( 230728 )  2024/11/06 16:41:43  
00

広島空港、なぜ市街地からメチャ遠い?「新幹線の方が速くね?」な謎立地となった経緯とは

乗りものニュース 11/6(水) 8:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ecfebfcda94f801fafe7edb81a3180e980db8ca

 

( 230729 )  2024/11/06 16:41:43  
00

広島空港は山間地に建設され、市街地へのアクセスに時間がかかることが特徴です。

広島県や市はこれまでアクセス鉄道の検討をしてきましたが、実現に至らず、最近は自動車利用に重点を置いています。

開港までの経緯では、広島市より40km圏内かつ岩国飛行場の東側が選ばれ、現在の地点に空港が建設されました。

市街地に近い好立地にあった旧広島空港は需要増加や騒音問題から新空港に置き換えられました。

現在、旧広島空港は廃港となり、跡地は別の活用が進められています。

(要約)

( 230731 )  2024/11/06 16:41:43  
00

広島空港(画像:写真AC)。 

 

 人口120万人の政令指定都市を擁し、「宮島」や「しまなみ海道」など見どころも多い広島県ですが、旅行者にとって空の玄関となる広島空港については、山間地に立地し、市街地へのアクセスに思いのほか時間を要することに驚く声が聞かれます。なぜあえてこのような「へんぴな立地」が選ばれたのでしょうか。 

 

【画像】スゴイ…! これが旧「広島空港」の空港ビルです 

 

 今回、広島空港の現在のアクセス事情や空港周辺の様子、開港をめぐる歴史的経緯などを見ていきます。 

 

 東京から広島へ向かう場合、利用の多い交通手段としては飛行機か新幹線が考えられますが、市街地をダイレクトに結ぶ新幹線に対して、飛行機では羽田~広島間のフライト後、市街地までリムジンバスやレンタカーを利用することになります。 

 

 広島空港ウェブサイトの案内によると、リムジンバスを使った場合の所要時間は、広島駅まで45~50分、広島バスセンターまで55分。フライト時間は約1時間20分と短いものの、搭乗前後の移動・待機時間を含めたトータルの移動時間は4時間程度となり、そうなると新幹線とあまり変わりません。 

 

 この課題に対して、これまで広島県や広島市では「アクセス鉄道」開設の検討を重ねてきたものの、採算面の判断から実現せずにいます。そこで近年では自動車利用への対応に重点を変えており、昨年(2023年)は5階建ての立体駐車場を旅客ターミナル前に開設したほか、空港駐車場のリニューアルや新サービス導入を実施。さらに、今年(2024年)7月には元の第一駐車場にレンタカー施設「RENT-A-Car.Port のりんちゃい」を新設して利便性向上に努めています。 

 

 そもそも、なぜ広島空港は、あえて市街地から離れた山間部に設置されたのでしょうか。 

 

吉島飛行場跡(山本佳典撮影)。 

 

 1993年開港までの経緯を記した『新広島空港工事誌』(運輸省第三港湾建設局広島港工事事務所、1994年)をひも解くと、広島空港は用地の選定にあたって多段階で適地の検討がなされたことがわかります。 

 

 それによると、まず県内の都市部や不適な地形の地域を除外した上で、「広島市より40km圏内」かつ「岩国飛行場の滑走路方位より東側」の地域から21か所を選定し、さらに事業費やアクセス性など詳細条件を考慮して、最終的に現在の「本郷(用倉)」(三原市)に決定したとのことです。 

 

 空港周辺の開発では、レジャーが可能な「中央森林公園」のほか、広島県の自然の美しさを表した築山池泉回遊式庭園「三景園」も開設し、「庭園空港」という付加価値を加えています。これによってアクセス面の不利を克服しようとしています。 

 

 1993年10月29日の開港から31年が経った広島空港ですが、「もっと市街地に近ければ……!」という声は今でも多くの利用者の本音でしょう。そして、この思いの裏側には、同空港の絶対的な評価だけでなく、開港以前に存在した「旧」空港との比較があります。前述の資料名に「新」とあったのも、「旧」の存在を受けてのことです。 

 

 広島県の空港史を簡単に振り返ると、広島市の南西に位置する現在の大竹市「小島新開」(JR大竹駅の東側)に1936年、逓信省(現・総務省)によって公共用の「広島飛行場」が開設されたのが始まりです(1943年廃止)。また、1944年ごろには現在の中区吉島新町・光南・吉島南の辺りに陸軍の「吉島飛行場」が開設され、戦後は市民のグライダー滑空の練習場などとして活用されたそうです。 

 

 なお、同飛行場跡の南端辺りには、2004年に広島市環境局施設部のごみ焼却施設「中工場」が建設され、近年は映画作品のロケ地としても話題になっています。 

 

 

かつて広島西飛行場を拠点としていたJ-AIRのジェットストリーム31(画像:J-AIR)。 

 

 第二次世界大戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によって命じられた航空関連活動の禁止が1952年に解かれると、広島でも空港設置を求める声が高まりました。 

 

 そこで前述の「吉島飛行場」のふたつ西隣のデルタ南西部(西区観音新町)の県有地が立地として選ばれ、1958年に設置、1961年9月15日に開港を迎えました。これが現在の広島空港の前身となる「旧広島空港」です。 

 

「旧空港」はJR広島駅から約8kmの好立地にあり、60席級のプロペラ機「YS-11」と100席級のジェット旅客機で運航されていた東京~広島線の平均搭乗率は、1981年時点で95%。1975年には山陽新幹線が開通していましたが、この影響をほとんど受けない活況ぶりだったといいます。 

 

 しかし、「旧空港」は、滑走路の長さや幅の不足、滑走路と駐機場をつなぐ「平行誘導路」の不在といった欠点から、増え続ける需要に対応が難しくなりつつあるという課題を抱えていたほか、運航便数の増加によって市街地への騒音対策費が膨らんでいたことなどから新空港設置の機運が高まりました。 

 

 当時は人口増加によって市街地が拡大し、飛行機の騒音も現在以上に問題視されていた時代背景もあり、右肩上がりの需要に対応していくためには、市街地に近い立地は諦めざるを得なかったといえるでしょう。 

 

 こうして、市街地から離れた山間地に現広島空港、つまり「新空港」が設置されたわけですが、「旧空港」のほうはどうなったかというと、財界からの声を受けて存続することになりました。 

 

「旧空港」は広島県が管理する第三種空港となり、名称も「広島西飛行場」に変わり、近距離の地方路線を中心に定期便の運航が続けられました。ただ、要である東京線が新空港に移管してしまったことから需要低迷は免れず、2010年10月に定期便運航が途絶え、2012年11月に廃港となっています。 

 

 その後の「広島西飛行場」跡地は、自治体や民間企業によって開発・活用が進められています。航空機能を引き継いだ部分としては県営の「広島ヘリポート」があり、広域防災拠点としての役割も担っています。 

 

山本佳典 

 

 

( 230730 )  2024/11/06 16:41:43  
00

広島空港に関する意見は、立地やアクセス面での不便さ、霧や渋滞問題への不満、駐車場の高額さなどが主な要因として挙げられています。

一部のコメントでは、空港の移設や新空港建設の経緯に疑問を持つ声もありました。

また、新幹線と飛行機の所要時間や利便性の比較、新大阪経由の利用者が多いことなども指摘されています。

立地やアクセスなど、広島空港に関連する様々な問題や提案が意見として挙がっていました。

アクセスやサービス面の改善を望む声も多かったです。

 

 

(まとめ)

( 230732 )  2024/11/06 16:41:43  
00

=+=+=+=+= 

高速道路とリニアアクセスを前提に考えてたから、今の立地になったというのもあるでしょうね。初期のころは河内駅からケーブルカーでつなぐという案もありましたし。 

 

そのアクセス案がほぼ崩れてしまい高速道路のみに頼らざるを得なくなり、霧や渋滞問題も追い打ちをかけて不便なイメージが付いてしまいましたね。 

 

山陽道が渋滞とかなければ自家用車でのアクセスは文句はないのですが、ただ駐車場代が高い!広島市や福山市からの立地条件を考慮しても無料か安くするなどの施策はあってもいいと思います。 

 

空港開港当初数年間は、西側の空き地を開放して無料で駐車できるようにもなっていましたし、もう少し駐車場という点を考えれば少しは利用者も上向く可能性があるんじゃないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私は、最近では、岩国空港を使ったりしています。 

広島でも、西側に住んでいると、広島空港の方が不便で遠いです。 

広島の発展が、福岡にずいぶん差をつけられたのは、絶対に、空港の利便性です。なぜ、霧の深い、あんな山奥に空港が移ったのか、不思議です。 

せめて、交通手段として、電車(モノレール)を通して欲しい。 

高速道路を使って行きますが、渋滞に巻き込まれ、ヒヤヒヤした記憶があります。一体、どうして、あんな不便な場所なのか、みんな、文句言ってます。 

 

=+=+=+=+= 

広島市民ですが、広島空港は本当に不便です。高速道路の渋滞を考えてすごく早めに家を出発しないと心配。一度は霧のため出発できず、広島駅まで戻って新幹線に乗りました。そのため、東京までの移動は私の場合は 

ほぼ100%新幹線です。以前の広島西空港は便利でした。今の広島の衰退は山奥の飛行場と関係があると私は考えています。 

今からでも飛行場を移動させてほしいと思っています。宇品とか、商工センターとか難しいですかね? 

 

=+=+=+=+= 

広島市民です。東京に行く時は新幹線です。広島駅まで車で20分。新幹線に乗り、1番早いのぞみで東京まで4時間弱。そこから東京の目的地までJR利用して30分です。空港までは車で1時間はかかります。高速が事故とか霧が出ていたら、さらにかかります。高速通行止めもあるし。羽田についても乗り換え、乗り換えとなり、疲れまくってしまいます。 

ほんと広島に飛行機で来た親戚、友人は、みんな山の中に下ろされたといっています。 

不便極まりない空港です 

 

=+=+=+=+= 

一番の問題は、岩国空域。 

そこに宮島が加わり、国内でも有数の着陸が難しい空港とされていた。 

 

バブル絶頂で、その後衰退することなど予想できず、将来の利用者増のみしか考えていなかったから、県の中心近く、広大な土地、騒音問題などから馬鹿げた場所に出来た。 

 

鉄道やリニアアクセスもバブルがはじけた今、建設費賄う前に、更新費等の維持費ばかり積み重なる。 

 

個人的にはヘリポート専用にせずに利用数が少なくとも、コミューターやプライベートジェットが利用出来るようにすべきだったと思う。 

 

今でこそ、新幹線で鹿児島に行けるが、宮崎や鹿児島、長崎、新潟や福島まで行けていたのに。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線の方が乗ってしまえば 乗り換えなしで広島駅まで行くからね 東京から行くには新幹線を選ぶ しかし個人的には新幹線4時間もわりと厳しい  

 

広島の地形を見ればわかるが平地に 作れる土地がないから山奥は仕方がないのだろう 

 

東京から広島に行くには新幹線でも飛行機でも気合いが必要で不便だな~と個人的に思う 

 

=+=+=+=+= 

旧広島空港が現役の時にしばらく中区に居住していた時あったけど本当に便利でした。通常の路線バスが複数系統空港に乗り入れていて(リムジンバスも別途設定されていた)アクセスも最高だったし。。。 

着陸間際に市内上空で大きく左旋回して着陸していく風景が懐かしいです。 

 

=+=+=+=+= 

北海道、東北など遠距離の場合は利用しますが、東京は利用しません。年末年始の繁忙期は高速道路が渋滞や事故による通行止めなど障害が多く、霧で着陸出来ない事もあり、とても時間が読めない。政令都市でこんなに市街地に遠い空港はないのではないでしょうか。これが広島の発展を阻害している一因だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

広島空港の構想が持ち上がった頃は、全国で航空機の騒音が問題になっていて、「空港は郊外に造るもの」というのが定番だった。 

でも今は、航空機も低騒音型になって、さらに海外旅行や出張も増えて、市街地に近い便利な空港の需要が増大してきた。で、郊外にある辺鄙な広島空港は敬遠されていった。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ飛行場開設の大規模事業には何らかの利権は発生し、恩恵を受ける者も居るだろうが、それが主要因かと言えばそんな単純な話だろうか。 

 

現在の場所を初めから強力に推進していたかと言えばそうでもなく、候補地としては・洞山(東広島市)・用倉(三原市)・江田島(江田島市)・大奈佐美(江田島市)があったそうだ。 

 

近い所から検討するのが自然だが、江田島の候補地は一部国立公園内であったり、遮蔽物の無い空中の直線距離では市街地に近く、当時の騒音軽減装備の無い航空機では騒音問題を解消出来なかった。アクセス面でも新たに架橋するか?財源は?等の現実問題にぶつかった事が想像でき、江田島案は計画から脱落したのだろう。 

 

そして山中案に流れた際、比較で東広島の洞山は標高が120m高く、三原案に決着した様だ。現在から見たら検討の余地は有ったのではの批判もあるだろうが、当時の諸条件と制約で三原に帰着したのだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

当時の広島県は国際都市の魁として広島からアメリカや欧州に移動できる国際空港を作る事をコンセプトにしており、当時の国際線の主力機であるボーイング747が満タンの燃料で離陸出来る3000メートル滑走路の建設が重要視されました。なぜならアメリカや欧州に飛ばす為にはジャンボ機の燃料を満タンにしなければならないため重くなった機体を飛ばすには3000メートルの滑走路が必要だったのです。結果的に政治家の影響力も加わり今の場所になった経緯があります。アクセスは新幹線のぞみを東広島駅で停車させるなどの案がありましたがライバルであるJRが賛成するはずが無く今のバスのアクセスになっています。時間を金で買う新幹線のぞみを広島駅と東広島駅に停車させるなんて事は現実的でなかった事とジャンボ機の引退は想定外だったはずです。 

 

=+=+=+=+= 

広島市の戦争被害を考えると戦前生まれや被爆者にとって飛行機が視界に入ったり爆音聞こえるのが他都市より拒絶感大きく移転が悲願だったのは想像に難くないけど、鉄路も接続させるとかもう少しアクセス何とか出来なかったのかなとは思う。 

 

リニアが全通後すると新大阪乗り継ぎで東京まで2時間台が実現するので新幹線優位が加速するだろうし、長期的には長崎や北陸も新幹線だけで行けるようになるのと、10年後は団塊ジュニア世代の定年によるバス運転手不足が深刻となり早朝深夜やマイナーなバス路線が減便確実だろうから飛行機需要が更に発展するとは思えないかな。 

 

=+=+=+=+= 

市街地にある旧空港は滑走路長、敷地、キャパ、騒音、岩国との干渉、と問題てんこ盛り。かといって広島県西部の地形は急峻で人口密度も高く離着陸の容易な新たな平坦地は皆無。新空港はあそこしかなかったといえる。JR山陽線からのアクセス支線がつくれないのが全てだなあ。新幹線との競合があるといえJR西がもっと地域のために協力姿勢を見せてくれたらなあ。とはいえあと数年で広島都市高速の新トンネルが貫通してリムジンバスも10分くらい短縮されるんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

よく4時間の壁といわれて、鉄道での所要時間が4時間を超えるかどうかが飛行機との競争で重要だといわれます。ただし、これは東京対広島と対福岡を比較してということが大きく、それは実は広島と福岡での空港立地が影響している部分がかなり効いているのではないかということです。 

 

=+=+=+=+= 

空港を別の場所にというのは必然的だったろうけど 

今の場所にするのは必然では無かった 

どこの世界に空港を建てた後、濃霧が出る事実が判明とかいう事になるのだろうか 

地盤やら立地調査の際に問題としてあげられるはずなのにそれさえも無かった 

今の場所は裏で言われてる通り利権絡みしかない 

高速道路でのアクセスも事故や渋滞がなかったら40〜50分程だが空港近くはよく事故や渋滞があるからアクセスには鉄道と違って不安要素がある 

高速代や駐車代払うとシャトルバスより結局高く付く 

しかも駐車代が連休ずらしての利用は安くなるとか掲載されてるのに一回も安くなった事ない 

 

=+=+=+=+= 

モンクを言われながらも中四国だと利用者数は二位とは差のある一位だから 

備後の国のいちばん安芸の国よりの位置は結果としたら絶妙だったかも 

だいたい真ん中の折衷案はよくない事が多い 

高い標高なので霧での欠航が多かったけど最近は聞かないな 

確かに遠いと言えば遠いけど成田よりは便利ですよ 

広島市でも西端の方のだと岩国利用なんでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

広島出身ですが、昔父親曰く「岩国飛行場の……」つまり米軍との空域の制約で観音の空港は沖合に拡張できなかったのと、あと宮澤とか亀井の選挙区が県の東寄りだったことも決め手のひとつで、結果やや県東寄り真ん中の西条に決まったとか言ってたのを思い出しましたが、実際どうなんでしょう…。 

 

=+=+=+=+= 

この記事の写真にあるBAEジェットストリーム31に乗る為に旧広島空港へANAのB6で行ったことがあります。 

 時間がかなりあったので、空港バスで広島の中心市街地まで往復してお好み焼きと穴子めし食べてお土産買って空港に戻りました。それくらい便利でした。 

 成田空港の大失敗(犠牲者、負傷者も多数出て未だに不完全状態)の後に計画された空港はみな、トラブルを恐れて市街地から遠いか、巨額の費用をかけて海を埋め立てるか、です。  

 今のバイパス比のターボファン旅客機は昔のB727やDC-8とはまるで別物のような騒音レベルです。旧空港のままで、B-737-800あたりだったなら便利だったでしょうね。 

 東京から出張すると、大阪までは空港から市街地までの時間を加味すると新幹線が便利ですが、岡山あたりから次第に逆転します。広島空港が昔の位置なら迷わず飛行機だったでしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

当時は亀井静香とか宮澤喜一とか県の東側の政治家が強く広島市からどんどん東側に計画が動いたと聞いたらことがあります。 

あと関東の出身のカープ若手選手が関東の遠距離彼女と別れさせるためだと。別れて広島の女性と付き合い早々に結婚させ子供が誕生して広島に根付き移籍させてない作戦と聞いたらこともあります! 

 

=+=+=+=+= 

広島の大きな失敗は、空港と大学を市内から出した事です。地方都市なのに広域都市圏の発想ばかりなのが悲しいです。空港は政治家の策略もあります。 

自分も以前は飛行機利用が多かったですが、最近は新幹線です。のぞみが増発され、スマホで予約変更もでき、飛行機と時間もあまり変わらず便利です。あと、空港発のリムジンバス、飛行機が早めに到着しでも定刻発車で、発車まで20分近く待つ事もあり、何とかならないでしょうか。何のために飛行機利用したか考えて欲しいです。 

確かに旧空港は狭く、移転はやむを得なかったと思いますが、西風新都とか、もっといい場所なかったんですかね。 

もう30年経つんなら、再移転なんてできたらいいなと夢見てます。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は月イチ程度広島から日帰り上京しています。主な移動手段は新幹線。飛行機は選択肢に入りません。その理由は空港の遠さよりも運用時間の絡みで東京での滞在時間が新幹線より短い事です。あんな山奥に作ったのですから24時間運用しろとまではいいませんが、最低でも新幹線と同様6~23時くらいは運用すべきです。 

 

空港があの位置にあるから新幹線とライバル関係にある。新幹線(EX予約)利用者なら分かると思いますが、JRは(飛行機がライバルになる)岡山以西を割安・優遇しています。 

 

広島市営空港なら別ですが、広島県の空港であり、あの立地そのものは悪くはありません。車で行けるのは車社会の広島では魅力であり、広島県民だけでなく、島根県も一部地域の人が利用しています。 

 

車利用者にとっては悪くはない空港ですから、飛行機利用者は駐車料金が割引・無料になる等のサービスは必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

結局、新幹線も飛行機も所要時間は、4時間くらいかかる 

 

東京駅や品川駅のアクセス考えると新幹線の方が早い 

 

最近は、羽田〜広島便はよく遅延するので 

 

新幹線の方が乗っている時間は長いけど楽かな 

 

料金は早割使えば、飛行機の方が安いので…人それぞれの価値観で選べばよいかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昔の噂ですが、現在の西風新都に空港を作る案もあったそうですね。今でこそ、高速4号でもアストラムラインでも市内アクセスできますし、五日市ICや西風新都ICがあるため車でのアクセスも良い。現実的ではなかった旧西飛行場の存続・拡大よりも、この西風新都案が実現していれば面白かったのではないかと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

新空港は大きな利権が絡んでいたようだし、開港後は、都心から遠隔地にあるのに駐車場が有料だ。利用者のことなんか県が考えているとは言い難い。宇部空港は制限なく無料だし、岩国空港は制限付きながら無料だし、岡山空港も無料ではないかな。不便ならば、せめて駐車場は無料にすべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

広島高速5号線の開通で38分になる事に触れてないのと所々おかしい 

 

>これまで広島県や広島市では「アクセス鉄道」開設の検討を重ねてきたものの、採算面の判断から実現せずにいます。 

 

HSSTというリニアでやる筈が開発断念でやむなく方針転換 

JRに白市から空港まで上下分離方式で県が工事費負担を提案したが、東京行きが競合しており敵に塩を送る事は出来ないと拒否 

 

>そこで近年では自動車利用への対応に重点を変えており、昨年(2023年)は5階建ての立体駐車場を旅客ターミナル前に開設したほか、空港駐車場のリニューアルや新サービス導入を実施。さらに、今年(2024年)7月には元の第一駐車場にレンタカー施設「RENT-A-Car.Port のりんちゃい」を新設して利便性向上に努めています。 

 

これは空港民営化したから 

 

=+=+=+=+= 

阪神淡路大震災以前は、広島‐羽田の往復23000円という深夜バスに対抗するような格安チケットなども出回ってました。その当時は良く使ってましたが、濃霧などで福岡空港に降りることもあったなー。震災復旧以降、新幹線の便が急増して、便利になり、片や、山陽自動車道の混雑で間に合う間に合わないでハラハラ状態。結果、この20年、東京へは殆ど新幹線を使ってます。利便性の違いですね 

 

=+=+=+=+= 

10年以上前に福山の会社にいた頃、岡山県庁から岡山空港を使って下さいと営業活動しにきてましたね。 

 

確かに福山辺りだと広島空港との中間ぐらいで、どちらを利用しても時間的にはあまり変わらないし岡山空港のほうが運賃が安く当時駐車場も無料でした。 

県の縄張りで福山市は広島空港押しでしょうけど。 

 

あと広島空港から広島市方面のバスは本数も充実してますが三原尾道福山方面のバスは本数も少なく正直使いにくいてす。 

利用者も少ないです。 

 

結果やはり皆さんのコメントどおり大多数が目的地としている広島市側に空港を作るべきだったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

広島空港が不便だという記事ですが、関空もリムジンバスで行くとしたら同じ位時間がかかって遠いですよ。鉄道は通っているけど、やはり有料特急乗らない場合は時間はそこそこかかります。福岡空港が例外的に街中にあるだけで千歳も遠いし、県中心部からのアクセス30分以内のところそんなにないのでは? 

まあ広島空港の欠陥はアクセスだけでなく、天候不良による欠航が多いと聞きますがそうだとしたらそれの方が問題だと思います。アクセスの悪さは早めに行動する事で自己防衛出来るけど、空港までわざわざ行って飛ばなかったら予定が全てバーになるので利用客にとっての最大のデメリットだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

現在の広島空港の位置について、私も某議員さんによる利権とのウワサを 

信じてたクチですけど、設立の経緯を確認しますと話が持ち上がった当時 

件の議員さんは議員に成り立てで、そこまで影響力はないものと見られる 

ことと、そもそも立地案には商工センター付近や江田島なども有力な候補 

だったようですが、地形の影響による進入経路などの問題から、結局の所 

現在の場所以外に、真っ当な候補地はなかったと言うのが真相のようです。 

 

=+=+=+=+= 

広島空港と書くと、広島市と違うよね、となってしまう。岩国とのかねあいと、県東部側の利便性もあったのではないですか。さすがに市内の1800mの滑走路は移転するしかなかったのでしょう。利便性はそうかもしれませんが、立地として霧の問題は議論にならなかったのですかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

広島市環境局中工場は吉島地区の南端。 

旧広島空港は川を2つ挟んだ観音地区の南端であり、全く筋が異なる。 

記事にするなら最低限調べて欲しい。 

 

さらに、広島新空港は当時の宮澤弘広島県知事の郊外移転の方針(広島大学も同様)を受けてのものであり、また知事の兄であり、広島県東部が地盤の宮澤喜一氏の影響もあると思われる。 

(よく言われる亀井静香氏は1979年初当選で、現在の場所に決定した1983年段階ではそこまでの影響力はなかったのでは?) 

 

もっとも、移転方針の固まった1980年代前半はバブルに向けて日本全体が盛り上がっていた時代であり、郊外移転は当時の流行でもあった。 

さらに、「広島だけでなく、中国地方の中心となる空港へ」という壮大な計画も、(今ではありえないが)当時の風潮を考えれば仕方ないと言えるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

広島県東部の福山市や尾道市含めた人口や企業の規模のことも考えると 

三原の山の中に空港というのは正しい位置だと思うんですが 

結果的に三原市民ですら遠く感じる場所に出来てしまったとおもってます 

 

=+=+=+=+= 

新空港は、よく霧も発生して、パイロット泣かせの空港になっているそうです。 

前に親に聞いた話だと、亀井静香が誘致したみたいな話も聞きましたけど。 

"増え続ける需要に対応が難しくなりつつあるという課題を抱えて"いて、新空港に移転したら、需要が減ったって、皮肉ですね。 

まだ、JRが乗り入れてくれたら便利ですけど、確か断られたんですよね。 

私も、空港が西飛行場の辺りにあったらいいのにと思っています。 

マリーナホップを飛行場にしたらいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

広島規模の政令指定都市に空港が1つだけなんて無理があると思う。  

現空港が県東部の利便性を考慮した立地なら西部にはドル箱羽田便だけでも離発着できる飛行場が必要だと思う。 

山口県ですら宇部と岩国に2つ空港があるのに。 

岩国空港は利便性の悪い広島空港を補完する意味でも復活したのは良いが主に西広以西の利用者にしか需要がない。 

廿日市の平良丘陵あたりを開発して大型リゾート施設を作る計画らしいが採算の取れる見込みのない箱物を次々作る余裕があるなら遊んでる広大な敷地をミニ空港にした方が観光客も増え企業誘致も進み経済発展につながるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

当地に開港して30年ほどなのに、今だに「不便不便」と愚痴愚痴しているのは何だかなあ、と。 

 

今の広島空港は、羽田空港の発着枠に限りがある中で、増発より1便の搭乗者数を増やすための大型化が必要だった頃の産物。さらに県は海外への直行便誘致を求めていたため、拡張余力のない観音を諦めて新空港の建設を決めた。 

元々、空港は都市部の郊外に設けらるもので(かつては鉄道駅とてそうだった)、福岡空港のような立地は例外中の例外の稀有な特殊例。寧ろ広島空港は基本中の基本。 

 

空港アクセスは高速道路(山陽道)がメインなのに、なおも事故多発区間なのがネックなのは、県が直接関与できないからなのだろう。 

今も軌道系の交通アクセスを求める声があるけど、年間利用者数300万人ほどなら、白市駅からのルートでも赤字は必至。それなら現状で十分。 

 

ビジネスに関わる人なら、「うーん」なんてせず、これくらいすぐに理解できるだろうに。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員からカネを受け取ることは当たり前で、罪の意識が無かったと言う金権議員が選ばれ続けていたり、地元しか通用しないようなローカル企業の殿様商売を許容していたり、こういうことに無関心な広島市民に空港について文句を言う権利はないでしょうね。 

 

市内は未だに一部の人間しか恩恵を受けない利権ズブズブのハコモノが造られ続けているのに、見過ごしているのですから。 

 

河井事件ではこの空港に大きく関わったとされる元国会議員の秘書や、サンフレ元スタジアムDJの市議、エディオン会長の娘の県議らに現金が渡されていますから、空港からサッカースタジアムまで、広島ハコモノ行政の歴史は脈々と繋がっているようです。 

 

=+=+=+=+= 

広島市民は車社会なのか、空港が市街地から離れていても、広大な駐車場がある空港の方が利便性が高いと支持している市民が多い。 

航空運賃の方が柔軟性があって安い場合も多い 

 

=+=+=+=+= 

広島ー東京 

何度も往復してるけど、広島空港から市内までバスであっという間だから 

そこまで不便に感じたことないけどなー 

それで言うなら、羽田だって成田だってだいたい30分以上はかかる。 

電車で行けるから渋滞に巻き込まれることはないけど! 

 

福岡は市内すぎて初めて行った時は衝撃でした! 

 

=+=+=+=+= 

広島の空港の歴史が分かる内容でした。 

一方で、とある政治家の利権が絡んでいるからと思う人が多くいることから、現在の場所が選定された経緯や元の所有者や仲介業者等に疑義はないかといったことを記事にしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

今年のカープの大失速に関東~広島の移動の負担も大きいと言われました。 

「新幹線で4時間の移動は本当に疲れる」と選手からの声があったようです。 

飛行機で3時間位で移動できればだいぶ違うでしょうけどね。 

立地の問題だから仕方ないですけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

一番初めの案では沼田地区が入っていて、今の本郷地区は候補になかった。 

まだまだ詳しく調査もしていない段階の次の案でなぜか沼田が消え、本郷が入ってきた。 

何らかの力が働いたのは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員、県会議員の力で現在の場所になった記憶があります 空港に隣接するなんとかビレッジの調度品は当時の県会議長の指示で用意させたか何かだったと思います 

人の噂も75日なのでみんな忘れます 

広島4区の議員も同じでよく出れるなぁと思いますが、みんな忘れるから出れますね 

 

=+=+=+=+= 

空港関係者は考えた事があるのでしょうか? 

JR白市駅まで行っても空港までのバスは極端に少ない。 

広島駅からのリムジンバスでは往復2400円かかる。しかも渋滞があったり、災害があったら即運航停止。 

マイカーで行くと、高速道路代、ガソリン代に加えてバカ高い駐車料金で、場合によっては片道飛行機代の半分近くになる事も。 

よって、私は専ら駐車場無料の岩国錦帯橋空港利用です。それか、新幹線利用です。また、広島空港発のツアーには参加しません。 

 

=+=+=+=+= 

遠いのは分かるけど、広島市内近郊に空港建設出来るようなまとまった土地あるかと言われりゃ疑問だし、しゃあないんじゃないの? 

新千歳〜札幌間みたく鉄道のアクセスが作れなかったのが不便さに拍車をかけた。 

 

=+=+=+=+= 

国内出張のとき時間的に一番遠い出張が広島。雪で高速が通行止めに遭い引き返したこと数回。新幹線と飛行機で広島中心部で所要時間は大して変わらず。羽田空港では広島行の便は荷物検査出てすぐだし飛行機会社も考えてる。 

 

=+=+=+=+= 

先日、新幹線で 

初めて広島を訪れました。 

 

新幹線駅が街に隣接していたので 

ものすごく使い勝手が良かった。 

街中から空港まで1時間弱ならば 

ちょっと利便性に欠けますね。 

 

=+=+=+=+= 

この時代、郊外に色々な主要設備を移転させるブームがあった。例えば大学。首都圏ならわかるが、バブル時代にだって田舎の中心部からもっと田舎の郊外に大学を移転させる意味が分からない。加えて、官僚、政治家は何故か「新高速鉄道」とかいうゴースト鉄道(笑)計画を妄想。 

利用者数計画も、当時実績の数倍で見積もる。ある意味「夢のような計画」で、地方都市を破壊した一例が今の広島空港。 

加えて「レジャーが可能な「中央森林公園」のほか、広島県の自然の美しさを表した築山池泉回遊式庭園「三景園」も開設し、「庭園空港」という付加価値を加えています。これによってアクセス面の不利を克服しようとしています。」って、全く意味の分からないの無駄施設を作り、今も大赤字を出し続けている。 

まあ、要は地方都市が食い物にされていたいうだけ。 

 

=+=+=+=+= 

車利用で駐車場に止めると、あんな山奥なのに料金が必要なんだよ。しかも冬期は雪も降るし凍結のおそれもある。またリムジンバスは呉市内まで50分ぐらい、待ち時間はそれ以上だ。札幌から2時間少しで到着しても呉市の実家まで3時間はかかる。鉄鋼の跡地あたりに移設出来ませんかね。しないよな。 

 

=+=+=+=+= 

他の人が書いてる通り、当初は「リニアを通す」なんてて構想出して空港整備の議論があったと思う。幼かった自分でさえ「東京大阪でさえリニアもと通ってないのに地方空港のアクセスのためにリニアなんて通せるわけがない」って思って聞いてたが、案の定、思った通り。まあこの類いの大型事業は課題は難癖つけて先送りにして、結局事業は推し進めた事例。 

 

=+=+=+=+= 

旧広島空港は滑走路の延長が出来なくて大型ジェットの離着陸が無理ということなんだけど中型ならギリ出来るんじゃなかったかな? 

大型は現在の空港で中型ジェットの東京便だけ残すってわけにはいかなかったんだろうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

広島空港がなぜ三原市になったかの経緯の記載がないので記事としては不十分。現在より市街地に近い東広島や廿日市の山中は候補地にならなかったのか?東広島は地形が合わなかったのか…廿日市は岩国空港から近いからなのか… 

 

=+=+=+=+= 

いろいろ理屈を並べているが、最大の動機は県庁の広島市一極集中打破。県立博物館が福山にあるのをはじめ、とにかく分散に躍起。 

県内でおさまる話ならそれもいいが、空港は県外の利害が絡むから全国から「不便」の苦情が来る。つらいところだね。 

 

=+=+=+=+= 

旧広島空港も広島駅から近いけど、バス、車以外の移動手段がないから結構不便。広島は川が多い関係で、旧広島空港のある観音は袋小路だからね。もし今空港が、あったとしても渋滞だらけかな? 

 

=+=+=+=+= 

広島県の中央部に寄せたから 

県中部、東部の住民にとっては 

近くなった。 

旧空港は福山や尾道、県北から見たら 

遥か彼方だったからね。 

 

現在地はそういう面も考慮してだろう。 

 

=+=+=+=+= 

30年前だが今でも覚えてる強烈な言葉がある。 

広島の友人夫婦が広島空港で出迎えてくれた。友人の奥さんは地元地方公務員。その奥さんが辺鄙壮麗閑散な空港に降り立った我々(一般企業)に向かって誇らしげに 

「民間じゃ、でけんけ」 

 

俺は心の中で「民間じゃ、やらんけ」って言ってやった。 

 

=+=+=+=+= 

JR側からすれば空港が遠くなって新幹線を利用する方が増えたのでラッキーですよね。そんな空港を助けるような形で線路を敷くことは今後もありませんね。新幹線の収益減っちゃいますから。 

 

=+=+=+=+= 

広島は国内5、国際7の計12路線。便数的に合格なのは東京だけ、あとは少ないと思う。東京へはスカイマークやスタフラが入ってもいいはずだし、最近良い話題は国際線ですか?ベトナム・ハノイと香港が近く増便。 

 

=+=+=+=+= 

県東部(福山市など)の発展も考えてと言う表向きの理由で広島市との中間地点に決定した。自民党の首相経験者の超大物議員の力(利権)が働いたのは明らかですね。K井静香なんか決定当時は小物でそんな力はない。 

最寄り駅のJR白市駅から広島駅までは約20分間隔で電車はあるが50分もかかり車一択になる。 

M澤喜一なんて地元の発展より自分の懐を優先させた結果。 

 

=+=+=+=+= 

羽田空港を利用する人の多くが、1時間以上かけて移動いるだろ。 

メチャ遠いというレベルでは無いと思うがね。 

たまたま旧広島空港が市街地に近かったからやり玉にあがるが、地方空港なんてこんなものじゃないか。 

騒音問題もなく、大型機の発着もできるなど、メリット・デメリットを考えったら今の場所の方が良いと思うがね。 

観光客やヘビーユーザーにとっては市街地に近い方が良いだろうが、飛行機を利用しない広島市民にとっては迷惑なだけだろ。 

 

=+=+=+=+= 

空港のほとんどは戦時中に作られました〜 

なので、その周りはまだ手付かずの原っぱだった〜 

人口増に合わせて建物創れば 

「騒音問題」がついて来るのは当たり前 

新設の空港はその悩みを解消する為に離すしかない 

って事です 

便利性を生かすと不便が付くのは当たり前ですね 

 

専用のインフラで対応するしかないです 

それを今更どうしろと言うのが 

間違いです 

 

 

=+=+=+=+= 

広島空港が移転したのを機にカープ新球場も空港の隣接地に建設していたらアクセス鉄道に協力的でなかったJR西も態度が違っていたかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

>搭乗前後の移動・待機時間を含めたトータルの移動時間は4時間程度となり、そうなると新幹線とあまり変わりません。 

 

新幹線の乗車時間は約4時間。これに搭乗前後の移動・待機時間を含めないと比較としてはおかしいでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

昔「旧空港」時代、梅雨時期に東京の研修が終わってそれぞれ地元に一旦帰る時、岡山、松山へは同僚が帰れたのに広島の自分だけ機内で福岡空港に行き先が変更になりました。 

 

=+=+=+=+= 

もへじさんのYouTubeチャンネル 

【広島空港はなぜ遠い】日本最大の土木工事 広島空港総集編 

を見ると、とても詳しく説明されています。 

 

広島空港は空港アクセスが悪すぎて遠すぎるので大失敗ですよね。 

アジア大会開催までに開港を間に合わせるには時間がなく、JR西日本との調整も出来ていない状態で空港を作ったため赤字が慢性化している失敗作となったのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

>>>そもそも、なぜ広島空港は、あえて市街地から離れた山間部に設置されたのでしょうか。 

 

 

↑地元選出の政治家のごり押し(K井S香さん?)、というのがほぼ定説。山中で濃霧になりやすく、パイロットも離着陸をいやがるらしい(実際、アシアナの事故もあった)。 

 

リムジンバスが頑張ってるが、理想は電車で市内直通だったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今の松井市長が初当選直後に広島シティ空港構想を否定したから完全に復活の芽が無くなってしまった。 

広島の経済は伸びないし廃れて行くばかり。 

若者もどんどん他県に出て行くし、広島の将来は大丈夫なんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

観音の空港にトドメを刺したのは、広島港への航路やカキいかだの関係で海側への滑走路延伸が難しかったことと、広島南道路(現広島高速3号線)の計画。 

滑走路の端っこ間近に高架道路なんてあり得ないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

山陽線の白市駅から広島空港まで公営で線路を敷いてJRが電車を乗り入れる、という計画があったけど、JR西日本から「なぜ新幹線のライバルのために乗り入れなければならない?」と断られて頓挫。そりゃそうだわな。 

 

=+=+=+=+= 

記事は肝心なところに触れていない。利権だよ。当時の与党権力者で広島県選出のK井, 宮Zと山林の所有者、工事業者が絡んでいる。。。ここら辺はSNSやYoutubeで真相が語られているのでぜひ見てほしい。現代でも新たな法案ができる度に準備室や団体が設けられて多額の税金がつぎ込まれている。 

しかし、一時的な金を分け合っても、将来数十年に渡り不便なものを作る心理がわからん。こういうのを●賊と呼ぶのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線の駅も空港も何もない辺鄙な場所に建設してその地域の地価の上昇を狙おうとしたが、辺鄙だった場所にはそれなりの理由があり殆どが失敗している。多くの人が「なぜこんなところに」と思うのは一部の土地保有者と政治家が大儲けした結果だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

山陽本線から線路を枝分かれしてアクセス鉄道にすればいいのにって思うけど。 

快速とかにすれば広島駅までも思いのほか時間かからないはず 

 

=+=+=+=+= 

確かに福岡空港は博多駅や天神など地下鉄で直ぐですよね まあ福岡がアクセス良さすぎるので余計広島空港の悪さが目立つのかもしれません 

 

=+=+=+=+= 

他の投稿者の方々が述べられているのももっともですが、旧空港で、大型機が出発する際、滑走路の距離が短くて燃料が積めず、途中他の空港で給油したという経験はしました。 

 

=+=+=+=+= 

海外旅行行った人に聞くとみんな福岡空港から飛んでいる。 

空港までの移動時間は変わらんし便数も福岡の方が多く安いから総額だと変わらんらしい。 

福岡空港に需要取られるって完全にあかんやろ。 

 

=+=+=+=+= 

いまからでも戻して欲しい。山の中の現空港は、山陽道が通行止めや渋滞がおきると時間が読めなくなり間に合わない。福岡は市内中心部にあるのに。 

 

=+=+=+=+= 

広島にも福山にも「平等に遠い」でおなじみの広島空港 

プロ野球やJリーグの東京からの移動も新幹線がメインのはず 

平等ではなく遠い大分みたいなさらにひどい例もあるけど 

 

=+=+=+=+= 

当時の広島の有力な政治家が地元にお金を落とすためにあんな不便な所に空港を作ったらしいですよ。 

なんだっけ? 

下の名前が、ドラえもんに出てくるキャラクターと同じ名前の政治家。 

 

山の上だから霧が発生して着陸出来ずに福岡空港に降りることもあるらしいです。 

 

マジで使えない空港です。 

 

=+=+=+=+= 

某自民党の議員さんの利権のせいというのが通説な気がしますけれども。移転したのは仕方ないけど移転先がまずすぎた。転出超過の原因にもなっていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

>「広島市より40km圏内」かつ「岩国飛行場の滑走路方位より東側」 

>の地域から21か所・・事業費やアクセス性など詳細条件を考慮して、 

>最終的に現在の「本郷(用倉)」(三原市)に決定・・ 

 

広島と岩国は結構近いから、この東側って大前提はわかるけど、 

21か所の中から選ばれた理由が「事業費やアクセス性など」って?? 

アクセス性、悪いでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

遠すぎる 

市内から逆方向に進む感じですからね 

 

これからの時代インバウンド取りこぼすわけにはいかないので 

もっと近くに作って欲しいです 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも狭い日本に空港を沢山作る必要あったのかと思うよ! 

 

その予算を新幹線等の鉄道網に予算を回した方が良かったと思うけどね 

 

=+=+=+=+= 

その通りです。 

バスの時間や飛行機のチェックイン時間、それに伴う待ち時間、便数等を考えれば明らかに新幹線のほうが便利です。 

 

=+=+=+=+= 

インフラは、地元の政治家が実績アピールのために利用して来た歴史を考えると、誘致当時の東広島や福山地区を地盤とする自民党議員さんの裏技でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

広島県内にあるから広島空港と言われればその通りだが、あれは三原空港。 

記事ではあえて書いてないけど三原の亀井静香氏の政治力で決まったんじゃなかった? 

 

=+=+=+=+= 

Googleマップで少し調べたけど広島市内から岩国空港行くのと広島空港行くのって時間変わらないのね。同じく福山市内から広島空港行くのと岡山空港行くのも時間変わらないと。 

なんて無駄なんだ… 

 

=+=+=+=+= 

>>空港周辺の開発では、レジャーが可能な「中央森林公園」のほか、広島県の自然の美しさを表した築山池泉回遊式庭園「三景園」も開設し、「庭園空港」という付加価値を加えています。これによってアクセス面の不利を克服しようとしています。 

 

こんなのアクセス面の不利の克服になりゃしねえじゃん… 

 

=+=+=+=+= 

飛行機はキャンペーン価格があったりして安くなる時があるから使いたい 

岩国も合わせて検討したくても、空港バスがほぼ無くて残念。無理にでも広島空港使えと? 

 

=+=+=+=+= 

不便すぎで東京行きは新幹線一択です 

その新幹線も最近は東海道区間は特に雨で止まりやすいですが… 

 

=+=+=+=+= 

以前韓国の金浦空港から広島経由で羽田に帰る時に広島で4時間待たされた。 

広島市内で遊びに行きたかったが市街地まで遠いので諦めた。 

 

=+=+=+=+= 

広島市のための空港ではないからね。県民全体の空港だから。とりあえず、真ん中付近にある。立地はそのため。 

 

 

 
 

IMAGE