( 230748 )  2024/11/06 16:59:43  
00

ドナルド・トランプ氏、「激戦州」のノースカロライナ州で勝利を確実に

読売新聞オンライン 11/6(水) 13:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0ad619502a36246b73df8b46eb39db81f6ff0fcd

 

( 230749 )  2024/11/06 16:59:43  
00

トランプ氏がノースカロライナ州で勝利を確実にし、この州は大統領選挙で重要な役割を果たしていると報道された。

(要約)

( 230751 )  2024/11/06 16:59:43  
00

4日、米ペンシルベニア州ピッツバーグで演説するトランプ氏=AP 

 

 AP通信によると、アメリカ大統領選挙で共和党のドナルド・トランプ氏は、ノースカロライナ州(選挙人16人)で勝利を確実にした。 

 

【地図】一目でわかる…全米の開票状況 

 

 ノースカロライナ州は、今回の選挙で勝敗のカギを握るとされる七つの「激戦州」のうちの一つだった。 

 

 

( 230750 )  2024/11/06 16:59:43  
00

数カ月前から激しい選挙戦が続いていたアメリカ大統領選挙では、トランプ氏がリードを保ち続けており、全米の世論調査に関係のない報道が行われ、メディアのミスリードが指摘されています。

トランプ氏の圧倒的な勝利が示唆されており、支持率の逆転などもあり、隠れトランプ支持者も存在するとの指摘がなされています。

日本からもトランプ支持が強まるとの観測もあり、報道の中でトランプ陣営の勝利を強く印象づける話題が多く取り上げられていました。

外交や経済面において新政権への期待や議論も盛り上がっており、各国や日本の将来への影響や不透明感が印象に残ります。

日本人や日本政府がトランプ再選による変化に対応する様子も注目されていました。

(まとめ)

( 230752 )  2024/11/06 16:59:43  
00

=+=+=+=+= 

直近数カ月間は激戦州で終始トランプ氏がリードし続けていた。 

大統領選挙の勝敗には関係のない全米の世論調査結果を取り上げて接戦だとミスリードし続けたメディアは反省してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで早く『勝利確実』となったということは、かなり圧倒的勝利だったということかな。 

直前に取った全米での支持率もトランプ氏が逆転していたし、隠れトランプ支持者もいるんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスさんも結構頑張った方だとは思うけど、今の米国のインフレで株価が上がる一方でアパートの賃貸すらままならずに車中生活する人なんかもかなり多い。 

 

しかもそういう人達の稼ぎが少ないかといえば、日本のサラリーマンの平均以上に稼いでも無理とか…そんな物価高の状況で日々生活する人達が、バイデン路線を引き継ぐハリスさんでは期待する方が難しいと考えるのも無理はない。 

 

トランプさんになったらなったで心配事は尽きないけど… 

 

でもこの結果に一番戦々恐々としてるのはウクライナの人達かもしれないですね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんで大丈夫なんでしようか・・・外務省はかなり前から対トランプ対策を練っていたでしょうけど・・・新たな外務大臣はキチンとした国家観を持っている人になって欲しいね 

 

=+=+=+=+= 

なんかトランプ氏順当に勝ってるね。前回みたいにひっくり返るようなことあるのかな。しかしこの人色々言われるけどパワフルだしモチベーションが凄い。この四年間、臥薪嘗胆の如く返り咲き目指してやってきたことは素直に凄いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

何だ、トランプの圧倒的な勝利ではないか。 

日本のテレビマスコミは大接戦で僅かにハリスがリードしているとあっていたが、太郎さんは圧倒的なトランプの勝利と言っていた。 

日本のジャーナリストというか、アメリカ滞在のマスコミの人間はいったい何をしているのだろうかと思う。アメリカの大手メディアの言う通りの情報を日本に流しているだけなんだろう。一昔前に中国滞在の中国語が話せないメディア人が日本人バーで情報を得ていたと同じ事がアメリカでも行われているのであろう。オールドメディアはいよいよ質を落としている現実はつらいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ色々ハリスにとっては向かい風がある中健闘したが、今のアメリカは分断が激しい上、強いリーダーシップを望む人が多いと思う。トランプは強硬なリップサービスが多いが、基本的には権力が欲しいだけの男。ハリスでもトランプでも経済衰退するのは明らか。どちらがなるにせよアメリカの未来はかなり不透明、今以上に分断が進むのは必須でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏が大統領になれば、ウクライナとロシアとの紛争は、ロシア優位で決着がつくでしょうね。代わりに、イスラエルとハマスとの紛争はどちらがが折れるまで続くでしょう。下手をすると、イスラエルとイランとのより大規模な紛争に突入する可能性があります。また東アジアでは、中国が在りし日の日本のような扱いを受けていますが、これを2国間の協定で終わらせるかもしれません。そうなると、自国の利益に基づき、米国は東アジアから一歩二歩引く可能性があります。米中共に日本に配慮する必要がなくなりますので、経済的にも冬の時代が到来するでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

圧勝です。となると次の争点は下院。 

下院が民主に過半数獲得されると、いわゆる捻じれが生じます。 

そしてもう一つ。 

円安が急激に進み始めました。 

だがトランプ氏が大統領になると大幅な利下げを行うものと思われるため、年末までには1ドル140円まで円高が進むという観測もあります。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんに関しては賛否が分かれるところもありますが、確かに外務大臣というポストには、しっかりとした国家観と国際感覚が求められますね。特にトランプ元大統領のように予測しづらいリーダーがいる国との関係では、慎重で戦略的な外交姿勢が重要です。外務省も対策を練ってきたとは思いますが、外務大臣がその戦略をどのように実行するかによって、外交の成果も変わってくるでしょう。日本の立場を強く発信しつつ、国際社会での信頼を築けるリーダーシップが求められますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

“歴史的大接戦”という事前の予測から鑑みると、票差以上に“トランプ圧勝”見込みと言っていいでしょう。特に“激戦7州”でトランプ5勝以上見込みが極め付きでしたね。 

ただ、トランプ政権が復活すると我が国にとって懸念事項がたくさんので、今の自民党政権が上手く対応できるか、非常に心配です。 

①関税引き上げ:各国からの関税を一律で10から20%引き上げるとみられる。同盟国・日本もこの対象になる可能性がある。 

②防衛費増大:トランプ側近が「日本は防衛費のGDP比率を3%にすべきだ」と言っている。武器の購入先は言うまでもなくアメリカが中心である。 

③台湾問題:トランプは取材で「台湾は米国の半導体ビジネスを奪っている。儲かっている分、自国で防衛をすべきだ」と答えている。台湾が自国防衛をするために武器を調達するのはアメリカからだ。国際秩序維持という理念からアメリカが無償で台湾を守るようなことは想定しにくい。 

 

=+=+=+=+= 

まず州ごとに選挙人を選んでその選挙人が大統領候補に投票するという独特のシステムは、国土が広すぎて全国民が同時に投開票できないので、州の有権者から受託した選挙人がワシントンD.C.に集まって代理投票するのだと以前教わりました。現代では国土がいかに広くても瞬時に情報伝達できるので、全米の有権者による完全な直接投票の方が民意をより正確に表すと思うのですが。それとも連邦制の建前上、ウチの州は共和党だとか民主党だとかいう統一が必要なのかなあ。いずれにしても他国のことなので、外からとやかく言うことではないんですけど。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏による勝利は確実であり、あと一歩の所まで来ている。氏の独特な政治姿勢がアメリカ国民の共感を得たのだろう。ウクライナやイスラエルの件に於いて氏の対応も支持拡大に繋がったのだと思う。しかし日本の総理大臣ではトランプ氏と渡り合えるのは至難の業であり、覚悟を持った外交姿勢で臨まなければならないだろう。トランプ氏に対する評価は様々であるが民衆を惹きつける何かを持っているのだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ペンシルベニア・ジョージア・ノースカロライナ・ウィスコンシンの4州がほぼ勝確だとするとトランプが激戦州の93人中61人は抑えている事に。 

ここからハリスがひっくり返すのはさすがに難しいと思う。 

歴史的接戦とは何だったのか 

 

=+=+=+=+= 

円とドルの為替の動向に期待。 

今の円安でボロ儲けしているところには申し訳ないけど、円高になれば今後円安で苦しんでいたところは明るい光が差し込むよね。 

円安で苦しんでいたところの方が多いはず。 

日本政府は円高になるよう頑張ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

日本の米国民主党支持の報道機関(報道機関の多数派)は「接戦」と報道していたが、トランプが優勢としていた賭けサイトの予想の方が当たっているのではないか。 

 

髙橋洋一氏のような、計算式と統計で予測するタイプの人もトランプ勝利を予想していた(ただし僅差の州がある場合にはゴタゴタ発生の可能性や、隠れトランプ推しの若者が少なくないであろうことにも言及)、 

 

独自取材の木村太郎氏は100%トランプと言っていて、前回よりも自信がありそう。 

 

この後、トランプ氏はまだ過半数までには30~40人の選挙人獲得が必要か。 

 

=+=+=+=+= 

民主党支持層の方が期日前投票をする割合が高い傾向があるという事で、ハリスはリードしてなきゃいけないはずなんだけど、ほぼ全てでトランプにリードを許しているね。激戦区全敗もありえる雰囲気。特定の記者やコメンテーターを除けばハリスを持ち上げる傾向が強かった日本のマスメディアはやはり信用できないんだという事を再確認する事になりそう。 

 

=+=+=+=+= 

日本人ですが、喜ばしいことですね。米国にとって良い流れになることは間違いないでしょう。米国を同盟国だと呼ぶなら、日本はアメリカと外交・貿易・防衛政策で共同路線を講じて、国境を接する大国に対抗するのもまた日本政府のやり方だと思います。だれが首相指名を受けるか分かりませんが、トランプ氏といかにうまく渡り合えるかが、日本の今後を決める重要なカギだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

黒人と白人とか、男性と女性とかではなく、分断は高学歴エリートと労働者大衆との間にあります。労働者大衆からみれば、マスコミもセレブもしょせん「あっち側」ですからね。小選挙区制では左翼候補はでにくいのですが、移民の制限は、彼らにより職を奪われ待遇が低下し治安悪化の不安をもつ労働者大衆にはささりますし、偉大なアメリカというのも、なにか自信のもてるアイデンティティを求める人々にはうけるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ハリス氏には厳しい選挙戦でバイデン氏がもう少し早く撤退判断してたらとも感じ何かとバイデン氏の反対を背負った感は否めない。トランプ氏の大胆な行動力は今のアメリカ経済含め様々何かしらすぐ手を打つ様な期待やバイデン政権へのNOが票になってる気がする。 

 

 

=+=+=+=+= 

さすがに、ペンシルバニア、ウィスコンシン、ジョージアの激戦州で、この開票率だったら、日本の選挙報道的にはとっくに当確出ているレベルなので、この3州で35票、すでにトランプは275票を超えてる。 

ミシガンまで取ったら、最終的には300票越えの圧勝なんじゃなかろうか。 

 

リベラルメディアの多くが接戦ではありつつも、直前までハリス優勢としていたのが信じられん。 

(日本のウォッチャーも、米メディアにほぼ右ならえだったし) 

アメリカの選挙予測も案外たいしたことないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

接戦って 今後のアメリカを考えると あまりいい状況ではない。 国民感情が衝突するきっかけにもなる。 それだけ「この人がいい この人がふさわしい」って候補者がいなかったんだね。 これからの4年で アメリカが景気や情勢が良くなれば 日本にも好影響が及ぶだろうから、 どっちでもいい良くしてくれたら。 

 

=+=+=+=+= 

カマラは副大統領の4年間を今回の大統領選挙で評価されたのだと思います。 

何を言うかではなく何をしたか。 

アメリカ国民の多くの落胆がトランプの性格ではなく、公約を守ると言う一環した政治姿勢への期待に変換されたのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

大統領と上院が共和党でほぼ決定、下院も共和党となりそうな勢い。これにより、減税や関税上げも抵抗なくでき、かなりのインフレ要因となる。FRBは今週0.25%の利下げを予定しているが、さらにインフレを加熱させる要因となるので利下げ一旦ストップではないかな。そうなると、ドル高円安で160円レベル再来か。 

 

=+=+=+=+= 

確定報道はまだ出てないが、ペンシルベニア、ジョージア、ウィスコンシンはトランプでほぼ決まり。ミシガンも多分トランプが取る。ミシガンもトランプリード。激戦州では仮にアリゾナとネバダをトランプが落としても、トランプは270以上取ってトランプの勝利の可能性がかなり高まりました。 

 

=+=+=+=+= 

あとはGeorgia とPennsylvania で決まりになる。ほぼお終いであろうと思う。ハリスは大統領の器ではなかった。 

 

トランプの以前の外交姿勢に戻り、どの同盟国であれど甘えや依存は許さない、互いに自立した切磋琢磨する大人の関係を求める。それが個々の国を強くして同盟自体も強くするという強さを求める外交へと変わって、アメリカが海外にばら撒いて支援がリーダーシップという甘えの姿勢からは転換しよう。 

 

=+=+=+=+= 

本音はトランプ氏で良いと思う。 

円高傾向に動いて欲しい。 

数年前の120円/ドル程度になれば庶民も暮らしやすくなるのではないか? 

ロシア、中国はどうトランプ氏を見るか? 

アメリカが戦争に介入しないと見て攻勢を強めるのだろうか? 

中国が台湾進攻するならば日本の立場は? 

台湾危機で中国から脱出する日本企業も増えそうだね。 

世界経済に影響を及ぼすトランプ氏の大統領就任になりそう。 

 

=+=+=+=+= 

やはりトランプ…この人強かでパワフル…この歳で衰えを知らない、しかも天運も持っている… 

 

普通あの距離から銃撃されたら頭を撃ち抜かれている、絶妙なタイミングで横を向き難を逃れた。 

 

しかしこれ迄幾つもの予言を的中させてきたシンプソンのマンガに棺に収まったトランプが描かれている事を憂う… 

 

今のところ段階を踏み徐々に運命のレールに導かれているように映る… 

 

如何だろうか…そして今回の選挙は予想通りトランプになりそうだ。 

 

今後に注目です。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり強いアメリカを望む米国民はかなり多いということでしょうね。 

トランプ氏になるとウクライナは現実的にどうなってしまうのか? 支援が切れたらアウトでしょうね。逆にイスラエルには大規模な支援するかもしれないので中東がきな臭くなるかもしれない。さすれば更に物価が上がる可能性もある。 

 

米国経済的に中国には睨みが効くかもしれないけど台湾有事になっても他国を守るのに金は使いたくないから軍事力を最大限に出さないかもしれない。つまり中国は攻め時である。尖閣諸島に侵攻してもまったく関心ないだろう。自衛ただけで奪還できるのだろうか? 竹島と同じ末路が見えてくる。 

 

=+=+=+=+= 

バイデン政権の「ハリケーン・ヘリーン被害」に対する、対応の不味さが致命的だったのかもね。 

普通はハリケーンが通らないノースカロライナ州では、「洪水保険」の加入率は極めて低く「ほぼ保険ではカバーされない」と報道されていた。なのに甚大な被害。バイデン政権の動きは鈍く、ノースカロライナ州民の怒りを買っていた。 

バイデン政権は「ウクライナに80億ドル追加支援」「米国に入国した不法移民1人当たり9000ドルの支援」をしている。しかし「ハリケーン・ヘリーンですべてを失った米国人は、FEMAの厚意により750ドルを受け取ることになる」とハリスが発表した。不法移民支援の12分の1。米国の真面目な納税者が蔑ろにされていると激怒状態。  

この対応の不味さが、ノースカロライナ州での「オクトーバーサプライズ」になったのかもね。 

 

 

=+=+=+=+= 

カマラハリスじゃ無くて良かったと正直思います。日本のメディアが報じないカマラハリスの過去にいろいろ問題が有るからです。基本カマラハリスは嘘つきの風見鶏です。今回の選挙でインタビューにまともに答えられないのを見て、この人はダメだと思いました。民主党が平和的なハト派だと思う日本人が多いんでしょうが、そうでは無いですね。この4年間でウクライナや中東で紛争が起きていますが、民主党政権はほとんど友好的な解決案も無し、仲介も出来ていない。トランプの方がアメリカ国民の為ですし、日本としてもトランプの方が良い。石破では相手になるのかどうか???ですが。 

 

=+=+=+=+= 

スウィングステート7州も結局、ノースカロライナを皮切りにトランプ氏が少なくとも5つは獲りそうで、圧勝とまでは言えないものの明朝(日本時間)までにはトランプ氏勝利が確定しそうな感じですね。 

 

世界中から人が集まる米国の有権者は、戦争とインフレにダメ出しをし、解決できないインテリからケレン味だらけのディール爺さんに再び舵取りを任せたのでしょう。 

 

やはり二度の暗殺未遂事件は再選に大きく影響したと思います。再び世界で最も命を狙われる立場に就くであろうトランプ氏。米国の最も忌まわしい闇の力に屈することなく、MAGAだけではなく全世界の平和と安定のために任期を全うしてほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

トランプになると日本は辛い4年間になるのは間違いないが今の自民党でまともに対応できるのだろうか。アメリカに全てお任せの国防では不安定になってきたアメリカでは今後予想外の圧力をかけられるだろう。ウクライナやイスラエルを見てもアメリカに頼りきっても解決はできないと思える。 

アメリカ型の国防では武器を買うだけだが日本も自国による核防衛まで考えられるような政治家がでてくるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

こうなると、トランプ勝利決定っぽいですね・・・。 

日本も良くも悪くも影響を受けると思います。 

 

長期的には円高が進み、少しは生活が楽になるのでしょうか? 

 

米軍が撤退して、沖縄を自分達で守りな!となる可能性もゼロではないかもしれません。 

 

果たして、どうやって対応すべきか・・・日本政府が慌てない事を願っています。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ大統領選挙 

日本では拮抗しているかのように報道されていた選挙も蓋を開けてみれば…。 

ドナルド・トランプさんが優勢は他国の事ながら嬉しい。 

リベンジ?立候補表明した時から勝利して大統領に再びなってほしいと思ってきたので! 

 

ウクライナへのロシア侵攻をもしも幕引きできるのはハリスさんでは役不足だと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ初の女性大統領も魅力的ですが、国民はやはり「強いアメリカ」を望んでいる人の方が多い気がします。 

特に、ロシアによるウクライナ侵攻などに対して、強気でいける英雄を求めているのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

日本もトランプ推しは勝利に湧いてるけど、メリットあるの? 

トランプはアメリカンファーストを掲げてるから、日本のことなんて目をかけてくれるはずもなく。 

世界情勢も緊迫感さらにますし、自力で国力向上していくアテがあればいいけど大変だね今後も。 

 

=+=+=+=+= 

不思議なことに(でもないか、戦後ずっとそうだったから)、日本メディアは皆、民主党歓迎ムードで、この情勢が伝えられるとお通夜状態。 

 

日本の政治も保守にへ総攻撃するが、(立憲)民主党や左系政党の問題はなぜかほとんどスルー。 

 

日本の闇は実際はメディアではないのだろうか。既存の大メディアにメスを入れることから始めないと。自民党はこれをアピールするだけでも、ネット民含めて支持率爆騰がりだと思うけどね。 

 

特に朝日、毎日、中日新聞、時事、共同通信、NHKがずっと左に寄っているのだから(しかもフジサンケイの中で産経は右なのにフジは左?orアッチ系の人が多い?)、どうしようもない。 

 

健全な政治を取り戻すには、日本も大きな変化が必要。石丸氏の登場で化学反応が起き始めているので、底は期待したい。 

 

コメンテーターも酷い人起用し過ぎ。とにかく、日本のメディアをなんとかしないと政治も良くならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

僅差でも勝てば選挙人総取りだから、多くの州で僅差で優位にあるトランプ候補が圧勝している感じがする。内政での共和党政権への不満が大きすぎた。そしておそらく国内分断が進んでしまいいろいろ荒れる。外交は日本も欧州も、もうアメリカ抜きを考えるしかなかろう。(難しいけれど) 

 

=+=+=+=+= 

バイデン政権で放置された米国経済の復興とインフレ解消による今の極度な円安解消を期待 

石破さんは安倍さんのように積極的にトランプと距離を縮めて経済的協力体制をとって欲しい 

 

 

=+=+=+=+= 

隠れトランプ支持者が多いのとメディア嫌いなトランプ支持者が多いのもあるので表面には見えづらいですね。 

それでもそう言う人達が居るって事を加味して報道する事が大事。 

結果的にはトランプの思惑通りとなった訳でメディアよりトランプの方が1枚も2枚も格上だったって事かな。 

 

=+=+=+=+= 

資本主義をベースにする民主主義の限界かな。中流以上の人口が減り、搾取されてる下流民の反乱だね。でも大丈夫。トランプは上流。下流民は上手く騙されてる。 

ならば、日本は共産主義をベースに民主国家を作れば良いだけ。中国、ベトナム、東南アジアと連合して東アジア経済連合を作り、米国と対峙する時が来たかも。 

 

=+=+=+=+= 

攻撃的な人は苦手だけど、大人になればなるほど見えてくるし痛感してくる。味方側に居ると抑止力にもなるんだなぁって。しかも政治だけじゃない、仕事や災害時に地域で治安面の不安が高まると特に。世知辛いね、、、 

 

=+=+=+=+= 

ハリス氏が負けそうだな。政策も良く言えば長期的視野、悪く言えば実行性が薄くフワフワしていたからウケは悪い。 

トランプ氏はポピュリストだと思うので、アメリカの影響力が落ちるだろう。バイデン政権は敵ばかり作ったから、外交面ではむしろ見直しに良いかもしれない。対米追従の日本にとっては難局になる。 

ガラスの天井云々は、それをハリス氏に預けるような状態ではなかった。今言うことじゃない。「状況が許さなかった」というより単に「ハリス氏が値する人物でなかった」だけだ。 

 

=+=+=+=+= 

日本の左派・左派マスコミからすればトランプ氏は忌むべき存在で、大統領になって欲しくない人間なのだろう。そういったフィルター(分断を生んでいる、米国第一主義、移民や難民に厳しい など)越しの報道になるので米国の正しい情報が伝わりにくいと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

トランプが当選すればアメリカ国民にはプラスに働くと思うが諸外国には厳しい状況が待っていると思われる。トランプは「はったり」「ホラ」をペラペラと遊説先で喋っていたがアメリカ国民の過半数はそう言うパフォーマンスがお好きらしい。人柄や誠実さなどは論外で自分らが良ければOKという正にアメリカンオンリーワンの国民性が伺える。今の戦況からはトランプが当選する確率が高いようだがこれから我が国の沖縄駐留問題や関税等日本に押し寄せる重圧が危惧される。 

 

=+=+=+=+= 

トランプさんが復帰したらどうなるんだろう。 

前回はストッパー役としてイヴァンカさんがいたし、いち早く誼を通じて相談役になった安倍首相もいた。民主党も縁の下で世界情勢が不安定にならんように腐心していた。 

今回はやりたい放題になりそうですね。いや、むしろ、世界に対して一切の責任を放棄し、何もやらないアメリカになるのかな。そうなったら日本はどう動く? 石破さんは巧く日本を引っ張っていってくれるんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

トランプさんがかなり有利ですね。 

「私が大統領になったら3日でロシアに戦争を止めさせる」と豪語しているだけに、最初の期待はそこかな。 

日本の周辺国からの脅威もトランプ大統領の間は安心できそう。 

 

因みに石破さんは見た目に反して元ゴルフ部。 

安倍さんのようにゴルフ外交に持ち込めればいいのですが。 

 

=+=+=+=+= 

8年前の2016年11月、トランプ大統領が当選した。下馬評ではトランプ大統領は落選と言われていたが蓋を開ければ当選。会社でビックリだねと話をしていたのを思い出した。あれから8年、またトランプ劇場が始まる。世界平和と日本の防衛が機能する2025年になって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ずっと大人しくしてきたトランプ主義者が活気を取り戻してきた!これから4年はトランプの牙城。まあ、トランプになっても日本が得することも損することもないんだけど、一つ言えるのは医薬品や防錆装備品が、これまで日本は好条件で売ってもらっていたけど、価格が跳ね上がるということ。特に生活に大きな影響が出るのは医薬品かな。アメリカでは製薬会社が自国民に法外な金額で売っている。ただし、日本や諸外国では交渉の末、安く下ろしてもらっているということがあるのですが、アメリカで金剛医薬品の価格を抑えると、利益を維持するために日本や欧州などで薬価を上げるという決断になる。 

 

 

=+=+=+=+= 

なぜ アメリカではトランプ氏の人気がこんなにも強いのだろうか。 

アメリカ人は、アメリカ合衆国議会議事堂襲撃事件に代表されるように、トランプ氏やその支持者は暴力に訴えてでも自分の意見を押し通す傾向があり、そういう暴力的な人がアメリカ合衆国の大統領になることを許容できるのだろうか。 

ヒラリー氏は支配者層の継承者で、トランプ氏はその支配層から抑圧搾取され続けた民衆の代表者という構図でトランプ氏が勝利した。 

その民衆の代表者が暴力的な性格を帯びているということは、仕方のないことなのだろうか。 

このトランプ氏も結局はヒラリー氏を上回るほどの資産を持つ支配者層であるというのに。 

 

=+=+=+=+= 

短期的にはアメリカの国勢が高まるかもしれないが、その後にどうなるか。 

バイデン大統領が当選したように、次回は、アメリカ離れを懸念して民主党ということになりそうだが、トランプ流に味をしめたポピュリストが台頭しないことを願う。 

 

=+=+=+=+= 

今回もまたマスコミは、取材もせずに、多くのアメリカ中間層の本音を理解せずに報道していたな。激戦でも何でもなかった。知人のアメリカ人の話では、そこでは多くの人がトランプ支持であったが、なかなか人前ではトランプ支持とは言い出せない雰囲気があると言っていた。マスコミが思う「こういう人が当選してほしい」とか「こういう人を選ぶ国民であってほしい」ではなく、しっかり取材して、ちゃんと真実を伝えろよ。相当偏っていただろ。 

 

=+=+=+=+= 

米大統領選挙ってそんな他の国内ニュースを差し置いてトップで報じるほど大事なことなの?我々日本人が投票したわけでもないのにどちらかに決まってもあとは政府間の仕事でしょう。関税、貿易、円ドル為替ったって下級平民の私達には直接なんの関係もない。当確決まってからで報道していいんじゃないのかね。 

 

=+=+=+=+= 

バイデン、カマラ・ハリス政権(民主党)の4年間、アメリカ国内がどうなってきたか見れば、このままではいけないと、普通は思うだろうな。 

SNSで見るアメリカの治安は、酷かった。 

バイデン政権で、おいしい思いをしている人達を除いてだけど。 

 

トランプも色々ある人だし、好きかどうかは別として、共和党の強みは、副大統領候補のバンスがいることだと思う。 

トランプに何かあっても、バンスがいれば不安は少ない。 

 

さて、どうなるか。 

 

=+=+=+=+= 

うわ。トランプさんが大統領になったら、とりあえず中国との戦争はなんとか防げるのかな。その代わりに関税をかける応酬がはじまって、アメリカの物が高くなる。 

 

円高が進む可能性は高いので、日本人にもありがたい。 

しかし、毎日横暴のような政治が始まる。 

本当にこれで良かったのかな。 

 

=+=+=+=+= 

素朴な質問ですが、 

開票って、ITシステムを作って、即時に票数がわかるのではないでしょうか。 

 

一日掛けて開票ってどういうことでしょうか? 

 

JavaとかPythonをを使って、投票システムを作っておけば、こんなに大量な開票時間要らなくなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

まぁノースカロライナは接戦とはいえ、トランプが取るだろうと言われていた。 

逆に落としたら負け濃厚という州 

とりあえずは想定通りで、やはりペンシルバニア 

ここもトランプリードの上、民主党が圧倒的な郵便投票は既に開票済み 

勝利濃厚だけど、選管がここまで発表しないという事はハリスにもワンチャンあると見てるのか 

ただ、もうよっぽどのことがない限り、ここのトランプ勝利は既に90%以上 

すなわち決まりですね 

 

=+=+=+=+= 

拉致被害者のご家族のみなさん。 

あなた方の訴えに、真摯に耳を傾けてくれた人が、ふたたびアメリカ合衆国の大統領になる可能性が高くなってきました。 

今、わたしがこの話題に関して、いくばくかの救いを求めるとすれば、その一点のみにおいてです。 

 

=+=+=+=+= 

やはりトランプ勝利の可能性が濃厚ですね。 

良くも悪くも世界情勢がまた大きく変わりそう。特にイスラエル、ウクライナの情勢がどうなるか。 

1番やきもきしているのはそこの関係国ではないでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本のメディアは総じて中朝にズブズブのうえ、考えがそちら寄りです 

そのためトランプ氏に勝ってほしくないために、必死にハリス陣営上げとトランプ陣営下げを繰り返し報道していました 

日本政府はこうした国民の意図と反する中朝寄りのメディアに対し、放送倫理違反など然るべき対応が必要です 

 

=+=+=+=+= 

左派はショックかもしれん。自民はしっかりやらないとアメリカに飲まれる。 

日本が立ち直るには劇薬かもしれんが、ある意味、自国ファーストに立ち返る政策の政治が求められる。さて、夏の参議院選挙が山場かな。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり暗殺未遂でヒーローになったのは大きかったか 

日本の報道見てるとハリスが救世主みたいに祭り上げられてたけど、恣意的なコントロールもあったんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、厳しい総理時代になりそうですよ。体に気を付けて頑張って下さい。トランプとなると好き勝手言ってくる度合が全く変わってきますからね。 

紳士的な対応が国風のアメリカでしたがそれも一切なくなる事を覚悟した方が良いです。国外から見ればトランプ選ぶとか…と思ってしまうけれど国内から見ればどうにもならない経済状況を打破するには今までと同じじゃダメだと思ってる人が多いという事ですかね。でもそれは間違い。日本が今の立憲を与党にしたのと同じ事になる。 

 

=+=+=+=+= 

結局というかやっぱりというかトランプ大統領誕生かぁ 

ガラスの天井はいまだ破れず 

来年はトランプ独裁が始まるんだろな 

日本の政治もガタガタだしウクライナ・中東も先が見えない 

2025年はどんな年になるんだろな 

あまり先のことは考えず今日明日を生き抜くだけだね 

 

=+=+=+=+= 

もう、トランプ当選確実のようですね。 

そうなると気になるのは 

①ウクライナ情勢、②イスラエルの暴走、③台湾有事の3つです 

 

①はウクライナに領地割譲を迫りプーチン勝利になりそうな気が・・・ 

②は強力な支援を訴えていたので暴走に油を注ぐことになりそうな・・・ 

③は自前で武器を用意しろと言われても、対抗できるほどの防衛費は無いだろ 

と、少なくとも抑止力が効いていた所が一気に崩壊する予感がします 

 

そうなると、日本も対岸の火事という訳にもいかず、世界的にきな臭い世の中になりそうで心配です。 

 

=+=+=+=+= 

やはりトランプが来るか〜。 

 

まあ、原油価格はアメリカの開発が進んで下がっていくだろうし、ドル高を何らかの方法で是正するかもしれないので、それはそれで日本にメリットもありそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

民主党支持を打ち出していたニューヨーク・タイムズが「トランプの当選確率90%」と速報した、事実上の圧勝だろう。上下院戦も共和党優勢が伝えられる。 

バイデン政権の内政、外交が全面否定されたことになり、来年から米政治のベクトルは逆方向に向かう。ウクライナ戦争はロシア主導の停戦、NATOと日米同盟の縮小もしくは解体は避けられない。 

第4次トランプ・金正恩会談で朝米は国交正常化、核軍縮交渉へと動き出す。どうする、時代遅れの石破~ 

 

=+=+=+=+= 

大統領選当日に旅行でたまたま米国内にいてその当日の夜(ニューヨーク)に投稿しています。投票直前の報道での街頭インタビューではトランプがやや優勢といった印象でした。でも、投票数日前にトランプは演説でハリスの事を「アイツは悪魔(evil)」「非常にIQの低い女」と言ったりしていて、私はドン引きでした。でもやっぱり米国内でのトランプ人気は強烈でした。シリコンバレーでタクシーに乗ったんですが、その時のドライバーは自信を持って「トランプが勝つ」と言っていました。今回は米上院の入替選挙も同時に行われましたが、今のところ全くの共和党優勢です。本日夜にニューヨークで、ある大物ロックギタリストのコンサートに行ったんですが、周りではハリス派が多かったです。でもこんな情勢なのでどちらを支持するでもなく皆んなは「Somebody for next four years」と言っていました。 

 

=+=+=+=+= 

トランプになればまた金を払わなければ米軍は撤退する!とか騒ぎ……東アジアに隙が出来るでしょうから、当然、戦争の足音が近づいてくるのは間違いない。 

今回は、北朝鮮がロシアへ派兵したことにより、北朝鮮はロシアの力を借りて軍事行動を強めるだろう。 

とにかく子供たちには良い未来が来そうにない恐ろしい世の中になってきた…… 

 

 

=+=+=+=+= 

インフレと家賃高騰で国民が苦しんでいる中、毎晩パーティーウハウハの金持ちセレブを広告塔になんか使うハリスに嫌気がさしたのだろう。 

 

今必要なのは経済改革。ハリウッド俳優でも歌手でもない。庶民の気持ちがわかるような人達ではない。 

 

そういった感覚の差。まるで庶民のことを理解できていない人に投票するわけがないでしょ、って話。 

 

トランプ支持者のみなさま、おめでとう御座います。日本は苦しい4年となりますが、投機チャンスでもある。投資なくして未来無し。経済崩壊するまでガンガン稼ぎましょう! 

 

=+=+=+=+= 

トランプ米国とどうやって付き合ったら良いのだろう?ウクライナ、イスラエル問題が妥当なレベルでの解決をみるので有れば経済の流れも変わるから受け入れる事は出来なくは無いが、ロシアと下手な手を組んだりしたら石破さんは明確に袂を分つべき。 

 

=+=+=+=+= 

当然トランプなら日本は独自で防衛を構築していく必要がある。本来それで良いんだが、石破をはじめ親中政治家が日本の中枢を担っているのが問題で、移民の犯罪に対してゆるーい対応しかしない日本にどっと流れてくる可能性も否定出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏圧勝の雰囲気だ。 

トランプ氏が勝てば、アメリカは世界の警察を完全にやめる。 

世界は自国第一の集合体になる。 

 

日本はいつまでもアメリカには頼れないだろう。アメリカにとって役に立つ日本では、日本人は貧乏人クジを引くばかりだ。 

 

アメリカとは別に、日本のことは日本が守る、そんな日本に変わらなければ、とんでもないことになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ニューヨークタイムズが89%トランプ勝利。ワシントンポストもトランプ勝利。 

トランプ勝利となると強力な移民排除が始まり、その影響で日本へ向きが変わり、移って来なければ良いのですが、、、(カナダも制限始まる) 

石破氏は熱心なキリスト教プロテンスタントだからその辺りは良い方向かも知れないがどうでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

270人選挙人取った方が大統領になれます。只今、トランプさん227人でハリスさん153人です。思う以上に隠れトランプがいたんだなと思います。トランプさん大統領になるかもと言ってたら、もう本当にトランプさんが大統領になりそうな開票結果がどんどん出てます。アメリカは、安定よりもカオスと破壊をアメリカにもたらしてくれそうなトランプさんを選んだんだね。アメリカ人は自分らで選んだんだから自分らで責任取ればいいですが、あおりを喰らう日本はたまったもんじゃないわ。これは日本も含めて世界は更に荒れて荒廃に向かうな。 

 

=+=+=+=+= 

戦前の予想通り、激戦州7つともトランプかもよってくらい、接戦でも何もなく楽勝でしたね。 

オールドマスコミのハリス推しなんなの?てくらい、接戦接戦言ってるけど、偏向報道にも程があるのと、投票締めてからも偏向報道する意味がある? ってくらい、報道の意味がわからない。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏が大統領だった2016ね年からの4年間は、極端に戦争がありませんでした。翻って2020年から現在にかけて、ウクライナ、中東と戦争だらけです。今回トランプ大統領再選になり、全ての戦火が終焉となることに期待してます!世界に平和を! 

 

=+=+=+=+= 

ウクライナ支援完全停止 アメリカNATO脱退 

アメリカ・ロシア・ハンガリーの同盟 

在韓・在日米軍の撤収 岩のドーム破壊 

トランプ氏がアメリカ大統領になったら 

やりそうな事が現実になるのか 世界は 

どうなるのか ドキドキと同時にワクワクしますね 

 

=+=+=+=+= 

西海岸に住む友人複数が、あまりの物価高家賃高に耐えかねてテキサス州に引っ越してしまった。お金に余裕がある人はいいが、この数年のインフレで棲家を追い出された人たちが民主党政権のままでイイとは思わないだろうな。 

 

 

=+=+=+=+= 

まずは接戦州の1つであるノースカロライナをトランプ氏が勝利したのは朗報。この勢いで他の接戦州でも勝利してアメリカ大統領に返り咲いてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ大統領選に振り回されない日本に。 

これまで何でもニヤニヤペコペコと 

傀儡国家のように 

アメリカンリクエストに応えてきたけど、 

ときには、NOとハッキリ言うこと。 

 

日本はこれまでより、 

独立国としての意志をハッキリ持たないと。 

 

日本の総理大臣や内閣が誰であろうが、 

日米地位協定の改正・平等化に向けて 

ガンバって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

どちらにせよトランプさんが銃撃された件が効いてるのかな?ただでさえ利権絡みで胡散臭い世界で、一個人のやらかした出来事かもしれないけど、実際は裏で手引きした一味がいてるかもしれない。民主主義を脅かされた被害者だから支援の輪も強かろう 

 

=+=+=+=+= 

ロシアも「自分だけ良ければそれで良い」 

中国も「自分だけ良ければそれで良い」 

イスラエルも「自分だけ!自分だけ!」 

北朝鮮も「自分だけ良ければそれで良い」 

 

そしてアメリカも、なんだかんだ言って結局「自分だけ良ければそれで良い」国になる。 

Make America Great Againって、そういう意味だ。 

アメリカ国民が選んだのだ。 

 

自分ファーストのアメリカが、リスクを負ってまで日本を助けるなどとは思えない。 

トランプの演説を聴く限り、メリットが無ければアメリカが日本を助けることは、絶対に無い。 

 

日米同盟を見直す時が来たように思う。 

 

=+=+=+=+= 

思うんだけど 

オバマからバイデン政権時余りにもリベラルはやりすぎた 

途中でトランプ政権があるが近年の更に輪をかけ酷いものだ 

トランプ氏に関し色々あるが反リベラルと言うのが大きいので無いだろうか 

 

=+=+=+=+= 

ヨーロッパはトランプが当選するだろうと、最近は移民対策として国外退去させるなど愛国化している 

 

日本の地上波や報道はそのような様子は一切報じない 

日本だけいまだにグローバル化を突き進んでいる 

石破は挨拶に行っても門前払いだろう 

 

日本は総理の首をすげ替えないと世界の舞台に立つことも出来ない 

 

いい加減世界の動きを、真実を知らせるべきだ 

 

=+=+=+=+= 

トランプ当選なら:支持者が後悔するだろう。ただの煽りやだから。 

 

 ウクライナ敗戦すれば、米兵が久しぶりの本格出兵も有り得る。 

経済混乱、同盟国・友好国・離れないが距離を置く。 

 

 米国民よ、久し振りの苦労が待つ。 

 

=+=+=+=+= 

貧富の格差が大きくなりすぎたため、ヒトラーのようにアピールするトランプに影響される支持者が多いとは言え、犯罪歴あるトランプ氏を大統領にしようとするなんて、酷いものです。スケールは小さくなるものの、小池百合子都知事を総理に選ぶようなもので、恐ろしくなります。ただ、日本も貧富の格差が広がる中、同じようなことが起こりえそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

共和党のトランプの勝ちだろな、 

これでいいのではないかな。  

上院、下院共に共和党が制した中で民主党の大統領になっても両院ねじれ少数与党で政権運営は困難を極めるだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

他の激戦区もすべてトランプ優勢。接戦どころかワンサイドゲームですね。ハリスを応援していたセレブ達もこの結果を素直に受け止めてほしい。 

 

 

 
 

IMAGE