( 230568 ) 2024/11/06 02:08:10 2 00 東京メトロ、有楽町線・南北線の延伸工事を開始 2030年代半ばに開業予定鉄道コム 11/5(火) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/47a2b5bf8db9cedb22fbe21892ce5edf4f0fa8a2 |
( 230571 ) 2024/11/06 02:08:10 0 00 有楽町線用の17000系
東京メトロは5日、有楽町線および南北線の延伸プロジェクトについて、同日に工事に着手したと発表した。
【画像】新駅はどこに? 有楽町線延伸事業の平面図・縦断面図を見る
有楽町線の延伸プロジェクトは、現在線の豊洲駅から分岐し、半蔵門線の住吉駅に至る、約5.2キロ(建設キロは4.8キロ)の建設事業。途中、枝川、東陽町、千石の3つの途中駅(名称はいずれも仮称)を設置し、東陽町駅では東西線と接続する。
路線は全区間が地下で、駅部を除いてはシールドトンネルを構築。うち、豊洲~千石間は複線シールドトンネル、千石~住吉間は単線シールドトンネルとする。途中駅の駅構造は、枝川駅が相対式2面2線、その他の2駅が島式1面2線。また、起点となる豊洲駅では、既存線の新木場駅方面でホームを増設するなどの改良工事をあわせて実施する。
有楽町線延伸事業の総建設費は、約2690億円。同区間の建設により、豊洲~住吉間の所要時間は20分から9分へと短縮するほか、東西線の木場~門前仲町間におけるピーク時1時間の混雑率を、約20パーセント低減できるという。
南北線の延伸プロジェクトは、白金高輪駅から品川駅に至る、約2.8キロ(建設キロは2.5キロ)の建設事業。途中、白金台駅や、浅草線高輪台駅付近を通過するが、途中駅は設置しない。
路線は全区間が地下で、白金高輪駅から白金台駅付近までは、現在の南北線のトンネル直下を進む。白金台駅付近から品川駅までは、都が整備事業を進める道路「環状4号線」の直下を経由。品川駅は、JR線や京急線の駅の西側、国道1号(第一京浜)の地下に建設する。
南北線延伸事業の総建設費は、約1310億円。同区間の建設により、赤坂や六本木といった都心部と品川駅が直接結ばれることで、都心部とリニア中央新幹線や羽田空港とのアクセス利便性向上が期待されている。
有楽町線と南北線の延伸区間の開業は、いずれも2030年代半ばを予定している。
|
( 230570 ) 2024/11/06 02:08:10 1 00 - 南北線の延伸に関しては、都心を縦断する路線として、西ヶ原や志茂など乗降客数が少ない駅があるのでマイナーなイメージがあったが、相鉄と直通することで新横浜まで行けるようになったり、将来的には品川まで繋がることが期待されている。 - 城東地区において、南北に縦貫する公共交通機関が手薄だったが、有楽町線支線が出来ることで地域の南北の移動軸が増えることが期待されている。 - 東京メトロが品川に進出することで江東区エリアの利便性が向上し、白金高輪から品川に延長することでアクセスが便利になることが期待されている。 - 住吉側を単線にすると言うことで、豊洲-住吉間は往復運転が主になる見通しで、ゆりかもめを延長するのが正解とも考えられている。 - 朝の路線バスの混雑や東西線の乗り換えの便利さなど、利用者の声や期待が寄せられている。 - 有楽町線の住吉や半蔵門線との直通、東武東上線との線路接続など、路線の拡充に対する期待や興味が示されている。
(まとめ) | ( 230572 ) 2024/11/06 02:08:10 0 00 =+=+=+=+= 南北線は、池袋や上野、渋谷などを通らなず、都心を縦断する路線として、西ヶ原や志茂など乗降客数が少ない駅がありマイナーなイメージでした。しかし最近では相鉄と直通して新横浜まで行けたり、数年後には品川まで繋がるとは思ってもいませんでした。これからは飛躍する路線になりそうですね。
工事関係者の方々、体に気をつけながら頑張ってください。
=+=+=+=+= 城東地区(江東区・墨田区・江戸川区)は、放射状に伸びるJR総武線、都営新宿線、メトロ東西線はあっても、地区を南北に縦貫する公共交通機関が手薄だ。昭和40年代までは都電がその役割を担っていたが、都電廃止後はバスだけになってしまった。有楽町線支線が出来ると、地域の南北の移動軸がひとつ増えることになる。メトロとしては大きな投資になるが、リターンは期待できると思う。
=+=+=+=+= いよいよ東京メトロが品川に進出する事になります。南北移動が鬼門だった江東区エリアの利便性が上がります。
白金高輪〜品川間は線路は若干遠回りですが、それでも大幅に時間短縮は変わらない上に、白金台で止まっていた環状4号線→外苑西通りが第一京浜及び港南エリアに伸びて道路も格段に便利になります。
有楽町線延伸する事によって豊洲など南北移動の利便性が上がり東西線の混雑緩和が期待されますが、一番喜んでいるのは伊勢崎線と東上線が有楽町線を通じて線路で繋がる東武かもしれません。
ただ…2030年代という事で…ざっくり過ぎる…
=+=+=+=+= 住吉側を単線にすると言う事は、豊洲-住吉間は丸ノ内線の方南町方面の様に有楽町方面からの直通はごく一部で、豊洲ー住吉間の往復運転がメインになるようですね。実際そうしないと新木場方面の乗客が乗り切れなく成ってしまうでしょう。 利用者数を考えれば、本当はメトロでは無くゆりかもめを延長するのが正解なのですが、色々な権益等が絡み合ってメトロを延長する事になりました。 利用者と経営上双方にとってにとって1番ベストなのは、ゆりかもめを東京メトロに合併しゆりかもめを延長するのが費用対効果もベストだと思います。
=+=+=+=+= 平日の朝、住吉から東陽町に向かう都バスに乗ったことがありますが混雑していて乗れなかったことがあります。 前の扉はもちろん後ろの扉も乗れるくらいいっぱいでした。
確か3分おきくらいで出ている路線でしたが、日本一の乗車数の路線だったような気がします。
こんなことがないように早く開通すると良いですね。
=+=+=+=+= 有楽町線が住吉から半蔵門線に直通してくれれば 東西線東側から錦糸町押上まで早く行けてありがたい。 改札外乗り換え大手町か九段下回りは遠い。 東陽町から豊洲直結は便利になるな。 メトロ24時間券利用では東西線からは飯田橋周りで遠かった。 他線経由だと銀座一丁目や新富町は地上乗換だし。
=+=+=+=+= 現在南北線と三田線が交互に半分づつ目黒線に直通しているけど 残りの白金高輪で折り返している南北線と三田線が全部品川行くのかな。 南北線だけが品川行くのなら目黒線との直通やめるのか その辺が気になります。
=+=+=+=+= 関東の大手私鉄のなかで、東京メトロと直通または直接乗り換え出来ない唯一の鉄道事業者が京急だっただけに、品川駅延伸はとても有難い。 有楽町線の延伸は、実は分断されている東武の伊勢崎線系統と東上線系統が一方向で直接繋がることでもある。直通列車が設定されることはないだろうが、東上線から東京メトロを経て日光や鬼怒川行きのイベント列車を走らせるのは面白いかも知れない。
=+=+=+=+= 有楽町線が半蔵門線の住吉まで延長すると東武東上線と東武スカイツリーラインがメトロ経由でも結ばれる事になり、東上~メトロ有楽町&半蔵門線~スカイツリーラインの営業運転もあり得るのだろうか?
また南北線が白金高輪から品川に延長する事で現在、都営三田線と共用してる白金高輪~目黒間は都営三田線専用路線になるのか?
いずれにしても非常に興味深い点ではある。
=+=+=+=+= 品川に南北線が延伸するのはありがたい。 メトロ運賃のみで品川に行け、品川から山手線内側部へのアクセスが格段に向上する。東海道新幹線やリニアとの乗り継ぎを考えれば、地元の人以外にもいろいろな人が恩恵を受けるのでは。
=+=+=+=+= 豊洲にこれ以上路線を増やしても、地下の混雑が酷くなるだけ あの移動の不便さは渋谷以上 もう乗客者を増やさないでほしい
効果をもっと考えるなら、 有楽町線を東西線に接続するなら新木場を延伸させて、環七の下を通って葛西と接続したほうがよいのでは? あるいはそのまま舞浜まで伸ばすとか もし東西線の混雑緩和がねらいなら、東陽町から複々線にして並走したほうが効果的では?
=+=+=+=+= 木場公園を中心にして住みやすそうな街の印象があります。このエリアは南北に貨物線しか走ってなくてもったいないなと思っていました。地下鉄ができたらもっと便利になりそうですね。
=+=+=+=+= 日本郵政トールHD買収もそうだけどさ、日本のIPOの場合、単純に既存株主のイグジットだけのIPOは認めていなくて、無理やり資金需要をでっちあげなきゃいけない。お客にとっては延伸で利便性は向上するが、純粋に利益を上げるだけなら利小損大で無意味だろう。こうやって優良企業がIPOでダメになっていくわけである。
=+=+=+=+= ついに伸ばすのか 豊洲駅の謎のスペースを初めて見た時はびっくりしたけど、時が経つにつれ線路引いてホームだけ使えるようにしたり、線路を塞いだりといろいろやってるがついに正式に動いたか ただ、豊洲ってあのホームで捌き切れるのかな? 初めて知った当時に比べて今はとんでもなく人口増えてるだろうし。だからなのかはわからないが、暫定的に真ん中の線路を塞いだ部分が活用されたりしてると思われるが。当時はほんとシーンとした駅だったんだよな。 この路線ができると、都営バスも大打撃な気がする。
=+=+=+=+= 千石駅という名称は反対。都営三田線の千石駅(文京)と混乱する。 ほかにいくらでも付け方があるはず。
品川~白金間は、自動車の道も併せて整備願いたい。 白金高輪駅の谷から、泉岳寺方向に向かうには、馬の瀬のような縦長の台地があり、横の交通が不便な地。 泉岳寺の寺域と高松宮邸が崖に這いつくばるように存在し、不可侵エリアなのも悩ましい箇所。
トンネル道を通してほしい。
=+=+=+=+= 延伸して便利になるとその分混雑するんだよな。その点都営三田線は西高島平駅でドン突きでその先の埼玉への接続路線がないから比較的空いていて良い。ただ、西巣鴨からは車内はほぼ板橋区民と言うかなり特殊な路線だけど。逆方向は三田線は東急経由して相鉄線まで乗り入れているけど。
=+=+=+=+= 鉄道にかかわるライターの方たちがあえて書かないので、ここに示しておきたい。工事費は2013年のデータからあまり上乗せされていないようだが、本当に記事中の予想で済むのか?有楽町線延長部分は70円の加算運賃を徴収してもなお黒字まで30年という計画であるが、人口減少時代において果たして本当にペイするのか?一部地域において便利になるのは事実だが、このコストを沿線利用者だけではなく(補助金も含めた)国民全体が負担することになることも忘れてはならないだろう。
=+=+=+=+= 便利になるのは良いことですね。 ただ、これから人口減を迎える日本で新線を建設するということは、他の路線を利用していた乗客が新線に遷移するだけで減った側の鉄道会社は減収ですね。 人口増加時代は減ってもまた新たな乗客が増えてあまり問題視されなかったですが、これからは新線の建設は自分たちの乗客減につながる、という意識が必要ですね。
=+=+=+=+= 都内の延伸工事で路線が多様化されると都内に住む通勤者の通勤負荷が増える可能性があります。都外の人間や時々しかその電車を利用しない人達は喜ぶかもしれませんが、都内の特定地域に住む通勤者が不便となる変化は歓迎できません。最初は池袋ー有楽町間だった有楽町線が東上線と池袋西武線との直通、副都心線との線路共有、さらに豊洲再開発によって快適な通勤環境が奪われてきたこの数十年の状況をみると、この工事がさらなる悪化を招くことが予感されます。
=+=+=+=+= 線を延ばすのは利便性では良いのかもしれないが、分岐点の豊洲駅が今時点でかなり狭く混雑している。 豊洲は大きな会社が多いだけでなく、ららぽーとや市場、TeamLabといった観光スポットもあり朝から晩まで混雑している。 ホームだけでなくエスカレーターや改札等全体的に増設しないと人で溢れかえることになりそう…
=+=+=+=+= いよいよスタートか! 千代田線沿線民としても品川が近くなるのはありがたい。 現状、常磐線が品川まで乗り入れているけどJR以外で結ばれることに意義がある。 乗り換えが必要ではあるが川口市から川崎・横浜までJR以外で移動できる様になるのも大きい。 有楽町線(豊住支線)の方もW東武とつながるというのも興味深い。 まぁ定期列車は走らないだろうけど。
=+=+=+=+= 地下鉄工事をやられると周辺住民は物凄い被害を受ける。工事は最低10年は続くので、その間は物凄い騒音に悩まされ、安眠できなくなり、体調不良になる。ストレスで歯ぎしりが酷くなったり、不眠で頭痛になって昼の生活に支障が出る。地下鉄工事は、なぜか夜間に限って大きな音がする工事を行うことが多く、地上では音をそれほど感じない時でも地下で工事をしているために振動が物凄い。ベッドで寝ていても下から響いてきて、とても眠れたものではないのだ。10年の長期間なので、はっきり言って引っ越さないと気が狂うレベルだ。 しかも、工事の影響で敷地内の水道管が破裂したり、敷石や建物にヒビが入る。水道管はどこが破裂したか分からないので、水道屋にとんでもない値段をふっかけられる。だが地下鉄運営会社は補償などしてくれない。工事前に写真を撮って証拠でも無いと経年劣化扱いされる。これから、周辺住民は大変な心労を被ることになるだろう。
=+=+=+=+= 有楽町線はともかく、南北線の延伸って要らないと思います。今でも白金高輪と三田で乗り換えれば品川に行けるのに、わざわざ新線作る意味が判らないですね。こんな路線に税金で補助するぐらいなら、例えば真冬に雪が降ったらすぐ運休して生活が麻痺している北海道とか、地方の路線拡充に補助すべきでしょう。誰のせいなのか日本の交通政策がチグハグなのは今に始まった話ではありませんが、こんなんじゃ都心集中が悪化して地方への人口分散が進まないんじゃないかと思います。
=+=+=+=+= 南北線延伸はメトロ沿線民の羽田アクセスに大きなメリットだね
地方民としても羽田着いて京急の運賃だけ支払えば、あとはメトロ24時間券で都心部を回れるのは嬉しい
=+=+=+=+= 羽田空港と浜松町を行き来するモノレールが好きだ。南北線が品川まで伸びるということは、羽田空港から京急利用者が一層増えるということか。モノレールの本数減ったりしないかな。浜松町にもメトロ乗り入れてくれないかな。
=+=+=+=+= 豊洲からの分岐となると新木場方面と半々になるのか? 丸ノ内線の支線のように新線のみの区間列車が設定されるのか?
有楽町線は乗り入れ路線多いからダイヤ設定大変そう
=+=+=+=+= 都会ばかりが便利になって、田舎は80歳を過ぎても免許返納が出来ない。 つい先日も、父親の葬儀の為に、帰省した娘が、車で迎えに来た母親と一緒に亡くなったばかり。JR米坂線が動いていたら、こんな悲劇は起こらなかった。昨年の豪雨でJR米坂線の鉄道橋梁が流された、これは天災。しかし、死亡事故は人災だ。 公共交通機関の不整備、そしてダイヤの不統一。 特に市営バスは土日祝日は運行せず、非常に使い勝手が悪い。 まるで、若者よ、田舎を出て、都会に集まれと国全体で曰わっているようなもの。 JR米坂線復旧箇所67キロにたったの86億円。 かたや有楽町線延伸、5.2キロで2,690億円。 こんな不条理が赦されて良いのか? 今日も日本の何処かで、高齢者ドライバーが危険な運転を続けている。
=+=+=+=+= 東陽町周辺は「縦に弱い」印象でした。これが通ることでメチャクチャ混む東陽町~西船橋間の東西線の混雑状況がどうなるのか、という点も注目ですね
=+=+=+=+= 単線シールドとか工法の話はもう十分で、この記事に足らないのは、運行系統の情報。まさか、豊洲~住吉間だけの短編成の折返し運転じゃないよね? 前後とも既設路線に乗り入れだとしたら、豊洲以西の有楽町線や、住吉以北の半蔵門線にどれほど線路容量が空いているんだろう?
=+=+=+=+= 枝川に有楽町線駅が出来れば あの辺にも タワマンが乱立して 地価が上昇しそうだね 豊洲から門仲や日本橋にも 行きやすくなるけど 浅草まで伸びればもっといいかな
=+=+=+=+= 有楽町伸ばさなくても良いよ。今更無意味 有楽町とか銀座乗り換えで東西線へ。新富町から乗り換えで半蔵門線行けるから それより半蔵門線の錦糸町から先を舞浜方面を伸ばしてくれ
=+=+=+=+= いよいよ半蔵門線の住吉駅に有楽町線が入ってくるようになるんですね。 確か押上まで乗り入れを考えていたような…。 これは通ったら住吉駅へ行って見たいものですね。
=+=+=+=+= なんとなくだが、東陽町から南北に行けるようになることで、新宿線や京葉線ユーザーの一部が東西線に流れ込みそうな気がする。新線もいいが東西線がパンクしそう
=+=+=+=+= 「赤坂や六本木といった都心部と品川駅が直接結ばれる」 ってあるのが違和感ある
赤坂や六本木って都心? 新宿・渋谷・池袋などは副都心だよね 品川は都心?副都心?
都心って東京(大手町・丸の内)や銀座、新橋、神田界隈をさすのかと思っていた
=+=+=+=+= >品川駅は、JR線や京急線の駅の西側、国道1号(第一京浜)の地下に建設する。 細かいことだけど第一京浜は国道15号なので国道1号との記載は誤りだと思います。国道1号だと品川駅から大分離れちゃうので・・・
=+=+=+=+= 完成まで、大体10年ぐらいかな。 豊洲駅は88年に完成してるから、本来の機能まで約50年か。 随分と時間かかった感じがするね。
=+=+=+=+= 地方では既存インフラの保守さえままならないのに、東京だけは次々に新しい交通インフラが出来て便利になる。これで一極集中の解消なんて無理に決まっているだろう。
=+=+=+=+= 有楽町線と南北線との名称をそのまま使うのではなく 新路線には 新たな名称を付けたほうが分かりやすい気がします。
=+=+=+=+= 東西線の千葉方面からの上りの混雑は凄まじいので、少しは緩和出来るのかな。(´・ω・`)
>東西線の木場~門前仲町間におけるピーク時1時間の混雑率を、約20パーセント低減できるという。
=+=+=+=+= JR山手線が運転見合わせになったら、京浜東北線もその影響を受けた場合、王子〜駒込〜品川間は南北線への振替輸送で大混雑になるんだろうなぁ…とふと思ったのでした…。
=+=+=+=+= 南北線が品川に繋がるメリットは大きいと思う。 その倍の工費をかけてまで有楽町線を住吉に繋げるメリットはあまり感じないが。
=+=+=+=+= 江東区豊洲方面は電車バスの乗継ぎが面倒な印象なので記事の件は10年先でも開業先を往き来する人は助かると思うので良いと思う。
=+=+=+=+= 個人的には有楽町線は副都心線と混ぜてるせいか「何処まで伸ばせば気が済むのか」って思う。 別カラー、別の形の車両ならまだ話は分かるのですが。
=+=+=+=+= 遂に着工ですか。確かまだ出入り口の土地供与の募集をしたままだから、本工事ではなく部分的な試験工事でしょうね。 とはいえ、大きな一歩です。 今のところ順調でなによりですよ。
=+=+=+=+= 還暦過ぎの爺さんです。 「新木場駅」懐かしいですね。若かりし頃の職場でした。 佃の住吉神社まで何も無くて、族が爆音を鳴らして屯していて、深夜に社宅まで歩いて帰るのが怖かったですね。 ゆりかもめ線も無く、本当に寂しい所でしたね。
=+=+=+=+= 少子化が進むのに、新しいもの作る必要あるの?もうそのころは、もっとオンラインが進んで在宅で仕事する人もいそうだし。 既存メンテナンスに集中した方がいいんじゃない?
=+=+=+=+= 品川からさらに延伸して大井競馬場まで地下鉄で行ければ都バス「品93」系統の客を取り込めるような気がする。 ただしその場合、京急の客も奪ってしまうかもしれませんが。
=+=+=+=+= コレで東西線の混雑が緩和するというのが正直理解できない。一時期東西線を利用していた身としてはむしろ沿線の人気がましてとんでもないことになる予感しかしないのだが。
=+=+=+=+= > 品川駅は、JR線や京急線の駅の西側、国道1号(第一京浜)の地下に建設する。
第一京浜は国道1号ではなく、国道15号ですね。 国道1号は白金高輪駅直上の桜田通りです。
=+=+=+=+= 京葉線がない時代、東陽町から浦安で降りてバス(これまた並ぶ…)でTDL行ってた頃が懐かしい。 長らく八丁堀経由で行ってたけどついに新木場経由となるか。 (たまに門仲ー越中島歩いたりもしたが無理)
=+=+=+=+= 結局、1番古くて、どこにも伸びなく短い銀座線が最強だと思う。 遅延も人身もほぼ無く、震災の日でも動き続けてた根性ある路線。
=+=+=+=+= まず南北線は今の混雑をなんとかすべきでは。8両編成の車両にお目にかかれる事なんてほぼない。今の乗客のことをもっと考えるべき。
=+=+=+=+= 有楽町線の延伸は私の地元ですので小学生時代から信じていましたのでとりあえず開業を心待ちにしていますよ。
=+=+=+=+= こういう記事を見ると生きてみたいと思ってしまいます。 まだ50だけど、未来は明るいと感じます。 有楽町線が楽しみですw
=+=+=+=+= 東京の地下鉄の路線図みると結構、グシャグシャ ニューヨークや大阪とは大きく違う。 それはもう今となっては、改善のしようないな
=+=+=+=+= 有楽町線の延伸はありがたい! 現状住吉や錦糸町から豊洲やお台場方面へ行くのにわざわざ都心まで大回りするかバス使うしかないからねぇ・・・
=+=+=+=+= 関西圏ではなにわ筋線が最後の大開発になったと思われるが、首都圏はどうなんだろうね。
あと阪急と神戸市営地下鉄の件、白紙になったけど惜しかったなあ…
=+=+=+=+= 東京の地下鉄は大阪みたいに縦横でないからわかりづらい。 乗り入れやら接続やらやっても、通勤でよく使う人以外はすぐに使いこなせん。
=+=+=+=+= 田舎から出て新幹線で東京行って品川から地下鉄乗ろうと思うと「???」ってなるんよな。そこにメトロが繋がるのはいいね。
=+=+=+=+= ここに書くことじゃあないのですけど、延伸の工事も良いけれど、途中でやめた木場駅の改修、やり直してもらえませんかねぇ。
=+=+=+=+= 南北線品川延伸は、リニア開業を視野に入れての事業なんでしょうね。
=+=+=+=+= 楽天モバイルは新富町駅付近で圏外になるのを早急に改善してほしい 東京都中央区=日本のど真ん中で圏外になるキャリアって何なのよ
=+=+=+=+= 有楽町線の豊洲〜住吉間へは新木場からなのか有楽町方面からの列車のどちらが行くのかな?
=+=+=+=+= 有楽町線の住吉線延伸開業後、豊洲~新木場は支線扱いになるのか? 南北線の白金高輪~三田は三田線に譲るのか?
=+=+=+=+= 千石は都内で駅名が被るという紛らわしいことにならないようにしてもらいたい
=+=+=+=+= 南北線は品川に行くのと目黒線に入って行くのと分岐するって事? それとも目黒線乗り入れは止めるの?
=+=+=+=+= ダメな都民です 有楽町線とか南北線と言われても何処から何処まで走っているのか分かりません。 電車を自在に乗りこなせる人が羨ましいです。
=+=+=+=+= 明学前駅作ってくれよ。半永久的に大学の宣伝になるし利便性も上がる。戸塚によくわかんない校舎作らなくていいからこっち作れ。
=+=+=+=+= スカイツリーラインが半蔵門線経由で豊洲まで乗り入れなんて可能性は…ないか…
=+=+=+=+= もう、直近の大阪万博での延伸以外に、新規の地下鉄建設は東京以外にはないのかなあ、
=+=+=+=+= 個人的には要らない。 東京はもう十分成熟してると思う。ほかのことにお金使って欲しかった。
=+=+=+=+= 豊洲駅の蓋が外れるとホームから人が溢れるんだよな…アレ事前に何とかしないとエライことになると思う。
=+=+=+=+= 2000億円ですか。なんか、安いなって思っちゃいますね。バラマキで何兆円っていう金額に慣れてしまったからか。
=+=+=+=+= ようやくスタートですか。リニア品川開業と同時ぐらいに完成するイメージでしょうね。
=+=+=+=+= 豊洲ー住吉間着工したのか… こんな区間にまで需要があるとはすごいなメトロ
=+=+=+=+= 個人的には池袋ー品川間を山手線半周するのがツライので、地下鉄欲しいですね。
=+=+=+=+= 埼玉県民としては赤羽岩淵から岩槻も早急に工事開始して欲しい。
=+=+=+=+= メトロが品川に通じるのはめちゃくちゃいいな。いちいちJRに乗り換えるのが面倒だもん。
=+=+=+=+= マジ?てことはさ、東武東上線の森林公園から東武伊勢崎線の東武動物公園の間を1本で繋ぐ可能性があるってこと!?ヤバくない?
=+=+=+=+= 江東区の南北の移動がしやすくなるのでうれしー! あれ、完成する頃には社会人になってもう居ないな…
=+=+=+=+= 半蔵門線が東陽町まで延伸されると通勤に便利なんだけど、いつになることやら…
=+=+=+=+= エキスパートの人が東海道新幹線に乗るのが〜とかいってるけどそんな新幹線乗る人いないでしょ
=+=+=+=+= 大江戸線を延伸して新幹線大宮駅へ簡単に行けるようにしてくれ。
=+=+=+=+= ぐちゃぐちゃ。ボトルネック渋滞道路網と共に欧米の常識が通じないノロノロ交通網。遷都して作り直すべきだった。手遅れ絶望的。
=+=+=+=+= いよいよ工事が始まりましたか。完成が楽しみです!
=+=+=+=+= 東武東上線と東武伊勢崎線がつながる!!
=+=+=+=+= 品川から六本木までつながるのはかなり便利になるな
=+=+=+=+= 妄想に過ぎないが、南北線を更に大井町まで延伸して、大井町線と直通したら便利なのにな〜
=+=+=+=+= 延伸より、急行を走らせて欲しいです。
=+=+=+=+= 新駅の名称、千石はすでに三田線にあるから紛らわしいよね
|
![]() |