( 230603 ) 2024/11/06 02:48:47 2 00 米大統領選、投票始まる 歴史的接戦、大勢判明に数日か時事通信 11/5(火) 20:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0b4f992a783d232378edac2a32fcec8305fde28e |
( 230606 ) 2024/11/06 02:48:47 0 00 米大統領選の最後の訴えをする民主党のハリス副大統領(写真左)と共和党のトランプ前大統領(AFP時事)
【ワシントン時事】米大統領選は5日、全米各地で投票が始まった。
民主党のカマラ・ハリス副大統領(60)と共和党のドナルド・トランプ前大統領(78)は歴史的にもまれな大接戦を展開しており、七つの激戦州での勝敗が鍵を握る。開票は5日夜(日本時間6日午前)から始まるが、大勢判明には数日かかる可能性もある。
【ひと目でわかる】両候補人物比較
随一の超大国の指導者選びは米国のみならず、日本を含む同盟国や、ロシアや中国など米国と対立・競争関係にある各国の外交政策に影響を与える。選挙結果は今後4年間の国際情勢の行方を左右することになる。
大統領選は、全米50州と首都ワシントンに割り当てられた計538人の選挙人の獲得を競う。過半数(270人)を得た候補が勝者となる。
今回の選挙は、ジョー・バイデン大統領(81)の後任を決める。ハリス氏は再選を目指していたバイデン氏の撤退を受けて急きょ民主党の後継候補に選ばれた。当選すれば初の女性、アジア系となる。トランプ氏は2度の暗殺未遂事件を切り抜け、4年ぶりの返り咲きを目指す。
政治サイト「リアル・クリア・ポリティクス」の各種世論調査のまとめによると、投票前日の4日夜時点の全米平均支持率は、ハリス氏が48.7%、トランプ氏は48.6%でほぼ互角。激戦州でもそれぞれ僅差で競っている。
|
( 230605 ) 2024/11/06 02:48:47 1 00 アメリカ大統領選挙におけるカマラ・ハリス候補とトランプ元大統領の争いは、選挙結果次第でアメリカの将来が大きく左右される重要な選挙となっています。
一部では、トランプ支持やハリス支持に対する熱い議論や懸念が見られます。
(まとめ) | ( 230607 ) 2024/11/06 02:48:47 0 00 =+=+=+=+= カマラ・ハリス候補と、元大統領のドナルド・トランプさんの争いは、今後のアメリカの方向性を大きく左右するだけに、アメリカ中の注目を集めている。 主な争点である経済政策の中でも、経済的な回復やインフレへの対応は喫緊の課題であるし、本当に目が離せない。 特にアリゾナやペンシルベニア、ジョージアなどの接戦州は、全米中の注目の的であろう。
=+=+=+=+= 米大統領選は全米各地で投票が始まった。大接戦になってるがどちらに転ぶか混沌とした状況である。トランプ氏が大統領復帰の可能性はある。トランプ氏が大統領になったら、日本製の製品に関税を引き上げられたり在日米軍駐留経費負担の増加を求められたり、アメリカファーストのトランプは日本政府に対しても厳しい要求をしてくる事が予想される。過半数割れしている石破不安定政権ではトランプ氏に対応できるか不安でありシッカリと準備が必要である。
=+=+=+=+= 日本の選挙もこうであって欲しい せめぎあって欲しい ゲームもそうだし片側だけが強いなんて面白くないし ドラクエとファイナルファンタジーがせめぎあってた時代が一番輝いていた。 強い方が正しいって意見は反対です。 強い方が正しいって意見になると、昔は人を殺すのが正しかったし それを覆す世の中になったのはつい最近です。 どっちが正しいってなるよりは、せめぎあってる世の中は 一番バランスが取れてます。
=+=+=+=+= さまざまなフェイク動画もあがっており、選挙の透明性が担保されていないと感じます。複数の投票権を持つ人。あらかじめどちらかにチェックを入れた複数の郵送用投票権を持つ人。選挙戦以前に公平で正しい投票システムを確立することから再考すべきと思っても日本人にはどうしようもない事ですけどね。
=+=+=+=+= 最近は毎回歴史的接戦だね。何故かわざと投票をわかりにくい投票方法にしたりしてり、アナログにしたりしてるね。その気なら瞬時に勝敗決める方法もできそうだけど、各州が独自の投票方法でやりたい?連邦府の大統領選なのに選挙方法や投票人の振り分けは様々なのは不思議。
=+=+=+=+= 民主党の大票田のカリフォルニアとニューヨーク。 共和党の大票田のテキサス。 ここで圧勝か僅差勝ちかで支持率は大きく違うが、それぞれの勝利は揺るがないから獲得代議員数に影響はない。 スイングステートの僅かな差で勝者と敗者は入れ替わる。 カリフォルニアでの支持率が10%違えば連邦レベルでも%の差になるが、総取り方式の代議員数に影響しない。 ゆえに支持率は参考程度にしかならない。
=+=+=+=+= アメリカが、50の「国に準ずる州」によって構成された国であることにより、歴史的経緯から独特の選挙制度となっているのであろうが、選挙の実質的勝敗は七つの州次第ということになってしまっている。 言い換えるなら、この七つの州がアメリカ大統領を選んでいる、ということだ。 他の州では選挙の必要性がない、とも言える程に色分けはクッキリと固定化されている。 実に不合理な制度のように思える。 もし州別でなく全国区で投票したら民主党の勝利は動かないから共和党が反対して改正されないとのこと。 一票の格差同様、選挙は合理的にはできないものらしい。
=+=+=+=+= ハリス候補は政策を全く語れず、不法移民は放置、マスコミ各社のインタビューでも副大統領としての実績も反省点も何も語れない。こんなのが大統領て余りにも人としての格が違いすぎる。年齢の差はあれどれを吹き飛ばす強さがトランプ元大統領から感じられます。
=+=+=+=+= 色々な立場の人達が、そちらが有利、勝つとか言っている。 それに、どちらが勝てば、日本は、米国は、ウクライナやイスラエルはどうなるとか言っている。 知ったかぶりの、分からないのに売名したい人のつまらない話を取り上げるのは、ネタとしては美味しいのだろうが、TVを始めとしたマスコミは一考したほうが良いと思う。 単純な話ではないと思う。
=+=+=+=+= トランプ・ハリス両陣営も様々な情報戦を繰り広げ如何に有権者から注目され多くの票を取り込もうとする必死さが伝わって来るようである。アメリカ国民も日々の生活を凌ぐにも大変な状況下であり如何に自国民の生活を改善してくれる候補者が次期アメリカ大統領の座になれるのだと思います。まさに風雲急を告げるアメリカ大統領選挙の投票が遂に始まった。
=+=+=+=+= 大型の予想はスイングステートの行方だと報じられていて、概ねその通りだと思うけど、 ペンシルベニア19、ノースカロライナ16、ジョージア16、ミシガン15、アリゾナ11、ウィスコンシン10、ネバダ6…この総数を勝者総取りでより多く取った方で大勢が決まる。 但し共和党の大票田であるフロリダ30を共和党が失ったり、逆に民主党の大票田のカリフォルニア54やニューヨーク28をもし失うようだと形勢が一気に変わる。 本当の僅差となった場合には50州の中で総取りをしないネブラスカ州5とメーン州4 ワシントンDC3の投票行動次第までもつれ込む可能性もある。 同時に行われる連邦議会選挙の上下院の行方も同時に注視したい。下院は僅差、上院は共和党が過半数を抑えそうと報じられている。 議会が捩れると方泡が通りづらくなる。さて、どうなるかな。
=+=+=+=+= 世論調査では共和党支持者が非協力的なので結果がどうなるのか ヒラリーさんやバイデンさんは世論調査ではかなり差があっても実際は接戦だったトランプさん ハリスさんは世論調査で接戦なので過去のデータを反映させるかなり不利 インフレと不法移民が投票決める理由の1と2位なのでハリスさんにとっては逆風 賭けサイトの平均はトランプさんが20%の差を付けてるし民主党候補は2024は誰でも不利なので 今回はトランプさんが勝つと個人的には思います
=+=+=+=+= 電話だとそもそも有権者たる米国市民権の無い人でも電話には出れるわけで、不法移民や日の浅い移民の多い州では誤差が発生しやすくなる また隠れトランプも都市部ではいまだに結構いるとされ、特に民主党の牙城となってる公務員組合などは大っぴらにはトランプ支持を言えない こう考えると、完全にイーブンの統計なら実際にはトランプのほうが多い 問題は有権者登録のチェックが極めて杜撰との指摘が共和から出ており、 数え終わってもそもそも数がオカシイといった疑惑が今年も出るだろう点である。
=+=+=+=+= 今アメリカがいかに揺れているか、日本にはほとんど伝わっていないが、選挙の結果次第では大混乱に陥る可能性がある。日本のように、半ば諦めの境地での投票とはまったく違い、向こうでははっきりとした主義主張がぶつかり合い、殺気だっているのではないだろうか。特にトランプ陣営の支持者は、アメリカを陰で支配するディープステートと呼ばれる勢力を疑心暗鬼するが余り、もしトランプ氏が負ければ暴動をも起こしかねない。真実はいつも闇の中にあるのだ。
=+=+=+=+= ユダヤ系財閥の意向に沿った大統領が選出されるのでしょう。金融もメディアも彼らの傘下なんだし。
どちらが大統領に選ばれても、日本ATMは不滅だし、米国が存在する限り継続。
日本が滅んでも、彼らは興味もないんだし、新たなATMを育てるだけ。
中国がマトモであれば、新たな枠組みの可能性もありましたけどね。韓国と一緒になって反日だけじゃ。
プラザ合意時の日本と、今の米中関係は近いし、反米意識は世界的な傾向でしょうね。
オールド・メディアに良心があるのなら、大統領選の事より、米国が日本へ一方的に指図した事案と結果を報道しないと。
失われた30年の真実。
=+=+=+=+= 日本のメディアはハリスが勝った時に不正があったとしても違和感をもたれないように今から接戦と言ってるような気もするんですよね・・・
投函した投票用紙を燃やされたり、あらかじめハリスに・が付いていてもしそれ以外の人に投票したら無効になるように仕組まれてる地域もあったり、数日前からアメリカで投稿されてるSNSが日本にも流れてきて賑わっておりますが そんなことがあってもトランプが勝ったら実際のところは出てくる数字以上に支持を集めてるってことかな
=+=+=+=+= トランプ大統領は日本に厳しい要求をするといのが定説のように言われますが、それはどのような要求でしょうか。 現状の日本に肯定的で既得権を持ち、現状維持を求める人々には厳しいかもしれませんが、変化や改革を進めることに対して米国の外圧が必ずしもマイナスに働くとも限りません。
それは世界に対しても言える事で 果たして現在の国際情勢は現状維持すべき程の平和と安定に満ちていると言えるでしょうか。
=+=+=+=+= アメリカ人はサッカーではなく、ベースボールやバスケットボールを好む。つまり大逆転が好きなんだと思います。
この選挙システムが逆転につぐ逆転を生み出すシステムである以上、アメリカ人はやめることはできないんでしょう。
民意よりもそのヒリヒリする展開がたまらないのでしょうね。たとえその後の4年間が地獄の4年間になったとしても。
どちらが勝利しても、その後の混乱は火を見るより明らかで、その動向が世界各国及び地球そのものに多大な影響を与える今の状況こそ異常なんだと思います。
=+=+=+=+= 大統領選を見てると、毎回思うが対立候補をどれだけけなしたかで勝敗が決まってるようで心が傷む。もちろん政策を第一にアピールしているだろうが そこにつけ込んでまでも相手の政策をけちょんけちょんにする姿勢に嫌気がさす。そういう行為を若い世代や子供が見て模倣しないのだろうか…もちろん日本と米国の人柄や人生観、教育などなど様々な違いがあるだろうから米国での大統領選の姿は普通なのかもしれないが やはり相手を罵倒しながら自分をアピールする姿に何の感銘も受けないのは自分だけだろうか
=+=+=+=+= メディアがあれだけ偏向している事を踏まえると世論調査も同様に偏向していると考えるべきでしょう。また今回の選挙では既に投票不正が明らかになっており電子投票装置にも問題が発生していますが政府は何ら対策を取ろうとしていないようです。こうした現状を踏まえると現政権は投票事務を行い管理をしている立場を利用して不正をしようとしているのではないかとの懸念が払拭されません。 今回の世論調査を踏まえ、もし不正を行うとすればこういうストーリーでしょう。 選挙結果は(実際にはトランプが大きな差で勝利しても)ハリスが僅差で勝利と発表。そして、国民に対してはこの様に言うことができます。選挙結果は直前の世論調査でハリスが僅かにリードしていたことと矛盾しない。よってハリスの勝利は疑いがない。
=+=+=+=+= 支持率が拮抗しているというのは、選挙制度上もあり、民主党の負けフラグと言えます。 州ごとの選挙人配分が人口比例ではない「1票の格差」があるため、民主党候補が共和党候補に全国の総得票数で上回っても、選挙人の数で逆転してしまうトランプ氏のようなケースがよくあるからです。 冷戦後の大統領選で共和党候補が民主党候補に全国得票数で上回ったのは、ブッシュ(ジュニア)大統領が再選された2004年の1回しかありません。 アメリカの大統領選挙を国民の直接選挙に制度変更してしまうと、共和党が万年野党になってしまうので憲法改正もできないのです。
=+=+=+=+= いよいよ投票が始まりましたね。どちらが勝っても暴動や内戦など起きないでほしいと思いますし、勝っても負けてもお互いを目の敵にせず、少しでも相手を受け入れる気持ちをもってほしいと思います。 特にトランプが負けた際は暴動が起きないか心配です。トランプには、負けても支持者を先導して暴力など絶対引き起こさないでもらいたいと思います。
=+=+=+=+= アメリカ大統領選挙は世界が注目する選挙ですが、既得権を守るために旧井戸派によってパワハラなど虚偽情報で貶められた斎藤氏と既得権を守りたい勢力に担ぎ出された稲村氏が戦う兵庫県知事もぜひ報道してください。それとメディアは謝罪と訂正報道を早く行ってください。ここに来ても白を切り通すのであればマスコミは本当に終わってしまいます。良心のある方はおられませんか。
=+=+=+=+= もう分断と憎悪をあおる人物は必要ありません。 私はアメリカ国民の良心を信じ、ハリス氏が大勝利して初の女性大統領誕生が誕生することを切に切に願っています。 そしてこれからトランプ氏不利の情勢がどんどん入り、本人と支持者が不正だ!フェイクだ!とわめきちらし、阿鼻叫喚し、そして絶望していく歴史的瞬間をこの目でしっかり見たいと思います。
=+=+=+=+= 歴史的接戦と言うけれど、前回も前々回も大接戦でした。 その前には開票のやり直しという事もありました。 アメリカの大統領選はこういう大接戦が定着しているようにも感じます。 こういう事態に対して、マスコミが『分断』とか言って騒ぐのでしょうけれど。
=+=+=+=+= RCPで完全互角というのは本当に完全に互角なのだなと。
スイングステートもそうですが、気になってるのがオハイオ。 共和党支持で動かないはずの所で妙な事が起きてるそうで。
もしそんな事が多数起こるとすれば、 もう今までの選挙の読み方自体通用しない話が出て来るかもと。
=+=+=+=+= 正直な話、マスコミの大半は民主党に肩入れしているように思える。なので実際はトランプ優位であってもそうは報道されない。どうなるか現時点ではわからないが、接戦となったなら、郵便投票の集計を待つしかないので、一週間近く結果が出ないということか。一部マスコミは、トランプが敗北したら、インチキだと言い出し裁判を起こすだろうからもっと長引くとも、、、。 まあハリスが有能かどうかも未知数だし、どちらになっても日本にとって良いことはあまり無さそうな気がする。でも大統領選は面白いなと、、、。日本も総理大臣選挙で選出したら政治に興味が向くのかな?
=+=+=+=+= 報道ステーションはトランプは悪人、敵だととれるような報道をしていた。私はトランプ支持ではない、アメリカファーストのトランプが大統領になったら世界は、日本はどうなると危惧している。それでも日本のテレビ朝日やTBSなどの左派メディアのハリスを支持する偏向報道にはうんざりする。ハリスは支持者のセレブの歌手を招いてイベントを行い若者、女性にアピールするとともに性差別、人種差別批判しているが、その政治能力は疑わしい。今回の大統領選挙はトランプか、あるいはトランプ以外なら誰でもいいかの選択でしかないように思える。アメリカの不幸は世界の不幸になる。トランプとハリスしかいない今のアメリカ、世界に明るい未来はあるのだろうか?
=+=+=+=+= アメリカ大統領選は歴史的大接戦となっている模様であり、勝敗判明までには相当の期間を要するということのようだ。確かに過去の大統領選では敗者が"負けを認め"た段階で勝者が決まる形で決着していたのを思い出す。 しかしながら4年前はトランプが郵送分集計に不正があったとか、票を盗まれた等と主張し訴訟を起こす等、具体的な証拠なしに難癖?をつける傾向が強まりつつある。これが民主主義大国を標榜するアメリカの実態となりつつあるとすれば嘆かわしい限りだし、かつて民主主義勢力の拡大をリードしてきたアメリカの国際的な評価の凋落を物語っていると思う。
=+=+=+=+= トランプは発言にいろいろ問題はあるとされながらも、大統領としてインフレなき経済成長と中東情勢も安定し戦争なき世界を実現した実績がある。それに反して、現在のバイデン政権では中東情勢が不安定で世界のあちこちで紛争が起きている。高いインフレと不法移民を野放しにした結果、アメリカ国内の治安も悪化。ハリスは副大統領としてまったく仕事をしていない。なぜ、そのハリスがトランプと支持率が拮抗するのか謎すぎる。
=+=+=+=+= 接戦州7州については、西部2州についてはネバダはハリス優勢、アリゾナはややトランプ優勢。 東部5州については、ウィスコンシンはハリス優勢、ペンシルベニアはトランプ優勢と感じる。 残り3州ジョージア、ミシガン、ノースカロライナは、ジョージアはややトランプ優勢、ミシガンはややハリス優勢、ノースカロライナは5分と勝手に見ているが、はて結果はどうなるか。
=+=+=+=+= 2016年の時も、直前にヒラリーがわずかにリードといわれながら、 選挙人獲得数ではトランプがかなりの差をつけた。 今回も同じ結果になる可能性があると感じている。
政策の良しあしは有れど、共和党民主党共に、人選がおかしい。 80歳近くの爺様対決を最初はする予定だったし、かとおもったら、 バイデンの代わりに立ったのが、政策を語れないハリス。 トランプも、本当にこの歳でまともな政治が出来るのか。 ポンペオなど有能な次世代がいるのに、何故彼なのか?
アメリカも奇々怪々。こういうおかしな国に我が国が裏であれもこれも 彼らに蹂躙されているという事を見ると、悲しくなるよね。 まあ彼らならな、とか微塵も思わない。
=+=+=+=+= 我々は日本人でよその国の選挙ですから、“みなさん選挙は冷静に!”とここで言ってもなんの意味もないです。 だけど熱くなる人がいるんですよね。“不正投票の証拠があるじゃないか!”とか“それをマスコミが報じないからだ!”とか言っている人もいるんですけど、もう少し落ち着いた方が良いんじゃないかな? 経済政策についてはハリスさんもトランプさんも、“今の現状のアメリカの物価上昇を抑える”と言っていますけど、やろうとしている政策は明らかに今より経済が過熱しますから、インフレ気味になってしまうのは間違いないです。 前回も日本国民がネットで盛り上がっていましたが、アメリカがハリス政権になろうがトランプ政権になろうが、日本にとって良いことも悪いこともあるだろうし。あくまでよその国の大統領選挙ということをわきまえて、お互いに冷静になりましょう。
=+=+=+=+= 『全米で拮抗』なら選挙人の獲得で共和党の勝利でしょう もとから民主党が5%優位に付けてようやく互角と言われています
民主党は1992年のクリントン勝利以降、2004年の子ブッシュ2期目を除いて一般投票で8戦7勝ですが、2000年以降の選挙人競争でみると6戦3勝3敗の五分になるのです
=+=+=+=+= どんな結果になるか楽しみですね 最後まで様子を見ようと思います どちらかによって世界情勢が540度変わると考えたらまさに運命の分かれ道 世界が注目する選挙 私は固唾を飲んで見守りたいと思います
=+=+=+=+= アメリカの有権者は外交よりは国内の経済を重視していると思っている。 それでも外交にどうしても向いてしまうけど、トランプさんが大統領に再選したら北朝鮮やロシアとの関係がどうなるかだろうな。 また日本にも在日米軍の予算をもっと要求するかもしれない。
=+=+=+=+= 報道では常にトランプ劣勢となっていたけど、2016の選挙ではそれをひっくり返して当選したから最後まで結果が分からない。 トランプが大統領になっても、石破首相ではトランプ相手に外交は難しいところ。ハリスが大統領になっても政党に問題点が多い。どちらにしても日本にとっては苦しいものになると思われる
=+=+=+=+= トランプさんって、その歳になってもその様な程度の事しか言えないなんて。 悲しい、というか自分の親なら前に出るなと思うわ。 日本もそうですが、ある程度で身を引く美学があると思います。 定年はない政治の世界かもしれませんが、判断ができる世代が国を運営して欲しい。
=+=+=+=+= メディアは歴史的接戦と興奮気味ですが、こんな時はブックメーカーのデータが最も信頼できます。客は金をかけているのだから真剣に状況を分析しているでしょう。トランプに賭けた人が57%で圧倒的、「ほぼトラ」で決まりだと思います。多分逆転はありません。
世界に与える影響は想像を遥かに超えると思います。中でも日本は、石破ではどうにもなりません。石破降ろしも出来ない自民党は意気地なしですね。存在価値が益々薄くなっていることに気づかないようです。
=+=+=+=+= 元々保守の南部。 確かに移民はメキシコを経由して南部に流入してくる。そして、彼らに職を奪われる人も居るし、犯罪も現実として増えている。だからトランプだというのも分かる。 そんな移民問題や、中絶権利での宗教上の問題、物価高、失業率‥‥ それにしてもアメリカは激しい。
=+=+=+=+= IBMやMicrosoftを生んだ国でもあり、GAFAというIT巨人を抱えている国でもあるのに、未だに選挙人という良くわからない選挙制度を使い続けるアメリカ。 本当に良くわからない。
大統領選挙のたびに選挙人制度の解説を聞いて分かったつもりになるのだが、次の選挙になるとまた制度を忘れている。
=+=+=+=+= まだ何方が勝つかは分からないが、9月の民主党を支持するメディアはハリス旋風でハリス副大統領が優勢と報じていたが。10月に入ると接戦(1980年のレーガンデモクラシー以外は接戦だが)と言い出し、11月に入ると互角と言い出したからトランプ大統領が優勢なのかもしれない。
=+=+=+=+= いよいよ始まった。衆院選の時よりもドキドキする。プレオタ(プレジデンシャルオタク)な自分は大統領選挙を毎日のように待ちわびてた。明日はヨダレ垂らしてテレビにかじり付きそう。おまけに熱烈なトランプ支持者なのでトランプの勝利宣言しか頭にありません。ハリスには申し訳ないですがアメリカには繁栄の4年間が待っています。バイデンに出来なかったことです。もちろんハリスにも出来ないでしょう。それが出来るのはトランプだけです。4年間待ちわびてました。期待と興奮で胸がいっぱいです。早くトランプの勝利宣言が聞きたい。
=+=+=+=+= >全米平均支持率は、ハリス氏が48.7%、トランプ氏は48.6%でほぼ互角。
全体の支持率で比べてもほぼ意味がない。 接戦州をどちらが獲るかだけが問題。 その接戦州をより多く獲るのがトランプである確率が圧倒的に高いらしい。 相当な不正をしない限りトランプになるはず。 だが投票用紙のカマラハリスのチェック欄に予め小さな点が打ってあったりと早速不正が判明している。 これだとトランプにチェックを入れてもハリスにもチェックした事になり、重複投票で無効になり、ハリスに投票した分だけがカウントされる。 民主党は他にもなりふり構わず不正をしたからだろうね。 日本の選挙も怪しいがアメリカ大統領選ではとんでもない事が起きている。
=+=+=+=+= 世論調査会社のAtlas Intel が2016年、2020年と結果に近かったということで調べてみると、接戦7州はトランプの勝ち、モンタナは民主党の勝、バージニアは共和党の勝になっていた。 これを足しこむと 321:217 でトランプ氏の圧勝になる。
この予想の場合、6日の夜までに結果の大勢が判明すると思うが、7日になって、前回のようなことになっているかもしれない。
共和党は、意義申し立て、再集計になるだろうし、最終決定は長引くだろう。
トランプ側が負けて、暴れることばかり報道されているが、逆に民主党側が暴れることはあるのだろうか。 インチキに負けないくらいトランプが勝てば、文句の言いようもないと思うが、それでも、民主党側はいろいろといちゃもんをつけて、司法でひっくり返そうとするだろう。 この場合も、長引くだろう。
いずれにしてもすぐには決着がつかないような気がする。
=+=+=+=+= 日本人は他人事のように捉えることはできない。大統領次第で非常に危険な国となりかねないからだ。今も中国などは隙あらばと台湾、尖閣、沖縄を狙っている。また中国軍が尖閣や沖縄に侵攻すれば必ずロシアは北海道に侵攻してくるだろう。ロシアにとって北海道は石破が首相になることに拘って5回も首相選抜に立候補した以上に欲しい土地なのだ。実際に北海道はロシアのアイヌ人の住んでいた土地とか言い出している。中国が沖縄は中国との関係が日本より深いと言い出したのと同じだ。つまり何をされても対処しようとしない日本政府を舐めているのだが、そういうふうになるのも確かに日本政府の責任なのだ。
=+=+=+=+= 二人の争点表を見て、改めてここまで政策が違うのかと思いました。まるで裏返しですね。 ハリスの政策は、良く言えば未来志向で知的です。黄金期のアメリカは中間層がとても厚かったので、「中間層を拡大し富裕層に増税」は納得です。豊かだった時代の日本もそうでした。だが悪く言えばあまりに理想主義。これでどのくらい票が取れるのか。 トランプの政策は、良く言えば徹底した現実志向で、一定の即効性がありそう。大型減税や「エネルギー大国」は有権者に刺さるのでは。だが温暖化対策など続けてくれるのか不安です。悪く言えば徹底的に大衆に媚びて、「今さえ良きゃいい。未来なんか知るか」だね。 さて明日の今ごろは、世の中どうなっているのかな。官邸も戦略を二通り立てているんでしょうね。
=+=+=+=+= はっきり言って、この期に及んでもカマラ・ハリス氏には政治信条というものが全く感じられないし、経済政策や外交政策に関しても具体的にどうやって米国を良くして行きたいのかが見えて来ない。 それにも関わらず、メディアが接戦であると必死に印象付ける理由はこれから行われる不正の不自然さを隠す為だとしか考えられない。
=+=+=+=+= トランプ氏優勢のようだ。有色人の支持がトランプへと傾斜している。 トランプ氏が就任するとウクライナ紛争も、解決へ向かうのでは?選挙人はそこまで読んでトランプ支持へと一歩踏み出したのでは?
=+=+=+=+= どちらが勝っても負けても、両者・両党で分断の問題をどう解決というかどう宥和するか?どう手を携えて未来に向かっていくのか?心を尽くしてお互いリスペクト以ってしっかり話し合って形にして欲しい。絶対に暴力には訴えないで欲しい。
勝って威張らず高圧的にならず、負けて腐らずで。
=+=+=+=+= 米国の国益、世界の安定のためには、トランプ氏の大統領返り咲きが最適解だと思う。 国連が機能せず、小国のイスラエル、北朝鮮の無法を制御できない現状、米国に強力なリーダーシップを持った大統領が誕生することが望まれる。裏では、中露もそう思っているだろう。ハリス氏では荷が重すぎて、世界は、ますます混迷する。
=+=+=+=+= 事前予測が歴史的接戦っていうことはトランプってことでは? 前々回のヒラリーVSトランプでも、事前の予測は「ヒラリー有利」だった。 それが蓋を開ければトランプ。 つまり、隠れトランプ支持者はいても、隠れハリス(前回であればヒラリー)はいない。 そうならないことを祈ってはいるが・・・
=+=+=+=+= 歴史的接戦とか言ってるけど圧倒的にトランプ郵政。 ほぼ100%時期アメリカ大統領はトランプだと現地アメリカでは意見が一致している。ワールドシリーズを制した大谷ドジャースのようにトランプも勝負強さを見せてくれるだろう。
=+=+=+=+= 歴史的接戦なのかは見方次第。前回は不可解なジャンプ票があったがその真実は未だに不明。どちらが当選するにしても不明なことがないように願いたいが海の向こう、でも関係が最も大きい国の大統領選だから気にはなる。
=+=+=+=+= 映画シビルウォを見たがあれは映画と思っていたが最近トランプ氏の集会の様子や支持者の言動を見ていたらトランプが敗れたら本当にシビルウォーを起こす可能性があるんじゃないかと思えてきた。映画のシビルウォーの製作陣スタッフはそういう雰囲気を肌感じていたのであのような映画を制作したのかと思えてしまった。 どんな強大な帝国も覇権も外敵によって滅びるのではなくむしろ内部抗争が原因になる。
=+=+=+=+= ハリスさんの勝利を願うとるが投票率が心配や
歴史的に民主党が強かったプルーウォール3州で接戦や云うんが懸念材料やな
此処で勝った上で他の州1~2とるんが民主党勝利の方程式やったが近年それも崩れつつある
代わりに南部やアリゾナ州でエエ勝負でけるようなって来たが今回はノースカロライナ州とジョージア州が勝負処やな
青い州の取り零しに備えてドチラか取った上でネバダ州とアリゾナ州が取れたら勝ちは間違いない
勿論ノースカロライナ州とジョージア州どっちも取れたら圧勝やろうけど少し難しいわな
長年ワシ民主党を支持しとるがクリントン大統領やオバマ大統領の2期目と較べて決して安心でける状況やない
つくづくバイデン大統領の決断が遅れたん残念や
いつも通り有力候補者の間で予備選やった上で大統領候補者を決めて万全な状態で選挙でけとったら間違いなく圧勝やったやろ
楽観も不安も有るが大丈夫やと信じたい
=+=+=+=+= もったいつけてるけどハリスで決まりでしょ
トランプが大統領に万が一なったら 日本もそろそろ同盟関係を見直す時期に来ているって事ですよね
超大国アメリカ1強時代は過去の話になりつつあり そろそろ日本も独自路線を模索しないと 沈みつつある国に臣従しても碌な事はないですからね
古い体質のアメリカが外圧で変化する時代が そこまで来ている事を期待して 選挙の行方を見守るしかないですね
=+=+=+=+= 歴史的接戦ですか。でも米国の状況を鑑みると,歴史的「しらけ」大統領選挙です。まずはハリス氏のまずいところ。やっぱり予備選挙を戦っていない実質上の禅譲。そして現政権はウクライナ戦争やガザ戦争を解決できなかった。そしてガザ戦争に反対する大学と学生弾圧。今回の選挙だけど,民主党支持にまわる大学関係者の声が小さいんです。前回とは大違い。むしろ老老対決の方がよかったんじゃないかってぐらい。 次にトランプ氏氏のまずいところ。米国は,もうMGMAできない国です。破綻寸前のインテルやボーイングをみれば明らか。 TSMCの会長さんが米国Arizina州でのCHIPS法援助のもとでの工場建設の際に,バイデン大統領が出席しているにもかかわらず,共和党も民主党もボロカスに講演している動画があります。かなりまとを付いています。米帝の終演。それが今回の選挙。
=+=+=+=+= 開票は5日夜(日本時間6日午前)から始まるが、大勢判明には数日かかる可能性もある。
日本もこれくらいで、良いんじゃない?8時2分に確定なんて報じなくてもさ。 職員だって大変でしょ。朝の7時から投票所開けて、夜の8時まで事務仕事、その後深夜まで開票なんて急かさなくても。
=+=+=+=+= アメリカ市民が、アメリカファーストを唱えるトランプを支持するのは良く分かるけど、日本人でトランプ支持者が多いのが不思議。アメリカの利益を最優先するから、日本にとって良いことは期待薄だと思うけど。中国の軍事行動にしても、米国の不利益に繋がらない取り引きが出来れば放置する可能性が高いのはトランプの方なのでは。
=+=+=+=+= 日本のメディアは接戦と言ってるんだけど、すでに激戦州の多くでトランプ支持は上回っており、「何事もなければ」トランプの圧勝だろうという見方がほとんどだけどね。明日判明はしないようだけど、どうなるのかな。
=+=+=+=+= どうこう言ってもなんだけど単純に考えたら年寄りを選べば、バイデンさんを選んだ時と同じになるのかな? そういう意味では若さと女性という大統領というのが将来的な事を考えれば良い結果になるのでは? でもアメリカではやっぱり爺さんや男性を選ぶんだろうなぁ。出来っこないんだろうな、アメリカでは。
と個人的には単純に思ってる。
=+=+=+=+= やはりトランプ氏ですか。米国人とすれば他国がどうであれ米国が一番だと思う気持ちは理解出来ます。 でも、他国としては困りますよね。日本は米軍への予算が莫大なのに、さらなる追加を要求されるのでしょうか。台湾の件も守って欲しければ金を出せというスタンスだと聞きましたし。 ウクライナの件もロシアを勝たせてしまったら、その後の世界が不安です。
=+=+=+=+= 米大統領選、投票始まる 歴史的接戦・・・大統領選は大体が接戦やで。 今回は「アメリカの」真面な調査では「ほぼ全ての激戦州」でトランプ優位と出ている。あの反トランプ、バリバリのリベラル、民主党推し=ハリス推しの放送局、そうABCやCBSやCNNですら似たような集計。 なのに、投票日になりそうな今でさえ「接戦」「拮抗」だとか… もう、4年前にあった「バイデンジャンプ」再びなどインチキが無ければ「確トラ」だろう。 ただ、州によっては「投票用紙のハリスの欄に『.』(ピリオド)みたいな汚れ」が付いており、トランプに投票(印をつける)と「二重投票」で無効票となり、トランプ票が大量に無効になるとの危惧(ハリスに印を付けた投票は、同一=ハリスに投票なので有効)など、もう無茶苦茶だ。 民主党ってやる事が恐ろしい。リベラルの本性がのぞいている。
=+=+=+=+= 2020年選挙の時は、50件を超える訴訟、4,000件の宣誓供述書、不正行為の写真やビデオで不正疑惑を裏付けたが、メディアはそれを取り上げるどころか、むしろもみ消したとも言える。今回は同様のことが起きないことを願っている。
=+=+=+=+= どっちが勝ってもいいや 最初はハリス一択でしょと思ってたけど、色んな情報みてる内にトランプでもどっちでもいいんじゃね?と変わった 日本はどっちが大統領になったとしても、今後のことを考えるとアメリカ様のポチから少しずつ脱却してくことが大切 このままではアメリカ様によるアメリカ様のための戦争に巻き込まれてしまう
=+=+=+=+= トランプ圧勝の可能性が浮上している 彼はラリー後半激戦州を回らなかった
前回は死人が投票する不正があったけど今回はそれに加えて宇宙人も投票して来るかも
それでも捲れずトランプ圧勝を期待している
=+=+=+=+= トランプはもう高齢だし、一度noを突きつけられたヒトだから、いくらアメリカンファーストを謳おうが、すんなり勝てないだろう。ハリスさんは女性だから一定の男性大統領を望む層から票は得られないし、今の政権で物価高になって苦しんでいる層から票は入りにくいだろう。 有識者の白人層が勝敗を決めるのは、いつもの大統領選の通りであり、この層はホント天邪鬼で、たぶん皆が予想していない方が当選するだろう。
=+=+=+=+= 前々回のヒラリー氏とも接戦でしたが 総得票数ではヒラリー氏が上回っていましたので、今回もそうなりそうな気がします。 世界の警察をやめるトランプ氏それはそれで良いのでしょうし、パックスロマーナが永遠に続かなかったのと同じようにパックスアメリカーナも同じようにいつか終焉んがくるんでしょうね。 それがトランプ氏から始まるようなきがします。
=+=+=+=+= 他国のことなので、どうでもいい、ではないけど、どうすることもできない。ただ見ているしかない。 今回の選挙戦1年くらい前からかな・・今に至るまで思っていること。
1、バイデン氏は4年前、自分は4年後はもうやらないって言ってたはずなのに任期終了前になると、やたら続投に固執するようになった。なんなの・・まあ、途中でハリス氏に譲ったけどさ。トランプ氏も、これが最後的なことを言ってたけど(投票直近でどういってたんだか?もうわからん。)今回再選したらまた4年後やる!広場で人使ってウン〇とかさせて抗議活動してもやる、とか手段選ばなそう。
2、今こそ、ヒラリーさん、いけた気がするけど・・・こうして人生にはタイミングってものがあるから、難しいねえ・・
3、4年前も、バイデンVSトランプ、どっちがいいというより、どっちもどっち。良いというより、どちらかしかなれないから感があって今回も似たようなものでは。
=+=+=+=+= 死を恐れて何もしないは罪 あなたは何の為に生まれて来たの? 私は何をすればいいの? 一人一人が真剣にこの世の未来を考えれば 正しい選択が上回る。 人類滅亡を早めるか 人類滅亡を遅らせもしくは 未來の人類の知恵を信じ 滅亡を回避する僅かな望みに託すかのどちらかでしかない。
=+=+=+=+= 個人的にはアフタートランプの時代は是非、 「消極的にトランプ/ハリスに投票する共和党支持層」を中心にアメリカを動かしてくれたら。法と秩序とリスペクトをバランス良く持つ現実主義者であって欲しい。
=+=+=+=+= アメリカの二大政党制はいわば二党独裁であってどちらが勝っても反対の政党からは不満が出て分断が進む、、国民民主党のような第三の選択肢がないのは可哀想だと思う。
=+=+=+=+= トランプになった方がいいに決まっていいるわ もしトラとかいって日本のマスコミは危機感ばかり煽っているが 日本国民にとってはいいい事づくめなのが間違いない 米国経済が利下げ減税の方向になって日本金利差が詰まって 為替相場が今とは逆方向に行くし日本もインフレ状態から少しは値下げ方向 プチ値下げになると思うし トランプが関税引き上げることになると日本は内需拡大のチャンスじゃん
国際情勢もイスラエルパレスチナ、ロシアウクライナも終戦みたいな 感じになると思うしね。
トランプは国境の壁とか移民問題も厳しく出ると思うし 世界は平和になるだろう。 プラス面しか見当たらないが。
=+=+=+=+= 偽情報は飛び交うわ、お互いの中傷合戦がはじまるわ、政策論は遠くの砲声としか聞こえない状況ですね。 こんななかで、気になるのはトランプ氏の元側近であったペンス氏や共和党のチェイニー氏など見識ある政治家かトランプ氏を見放す場面が増えた事だ。これは明らかにトランプ氏が大統領になった時の国のリスクが余りにも大きくなる事への懸念からだろう。 これだけを見ても私がアメリカの選挙権があったとしたらハリス氏の一択ですけどね。
=+=+=+=+= とにかくこの選挙、世界中からの目線は【不正選挙をさせない】事。 アメリカという国家の前回選挙をめぐる史実・経緯をみれば、如何に異常かが分かる。 再び同じ繰り返し起きれば、アメリカという国家の礎は揺らぐだろう。 現地の面々によれば不穏空気が実在する、と。内戦前夜状態とは本当か。
=+=+=+=+= 日本の報道は常に反トランプ。 そりゃあ無理もないよ。 日本の政治家、官僚のお偉方さんたちもエプスタインの顧客リストに名前載ってる奴たくさんいる筈だからな。 トランプ氏は「自分が当選したらエプスタインの顧客に乗っている者のリストを全て公開する」って言ってるから。 公開するだけじゃなく尽く逮捕して報いを受けさせるような事言ってたぞ。 死刑になる奴もいるだろう。 世界中(もちろん日本も含む)で身に覚えのある奴らは戦々恐々ガクブル状態だろうから。
=+=+=+=+= 不正がなければトランプさんが圧勝だと思う。前回も。 基本的メディアは嘘だらけ。 世界の戦争を止めるかもしれないが、日本の経済はわからない。金融資本、財務省の言いなりにならないように願うばかり。 少なくとも戦争に援助する日本はみたくない。
=+=+=+=+= 現民主党でのインフレで貧乏人が苦しい生活を余儀なくされている人達が共和党トランプ氏を後押ししてるんでしょうねぇ。 日本の物価高よりも更に酷い同じものが倍以上の食料品や生活必需品が7割を超えているらしいので、民主党政権に不信感と言うより怒っているのでしょうね。
=+=+=+=+= あからさまに人種差別するような大統領候補をアメリカ国民の半数が支持しているって、何だかすごい建前の国なんだなって。
どちらになってもイスラエルには強く言えない、支持者とお金を握られているから。で東南アジアのイスラム教徒が多い国はアメリカ離れしロシア中国勢に入り始めている。
これが心配です。
=+=+=+=+= あからさまに人種差別するような大統領候補をアメリカ国民の半数が支持しているって、何だかすごい建前の国なんだなって。
どちらになってもイスラエルには強く言えない、支持者とお金を握られているから。で東南アジアのイスラム教徒が多い国はアメリカ離れしロシア中国勢に入り始めている。
これが心配です。
=+=+=+=+= 大統領選の行方が気になる。 トランプかと思ってたけどハリスもあり得る。 ただハリスもトランプも其々懸念要素がある。 どちらになっても慎重に経済を動かして欲しい。
=+=+=+=+= ニューヨークヤンキースは、ドジャースにワールドシリーズで逆転負けしました。 同じようにニューヨークを票田とする民主党も共和党に大差を逆転されて負けます。大統領選挙の勝者は、共和党です。 予兆は、無視してはいけない。
=+=+=+=+= 結局トランプは大統領になっても暗殺される運命のような気がする。 こんなに頻繁に命を狙われるようでは4年も持たないだろうし、国外でそれが起こった時に戦争に繋がるリスクになる。
=+=+=+=+= 日本の総選挙でもそうだったが、あらためて日本のマスコミ、メディアは正しいことを伝えない、都合が悪いことは伝えない。ネットで正しい情報を得る人がたくさんいるのにね。自ら命を縮めているんだな。
=+=+=+=+= ハリスさんは優しくて美人でとても賢い方だと思います。トランプさんがまた大統領になったら色々と大変だと思うのでハリスさんの勝利を祈っています。
=+=+=+=+= どちらが勝つか以前に、大統領選の様子を見ているとアメリカという国にほとほと嫌気がさす。
演説は相手への罵詈雑言やフェイク、差別発言のオンパレード。支持者も自分たちに不利と見たら投票箱を燃やし、負ければ不正だと騒いで議会を襲撃。 よくぞまぁこんな国が「世界の警察官」を名乗って、民主主義の代表のような顔をしていられるものだと思う。
どうせ対外的にもイスラエル支援など(トランプが勝ったら更なる支援拡大や、ロシアの侵攻後押しまであり得る)ろくなことはしないのだから、これを機に「自分たちは民主主義の根幹である選挙もまともにできない国民だ」ということを自覚して、おとなしくしていてほしい。
それが一番世界のためになると思う。
=+=+=+=+= ハリスの勝ちになりそう。
マスコミは、トランプ勝ちと予想するが、最新の調査では、ハリス優勢。
激戦区以外では、ハリスがすでに多くの票取っている。 激戦区では、ミシガン、ウイスコンでは、ハリス勝ち、残りペンシルベニアは 逆転でトランプに勝つ見通し これで270票取れれば、初の女性大統領になる
=+=+=+=+= アメリカの有権者次第で結果はどうなるかわからん。 ので、悪魔で個人の感想として、 ハリスは最初から立候補していた訳では無い。個人として無しです。 最初から立っていたらもう少しは診たかもしれない。 神輿の上の人形を交換しただけなのに支持される人気が出るってのが民衆主義的な駄目な面がかなり出ている。 現存する選挙制度は旧式の欠陥品だと強く感じる。
=+=+=+=+= 不正投票は明らかな証拠もなく、仮に実在したとしても民主党、共和党どちらがやったか分からず責任のなすりつけ合い。頭に血が上っている米国の当事者を見ていても選挙結果を受け入れない姿勢はみっともないのに、日本でも不正投票を信じている人がいるのはびっくりする。
|
![]() |