( 230563 )  2024/11/06 02:02:33  
00

日経平均一時500円超上昇、終値421円高の3万8474円…70年ぶり終了延長の初日

読売新聞オンライン 11/5(火) 15:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/395437af537f5164324d8c3baea834664bcf0aac

 

( 230564 )  2024/11/06 02:02:33  
00

5日の東京株式市場では、日経平均株価が前週末比421円23銭高の3万8474円90銭で取引を終え、3営業日ぶりに値上がりした。

一時は500円以上上昇した。

株価指標や半導体関連株が上昇し、幅広い銘柄が買われたが、米大統領選を控えて投資家が様子見姿勢を見せた。

東証株価指数(TOPIX)も20.00ポイント高い2664.26となった。

東京証券取引所では、取引時間を70年ぶりに30分延長し、午後3時半までとなった。

(要約)

( 230566 )  2024/11/06 02:02:33  
00

東京証券取引所 

 

 連休明け5日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)の終値は、前週末比421円23銭高の3万8474円90銭で、3営業日ぶりに値上がりした。一時、500円超上昇した。 

 

【一覧】最新の主要株価指標 

 

 前週末に1000円超下げた割安感から、幅広い銘柄が買われた。米ハイテク株の上昇を受け、半導体関連株の上昇が目立った。一方、米大統領選を控えて投資家に様子見姿勢も見られた。 

 

 東証株価指数(TOPIX)は20・00ポイント高い2664・26。 

 

 東京証券取引所は5日から、株式の取引時間を30分延長し、取引を午後3時半に終えた。終了時間の延長は70年ぶりとなった。 

 

 1日の取引時間は延長によって、午前9時~11時半(前場)と午後0時半~3時半(後場)の計5時間半になった。終了時間の延長は、午後2時から3時に延ばした1954年以来。 

 

 2011年には海外の取引所を参考に昼休みを縮めて、11時までだった前場を11時半までに30分延ばした。 

 

 

( 230565 )  2024/11/06 02:02:33  
00

取引時間の30分延長に対する意見は様々でした。

一部の投資家は取引時間延長の効果があまり感じられないという意見や、機関投資家に有利に働くという懸念を持つ声もありました。

クロージングオークションに対しては、機関投資家が有利になり、個人投資家にとっては不利な状況と感じる声も見られました。

 

 

また、決算発表時間のズレやクロージングオークションの動きに疑問を持つ声も散見されました。

一部の投資家は、30分の延長に意味があるのか疑問を呈し、その間にどのような取引が行われたかを疑問視する声もありました。

 

 

まとめ:取引時間延長には様々な意見があり、特にクロージングオークションに関しては機関投資家寄りで不透明さを感じる声があった。

(まとめ)

( 230567 )  2024/11/06 02:02:33  
00

=+=+=+=+= 

この30分延長の効果をどうやって検証するんだろうね。 

1日の取引金額で見るのか、日経平均株価の上昇率でみるのか、それ以外か。 

海外から入って来る外国人投資家には時間延長が多少親切なのかもしれないけど、それなら16時とか17時とかまで延長する必要あるよね。 

何とも今一つ目的と検証方法が見えない取引時間延長に見えてしまう 

 

=+=+=+=+= 

今日から取引が30分延長し、最後の5分はクロージングオークションとなった。 

気になったのは最後の最後に終値が変わること。今日の銘柄でも15:25に比べて終値が10円下げた銘柄も、10円上げた銘柄もあった。それ以上の銘柄もあるだろう。 

これではそれまでの相場に関わらず、機関投資家が終値を決めることになる。つまり、日経平均やTOPIXの終値も機関投資家が決めることになる。 

これは今までもそうだったが、今日からは5分間の空白があって、それまでの相場の動きや流れに関係なく、終値がパッと唐突に強制的に決められる。これで公平性や公共性が保たれるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

取引時間延長よりも、ファーストリテイリングを強制的に20分割させるようにしてほしい。 

 

今日は日経平均が500円近く騰がったというけど、一般銘柄はそれほど騰がっておらず、逆に下がってしまった銘柄もかなりあった。ファーストリテイリングが異様に日経平均を上昇させるいびつな相場である。 

 

=+=+=+=+= 

多くの企業が現状15時に決算発表するが、この取引時間延長を前に東証が調査したところによると、8割の企業が15時半以降に決算発表をズラすと答えている様だ。 

 

決算など投資判断に大きなファクターを占める情報開示は、適時適切、できるだけ早くが原則だが、これでは決算発表の遅延を生み出す制度と捉えかねない。 

 

市場の文化がどのように醸成されていくだろうか。 

少なくとも今日の残り5分のクロージング・オークションでの「見せ板」の動きは良いようには映らなかった。 

 

昼休みの縮小(なくす)への意見が大きくなる事を期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

30分延長したら、決算も引けの15時30分にするだけでしょ。そもそも株価に大きく影響するようなサプライズ決算(マイナスも含めて)であった時に、場が開いてると大きく株価変動させてしまうので、引け後に発表みたいな流れになっていたと理解していましたが、東証延長の関連記事をみると、場での決算発表となり商いのボリューム増が期待できるみたいな事を言っている識者がいましたが、なんか、じゃあいままでの引けと同時の決算発表は、PTSとかは別として、大きなサプライズも翌日の寄りまで取引できないから、冷やし効果も期待でき、結果、株価形成の安定度が向上するって大義だったと思っていましたが、この30分延長の意義がよくわからないのと、5分前の板寄せって必要?なんかあまりしっくりこないのですが。 元証券マン個人投資家 

 

=+=+=+=+= 

最後の10分から5分の歩み値見たら、やはりかなり機関に有利。既に機関がいろいろ事前対策を練り、操作している。 

クロージングオークションの板寄せ方式は個人投資家にとっては相当マイナスだろう。 

うまく立ち回らないとデイトレやスイングの初心者は危険かも。 

 

=+=+=+=+= 

大阪証券取引所(現大阪取引所)で株式の取引をしていた時は、大証は15時10分まで取引をしていた。東京証券取引所が15時で取引を終了した後を狙ったものと思われるが、さほど影響があったとは思えない。東証が15時半まで取引を延長したところで、大した影響はないのではないか。 

それよりも東証と大証が経営統合して日本取引所グループとなり、東証でしか株式売買が出来なくなったことで、システム障害が発生した場合には影響が大きくなる。 

 

=+=+=+=+= 

今日、15時過ぎに終値を確認したら、登録銘柄が値動きしていたので、あれっ?と思ったが、駆け込み大取引で処理にライムラグが発生したのだろうと気にしなかった。今回の記事を見て、後場30分延長と知り納得した。 

 

株市場に限らず、金融機関の取引は15時なので証券会社の処理も30分ずれ込み、その分社員は大変になるかも。 

しかし、後場30分延長により、出来高が増すのでイコール、証券会社の信用取引の手数料なども増し、政府としても源泉税も増し、いい事づくめでしょう。 

これもきっと、米国のウォール街大手証券会社経由で米国からの圧力でしょう。 

 

日本は米国からの指示は何も抵抗しない。 

一戸建ての3F建築も消防法で許可されていなかったが米国の一声で決まり。 

郵政民営化も然り。ゆうちょ銀行に眠っている数十兆円の国民の蓄えを流通させる目的で米国が日本政府(小泉総理)へ指示。 

毎年5件、日本政府へ要求が来ているのだ。 

 

=+=+=+=+= 

ここのところ連休の間に先物がかなり上がる傾向があって、今度もそうだった 

てっきり寄り天かと思ったが、大引けまで買いは継続して入っていた 

39,000円くらいまでは行くとおもうが、その先はわからない 

決算がいいとは言え、大きな成長を期待できる企業は日本にはないからだ 

 

NVIDIAの業績がとんでもなくいいので半導体関連もすごいのかといえばそうじゃない 

ここを勘違いしている投資家が多い 

多くの半導体関連銘柄を買い込んで何千万円とかマイナスで損切りもできない投資家もいる 

半導体製造装置の世界的な企業の東京エレクトロンの純利益はたったの4000億円とか5000億円程度なのだ 

NVIDIAのように半導体のロジックを設計できる企業だけが儲かっているということです 

 

=+=+=+=+= 

終了時間延長は株価に対して大した影響がなかったのでは? 

 

株取引時間で株価に影響があるのであれば、企業決算時には数千円単位での影響がある。 

 

わずか1パーセントちょっとの株価上昇だったと、事実のみ受け入れる人が多いはず。 

 

 

=+=+=+=+= 

最後の5分間の注文でリアルタイムに約定せずに、15:30にまとめて約定するという扱いがおかしい。それまでの動きと関係なく投機的に急落したり急騰したり。今回急落が多かったようだ。東急不動産のように+1%から-1%に急落した株もある。今まで通りにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

しかし、単純に、ネット証券でない店舗構える証券会社の場合、これまでは午後3時で客の注文締め切っていたのに、今後は3時半まで電話とかの注文にも対応しないといけなくなるから、営業マンとかの「働き方改革」には逆行するのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

来週からの決算ウィークで、どんな動きになるのかは注目だね。 

決算発表がそのまま15時発表が基本の場合、発表後もしばらくは取引可能になるから、ラスト30分は、特に小型株なんかは、とんでもない乱高下になるんじゃないか・・。 

 

=+=+=+=+= 

板を見ながらの「秒速のトレード」みたいなのは卒業して指値取引だけなので影響はありません 

引けは現物が38474円で先物が38660円と180円以上の順ざやですね 

今までよりも現物引け後の値動きが重要になるかもしれません 

 

=+=+=+=+= 

決算やら選挙やらで暫く乱高下する可能性があるのに買いが先行するとは意外でしたね。週末のニューヨーク市場も下げてましたからね。 

日警戒感は確実にあったはずだけど、海外投資家が買ってるのかな 

 

=+=+=+=+= 

クロージングオークションは見せ板のオンパレードでひどい値動きしてましたが?ダメでしょコレ。 

15時以降は怖くて取引出来ません。何のための延長なのか…。個人に恩恵は無さそうです。嵌め込まれるのがオチです。 

 

=+=+=+=+= 

半導体関連の値嵩株が動いて指数がつり上がっているだけで 

市場全体は、少し上昇銘柄が多い程度でした。 

ご祝儀かも? 

そもそも、先週末に暴落しているんですが.... 

(植田ショックとプロたちが口々に語ってます・・景気後退しているのに、利上げありきだから) 

 

問題は、米大統領選挙結果ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

昼休みって必要なのかな?遅くするより昼休み削ってほしい。 

株価に影響与える重要な発表は、16時ぐらいのことが多いけど、これも30分ぐらい後ろ倒しになるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

30分延長して、ラスト5分のクロージングオークションになったけど、これって一般投資家になんのメリットがある? 

まだ昼休み無くして、祝日も市場が開いてる方が嬉しい。 

 

=+=+=+=+= 

決算が振るわずに減配となったような企業はこの30分でかなり厳しい目を向けられそうですね 

しかし、この30分で積極的に動くのはプログラムで売買しているような法人のように思います 

 

 

=+=+=+=+= 

延長というか、早期開始の方が良い。世界でも屈指、もしくは一番早く開く市場を活用すればいいのに。大体、15:30じゃ会社員は昼しか取引できない、変わらないんだ。乱高下を防ぎたいなら日本人の持株比率を上げないと…分かってんのかね? 

 

=+=+=+=+= 

クロージングオークションがどんなもんかは今日だけでは判断しかねる 

しかし間違いないのは眼精疲労で視力がますます悪くなるのと、煙草の本数が増えることだ 

 

=+=+=+=+= 

これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいですね。 

 

海外からも取引きしやすくなるのは良い事ですよ。俺ももともとトレーダーとして、年率200〜300パーセント稼いでましたけど、寄り付きの1時間でほぼ取引きを終えていたので、結果引けを延長したところで影響はないですね。 

 

それより証券業の方の仕事が長引いて大変ですね。プロの方は俺のように数百パーセントの利益を叩きだすのはむずかしと思いますが、日本の経済発展のために頑張ってください。応援してます 

 

=+=+=+=+= 

いずれ16時にするつもりでしょうね 

一気に1時間延長というのは大変なのでその前段階の30分延長なんだと思います 

今回の延長に伴って証券会社に働く方は残業時間が延びるとか。ブラック度が増しそうですね 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはもう少し延長して欧州タイムと被せてほしい。そうすれば値動きも良くなるし時価総額も上がると思う。 

 

=+=+=+=+= 

クロージングの板寄せは見せ板だらけでひどかったね 

見せ板を放置してる現状でこんなことしたら機関が有利に働くに決まってるよ 

個人にとって延長は改悪でしかない 

 

=+=+=+=+= 

クロージングオークションって、寄付前の価格決定と同じ流れを引け前の5分間でやる感じなのかな? 

イマイチ調べきれておらず、よく分からないのが正直なところ。 

 

=+=+=+=+= 

残り5分から売り買いの板が積み上がり、終値で一気に大きく動く銘柄が多くてよくわからない。なんだか株価が操作されている印象の一日目だった。 

 

=+=+=+=+= 

三菱重工が本日決算で下げましたね。 

石破政権の防衛関連株で 

通期見通しは現状維持 商いは多い意見が分かれた本日は 

15:30までの初競 。 

 

=+=+=+=+= 

30分延長してもあまり意味はないな。決算発表など重要イベントを今までと同じ結局取引外にやると企業が決めれば、結局前と同じですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

労働時間減らそうって時代に真逆の事してる。 

この30分で参加する人増えるとでも? 

9時〜12時にした方が副業出来る時間が長く成って助かるんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

個人には取引出来ない魔の15時25分から15時30分があるので機関投資家、証券会社が操作しやすく平等に欠ける 

 

=+=+=+=+= 

7-9の日本企業決算があまり良くないですね。 

 

利上げの影響が0かといえば0ではないと思うがそれでも景気減速感は否めない 

 

=+=+=+=+= 

ラスト5分の個別の気配値が 

酷かったよ 

なんで引け値の方法を 

日経先物と同じに変えたの? 

自動売買がやりたい放題になる 

事ぐらい分からないの? 

今日の引け値はほんと酷かった 

 

=+=+=+=+= 

14時半にやってた事を15時にやっただけでしょ。 

得するのはデイトレの人くらいじゃないの? 

 

8時から15時とかにしてくれた方が、始業前に初動を見れるので助かるんだが… 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、時間の長短というより、1日1回取引できれば十分だと思う。なんなら1週間に1回でも。 

「仮に株式を購入した翌日に市場が閉鎖され、その5年間取引が行われない事態になっても、私はいっこうにかまいません。」 

バフェットのおっしゃる通り。 

 

=+=+=+=+= 

昼間を伸ばすより夜間取引を開設してくださったほうがより活発になると思います、、、そうすれば決算発表の時間を気にする必要がなくなります。 

 

=+=+=+=+= 

SBI証券で15時過ぎに注文価格を引き上げて買おうとしたが売値で買おうとしているのに買えなかった。システムの問題か、残念だった。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ取引を30分延長したのかも記載した方が記事としては良いと思う。 

知っている人は知っているが、初めて見て知らない人も中にいるだろうから。 

 

=+=+=+=+= 

魚市場のセリじゃあるまいし、9時5時でしっかり働きなさい。また、何らかのハプニングのヘッジのため、場外取引は年中無休24時間取引で。 

 

 

=+=+=+=+= 

私なら15時25分の値から予想して、機関が空売り仕掛けると警戒してマイナスいくらで指値しますね 

上がったら買わないだけです。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均株価 は15時に38597円をつけていましたが、そこから延刻30分の間に123円下落して38474円になりました。 

 

=+=+=+=+= 

15時過ぎとなると決算発表する企業も多くあり 

圧倒的に有利なのはヘッジファンドのアルゴリズム売買でしょうね 

 

=+=+=+=+= 

朝の寄り付き後30分位と大引け間際15分位にドバドバ売り買いがあるだけだから余り関係ないと思いました。今日は3時間際にドバドバ売り買いがあったから一部勘違いした模様。 

 

=+=+=+=+= 

個人投資家としての意見。 

取引時間の延長は不要。 

昼休みを無くす。 

祝日も取引可能に。 

あとは単元株を1か10株に。 

上場基準の引き上げ。 

 

=+=+=+=+= 

クロージングオークションは機関の操作のためにあるようなもんですね 

皆さんも一回3時25分からの動き見て下さい 

個人投資家をはめることしか考えてない酷い動きしますよwびっくりしました 

 

=+=+=+=+= 

30分延長したことよりも、残り5分、クロージング・オークションにからくりがあると思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

売買終了時の5分間のプレ・クロージング時間内で板が積み上がり大きな値幅で動いた。 

大手はいいが個人にはマイナスだな。 

 

=+=+=+=+= 

終了延長したから上昇したみたいな見出しですね。普通に先週の下落からの反発ですね。30分じゃ大して変わりませんよ。やらないよりましですがね。 

 

=+=+=+=+= 

日本は先進国の中で、ダントツ祝日が多いから、平日が祝日の日は開場して欲しい。 3連休多すぎ 

 

 

=+=+=+=+= 

旧大阪証券取引所は大証単独信用銘柄のみ15時10分まで取引していた。名古屋・札幌・福岡は従前から15時30分。 

 

=+=+=+=+= 

最後の30分は、買い注文のみで売り禁止にするべきでしょう。株価を上げるのが目的でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

クロージングオークションの5分で80円くらい落ちた? 

見せ板も酷いし、この方式はかなり問題があるような…。 

 

=+=+=+=+= 

素人投資家さんとそれを利用して稼ごうという狼さんのお遊び時間が30分延びるだけでしょ? 

株価なんて景気には関係ないし、ノドカでいいんじゃないですか? 

ブラックデーは来ないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

30分違うと注文も余裕を持ってできる。精神的に余裕が生まれる。でも、なかなか習慣は取れないな。 

 

=+=+=+=+= 

決算も15時絶対ではないから、これに合わせて16時に出すだけでしょ。 

むしろ、あほみたいな見せ板どうにかしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

いっそのこと午前は9時から12時まで、午後は15時から18時までにすれば 

決算発表をみてからでも取引できますよ。 

 

=+=+=+=+= 

決算発表時間をずらすなら、あんまり意味ないね。デイトレの人は拘束時間が長くなって疲れるね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも開場時間が短すぎた。 

シンガポールにアジア市場の覇権を奪われたのはそのせい。 

 

=+=+=+=+= 

昼休みで雰囲気変わりすぎるから昼休み無くせよ。 

30分延長とか誰も望んでいない 

 

 

=+=+=+=+= 

半導体しか上がらない。ということは金持ちしか儲からない。平民の買える小型株までは上がらない。 

 

=+=+=+=+= 

東証の終了時間延長よりも金融機関の窓口業務終了時間を延長してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

開始を30分繰り上げてくれた方が有り難い。 

iDeCoは10時締め切りなんで。 

 

=+=+=+=+= 

最後の5分、何だあれは。 

個人投資家ではなく機関投資家寄りなのは理解した。 

 

=+=+=+=+= 

デイトレの人なんかは集中しないといけない時間が30分伸びたからきついんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

クロージングオークションでかなり下げたからなあ 

今のところ、「どうなん、これ」って印象 

 

=+=+=+=+= 

なんなら24時間、土日祝も開ければ、世界情勢に対応できるのに…できるかな? 

 

=+=+=+=+= 

どうせコンピュータで作業してるんだから24時間取引で良いんじゃないかい? 

職員がインサイダーとかわけわからん市場だし 

 

=+=+=+=+= 

残30分で、どのような効果があったのか知りたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ほとんどがジャンプダウンしてる。上がってるのは一部だし、日経平均に影響与えたのは主にファストリ。 

 

 

=+=+=+=+= 

出来れば月曜の祭日の振り替日をオンラインで市場を開けられないものかな。 

 

=+=+=+=+= 

時間延長して、売り上げ伸びたかな? 

下がった場合は、もっと下がりますね。 

 

=+=+=+=+= 

この記事書いたマスコミ印象操作スゲーな 

15時の価格より123円下がって終りだが? 

 

=+=+=+=+= 

意味あったんかいな 

日本人の投資家が30分長く画面見てただけのような 

 

=+=+=+=+= 

決算発表の時間も30分ズレ込む感じですね…この30分に意味があるのか? 

 

=+=+=+=+= 

30分延長になんの意味があるんだ? 

昼休み無しか1株からリアタイ取引してくれないか? 

 

=+=+=+=+= 

クロージングオークションの板寄せで保有銘柄が9円下落したんですけどw 

 

=+=+=+=+= 

それより前場を30分延ばして8時30分に開始してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

クロージング・オークションって仮の終値をワープさせる方式。 

機関投資家の儲けやすいカラクリ。 

 

=+=+=+=+= 

あさを早くあけてくれた方がありがたい。帰りが30分遅くなることになったよ 

 

 

=+=+=+=+= 

少し急落したような気も。 

 

=+=+=+=+= 

機関投資家、大口有利すぎて、個人投資家は15:25で取引止めるわ。なんなん、この改悪。 

 

=+=+=+=+= 

時間延長より欧米のように昼の中断がない方がよかった。 

 

=+=+=+=+= 

クロージングオークション、むしろ不透明だよ 

 

=+=+=+=+= 

ラスト5分、クロージング・オークションの意味がわからなかった 

朝の寄り前との違いが??? 

正直しんどい 

 

=+=+=+=+= 

最後の30分で下がってんじゃないの、ぼくちゃんにはそう見えるんだけど、どうなの?! 

 

=+=+=+=+= 

最後5分のPタイムで100円ぐらい下落した。なんだこれ? 

 

=+=+=+=+= 

三時に決算発表して3時半までやれば売買が活発になるのに 

 

=+=+=+=+= 

無意味なマネーゲーム時間がまた増えたか。 

もっとやることあるんじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

めでたいな!なら?その421円で食パン買うから俺にくれと思った。 

 

 

 
 

IMAGE