ボックス強制設置とか、国が補助を出せば 

増えると思います。 

 

外国人の生活保護や健康保険の使用を無くせば 

簡単に賄えると思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

戸建てと違ってタワマンのルール規制で仕事に支障が出る事と高層階へのお届けは割高でよいのでは?高層階はそれでも支払い能力ありますよ。あと再配達は手数料とるとかね。ガソリン代も時間も本当に無駄。届けてくれるのだからせめて時間指定するとか、無駄をなくす事も大事。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマト運輸の配達の方の働きぶりは間違いなく他社に抜きんでて優れている。愛想もいいから、いつも快くありがとうと言っている。名前は出さないが、雑な仕事をする宅配業者もいる。極力再配達は避けてもらい、宅配ボックスを準備、時にはセンターに取りに行く。そのあたりのコストが余分ですよね。以前は書類の郵送は必ずヤマト運輸に頼んでいたが、郵便法の関係で、今は郵政に仕事を取られた状態。値段も高いし、規制緩和は絶対に必要だ。過剰サービスを期待する消費者もやり過ぎだよね。ヤマト運輸には是非業績を回復してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

えっぐ 

てか送料もっと値上げしなよ 

 

通販で買うほうが安いって価値観が悪なんだと思うよ 

 

通販で買うほうが送料を入れると高くなる、近くのスーパーで買うほうが安い 

 

こういう状況の方が地場の経済的にも日本全体の経済としても自然だと思うよ 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトの生みの親である小倉昌男さんは、いち早く当時主流であったBto Bの大口顧客から一般顧客をターゲットにした宅急便に目をつける経営手腕を持ち、『全員経営』を指針に、当時職人気質であったトラックドライバーにセールスも一流であるよう厳しい要求をしつつも、従業員の負担を減らせるようシステムを考案したり、給与を他社よりも優遇するなど、自社社員を大切にしてきたと認識しております。 

 

現在のヤマトはその精神を引き継げず、業務委託という名目で契約していた個人事業主の自社都合での大量契約切りなど、信頼を裏切っているのが大きいのではないでしょうか? 

会社が苦しいときに一番負担がかかるのは現場のドライバーや営業所の方々です。 

一時的に赤字化しても自社社員や契約相手を大切にできる仕組みを作り、Amazonや temuなどの送料無料で便利なEC相手の抜本的対策を早急に考える必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

遊んでいるネクタイ組を優遇し、 

現場で四苦八苦しているドライバーや 

フリーランスの下請けさんを 

コケにして冷遇している。 

年初に下請けさんを有無を言わさずクビにして 

その結果がこれですよ。 

現場を軽んじている組織は先がないと言う 

モデルの筆頭ではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

雨の日とかびしょ濡れで荷物持って来てくれていつもありがとうございます。田舎の叔母がいつも取りたての野菜を月に2回くらいは送ってくれます。食べ物だから置き配はできないです、と配達の方に夏に言われました。でも冬は全然いいです。玄関前に置いといてください。 

再配達にならないように気をつけていますが、みなさんも宅配ボックス、置き配とかコンビニ受け取りとか協力してあげて〜。頑張ってくれてますよ、応援しています。 

 

=+=+=+=+= 

確か値上げで荷物が減ってまた値下げで荷物を増やそうとしていると記憶しています。個人消費が弱いから想定の数にも届かず、単価だけ下がってしまったという感じでしょうか。物価上昇で消費者も厳しいので、値上げして、通販会社がその分消費者に転嫁すれば、間違いなく荷物がさらに減るのでその先は人員削減が待っているかもしれないです。難しい舵取りです。 

 

=+=+=+=+= 

近所の営業所が閉鎖になり、集荷依頼しても時間どおりにはまずいかない、通勤前に持ち込みなどもできなくなり営業所に直接持ち込むことでの配達日時の正確な把握、安心感、全てにおいて後手に回った印象をうけています。 

もちろん、担当範囲が広がったドライバーさん達には感謝しています。ご苦労様です。 

 

 

=+=+=+=+= 

おっしゃる通り、小倉昌男さんが築き上げた「全員経営」や、社員を大切にする姿勢は、ヤマトの成長を支えた根幹でした。小倉さんのビジョンは、一般顧客への宅急便サービスという斬新な発想と、ドライバーを単なる職人にとどまらせず、一流のセールスパーソンとして育てるという点で非常に先見性がありました。そして、それを実現するために、社員に優れた労働環境と待遇を提供するなど、社員が働きやすく、誇りを持てる職場作りを意識されていました。 

 

現在、ヤマトが抱える課題は、業務委託契約やコスト削減の影響で、現場にしわ寄せが行っている点です。ECの台頭による競争の激化に伴い、Amazonやtemuといった企業が求める安価な配送サービスに対応せざるを得ない状況が、従業員や契約相手の負担を増大させています。 

 

=+=+=+=+= 

今年改正された法律では運行時間、休息時間を明確に守り、デジタコ等記録出来るものを備えたトラックしか運行出来ない。一日最大13時間の運行を終えたら次の運行まで最低9時間は休息しないと行政処分になる。4月以降何処の運送会社も無茶な運行はしなくなって最低限の仕事しか出来なく対価で料金を上げれば他の運送会社に代わられてしまう。とは言え何処の運送会社も条件は一緒やけどね。今は利益を追求する前に今年はまず法律を守り、そこからどうすれば改善出来るか利益取れるかを日本中の運送会社が模索してる最中よ。 

 

=+=+=+=+= 

配達員、工事系(内容による)、介護士、保育士など、世の中に貢献して世のため人のためになる仕事はもっと高い給与を与えるべき。 

そんな世界にするためには当事者が立ち上がる必要も感じます。 

 

議員や政治家は半分の人員になっても特別変わらないのでは?知らんけど。 

AIや配達の技術が進化して、空から物を届ける世界はまだ数年掛かるし、都心ではリスクが高過ぎる。 

現場で身体使ってる人達が報われる社会になって欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

経営陣の問題ですね。 

置き配希望でも会社のルールによりしなかった時期がありドライバーも会社の方針でと二度手間、三度手間でようやく到着、ようやくお届け先、時間設定が出来る様になったが簡単に宅配ボックスへの場所変更も出来ないからしないシステムの手間。契約ドライバーを粗末に扱った事により物量捌ける数の減少。現場を知らない経営側が問題だよ。 

 

=+=+=+=+= 

こんなにも赤字なんですね。ブラック企業なのかな、、 

現役のヤマトのドライバーさんが言ってました。時間に追われ、少しでも何かあれば、すぐにクレーム、クレームを受けたら細かい書類処理、事故をおこしたくなくても、毎日の車の運転、気をつけていても、もらい事故もあり、その内容によっては運転できない期間があり周りに迷惑をかけ、肩身の狭い思いをし、地域、コースによって給料も違うし、色んな人を相手に神経使う仕事の割には給料が安いと、、、疲弊してました。 

荷物を届けて頂きありがとうございます!という感謝の気持ちは伝えたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

重い荷物を持ちながら、疲れた顔を隠して夜まで配達してくれている配達員の方々には頭が上がりません。言葉では言えないくらいの感謝の気持ちがあります。こんなに一生懸命になって働いてくれる従業員がいるのに、赤字になるのは何か根本的な経営計画に問題があるのでしょうか、それとも底なしの運輸業界ならではの競争から来ているのでしょうか、詳しい事はわかりませんが、飛行機や船と同じで会社も大きくなればなるほど操縦は難しく複雑になります。働きやすい素晴らしいシステムを築いて、全てをやり直す気持ちで経営の健全化を目指してほしいです。これからも荷物だけでなく素晴らしい気持ちも届けて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

人件費がかかる、配送料が安いの理由で赤字では今現在で働いている方は労働条件が改悪される可能性が高くなり、新規で従事される方もいなくなってしまいます。 

郵便もそうだけど、配達される方は余裕が無さそうで、いつも急いでいる印象です。加えて物流は異常な暑さと異常な降水量に人的にも物的にも大きく影響します。業界だけでなく他からの協力(国や企業だけでなく客も含めて)が必要だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトさんがんばってください。 

いつもありがとうございます。 

買い物は通販が多いので、お世話になってます。 

クロネコメンバーズで基本的には荷物を宅配BOXに配達してもらうよう設定できるし、便利です。 

配達員の方々もみなさん感じが良く、親切です。 

私はヤマトさんで荷物が届くと嬉しいので、私が送る時もヤマトさんを利用するようにしてます。 

私個人が力になれることはないと思いますが、応援してます。 

 

=+=+=+=+= 

私のエリアを担当されている方々は皆さん良い方で丁寧な対応で配達して頂けて感謝しています! 

配達されている方含め、現場の方々がもっと報われる業務改善をしてあげてほしいです。 

赤字にしてしまった経営陣は結果を出せなかったんだから賞与カットなど反省すべきではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

正直過剰梱包と小さな1個単位の無料配送は行き過ぎの世界だと思う。ビジネス性も利便性も良いが、これだけ世界中で毎日配送車が無駄に駆け回る事を考えると何がカーボンニュートラルなのか気候変動対策なのかと思う。一歩も家から出ないで配送物のみで過ごす人もいる。中国でも配送車が不足する事態。逆に置き配できるようになったのは受け取り側も凄く助かっている。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近暗くなるのが早くなりふとバックミラー見ると幅狭め暗めの妙に小刻みにフラフラしてる遅い車両があるな?と思っていると信号待ちで近く来るとリヤカー引いたヤマトの自転車配達員だったりしてる、確かに環境にもコスト的にも良いのだろうけど大変な思いして笑顔で荷物配達してくれている現場の人には感謝です。 

 

=+=+=+=+= 

委託ドライバーですが配送料金は安い上に時間指定に間に合わなかったら怒鳴られ、指定時間に配達しても不在で在宅時間を伺ったら午後10時…明日に持ち越したくないから結局、届ける。こんな毎日です。気持ち的には本当に送料無料という文言に拒絶反応です。送料を倍にしてドライバーの配送料金も倍になれば人手も増える。本当は自分だって辞めたい。でも辞めると他のドライバーに負担がかかるのが目に見えてわかるので辞められない。少しでも配送ドライバーの気持ちも知ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

首都圏住宅街配送センターの現役SDです。 

 

まず現状、物量が以前より増えているのにも関わらず、朝の仕分けスタッフが足りず営業所出るのが9時過ぎが当たり前(以前は8時半前に出れた)。午前指定の荷物は何軒か間に合わないのは当たり前。 

 

正直、時間指定サービスは即刻止めて頂きたい。 

もし時間指定するなら1個に付き+500円以上を受取人に負担して貰わないと割に合わない。 

 

本当に必要な人なら負担してくれるだろうし、気軽に出し人が時間指定して、現場のドライバーが配達行って不在なんて事はしょっ中。 

 

ホント、訪問した時間に労力、委託の配送員ならそこまで来るガソリン代も全部返せって思っている位。 

 

そこから再配達の料金も合わせて取らないと、現状は改善されないと思う。 

 

荷物1個に対しての運賃が安過ぎてドライバーに還元されないから、たまにニュースで出て来る様な荷物を雑に扱う人が増えるんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

なるべく再配達させないように郵便局もヤマトも佐川もすべてサイトに登録して、荷物の到着を事前に確認してから対面での受け取りができない場合はコンビニに変えてる。一応マンションに荷物預かり場があるけど中々空かないから困る…ほかの人も使うんだから、毎日ポスト確認してもらいたいものです。配達業者さんだって再配達してたら手間だしお金もかかるんだから、持ってきてもらうのに少しは考えてあげた方がいいと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

人員不足、時給上昇、労働時間削減、燃料費上昇と有れば苦しいと物流業だが、近年、宅配は値上げしているのに追いつかないのか。一方で値上がりで個人の発送手控えが多くなるのは必然で、送る物より送料の方が高い感じになっている。ヤマトも最近、社内的な経営方針がうまくいっていない気がするが、日本の経済構造も同時におかしくなっている。消費税もそうだが、ガソリン税然り負担が多いから、このままの物価高では、一向に一般消費は増えないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえずポスティング荷物をやめようか。 

で、取り扱い個数1位にこだわるのをやめよう。そこに貴重な労働力が費やされてる。 

ちゃんと儲かるシステムを作りなさい。 

あ、後 中間辺りに何もしよーらんのがいっぱいおるじゃろ?現場に降ろすか…それがいゆならやめてもらいましょう。 

 

=+=+=+=+= 

労働環境の改善や人手不足に伴う価格改定は仕方ないと思うけど、荷主も原価削減に必死だからね。品質やサービスはいいけど路線便に比べて割高なので、BtoBの輸送には不向きだよね。 

BtoCに特化すると再配達やら遅配対応やら更に人件費も上がりそうだし、厳しそう。 

 

=+=+=+=+= 

もう単価の引き上げ以外に、配達先の登録制導入を検討しても良いと思う。 

例えば再配達有料化前提で、事前に配達時間帯、連絡先、置き配の場所等を登録しておけば後日配送の度にポイントが貯まるとか。ポイントは再配達の際使える。 

反対に未登録の場合、不在だったら不在票のみで再配達不可。営業所までとりにいかなくてはならない。 

これをネット小売りと連携したらかなり面白いと思う。 

物流はそろそろ客側から歩み寄らないとユニバーサルサービスを維持できなくなります。 

 

=+=+=+=+= 

時間指定や日付指定ができない商品やサイトを切って業務委託の件数を縮小してなるべく自社社員の配達をする。時間指定して不在などの再配達の場合は有料または自身で支店に引き取りに来てもらう。もうこれくらいしてもいい時代に来てるような気がする。あとはどこが船頭を切って実行するかじゃないのでしょうか。余談ですが楽天などはほとんど日付指定ができないので、配達の人に申し訳ないく思うことが多いです。そのようなことからも、ぜひ通販サイトの仕様変更(日付時間指定必須化)の圧を配達業者からかけていってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

自宅まで直接配達員が荷物を持って来てくれるのが当たり前と言う時代はもう終わりにしても良いと思います。 

コンビニなどに荷物をまとめて降ろし、それを取りに行くのが当たり前になっても良いと思う。 

どうしても自宅まで直接来て欲しい場合は追加料金で。 

 

今後も日本の通販市場は右肩上がりで成長していくと予想されているけど、それに反して配送ドライバーが不足するのは必至な状況。 

とてもじゃないが、いつまでも現状のようなサービスは継続出来ないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトHDてクロネコヤマトのことか! 

ヤマトが赤字って、どゆこと? 

あんなにいつも配達員さん頑張って荷物届けてくれてるのに。 

こんなに荷物運ばれる時代になって大変だなあって思ってていつも配達員の方にはありがとうございます!って言うようにしてる。 

配送料上がっても良いし、現場で走って汗水たらして頑張ってくださってる配達員の方にちゃんとボーナスとか出るようにしてあげてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ネット通販で注文すること自体が減った。 

ひとつは、余分なものは極力買わないようになってしまった。なんでも値上げしてるので、明らかに以前より購入の決断がシビアになってる。 

もうひとつは、宅配をなるべくまとめることにした。少量の配達は運ぶ人やエネルギーの非効率さに負い目がある。少ない買い物で急ぎでないときは注文をやめることもある。 

ただ、荷物が減って運送業者さんが困窮してはあべこべなので、少ない労働時間、荷物数で、効率的に稼げるようになればいいのだが、薄利多売で成長してきたECから急に方向転換するのは、経営者も利用者も難しいだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

当日配送やネット注文は便利だけど 

ヤマトに関わらず宅配する側は大変だよな。 

ネット注文時に配送業者は選べないが、 

発送連絡がきた際に 

同じ配送業者から来る荷物であれば 

同じ日の同じ時間帯に設定して 

まとめて持ってきてもらうことも電話やアプリでできるので便利。 

日付時間設定をしてるのにも関わらず何度も留守にしたり、再配達を当たり前に利用する場合は 

ガソリン代や仕事も増えるので 

お金取ってもいい気がする。 

 

=+=+=+=+= 

主人がヤマト勤務ですが、夏のボーナスは下がり更に冬のボーナスも下がるんですって…。 

こんだけ配達してもモチベーション下がりますよね。転職する人も増えます。きっと物流は回らなくなります。 

私も主人に転職を勧めていますが40代半ばなので なかなか思い切れずにいます。 

組合費も高いのにカステラ一個で済まされちゃう。 

もっとドライバーを大事にしてください。 

 

=+=+=+=+= 

都会のタワマンに配達する現実を記事で読みましたが、さもありなん。もう荷物は一括集配で受け取り、各々集配所へ取りに来るようにすれば良い。 

時間も指定というのはやめて、最寄りの集配所に届いたらスマホに連絡がいくシステムで。 

引きこもりのネット依存の方々には不便になるかもだけど、案外と外社会との繋がりになるチャンスになるかもです。 

あと、怪しい配達物の抑制になる、なんて事は無いか… 

 

=+=+=+=+= 

ホテルの仕事でヤマトさんにてお客様のお荷物を預かっていたことがあります。 

 

わからないこと、その他、ドライバーさんは、全く休む時間もない中、親切に対応くださいました。 

 

不在の場合、なるだけ置き配にしたり、指定したのにいないときはもちろん、さまざまな場面での見直しが必要かもしれません。 

 

いつも感謝しています! 

 

=+=+=+=+= 

ゆうパックの委託ドライバーです。他社の内情はよくわかりませんが、郵政事業も全て大赤字です。なのに社員やパート、アルバイトにはしっかりボーナスが支給されてます。感覚が麻痺してるのでしょうか?一般企業では考えらないことだと思います。委託ドライバーはインボイスの導入により昨年の10月の売り上げから消費税を取られ収入が減り四苦八苦してるのが現状です。サービス業でありながら土日祝は窓口を閉め民営化されたはずなのに、どんどん以前の国営時代の業態へ逆戻りしてるように思えます。物流大手3社の経営者や上層部の方々、今一度、会社経営の在り方を考えてみてはいかがでしょうか?ヤマトや佐川、郵政の委託ドライバーはあなた達それぞれの会社の看板を背負って日々、汗水たらして頑張ってるんですよ!! 

 

=+=+=+=+= 

新商品の時や、再入荷待ちの時なんかは初回の配送は自分で受け取りタイミングを選べない事が多いから、1回目の再配達逃した場合2回目からは有償とかにして欲しい。 

なるべく駅にある宅配ボックスを利用してるけど、そこでは受け取れない商品も多く 

専用の宅配ボックスがある賃貸は少ないし 

流石に平日の10時に荷物を持ってこられても、単身者は受け取れないし、それで不在扱いになってしまうのも結構キツイ…。 

 

=+=+=+=+= 

安いに越した事は、ないけど 

 

どの業種業態に関わらず適正でいてほしい。 

 

赤字って聞いたら現場の人は気合いが入らない。 

 

いつも笑顔で対応してくれる配達員さん営業所の受付の人 

どの人達もみんな良い笑顔で接してくれてます。 

 

=+=+=+=+= 

現場の配達員さんには 暑い時も 寒い時も 重いものも 軽いものも 冷たいものも 嫌な顔せず 笑顔で届けてくれて 道で合えば挨拶もしてくれる 

ある意味 お巡りさんより地域のこと知ってくれてるんじゃないか。って思います 

ヤマトさんのみならず 佐川さんも 

ネット通販多用者としては感謝です 

 

 

=+=+=+=+= 

積載効率や留め置きしづらい効率悪い荷物は運ぶの辞めるってのもアリ。そもそも運ぶにあたってはそれに耐えうる梱包状態にすることが前提で、そこには「留め置きできる状態にする事」なんかも含んでいいと思うんだよ。 

そのうえで、クロネコメンバーズをしっかり活用させる。アカウント数はもう5700万を突破しているみたいなので。宅配ボックス増やしても限りがあってイタズラに配送先を増やすことになる。 

それよりも既存のインフラでやれるようにしたほうが収支改善する。 

送料値上げは我慢して、荷主が梱包にカネ使えるように、そっちにユーザーの金を仕向けるほうがよい。 

 

=+=+=+=+= 

田舎暮らしなんでちょっとした買い物にも不自由します。その時にAmazon他ECは欠かせないのですが1,000円にも満たない商品でも駆け足で持って来てくれる。ありがたくも申し訳ない気持ちもあります。 

かつてはなるべく纏めて発送して貰えたけど今はEC側の効率のためかオプションがない。 

皺寄せが配送業者に、更にその皺寄せがドライバーさんや下請けに行かないようにと願う。 

 

=+=+=+=+= 

お米も一袋約30.5 キロだから30キロオーバーで受け付けてくれない。クールも持っていったら翌日まで倉庫で常温保管じゃ頼めないよ。 

あくまでお米とクールだけね。 

他の配達は天気が悪くてもちゃんと配達してくれて感謝してます。 

ただ再配達にならないように宅配ボックスを用意していても入れてく人と入れていかない人がいます。そのへんの引き継ぎはちゃんとしたほうが自分たちも楽になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

荷物を送る時は必ずヤマトさんに頼んでます 

早く届けてくれるし確実 

送られてくる時は選べないので仕方ないですが、別会社では、委託でしている人が指定時間より早く持ってきたり、その時間に来なかったのに不在とされ、宅配ボックスに入れられたりなどあります。ヤマトさんはアプリやLINEなどもしっかり作られていて使いやすいです 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍で取り扱いが増えた後 

配送員の質が悪化しました。 

時間指定は守らない勝手に置き配とか 

対面でも不快な対応 

 

再配達にならないように時間指定しているのに 

時間前に来て再配達になったり置き配されたり 

2024問題で大変なら送料無料をやめたり 

会社できちんと仕組みを変えるべきだと思います。 

お客側からわがままを言っている訳ではないのです。 

会社が無理をさせているから社員が不快を与える 

対応をしてしまう。 

 

まとめるとコロナ禍が去り物価高になり 

ネットで買い物しようと思っても 

配送時の事を含めて考えると 

(置き配や再配達、対面での対応) 

別に今買わなくてもいいかなとか 

買い控えになっているのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

西濃運輸や福山通運は個人宅はいそうはしていない。営業所引き取りが原則。ヤマト、佐川も営業所引き取りを原則として個人宅配送は別料金にするべきだとおもう。 

私は地方在住なのでアマゾンや楽天など、かなり利用している。なので置き配用の倉庫開放している。 

ともかく再配送は有料化は必須にせざるを得ないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

時間指定さらに細かくしろって書いてる方いましたが、そんなのに対応できるほど暇じゃありません。ドライバーさんは。 

時間指定されても間に合いません。タマワンは一つ一つ下から回って上に行くまで1時間かかるそうです。上の階のひとがいつまで待たせるんだって怒ってくるそうです。 

いつまで名前を貼ってトラック走らせるつもりですか。 

大晦日9時10時までおせち配ってますよ。 

1日もおせち配ってます。 

1日休みにしてください。 

31日は生おせちのみにしてください。 

ドライバーにも家族と過ごす時間をあげてください。現場の頑張りに応えてください。 

 

経営が下手すぎます。 

スーツ組ほんと現場出たほうがいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

人手不足で、人件費はかかってると思いますし、スキマバイトでの仕事のやり方も積載量に今後はかなり気をつけて、厳しく現場で言われることでしょうね。 

まだ、上期の決算ですが配達の値上げ、現場での効率、両面を見直すことでしょうね。 

まあ、以前からメルカリなどの小物の商品を扱うことに効率的ではないと批判もありましたからね。 

 

=+=+=+=+= 

的外れの商品販売したり、無駄に内勤増やしたり、ここ数年は何やりたいのかわからない経営者たちです。 

社長交代をお勧めしたいが、ワンマン社長は今後も社長の座を譲ることはないでしょう! 

なのでこの会社が良くなることはないです。 

ドライバー達はどんどん辞めていきます。 

給料も下がってます。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトのドライバーさん一人一人は元気がよく何度か配達してもらうと顔を覚えてもらい、臨機応変に対応してくださるのが、印象的です。もちろん佐川さんのドライバーさんも同じです。もっと末端のスタッフさんの大変なことや改善点などを吸い上げて会社として対策するべきだし、荷主や荷受け、ドライバーさんや現場の声にも耳を傾けるべき。 

いつも泣いてるのは末端のスタッフさんですよ。安いコストで一日8時から22時までヤマトの仕事を業務委託をいい事に押し付けてる。ヤマトはいつからこうなってしまったんでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

うちは宅配が無くなったら生活が出来ないレベルでネット通販に依存していますので、送料が安ければ安いほど助かります。 が、かと言って赤字で運送会社が無くなったり、一気に値上げをされてしまうくらいであればもう少し運賃・送料を消費者に請求していいのではないかと思います。 宅配便の運転手さんたちは間違いなく忙しくてストレスも溜まる仕事を黙々とやってくれているのに会社が赤字ではやる気もモチベーションもなくなってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

頑張ってほしいところだな、単価多少上がっても。 

今のAmazonが自分で雇ってる配達会社?の対応が本当にひどすぎるので。 

まともな配送業をしてくれる会社が貴重なんだとこんなに感じる時代になるとは思わなかったがw 

Amazonはプライムあるからずっと使うと思ってたけど、配達ひとつでそれが揺らぐ時期が来るとは思ってなかった。 

もはや対面配達しなくてもコンビニで受け取れたり置き配できたり、受け取り方はそれぞれで選べるんだし。 

配達員の方の負担を国民全体で理解してそれぞれにあったやり方で受け取れるようにした方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

近所に配達所があって八時から開いてるからよくとりにいってた。 

コロナになると配達所に取りに行くのが禁止になり、その後閉鎖。 

少し離れたところで大きめな配達所が開所されたのに二年くらいで閉鎖。 

かなり離れたところに大きな配達所ができた。 

 

ずーーっとおせわになってた配達員の方に「遠くなると大変なのでは?」 

ときいたら「そうなんですよー」といってたが五ヶ月後に「辞めるんだ」ときき、ほんっとにいつもお世話になってたんで最終日に配達所に手土産と御礼状をもって訪問したら、周りの人が「昨日お別れ会をしてー」といってました。 

大変な仕事だけど皆さん和気あいあいと仕事されているのだな、とほっこりしました。 

ヤマトさん、現場の人を大事にしてあげてくださいね 

 

=+=+=+=+= 

現役です。うまく行っていた時よりめちゃくちゃ多忙になり、給与、ボーナスは毎年微減し続けてます。かつてペリカン便の集配業務に従事しておりましたが、ペリカン便末期がまさにダンピングで個数を増やし、経費を増やした挙げ句値上げ、荷主激怒、そして郵政に買収の流れでした。同じ事が起きているなと感じます。ヤマト運輸の上層にはamazonから来ている人がいます。GAFAが送り込んだスパイです。全ては筒抜けで奴らはハナから乗っ取るつもりで餌を撒き近づいてきたのです。入社したころは配達時にご家族や友人から送られてきた荷物を受け取られ、目を細めたり感謝されるお客さまが多かったですが、いまはほとんどありません。 

 

=+=+=+=+= 

クール便は発送通知来たら即営業所留めの対応をして自分で取りに行きます。常温は重くても食品でも全て宅配ボックスに入れるよう設定&ポストに張り紙して持ち帰りをゼロにしてます。 

 

通販は安いから買うのではなく買いに行く「時間」をお金で買うものとして考えているので自分はもっと単価上げたら良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

Amazonを使って商品を購入した際、宅配して下さる業者がAmazonの場合には簡単に置き配指定が出来ますかが、ヤマト運輸の場合はクロネコメンバーに加入しなくてはならず、面倒だけど登録を試みたけ結果、パスワード設定のセキュリティー度合いが高過ぎて何種も入力したけど、なかなか受付けてもらえず諦めた。  

恐らく不在→再配達が予期出来たけど、仕方ないと諦めた。 

置き配手続きの簡素化と置き配の早期実現で、かなりのコストが下がると思います。 

 

=+=+=+=+= 

身内がヤマトで働いています。 

宅配です。 

ヤマトさんは、どの時も一番親切に感じます。受付もそう、宅配は郵便局なんかより本当に速い。 

メルカリやPayPayフリマをとても良く利用しますが、ヤマトさんは大半、次の日には届く。それなのに、郵便局と同等の料金ではどうかと以前から思っていました。 

アマゾンは次の日に届くのが根付いてますが、ヤマトさんはその謳い文句も無しに次の日には届く。そして私は次の日には受取評価が貰え、売上金が入る。 

そんなに素晴らしい事は無い。 

なのに赤字とは! 

とても悲しい。宅配料金は安過ぎると思うので、対価に合った料金にしてもらいたい。 

私の売上金は、、このご時世では仕方ない、どこも物価は上がってるのだから。ヤマトさんになら少し分けてもいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトさんはうちにとって無くてはならない企業です。我が家の食を担ってもらっています。 

殆ど産直やネットショップでお取り寄せしていて、スーパーで買うより美味しく格上なものを食べられ総括すると年間の食費が安くなるので 本当に助かっています。株主になって応援するしかないのでしょうか 送料を上がっても構わないです 素材はお取り寄せしたいので 

 

=+=+=+=+= 

10年程前だが1年くらいバイトした事ある。 

環境としては悪かったと言える。 

経験無しの初心者にいきなり平均150個の配達をさせるわ、やった事も無い集荷させるわ散々な目にあった。 

再配達なんて言われなくても持って行き1週間不在でやっと返送出来た… 

その後にクレームとかよく来たよw 

 

それでもしっかり教える所は教えてくれたから1ヶ月もすれば社員並に動けたけど、それでも7月のお中元と12月のお歳暮の時期は悲惨だった。 

 

逆に近くの佐川の方がスマートに効率的に集配してて羨ましかったくらいだよ。 

今も仕事柄ヤマトの人と話す事あるけど、大して変わってないらしいからw 

 

=+=+=+=+= 

ヤマト運輸に関しては、個々人の対応等には全く不満はありませんが、会社全体のサービスは落ちていると思います。やはりそれぞれの業種にはそれぞれの使命があり、不平不満を言う前に果たすべきことがあると思います。商売ですから、嫌なら退けば良いのです。自分の権利を主張しすぎた時点で、サービス業は成り立たないと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

この会社で長、中距離路線便をやっています。 

色んな所へ行きますがそこで働いているアルバイトの方からまず言われるのが「上の人間は一度自分らと同じ事をやってみろ」です。 

人件費を削って営業所を減らして大型の営業所を作り結局配達の車も足りない、人手も足りない、日本語が通じない海外の人間頼み…… 

皆さんご存知だと思いますがヤマトさんはカゴ移動ですが、最近傭車さえも削っているせいで路線便の数が足りずにほとんどバラ積みです。 

これから年末の繁忙期はどうなるんでしょうかねぇ…… 

 

=+=+=+=+= 

EVトラックの模様や不在票の切込みの形といいヤマト運輸はほかの配達会社よりも遊び心や工夫により優しいイメージが強く1番好きな配達会社なので頑張って欲しいです。応援しています。いつも丁寧な配達本当にありがとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトさんの配達の正確さと丁寧さは本当に感謝しております。海外にいる家族への荷物も郵便局ではなく、ヤマトさんにお願いしています。送料の値上げや再配達の手数料なども、あっても良いと思う。頑張って下さい! 

 

=+=+=+=+= 

世間様と現場で働く社員は現状を分かっていますが、経営を回す立場にある上層部が机上の空論で物事を動かした結果だと思います。 

 

社員が意見提案する場もないですし、仮にもそういう場が設けられてもこの会社の上層部は聞く耳を持たないので今後も改善が見られないと思います。 

 

例えば監査が入る時だけ現場に普段とは違う指示をして誤魔化して隠す体質なので、やれ働き方改革と言われ改善はしてきているものの昔より良くなっているとはいえ、他の一般企業と比べたらまだまだ相当な膿が残っていますね。 

 

本気で赤字を黒字化したいのであれば現場とお客様の意見に真摯に耳を傾けつつ、先行投資という無駄使いを止め、本当の無駄に早々に気づいてその無駄を省く為の舵を切るべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ネットショッピング等で需要は十分あるにもかかわらず赤字って運送業の生産性向上やコスト努力は限界なのだろうか。ドライバーさんは指定された配達時間を守り素晴らしい接客をしている。潰れる会社ではないはず。現場の人たちのためにも頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

即効性の特効薬を飲まないと、この会社は中から壊死してしまう 

発生してしまったがん細胞を除去しなければ様々な箇所に転移して取り返しがつかなくなる 

まずは365日年中無休営業をやめましょう 

土日祝日は利益が平日の半分程度しかありません 

かかる費用を差し引いた場合赤字になります 

経営資源を平日に全投入して土日祝日は休みにする 

固定費、人件費、燃料費、ありとあらゆる経費がなくなります 

ドライバーを新規募集する必要もなくなります 

赤字なのに365日24時間営業するなんてどうかしてる 

やればやるほど貧乏になるならやらない方が良い 

 

=+=+=+=+= 

近所では町中なのに営業所が至る所で閉鎖、土日営業やめる、メール系もやめる、ここ数年で大きく変わった、その状態で赤字… 

 

久々に営業所の行くと受付の人が山積みの荷物に埋もれてずっと独り言、半分壊れてた 

 

なんでもかんでも置き配にして欲しいんだけど置き配選択出来ない物も多いんだよね、傍目から見ても今の宅配は限界来てる感じに見える、小手先の効率化ではどうにも出来なそう、自動運転とか来ないと将来的には回らないのでは 

 

=+=+=+=+= 

宅配業ですが、再配達とタワマン 

これはほんとに効率も悪く何度も何度も足を運び、連絡しても折り返しもなく… 

ヤマトさんなんて、朝から夜までずっと同じ人が配達してる 

再配達とタワマンは現場の意見からすると 

ハズレくじ 

タワマン乱立したエリアなんて配属されたら 

辞めてくれと言われてる気がします… 

タワマンの中でも、在宅してないとエレベーターが動かないマンションもあります 

何百ある配達なのに、1回1回下に降りてインタフオン押すのですよ?気が遠くなりますよね? 

しかもエレベーターは業務用一基のみ 

混んでたり住民がシレーっと乗ってきて乗れず…50階まで上り色んな業者が降りてくるのでなかなか来ない…来てもまた乗れないなんて日常です 

 

現場を知ればもっと簡単に改善出来ると思うけどなーと愚痴混じりですみません 

 

=+=+=+=+= 

佐川でも郵便でも結局のところ再配達が時間と手間とコストがかかる。 

受け取り手もなるべく配達時間を指定してほしい。 

あとは指定場所配達や営業所受け取りの利用も。 

そして再配達は有料にすれば良い。 

一番悪い例は時間指定しておいて再配達→不在→再配達の繰り返し。 

時間指定した場合は家にいてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

全ての配達を時間指定させて、不在なら取りに行かせるか有料で再配達のシステムを構築するべき。核家族、共働きがトレンドになる世の中で配達時間を決めずに配達するのは明らかに時代に合ってないし、そもそも配達時間の設定ができない仕組みにも問題がある。 

 

 

=+=+=+=+= 

宅配を値下げして独占しようとして、ただ単に失敗したのでは? 

利益率を低くしたら、社員のボーナスや下受けの利益を圧迫するから、有能な人材確保も無理かと思います。 

そもそも、上層部は現在の経済の流れや、賃金上昇の機運を見てなかった感じです。 

ただ、値下げすれば売り上げが上がるという時代は終焉に近づいてる気がします。 

 

=+=+=+=+= 

単純な話で戸建ての置き配と時間がかかるセキュリティ万全のマンションの手渡しが同じ料金という不合理を正せない経営陣の問題だと思います。過大な時間がかかったり、再配達が必要になったら適正なコストを請求すれば良いだけの話。日本の経営者は適正なコストを求めないで、自社の労働者に負担を押し付けることしかできないのが多い。 

 

=+=+=+=+= 

上場企業の業績は過去最大の純利益を計上して内部留保の金額も過去最高を更新しました。政府はそのおかげで法人税が過去最高に達しさらに国中の値上げでこれまた過去最高の消費税収を記録しました。 

 

日本国中に出回るお金が一定だとすればどこかが減っているはずときずくのが当たり前。そうです日本国民個人の預貯金が同じ金額分減少したのです。 

だから個人消費が激減してヤマト取り扱いの荷物が減少したということです。 

ヤマトの業績を上げるのは荷物を増やすことが求められますが直ぐには無理です。 

 

私の提案はヤマト銀行の立ち上げとグローバル通販サイトヤマトを立ち上げることです。銀行業務で顧客の消費と貯蓄と納税の提案を行います。 

またグローバル通販サイトで消費をコントロールします。自社サイトで扱う商品は国内送料無料です。 

 

ヤマトホールディングスは一躍業界トップに躍進します。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマト運輸の功績。 

 

宅配便やクール便といった各種サービス。 

それは無論のことながら。 

 

クイックデリバリーという傑作車への礎。 

ドライバーの負担を軽減する取り組み。 

 

自ら紡ぎ出そうとする熱意。 

いにしえのクロネコは若く。 

 

実に希望に溢れていた。 

 

=+=+=+=+= 

自分ではゴルフのためのキャディバッグくらいしかしか送らないなぁ。それもだいぶ少なくなった。過去と比べるとほぼ倍のイメージの送料、今や往復で5000円に近くなっちゃったからね。送料と電車賃に対して、自家用車にひとりで乗って高速道路使ってもあんまりかわらないのでもっぱらそちらにしているんでね。その時はお酒も飲まないので、その分もお得。 

 

=+=+=+=+= 

自分は主にクロネコさんと佐川さんにお世話になっていますが、クロネコさんの方が、受け取りの際その都度スマホで営業所受取やコンビニ受取に変更できたりするので、大変助かっています、なので、頑張って欲しいですね! 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトは配達員さん本当に礼儀正しい。何年間もお世話になった配達員さん、いい方で決して我が家の駐車場で切り返さずに、いつもバックで狭い道を入って来られました。 

今どうしているかなあ、と思います。 

最近は小さな配達は集積所ややロッカーで受け取るように心がけています。 

むしろちょっとした小物で集積所で受け取れないのは、雑貨店などで一度探してみようと。 

 

=+=+=+=+= 

今上映中の「ラストマイル」のような現状が想像できる 

大手ネット通販業者が利益を上げるために物流業界をダンピングしているという話 

包装や配達をタダ同然で働く人がいるから、企業も消費者も損をしていない 

 

賃金上昇というが、従量制ではなく時給1500円で配達したら企業は大赤字 

消費者に転嫁したら配送料は1品でも500円くらいになるだろう 

そんなことをしたらネット通販など割高になり、使う頻度は下がるだろう 

 

映画のように日本の物流業界が団結してストライキでもしたらどうか? 

アマも少しは交渉してくれるかも 

 

=+=+=+=+= 

大手のヤマトが赤字なら中小の物流業者はもっと厳しいだろう。 

政府として物流業者には燃料費の税金を下げたり、高速道路料金を普通車並にするなどの支援策を考えないとと運送費用が高沸して物価にも影響するように思う。 

 

=+=+=+=+= 

取り扱い数量が想定に届かずってそもそもその計画がおかしいでしょう。これだけネット通販が増えて現場で捌き切れず疲弊しているのに限界を超えた無謀な売上計画が今回の下方修正の原因でしょうね。昨今のインフレでコストは上がるのはわかっているのに効率化にも限界あるのが理解できない現場感覚のない経営陣がいけないのでは。 

 

 

 
 

IMAGE