( 230703 )  2024/11/06 16:09:22  
00

「東レキャンペンガール」今年で起用終了…山口智子さんや藤原紀香さんら、水着などPR

読売新聞オンライン 11/6(水) 10:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b969c514862c698bbc5a5eece02ff6fb129051b

 

( 230704 )  2024/11/06 16:09:22  
00

繊維大手の東レは2024年末で「東レキャンペーンガール」の起用を終了すると発表した。

1981年から続いてきたこのキャンペーンは、水着素材の販売拡大や水着の消費喚起を図っていたが、2015年以降は水着以外の素材もPRする役割を担っていた。

東レは「一定の役割を果たしたと判断し、この度の決定に至った」としており、社会・環境の変化に合わせたコミュニケーション戦略を進める考えだとしている。

(要約)

( 230706 )  2024/11/06 16:09:22  
00

東レ株式会社 

 

 繊維大手の東レは6日、「東レキャンペーンガール」の起用を2024年末で終了すると発表した。1981年に始まり、女優の山口智子さんや藤原紀香さんらも起用された。東レは「一定の役割を果たしたと判断し、この度の決定に至った」としている。 

 

【写真】東レキャンペーンガールに選ばれたことをきっかけに人気女優への道を歩んだ山口智子さん(1989年5月撮影) 

 

 当初は「東レ水着キャンペーンガール」として、水着素材の販売拡大や水着の消費喚起を図った。2015年以降は現在の名称となり、水着以外の素材もPRする役割を担ってきた。 

 

 東レでは、社会・環境の変化に合わせたコミュニケーション戦略を推進していく考えの下、検討を重ねたとしている。 

 

 

( 230705 )  2024/11/06 16:09:22  
00

これらの意見では、キャンペーンガールを廃止することに対して賛否両論が見られます。

 

- 女性の外見や美しさを利用することに対する批判や、フェミニズムや多様性の観点からの理解として廃止を支持する意見もあります。

 

- 一方で、綺麗な女性を活かす場がなくなることや、芸能界への登竜門としての役割を果たす機会の減少に寂しさを感じる意見も見られます。

 

- 営業面や企業イメージの観点からの判断、時代の変化、コスト面などを理由に廃止が適切だとする意見もあります。

 

- 性差別や外見重視に対する指摘、過剰なジェンダー論やフェミニストの影響による意思表示としての廃止を批判する意見も存在します。

 

 

(まとめ)

( 230707 )  2024/11/06 16:09:22  
00

=+=+=+=+= 

半世紀近くにわたって、毎年、新人キャンペーンガールが選ばれ、東レの企業シンボルになっていました。 

のちにタレントや俳優になった人もいて、その後の進路に進むための、足がかりになっている人もいました。 

東レがキャンペーンガールを廃止するということは、SNSなどの普及で、もうキャンペーンガールなどは、広告媒体としては時代遅れなんでしょうか。 

これまでに何人ものキャンペーンガールが選ばれて来ました。いま思い出すと、髪型といいファッションといい、その時代々を映しだす鏡のようであったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ルッキズムなどと言われるが、こうした特別な役割の人に美を求める事は決して悪くないと思う。 

男女問わず美は武器の一つ。他にもやたら頭の良いヤツ、スポーツのできるヤツ、リーダーシップのあるヤツ、とんでもないアイデアを出すヤツ、こつこつやり遂げるヤツ、、、各々が自分の持ってる武器を存分に振り回して社会を豊かにしていけるという環境が理想と思う。 

 

個性だ多様性だと言う一方、ルッキズム批判を振りかざして人間の持つ武器をひとつ潰すのは矛盾としか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

女性の席の1つのキャンペーンガールをフェミニストの人達の活動で潰した結果ですね。これで良いのか悪いのかは知りませんけど、個人的には勿体ないと思う。 

 

今後はテレビCMや服のモデルとかも全てAIで置き換える動きが出て来ると思いますけど、このような流れが後押しをするのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

毎年東レのキャンペーンガールはカレンダーになり、得意先や仕入先に配られていました。 

着物姿で写っているので正月明けはそれを見るのが、 

なんか恒例と言うか通常の流れの様に思っていました。 

時代の流れか何か知らないが、 

残念な結果になったなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

山口智子さんは先週末もハワイで米国で活躍する日本人向けに講演されていました。 

東レを通じて社会に進出し、多くの人達に今も影響を与え続けています。 

フェミニズムに振り回されて門戸を狭めてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

テレビと紙メディアしかない時代なら意味があったのだろうけど、もはや何の役に立っているのか分からないキャンペーンでは無くなっても仕方ない。むしろ今まで続いていたのかと驚いている。 

 

=+=+=+=+= 

まぁルッキズムとか様々な批判がある状況では、企業にこういった制度を続ける理由は無くなっていく。やめればお金も掛からない訳だし。 

確実な事で1つ言えることは、女性が社会で認知されてタレントとして飛躍する機会が1つ減った、と言うこと。 

 

こういうキャンペーンガールとかミスコンテストに反対しているのは主に女性で、女性が女性の活躍出来る場所を奪っている、という言い方も出来る。 

 

別にミスコンやキャンギャルが無くなって困る人は極めて少ないだろうが、今まであったものが減っていく事に、一抹の寂しさはあります。 

 

=+=+=+=+= 

一回だけ、山岸さんに会いましたが、やっぱり凄く綺麗で輝いてて、一般人とは違いました。 

スターを未来に送り出すステージとして、無くならないで欲しいな、と思います。 

本当、残念な事ですね。 

 

=+=+=+=+= 

単にジェンダーな問題の観点からとかって理由もあるなら、それは間違いな発想。 

女性にしか出来ない事、魅せれない事などあるのは現実それが女性としての意味。男性もまた同じ。 

どちらの性別も場面場面で一長一短あったり適性があったり差がでるのも当たり前。 

それすら悪のように差別と騒ぐ方が間違い。 

 

終了する理由にそれだけは無い事を願う。 

 

=+=+=+=+= 

女です。私は若い頃、キャペンガール好きでしたね。ビールのやつとかもあったよね。健康的で綺麗な水着のお姉さんのポスターやCM見かけると『夏が来た!』って感じしてた。けど、今はコンプラじゃ、ハラスメントじゃとやかましい世の中になったし。若くて綺麗な女の子を広告塔にしてのPRはウケが悪くなったと思う。その割にはBLのドラマがよく出てきたよね。それらはハラスメントじゃないんかね?何なんだ今の世の中。 

 

 

=+=+=+=+= 

繊維以外にも、化学製品や電子情報材料など、主に「企業向け」の製品を製造・販売してる会社ですよね。 

キャンペーンガールを置いたところで、販促にもならないし企業イメージ向上にもつながらない、と判断しただけのことでしょう。 

 

当初は、水着素材の宣伝や、水着市場の活性化も目的にあったとのことですが。 

基本的にBtoBの会社ですし、費用対効果が悪いのかなと。 

 

東レも、販促にならないことはとうの昔にわかってたでしょうが、昭和から続いた「東レキャンペーンガール」という名前が有名になり過ぎ、芸能界への影響も大きくなり過ぎてしまい、「やめ時」を見つけられなかっただけでは。 

 

=+=+=+=+= 

40年以上、やっていたのですね。終焉は淋しくもあります。これだけあまたの女優、タレントを輩出した歴史あるイベントですから、歴代の方々を網羅した書籍を刊行すれば面白いと思います(触れて欲しくない方も一部おられるかもしれませんが)。 

個人的には杉本 彩さんの所謂ハイレグが衝撃的でした。杉本 彩さんが日本のハイレグの元祖と思っています(ハイレグの発祥はイスラエルだそうですが)。 

杉本 彩さんは動物の保護活動に熱心に取り組んでおられる心優しい方であることを付記しておきます。 

 

=+=+=+=+= 

会社の意向だとは思いますが 

すこし前にあった自動車レースでのレースクイーン廃止などと同じく 

ダイバーシティや多様性などを理由で辞めるというのだと残念だと思います。 

だって性別って言うくらいで 

性は別けるというのが当たり前なんですよ。 

当たり前を疑えっていうことも時には必要ですが 

男女で向いてる、その性でないと難しい 

仕事というのはあると思います。 

別に東レの製品のアピールであれば男性がアピールする。でも良いわけなので 

また別の形ででも復活するといいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

インスタの普及でスタイルの良い水着の姉ちゃんの写真は巷に溢れてるから、東レのキャンギャルが話題になることは少なくなった 

 

実際、この10年ほどの東レのキャンギャルの名前を見てもまったく印象にない 

 

ルッキズムの影響というより環境の変化が大きい気がする 

 

=+=+=+=+= 

ルッキズムに関する意見は、モデルのような職業の人は生まれつきの才能以外にも努力もして、あの容姿を保っていると思われ、それで食べていこうということを否定は出来ないと思う。 

それであれば頭が良い人もプロスポーツプレイヤーも才能以外にも努力も当然しているし、平等の名の元に全ての努力を否定すべきではないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

スターへの登竜門 

 

このキャンペーンから一躍スター街道を駆け上っていった女優さんも多いですよね。その意味では少し残念な気もしますが、時代の流れならそれも仕方がないのでしょうかね。 

 

いつの時代も、輝いている人は輝いているので、このキャンペーンでなくとも別の何かで見出されるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

経済を活性するにあたり 国内で色々なバブリー感って重要と思う。夜の町も、桜~も 

屋台も バギータイプの電気自動車で町乗りレベルもない。 

 

どんどん おとなしくなっていく。 

 

国レベルで見ると、一つに一つは大した事ないけれど、ワクワクするとか面白いとかの『ワクワクの総和』が閉塞感を打破していく感じがする。 

 

政治も経済を活性させるベクトルをほとんど示さない。テレビ等で流れる103万の壁とか消費税の是非とかもいいけれど。経済の傾向線が向上し続けるとも思えない。 

 

変な正義みたいなものに支配されているよう。なんと言うか、もうちょい 『やんちゃ』でも良いと思う。 

 

キャンペーンガールの衣装は、女性蔑視的な事から始まっているけど、本当にそう思う人多いのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

山口智子さんはアパレルのワールドのモデルしていた時期がありましたね 

体格が似ているのでワールドの商品を購入していた思い出がある。 

水着といえば80年代アイドルも水着姿披露していましたね。紀香さんや智子さんをキャンペーンガールに選ぶのは東レらしいね。 

 

=+=+=+=+= 

男性には男性の、女性には女性ならではの美しさがあるのだから、声高に反対するのもおかしなものだと、個人的には思っています。 

水着だの肌を露出することに反対意見があるのであれば、水着でなくてもキャンペーンの効果はあると思うし、今年で終了ってのは残念ですね。 

 

=+=+=+=+= 

もう20年以上前ですが、中国人留学生(男性)が、「居酒屋で水着の女の子がジョッキを持っているポスターは目のやり場に困る」と言っていました。電車の中吊り広告にも水着の女性が出ていてそれが普通だった時代です。 

 

それを聞いても「日本はそういう文化なんだよ」と笑っていましたが、時代は変わり、良い方向になりつつありますね。ミスコンももうないのかな? 女性だけ可愛いかどうかという価値観が付加されておかしな文化でした。やっと世界に追いついたか。 

10年前ヨーロッパ短期留学したときも日本は女性の権利が少ないという前提で話されむかつきましたが、こういうのを見ると、途上国とバカにされてもしょうがなかったんだなと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

このキャンペーンで水着の購入意欲がわくかと聞かれると、どうだろうって感じだし。山岸舞彩さんより新しい人知らないし。スタイルが違いすぎて参考にならない問題もある。勝てるとしたらヒップのサイズくらい。 

社会的などうこうじゃなくって、マーケティング的に役割が終わったんじゃないの。今はいろんなメーカーがこういうマスメディア通じたマーケティングに重き置いてない感じだもんね。 

こういうの寂しがる人もいるのだろうけど、芸能人の入口的な機能も果たしてない感じだし、仕方ないのかも。 

 

=+=+=+=+= 

キャンペーンガールからタレントや俳優になって活躍された方もいましたが、中には後年になって本当はやりたくなかったと話しておられる方もいました。水着姿になるのがその後の芸能活動の登竜門とされることにネガティブな一面があったことは事実だと思います。芸能事務所に入ったらグラビアをしろと言われて嫌だったが断れなかった、という話は本当にたくさんありました。 

 

=+=+=+=+= 

毎年行われてた事がいきなり無くなるのは何か寂しいな。だが東レの場合はキャンペーンガールのイベントはやめても水着の方は三愛水着楽園と組んでるので水着に関しては今後も困る事ないだろうと思う。国内最高峰で最高級の水着である三愛水着楽園と東レが組んでいるので水着に関しては今後も大丈夫だろと思われる。東レには三愛水着と言う強烈なパートナーが居る以上大丈夫だろ。 

 

=+=+=+=+= 

もし多様性などを考慮された結果であれば 

時代とは逆行していると思います。 

現在世界では多様性、DEIについて疑問の声が多く出ていて 

Ubisoftというゲームメーカーの新作「アサシンクリードシャドウズ」では 

DEIのゴリ押しによって舞台となっている日本を含め 

海外からも批判の声を浴びているほか、 

ゲームメーカーを中心にDEIコンサルタントというものが 

暗躍して各企業に入れ知恵してDEIを 

推進していることが分かり始めています。 

「時代と合わなくなった」ではなく単なる 

「マーケティングの上であってもなくても意味がない」 

であればそれはしょうがないとは思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

フェミ界隈は女性の敵は女性というのがわかりやすい。これでチャンスを奪われる未来のスターもいるかもしれない。ルッキズムだなんだといちゃもんつけて、美しいものは美しいと言えない社会なんてつまらない。女性として、うつ 

綺麗な女性は素直に憧れるし、素晴らしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

時代的には当然というか、仕方ないでしょうね。 

そもそも、当初コロナ禍の影響もあって2020-2021年が同一人物の起用、その後2022年に間瀬遥花さんとなってからは現在まで3年連続で継続中。 

 

以前の「旬のモデル・女性の発掘」と言うよりは、単なる「会社のイメージキャラクター」という感じになっていましたからね。 

しかも、CMや広告でも起用していなかったし。 

これは廃止されるのも時間の問題だったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

廃止は当然ですね 

こういう性的搾取の象徴ともいえる若くて美人な女性のみ採用するような動きは牽制していく必要がある 

また今回は女性の起用を取りやめとなったが旧ジャニーズやkpop等のアイドルの起用も辞めるべきだろう 

ルッキズムの進行により容姿の良し悪しが今まで以上に人生を左右するようになっている 

こういった流れに抗うためにも人間は中身が大事という風潮教育を徹底する必要がある 

 

=+=+=+=+= 

フェミニストどうのよりマス広告が壊滅的に効果が無くなったことが大きいでしょう 

1億円掛けてグランプリを決めて1年キャンペーンさせるよりインフルエンサー100人に100万円ずつ握らせて案件をやらせた方が広告効果が期待できます 

水着を買いたいお姉さんと飛行機のカーボンを買いたいボーイングのお偉いさんでは刺さるポイントが違って当たり前です 

1人のイメージキャラクターに東レの幅広い商品の広告塔を担わせるのは無理があります 

 

キャラクターに選ばれる側もグランプリになって1年拘束されるよりインフルエンサーになったほうが稼げます 

 

オールドメディアしか見ない層にしか刺さないビジネスモデルは今後どんどん淘汰されます 

 

=+=+=+=+= 

ジェンダーとかルッキズムとか色々と配慮した結果なのかもしれんし、企業が営利団体である以上、社会風潮の変化に対するリスクマネージメントとしては正解なのかもしれないが、寂しいと言えば寂しい。 

少々疑問なのは、ジェンダー問題などに対して我々国民は何か投票などをして意思表示した訳でもないのに、いつのまにか当然の様に「それが正論」かの如く進んでしまっている事。 

何かこのままだと、甲子園の入場行進のプラガールも男子が務めたり、女人禁制の相撲の土俵に女性政治家などが上がったりといった事になってしまわないか心配になる。 

まあ、それ等を「心配」する時点で老害認定されてしまうのだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

ハイレグ水着に冷たいビールのイメージとして、長年定着したキャンペーンガールが終わるなんて非常に惜しまれるわ。あの健康的で伸びやかな堂々たるスタイルには、羨望のまなざしで見惚れた日々が懐かしい。 

社会や環境の変化にともなって、ああいうイメージの戦略も転換の必要に迫られるのは当然といった事でしょうね。今後は多様化する人々の趣味嗜好に沿った企業イメージの日々アップデートが、真摯に問われる時代なのかもしれないなぁ。。。 

 

 

=+=+=+=+= 

まだやってたんだね、今見たら2023年と2022年は同じ間瀬遥花さん、2020年と2021年はIrisWooさんという方、公式HPでも2021にはもう水着推しじゃなくてなってた、昔のころと比べると時代の変化はすごいね、水着自体も変わってきたからかね 

 

=+=+=+=+= 

昔、水着キャンペンガールはずっと不思議だった。 

素敵な柄とデザインの水着で購入したいのにどこにも売っていない。 

狙いが水着メーカへの生地の拡販なのに、何故か一般人のほうを向いてやっている謎のキャンペーンでした。 

 

=+=+=+=+= 

フェミの成果かな? 

AI要約によると「女性の美しさを活かす場が減るのは残念という意見もあります」だが 

美しくない女も存在するわけで、これからはAI画像のキャラで行えはいいと思う。 

究極的には、人間の俳優を使わず映画を作れればいいと思う。 

そうすると、昔のラッタイト運動みたいな事が起こるかな。 

 

=+=+=+=+= 

ポリコレの影響もあるでしょうね。フェミニストは喜ぶかもしれませんが、こういうのを切っ掛けに芸能界デビューを考えてた女性にとっては芸能界への入り口が一つ無くなったことになります。 

 

=+=+=+=+= 

うちの会社も数年前にキャンガやめました。 

社員からしたらちょっと楽しみにしてたので残念だけど、せめてキャンガに使ってたお金の削減が出来たのならもう少し社員に還元してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

時代・世相に合わなくなったということなのかもしれないですが、 

好意的に見ていたり自らをアピールするために参加する人など 

需要もあったと思います。 

一方的な批判の声だけで廃止してしまうのもある意味では考えもの 

なのかな。 

 

一部の声の大きい日知たちに合わせるのもどうなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

まだこんなミスコンみたいなものが続いていたのか?過剰ルッキズムに対する抵抗感も増している時代に、もう遅れているという判断は、遅きに失しているが正解だろう。 

他にもまだキャンペーンガールやらミス◯◯大使だとかやっているとこがあるみたいだが、流れを作ることを願う。 

 

=+=+=+=+= 

綺麗な人がいっぱい出てきた歴史が… 

 

残念と言わざるを得ない。 

東レキャンペーンガールとして芸能界で活躍できた人もいるのにねぇ。 

 

男女平等的価値観からなのか、女性への性的見方からなのか、理由ははっきりしないが、そうした忖度により人間が自分で自分のクビを絞めているような気がしてならない。 

 

=+=+=+=+= 

明らかにルッキズムに資するものだが、それで何が悪いのか。この案件を「そういう時代になった」と見るか「活躍の場が一つ消えた」と見るか。 

企業判断だから仕方ないのだが、フェミニストが一つの「成果」と自負し、この手の興行に風当たりが強くなるような事があれば正直抵抗したい。 

 

=+=+=+=+= 

日本は本当に遅い。女の子大好きな年配男性がすぐ、フェミが…という始末。基本、キャンペーン広告になるのは男性でもよいのに、女性に限定してきたことは世の中の流れに則していない。F1でもかなり前にグリッドガールを廃止しているが、日本国内で行われているモータースポーツでは水着同様の女性をまだ使っている。水着である必要は?女性である必要は?そこに論理的な説明ができないものに関しては、どんどん廃止して良い。いわゆる男性の職業とされていた土木建築系でもかなり前から女性の活躍が目立っている。どんなに努力してもやりたい仕事に就けない人間が多数を占めるなかで、一部の女性の働くところ、輝けるところがなくなるなんて議論は論外だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

初代アグネスラムさんが出た旭化成グループのキャンペーンガール募集は2021年に廃止。そして東レのキャンペーンガール募集も廃止。 

若い女性が容姿などの美しさで世にでる機会が失われた。若い女性にとっても、男性にとっても寂しいことですね。 

 

=+=+=+=+= 

小さい頃から、町中華の店なんかに貼ってあるハイレグ水着のお姉さんのポスターには違和感があったなあ。なんとなく、場違いで不健全な感じがしてた。見慣れてくると、まあそんなもんかと思ったけど。時代が変わったというより、もともと変だったということに気付いたのでは? 

 

=+=+=+=+= 

水着が売れれば素材が売れて儲かる、会社のイメージアップにもなる、もう東レはそんな企業(事業内容)じゃないからでしょう。そういう市場では世界と勝負にならないし、もっと高度な機能素材で勝負しているのに、今どきキャンギャルじゃない。むしろ止めるのが遅すぎたくらい。 

 

=+=+=+=+= 

時代の流れかな。 

なんだか残念だよね。 

水着になる必要性は確かに感じないけど、でもやってる人は望んでやってるんだから良いとは思うけどなぁ、、 

勿論、強要は駄目だけど本人がやりたいと言ってやってるんだし、そういう活躍の機会を無くすのも有名になりたいとか何かのきっかけ作りを望んでる人からしたら、残念だろうな。 

 

=+=+=+=+= 

「多様性」の波に呑まれたのですかね。余計なお世話の「批判」もあった事でしょう。 

様々な考え方はあって良いし、「女優」「女性的」という言葉に罪は無いのに。 

今のままならトイレ、温泉も全て男女区別なくなりそうな勢い。区別と差別の違いも否定する世の中、どうなる? 

 

=+=+=+=+= 

わたしは女ですが、昔からこのキャンペーンガールは、憧れるスタイルの人が多く、健康的なイメージな人が多くて、カッコいいな〜と思ってみてました。 

その後、活躍してる女優さんも多かったし… 

わたしがそうだったように、全ての女性がこういうのを嫌だ変だとは思ってなかったとは思いますが、時代ですかね〜 

 

=+=+=+=+= 

ルッキズムやダイバーシティで女性を外見で評価するコンテストはリスクしかないですもんね。 

 

AIモデルが一番リスク低いのかもしれませんが、最近でもAI使うと逆に気持ち悪いと炎上するので、まぁ何やっても今の時代は難しいでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

この世で平等などありえないし、誰にでも偏りがある。 

その偏りこそ個性だし、活かすべき特徴・武器である。 

 

陰陽があるのもこの世の仕組みであり、 

男女が異なるのは当たり前で、できることや役割が違う。 

全てを平等と押し付けるのは無理がある。 

 

平等を声高に叫ぶ人はコンプレックスによる妬み・僻みに他ならない。 

 

今回の件でいえば自分が綺麗になるのではなく、 

出る杭を叩く形で平等を実現しようとしているようなものだ。 

 

=+=+=+=+= 

水着姿の美女をキャンペーンガールに添えるという発想が 

男性優位社会の表れのような気もしますね 

たしかに時代遅れ、という印象は受けます。 

賢明な判断をされたな、と思えました。 

 

=+=+=+=+= 

この話題とジェンダー論を結びつける意見が出ると思うが、そもそも論?で世間へ企業PRとして効果が薄い時代になった・・じゃないかな 

 

しかそキャンペーンガール個人への露出ばかりとなり、企業へのフィードバックが薄い?状態だった気がします。。 

 

まぁ世の中に露出の高い被写体?が大好きな人がいると思うが、今時はネット・スマホで膨大な量の画像・動画が視聴可能。芸能人の登竜門も現代は豊富にある。地上波テレビ・雑誌が甚大な影響力を持っていた時代の産物と思う 

 

 

=+=+=+=+= 

若い女を水着にして注目を集めようという魂胆は気持ち悪いのでそういう風潮がなくなることは良いこと。 

女優の登竜門は水着、まず脱げ!とはなんともオジサン目線。普通にオーディションから出てくれば良い。 

 

東レは洗える着物やUV100%カットの素材など素晴らしい商品があるので、水着は辞めるにしてもその年の新作や推しのPRをするキャラクターは存続しても良い気がします。 

 

=+=+=+=+= 

レースクイーンやイベントコンパニオンも近い将来無くなるんだろう。起用される本人たちは喜んで案件受けているのに、外野のフェミニストやルッキズマーたちが企業にクレームを入れる時代。これでいいのかなってマジ思うね。 

 

=+=+=+=+= 

今の東レのキャンギャルって誰? 

薄給で有名な大企業さんだし、そもそもエンドユーザー向け商品そんなないんだから費用対効果の低い広告から手を引くのは賢明。 

ぜひ社員と株主に還元を。 

世間に忘れられないようWBSのスポンサーだけ手堅く続けてればいいんじゃん。 

 

=+=+=+=+= 

性差別とは思えないけどね…むしろ、「多様性」の時代だから、こういうキャンペーンガール(男性も含めてキャンペーンキャラにするとかも)とか、どんどんやっても良いと思うんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

ミスコンが時代に合わなくなったということでしょうか。 

その「時代」が、正しいのか、無理やりなのかは、後世にならないとわからないでしょうが。 

まあ、ルックスでのし上がろうとしていた人的には、ひと枠減ったのは事実。 

 

=+=+=+=+= 

なくても支障ないが、なくていいのかわからん。 

表現者が活躍する場を奪っているだけにも感じるし、見られるのが嫌な人は、そもそも水着にならないだろうというのもある。 

題意からはそれるが、五輪競技のビーチバレーの方がむしろ廃止すべきではないかと思う。あれは水着になりたくない人もやってるみたいだし、五輪やその予選以外で競技スポーツとして見たことがない。 

 

=+=+=+=+= 

「フェミニストが女性の活躍の場を奪った。」みたいなコメントがありますが、時代に合わなくなっただけだと思います。キャンペーンガールからスターになっていった人もいますが、皆さん20年以上前の事ですよね。キャンペーンガールの一覧のサイトを見ましたが、私が知っている名前は1999年の菊川怜が最後で、それ以降の方は存じ上げない方ばかりでした。 

 

=+=+=+=+= 

昨今、やれ女性蔑視だ、性的搾取だ、といった声が大きく、イメージが大事な企業としては仕方ない決定かもしれませんね。 

個人的にはノイジーマイノリティのようにも思いますが、無視、反論して被害を被るのは結局は企業ですもんね。 

 

ただ、これを足掛かりに有名になりたい、そういった人たちへの供給が減るのはどうなんでしょうか。 

そこまでの性的搾取なのでしょうか。 

 

また、ビールなどのキャンペーンガールや雑誌のミスコンと違い、水着を売り出す東レとしては広告塔として適切なように思います。 

 

=+=+=+=+= 

確かに時代だよね。 

企業としての宣伝効果も一時の物だろうし、今の時代で「女性らしさ」と言うニュアンスも批判対象になるし、費用も掛かるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

費用対効果とか営業面での判断なら致し方なしだけど、、 

いわゆる昨今の時代背景を汲んでというのは寂しい。 

企業の勢いを感じさせる催しだったと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

キャンギャルもレースクィーンもイベントコンパニオンもダメだダメだと廃止が進み、結果、SNSに無駄な猥褻露出が増え続ける。 

性風俗が潰されてマチアプや路上売春が増えるのも同様。 

需要があるのに供給をなくせば、需要は地下に潜って違法無法になるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

綺麗な女性が水着姿で写っていても、自分がどう思うか以前に「またこれに文句言う人がいるんだろうな」と思ってしまう 

良い悪いじゃなくてそういう時代だと思うしかないわ 

 

=+=+=+=+= 

まぁミスコンの存在意義が問われる時代だから、見た目優先で選ぶ(しかない)キャンギャル系はなおさら存続しんどいよね。ルッキズムとかジェンダー差別の否定もやりすぎると面白みのない世の中になりそうだが。 

 

=+=+=+=+= 

キャンペーンガールがどんどん無くなっていくけど、これをきっかけに芸能界入りした人もいるはず。 

そういう門戸が減っていくということにもなるね。 

 

=+=+=+=+= 

フェミニスト原理主義が酷い。 

キャンペーンガールになりたい人もいるだろうに。 

また海外のモーターショーも見に行って来ましたが、海外メーカー、特に中国車は車一台一台にキャンペーンガールが付いてポーズしていましたが、日本メーカーはブースで1名とか、寂しい感じでしたよ。 

 

=+=+=+=+= 

奇しくも菊川玲の離婚の記事が掲載されていましたね。時代の流れを感慨深く感じました。フェミニズムやルッキズムで没個性化して結果女性活躍の機会や日本の表現の自由が奪われやしていませんか。 

 

=+=+=+=+= 

時代の流れですかね?最近はキャンペーン云々は聞かなくなりました。個人的に東レは水着よりメガネ拭きやユニ○ロとのコラボ繊維のイメージの方が強いです。そういえば俳優の鈴木亮平さんも東レのコラボ水着のモデルの出身ですね? 

 

=+=+=+=+= 

特定の勢力の頑張りで「キャンペーンガールなんて時代錯誤」という認識がすっかり定着しちゃったもんな。おめでとうございます。次はなにを廃止に追い込みましょうか。 

 

=+=+=+=+= 

多様性なんちゃらうるさい世間だし時代の流れだな。 

昭和平成で通年やってきたイベント事が 

ある意味で通用しない息苦しい時代になってしまった。 

他ならミス○○なんたらだって性別の認識問題とかで終わると思うわ 

でもホントに何もかも終焉それで良いのかな? 

 

=+=+=+=+= 

この手のオーディションやらミスコンやらが減っていくのはエセフェミニストが潰しにかかってるのだろうが、その反面女性たちが活躍する機会を奪うことにもつながっていることは見て見ぬふりなんでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

一時期、女性芸能人で水着にならなくていいのは松たか子だけと言われた時代があった。中学生でも水着に剥かれていた。 

思えば寛容な時代だったな。 

 

=+=+=+=+= 

ちょうど辞め頃かな。 

選ばれた女性は将来を切り開けるけど、東レにとってメリットが無くなっている感じだよね。 

東レで水着を作っているワケでもないし、キャンペーンガールを採用する理由がない。 

 

=+=+=+=+= 

需要の変化ということもあるだろうが、最近の出る杭を叩く風潮が気になる。 

美しい人はより美しく、賢い人はより賢く、走れる人はより速く、商才に長けた人はより金持ちになればいいのに、最近は美しくない人に配慮、賢くない人に配慮、運動音痴に配慮、貧乏人に配慮… 

みんなが平凡であることが求められる時代なのか。ダメだこりゃ… 

 

=+=+=+=+= 

また一部の人の気分だけで女性の仕事が減ってくのか 

こういうのってスポーツ選手と何が違うんだろうと思う 

キャンペーンガールに選ばれるように『才能と努力で他より上を目指す』って部分は同じなのに 

「オレは野球の才能が無くて見るのも悔しいからプロ野球無くせ」って言ってるようなもんだろ 

 

=+=+=+=+= 

ポリティカルコレクトネス、腫物にさわるようにデリケートな感じでなんともだが、対象となる人はイヤで堪らんかも知れないことを理解しないといけない。 

なんとも難しい。 

 

=+=+=+=+= 

ルッキズムが整形なん千万とかおかしな形で表れてるよね 

フェミニストが騒いだとしても、女性の 

容姿を求める声、憧れる声は変わらず 

あるかと 

 

=+=+=+=+= 

キャンペーンガールという呼称を廃止し、 

今季シーズンモデルと言えばいいのでは? 

何でもかんでもクレームに対応する必要はないし、 

すべての人の考え方に合わせる必要もない。 

 

=+=+=+=+= 

つまんない話。キャンギャル目的で東レに就職したやつもいたな。繊維系としては最後まで維持したと思う。今や東レは多角的素材メーカー。飛行機相手にしている方が儲かる。 

 

=+=+=+=+= 

世の中も生きにくくなってきたね。ジェンダーだの、ルッキズムやらあれこれ難グセつけて中止に追い込むのをもうやめないか。YouTubeにもフェミニスト達が廃止に追い込んでいると目の敵にしてる。ミスコンとかも次々なくなっていくし、男性達も飢えているんだよ。これで一つの時代が終わったな! 

 

=+=+=+=+= 

一つの文化が終わりましたね。色々思うことはありますが、また時代に合わせたコンテンツが東レ発で出来ればよいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

キャンペンガールのポスター昔は社内にも貼ってたけど、外国のお客さんに「会社にヌード写真貼ってんの?」って驚かれて心底恥ずかしくなったの覚えてる 

 

=+=+=+=+= 

いわゆるコンプラ対策ですかね。 

そのうち、美人も禁句になりそう。 

まぁAI生成の美女や美男子が中心になり100年後も変わらぬ姿でCMやドラマに出る時代が来るんでしょうか。 

芸能界はサーバーの中の時代ですかね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも今年どんな人だったかと聞かれても正直全くわからない 

時代もそうだけど、費用対効果の面も大きいのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

ルッキズムだとか女性蔑視だとか理由があると思うけど、昔ほど企業のキャンペンガールが注目されないというのもあるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

かつては飲み屋にはビールのキャンペーンガールの水着のポスターが貼られていたものだけど、無くなりましたね。これも時代の流れですね。 

 

=+=+=+=+= 

菊川玲子さんの離婚に伴う終了なのかもしれませんね。まぁ、もういいんじゃないですか。没落の一途をたどるニッポンにとって、そんなことをしている場合ではないですものね。 

 

=+=+=+=+= 

女性の美も一つの才能であり世に誇るべきことだろうに、それを持たず妬む人間により活躍の場が狭められるのはなんとも忸怩たる思いである。 

 

=+=+=+=+= 

非常に残念ですね 

単純に水着というものでなく 

芸術的な「美」というものも含まれていたのに 

そして強い女性、自立した女性という表現も含まれていた 

 

=+=+=+=+= 

結果的にこの分野での女性の活躍の場を奪ってしまったね。 

女性専用枠をフェミが奪うことによって女性が活躍できる場がどんどん減ってる。 

 

=+=+=+=+= 

東レに勤めてる親戚がいますが、今40歳以上の肩たたきが凄いことになってるといいます。単にキャンギャル終了はコストカットだと思います。 

 

 

 
 

IMAGE