( 230583 )  2024/11/06 02:25:03  
00

国民民主が唱える「103万円の壁」解消に政府が喧伝…“金持ちほど恩恵”のレッテル貼りはマヤカシ

日刊ゲンダイDIGITAL 11/5(火) 16:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a90552420913ec3a22eceb219bee32e8361dea17

 

( 230584 )  2024/11/06 02:25:03  
00

国民民主党の玉木代表は、所得税の基礎控除を引き上げて年収103万円の壁を無くしたいと主張している。

一方、政府や与党は税収減に懸念を示し、富裕層の減税を指摘している。

税法の専門家も、「年収1億円の壁」を撤廃し富裕層への課税を強化するべきだと提案している。

(要約)

( 230586 )  2024/11/06 02:25:03  
00

公約をどうする?(C)共同通信社 

 

 印象操作のにおいがプンプン漂う。与党との政策協議に向け、国民民主党の玉木代表が最優先するのは「年収の壁」の解消だ。国と地方で7兆~8兆円程度の税収減を避けたい政府側は「高所得者ほど恩恵が大きくなる」(林官房長官)と牽制。「金持ち優遇」のレッテル貼りに多くのメディアも同調しているが、この理屈には疑問符がつく。 

 

【写真】国民民主党に突然“モテ期”到来…与野党の“誘い”に玉木代表ハイテンションも党内は冷ややか 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 所得税は収入から一定額(控除)を差し引いた金額に応じた税率を掛けて算出する。全納税者が対象の「基礎控除」は48万円、働いて給料を受け取る人々に適用される「給与所得控除」は最低55万円。 

 

 103万円以下の年収なら、これら最低限の控除を受けて非課税となり、逆に超えると税負担が生じるのが「年収103万円の壁」だ。 

 

 手取り減少の「壁」を意識し、パート従業員らは働く時間を調整するため、人手不足の一因とされる。衆院選で国民民主は103万円の非課税枠を178万円に引き上げ、「手取りを増やす」を公約に掲げ、議席を伸ばした。玉木代表にとって一丁目一番地の政策である。 

 

 ところが、政府・与党は巨額の税収減に反発し、バラマキの側面を強調。メディアも「所得が多い人ほど減税効果が大きくなる」と問題視し、さも億を稼ぐ富裕層ほど大儲けするような論調が目立つ。はたして本当なのか。 

 

 大和総研の試算によると、国民民主の提案通り控除を引き上げた場合、年収200万円で8.2万円、同500万円で13.3万円、同800万円で22.8万円と、確かに収入が多いほど、減税幅は大きく見える。 

 

先ずは「年収1億円の壁」撤廃では?(C)共同通信社 

 

 注目すべきは同じ試算でも年収1000万円の減税幅は22.8万円で、同800万円と変わらないことだ。 

 

「まず憲法の生存権を反映した『基礎控除』の額は2400万円以下の所得まで一律48万円。2400万円超から段階的に減り、2500万円超でゼロになる。一方『給与所得控除』の額は、所得が162万5000円を超えると、今度は段階的に増えますが、850万円超で上限の195万円に達すれば、後は所得が多かろうが変わりません。減税効果に差異が生じるボリュームゾーンは、年収103万~850万円の層に限られるのではないか」(立正大法制研究所特別研究員・浦野広明氏=税法) 

 

 物価高騰に給与アップが追いつかない中、年収800万円程度は決して「高所得者」とは言い切れないはずだ。 

 

「2400万円の収入まで基礎控除の額が一律なのはおかしいと思うなら、基準の所得を引き下げればいい。所得税には同じ『壁』でも、収入の多寡に応じた累進課税制度でありながら、富裕層になるほど税負担率が下がる『年収1億円の壁』がある。税収減が問題ならば富裕層への課税を強化し、まず『1億円の壁』を解消して控除引き上げの財源を捻出すべきです」(浦野広明氏) 

 

 所得の多い人ほど、際限なく減税効果も大きくなるような言い分はマヤカシ。 

 

 真に受ければ、中間所得層の間で無意味な分断を招くだけである。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 国民民主が強くこだわる「年収103万円の壁」の解消は尻すぼみの様子も見え隠れ。同党内で「10万円でも20万円でも壁が引き上げられたら十分」と物分かりのいい意見が…。●関連記事『【もっと読む】国民民主党「“年収の壁”178万円に引き上げ」早くも腰砕け…識者が説く財源不足の一気解決策』で詳報している。 

 

 

( 230585 )  2024/11/06 02:25:03  
00

これらのコメントをまとめると、財務省や政府の立場に反対する意見が多く見られます。

一方で、高所得者への減税については、納税額や率を考慮すべきだという指摘や、複雑な税制をシンプルにする必要性が示唆されています。

また、扶養者控除や年収の壁の見直しを提案する声も挙がっています。

政治家やメディアによる情報操作やネガティブキャンペーンに対する不信感も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 230587 )  2024/11/06 02:25:03  
00

=+=+=+=+= 

政府と言うより財務省の言い分ですね。とにかく税収を確保したい その一心で玉木案を潰しに来ています。 

確かに高額所得者ほど恩恵があるのは試算上確かですが、全労働者の何%がその高額所得者に入るのでしょうか?おそらく1~2%の間だと思われます。 

私も税込み年収10,000,000円超えですが富裕層とは思いませんし、税金・社会保障費で350万円ほど持って行かれます。 

要するに、低所得者(103万円以下)の人の壁を撤廃することで、絶対数として多くの人がほんの少し裕福になり少子化にも貢献し経済が今より回り始めることは確かです。財務省は目先の税収だけでなく、将来の少子化対策なども織り込んで政策を検討する必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

減税というワードが出ると条件反射で財源というワードが出てくるんだが 

与えられた予算で最大限の公共の福祉を実現するのが財務省の役割なわけで好きなだけ増税出来たら予算配分がどんなにダメでも検証すらしないという悪循環をそろそろ断ち切ってほしいところではある。 

 

=+=+=+=+= 

元々低所得者は納税額が低いのだから、 

所得控除が上がっても恩恵が少ないのは当然だけどね。 

と言うか、記事の例で上がっている年収200万の人達は 

控除額が103万円が178万円になったら、 

ほぼ所得税払わなくて良くなるはず。 

従来の納税額と178万円になった場合の納税額の比率を計算したら、 

低所得者ほど恩恵を受けていると思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

政府側の7~8兆円の税収減って、その金は国民の手元に残る訳だ。全額が消費に回る訳じゃないけど、半分が消費に回ったとしても消費税収入は4000億円は増えるわけでしょ。消費拡大=企業の売上も増えるんだから法人税も増えます。 

争点になっている「高額所得者ほど減税効果が大きい」は、収入に比例するんだから当然と言えば当然でもそれは仕方ないことでしょ?だって年100万円収めている人の負担が80万円になりました、年10万円の人が8万円負担に変わりました。ってだけ。10万納めている人に10万円支給しますか?その方がおかしいでしょう? 

また、この際「10万円でも20万円でも」という意見も一、国民所得に関しては一定効果はあると思います。段階的でも良いんですよ。国民が豊かになれば国も豊かになるんだから。 

 

=+=+=+=+= 

30年くらい前は時給600円台が普通でした、それが今や倍以上が当たり前! 

そうなるとよほど頭が悪くない限り計算すればわかるけど、働ける時間はざっくり半分… 

労働者不足に拍車をかけるだけ。 

 

しかもこの控除枠を必要としてるのは高額所得者では無いでしょ? 

まあ一部の高額所得者には節税対策に使われるかもしれないけど… 

 

庶民層からしたら控除枠内で稼げる額が増えれば働く時間が増やせるし、増えた分は消費にまわすと思う。 

そうすれば景気も良くなると思うんだけどな〜 

 

相当な高額所得者ばかりの議員連中からしたら恩恵無いし、利権の元手が減るとしか思わないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

アルバイト世代の若い子達は103万だけど、パート世代は106万の壁どうにかしてほしい。 

 

配偶者特別控除があるから住民税、所得税払ってでも130万になるギリギリまで働けたのに、会社が社会保険入れるのためらうので106万に押さえ込まれてるのが現状… 

 

パートを社会保険に入れるとなると会社の負担かなり増えますからね…そりゃ嫌でしょうね… 

 

時給も上がってるからかなり時間数削られる。削られすぎると雇用保険の加入が危うくなるし、106万の社会保険加入の前に、雇用保険の加入条件引き下げが先じゃないのか?って気はしたけど… 

 

=+=+=+=+= 

そもそも8兆円減の内訳を知りたい。 

おそらくその効果は、年収100~200万円のアルバイト、パートや低所得者ではなく、その上のサラリーマンや自営業層に効果をもたらすのだろう。 

ただ、そうなると一種の減税にしか過ぎず、何だかなあと。 

まあ、いくらかは知らないけど空いた分を道穴埋めするかでしょうね。 

個人的には20万の手取りが増えてうれしいですし、103万円で打ち止めしている方や企業には朗報なのは事実です。 

なんか、本来受けるべき受益者と実際にごっつあんなのが違うことにモヤモヤします。 

 

=+=+=+=+= 

年収1000万以上の人の割合は5%なのに、その世帯のことばかり気にしても仕方ないよね。もし、不公平というなら段階的に控除の額に傾斜を付ければ良いけど、その収入で何人が暮らしているかによっては必ずしも裕福とは限らないし。複雑にすれば、よく分からない制度になるから一旦導入で良いと思う。結局、批判の記事は反対したい人が流してるだけだから、あまり説得力はない。年収2000万の人の控除額も表にあったけど、0.6%の割合らしい。考える必要ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

財務省は高所得者有利と言って、庶民を対立させてうやむやにしたいんでしょう。 

これまで年収1000万近辺以上の給与所得者はさまざまな、補助がや給付の対象外とされ収奪され続けていますのでシンプルに一律でよいでしょう。 

それに、高所得者の消費拡大など経済にも好影響を期待できます。 

 

=+=+=+=+= 

基礎控除と給与所得控除は別々に議論されるべき。後者についてはサラリーマンの必要経費的な性格があるが、諸物価高騰の近年、固定されている事自体おかしい。事業主であれば物価高騰なりに高くなった経費を課税所得から控除できるが、サラリーマンにとっては不公平だ。まず最低限、給与所得控除を物価上昇に合わせて引き上げて行く必要がある 

 

国民民主経済政策については、減税政策を除外すればほぼ岸田政権の経済政策と同じだ。円通貨の信認毀損リスクを考慮すれば、金融緩和を永久に続行できるとは思えない。円安対策に一切言及されていないのは相当に危ういと言わざるを得ない 

 

 

=+=+=+=+= 

政府がマスコミがこんなことを言っても、103万円の壁で働けない人たちには、国民民主党の政策提言の効果は十分理解しています。 

他人の事ではなく、自分にどれだけの恩恵があるかは十分理解しています。 

そして高額取得者の方が恩恵があるという、林官房長官の発言で、多くの国民がこの政策を支持するのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、確かに。金持ちほど優位な税制は沢山あるから、いっそ800万まで無税。所得証明で消費税も無税。資産運用等の金融所得の税率も累進にして、金持ちほど税負担大きくすれば二極化の解消にはなるけど、それは頑張らない人が正しい世界にもなっちゃう。 

年収の壁の件で、壁を意識して働けない人おばちゃん達がいる一方で、若い女性は普通にサラリーマンしてる時代で、社会としては年収の壁を気にせずバリバリ働く女性と、なんやかんやで働かない人と。 

どっちが有益なんだろうね。 

俺は働く人が正しい社会であってほしいけどな。 

 

=+=+=+=+= 

税負担にかかわる年収の境界。専業主婦の年収が150万円を超えても201.6万円迄であれば、まだ所得税の「配偶者特別控除」が受けられる。扶養する側の給与が年収1.120万円以下(合計所得金額900万円以下)の場合、専業主婦の年収が150万円〜155万円以下なら控除額は36万円155万円〜160万円なら31万円と少なくなり 

年収が201.6万円以上になると控除額は0になる。税の扶養から外れるので350万円位だと専業主婦は働きやすくなる。経営管理ビザでやって来る海外に資産がある中国人。国民健康保険を月1250円支払い保育料や医療費は無料。今後は子どもを連れて来て奨学金を申請予定。渡航費迄出して日本語学校生徒には月12万5000円が支払われている。税金を払っている日本人にほぼ当たらないのは、税金の支払いが多くなると対象から外れてしまう。税金を支払っている日本人が優遇されなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

国民全員が正社員、フルタイムで働けば問題ないのような感じにとれます。 

働き方はそれぞれの事情によりパート、アルバイトを選択する人が多いですよね。 

議員さんハローワークや求人サイト等を見た事ないんですかね? 

議員さんには定年も年齢制限もないが一般は違いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

政府の言ってることが矛盾してることをわかってるのか。 

税収上げて大企業の減税を行う。 

これこそ政府のいうお金持ち優遇処置ではないのか。 

それを国民が得することをしようとすると阻止しようとする。 

財務省を解体してほしいね。 

むしろ減税した人が出世する仕組みに変えてほしいね。 

 

=+=+=+=+= 

元々この103万の壁は時代に合わせて見直して来なければならなかったモノ。それをいろいろな言い訳をしてやってこなかった政府や財務省の怠慢なのだよ。 

30年ごまかし続けたから大きな金額になっているだけで、国民民主党の言う通り取りすぎた分は国民に返していかないといけないよ。 

 

=+=+=+=+= 

まず本当に8兆円も必要なのか。 

財務省は根拠となる数値も示さずに概算の、それも最大値を言うからわからんよな。2023年の所得税の税収総額は22兆円以上あって、年収の壁を引き上げて8兆円も所得税の総額が減って14兆円になるってことか? 

少なくとも倍は盛ってるだろ。まず根拠となる数字(理論)をきちんと国民に示してほしい。 

今の時代、野良でもそれなりに財政計算できる人いるから数字だけ見せられても全然信用できませんよ! 

 

=+=+=+=+= 

政策だから恩恵を受ける人と、負担が増える人がいるのは仕方ないが 

この政策でこの先、若者や子供たちがツケを払わされるなら止めた方が良い 

少子高齢社会で、将来の日本の財政赤字や社会保障費が逼迫するようなら 

今の人たちから負担を始めるのが道理だと思う 

問題先送りの逃げた者勝ちは間違っていますよ 

 

=+=+=+=+= 

金持ち優遇というか金持ちは多く払っているから多く戻るだけ。 

 

仮に累進課税じゃなくて一律の税率の税金納めていたとしてもそこから10%減税だとしたら20万円の納税の人は2万円減税、200万円納税の人は20万円減税。 

そりゃ計算上は金持ち優遇だよ。 

 

ましてや累進課税なんだから医療費控除とかも年収300万円の人と年収1000万円の人が同じ100万円の医療費控除したら戻る税金は1000万円の方が多い。 

 

じゃあ医療費控除も高額所得者優遇だから止めるのか?って話。 

 

=+=+=+=+= 

お金持ちはそれだけ税金払っているのだから、恩恵が多少多くても良いと思う。 

毎年税金払っていない人たちにお金配って、税金払っている人は負担が増えて手取りが減るようでは希望がないよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

金持ちほど減税がまやかしというのはそのとおりだと思うけど控除の増額のあとには配偶者控除の廃止や厚生年金3号の廃止の話が出てくるのだろうと思っているのですが、国民民主党を支持している人はその辺どう思っているのだろうか?私はそうあるべきだと思っていますが。 

 

=+=+=+=+= 

年収1億円以上の富裕層へ課税の強化をしたらいいのではないでしょうか? 

海外へ出て行ってしまう人もいますが、出国・入国の際に課税したらいいと思います。 

 

日本で収益を得て、あるいは富を搾取し、租税回避のため海外へ移住し日本の税金を払わない、許されないことだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

金持ちだけの恩恵だ!これを認めるなら派遣の社会保険週20時間で加入を見直さないと。結局派遣の人は何の恩恵もないし、ひとり親の寡婦や障がい者だけでも社会保険の見直しをしてほしい。日本の政府は弱いものに何の助けもしてくれない!障がい者の自殺が増えてる。助けてほしい 

 

=+=+=+=+= 

政府・与党は巨額の税収減に反発し、バラマキの側面を強調。メディアも「所得が多い人ほど減税効果が大きくなる」と問題視し、さも億を稼ぐ富裕層ほど大儲けするような論調が目立つ。はたして本当なのか。 

 

まず、ここを、本記事のようにはっきりとさせて、みんなが理解して、次の方策を検討することが発展的なのではないでしょうか。 

 

ただ単にバラマキ、富裕層がどうたらと、はっきりさせないまま論じることは、時間の無駄で、日本を衰退させるだけのように思う。 

 

政府、与党、財務省にはもっとしっかりとしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

壁とかいう考え方。本来は扶養控除自体をなくす方向で考えるべき。壁の金額を上げても時給も上げるんだから、働き方は変わらないんじゃないの? 

基礎控除をあげて扶養控除等をなくせばイイ。低所得で独身の人にも減税になるし。 

 

=+=+=+=+= 

「“金持ちほど恩恵”」なんて言うのは罪務省の姑息な入れ知恵だとおもう。累進課税となっているので、負担に応じて減税される仕組みです。 

控除が基礎控除と給与所得控除だけとし、税率10%なら、103万円の壁を超えて、収入200万円の人は(200-103)×0.1=9.7万円が所得税が 

これが178万円の壁になったら、(200-178)×0.1=2.3円が所得税、7.4万円の減税。収入300万円なら、(300-103)×0.1=19.7、(300-178)×0.1=12.2万円、7.5万円の減税。7.5万円の方が優遇されている考える馬鹿がいるから、日本の景気は良くならない。収入42百万の人は最高税率45%です。 

(4200-103)×0.45=18.4365が所得税 

(4200-178)×0.45=18.0990が所得税 

減税額33万7500円 

金融所得は税率20%で一律、こっちの方が問題 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、誰も彼もみんな公平なんて有り得ないんでね。 

とりあえず減税になって、誰かの可処分所得が増えれば良いのであって。 

 

こういうのを積み重ねていけば、必ず景気が良くなっていきます。 

 

みなさん、既得権益な人たちの悪あがきに騙されないようにしましょうね。 

 

=+=+=+=+= 

試算を出すのが早いこと早いこと。 

やれと言ってもやらなおのに、やらなくて良いことはやたら早くやる。 

ここまで財務省が反発すると云うことはその壁が何を守っているかが良く分かるでしょう。 

壁の解消もしくは壁の移動をやるべきですね。 

 

=+=+=+=+= 

国民の言う通り178万円まで上げたら税収が 

7兆円減ってしまうとか財務省(?)が言ってるとかですが 

対象の人達は103万円以上仕事しないのだから 

つまり税収はゼロ、 

税収減ったりはしない 

それより世の中人手不足で大変なんだから 

178万まででもどんどん働いて貰えば 

人手不足も解消、良い事だらけ 

 

=+=+=+=+= 

>物価高騰に給与アップが追いつかない中、年収800万円程度は決して「高所得者」とは言い切れないはずだ。 

 

所得の分布で相対的に高所得者なのは確かですよね 

それが高所得者ではないというなら、さらに下の人達は生きていられませんよね 

 

そもそも、給与アップが追いつかない事が問題なら、壁なんかよりも、各党が声をそろえて公約していたはずの最低賃金 1500円を目指すのが先では 

 

 

=+=+=+=+= 

サラリーマン世帯を主に税金高くしてる、今後は政治家の人数も抑えましょうよ?日本は島国で人口減少です。こんなに多く政治家は必要ないと思うけどいかがでしょうか?大企業の無駄な役員も削減したらどうでしょうか?なぜ国民のサラリーマン対象ばかり目を向けてるのか疑問です 

 

=+=+=+=+= 

昨年度もその前も予算7兆円使い残してる訳で… 

そもそも論として、国民が豊かになる事は事実なのだから民意を反映した政策を押し進めて欲しい。意思決定は国会で決める事、財務省がとやかく口出しするこ立場ではない。 

 

=+=+=+=+= 

税は率なのにこういう時は金額で比較するずる賢さ・・・・ 

%にしたら高額納税者ほど所得総額に対して低い減税率になるのに・・ 

消費税に関しても同じ表現。購入額に対しての税率なのに 

減税の話になると沢山購入できる富裕層は沢山減税されるとか言い出すし・・ 

 

=+=+=+=+= 

これだけ収入が増えない、物価高、電気ガスなどインフラ上昇などにより、支出増が激しい。しかも自民党が、子育て政策中心に何でも900万円あたりで線引きしたために、何の恩恵もなく800万円の人より生活は苦しくなっている。 

最早、800万円はおろか1000万でも高所得者とは言えない。 

 

=+=+=+=+= 

103万円の壁を超えると税負担が増えるから仕事を減らしているという世帯が金持ちでしょうか? 

生活費の足しにアルバイトしていて、単価は上がっても上限を超えられないから仕事を減らしているだけ 

賃金上がっても世帯収入が増えず、物価は上がるのだから貧困化するのは当然です 

 

インフレ、賃上げにも拘わらず、壁を上げないのはステルス増税です 

国が儲かれば、国民などどうでも良いという自民党らしい政策に終止符を 

 

=+=+=+=+= 

7~8兆円の減収ではありません。今まで時給を上げながらここに手を付けなかったことからこれはステルス増税です。このお金はほんらい国民に返すべきのお金です。税収が不足とかまったくばかげている。国民はもっと怒っていいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

800万以上の人口比率は? 

数%のところをいじったところでなんもならんのでは? 

それこそ300万以下の人が多数と思うのですがちがうんですかね? 

控除された分が消費に回れば市場も潤うのではないですか?まあ数年かかるかもですが… 

てか、自国通貨なのに借金どうのこうのとかどーなのかなと? 

金本位制度ならバンバン刷れるわけじゃないかもですがね? 

 

=+=+=+=+= 

1番の戦犯はネット上では文句言うのに選挙に行かなかった有権者です。沢山いると思います。投票率が上がれば政治に関心があると国民を恐れて、政治家も少しはマトモに仕事するのに、それが分からない有権者が半数もいるとは残念。 

 

=+=+=+=+= 

ほほお、面白い。基礎控除引き上げは高所得者ほど恩恵がある? 

ふ~ん、政府は高所得者の得になるような政策には反対ですか? 

ならば「消費税」も下げましょう。消費税が「逆累進性」な税だということは全国民が知っていますよ。 

何故ここまで頑なに国民の利益になることを嫌がるのか? 

国民の「信」を失ったから選挙で大敗した自覚が無いのか? 

国民民主は基礎控除178万円へ引き上げに満額回答でなければ総理指名投票で野田氏と書くぞ、と脅しても良いのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

103万の壁なくなったら、パートさんで成り立ってる全ての企業が助かるやろ。それこそ女性の社会進出がもっと進む。 

年末なんか小売店は忙しくなるのにパートさんは103万きてるから入れませーんてなってる。 

 

ていうかシンプルに、103万スタートした1995年の最低賃金611円。 

これのバランス取ろうってだけやろ。 

税収減るじゃないねん。税取り過ぎやってん。 

 

ちがうの? 

 

 

=+=+=+=+= 

103万の壁?国民民主党は財源をどこから持ってくるのかきちんとした根拠はあるのか?このままの景気で行けると思ってたら相当頭がぬるいのでは。また103万の壁を撤廃しますよと自民党が言って、首相選挙で石破氏が当選した場合、トリガー条項のときみたいに反故にされるのがおちだ。玉木氏の手腕が試されるときだな。178万を譲歩した場合、それだけの人だったと自ら示すわけだな。 

 

=+=+=+=+= 

財務省出身の政治家が唱えるとなれば、必死で潰そうとしてきますね。 

普段は、自分の手取りとか天下り先しか考えていないように見える官僚が、この法案を後押しすれば好感度アップするのに。 

今回は折れた方が得策ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

論点が違います、財源がありませんから国債を使う事になります。これは現代人への恩恵で借金を次世代に回すだけです。このように政治家が後回しにして来た結果が現状なのに、また次世代がつけを払う事になるのです。 

 

=+=+=+=+= 

これに限った話ではないが、ある程度の年収がある人はとんでもなく税金等を払っている。が、税金を納める額が少なく逆に税金からの恩恵が多い人程、ぎゃーぎゃーと文句を言っているイメージしかない。 

分かりやすくするために数値は適当にするが、税金を500万支払っている人と50万支払っている人の受ける恩恵が、500万払っている人が数万多いのはずるい!とか何言ってんの?という以外の感想しかない。 

とある政党支持者やその政治家が財源がとか知ったかぶってしゃべっているのも滑稽極まりない。 

そもそも論だが例えば防衛費増とかで支出を大きくふやすなら財源どうこうはわかるが、減税に財源もくそもあるか。その分どこかの支出を減らすでいいんだよ。何の精査も効果測定もなくムダ金を委託先に配ってるようなことをやめれば5兆位はいけるし他にもあるでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

高所得者はそれだけいつも税金を負担しているのですが 

この国の人間はいつも高所得者は損させないと納得しない 

低所得者正義ごっこばかりしているのですよね 

 

だれのおかげでそんな安い税金で生きてられるか考えてみてください 

ほんと税金たくさん払っている人間からみるとうんざりなのです 

嫌なら日本から出ていけって言うのはだいたい対して税金払っていない人間ばかり 

一度人頭税にしてほしいわ 

 

=+=+=+=+= 

そういう足を引っ張るの本当好きですね。国民の生活をよくしようって感覚が全く見えないんですけど、そんな人達に上に立ってほしくないから辞めてくれないかな。もうネットでも情報出回ってるし自分達でも調べられる時代に変化してる中で嘘ついてまで国民の生活水準下げたいのかね。財務省にせよ、国会議員にせよ昔ながらの考えで頭の堅いお年寄り達は将来を考えろと言ったってその場限りの案しか出ないんですから若い世代に譲って隠居してください。口を出すなら意見出せ、意見も出さないなら金を出せ、金を出さないなら口出すな。 

 

=+=+=+=+= 

収入が多い人ほど、税金を多くとられてるんだから、 

恩恵が大きくなるのは、普通に当たり前の事だと思うけど。 

財務省の人間は頭の中、超お花畑なんですかね。 

10万払ってる人と100万払ってる人が同じであるはずがないしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自民は最賃上げたと胸を張るが 

結局103の壁と週20時間問題が有り 

意味を成していない。 

というのが国民民主の意見。 

 

出来ないばかり言って 

税を取る時は無条件に取る。 

 

結局、自民ではダメなんよな。 

参議院選挙で完全に野に下るかも。 

 

=+=+=+=+= 

経済の専門家も減税額しか言わんw 

減税率やと高所得者は低所得者より減税率が低いのに、減税率まできちんと伝えたニュースは見てる限り少なかった。 

みんな、専門家でさえも減税額だけに注目して高所得者優遇とか騒いでる。 

 

=+=+=+=+= 

こんなの富裕層の資産からしたらどうでもいいちっちゃな話。深刻なのは本当はもっともっと収入を増やしたいのに、壁があるがために103万ギリギリでセーブしている一般家庭。自民党はそこをごまかして、少しでも自分たちの裏金を捻出するために一般家庭からお金を搾り取りたいだけ。 

 

 

=+=+=+=+= 

国と地方で7兆~8兆円程度の税収減=国民にとっての可処分所得増。 

 

高所得者ほど恩恵が大きくなる→恩恵「率」で見ると高所得者ほど恩恵が小さくなる。 

 

=+=+=+=+= 

103万円は壁というより、ラインでしかない。 

ライン超えても超えた分の税金がかかるだけ。 

 

むしろ130万円の壁というか崖の方が問題 

 

=+=+=+=+= 

金持ちは、もともと高額の税金を支払ってくれています。減税の額は確かに大きいかもしれないが、減税率は少なくなっています。 

 

=+=+=+=+= 

稼いでるんだからたくさん払えは不公平! 

消費税が1番平等な税金なんだからもっと上げろ!嫌なら稼げばいいだけ! 

多少は低所得者に援助してあげるのも別に構わないが限度がある! 

 

=+=+=+=+= 

こんな面倒くさい事しないで 

減税1択で話し合いしてよ 

スピード感、やる気感が伝わってこない。 

政治家は言いっぱなしでも 

許されるのはいい加減やめてください 

時給1500円とかさ 

確実に実現出来る事もっとあるだろう 

 

=+=+=+=+= 

減税「額」ではなく、負担「率」で語られるべき案件。税の基本は応能負担なのだから、控除額の引き上げは負担率が低くなる低所得者にこそ優しい★ 

 

=+=+=+=+= 

選挙を前に票集めの10万円給付(=バラマキ)は平気でやろうとするのにね。国民も上辺だけのキーワードや数字に振り回されず、賢くならないといけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

別に金持ちじゃない人にも恩恵があるなら、金持ちにも恩恵があってもいいんだよ。 

財務省はどうにかして国民の批判を得ようとしてるみたいだけど、自民が牛耳ってる省庁の言うことなんて聞く耳持つ必要なし。 

ほんと財務省解体してほしいわ。 

 

=+=+=+=+= 

財務省、色んなメディアやコメンテーターに働きかけてるんやね。 

実質賃金が下がり続けてるのに、最高税収を2023年は記録したけど財務省は何を考えてるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

サラリーマンで会社から扶養手当をもらっている人は、扶養者の収入増によって支給されなくなるケースが発生する。減税だけで済む話ではないよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

壁はいろいろありますが、この壁を破れば世の中変わります。この壁は50年前からのものですよ!財政危機を考えれば、200万円がいい?! 

 

=+=+=+=+= 

本当に、シビリアンコントロール。 

財務省は酷いな。 

試算の根拠を見せてくれよ。 

恐らく、年収別の減税効果は、所得税と住民税の合算の減税前と減税後の比較だろ。都合の良い結果数字だけ出すなよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも収入が多い人は納税額も多い訳で、同じ1%でも収入が低い人より金額で見ると多くなるのは当然。 

今回の政策は収入に占める減税の影響割合で見ると、収入が低い人の方が多くなる。 

財務省とメディアの茶番。 

 

=+=+=+=+= 

「出来ない理由」を挙げるのはお手の物。 

日本伝統の前例踏襲、国民からしたら得になる話、出来ない理由を探すより出来る状態を作りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党の年収の壁を批判する政府与党や一部の野党も、政党助成金の分配金、裏金、企業からの政治献金と旧文通費にも壁を作り納税して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

年収800は金持ちじゃない。 

どこの金持ちが得をするの? 

いくらから金持ちになるのか知らんが、金持ちの嫁は年収の壁は気にならないんじゃないの? 

稼がないか、それ以内で稼ぐ。 

 

=+=+=+=+= 

政治家の裏金、私腹、献金、文章交通費などなど。 

不記載不明瞭な金額を洗いざらい有効活用すれば、 

軽く10兆円以上の財源は簡単に確保できます。 

まずその根底から修正しよう!!! 

 

=+=+=+=+= 

減税額と一緒に高所得者含めた納税額を一緒に載せればいいんだよ。 

ホント姑息だよな、財務心理教とプロパガンダマスメディアは。都合の良いところばかり切り取って世論を支配しようとする。 

 

=+=+=+=+= 

細かいことをいわず税金の使い道を洗い直してほしい 商工業より農林水産福祉教育へ変更されたい 

 

=+=+=+=+= 

金持ちほど恩恵であってるよ。保険料払いたくないって収入調整できるような富裕層ですよ。世帯主自営業だと蚊帳の外ですし。 

 

 

=+=+=+=+= 

「所得が低く税金を3万円払っている人は1万円しか減税にならないのに、高所得で300万円税金を払っている人は20万円も減税になる」←本気でこれが金持ちに恩恵だと思っているの? 

 

=+=+=+=+= 

なるほど、高所得者ほど恩恵を受けると言っているメディアは、財務省に嗅ぎ藥を嗅がされ国民を騙す一端を担っている信用ならないメディアって事ですね。勉強になるわぁ。 

 

=+=+=+=+= 

ん?所得が大きいほど減税額が大きいのは認めているみたいだが、マヤカシと言っている根拠を記載してない? 

800万と1000万だと減税額が変わらないってところだけか?これじゃタイトル詐欺だな。 

 

=+=+=+=+= 

この件を見ても、日本社会には根拠の曖昧なネガキャンが飛び交っているのがわかるでしょ! 

国民のみなさん、本気で国のことを考えないと、日本社会がこのまま沈没してしまいます! 

 

=+=+=+=+= 

複雑すぎる税制をもっとシンプルに出来ないんですかね 

色々複雑にして、結局上手く誤魔化されてる気がしてならない 

 

=+=+=+=+= 

>所得の多い人ほど、 

>際限なく減税効果も大きくなるような言い分は 

>マヤカシ。 

 

ほんとこれ。 

元々たくさん払ってたんだから当たり前だろ。 

 

国債にしたって増えた増えたと騒ぎ立てるが、 

他国とは絶対に比較しない。 

借金は大々的に宣伝するが、資産はダンマリ。 

 

財務省解体、財務官僚は全員クビ。 

 

=+=+=+=+= 

財務省は行政機関なのだから立法府に意見すべきでは無い。すぐレクチャーと言う名の洗脳をしに行くし、洗脳される首相が多い。岸田は元から財務省一家だったけど。 

 

=+=+=+=+= 

本来なら、扶養制度について抜本的な改革をすべきじゃないの? 

それが急に出来ないから、年収の壁の数値を見直す。 

 

=+=+=+=+= 

今まで通りに103万で、年収200万までの方に納めた税金を年末調整で還付すれば 

マイナンバー必要ですが 

 

=+=+=+=+= 

財務省が玉木さんを潰しに、大変だとお察しします。国民に希望を見出していただきたく、応援させていただきます。 

 

 

=+=+=+=+= 

ゲンダイは何がしたいのかね。 

片方では 

聞こえがいいことばかり言う政治家を疑ってかかるべきだ。 

なんて国民民主をディスってるし。 

 

そもそも 

聞こえがいいことばかり言う政治家を疑ってかかるべきだ。 

とは立憲の方だろ。 

 

=+=+=+=+= 

増税して低所得者にばら撒く繰り返しはもうやめにしない?何十年続けても景気回復しないのはわかっただろうに。 

 

=+=+=+=+= 

>ところが、政府・与党は巨額の税収減に反発し、>バラマキの側面を強調。 

じゃあ、低所得者への給付金もばら撒きじゃないか。 

真面目に仕事している人がバカを見るのはいい加減やめてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

減税して財源確保しましたのため無駄な歳出を無くす良い機会です。 

 

必要な歳出は残し、無駄な歳出を無くす。 

これだけの話 

 

=+=+=+=+= 

基礎控除と給与所得控除、178万の内訳を知りたい。 

あと住民税はまだ100万の壁を残すのか? 

 

=+=+=+=+= 

数字だけを言う時は率を見ろ、率だけ言う時は数字を見ろ 

 

メディア情報を読む時の鉄則やね。 

 

=+=+=+=+= 

金持ちほど恩恵って言うけど、そんだけ普段から高額の税金負担してるって事だからな 

 

=+=+=+=+= 

玉木氏が聞こえのいいところだけを大きな声で言って、全体の詳細説明をしないから、多くの若者が騙されている。やっぱり、財務省出身! 

 

=+=+=+=+= 

金額じゃなくて割合で見なさいよ。%的にむしろ低年収の方が得しとるやないか。 

 

=+=+=+=+= 

>収入が多い人ほど、減税額が大きくなる 

 

詐欺師が実数(減税金額)で押してくるときは割合(減税率)で見るのが正しんやで。 

 

逆も言えるんやで。 

 

 

 
 

IMAGE