( 230648 )  2024/11/06 15:02:31  
00

立民・米山隆一議員 「年収の壁」巡り、国民・玉木代表“党内で意見統一を”に反発「随分な言い様」

スポニチアネックス 11/6(水) 8:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4896226fce8f8343fa939c3f1c26d3e116d0d63c

 

( 230649 )  2024/11/06 15:02:31  
00

立憲民主党の米山隆一衆院議員が103万円の「年収の壁」を巡り、国民民主党の玉木雄一郎代表に反発した。

玉木氏と野田佳彦代表は連携することで合意し、米山氏も立憲民主党内での議論を求めた(要約)。

( 230651 )  2024/11/06 15:02:31  
00

米山隆一氏 

 

 立憲民主党の米山隆一衆院議員(57)が6日までにX(旧ツイッター)を更新。103万円の「年収の壁」を巡り、国民民主党の玉木雄一郎代表に“反発”した。 

 

【写真あり】室井佑月との挙式報告では…「私が言うのも何ですが、美人ですよね(笑)」 

 

 玉木氏は5日に国会内で立民・野田佳彦代表と会談し、103万円の「年収の壁」や委員長人事を含む国会対応で連携することなどを申し合わせた。 

 

 そして、同日にXに「立憲民主党側から103万円の壁の見直しについて協力したい旨のお申し出をいただきました。大変ありがたいことですが、盛んに反対の意見を発信されておられる方がいらっしゃるようなので、まず党内でしっかり意見の統一を図っていただけませんかとお願い申し上げました」と投稿した。 

 

 米山氏は、この玉木氏の投稿を引用し「立憲民主党内でこの件について何らの機関決定はされておりません。論理的整合性が無い政策については、党内の議論があれば当然その旨申し上げます。立憲民主党は、そういう手続きを疎かにする政党ではないと信じておりますので。それにしても、他党の意思決定過程に随分な言い様だと思います」とつづった。 

 

 

( 230650 )  2024/11/06 15:02:31  
00

(まとめ) 

複数のポストにおいて、立憲民主党やその議員に対する批判や疑問が多く見られます。

一部の見方では、国民民主党の玉木代表の発言や行動を支持する声もありました。

立憲民主党が党内での意思統一や政策決定に課題を抱えているとの指摘も見受けられました。

政策面では、減税や所得増加に対する懸念や提案、十分な議論が求められるという意見が多くありました。

また、国政における政権交代や政党間の協力に対する期待や懸念も見られました。

( 230652 )  2024/11/06 15:02:31  
00

=+=+=+=+= 

Xのポストを見ているが、米山氏の主張は古い経済言論に囚われ過ぎている。米山氏は頭は良いのだろうが、日本経済がここまで停滞したことを顧みようとしていない。国民民主の案は決してポピュリズムに迎合する内容でもなく、これまで財務省主導の緊縮財政で国民の首が閉まっている状態を緩めることで景気を回していくという前向きなもの。邪魔をする余裕があるなら、立憲民主を支持したくなる対案を持ってきてほしい。現在立憲が主張している内容に目新しさはない。 

 

=+=+=+=+= 

壁の位置を少し高くすることは、問題の先送りにも見えます。今度はその位置での働き控えが起こる可能性ありますので。 

そうではなく、おさめられる所得税の総額が増えないように傾斜を調整したうえで(なんなら玉木さんが言うように国民の所得を増やす調整をした上で)、所得があれは薄くでも課税するを徹底したほうがより良いように思いますね。たとえば、所得10万でも薄く課税されるのであれば、働き控えようとは思わないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

それこそ、党内で話せばよい発言でしょう。仮にも御党代表との会談内容。いちいち目くじらたてて他党代表に物申す前に、党内議論をガンガンやって下さい。少なくとも、国民民主党が既存与党や財務省含む官僚体制に対し、国民の代表として問題提起し•かつ議論を深める形になっているのは良い現象です。選ばれた議員が国民の為に働く姿は価値があり、またそれが可視化されている現状は、少なくとも昨日までの政治家の姿勢とは違いますね。 

 

=+=+=+=+= 

立民・米山議員の説を支持するのか、国民・玉木代表の説を支持するのかの民意が知りたい。個人的には玉木支持。 

 

衆院選は多種のテーマを総合しているので投票数だけでこの問題に関しての民意を測ることが困難。政策毎のメディアのアンケートに頼るしかないけれど民意を知りたい。 

 

=+=+=+=+= 

学生の間は雇用保険・社会保険の対象外だから106万、130万を意識することはない。 

もちろん、勤労学生控除含めて130万は存在するけども、親の扶養を考えると103万の壁が大きすぎるのよ。 

 

=+=+=+=+= 

この件に関して、反対する理由をもっと発信して欲しいですね 

所得をあげようと掲げていて103万円を超えないように働くのを止めざるを得なくなった人達の所得アップはどうするの? 

最低時給を1500円にするなんて国会議員が決める事じゃないです 

103万円ばかり取り上げられてるけど106万から先の問題も合わせてやって欲しいですね 

 

=+=+=+=+= 

国民民主の最重要公約である103万円の壁について応えられないようなら、協力体制作るのは無理ですよね。 

 

今回の件って立憲から国民民主に対して協力を要請したわけでしょう? 

それに対して、国民民主からは条件として103万円の壁について協力を要請した。 

協力を要請したけれども、立憲の中には反対する勢力がいるので、はっきりさせて欲しいというのが玉木さんの意向で玉木さんにおかしなところは何もないと思います。 

 

そもそもが、首相指名選挙の件で最初に協力要請したのは立憲なのだから、立憲の方で色々折れなければいけないのでは? 

米山氏と立憲は、あまりにも身勝手な人達なのだと改めと感じました。 

 

=+=+=+=+= 

先日小川幹事長は仲間と言ったり米山氏は随分な言いようと発言されたりと立憲内でのまとまり感がありませんね。これで野党第一党と堂々と言えるのでしょうか。米山氏は頭脳明晰な方の様ですが昨日の党首会談をしたことに対してご批判されるのは御党の政党支持率にも関わる事になるとお分かりにはならないのでしょうね。現在の立憲の政治姿勢では政権交代は遠のく一方になり、今回の米山氏の発言によって次期参院選にも影響が及ぶことかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員は政策立案してなんぼだと期待したいが、現実は勢力争い。政局も含めて、党の支持を集めたい、その中で自分の存在を高めたい、なにも自民党議員に限らない。野党もいっしょ。 

というわけで、自分のことを棚に上げて他党や党内別派閥を批判する。 

こういう醜い言動を抑えて理性的に国民の生活向上のために政策本位で話し合ってほしいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

党で政策も考えも違うのは当然だけど、 

それって総理指名で野田と書いて欲しい、 

野党で強力して政権交代したいという意図があり、 

野田さんがそれも含めて国民の案を呑むって事ですよね。党内にこんな人がいたら、野党連立なんて出来ないし、国民のご機嫌を取る前に党内の意思を統一するのが先では?と思う。 

政権交代なんて無理だし、まだこんな考えの人が 

いるんですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそもケンカをふっかけてきたのは米山の方だ。それに野田に首班指名を行えと言ってきたのも立憲。一方的に国民民主を断罪するのはどうかと思うけどね。 

国民民主はあくまで自分たちの政策を推し進めるのみ。正しい政党としての行為だと思う。自分たちの政策を実現しようとする行為の一貫に過ぎない。野田を首相にして何を行いたいのか明確な政策も見えない立憲は自民党と変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の多くは財政健全化推し。これは大事なことだが、賃上げ道半ばの中、物価高騰の今は、金融緩和や拡張的財政政策(減税含め)が優先されるべき。財政破綻の言葉が必ず出るが、名目GDPに対する債務残高は飽和しつつある。これをいかにコントロールするか知恵を絞ってほしい。アクセルとブレーキを同時に踏んだら、 

でる効果もでない。 

 

=+=+=+=+= 

米山氏のこういった言動は、一種炎上商法的なものを感じます。 

政策協議について「一致協力してやりましょう」という党首同士の話が出れば、党内一致をお願いするのは筋ではないかと思うのですが… 

私のような一般人は、永田町の倫理観で動いている方とは感覚が違うのでしょうかね? 

そういう党内不一致を放置することが、もう嫌なので、自民も立憲も推したくないという民意に繋がり、国民民主の躍進に繋がったんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、基礎控除も給与所得控除も「みなし経費」として所得から控除しているわけで、物価が上がれば経費も上がるんだから、178万円がいいかどうかの議論はあるにしても控除額を上げるのは当たり前なんだよな。 

 

最後に控除額が見直されたのは30年前らしいが、まさにこの30年は日本はデフレだった。デフレが終わり、日本経済もあるべき姿になっていくというなら、控除額の見直しも当然やるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金を1500円にすることは国会議員がなんとか出来ることでは無いと思います。国民のために国会議員が出来ることはまず消費税を廃止することですよね。使えるお金を増やすには一番早くて分かりやすいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

他党の意思決定過程にとやかく言うなどどの口が言っている。そっちこそだろう。 

少なくとも一緒にやろうというのであれば、それは党としての見解である必要がある。野田さんの個人的な思いとかは意味がないし、それでは失礼にあたる。ましてやそれ以外の野党もどう考えているか疑問。政権奪取しようと言うなら、自分たちをはじめ、その他の党も首班指名で玉木さんと書くから、一緒にやっていこうくらい言わないと。 

首班指名で野田と書け。書かないのはおかしいとまで上から言っている議員がいるような党と組みたくないと思うのは普通ではないか。 

自民より議席も得票数も少ないのが現実。 

自分達が勝ったと勘違いしているのが立憲やれいわ。組んでもロクなことにはならない。 

 

=+=+=+=+= 

米山氏は、国民民主党やれいわ新選組の議席が伸びた理由を「単にポピュリズムが受けた」だけと思っているのが見え見え。 

立憲民主党が自民党議員と同じで、相変わらずのザイム真理教の信者が多いのだが、米山氏もご多分に漏れず、その線での物言いですね。 

国民生活が立ち行かない現実を直視せず、抜本的な経済構造の転換を図らず、財政健全化路線を堅持している過ちを続けている。 

まず消費の拡大を図り、それにより税収を上げるという発想の転換に至らない立憲民主党では政権交代の話に乗れないのは当たり前だ。 

まずは「プラマリーバランスの黒字化」というザイム真理教の無意味な旗印を降ろすことだ。 

 

=+=+=+=+= 

この件(103万の是非ではなく、党内合意形成の順序)詳しくないので教えて欲しいです。 

玉木さんは「立憲内での意思統一が図られていないのに、壁見直しを協力したいと言ってきた。まずは党内統一を図って欲しい」と言った。これに対して米山さんは「党内決定フローに口出すな」とする一方、「立憲民主党内でこの件について何らの機関決定はされていない」と言っている。 

このやりとりだけ見ると、完全に玉木さんの言ってることが正しいと思うのですが。米山さんは立憲執行部に文句を言うだけでよくて、玉木さんに噛み付くの筋違いじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

大きな声では言えないが、米山議員のこの所の発言には頷かされる発言が多くある。また、東大医学部卒業という学歴にしても、医師と弁護士という特別な資格を2つも取得している点も併せてみると人物としての評価は抜群である(過去、新潟県知事時代の女性問題を除いて)。 

 

これほどの人物であれば、もっと人望もカリスマ性もあってしかるべきだと思うのだが、どうもそうはなってはいない。 

 

その原因について、米山議員には失礼とは思いつつ、また、大きな声では言えないが、昨今、話題に上るルッキズムが関係しているのでは無いかと懸念している。 

 

失礼は十分、承知しているつもりだが、敢えてルッキズムの影響、弊害に関する指摘と議論喚起のためにここに書いた。 

 

=+=+=+=+= 

立憲とすると、ライバルの国民民主が株を上げると、自分達がヤバぃ。 

だから、表面的には「賛成」の顔をして、何とか足を引っ張ろうとする。 

 

元々が、民主党の中で相容れない左派と右派。 

枝野氏が「立憲」を標榜して、「左派本流」を立ち上げて別れ、 

国民民主は、ハッキリしない薄ボンヤリした野党として埋没した。 

 

もうこれからは違うでしょう、国民民主は政策的にもハッキリしている。 

自公との差も、明確になって来て、これからを担う政党になって来た。 

 

自公や立憲が高齢者に厚く、国民民主は現役世代に厚い。 

そもそも目指すところが違い、立ち位置も違う、 

 

これまで現役世代が投票する先が無かったのが、 

新たな「第三極」として、「現役世代の党」として票を集めるでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

Xでひろゆきと玉木さんにやたら噛みつきまくってるけど立憲所属ならまず野田さんに意見しないといけないのでは?103万の壁に異議があるなら対案出して国民民主に突きつけて擦り合わせるべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

選挙後に公約だった政策が選挙後にここまで議論の俎上に登りメディアでも連日報道されただけでも比例で国民に投票して良かった。小さな問題ではないけれど立憲は政治と金ばっかりだったじゃないか。国民に寄り添うフリをしながらイデオロギーに基づく政治をやってきた政党に未来など託せるわけがない。 

 

=+=+=+=+= 

自分の党の代表が協力すると言っている以上、役職も権限も無い平の議員は意見は言えども最終的には党の方針に従うが本来の姿!嫌なら米山新党でも作り出て行くべきです。 

 

=+=+=+=+= 

この人は一度自分の意見を正論だとすると意地でも曲げない。 

 

玉木氏のように、「私も過去はそう思っていた。しかし現場の声を聞いたらそれが誤解だった」と、間違っていた事を素直に受け止めて軌道修正できる器を持ち合わせていない。 

 

こういう人間は議論にならない。 

永遠に対立と平行線を辿るだけだから。 

 

つまりは最も国会に向かない人間性と言える。 

 

=+=+=+=+= 

玉木代表は野田代表と話をして、その結果103万円の壁について、協力するとの言質を得たわけですから、何ら問題はないかと思います。 

あとは党の中の問題だ、という事実を伝えただけです。もし、立民の中で意思決定できなくても、なんの問題もなく、自公と国民で協議して事は進んで行きます。その時、立民は置いて行かれますがいいですか、ということになるかと思われます。 

 

=+=+=+=+= 

現職国会議員が他党に議論をふっかけたら党としての意見と取られかねないのは当然。単に個人の意見と明言すればいいだけなのに、相手を批判するのは何のつもりだ。そもそも党内でどんな立場だ。野田もなぜ放置している? 

 

ましてや国民民主は案を実現させようとしている。外から無責任な批判をするために議論しているわけではない。 

 

=+=+=+=+= 

政策よりも「政権交代こそが改革」と訴えて選挙を戦った立憲は、選挙が終わってしまうと話題にもならなくなってしまった。 

 

一方、政策を訴えて選挙を戦った国民民主は、選挙後も政治のセンター的ポジションに躍り出た。 

 

批判に主眼を置く党と政策に主眼を置く党、どちらが政党として国民に求められているのか明らかだろう。 

 

せっかく野党第1党として躍進したのに国民民主人気に埋没しそうな立憲の焦りが透けて見える(笑) 

 

それでもなお他党の批判を止められない批判体質が抜けきれない立憲! 

 

=+=+=+=+= 

いつも立民の議員は文句ばかりでもう飽き飽き… 

 

国民民主のように、対案を示すくらいしてから反論なりしてくれたらまだ仕事してるように見えるけど…。 

 

これが今回の選挙で立民があまり伸び悩んだ要因だと思う。 

 

もっと国民の実情を知って、しっかりと発信してくれる議員が多く輩出されることを切に願います。 

 

=+=+=+=+= 

玉木氏の178万に問題がありますねー 一気に75万は難しい提案、また時給1500円もなかなか難しい注文、物価高の現在において経営者も頭を痛める時代においてこの要求は夢に終わるだろう 

世界の食料事情や、物資価高等の事情が良くならなければ経営をコントロールするのが難しい時代だ、それよりも政治家の使途問題を追求し厳格な清算にすべきだ、取るほうばかりに目を向ける政策問題は止めにしてもらいたい 

今ある資産で回す方法とか、新設の税収入を作らないようにして、運営をさせる志向を指導し、国民に負担をかけない国政にすることが、給料を上げる、増税をしない事につながるのではないだろうか 

なんか、幼い思想が要求するみたいな、あり方では公約は完結しないよ 

 

=+=+=+=+= 

こういう所が立憲のダメな所。多様性だ何だというのだろうが党として協力をお願いしてる訳でそこに何やかんやSNSで言うのは不信感持たれて当たり前だし党内不一致を晒してるだけ。同じ屋根の下で過ごした国民はそれをよくわかってるからこそちゃんと党内で意思疎通してね?と言ってるだけ。 

じゃないとすぐに梯子を外そうとする輩がいるのが立憲だから。嫌なら離党するなり自ら党のトップに立とうとするなりすればいい。米山さんずる賢いだよねやり方が。傷を負わない外野に居続けて自分だけを上げようとするから。 

 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんは今「時の人」まがりで少し思い上がっているフジがあると思う。 

103万の壁については国民民主がいう178万まで引き上げた場合は基礎控除が引き上がる為現在働いて所得税を支払っている人達も等しく減税され7兆円を超える税金の減税が発生するし、高額所得者ほど減税額が高くなるようだ。 

それを補う原資がハッキリしないのでは簡単に賛成する訳には行かないだろう。 

この政策はどこかで調整されるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

特に代表の意見が問題とは思えず、普通の事ではと思うんだけど…? 

ただ、103万ばかり言うけど、130万(106万)の壁はどうなるのか触れていないので 

現状では全く分からない。 

※ ざっと見た感じでは国民民主はあくまでも103万のみのように見えた。 

 

103万と言う金額を178万に引き上げると確実に130万(106万)の壁の問題が 

関わってくるのに全くないのは意味が分からない。 

 

論理的整合性…これが何を指してるのかも分からない(130万(106万)?)。 

 

=+=+=+=+= 

立憲議員にとっては、国民は野党の野合に応じないし、ある意味、危機感をもっているのではないか。 

 国民が今後どうなるか分からないが、我が国の政治情勢は、二大政党の可能性よりも、離合集散が繰り返される可能性が多くなってきたように思われる。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんが余計な事言い過ぎ。 

人様の米びつに手を出す寸前な物言いは、するべきではないだろう。 

内政干渉になりかねない。 

仮に玉木さんの言う事が正しいとしてもメディアを介して言う事ではないのは幼稚園児でも分かるはず。 

手取りを増やす政策については、手取りが増える分、減収になるのに対し、あまりに稚拙な対策しかないし、机上の空論に近い言動では、到底無理だろう。 

それなら、年二回くらいで給付金出してくれた方がまし。 

手取りを増やす政策に対し期待するだけ無駄。 

日本の国債格付も落ちた以上、これ以上国債は使わない事。 

 

=+=+=+=+= 

別に玉木さんの言ってることは普通のことで、米山さんが「党内で意思決定されていないこと」だと認識してるのであれば、党首会談で協力するなんて言ってしまったおたくの党首を叱責するべきなのでは?とにかく攻撃したい、揚げ足を取りたい、という意志ばかりが先行して論理が破綻したことばっかり言っているので、ちょっとお話にならないですね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも意見を統一しなくても、いざという時にしっかり纏まる事が出来れば問題ない。 

自民党だって派閥によって意見は違う。 

でも何かを決めなくてはいけない時にはきちんと纏まる。 

今回の政権交代出来るかどうかのまさに「いざという時」に党内意見を纏められない野党第一党に、果たして政権を担って世界と渡り合い国民の生命財産を守る事が果たして可能なのか? 

自分は疑問と心配しか無い。 

 

=+=+=+=+= 

意見の統一を図っていただけませんか、と言われている側から自党党首の発言に反するようなポストをするんだから素晴らしいよね。身をもってガバナンスの欠如を示していく立憲スタイル。なお、党首同士が政策ごとに協力しようね、と話し合っている横で「基本政策とか四の五の言わずにとにかく首班指名で野田と書け」とゴリ押ししてくる幹事長もいる模様。これ、国内だからまだ笑えるけど、仮に政権獲ったら諸外国を相手にすると想像しただけでぞっとするよね。「最低でも県外」とかいう無責任発言が飛び出した頃と何も変わっていないのがよくわかる。 

 

=+=+=+=+= 

確かに玉木氏の言う通りだと。 

政治家としての信念は玉木氏の方が上だね。公約実現に向けて真っ直ぐに動いてる姿勢は信頼できる。この姿勢で政治やってたら立憲以上の議席とれるよ。 

人数は極端に違うけど立憲は中身が全くない。 

 

=+=+=+=+= 

でも、米山さん。 

国民は30年近く年収の壁は変わってない。 

しかし、パート、アルバイトの時給は40%アップしている。 

本来なら144万円程度の壁にならないといけないのに。 

それで、家庭内収入は減り、企業は人員不足に陥ってる。 

党内だの他党だのと言ってる場合じゃないのも事実。 

どちらを優勢するの? 

もっと、言えば30年サラリーマンの平均所得は変わらない中、消費税は上がり物価は上がり年金の引き去りも5%増えて目減りし続けている。 

パート、アルバイトが40%アップなら 

サラリーマンの平均所得は630万円程度になるはずだが。 

もっと真剣にやって。党がどうのじゃなく 

選ばれた政治家なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

これは野田代表から玉木さんに協力したいって提案したんだけどね。米山氏が文句言うならまず野田代表に対してじゃ無いかな? 

って言うか立憲はこの重要法案の意思決定や党内への周知も出来てないのか?もしそうならその他大勢を集めただけの集団で、政党(組織)として機能して無いと言える 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲から協力の申し出があったのは事実なのでしょう? 

 

>立憲民主党内でこの件について何らの機関決定はされておりません。論理的整合性が無い政策については、党内の議論があれば当然その旨申し上げます。立憲民主党は、そういう手続きを疎かにする政党ではないと信じておりますので。 

→機関決定されてないし議論もされてないのに協力するって言っちゃったんだから、手続きを疎かにしてますよね? 

 

玉木さんはそれを党内でちゃんとやってくれ、と言っているだけでしょ? 

自分を暗に批判されたから気に入らないんでしょうけど 

 

=+=+=+=+= 

どうせ反対しか言わないのだから放置でいい。最低賃金や物価を考慮して178万円が現行の水準ならそれ以下は国民の敗北に他ならない。そもそも壁なるものを撤廃して気にしなくてもいいくらい緩やかな累進課税にするのが最終的な仕事。立憲は邪魔をしないで 

 

=+=+=+=+= 

「他党の意思決定過程に随分な言い様」とのご主張だけど、玉木代表は「過程」には言及していない。決まった「結果」を対象に話をしているので、これはズレている。 

もっと言えば、どんな決め方をしてもいいけどそれに従わないような人がいると政党間の話し合いの意味がないからよろしく、と当たり前のことを言っただけかと。 

 

=+=+=+=+= 

要はうちの政党に内部干渉するなってこと? 

「反対する議員もいるようなので党内の意見を纏めて下さい」 

・・・普通に要望ですよね。 

この場合。米山議員がコメントするなら何故反対なのかを主張して「党内での取り纏めには慎重に成らざる得ない」と返すべきだったのではと思います。 

米山議員の主張は「反対派」と指摘され、ムッとして感情的にコメントされていると多くの人には理解されてしまうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ハッキリ言って 

つまり当たっているということだ! 

国民目線から見ても 

立憲民主党の中はすぐ意見がゴチャゴチャになってまとまらないイメージがあるのは事実だ 

立憲民主党も今回の選挙を機に 

意思決定を的確かつスピーディーに行えるように 

“ 変身 ” することを国民は強く望んでいる! 

 

=+=+=+=+= 

経済の専門家の方に教えてもらいたいのが、基礎控除に関する減税に反対する米山議員がXで書かれたのは、個人だと貯蓄に回る分があるから政府に支出させたほうが100%使うと言う話もでてました。 

 それなら、増税した方が経済良くなる理論になってしまうけど本当なんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

立憲自分たちの政策こそ絶対的に優れている、自分たちほど優れた人間はいないと言わんばかりの態度の連中も多く、他党の一挙一動に対して噛みつき見下すような言動、発信ばかりしてる。 

それが党として本質的な部分になってしまってる。 

今回の選挙の議席数増は自民の裏金問題が大きかったのであって立憲の支持者が増えてわけでもない。中には自身の小選挙区で自民党よりはマシという消去法で選んだ人だっている。 

そういう事を米山は分かっていないんだと思う。 

玉木さんの苦言の通りで野田さんも他党と協力しないと単独では何もできないんだから迂闊なことは止めるように党全体に釘を刺さないと…。 

ここで野田さんが動かないと立憲の議員は好き勝手に発信を続ける。急先鋒だった蓮舫さんが居なくなっても他にも足を引っ張る発信者がいくらでもいる。 

 

=+=+=+=+= 

減税を嫌がる人はいないが、減税した場合の影響についてきっちりと議論しないとポピュリズムと同じ。民主党政権交代時に「埋蔵金」が兆単位であるからそれを活用すれば財政は問題無いかのようなデタラメな主張で人気を集めたが、実際には埋蔵金なんてあまり無かった。結局は看板倒れで急速に世論の指示を失った経緯がある。 

本当に103万円の壁を撤廃すればどれくらいの所得増になり、それがどれくらいの将来負担に跳ね返るのかを明らかにしてほしい。目先の小銭をチラつかされて、将来的にトンデモない請求書持ってこられてもたまらない。 

ギリシャやイタリアの歴代政権が人気取りでばら撒いた結果、国家財政が破綻した。日本はそうなってはいけないのだ。 

 

=+=+=+=+= 

玉木は何をしたいのか、与党自民を認めるのか認めないのかさえ明確にせずに、自分達の会派のメリットだけを表に出すだけのスタンス。国民に対する裏切り行為と考えてもおかしくない。立憲は明確に正して、自民を承認するような党会派とは手を組めないことを明確に言うべきだろう。国民の為にやっているように見せかけて、実際は自分達の為にしか動かない連中だということをしっかりと認識して注視しなければならない。維新会派も達が良くないけど、この会派はさらに質が悪い。このような会派に好きなようにさせないことが重要であり、他の野党は自党の方針を揺るがせないことが重要になることを再確認する必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

政策に対してちゃんとした理論で否定するならまだしも、国民の感覚とは大きくズレた指摘。いかに国民を見て政治活動をしてないかが分かる。あとは立憲トップが103万の壁が協力するって言うのに党内にこんな発信する人がいるって立憲は改めて酷いなと思った。 

 

 

=+=+=+=+= 

むしろ立憲と自民が組んで、大与党政権築いて、103万の壁を死守してほしい。 

そうすれば、次の選挙で国民民主がおそらく第一党になるから。 

減らないだけで、増えることでないなら、4年位なら我慢できる。 

一番困るのが、吉田晴美みたいに消費税0%訴えてるのがいれば、25%訴えるのもいる状態。 

国民からしたら、分かりにくく、期待もってしまい、今回の立憲の躍進に 

つながってしまったから。むしろ潰すにははっきりさせた方がいいんだよ。 

自民と立憲が組めば、おそらく立憲は社民党みたいになるから、そっちの方がいい 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党の党内で議論しませんか?と執行部に意見具申をするのであれば何ら批判も受けないのに、この人が発信するたびに日々、立憲民主党支持率が低下していきます。来年の参議院議員選挙までどれだけ下がっているか見物です 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党玉木代表のことに詳しくはないですが、米山君が否定するならば正しい政党の代表で、正しい意見なのだと思います。 

個人的には米山君の逆に考えれば全て間違いないと考えております。 

なので米山君、これからも色々教えてください。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主の議員の優先事項とは 

敵対相手を見つけては攻撃する事で自分を目立たせる事のようだ。 

あまりにもあわれだ。 

 

玉木代表の会見のノーカット配信でも観れるが。立憲の代弁者の様な事説のフリーの記者が必死で絡んで来て。 

玉木代表に対抗するあまりに。産経新聞の記事を根拠にし、財務省の言い分と同じ内容を語っていると指摘され、笑っている。 

彼らに政治理念などない証拠だ。 

 

=+=+=+=+= 

SNSで気楽に国民民主党の批判をされるどこかの党の方がいるって話なのでは。 

それは党の決定ではなく、個人の感想を述べているだけと逃げ仰るとのでしょうけど、それはみっともないからやめて、という事なんだと思う。 

それが偶々立憲の議員さんにいた、って事で、それはそれで事実なんでしょう。 

まぁ立憲左派の方々は以前から一方的な物言いが多かったですからね…訴えられた方もいるくらい。 

皆、同じ穴の狢に見られてしまうかもわかりませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

批判と反対に明け暮れる立憲民主党は、今度は国民民主党を批判するのですね。野田代表へ投票しない腹いせなのでしょうか。首班指名選挙のことしか頭の中にない野党第一党、なんとも情けないかぎりです。少しは真面目に独自の政策でも練ってください。加えて次回のリバウンドにも気をつけてください。今のままでは、あまりにも国民をグロウしてます。 

 

=+=+=+=+= 

だったら野党側だから、と野田首班指名を国民民主に執拗なまでに要求したり 

ましてや・・・一部の左翼界隈住民の立憲応援団が画策しているような、首班指名で立憲が豹変して玉木首班に転じることなんて 

・・・米山憲一は今後一切合切、絶対に否定していただきたいね 

 

=+=+=+=+= 

党首が他党の党首と約束したことを他の議員が「党として決まっていない」と発信する。 

そんなことがないようにしっかり党内で意思統一して欲しいと玉木さんが指摘したことにいい大人が気づきませんかね? 

 

=+=+=+=+= 

政治家の仕事は国家国民の生命と財産を守る事、国民生活を向上させることです、今の時代減税について議論する事を拒否するような発言をする政治家は国民の為にはなりません、増税論者は財務省に洗脳された人達ですそんな政治家を支持する国民の気が知れない、国民も財務省に洗脳されているかも知れませんね!! 

 

=+=+=+=+= 

この政党は、労働組合のための政党か疑問? 

労組加入者は、ほとんどの正規職員が基礎控除の引き上げで利益を受ける。連合も立憲離れする必要がある。離れないなら、元の総評と同盟に戻してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分と玉木代表、どちらが国民から支持されてると思いますか? 

 

立憲は、投票する自分の選挙区にたまたま自民党以外にめぼしい立候補者がいなく 

とりあえずで投票され、とりあえず当選した立候補者が多いという分析ができていないんじゃないんですか? 

 

増税路線、どこかで変えないとまもなく国民民主に喰われますよ? 

こちらとしてはそれで全然いいんですが 

 

あまりに勘違いし、国民に対して謙虚さを欠くと 

今の時代、結構ちゃんと自分に返ってきますよ? 

 

=+=+=+=+= 

反対意見は良いと思います。良いとは思いますが、国民民主党玉木代表の言葉を借りるならば、対案を用意して、この案でどうだ、と議論してほしいですね。自分が批判されたからといって、ただ対抗しているだけに過ぎず、実に幼稚に思います。 

 

=+=+=+=+= 

党内で意見統一………国民民主党は28議席、立憲民主党は148議席。148議席もあったら、党内に多種多様な意見があるのは当然でしょう。リベラル保守が党の基本姿勢ではあるが、それと同時に自由闊達な意見を出し合う事も、党を前進する事に寄与する。 

 国民民主党は28議席だから、意見のまとまりは比較的容易いでしょう。立場が違うのです。でも安心して下さい。国民民主党もそのうち意見に相違がでてきますから。 

 もっとも、維新の様に、少ない議席でも、意見はバラバラ、と言う党もありますがね。 

 

=+=+=+=+= 

この人は、論理的思考は高いと思われるが、自分で考えることなく財務省に言われたことを土台にして考えているので、舌鋒さわやかにして中身なしの発言になっているなぁ。国民の多くが気づき始めているのに、もう少し歴史と経済を勉強してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

103万の壁については反対する明確な理由って見当たらないけど。 

せいぜい「全員にメリットがあるように言われるが全員ではない」程度だろう。 

そもそも党として協力を仰いでおいて党員がSNSで論破ごっこ仕掛けてくるなんてお話にならない。 

立憲は国民民主と協議する前にやるべきことがある。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんが年収の壁については協力したいと言ったのに、立憲党内で声の大きな人の反対意見がある。玉木さんとしては、立憲党内での意見集約がないと話し合いにならないというのは当然ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

図星を突かれると自分から反応して怒り出すものですが、確実に庶民の特になる政策なのに何かにつけて変えようとしているものにケチをつけるから、後々バツが悪くなるのです。基幹決定がどうだのとゴタゴタ言ってますが、党外の人からしたらどうでも良い話で、大人なんですから何でもかんでも政策の議論が成熟する前にSNSで御意見を述べるのはやめた方がいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

消費が増えて経済回るし、日本人の労働力確保でGDPが増えて法人税が増えるんじゃないの?って素人感覚だと思うけど、計算できる知識がない。 

タダ働きが嫌で労働力が寝てて、所得が少ないから消費しないのサイクルのが納税多くなるの? 

 

=+=+=+=+= 

この米山氏ってのは、なんだか細かいことばかりに 

あーだこーだ言って、何か生産性向上に寄与しとるんかね? 

 

頭脳明晰なんだろうから、もうちょっと、国の未来を建設的に意見し合ったら良いと思うけどね。 

 

なかなか変わらないかな。 

変わったのは、米山氏が自民党籍だったのが、立憲民主党籍になったくらいかな。 

 

=+=+=+=+= 

> 立憲民主党側から103万円の壁の見直しについて協力したい旨のお申し出をいただきました。 

 

これが事実であるならば、既に党の態度を正式に表明していることになる。玉木さんの発言を批判するのは筋違いで、もし批判するならそれこそ党内の意思決定過程ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

ザイム真理教信者である立憲民主のクイズ小西や米山など本来国民の味方でなければならない野党第1党の国会議員が国民民主党の政策を邪魔してはならないのです。 米山やクイズ小西は財務省のまわし者認定を受けるでしょう。 基礎控除と給与所得控除の上限を上げれば手取りが増えて消費が活発になって税収がアップするよ。 税収=名目成長率×税率です。手取りが増えて経済を回す。物価上昇率2%以上上昇がずっと続ければ勝手に税収は増えます。それに今年8月の税収は前年比約26%も上昇しており税金を取りすぎています。 玉木代表には需要を喚起させて現役世代の負担減をさせまいとする財務省の企てを断じて阻止して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

ずっとXみてるんだろうな。秘書に1日中チェックさせてるんだろうな。秘書の給与も税金。 

ネットで言い争うの、週刊誌レベルや個人の感想で、いちいち対応する政府とか、そろそろやめてほしい。 

国会議員は党の公式のXのみにするとか、、、 

・週刊誌の記事にに、とか国会質問で使わないで欲しい。 

このムダは何兆円になると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

こんな人間がいるから野党、特に立憲はまとまらないんだろうな。 

せめて<私は矛盾だらけの政策だと思うから執行部に反対意見は言うが党内で玉木さんの提案を了としたのならそれには党員として従います>くらい言えんのかと思う。別の提案も示さずによく言うよなとの印象しかない。己だけ目立って他党の党首に対し揶揄する様な物言いをして満足なのか。結局何も変わらな方がいいのか?今の国会の状況を踏まえれば過去暫くなかった与野党間の政策協議が必要となるのに野党で揉めてどうするんだって思う。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は、バリバリの革新系議員、例え枝野さん、辻元さん、小西さん、米山さんが在籍している間は、野田代表を始めとした、どちらかと言うと保守系の議員との間で、路線対立の要素を含んでいると思う。 

 

=+=+=+=+= 

他党の意思決定過程に随分な言い様だと思います」とつづった。 

米山さんが反対意見を投稿したからでは 

立憲には散々騙されてるから玉木さん今は石橋を叩いてる状態 歩き出すには意見一致してとの至って真っ当なな意見 

 

=+=+=+=+= 

>「他党の意思決定過程に随分な言い様」 

 

これそっくりそのまんま国民民主党が首班指名で野田代表を指名しないとした事に対する批判を繰り返している立憲民主党にこそ当てはまるよね。 

代表同士である玉木氏との間のやり取りで党内を纏める様お願い出来るのは同じく代表者である野田氏であるのは当然の事だ。 

 

立憲民主党は派閥が無いと胸を張るけど、こうやって政策協議でコンセンサスが定まらない内に議員が思い思い発言して回るのではただの烏合の衆だよ。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんの言うことは当然だと思う。 

普通の会社でも誰かが反対意見を言えば先に進めないのと同じ。 

なんか立憲が勢いのある国民民主に押され気味なんじゃないか。 

うかうかしてたら議席数追い抜かれますよ。 

 

=+=+=+=+= 

この方の発言や思考を見るにつけ、立憲を連立の主軸にして野田代表を総理には無理があると思う。党内に中道右派から極左まで居て党内コンセンサスも取れずまとまったと思ったら党内権力闘争でグダグダになりそうな予感。ましてや官僚と渡り合える人材はいないだろうし、ようは野党第一党で批判だけしていれば多額の報酬が貰えるから与党なんてやりたくないよな。この方にしても与党になって政務官かなんかやったら文春砲の餌食になって終わるだろうし、来年の参院選の勝利なんて夢のまた夢だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

結局、自民党も立憲民主党も「旧体制」側なんですよね。 

それでもまだ、協議に乗ってくる自民の方がマシかもしれません。 

立憲は「棚ぼた」勝利なんだから、足元を見つめた方がいいですよ。 

とにかく先に進めないと、次の選挙はダメでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、103万円の壁を撤廃できれば素晴らしいが、減税が伴っていれば文句無しだが、 

玉木雄一郎代表の案では、減税の恩恵を受けるのは、高額収入者のみになる! 

 

米山氏の言っていることは、玉木代表より、格段に筋が通っている! 

 

 

=+=+=+=+= 

米山氏は、もうちょっと大人になったらどう? 

 

自分のところの党首が総理になれば、実現出来る政策だって色々あるでしょ 

年収の壁が本当に批判しかないような愚策ならともかく、持論を主張したいがための批判はいかがなものかと 

 

別に、国民民主を擁護する訳ではないけど、多くの有権者はその政策を支持したし、党首の野田氏も協力すると言ったんだからさ 

もし文句があるなら、それは党内で議論すべきなことは間違いないよ 

 

玉木氏に噛みつくのは筋違いって話でしょ 

 

=+=+=+=+= 

議席の多い野党の立憲が政界再編をリードできないのは、立憲がバラバラの寄せ集め体質だから。党としての見解を出せないのは昔から。今回もそれ。玉木代表でなくても国民はお見通し。米山が文句を垂れれば垂れるほど、立憲のダメさが強調されるだけ。一言ていうと墓穴を掘ると言うこと。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は、人の党の批判する事は相変わらずしてるから、かわってないよね。それじゃー党として何もかわってないし、たまたま、自民党が裏金とか2000万円とかで、国民がしょうがなく立憲民主党に投票して議席増えただけで、自民党が不祥事なかったら、 

立憲民主党は、議席減らして終わってたよね。あんまり、人の批判するの控えたほうがいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

随分な言い様とは??? 

玉木氏は至極当然のことを申した迄なのにも関わらず言葉尻を取るかのように相手に対する尊重のない発言は傍から見ていて不愉快極まりない。 

党員それぞれの意見すら統一できない状態で、本当に国の運営やっていこうと思ってるのであれば恥ずかしいからやめた方がいい。 

民主党から名前が変わっただけで中身は何も変わってないことがよくわかる。 

 

=+=+=+=+= 

重要政策の場合、党内にて意思決定を統一してもらわないと困る、というのは一般的な認識なのでは? 

少なくとも、自民党議員は「反原発」「反自衛隊」「憲法九条改正反対」なんて思ってるならまだしも、公言しないだろ。 

 

米山は興奮しすぎ。なんでもかんでも反対ありきで財務省の代弁者と成り果てている。 

 

=+=+=+=+= 

立民の米山氏はXで国民民主の玉木代表をゴタゴタ色々反発している。米山氏はネット上でひろゆき氏や金子恵美氏や国際政治学者の三浦瑠麗氏とかとよくバトってるが三浦氏も言ってたがSNSじゃなくてリアルで仕事をした方が良い。SNSはあくまでも承認欲求のお手軽な道具で、呟いたら仕事した気になってて国会議員としての職責が伴ってない。まともな国政をやって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

随分な言い様、とはなんだろうか。 

ツイッターでの両氏のやり取りをみているが、玉木さんは当たり前のことを言っただけ。 

党内で何のプロセスも経ずに、党首だけが単独ですり寄ってきた。おたくの党員が真逆のこと言ってますけど、と指摘するのは当たり前だ。 

 

=+=+=+=+= 

>立憲民主党は、そういう手続きを疎かにする政党ではないと信じておりますので。それにしても、他党の意思決定過程に随分な言い様だと思います 

 

米山個人が信じているだけでは意味が無いだろ。 

実際、立民は意思統一ができていないと思うね。 

現時点でも、小川幹事長は国民民主と仲良くしたいと発言したが、小西は国民民主を批判し続けているよな。 

あと「随分な言い様」と言うが、立民が自民に対して放った発言を振り返ってみろよ。 

自分が言うのは良いが、他人から言われるのは嫌なんて虫のいい話でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

103万の壁に対して国民民主が提示している額は論理的整合性があると思いますが。 

批判に明け暮れているうちに政策本位がズレていませんか? 

 

またおたくの幹事長は国民民主は仲間とおっしゃっているのに、米山氏や小西氏は政敵のように扱われていますよね。 

 

それこそ随分な言い様だと思ってしまいますが。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党の米山さんですよね? 

立憲民主党の党首の野田さんが、玉木さんに協力すると言っているのですよね? 

党首の方針が気に食わないのであれば、米山さんが離党して自論を主張すれば良いのではないでしょうかね。 

 

 

 
 

IMAGE