( 230576 ) 2024/11/06 02:13:49 0 00 もうGUは安いイメージではなくなってきている?
物価高が生活を直撃している。さまざまなモノやサービスが値上げされる中、かつては「安い」イメージがあったブランドでも、もはやその感覚が通用しない現実がある。その一つがファストファッションブランド「GU(ジーユー)」だ。ファーストリテイリング傘下で、ユニクロよりも低価格志向のブランドとして支持を集めてきたが、最近では、「ユニクロが“高級化”して、今のGUが昔のユニクロのような位置づけ」だという声も出ている。GU愛用者たちは、価格の変化をどう捉えているのか、本音を聞いた。
【写真】注目商品を掲載したGU店頭の看板 コラボなども実施している
IT企業勤務の30代女性・Aさんは、「GUがユニクロレベルの価格になった」と嘆く。
「GUは、常識を覆すほど安くファッションを楽しめるという位置づけでした。学生のころ、GUの『990円ジーンズ』(2009年発売)が話題になって以来、GUは激安という認識で来ました。でも今、GUのジーンズは約3000円……。もはや昔のユニクロの価格です。ユニクロが“高級品レベル”になったので、GUはすっかり昔のユニクロのポジションにスライドした感があります」
「990円ジーンズ」の衝撃から15年、Aさんは思わず『GUだよね?』と驚くものが増えたという。
「GUは昔よりプラス500円から1000円高くなった気がします。インナーや靴下などはまだしも、アウターやパンツは昔のユニクロ感が強くて、『ここGUだよね?』と言ってしまうほど。個人的には、特にルームウェアの価格がショックでした。ユニクロで久しぶりにルームウェアを買いに行ったら、3990円。近くのGUの売り場では2990円でしたが、この価格こそ、私の中のユニクロ価格。自分が物価の上昇に追い付いていないだけなんですけど、やっぱりショックです」(Aさん)
GUでの購入を躊躇する人もいる。飲食店勤務の20代女性・Bさんは、「GUで服を買うのはもうしんどいかも」と言う。
BさんがGUを「高い」と感じるようになったのは、中国発のファッション通販サイト「SHEIN(シーイン)」やプチプラブランド「GRL(グレイル)」の存在が大きい。Bさんは、「私の中では、その2つの価格が基準」と語る。
「GUで、このワンピースやカーディガンいいなと思っても、2点で6000円は超えます。でもGRLならトップスやボトムスなど1000~2000円台、高くても3000円くらい。6000円出したら、GUでは2点でもGRLなら3点以上は買える計算です。SHEINならもっと買えると思います。SHEINは、ハズれることもあるのは確かですが、安いからまあいいか、という感じですね。どのみち普段着は長く着ようとも思っていないので、安さ重視です」(Bさん)
メーカー勤務の20代女性・Cさんは、「GUが中途半端な立ち位置になってきた」と言う。
「ユニクロが“高級化”した今、私的にGUに求めるのは“安さ”だったんですが、最近それがあまり感じられなくなりました。かわりに、コラボ系などおしゃれやトレンドを売りにするようなものも増えた気がしますが、私はGUにおしゃれさは求めていないので、自分のなかで中途半端な立ち位置になってきたというか。もちろん、手軽におしゃれなものを楽しめるのはいいと思うので、自分が中学生とか高校生なら買うかもと思います。
今は下着だけ買いに行きます。ただ、6枚990円のショーツはすぐだめになってしまったので、3枚990円のものを買うようにしています」(Cさん)
「低価格ライン」という位置付けのGUだが、あくまでそれはユニクロと比較した話。GU=とにかく安い、という時代は過去のものになりつつあるのだろうか。(了)
|
![]() |